JP5630179B2 - Terminal device, output system, and program - Google Patents

Terminal device, output system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5630179B2
JP5630179B2 JP2010212658A JP2010212658A JP5630179B2 JP 5630179 B2 JP5630179 B2 JP 5630179B2 JP 2010212658 A JP2010212658 A JP 2010212658A JP 2010212658 A JP2010212658 A JP 2010212658A JP 5630179 B2 JP5630179 B2 JP 5630179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
function
forming apparatus
configuration information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212658A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012068866A (en
Inventor
市田 一
一 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010212658A priority Critical patent/JP5630179B2/en
Publication of JP2012068866A publication Critical patent/JP2012068866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5630179B2 publication Critical patent/JP5630179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は端末装置、出力システムおよびプログラムに関する。   The present invention relates to a terminal device, an output system, and a program.

特許文献1には、出力先プリンタを指定することなく印刷要求を送信する印刷クライアント端末と、その印刷要求から印刷ジョブを生成しプリントキューに格納するプリントサーバと、ユーザがプリンタのUI操作により印刷先を指定し、指定されたプリンタがプリントサーバに格納されている印刷ジョブを取得することで印刷処理を実行する技術について開示されている。   Patent Document 1 discloses a print client terminal that transmits a print request without designating an output destination printer, a print server that generates a print job from the print request and stores the print job in a print queue, and a user prints through a printer UI operation. A technique for executing a printing process by specifying a destination and acquiring a print job stored in a print server by the specified printer is disclosed.

特開2005−202723号公報JP 2005-202723 A

本発明は、端末装置からサーバ装置へ画像の出力指示を送り、サーバ装置に蓄積された出力指示を機種の異なる複数の画像形成装置で取得して画像出力を行なう場合に、出力指示を取得する画像形成装置の機種に固有の機能を利用するためのパラメータを画像形成装置へ送ることを可能にすることを目的とする。   The present invention acquires an output instruction when an image output instruction is sent from a terminal apparatus to a server apparatus, and the output instruction accumulated in the server apparatus is acquired by a plurality of image forming apparatuses of different models to perform image output. It is an object of the present invention to make it possible to send parameters for using functions specific to the model of an image forming apparatus to the image forming apparatus.

本発明の請求項1に係る端末装置は、画像の出力を指示する出力指示情報を送信する送信手段と、前記送信手段から送信された出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得した機能構成情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得手段と、前記第2取得手段で取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成手段と、前記記憶手段に記憶されている機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断手段とを備え、前記判断手段が前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断した場合には、前記記憶手段は前記第1取得手段が取得した第2画像形成装置の機能構成情報を記憶しないことを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a terminal device for transmitting output instruction information for instructing output of an image, and image formation in which the output instruction information transmitted from the transmission unit is acquired and an image is output. A first acquisition unit that acquires information transmitted from the apparatus and represents functional configuration information that represents a function specific to the model of the image forming apparatus; and a storage unit that stores the functional configuration information acquired by the first acquisition unit A second acquisition unit that acquires a parameter for using the function represented by the function configuration information stored in the storage unit, and an output that generates the output instruction information including the parameter acquired by the second acquisition unit an instruction generating means, and a determination means for determining whether or not using the function of the first image forming apparatus representing the functional configuration information stored in said storage means, said determining means said first image forming Dress When the determining that functions tinged available, the storage means characterized in that it does not store the function configuration information of the second image forming apparatus acquired said first acquisition means.

本発明の請求項2に係る出力システムは、サーバ装置と、前記サーバ装置と通信を行なう1以上の端末装置と、前記サーバ装置と通信を行なう1以上の画像形成装置とを備え、前記端末装置は、画像の出力を指示する出力指示情報を送信する第1送信手段と、前記出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得した機能構成情報を記憶する第1記憶手段と、前記第1記憶手段に記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得手段と、前記第2取得手段で取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成手段と、前記第1記憶手段に記憶されている機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断手段であって、前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断した場合には、前記第1取得手段が取得した第2画像形成装置の機能構成情報を前記第1記憶手段に記憶させない判断手段とを備え、前記サーバ装置は、前記第1送信手段から送信された前記出力指示情報を記憶する第2記憶手段を備え、前記画像形成装置は、前記第2記憶手段に記憶された前記出力指示情報を取得する第3取得手段と、前記第3取得手段が取得した前記出力指示情報に含まれたパラメータに応じた画像の出力を行ない、当該画像形成装置の機種に固有である出力手段と、前記出力手段の機能を表す機能構成情報を記憶する第3記憶手段と、前記第3記憶手段に記憶された前記機能構成情報を送信する第2送信手段とを備えることを特徴とする。
構成を有する。
An output system according to claim 2 of the present invention includes a server device, one or more terminal devices that communicate with the server device, and one or more image forming devices that communicate with the server device. Is information transmitted from a first transmission unit that transmits output instruction information for instructing output of an image and an image forming apparatus that has acquired the output instruction information and output an image, and the image forming apparatus First acquisition means for acquiring functional configuration information representing a function specific to the model of the device, first storage means for storing functional configuration information acquired by the first acquisition means, and functions stored in the first storage means Second acquisition means for acquiring a parameter for using the function represented by the configuration information, output instruction generation means for generating the output instruction information including the parameter acquired by the second acquisition means, and the first storage means If a judgment means functional configuration information stored determines whether or not using the function of the first image forming apparatus representing determines that the function of the first image forming apparatus was not available Includes a determination unit that does not store the functional configuration information of the second image forming apparatus acquired by the first acquisition unit in the first storage unit, and the server apparatus transmits the first transmission unit transmitted from the first transmission unit. A second storage unit that stores output instruction information; and the image forming apparatus acquires a third acquisition unit that acquires the output instruction information stored in the second storage unit, and the third acquisition unit acquires the output instruction information. An output unit that outputs an image according to a parameter included in the output instruction information, and that is specific to the model of the image forming apparatus, and a third storage unit that stores functional configuration information representing a function of the output unit; The third memory Characterized in that it comprises a second transmission means for transmitting the functional configuration information stored in the stage.
It has a configuration.

本発明の請求項3に係るプログラムは、コンピュータに、画像の出力を指示する出力指示情報を送信する送信ステップと、前記送信ステップにおいて出力された出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得ステップと、前記第1取得ステップにおいて取得した機能構成情報を記憶する記憶ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得ステップと、前記第2取得ステップにおいて取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成ステップと、前記記憶ステップにおいて記憶された機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断ステップであって、前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断された場合には、前記第1取得ステップにおいて取得された第2画像形成装置の機能構成情報を、前記記憶ステップにおいて記憶させない前記判断ステップとを実行させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a program for transmitting output instruction information for instructing output of an image to a computer, and acquiring the output instruction information output in the transmission step to output an image. A first acquisition step for acquiring function configuration information that is information transmitted from the image forming apparatus and that represents a function specific to the model of the image forming apparatus, and stores the function configuration information acquired in the first acquisition step. A storage step; a second acquisition step of acquiring a parameter for using the function represented by the function configuration information stored in the storage step; and generating the output instruction information including the parameter acquired in the second acquisition step Output instruction generation step, and the first image forming apparatus represented by the functional configuration information stored in the storage step A determination step of determining whether the available capacity, if the function of said first image forming apparatus is determined that could not been utilized, the acquired in the first acquiring step 2 The determination step of not storing the functional configuration information of the image forming apparatus in the storage step is performed.

請求項1−3に記載の構成によれば、端末装置からサーバ装置へ画像の出力指示を送り、サーバ装置に蓄積された出力指示を機種の異なる複数の画像形成装置で取得して画像出力を行ない、画像出力を行った画像形成装置の機種に固有の機能を利用するためのパラメータを含む出力指示情報を生成することができる。また、請求項1−3に記載の構成によれば、出力指示を取得する画像形成装置の機種に固有の機能を利用するためのパラメータを画像形成装置へ送ることができる。 According to the configuration described in claim 1 -3, sends an instruction to output the image from the terminal apparatus to the server apparatus acquires a plurality of image forming apparatuses having different types of output instruction stored in the server apparatus an image output And output instruction information including parameters for using functions specific to the model of the image forming apparatus that has performed the image output. According to the configuration described in the first to third aspects, a parameter for using a function specific to the model of the image forming apparatus that acquires the output instruction can be sent to the image forming apparatus.

本発明の一実施形態に係る出力システムの全体構成を示す図である。It is a figure showing the whole output system composition concerning one embodiment of the present invention. 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus. FIG. 記憶部に記憶された機能構成情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the function structure information memorize | stored in the memory | storage part. 端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a terminal device. サーバ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a server apparatus. 出力システムが行なう一連の処理を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a series of processes which an output system performs. 出力指示情報を生成する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which produces | generates output instruction information. 入力画面の一例を示す図Figure showing an example of the input screen 記憶処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a memory | storage process. 変形例に係る入力画面の一例を示す図The figure which shows an example of the input screen which concerns on a modification

(1)構成
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る出力システム4の全体構成を示す図である。
出力システム4は、画像形成装置1A,1B、サーバ装置2、複数の端末装置3および通信回線NWを備えている。通信回線NWは、情報を伝達するLAN(Local Area Network)などの回線であり、画像形成装置1A,1B、サーバ装置2および複数の端末装置3がそれぞれ接続されている。以下の説明において、画像形成装置1A,1Bのそれぞれを区別する必要がない場合には末尾のA,Bの符号を付すのを省略する。なお、出力システム4を構成する各装置の台数は、図1に示された台数に限られるものではない。
(1) Configuration (overall configuration)
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an output system 4 according to an embodiment of the present invention.
The output system 4 includes image forming apparatuses 1A and 1B, a server apparatus 2, a plurality of terminal apparatuses 3, and a communication line NW. The communication line NW is a line such as a LAN (Local Area Network) that transmits information, to which the image forming apparatuses 1A and 1B, the server apparatus 2, and a plurality of terminal apparatuses 3 are respectively connected. In the following description, when it is not necessary to distinguish between the image forming apparatuses 1A and 1B, the reference numerals A and B at the end are omitted. In addition, the number of each apparatus which comprises the output system 4 is not restricted to the number shown by FIG.

(画像形成装置1の構成)
次に、画像形成装置1の構成について説明する。画像形成装置1は、電子写真方式またはインクジェット方式で記録用紙などの記録媒体に画像を形成するプリント処理や、記録媒体に対して加工を施す後処理を行なう装置である。なお、以降の説明において、プリント処理および後処理のそれぞれを区別する必要がない場合には出力処理と称する。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示したように、画像形成装置1は、制御部11、記憶部12、操作部13、表示部14、通信部15および画像形成部16を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備えており、CPUがROMや記憶部12に記憶されているプログラムを実行することによって画像形成装置1の各部を制御する。操作部13は、画像形成装置1を操作するための複数の操作子を備えており、利用者の操作を受け付けてその操作に応じた信号を制御部11に供給する。表示部14は、例えば液晶ディスプレイを備えており、制御部11から供給される情報に基づいて画像を表示する。通信部15は、通信回線NWに接続されており、通信回線NWに接続されている他の装置との間で情報の送受信を行なう。
(Configuration of image forming apparatus 1)
Next, the configuration of the image forming apparatus 1 will be described. The image forming apparatus 1 is an apparatus that performs a printing process for forming an image on a recording medium such as a recording sheet by an electrophotographic system or an inkjet system, and a post-process for processing the recording medium. In the following description, when there is no need to distinguish between print processing and post-processing, they are referred to as output processing. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the image forming apparatus 1. As illustrated in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a control unit 11, a storage unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, a communication unit 15, and an image forming unit 16. The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random Access Memory). The CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 12 to form an image. Each part of the apparatus 1 is controlled. The operation unit 13 includes a plurality of operators for operating the image forming apparatus 1. The operation unit 13 receives a user operation and supplies a signal corresponding to the operation to the control unit 11. The display unit 14 includes, for example, a liquid crystal display, and displays an image based on information supplied from the control unit 11. The communication unit 15 is connected to the communication line NW, and transmits / receives information to / from other devices connected to the communication line NW.

画像形成部16は、出力処理を行なう機能を備えている。出力処理を行なう機能は、共通構成部161と個別構成部162に大別される。まず、共通構成部161A,161Bは、画像形成に係る基本的な機能を備えており、それぞれ共通する機能を備えている。本実施形態においては、Black(K)の色でプリントするための黒画像形成機能が、共通構成部161A,161Bに共通する機能である。
次に、画像形成装置1Aが有する機能が個別構成部162Aに設けられ、画像形成装置1Aとは異なる機種である画像形成装置1Bが有する固有の機能が個別構成部162Bに設けられている。例えば、画像形成装置1Aと画像形成装置1Bは異なる機種であり、画像形成装置1Aが、カラー画像形成機能、両面機能、綴じ機能および穴あけ機能を有している場合、これらの機能が個別構成部162Aに設けられている。また、画像形成装置1Bが、カラー画像形成機能および両面機能を有している場合、これらの機能が個別構成部162Bに設けられている。なお、カラー画像形成機能は、Black(K)、Yellow(Y)、Magenta(M)、Cyan(C)の色でプリント処理を行なうための機能である。両面機能は、記録媒体の両方の面にプリント処理を行なうための機能である。綴じ機能は、紙を綴じるステープラの機能である。穴あけ機能は、記録媒体を綴じる穴をあける機能である。
また、制御部11は、共通構成部161および個別構成部162に備えられた機能の稼働状況を示す情報(以下、稼働情報と称する)を予め決められたタイミングで生成する。この稼働情報とは、例えば、出力処理が行われているか否かを示す情報、自装置が故障しているか否かを示す情報、消耗品(色材、ステープルなど)が不足しているか否かを示す情報を含むものとする。なお、共通構成部161および個別構成部162に備えられた機能は例であり、これに限定されるものではない。
The image forming unit 16 has a function of performing output processing. The function of performing output processing is roughly divided into a common configuration unit 161 and an individual configuration unit 162. First, the common components 161A and 161B have basic functions related to image formation, and have common functions. In the present embodiment, the black image forming function for printing in the color of Black (K) is a function common to the common components 161A and 161B.
Next, the functions of the image forming apparatus 1A are provided in the individual configuration unit 162A, and the unique functions of the image forming apparatus 1B, which is a model different from the image forming apparatus 1A, are provided in the individual configuration unit 162B. For example, when the image forming apparatus 1A and the image forming apparatus 1B are different models and the image forming apparatus 1A has a color image forming function, a double-sided function, a binding function, and a punching function, these functions are individually configured units. 162A. When the image forming apparatus 1B has a color image forming function and a double-sided function, these functions are provided in the individual component 162B. Note that the color image forming function is a function for performing print processing with colors of Black (K), Yellow (Y), Magenta (M), and Cyan (C). The double-sided function is a function for performing print processing on both sides of the recording medium. The binding function is a function of a stapler that binds paper. The hole making function is a function for making a hole for binding the recording medium.
Further, the control unit 11 generates information (hereinafter, referred to as operation information) indicating the operation status of the functions provided in the common configuration unit 161 and the individual configuration unit 162 at a predetermined timing. The operation information includes, for example, information indicating whether or not output processing is being performed, information indicating whether or not the own device has failed, and whether or not consumables (coloring materials, staples, etc.) are insufficient. It shall include information indicating. The functions provided in the common configuration unit 161 and the individual configuration unit 162 are examples, and are not limited thereto.

記憶部12は、例えばハードディスク装置を備えており、各種のプログラムや各種の情報を記憶している。この情報には、認証情報と、機能構成情報121とが含まれている。認証情報には、画像形成装置1の利用者を認証するための情報として、利用者を識別するための利用者IDとパスワードとがそれぞれ対応付けられて記述されている。   The storage unit 12 includes, for example, a hard disk device, and stores various programs and various information. This information includes authentication information and function configuration information 121. In the authentication information, as information for authenticating the user of the image forming apparatus 1, a user ID for identifying the user and a password are described in association with each other.

また、機能構成情報121には、自装置を特定するための情報と、自装置の個別構成部162に備えられている機能を示す機能構成情報が記述されている。図3(a)は、記憶部12Aに記憶された機能構成情報121Aの一例を示す図である。また、図3(b)は、記憶部12Bに記憶された機能構成情報121Bの一例を示す図である。   Also, the function configuration information 121 describes information for specifying the own device and functional configuration information indicating the functions provided in the individual configuration unit 162 of the own device. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of the functional configuration information 121A stored in the storage unit 12A. FIG. 3B is a diagram illustrating an example of the functional configuration information 121B stored in the storage unit 12B.

同図に示すように、機能構成情報121Aには、「自装置特定情報」が「画像形成装置1A」と記述されている。これは、機能構成情報121Aに記述された情報が、個別構成部162Aに設けられた機能に関する情報であることを示している。また、機能構成情報121Aには、「カラー画像形成機能」、「両面機能」、「綴じ機能」、「穴あけ機能」が「あり」と記述されている。これは、画像形成部16Aが、カラー画像形成機能、両面機能、綴じ機能、穴あけ機能を備えていることを示している。一方、機能構成情報121Bには、「自装置特定情報」が「画像形成装置1B」と記述されている。これは、機能構成情報121Bに記述された情報が、個別構成部162Bに設けられた機能に関する情報であることを示している。また、機能構成情報121Bには、「カラー画像形成機能」、「両面機能」が「あり」と記述されており、「綴じ機能」、「穴あけ機能」が「なし」と記述されている。これは、画像形成部16Bが、個別構成部162Bの機能として、カラー画像形成機能、両面機能を備えており、綴じ機能、穴あけ機能を備えていないことを示している。つまり、画像形成装置1の記憶部12は、出力手段の機能を表す機能構成情報を記憶する第3記憶手段の一例として機能する。   As shown in the figure, “own apparatus specifying information” is described as “image forming apparatus 1A” in the functional configuration information 121A. This indicates that the information described in the function configuration information 121A is information related to the function provided in the individual configuration unit 162A. In the function configuration information 121A, “color image forming function”, “double-sided function”, “binding function”, and “drilling function” are described as “present”. This indicates that the image forming unit 16A has a color image forming function, a double-sided function, a binding function, and a punching function. On the other hand, in the function configuration information 121B, “own apparatus specifying information” is described as “image forming apparatus 1B”. This indicates that the information described in the function configuration information 121B is information related to the function provided in the individual configuration unit 162B. In the function configuration information 121B, “color image forming function” and “double-sided function” are described as “present”, and “binding function” and “drilling function” are described as “none”. This indicates that the image forming unit 16B has a color image forming function and a double-sided function as functions of the individual configuration unit 162B, and does not have a binding function and a punching function. That is, the storage unit 12 of the image forming apparatus 1 functions as an example of a third storage unit that stores functional configuration information representing the function of the output unit.

(端末装置3の構成)
次に、端末装置3の構成について説明する。図4は、端末装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、端末装置3は、制御部31、記憶部32、操作部33、表示部34および通信部35を備えている。制御部31は、CPU、ROM、RAMを備えており、CPUがROMや記憶部32に記憶されているプログラムを実行することによって端末装置3の各部を制御する。操作部33は、端末装置3を操作するための複数の操作子を備えており、操作者の操作を受け付けてその操作に応じた信号を制御部31に供給する。表示部34は、例えば液晶ディスプレイを備えており、制御部31の制御に応じた画像を表示する。通信部35は、通信回線NWに接続されており、通信回線NWに接続されている他の装置との間で情報の伝達を行なう。
(Configuration of terminal device 3)
Next, the configuration of the terminal device 3 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the terminal device 3. As shown in the figure, the terminal device 3 includes a control unit 31, a storage unit 32, an operation unit 33, a display unit 34, and a communication unit 35. The control unit 31 includes a CPU, a ROM, and a RAM. The CPU controls each unit of the terminal device 3 by executing a program stored in the ROM or the storage unit 32. The operation unit 33 includes a plurality of operators for operating the terminal device 3, receives an operation by the operator, and supplies a signal corresponding to the operation to the control unit 31. The display unit 34 includes a liquid crystal display, for example, and displays an image according to the control of the control unit 31. The communication unit 35 is connected to the communication line NW, and transmits information to other devices connected to the communication line NW.

記憶部32は、例えばハードディスク装置を備えており、各種の情報や各種のプログラムを記憶している。例えば、記憶部32には、画像データと機能構成情報321とが記憶されている。画像データには、文字や図形などを示す情報が記述されている。また、機能構成情報321には、画像形成装置1から取得した機能構成情報121が示す情報が記述されている。機能構成情報321には、例えば、図3に示した機能構成情報121が示す情報が記述される。しかし、画像形成装置1から機能構成情報121を取得する前の状態においては、記憶部32は、機能構成情報321を記憶していないものとする。また、記憶部32には、プリンタドライバ322が記憶されている。プリンタドライバ322には、画像データを画像形成装置1が解釈可能な言語で示した情報に変換するための処理手順が記述されている。また、プリンタドライバ322には、変換した後の画像データと、画像形成部16に出力処理を行なわせるための指示とを含んだ情報(以降、出力指示情報と称する)を生成するための処理手順が記述されている。また、プリンタドライバ322には、生成した出力指示情報をサーバ装置2に対して送信する処理手順が記述されている。なお、本実施形態においては、出力指示情報には、出力処理を指示した利用者の利用者IDが含まれるものとする。   The storage unit 32 includes, for example, a hard disk device, and stores various information and various programs. For example, the storage unit 32 stores image data and function configuration information 321. In the image data, information indicating characters or figures is described. The function configuration information 321 describes information indicated by the function configuration information 121 acquired from the image forming apparatus 1. In the function configuration information 321, for example, information indicated by the function configuration information 121 illustrated in FIG. 3 is described. However, it is assumed that the storage unit 32 does not store the functional configuration information 321 in a state before acquiring the functional configuration information 121 from the image forming apparatus 1. The storage unit 32 stores a printer driver 322. The printer driver 322 describes a processing procedure for converting image data into information expressed in a language that can be interpreted by the image forming apparatus 1. Further, the printer driver 322 generates a process procedure for generating information (hereinafter referred to as output instruction information) including the converted image data and an instruction for causing the image forming unit 16 to perform an output process. Is described. The printer driver 322 describes a processing procedure for transmitting the generated output instruction information to the server device 2. In the present embodiment, it is assumed that the output instruction information includes the user ID of the user who instructed the output process.

(サーバ装置2の構成)
次に、サーバ装置2の構成について説明する。図5は、サーバ装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、サーバ装置2は、制御部21、記憶部22および通信部23を備えている。制御部21は、CPU、ROM、RAMを備えており、CPUがROMや記憶部22に記憶されているプログラムを実行することによってサーバ装置2の各部を制御する。通信部23は、通信回線NWに接続されており、通信回線NWに接続されている他の装置との間で情報の伝達を行なう。記憶部22は、例えばハードディスク装置を備えており、各種の情報や各種のプログラムを記憶している。この情報には、端末装置3から送信された出力指示情報が含まれている。なお、記憶部22に記憶された出力指示情報は、画像形成装置1の制御部11に取得されることになる。
(Configuration of server device 2)
Next, the configuration of the server device 2 will be described. FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the server device 2. As shown in the figure, the server device 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, and a communication unit 23. The control unit 21 includes a CPU, a ROM, and a RAM, and controls each unit of the server device 2 when the CPU executes a program stored in the ROM or the storage unit 22. The communication unit 23 is connected to the communication line NW, and transmits information to and from other devices connected to the communication line NW. The storage unit 22 includes, for example, a hard disk device, and stores various information and various programs. This information includes the output instruction information transmitted from the terminal device 3. Note that the output instruction information stored in the storage unit 22 is acquired by the control unit 11 of the image forming apparatus 1.

(2)動作
次に、本実施形態に係る出力システム4の動作について説明する。図6は、出力システムが行なう一連の処理を示すシーケンスチャートである。
(2) Operation Next, the operation of the output system 4 according to the present embodiment will be described. FIG. 6 is a sequence chart showing a series of processes performed by the output system.

<端末装置3の記憶部32に機能構成情報321が記憶されていない場合の動作>
利用者が端末装置3の操作部33を操作して画像データの出力を指示すると、制御部31は、プリンタドライバ322を実行して出力指示情報を生成する処理を実施する(ステップS101)。図7は、出力指示情報を生成する処理を示すフローチャートである。まず、制御部31は、記憶部32に機能構成情報321が記憶されているか否かを判断する(ステップS201)。制御部31は、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていないと判断すると(ステップS201;NO)、図8(a)に示す入力画面8aを表示部34に表示させる(ステップS206)。図8(a)は、入力画面8aの一例を示す図である。同図に示すように、入力画面8aには、利用者の利用者IDを入力させる項目8a1と、共通構成部161に設定するパラメータを入力させる項目8a2とが設けられている。なお、入力画面8aには、個別構成部162に設定するパラメータが入力される項目が設けられていない。これは、制御部31が、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていないと判断したことに基づく。ここで、例えば、利用者の操作部33の操作によって、「利用者ID」に「USER001」、「部数」に「1」、「記録媒体のサイズ」に「A4」、「倍率」に「100%」と入力され、更に「OK」と表記されているボタン8a3が選択されると、制御部31は、画像の出力指示、共通構成部161に設定するパラメータ、画像データ、及び利用者IDを含んだ出力指示情報を生成する(ステップS207)。この出力指示情報は、共通構成部161に対して、A4サイズの記録媒体に、画像データに応じた画像を倍率100%で形成させ、出力する部数を1部とすることを指示している。そして、制御部31は、ステップS207で生成した出力指示情報をサーバ装置2に対して送信する(ステップS205)。つまり、制御部31は、画像の出力を指示する出力指示情報を送信する送信手段の一例として機能する。このように、制御部31は、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていないと判断した場合には、個別構成部162に設定するパラメータが入力される項目を入力画面に設けず、個別構成部162に設定するパラメータを含んだ出力指示情報を生成しない。ここで、説明を図6に戻す。
<Operation when the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32 of the terminal device 3>
When the user operates the operation unit 33 of the terminal device 3 to instruct image data output, the control unit 31 executes the printer driver 322 to generate output instruction information (step S101). FIG. 7 is a flowchart showing processing for generating output instruction information. First, the control unit 31 determines whether or not the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 (step S201). When the control unit 31 determines that the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32 (step S201; NO), the control unit 31 displays the input screen 8a illustrated in FIG. 8A on the display unit 34 (step S206). FIG. 8A shows an example of the input screen 8a. As shown in the figure, the input screen 8a is provided with an item 8a1 for inputting a user ID of the user and an item 8a2 for inputting a parameter set in the common configuration unit 161. The input screen 8a is not provided with an item for inputting a parameter to be set in the individual configuration unit 162. This is based on the fact that the control unit 31 determines that the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32. Here, for example, “USER001” is set to “USER001”, “1” is set to “number of copies”, “A4” is set to “size of recording medium”, and “100” is set to “magnification” by the operation of the operation unit 33 by the user. % ”And the button 8a3 written as“ OK ”is selected, the control unit 31 outputs an image output instruction, parameters to be set in the common configuration unit 161, image data, and a user ID. The included output instruction information is generated (step S207). This output instruction information instructs the common configuration unit 161 to form an image corresponding to the image data on an A4 size recording medium at a magnification of 100% and to output one copy. And the control part 31 transmits the output instruction information produced | generated by step S207 with respect to the server apparatus 2 (step S205). That is, the control unit 31 functions as an example of a transmission unit that transmits output instruction information for instructing output of an image. As described above, when the control unit 31 determines that the function configuration information 321 is not stored in the storage unit 32, the control unit 31 does not provide an item for inputting parameters to be set in the individual configuration unit 162 on the input screen. Output instruction information including parameters to be set in the configuration unit 162 is not generated. Here, the description returns to FIG.

端末装置3から出力指示情報が送信されてくると、サーバ装置2の制御部21は、通信部23を介して受信した出力指示情報を記憶部22に記憶させる(ステップS102)。つまり、記憶部22は、出力指示情報を記憶する第2記憶手段の一例として機能する。   When the output instruction information is transmitted from the terminal device 3, the control unit 21 of the server device 2 stores the output instruction information received via the communication unit 23 in the storage unit 22 (step S102). That is, the storage unit 22 functions as an example of a second storage unit that stores output instruction information.

次に、利用者が画像形成装置1の操作部13を操作して自身の認証を指示すると、制御部11は、記憶部12に記憶されているプログラムを実行して利用者を認証する(ステップS103)。この認証は、例えば操作部13から認証のための情報を入力させたり、認証のための情報が記憶されたICカードを読み込ませたりすることで、予め記憶部12に記憶された認証のための情報と一致するか否かを判断する周知の認証技術によって実施されればよい。なお、本実施形態において、この認証のための情報には、少なくとも利用者の利用者IDが含まれているものとする。制御部11は、利用者の認証に成功した場合には(ステップS103;YES)、入力された利用者IDをサーバ装置2に対して送信する(ステップS104)。一方、制御部11は、利用者の認証に失敗した場合には(ステップS103;NO)、利用者IDをサーバ装置2に対して送信せず、再度認証のための情報を入力させる。   Next, when the user operates the operation unit 13 of the image forming apparatus 1 to instruct his / her authentication, the control unit 11 executes a program stored in the storage unit 12 to authenticate the user (step). S103). This authentication is performed by, for example, inputting authentication information from the operation unit 13 or reading an IC card in which the authentication information is stored. What is necessary is just to implement by the well-known authentication technique which judges whether it corresponds with information. In the present embodiment, it is assumed that this authentication information includes at least the user ID of the user. If the user authentication is successful (step S103; YES), the control unit 11 transmits the input user ID to the server device 2 (step S104). On the other hand, when the user authentication has failed (step S103; NO), the control unit 11 does not transmit the user ID to the server device 2 and inputs the information for authentication again.

画像形成装置1から利用者IDが送信されてくると、サーバ装置2の制御部21は、記憶部22に記憶された出力指示情報の中からこの利用者IDと同じ利用者IDが記述された出力指示情報を抽出する。そして、制御部21は、抽出された出力指示情報を特定するための情報(以降、指示特定情報と称する)の一覧を生成し、その一覧を画像形成装置1に対して送信する(ステップS105)。例えば、ある利用者が画像データの出力を複数回指示した場合には、複数回分の出力指示情報が記憶部22に記憶される。これらの出力指示情報には利用者IDが記述されているから、制御部21は、受信した利用者IDと同じ利用者IDが記述された出力指示情報を抽出して指示特定情報の一覧を生成する。この場合、一覧には複数の指示特定情報が記述されることになる。なお、この指示特定情報には、出力指示情報に含まれている画像データのファイル名やサーバ装置2が出力指示情報を受信した日時などの情報が含まれているものとする。   When the user ID is transmitted from the image forming apparatus 1, the control unit 21 of the server apparatus 2 describes the same user ID as the user ID from the output instruction information stored in the storage unit 22. Output instruction information is extracted. Then, the control unit 21 generates a list of information (hereinafter referred to as instruction specifying information) for specifying the extracted output instruction information, and transmits the list to the image forming apparatus 1 (step S105). . For example, when a certain user instructs the output of image data a plurality of times, output instruction information for a plurality of times is stored in the storage unit 22. Since the user ID is described in these output instruction information, the control unit 21 extracts the output instruction information in which the same user ID as the received user ID is described, and generates a list of instruction specifying information. To do. In this case, a plurality of instruction specifying information is described in the list. The instruction specifying information includes information such as the file name of image data included in the output instruction information and the date and time when the server apparatus 2 receives the output instruction information.

サーバ装置2から一覧が送信されてくると、画像形成装置1の制御部11は、通信部15を介して受信した一覧を表示部14に表示させる(ステップS106)。利用者は、操作部13を操作することで、表示部14に表示された一覧の中から所望の指示特定情報を選択する。制御部11は、選択された指示特定情報に対応した出力指示情報の取得をサーバ装置2に対して要求する(ステップS107)。画像形成装置1から出力指示情報の取得を要求されると、サーバ装置2の制御部21は、要求に応じた出力指示情報を画像形成装置1に対して送信する(ステップS108)。そして、画像形成装置1の制御部11は、通信部15を介して出力指示情報を受信する。つまり、画像形成装置1の制御部11および通信部15は、第2記憶手段に記憶された出力指示情報を取得する第3取得手段の一例として機能する。制御部11は、この出力指示情報に基づいて画像形成部16を制御することで出力処理を行なう。この出力指示情報には、共通構成部161に設定するパラメータが含まれているが、個別構成部162に設定するパラメータが含まれていない。したがって、制御部11は、共通構成部161に設定するパラメータに基づいて、共通構成部161を制御することで出力処理を行なう。ここでは、図8(a)の入力画面8aで入力されたパラメータ通り、共通構成部161が、A4サイズの記録媒体に画像データに応じた画像を倍率100%で1部数だけ形成する。また、制御部11は、出力処理が正常に実施されたか否かを判断しており、その判断の結果(出力結果と称する)を生成する(ステップS109)。つまり、画像形成装置1の制御部11および画像形成部16は、第2取得手段が取得した出力指示情報に含まれたパラメータに応じた画像の出力を行ない、当該画像形成装置の機種に固有である出力手段の一例として機能する。次に、制御部11は、ステップS109で生成した出力結果と、記憶部12から読み出した自装置の機能構成情報121とをサーバ装置2に対して送信する(ステップS110)。つまり、画像形成装置1の制御部11は、第3記憶手段に記憶された機能構成情報を送信する第2送信手段の一例として機能する。   When the list is transmitted from the server device 2, the control unit 11 of the image forming apparatus 1 displays the list received via the communication unit 15 on the display unit 14 (step S106). The user operates the operation unit 13 to select desired instruction specifying information from the list displayed on the display unit 14. The control unit 11 requests the server apparatus 2 to acquire output instruction information corresponding to the selected instruction specifying information (step S107). When acquisition of output instruction information is requested from the image forming apparatus 1, the control unit 21 of the server apparatus 2 transmits output instruction information corresponding to the request to the image forming apparatus 1 (step S108). Then, the control unit 11 of the image forming apparatus 1 receives the output instruction information via the communication unit 15. That is, the control unit 11 and the communication unit 15 of the image forming apparatus 1 function as an example of a third acquisition unit that acquires output instruction information stored in the second storage unit. The control unit 11 performs output processing by controlling the image forming unit 16 based on the output instruction information. This output instruction information includes parameters set in the common configuration unit 161, but does not include parameters set in the individual configuration unit 162. Therefore, the control unit 11 performs output processing by controlling the common configuration unit 161 based on parameters set in the common configuration unit 161. Here, according to the parameters input on the input screen 8a of FIG. 8A, the common configuration unit 161 forms one copy of an image corresponding to the image data on an A4 size recording medium at a magnification of 100%. Further, the control unit 11 determines whether or not the output process has been normally performed, and generates a result of the determination (referred to as an output result) (step S109). That is, the control unit 11 and the image forming unit 16 of the image forming apparatus 1 output an image according to the parameter included in the output instruction information acquired by the second acquisition unit, and are specific to the model of the image forming apparatus. It functions as an example of a certain output means. Next, the control part 11 transmits the output result produced | generated by step S109, and the function structure information 121 of the own apparatus read from the memory | storage part 12 with respect to the server apparatus 2 (step S110). That is, the control unit 11 of the image forming apparatus 1 functions as an example of a second transmission unit that transmits the functional configuration information stored in the third storage unit.

サーバ装置2の制御部21は、通信部23を介して受信した出力結果と機能構成情報121とを端末装置3に対して送信する(ステップS111)。端末装置3の制御部31は、通信部35を介して受信した出力結果を表示部34に表示させる(ステップS112)。利用者は、表示部34に表示された出力結果を視認することで、出力処理が正常に実施されたことを確認する。また、制御部31は、通信部35を介して受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるか否かを判断する記憶処理を実施する(ステップS113)。つまり、制御部31は、画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得手段の一例として機能する。また、記憶部32は、機能構成情報を記憶する記憶手段の一例として機能する。
なお、制御部31が実施する記憶処理の説明については後述する。
The control unit 21 of the server device 2 transmits the output result received through the communication unit 23 and the function configuration information 121 to the terminal device 3 (step S111). The control unit 31 of the terminal device 3 displays the output result received via the communication unit 35 on the display unit 34 (step S112). The user visually confirms the output result displayed on the display unit 34 to confirm that the output process has been normally performed. In addition, the control unit 31 performs a storage process for determining whether or not the function configuration information 121 received via the communication unit 35 is stored in the storage unit 32 as the function configuration information 321 (step S113). That is, the control unit 31 functions as an example of a first acquisition unit that acquires functional configuration information representing a function specific to the model of the image forming apparatus. The storage unit 32 functions as an example of a storage unit that stores functional configuration information.
The storage process executed by the control unit 31 will be described later.

<端末装置3の記憶部32に機能構成情報321が記憶されている場合の動作1>
次に、端末装置3の記憶部32に機能構成情報321が記憶され、記憶された機能構成情報321の内容が、画像データの出力を行なう画像形成装置1に記憶されている機能構成情報121の内容と同じである場合の動作について説明する。なお、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていない場合の動作と共通する動作については説明を省略する。
<Operation 1 when the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 of the terminal device 3>
Next, the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 of the terminal device 3, and the content of the stored functional configuration information 321 is stored in the functional configuration information 121 stored in the image forming apparatus 1 that outputs image data. The operation when the contents are the same will be described. Note that description of operations that are the same as operations performed when the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32 is omitted.

利用者が端末装置3の操作部33を操作して画像データの出力を指示すると、端末装置3の制御部31は、図7のステップS201の処理において、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていると判断し(ステップS201;YES)、機能構成情報321を記憶部32から読み出す(ステップS202)。この機能構成情報321には、例えば、図3(a)の機能構成情報121Aと同じ情報が記述されているものとする。この場合、機能構成情報321には、「カラー画像形成機能」、「両面機能」、「綴じ機能」、「穴あけ機能」が「あり」と記述されている。次に、制御部31は、機能構成情報321に記述された情報に基づいて入力画面を表示部34に表示させる(ステップS203)。図8(b)は、入力画面8bの一例を示す図である。同図に示すように、入力画面8bには、利用者の利用者IDを入力させる項目8b1、共通構成部161に設定するパラメータを入力させる項目8b2、および個別構成部162に設定するパラメータを入力させる項目8b3が設けられている。項目8b3は、機能構成情報321に「あり」と記述されている機能のみが表示され、ここでは、機能構成情報321が機能構成情報121Aと同じ内容であるため、「カラー画像形成機能」、「両面機能」、「綴じ機能」、および「穴あけ機能」の項目が設けられている。ここで、利用者の操作部33の操作によって、「利用者ID」に「USER001」、「部数」に「1」、「記録媒体のサイズ」に「A4」、「倍率」に「100%」、「カラー画像形成機能」に「ON」、「両面機能」に「ON」、「綴じ機能」に「OFF」、「穴あけ機能」に「ON」と各パラメータが入力され、更に「OK」と表記されているボタン8b4が選択されると、制御部31は、画像データ、利用者ID、共通構成部161に設定するパラメータ、および個別構成部162に設定するパラメータを含んだ出力指示情報を生成する(ステップS204)。つまり、制御部31は、機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得手段と、取得されたパラメータを含む出力指示情報を生成する出力指示生成手段の一例として機能する。そして、制御部31は、ステップS204で生成された出力指示情報をサーバ装置2に対して送信する(ステップS205)。このように制御部31は、記憶部32に機能構成情報321が記憶されている場合には、共通構成部161に設定するパラメータだけでなく、個別構成部162に設定するパラメータも含んだ出力指示情報を生成する。そして、画像形成装置1Aの制御部11Aが、この出力指示情報を取得した場合には、この出力指示情報に含まれた共通構成部161および個別構成部162に設定するパラメータに応じた出力処理を行なう。(図6、ステップS109)。つまり、共通構成部161と個別構成部162は、図8(b)の入力画面8bで入力したパラメータ通り、A4サイズの記録媒体の両面に画像データに応じたカラー画像を倍率100%で1部数だけ形成し、更に、記録媒体を綴じるための穴を記録媒体にあける。この後、ステップS110〜S113の処理が行われる。なお、ステップS113で制御部31が実施する記憶処理の説明については後述する。   When the user operates the operation unit 33 of the terminal device 3 to instruct the output of image data, the control unit 31 of the terminal device 3 stores the functional configuration information 321 in the storage unit 32 in the process of step S201 of FIG. The function configuration information 321 is read from the storage unit 32 (step S202). In this functional configuration information 321, for example, the same information as the functional configuration information 121A in FIG. In this case, the function configuration information 321 describes “color image forming function”, “double-sided function”, “binding function”, and “drilling function” as “present”. Next, the control unit 31 displays an input screen on the display unit 34 based on the information described in the function configuration information 321 (step S203). FIG. 8B is a diagram illustrating an example of the input screen 8b. As shown in the figure, in the input screen 8b, an item 8b1 for inputting the user ID of the user, an item 8b2 for inputting a parameter to be set in the common configuration unit 161, and a parameter to be set in the individual configuration unit 162 are input. An item 8b3 to be executed is provided. In the item 8b3, only the function described as “present” in the function configuration information 321 is displayed. Here, since the function configuration information 321 has the same contents as the function configuration information 121A, “color image forming function”, “ Items of “double-sided function”, “binding function”, and “drilling function” are provided. Here, “USER001” is set to “USER001”, “1” is set to “number of copies”, “A4” is set to “size of recording medium”, and “100%” is set to “magnification” by the operation of the operation unit 33 by the user. , “ON” is input to “Color image forming function”, “ON” is set to “Double-sided function”, “OFF” is set to “Binding function”, “ON” is input to “Punching function”, and “OK” is further input. When the indicated button 8b4 is selected, the control unit 31 generates output instruction information including image data, a user ID, parameters set in the common configuration unit 161, and parameters set in the individual configuration unit 162. (Step S204). That is, the control unit 31 functions as an example of a second acquisition unit that acquires a parameter for using the function represented by the function configuration information, and an output instruction generation unit that generates output instruction information including the acquired parameter. And the control part 31 transmits the output instruction information produced | generated by step S204 with respect to the server apparatus 2 (step S205). As described above, when the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32, the control unit 31 outputs an instruction including not only the parameters set in the common configuration unit 161 but also the parameters set in the individual configuration unit 162. Generate information. When the control unit 11A of the image forming apparatus 1A acquires the output instruction information, output processing is performed according to the parameters set in the common configuration unit 161 and the individual configuration unit 162 included in the output instruction information. Do. (FIG. 6, step S109). That is, the common configuration unit 161 and the individual configuration unit 162 have one copy of the color image corresponding to the image data on both sides of the A4 size recording medium at a magnification of 100%, according to the parameters input on the input screen 8b of FIG. In addition, a hole for binding the recording medium is formed in the recording medium. Thereafter, the processes of steps S110 to S113 are performed. The storage process performed by the control unit 31 in step S113 will be described later.

<端末装置3の記憶部32に機能構成情報321が記憶されている場合の動作2>
次に、端末装置3の記憶部32に記憶されている機能構成情報321と、画像データの出力を行なう画像形成装置1に記憶されている機能構成情報121の内容が異なっている場合について説明する。なお、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていない場合の動作と共通する動作については説明を省略する。
また、以下の説明においては、端末装置3の機能構成情報321には、例えば、図3(a)の機能構成情報121Aと同じ情報が記述されているものとする。
<Operation 2 in the case where the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 of the terminal device 3>
Next, a case where the contents of the functional configuration information 321 stored in the storage unit 32 of the terminal device 3 and the content of the functional configuration information 121 stored in the image forming apparatus 1 that outputs image data are different will be described. . Note that description of operations that are the same as operations performed when the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32 is omitted.
In the following description, it is assumed that the function configuration information 321 of the terminal device 3 describes, for example, the same information as the function configuration information 121A of FIG.

利用者が端末装置3の操作部33を操作して画像データの出力を指示すると、端末装置3の制御部31は、図7のステップS203の処理において、機能構成情報321に記述された情報に基づいて図8(b)に示す入力画面8bを表示部34に表示させる。同図に示すように、利用者ID、共通構成部に対するパラメータ、個別構成部に対するパラメータが利用者により入力され、更に「OK」と表記されているボタン8b4が選択されると、制御部31は、画像データ、利用者ID、共通構成部161に設定するパラメータ及び個別構成部162に設定するパラメータを含んだ出力指示情報を生成するとともに、生成した出力指示情報をサーバ装置2に対して送信する(ステップS204、S205)。   When the user operates the operation unit 33 of the terminal device 3 to instruct the output of image data, the control unit 31 of the terminal device 3 adds information described in the function configuration information 321 in the process of step S203 of FIG. Based on this, the input screen 8b shown in FIG. As shown in the figure, when the user ID, the parameter for the common component, and the parameter for the individual component are input by the user, and the button 8b4 labeled “OK” is selected, the control unit 31 The output instruction information including the image data, the user ID, the parameters set in the common configuration unit 161 and the parameters set in the individual configuration unit 162 is generated, and the generated output instruction information is transmitted to the server device 2. (Steps S204 and S205).

次に、例えば、画像形成装置1Aが使用中であるため、ユーザが、画像形成装置1Bを操作して、この出力指示情報の取得を指示したものとする。この場合、制御部11Bは、この出力指示情報に応じた出力処理を行なう(図6、ステップS109)。しかしながら、画像形成部16Bの個別構成部162Bの構成は、図3の機能構成情報121Bに示されているとおりであり、端末装置3の記憶部32に記憶されている機能構成情報321の内容と機能構成情報121Bの内容は異なっている。このため、端末装置3の制御部31が生成した出力指示情報には、個別構成部162Bが備えていない機能のパラメータが含まれている。例えば、個別構成部162Bには穴あけ機能が備えられていないにも関わらず、上述した動作によって出力指示情報には、「穴あけ機能」について「ON」というパラメータが含まれている。この場合、個別構成部162Bは、穴あけ機能を備えていないから、穴あけ機能に係るパラメータに応じた処理を行なうことができない。画像形成装置1Bの制御部11Bは、処理を行なうことができないパラメータが出力指示情報に含まれていると判断した場合には、処理を行なうことが可能な機能について設定されたパラメータに応じた出力処理を行なう。ここでは、機能構成情報121Bは、「カラー画像形成機能」と「両面機能」が「あり」となっており、「綴じ機能」と「穴あけ機能」が「なし」になっているため、共通構成部161と個別構成部162は、A4サイズの記録媒体の両面に画像データに応じたカラー画像を倍率100%で1部数だけ形成する。
この後、ステップS110〜S113の処理が行われる。なお、ステップS113で制御部31が実施する記憶処理の説明については後述する。
Next, for example, since the image forming apparatus 1A is in use, it is assumed that the user operates the image forming apparatus 1B to instruct acquisition of the output instruction information. In this case, the control unit 11B performs an output process according to the output instruction information (FIG. 6, step S109). However, the configuration of the individual configuration unit 162B of the image forming unit 16B is as shown in the function configuration information 121B of FIG. 3, and the contents of the function configuration information 321 stored in the storage unit 32 of the terminal device 3 The contents of the function configuration information 121B are different. Therefore, the output instruction information generated by the control unit 31 of the terminal device 3 includes parameters for functions that the individual configuration unit 162B does not have. For example, although the individual component 162B is not provided with a drilling function, the output instruction information includes the parameter “ON” for the “drilling function” by the above-described operation. In this case, since the individual component 162B does not have a drilling function, the individual component 162B cannot perform processing according to the parameters related to the drilling function. When the control unit 11B of the image forming apparatus 1B determines that the parameter that cannot be processed is included in the output instruction information, the output according to the parameter set for the function that can be processed Perform processing. Here, in the function configuration information 121B, “color image forming function” and “double-sided function” are “present”, and “binding function” and “drilling function” are “none”. The unit 161 and the individual configuration unit 162 form one color image corresponding to image data on both sides of an A4 size recording medium at a magnification of 100%.
Thereafter, the processes of steps S110 to S113 are performed. The storage process performed by the control unit 31 in step S113 will be described later.

<機能構成情報121を記憶部32に記憶させる時の動作>
次に、端末装置3の制御部31が、通信部35を介して受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させる記憶処理について説明する。
ここで、記憶部32には、利用者によって予め指定された記憶モードが記憶されているものとする。この記憶モードには、「非記憶モード」、「手動記憶モード」および「自動記憶モード」がある。「非記憶モード」は、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させないモードである。「手動記憶モード」は、利用者の指示に基づいて、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるモードである。「自動記憶モード」は、予め決められた条件に基づいて、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるモードである。
<Operation when storing the functional configuration information 121 in the storage unit 32>
Next, a storage process in which the control unit 31 of the terminal device 3 stores the function configuration information 121 received via the communication unit 35 in the storage unit 32 as the function configuration information 321 will be described.
Here, it is assumed that the storage unit 32 stores a storage mode designated in advance by the user. This storage mode includes “non-storage mode”, “manual storage mode”, and “automatic storage mode”. The “non-storage mode” is a mode in which the functional configuration information 121 is not stored in the storage unit 32 as the functional configuration information 321. The “manual storage mode” is a mode in which the functional configuration information 121 is stored in the storage unit 32 as the functional configuration information 321 based on a user instruction. The “automatic storage mode” is a mode in which the functional configuration information 121 is stored in the storage unit 32 as the functional configuration information 321 based on a predetermined condition.

図9は、記憶処理の動作を示すフローチャートである。
制御部31は、機能構成情報121を受信すると、記憶部32にどの記憶モードが記憶されているかを判断する(ステップS301)。制御部31は、「非記憶モード」が記憶されていると判断した場合には(ステップS301;非記憶モード)、受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させずに記憶処理を終了する(ステップS304)。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the storage process.
Upon receiving the function configuration information 121, the control unit 31 determines which storage mode is stored in the storage unit 32 (step S301). If the control unit 31 determines that the “non-storage mode” is stored (step S <b>301; non-storage mode), the received functional configuration information 121 is not stored in the storage unit 32 as the functional configuration information 321. The storage process is terminated (step S304).

また、制御部31は、「手動記憶モード」が記憶されていると判断した場合には(ステップS301;手動記憶モード)、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるか否を指示させる画面を表示部34に表示する(ステップS302)。この場合、利用者は、操作部33を操作することで、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるか否を指示入力する。つまり、操作部33は、第1取得手段で取得した機能構成情報を記憶手段に記憶させるか否かを指示入力させる入力手段の一例として機能する。制御部31は、利用者から記憶させない旨の指示入力があった場合には(ステップS303;NO)、機能構成情報121を記憶部32に記憶させずに記憶処理を終了する(ステップS304)。一方、制御部31は、利用者から記憶させる旨の指示入力があった場合には(ステップS303;YES)、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させる(ステップS307)。   If the control unit 31 determines that the “manual storage mode” is stored (step S301; manual storage mode), whether or not the function configuration information 121 is stored in the storage unit 32 as the function configuration information 321. Is displayed on the display unit 34 (step S302). In this case, the user inputs an instruction to operate the operation unit 33 to store the function configuration information 121 as the function configuration information 321 in the storage unit 32. That is, the operation unit 33 functions as an example of an input unit that inputs an instruction as to whether or not the function configuration information acquired by the first acquisition unit is stored in the storage unit. If there is an instruction input not to be stored by the user (step S303; NO), the control unit 31 ends the storage process without storing the function configuration information 121 in the storage unit 32 (step S304). On the other hand, when there is an instruction input for storing from the user (step S303; YES), the control unit 31 stores the functional configuration information 121 in the storage unit 32 as the functional configuration information 321 (step S307).

制御部31は、「自動記憶モード」が記憶されていると判断した場合には(ステップS301;自動記憶モード)、機能構成情報321が記憶部32に記憶されているか否かを判断する(ステップS305)。制御部31は、機能構成情報321が記憶されていないと判断すると(ステップS305;NO)、受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させて記憶処理を終了する(ステップS310)。一方、制御部31は、機能構成情報321が記憶部32に記憶されていると判断すると(ステップS305;YES)、機能構成情報321の自装置特定情報で特定される画像形成装置1の稼働情報を確認するか否かを判断する(ステップS306)。この稼働情報の確認の対象となる画像形成装置1は、機能構成情報321の自装置特定情報で特定されることから、少なくとも1回以上、端末装置3から出力された出力指示情報に応じた出力処理を行なっていることになり、端末装置3から出力された出力処理情報を、利用者が、この画像形成装置1に取得させる頻度が他の画像形成装置1に比べて高い可能性がある。そこで、この画像形成装置1を「通常利用の画像形成装置1」ということにする。一方、通常利用の画像形成装置1が出力処理を行なえる状況になかったために、暫定的に出力処理を行なった画像形成装置1を「暫定利用の画像形成装置1」ということにする。   When it is determined that the “automatic storage mode” is stored (step S301; automatic storage mode), the control unit 31 determines whether or not the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 (step S301). S305). When the control unit 31 determines that the functional configuration information 321 is not stored (step S305; NO), the control unit 31 stores the received functional configuration information 121 in the storage unit 32 as the functional configuration information 321 and ends the storage process (step S305). S310). On the other hand, when the control unit 31 determines that the functional configuration information 321 is stored in the storage unit 32 (step S305; YES), the operation information of the image forming apparatus 1 specified by the own device specifying information of the functional configuration information 321. It is determined whether or not to confirm (step S306). Since the image forming apparatus 1 that is the target of confirmation of the operation information is specified by the own apparatus specifying information of the function configuration information 321, the output corresponding to the output instruction information output from the terminal apparatus 3 at least once. The processing is being performed, and the frequency with which the user acquires the output processing information output from the terminal device 3 in the image forming apparatus 1 may be higher than that in the other image forming apparatuses 1. Therefore, the image forming apparatus 1 is referred to as “normally used image forming apparatus 1”. On the other hand, since the normally used image forming apparatus 1 is not in a state where the output process can be performed, the image forming apparatus 1 that has temporarily performed the output process is referred to as a “temporarily used image forming apparatus 1”.

なお、稼働情報を確認するか否かは、端末装置3において予め利用者によって設定されており、制御部31は、「稼働情報の確認なし(NO)」が設定されていると判断した場合には(ステップS306;NO)、受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させて記憶処理を終了する(ステップS307)。
例えば、機能構成情報121Aが機能構成情報321として記憶されている状態で機能構成情報121Bを受信した場合、ステップS306でNOと判断されると、機能構成情報121Aに替えて機能構成情報121Bが機能構成情報321として記憶部32に記憶され、画像形成装置1Bが、通常利用の画像形成装置1となる。
Whether or not to confirm the operation information is set in advance by the user in the terminal device 3, and the control unit 31 determines that “no operation information confirmation (NO)” is set. (Step S306; NO), the received function configuration information 121 is stored in the storage unit 32 as the function configuration information 321 and the storage process is terminated (step S307).
For example, when the functional configuration information 121B is received in a state where the functional configuration information 121A is stored as the functional configuration information 321, if NO is determined in step S306, the functional configuration information 121B is replaced with the functional configuration information 121A. The configuration information 321 is stored in the storage unit 32, and the image forming apparatus 1B becomes the normally used image forming apparatus 1.

一方、制御部31は、「稼働情報の確認あり(YES)」が設定されていると判断した場合には(ステップS306;YES)、通常利用の画像形成装置1の稼働情報を確認することで、暫定利用の画像形成装置1が出力処理を行なったのか否かを判断する(ステップS308)。つまり、制御部31は、記憶手段に記憶されている機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できるか否かを判断する判断手段の一例として機能する。まず、制御部31は、通常利用の画像形成装置1に対して稼働情報を要求する。通常利用の画像形成装置1の制御部11は、自装置の稼働情報を端末装置3に送信する。端末装置3の制御部31は、稼働情報に記述された情報に基づいて、通常利用の画像形成装置1が出力処理を行なえる状況になかったと判断すると(ステップS308;NO)、画像データの出力を行って機能構成情報121を送信した画像形成装置1は暫定利用であったものとして、この画像形成装置1から取得した機能構成情報121を記憶部32に記憶させずに記憶処理を終了する(ステップS309)。これは、暫定利用の画像形成装置1は、利用者が画像の出力を指示する頻度が通常利用の画像形成装置1に比べて低い可能性があるためである。一方、端末装置3の制御部31は、稼働情報に記述された情報に基づいて、通常利用の画像形成装置1が画像の出力を行なえる状況にあったと判断すると(ステップS308;YES)、画像の出力を行なった画像形成装置1は暫定利用ではないものとして、この画像形成装置1から取得した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させて記憶処理を終了する(ステップS310)。これは、暫定利用ではないと判断された画像形成装置1の個別構成部162に対するパラメータを入力できるように、この画像形成装置1の機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させる必要があると判断したことによる。したがって、この画像形成装置1は、機能構成情報121が機能構成情報321として記憶部32に記憶されることで、通常利用の画像形成装置1となる。   On the other hand, when it is determined that “operation information is confirmed (YES)” is set (step S306; YES), the control unit 31 confirms the operation information of the image forming apparatus 1 that is normally used. Then, it is determined whether or not the provisional use image forming apparatus 1 has performed the output process (step S308). That is, the control unit 31 functions as an example of a determination unit that determines whether the function of the first image forming apparatus represented by the functional configuration information stored in the storage unit can be used. First, the control unit 31 requests operation information from the normally used image forming apparatus 1. The control unit 11 of the normally used image forming apparatus 1 transmits the operation information of the own apparatus to the terminal device 3. When the control unit 31 of the terminal device 3 determines that the normally used image forming apparatus 1 is not in a state where the output process can be performed based on the information described in the operation information (step S308; NO), the output of the image data The image forming apparatus 1 that has performed the function configuration information 121 and transmits the function configuration information 121 is assumed to be provisional use, and the storage processing ends without storing the function configuration information 121 acquired from the image forming apparatus 1 in the storage unit 32 ( Step S309). This is because the provisional use image forming apparatus 1 may be less frequently instructed by the user to output an image than the normal use image forming apparatus 1. On the other hand, when the control unit 31 of the terminal device 3 determines that the normally used image forming apparatus 1 can output an image based on the information described in the operation information (step S308; YES), the image is displayed. Assuming that the image forming apparatus 1 that has output is not provisional use, the functional configuration information 121 acquired from the image forming apparatus 1 is stored in the storage unit 32 as the functional configuration information 321 and the storage process is terminated (step S310). ). In this case, the function configuration information 121 of the image forming apparatus 1 is stored in the storage unit 32 as the function configuration information 321 so that a parameter for the individual configuration unit 162 of the image forming apparatus 1 that is determined not to be provisional use can be input. By judging that it is necessary. Accordingly, the image forming apparatus 1 becomes a normally used image forming apparatus 1 by storing the functional configuration information 121 as the functional configuration information 321 in the storage unit 32.

(3)変形例
(変形例1)
機能構成情報121は、例えば画像形成装置1の管理者や利用者によって記憶部12に記述されてもよい。また、画像形成装置1が自装置の構成を検知するような検知機能を備えている場合には、制御部11が、この検知機能によって検知された構成に基づいて生成した機能構成情報121を記憶部12に記憶させてもよい。
(3) Modification (Modification 1)
The functional configuration information 121 may be described in the storage unit 12 by, for example, an administrator or a user of the image forming apparatus 1. When the image forming apparatus 1 has a detection function for detecting the configuration of the apparatus itself, the control unit 11 stores the function configuration information 121 generated based on the configuration detected by the detection function. It may be stored in the unit 12.

(変形例2)
制御部11は、出力指示情報に基づいたプリントおよび後処理が正常に実施されたか否かを示す出力結果を生成し、更に、サーバ装置2に送信していたが、これに限られるものではない。つまり、制御部11は、出力結果をサーバ装置2に送信せずに、例えば表示部14を制御して出力結果を表示させてもよい。
(Modification 2)
The control unit 11 generates an output result indicating whether or not the printing and post-processing based on the output instruction information has been normally performed, and further transmits the result to the server device 2, but is not limited thereto. . That is, the control unit 11 may display the output result by controlling the display unit 14, for example, without transmitting the output result to the server device 2.

(変形例3)
画像形成装置1に表示部14が備えられていない場合においては、画像形成装置1を操作する利用者が、サーバ装置2から送信された一覧を確認することができない。この場合においては、制御部11は、受信した一覧に含まれた全ての出力指示情報の取得をサーバ装置2に対して要求してもよい。つまり、画像形成装置1は、一覧に含まれた全ての出力指示情報に基づいてプリントおよび後処理を実施してもよい。
(Modification 3)
When the display unit 14 is not provided in the image forming apparatus 1, the user who operates the image forming apparatus 1 cannot check the list transmitted from the server apparatus 2. In this case, the control unit 11 may request the server apparatus 2 to acquire all output instruction information included in the received list. That is, the image forming apparatus 1 may perform printing and post-processing based on all output instruction information included in the list.

(変形例4)
上記実施形態において、画像形成装置1の制御部11は、プリントの都度、機能構成情報121をサーバ装置2に送信していた。しかし、画像形成装置1の制御部11が機能構成情報121を送信するタイミングおよび送信先はこれに限らない。例えば、端末装置3の制御部31が、画像形成装置1に対して機能構成情報121の取得を要求し、画像形成装置1の制御部11が、その要求に応じて、機能構成情報121を端末装置3に送信してもよい。
(Modification 4)
In the embodiment described above, the control unit 11 of the image forming apparatus 1 transmits the function configuration information 121 to the server apparatus 2 every time printing is performed. However, the timing at which the control unit 11 of the image forming apparatus 1 transmits the functional configuration information 121 and the transmission destination are not limited to this. For example, the control unit 31 of the terminal device 3 requests the image forming apparatus 1 to acquire the function configuration information 121, and the control unit 11 of the image forming apparatus 1 sends the function configuration information 121 to the terminal in response to the request. You may transmit to the apparatus 3.

上述の実施形態において、サーバ装置2の制御部21は、出力結果および機能構成情報121を受信するたびに、それら受信した情報を端末装置3に送信していた。しかし、例えば、端末装置3が電源OFFの状態や通信回線NWに接続されていない状態である場合には、サーバ装置2の制御部21は、端末装置3と通信することができず、受信した情報を送信することができない。この場合、サーバ装置2の制御部21は、受信した情報を記憶部22やRAMなどに一時的に記憶させておき、予め決められた時間の間隔をあけてから再送信してもよい。また、サーバ装置2が、端末装置3と通信可能か否かを検知する機能を備えている場合には、その機能が通信可能と検知した後に再送信してもよい。   In the embodiment described above, the control unit 21 of the server device 2 transmits the received information to the terminal device 3 every time the output result and the functional configuration information 121 are received. However, for example, when the terminal device 3 is in a power-off state or not connected to the communication line NW, the control unit 21 of the server device 2 cannot communicate with the terminal device 3 and has received it. Information cannot be sent. In this case, the control unit 21 of the server device 2 may temporarily store the received information in the storage unit 22 or the RAM, and retransmit the information after a predetermined time interval. Further, when the server device 2 has a function of detecting whether or not communication with the terminal device 3 is possible, it may be retransmitted after detecting that the function is communicable.

(変形例5)
上記実施形態においては、端末装置3の制御部31は、図9に示されたフローチャートに基づいて記憶処理を実施したが、記憶処理のフローはこれに限らない。例えば、制御部31は、記憶部32に機能構成情報321が記憶されていないと判断した場合には、記憶モードの指定によらず、受信した機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させても良い。また、制御部31が、受信した機能構成情報121を常に機能構成情報321として記憶部32に記憶させても良い。
(Modification 5)
In the above embodiment, the control unit 31 of the terminal device 3 performs the storage process based on the flowchart shown in FIG. 9, but the flow of the storage process is not limited to this. For example, if the control unit 31 determines that the functional configuration information 321 is not stored in the storage unit 32, the received functional configuration information 121 is used as the functional configuration information 321 regardless of the storage mode designation. You may memorize. The control unit 31 may always store the received function configuration information 121 in the storage unit 32 as the function configuration information 321.

(変形例6)
図9のステップS302の処理において、制御部31は、機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶させるか否かを指示させる画面を表示部34に表示した。つまり、制御部31は、出力処理を行なった画像形成装置1を通常利用の画像形成装置とするか、暫定利用の画像形成装置とするかを指示させる画面を表示部34に表示した。この画面において、制御部31は、指示の参考となるような情報(以下、参考情報)を表示してもよい。ここで、記憶部32は、図3(a)の機能構成情報121Aを機能構成情報321として記憶しているものとする。そして、制御部31は、図3(b)の機能構成情報121Bを機能構成情報321として記憶部32に記憶させるか否かを判断しているものとする。
(Modification 6)
In the process of step S <b> 302 of FIG. 9, the control unit 31 displays a screen for instructing whether to store the functional configuration information 121 as the functional configuration information 321 in the storage unit 32 on the display unit 34. In other words, the control unit 31 displays a screen on the display unit 34 for instructing whether the image forming apparatus 1 that has performed the output process is a normal use image forming apparatus or a provisional use image forming apparatus. On this screen, the control unit 31 may display information (hereinafter referred to as reference information) that can be used as a reference for instructions. Here, it is assumed that the storage unit 32 stores the functional configuration information 121A in FIG. 3A as the functional configuration information 321. Then, it is assumed that the control unit 31 determines whether or not the function configuration information 121B of FIG. 3B is stored in the storage unit 32 as the function configuration information 321.

図10は、参考情報が表示された画面の一例を示す図である。「通常利用」に「○」が表示されているレコードには、機能構成情報321に記述された情報(つまり図3(a)の機能構成情報121Aに記述された情報)が表示されている。例えば、「名称」には、機能構成情報321の「自装置特定情報」に記述された「画像形成装置1A」が表示されている。また、「機能構成」には、機能構成情報321に「あり」と記述された機能である「カラー画像形成機能/両面機能/綴じ機能/穴あけ機能」が表示されている。また、「用途」、「利用者数」、「使用率」および「導入年月日」には、サーバ装置2から取得した情報が表示されている。本変形例において、サーバ装置2の記憶部22には、画像形成装置1の「用途」、「利用者数」、「使用率」および「導入年月日」が、画像形成装置1の「自装置特定情報」に対応付けられて記憶されているものとする。まず、「利用者数」には、画像形成装置1の機能構成情報121を機能構成情報321として記憶部32に記憶している端末装置3の数が表示されている。ここでは、画像形成装置1Aの「利用者数」が「50人」であることが表示されている。なお、「利用者数」に記述された値が大きいほど、出力処理の指示から完了までにかかる時間が長くなる可能性がある。また、「使用率」には、画像形成装置1が予め決められた時間のうち、出力処理を行なっている時間が締める割合が表示されている。ここでは、画像形成装置1Aの「使用率」が「50%」であることが表示されている。なお、「使用率」に記述された値が大きいほど、出力処理の指示から完了までにかかる時間が長くなる可能性がある。また、「導入年月日」には、出力システム4を構成する一部として画像形成装置1が備えられた年月日が表示されている。ここでは、画像形成装置1Aの「導入年月日」が「2010年4月1日」であることが表示されている。また、「用途」には、画像形成装置1の主な用途が表示されている。ここでは、画像形成装置1Aの「用途」が「部門用」であることが表示されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen on which reference information is displayed. In the record in which “O” is displayed in “normal use”, information described in the function configuration information 321 (that is, information described in the function configuration information 121A in FIG. 3A) is displayed. For example, “name” includes “image forming apparatus 1 </ b> A” described in “own apparatus identification information” of the functional configuration information 321. In “Functional configuration”, “Color image forming function / Double-sided function / Binding function / Punching function” which is a function described as “Yes” in the functional configuration information 321 is displayed. Information acquired from the server device 2 is displayed in “Usage”, “Number of users”, “Usage rate”, and “Date of introduction”. In the present modification, the “use”, “number of users”, “usage rate”, and “introduction date” of the image forming apparatus 1 are stored in the storage unit 22 of the server apparatus 2 as “self”. It is assumed that the information is stored in association with “device identification information”. First, the “number of users” displays the number of terminal apparatuses 3 that store the functional configuration information 121 of the image forming apparatus 1 in the storage unit 32 as the functional configuration information 321. Here, it is displayed that the “number of users” of the image forming apparatus 1A is “50 people”. Note that as the value described in “Number of users” is larger, there is a possibility that the time taken from the instruction of the output process to the completion becomes longer. In addition, the “usage rate” displays a rate at which the time during which the image forming apparatus 1 is performing the output process of the predetermined time is closed. Here, it is displayed that the “usage rate” of the image forming apparatus 1A is “50%”. Note that the larger the value described in “Usage rate”, the longer it may take to complete the output process. In addition, “date of introduction” displays the date on which the image forming apparatus 1 is provided as part of the output system 4. Here, it is displayed that the “introduction date” of the image forming apparatus 1A is “April 1, 2010”. In addition, in “Usage”, the main usage of the image forming apparatus 1 is displayed. Here, it is displayed that the “use” of the image forming apparatus 1A is “for department”.

一方、「通常利用」に「○」が表示されていないレコードには、図3(b)の機能構成情報121Bに記述された情報が表示される。例えば、「名称」には、機能構成情報121Bの「自装置特定情報」に記述された「画像形成装置1B」が表示されている。また、「機能構成」には、機能構成情報121Bに「あり」と記述された機能である「カラー画像形成機能/両面機能」が表示されている。また、「用途」、「利用者数」、「使用率」および「導入年月日」には、サーバ装置2から取得した情報が表示されている。ここでは、「利用者数」には、「50人」であることが表示されている。また、「使用率」には、「50%」であることが表示されている。また、「導入年月日」には、「2010年4月1日」であることが表示されている。また、「用途」には、「製本用」であることが表示されている。   On the other hand, information described in the function configuration information 121B in FIG. 3B is displayed in a record in which “O” is not displayed in “normal use”. For example, “image forming apparatus 1B” described in “own apparatus specifying information” of the function configuration information 121B is displayed in “name”. In “Function Configuration”, “Color Image Forming Function / Double-Sided Function”, which is a function described as “Yes” in the function configuration information 121B, is displayed. Information acquired from the server device 2 is displayed in “Usage”, “Number of users”, “Usage rate”, and “Date of introduction”. Here, “50 users” is displayed in the “number of users”. Also, “50%” is displayed in “Usage rate”. In addition, “introduction date” indicates that it is “April 1, 2010”. In addition, “use” indicates that it is “for bookbinding”.

このように参考情報が画面に表示されることで、利用者は、出力処理を行なった画像形成装置1を通常利用の画像形成装置とするか、暫定利用の画像形成装置とするかを判断しやすくなる。
なお、サーバ装置2の制御部21が、予め決められたタイミングで端末装置3および画像形成装置1からこれらの情報を取得してもよい。また、画像形成装置1や端末装置3の利用者又は管理者が、予め決められたタイミングでこれらの情報をサーバ装置2の記憶部22に記憶させてもよい。そして、端末装置2の制御部21は、ステップS302の処理で画面を表示する際に、これらの情報をサーバ装置2の記憶部32から取得すればよい。
As the reference information is displayed on the screen in this manner, the user determines whether the image forming apparatus 1 that has performed the output process is an image forming apparatus for normal use or an image forming apparatus for temporary use. It becomes easy.
Note that the control unit 21 of the server device 2 may acquire the information from the terminal device 3 and the image forming device 1 at a predetermined timing. In addition, the user or administrator of the image forming apparatus 1 or the terminal device 3 may store these pieces of information in the storage unit 22 of the server device 2 at a predetermined timing. And the control part 21 of the terminal device 2 should just acquire these information from the memory | storage part 32 of the server apparatus 2, when displaying a screen by the process of step S302.

(変形例7)
上述したプリンタドライバ322は、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されて端末装置3にインストールされてもよい。また、プリンタドライバ322は、通信回線NWを介してダウンロードされて端末装置3にインストールされてもよい。
(Modification 7)
The printer driver 322 described above includes a magnetic recording medium (magnetic tape, magnetic disk (HDD (Hard Disk Drive), FD (Flexible Disk), etc.)), optical recording medium (optical disc (CD (Compact Disc)), DVD (Digital Versatile Disk). )), Etc.), a magneto-optical recording medium, a semiconductor memory or other computer-readable recording medium may be provided and installed in the terminal device 3. The printer driver 322 may be downloaded via the communication line NW and installed in the terminal device 3.

(変形例8)
上記実施形態においては、画像形成装置1の制御部11は、処理を行なうことができないパラメータが出力指示情報に含まれていると判断した場合には、処理を行なうことができないパラメータ以外のパラメータに応じた出力処理を行なうものとした。しかし、制御部11は、処理を行なうことができないパラメータが出力指示情報に含まれていることを表示部14に表示してもよい。また、制御部11は、出力指示情報に含まれているパラメータを利用者に変更させるための画面を表示部14に表示してもよい。
(Modification 8)
In the above embodiment, when the control unit 11 of the image forming apparatus 1 determines that the parameter that cannot be processed is included in the output instruction information, the control unit 11 sets the parameter other than the parameter that cannot be processed. The corresponding output process was performed. However, the control unit 11 may display on the display unit 14 that a parameter that cannot be processed is included in the output instruction information. In addition, the control unit 11 may display a screen for causing the user to change parameters included in the output instruction information on the display unit 14.

1…画像形成装置、11…制御部、12…記憶部、13…操作部、14…表示部、15…通信部、16…画像形成部、161…共通構成部、162…個別構成部、2…サーバ装置、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、3…端末装置、31…制御部、32…記憶部、321…機能構成情報、322…プリンタドライバ、33…操作部、34…表示部、35…通信部、4…出力システム、NW…通信回線。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 11 ... Control part, 12 ... Memory | storage part, 13 ... Operation part, 14 ... Display part, 15 ... Communication part, 16 ... Image forming part, 161 ... Common component part, 162 ... Individual component part, 2 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Server device, 21 ... Control part, 22 ... Memory | storage part, 23 ... Communication part, 3 ... Terminal device, 31 ... Control part, 32 ... Memory | storage part, 321 ... Functional structure information, 322 ... Printer driver, 33 ... Operation part, 34 ... display unit, 35 ... communication unit, 4 ... output system, NW ... communication line.

Claims (3)

画像の出力を指示する出力指示情報を送信する送信手段と、
前記送信手段から送信された出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得した機能構成情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成手段と、
前記記憶手段に記憶されている機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断手段と
を備え、
前記判断手段が前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断した場合には、前記記憶手段は前記第1取得手段が取得した第2画像形成装置の機能構成情報を記憶しないことを特徴とする端末装置。
Transmitting means for transmitting output instruction information for instructing output of an image;
Information transmitted from the image forming apparatus that has output the output instruction information transmitted from the transmission unit and outputs an image, and obtains functional configuration information that represents a function specific to the model of the image forming apparatus. First acquisition means;
Storage means for storing the functional configuration information acquired by the first acquisition means;
Second acquisition means for acquiring a parameter for using a function represented by the function configuration information stored in the storage means;
Output instruction generation means for generating the output instruction information including the parameter acquired by the second acquisition means;
And a determination means for determining whether or not using the function of the first image forming apparatus representing the functional configuration information stored in said storage means,
When said determination means determines that was not available the function of the first image forming apparatus, the storage unit not to store the function configuration information of the second image forming apparatus acquired said first acquisition means A terminal device characterized by the above.
サーバ装置と、
前記サーバ装置と通信を行なう1以上の端末装置と、
前記サーバ装置と通信を行なう1以上の画像形成装置とを備え、
前記端末装置は、
画像の出力を指示する出力指示情報を送信する第1送信手段と、
前記出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得した機能構成情報を記憶する第1記憶手段と、
前記第1記憶手段に記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成手段と、
前記第1記憶手段に記憶されている機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断手段であって、前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断した場合には、前記第1取得手段が取得した第2画像形成装置の機能構成情報を前記第1記憶手段に記憶させない判断手段とを備え、
前記サーバ装置は、
前記第1送信手段から送信された前記出力指示情報を記憶する第2記憶手段を備え、
前記画像形成装置は、
前記第2記憶手段に記憶された前記出力指示情報を取得する第3取得手段と、
前記第3取得手段が取得した前記出力指示情報に含まれたパラメータに応じた画像の出力を行ない、当該画像形成装置の機種に固有である出力手段と、
前記出力手段の機能を表す機能構成情報を記憶する第3記憶手段と、
前記第3記憶手段に記憶された前記機能構成情報を送信する第2送信手段とを備える
ことを特徴とする出力システム。
A server device;
One or more terminal devices that communicate with the server device;
One or more image forming apparatuses that communicate with the server apparatus;
The terminal device
First transmission means for transmitting output instruction information for instructing output of an image;
First acquisition means for acquiring function configuration information that is transmitted from an image forming apparatus that has acquired the output instruction information and outputs an image, and that represents a function specific to the model of the image forming apparatus;
First storage means for storing functional configuration information acquired by the first acquisition means;
Second acquisition means for acquiring a parameter for using the function represented by the function configuration information stored in the first storage means;
Output instruction generation means for generating the output instruction information including the parameter acquired by the second acquisition means;
A judgment means for judging whether or not using the function of the first image forming apparatus representing the functional configuration information stored in said first storage means, Do take advantage of features of the first image forming apparatus A determination unit that does not store the functional configuration information of the second image forming apparatus acquired by the first acquisition unit in the first storage unit,
The server device
Second storage means for storing the output instruction information transmitted from the first transmission means;
The image forming apparatus includes:
Third acquisition means for acquiring the output instruction information stored in the second storage means;
An output unit that outputs an image according to a parameter included in the output instruction information acquired by the third acquisition unit, and is specific to a model of the image forming apparatus;
Third storage means for storing functional configuration information representing the function of the output means;
An output system comprising: second transmission means for transmitting the functional configuration information stored in the third storage means.
コンピュータに、
画像の出力を指示する出力指示情報を送信する送信ステップと、
前記送信ステップにおいて出力された出力指示情報を取得して画像の出力を行った画像形成装置から送信される情報であって、当該画像形成装置の機種に固有の機能を表す機能構成情報を取得する第1取得ステップと、
前記第1取得ステップにおいて取得した機能構成情報を記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップにおいて記憶された機能構成情報が表す機能を利用するためのパラメータを取得する第2取得ステップと、
前記第2取得ステップにおいて取得されたパラメータを含む前記出力指示情報を生成する出力指示生成ステップと、
前記記憶ステップにおいて記憶された機能構成情報が表す第1画像形成装置の機能を利用できか否かを判断する判断ステップであって、前記第1画像形成装置の機能を利用できなかったと判断された場合には、前記第1取得ステップにおいて取得された第2画像形成装置の機能構成情報を、前記記憶ステップにおいて記憶させない前記判断ステップとを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A transmission step of transmitting output instruction information for instructing output of an image;
Information transmitted from the image forming apparatus that has output the output instruction information output in the transmission step and outputs an image, and obtains functional configuration information representing a function specific to the model of the image forming apparatus. A first acquisition step;
A storage step of storing the functional configuration information acquired in the first acquisition step;
A second acquisition step of acquiring a parameter for using the function represented by the function configuration information stored in the storage step;
An output instruction generation step for generating the output instruction information including the parameter acquired in the second acquisition step;
A determination step of determining whether or not using the function of the first image forming apparatus representing the functional configuration information stored in said storage step, was not available the function of the first image forming apparatus and A program for executing the determination step in which the functional configuration information of the second image forming apparatus acquired in the first acquisition step is not stored in the storage step when it is determined.
JP2010212658A 2010-09-22 2010-09-22 Terminal device, output system, and program Active JP5630179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212658A JP5630179B2 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Terminal device, output system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212658A JP5630179B2 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Terminal device, output system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068866A JP2012068866A (en) 2012-04-05
JP5630179B2 true JP5630179B2 (en) 2014-11-26

Family

ID=46166083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212658A Active JP5630179B2 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Terminal device, output system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630179B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267088A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd Peripheral equipment driver, peripheral equipment controller and method for updating peripheral equipment driver
JP2007283628A (en) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd Printing system, printer and control method thereof
JP2008171096A (en) * 2007-01-09 2008-07-24 Ricoh Co Ltd Information processor with update function
JP5025514B2 (en) * 2008-02-04 2012-09-12 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012068866A (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419571B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP5780099B2 (en) Image recording apparatus, image recording system, and program
JP4400658B2 (en) Image forming system, image forming method, and information processing apparatus directed thereto
JP5511332B2 (en) Communication apparatus and method, and program
JP5618773B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and method in image forming apparatus
EP1548569A2 (en) Information processing apparatus, print job management method, information processing program, and recording medium
JP4314282B2 (en) Authentication apparatus, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, program, and storage medium
CN105242889B (en) Print system, image processing apparatus, information processing unit and information processing method
JP2009054005A (en) Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
JP2008167436A (en) System and method for customizing user interface
JP4895389B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
CN102547015A (en) Printing data delivery apparatus, printing data delivery system, and printing apparatus
JP2006150629A (en) Printing device and its controlling method, computer program, and storage medium
JP2009193582A (en) System and method for supporting document processing operation
JP2008276496A (en) Print system, print server, print management program, and information management system
CN106293548B (en) Job processing apparatus and its control method
JP2008242789A (en) Execution management device, execution management method and program
JP5630179B2 (en) Terminal device, output system, and program
JP2014141058A (en) Image formation device, image formation system, control method for the same and program
JP2006338096A (en) Information processing device and information processing method
JP2010058462A (en) Controller and program
JP2019096254A (en) Print controller, control method for print controller, and program
JP5691344B2 (en) Terminal device, output system, and program
CN107422997A (en) Print control unit and print control program
JP6946717B2 (en) Management equipment, programs and management systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350