JP5628096B2 - Coil conductor winding method and winding device - Google Patents
Coil conductor winding method and winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5628096B2 JP5628096B2 JP2011128801A JP2011128801A JP5628096B2 JP 5628096 B2 JP5628096 B2 JP 5628096B2 JP 2011128801 A JP2011128801 A JP 2011128801A JP 2011128801 A JP2011128801 A JP 2011128801A JP 5628096 B2 JP5628096 B2 JP 5628096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulley
- winding
- coil
- conductor
- coil wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
本発明は、コイル導線の巻取方法及び巻取装置に関し、より詳細には、回転電機のステータコアを構成する分割コア部に巻回されるコイル導線を、該分割コア部の製造時にプーリに巻き取るための巻取方法及び巻取装置に関する。 The present invention relates to a winding method and a winding device for a coil conductor, and more specifically, a coil conductor wound around a split core portion constituting a stator core of a rotating electrical machine is wound around a pulley at the time of manufacturing the split core portion. The present invention relates to a winding method for winding and a winding device.
従来より、回転電機に組み込まれるステータコアは、分割鉄心と、該分割鉄心の一部を囲繞するインシュレータと、該インシュレータに巻回されるコイル導線とを有する分割コア部を環状に複数配置して形成される。 2. Description of the Related Art Conventionally, a stator core incorporated in a rotating electrical machine is formed by arranging a plurality of divided core portions in a ring shape having a divided iron core, an insulator surrounding a part of the divided iron core, and a coil wire wound around the insulator. Is done.
特許文献1には、把持治具から1個の分割コア部を取り外す着脱ステーションと、インシュレータにコイル導線を巻回してコイルを形成する巻線ステーションと、巻回されたコイル導線の一端及び他端をターミナルまで移動させる端部成形ステーションと、コイル導線の一端及び他端を各ターミナルに接続する端部接続ステーションとを、同心円状に90°間隔で離間して設けたステータコア製造装置が開示されている。従って、このステータコア製造装置は、インシュレータにコイル導線を巻回した後に2つのターミナルにコイル導線の一端及び他端をそれぞれ接続して1個の分割コア部を製造するように構成されている。 Patent Document 1 discloses an attachment / detachment station for removing one split core portion from a gripping jig, a winding station for forming a coil by winding a coil conductor around an insulator, and one end and the other end of the wound coil conductor. A stator core manufacturing apparatus is disclosed in which an end forming station for moving a coil conductor to a terminal and an end connection station for connecting one end and the other end of a coil conductor to each terminal are provided concentrically spaced apart at 90 ° intervals. Yes. Therefore, this stator core manufacturing apparatus is configured to manufacture one split core part by connecting one end and the other end of the coil conductor to the two terminals after winding the coil conductor around the insulator.
ところで、インシュレータにコイル導線が巻回された分割コア部を環状に複数配置した後に、各インシュレータの外周面に周方向に沿ってそれぞれ形成された溝部にコイル導線の端部を収納して回転電機の接続端子の位置にまで引き回すことにより製造されるステータコアでは、各分割コア部を環状に配置する際に、該各分割コア部のコイル導線の端部がステータコアの外径方向に向かってそれぞれ伸びた状態になる。従って、コイル導線の端部をプーリに予め巻き取ることにより、ステータコアの製造時での省スペース化を図ることが望ましい。 By the way, after arranging a plurality of divided core portions around which the coil conductors are wound around the insulator in an annular shape, the end portions of the coil conductors are housed in the grooves formed along the circumferential direction on the outer peripheral surface of each insulator. In the stator core manufactured by being routed to the position of the connection terminal, when the divided core portions are arranged in an annular shape, the ends of the coil conductors of the divided core portions respectively extend in the outer diameter direction of the stator core. It becomes a state. Therefore, it is desirable to save space when manufacturing the stator core by winding the end of the coil conductor around the pulley in advance.
しかしながら、特許文献1のステータコア製造装置は、各分割コア部を環状に配置した後に各インシュレータの外周面に形成された溝部にコイル導線の端部を収納して接続端子の位置にまで引き回すことまで想定した装置構成ではない。 However, in the stator core manufacturing apparatus of Patent Document 1, after each divided core portion is arranged in an annular shape, the end portion of the coil conductor is housed in the groove portion formed on the outer peripheral surface of each insulator and routed to the position of the connection terminal. It is not an assumed device configuration.
また、コイル導線の端部をプーリに巻き取る際には、該コイル導線の端部の先端を前記プーリに固定した状態で該プーリを回転させてコイル導線を巻き取ることが望ましいが、そのために特殊な機構を設けると、製造コストが却って高くなる。 Also, when winding the end of the coil conductor around the pulley, it is desirable to rotate the pulley with the tip of the end of the coil conductor fixed to the pulley to wind the coil conductor. Providing a special mechanism increases the manufacturing cost.
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、インシュレータの外周面に形成された溝部にコイル導線の端部を収納して回転電機の接続端子の位置にまで引き回してステータコアを製造する場合に、簡易な装置構成でコイル導線の端部の先端をプーリに固定した状態で、該コイル導線を巻き取ることが可能となるコイル導線の巻取方法及び巻取装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a problem. The end of the coil conductor is housed in a groove formed on the outer peripheral surface of the insulator, and the stator core is routed to the position of the connection terminal of the rotating electrical machine. To provide a winding method and a winding device for a coil conductor that can be wound with a simple device configuration in which the end of the end of the coil conductor is fixed to a pulley with a simple device configuration. With the goal.
上記の目的を達成するために、本発明は、コイル導線をプーリに巻き取るための巻取方法であって、
前記プーリの外周側から内側に向けて設けられた導線端部保持溝に前記コイル導線の端部を挿入する第1の工程と、
前記導線端部保持溝に前記コイル導線の端部を挿入した状態で前記プーリを移動させることにより、前記導線端部保持溝から延出する前記コイル導線の一部を弛ませる第2の工程と、
前記コイル導線の一部が弛んだ状態で前記プーリを回転させることにより前記コイル導線を前記プーリに巻き取る第3の工程と、
ことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention provides a winding method for winding a coil conductor around a pulley,
A first step of inserting an end of the coil conductor into a conductor end holding groove provided inward from the outer peripheral side of the pulley;
A second step of loosening a part of the coil conductor extending from the conductor end holding groove by moving the pulley in a state where the end of the coil conductor is inserted into the conductor end holding groove; ,
A third step of winding the coil conductor around the pulley by rotating the pulley in a state where a part of the coil conductor is loosened;
It is characterized by that.
また、本発明は、コイル導線をプーリに巻き取るための巻取装置であって、
前記プーリを回転自在及び移動自在に支持するプーリ支持機構を有し、
前記プーリには、前記コイル導線の端部を挿入可能な導線端部保持溝が前記プーリの外周側から内側に向けて設けられ、
前記プーリ支持機構は、前記導線端部保持溝に前記コイル導線の端部が挿入された状態で前記プーリを移動させることにより、前記導線端部保持溝から延出する前記コイル導線の一部を弛ませ、該コイル導線の一部が弛んだ状態で前記プーリを回転させることにより、前記プーリに前記コイル導線を巻き取らせることを特徴としている。
Further, the present invention is a winding device for winding the coil conductor around the pulley,
A pulley support mechanism for supporting the pulley rotatably and movablely;
In the pulley, a conductor end holding groove into which an end of the coil conductor can be inserted is provided from the outer peripheral side of the pulley toward the inside,
The pulley support mechanism moves a part of the coil conductor extending from the conductor end holding groove by moving the pulley in a state where the end of the coil conductor is inserted into the conductor end holding groove. The coil conductor is wound around the pulley by loosening and rotating the pulley in a state where a part of the coil conductor is loosened.
本発明によれば、導線端部保持溝にコイル導線の端部を挿入した状態でプーリを移動させて前記コイル導線の一部を弛ませ、その状態で前記プーリを回転させることにより、前記コイル導線のコシで、前記コイル導線の端部に対して前記導線端部保持溝の奥に挿入する力を作用させながら、前記導線端部保持溝の挿入口付近で該コイル導線の端部を折り曲げることができる。この結果、前記プーリを回転させても、前記導線端部保持溝から前記コイル導線の端部が抜けることなく、前記コイル導線を前記プーリに巻き取ることができる。従って、本発明によれば、簡易な装置構成で前記コイル導線の端部の先端を前記プーリに固定して、前記コイル導線を巻き取ることができる。 According to the present invention, the pulley is moved in a state where the end portion of the coil conductor is inserted into the conductor end holding groove, and a part of the coil conductor is loosened. The end of the coil conductor is bent in the vicinity of the insertion opening of the conductor end holding groove while applying the force to insert the coil conductor into the end of the conductor end holding groove with the stiffness of the conductor. be able to. As a result, even if the pulley is rotated, the coil conductor can be wound around the pulley without the end of the coil conductor coming out of the conductor end holding groove. Therefore, according to the present invention, it is possible to wind the coil conductor by fixing the tip of the end of the coil conductor to the pulley with a simple device configuration.
ここで、前記導線端部保持溝は、前記プーリの外周から前記プーリの中心に向かう径方向に対して傾斜するように設けられ、前記プーリ支持機構(前記第3の工程)では、前記導線端部保持溝の傾斜方向とは逆方向に前記プーリを回転させることが好ましい。これにより、前記導線端部保持溝の挿入口付近での前記コイル導線の端部の折り曲げを容易に行うことができる。 Here, the conductor end holding groove is provided to be inclined with respect to a radial direction from the outer periphery of the pulley toward the center of the pulley, and in the pulley support mechanism (the third step), the conductor end It is preferable to rotate the pulley in a direction opposite to the inclination direction of the part holding groove. Thereby, the end of the coil conductor can be easily bent near the insertion opening of the conductor end holding groove.
また、前記プーリにおける前記導線端部保持溝の挿入口付近に該挿入口から外径方向に向かって拡開した導線誘い込み部を設けることが好ましい。これにより、前記導線端部保持溝に前記コイル導線の端部を容易に挿入することができる。 Moreover, it is preferable to provide the conducting wire guide part which expanded toward the outer-diameter direction from this insertion port in the vicinity of the insertion port of the said conducting wire end part holding groove in the said pulley. Thereby, the edge part of the said coil conducting wire can be easily inserted in the said conducting wire end holding groove.
さらに、前記プーリにおける前記導線端部保持溝の挿入口付近に前記コイル導線の巻取方向に沿って前記プーリの中心に向って凹んだ逃がし部を設けることが好ましい。これにより、前記挿入口付近で折り曲げた前記コイル導線の端部の膨らみによって、前記プーリに前記コイル導線を重ね巻きした際に、該プーリから前記コイル導線がはみ出ることを防止することができる。 Furthermore, it is preferable to provide a relief portion that is recessed toward the center of the pulley along the winding direction of the coil conductor near the insertion opening of the conductor end holding groove in the pulley. Thereby, when the coil conductor is overlapped and wound around the pulley due to the bulge of the end of the coil conductor bent near the insertion opening, the coil conductor can be prevented from protruding from the pulley.
本発明によれば、簡易な装置構成でコイル導線の端部の先端をプーリに固定した状態で、該コイル導線を巻き取ることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to wind the coil conductor in a state where the end of the coil conductor is fixed to the pulley with a simple device configuration.
本発明に係るコイル導線の巻取方法及び巻取装置について、好適な実施形態を、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Preferred embodiments of a coil conductor winding method and winding device according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本実施形態に係る巻取方法及び巻取装置により製造される分割コア部14を備えたステータ10の平面図である。ステータ10は、その内部に設けられる図示しないロータと組み合わされて回転電機を構成し、例えば、電動機又は発電機として用いられる。
FIG. 1 is a plan view of a
ステータ10は、いわゆる3相Y型結線の突極巻のステータであり、図1に示すように、中空状のホルダ12と、3相の入力端子U、V、Wと、中性点を形成する中性端子Nと、ホルダ12の内周面12aに沿って複数(図1では18個)の分割コア部14を環状に配置して形成されるステータコア16とを備えている。
The
ステータコア16は、U相、V相、W相のコイル18をそれぞれ有する分割コア部14を6つずつ含む。この場合、ステータコア16では、複数の分割コア部14を環状に配置することにより、U相(U1相〜U6相)、V相(V1相〜V6相)、及び、W相(W1相〜W6相)の各コイル18が、図1の時計回りに、U1、V1、W1、U2、…、U6、V6、W6の順番に並ぶように配置される。
The
次に、U1相〜U6相、V1相〜V6相及びW1相〜W6相のコイル18を有する各分割コア部14のうち、代表的に、1個の分割コア部14の構成について、図2〜図4を参照しながら説明する。なお、ここで説明する分割コア部14の構成は、全ての相の分割コア部14に共通する構成である。
Next, among the divided
分割コア部14は、プレスにより打ち抜いた略T字状の金属板(鋼板)22を複数枚積層して構成される分割鉄心24と、分割鉄心24を電気的に絶縁するインシュレータ26と、インシュレータ26を介して分割鉄心24に巻回されるコイル素線(コイル導線)18aにより構成されるコイル18とを有する。コイル素線18aは、断面長方形状の平角線である。
The
略T字状の分割鉄心24は、矢印B1方向(ステータコア16の外側に向かう方向)側において矢印C方向(ステータコア16の周方向)に沿って延在するヨーク部24aと、ヨーク部24aから矢印B2方向(ステータコア16の内側に向かう方向)に向かって延在する磁極部24bとから構成される。また、ヨーク部24aの矢印C2方向の端部には、略半円状の嵌合凹部32が形成され、ヨーク部24aの矢印C1方向の端部には、嵌合凹部32に対応した略半円状の嵌合凸部34が形成されている。
The substantially T-shaped
インシュレータ26は、可撓性を有する樹脂等の電気絶縁材料で構成されている。インシュレータ26は、コイル素線18aが巻回される巻回部38と、巻回部38から矢印B1方向に突出し、コイル素線18aの端部(始端部又は終端部)を矢印C方向に沿って入力端子U、V、W及び中性端子Nの箇所にまで引き回すための引き回し部40とを有している。
The
巻回部38は、矢印A方向(上下方向)に嵌合可能な上側巻回部38aと下側巻回部38bとから構成される。
The winding
上側巻回部38aは、断面略U字状に形成された上側巻回部本体42aと、上側巻回部本体42aの矢印B2方向の端部に立設する上側内周壁44aと、上側内周壁44aと対向するように、上側巻回部本体42aの矢印B1方向の端部に立設する上側外周壁46aとを有する。
The upper winding
下側巻回部38bは、上側巻回部本体42aと対向するように断面略U字状に形成された下側巻回部本体42bと、上側内周壁44aと対向するように下側巻回部本体42bの矢印B2方向の端部に立設する下側内周壁44bと、下側内周壁44bと対向するように下側巻回部本体42bの矢印B1方向の端部に立設する下側外周壁46bとを有する。
The lower winding
従って、分割鉄心24の磁極部24bを挟み込むように上側巻回部38aと下側巻回部38bとを嵌合させると、上側巻回部本体42aと下側巻回部本体42b、上側内周壁44aと下側内周壁44b、及び、上側外周壁46aと下側外周壁46bは、それぞれ、一部が重なり合って結合する。すなわち、上側巻回部38aの下方から下側巻回部38bが挿入されることで、上側巻回部38aと下側巻回部38bとが一体化されて巻回部38が構成され、該巻回部38の中央部には、矢印B方向に沿って孔48が形成される。これにより、孔48に磁極部24bが嵌まり込む一方で、巻回部38における上側内周壁44a及び下側内周壁44bと、上側外周壁46a及び下側外周壁46bとの間の箇所にコイル素線18aが巻回されることによりコイル18が構成される。
Therefore, when the upper winding
一方、引き回し部40は、上側外周壁46aの上端部近傍から矢印B1方向に突出するように設けられている。
On the other hand, the routing
引き回し部40は、板状部材50と、板状部材50上に形成され、図1の平面視で略U字状の導線収納部52と、導線収納部52の背後(矢印B2方向の背面における矢印C1方向側の箇所)に形成され、巻回部38に巻回されたコイル素線18aの終端部を固定する終端固定部54とから構成される。
The lead-out
導線収納部52は、巻回部38に巻回されたコイル素線18aの始端部(一端)又は終端部(他端)を矢印C方向に収納できるように構成されている。
The conducting
すなわち、導線収納部52は、板状部材50の矢印C2方向側と矢印C1方向側とにそれぞれ立設するブロック52a、52bと、ブロック52a、52bの矢印B2方向の背面を連結する連結部52cとから構成される。ブロック52aには、矢印C方向に沿って延在し、平角線のコイル素線18aの始端部又は終端部を収納可能な幅(矢印A方向に沿った長さ)及び深さ(矢印B方向に沿った奥行き)を有する導線端部保持溝56a〜62aが、矢印A方向に所定間隔で設けられている。一方、ブロック52bにも、ブロック52aと同様に、矢印C方向に沿って延在し、コイル素線18aの始端部又は終端部を収納可能な幅及び深さを有する導線端部保持溝56b〜62bが、矢印A方向に所定間隔で設けられている。なお、図2及び図3に示すように、導線端部保持溝56aと導線端部保持溝56b、導線端部保持溝58aと導線端部保持溝58b、導線端部保持溝60aと導線端部保持溝60b、導線端部保持溝62aと導線端部保持溝62bは、互いに略同一の高さに形成されている。
That is, the conducting
また、ブロック52aにおいて導線端部保持溝56a〜62aを画成する部分は、該ブロック52aの本体部64aから矢印B1方向及び矢印C2方向に平板状に延在する庇状の壁部66a〜74aとして構成される。ブロック52bについても、ブロック52aの場合と同様に、導線端部保持溝56b〜62bを画成する部分は、ブロック52bの本体部64bから矢印B1方向及び矢印C1方向に平板状に延在する庇状の壁部66b〜74bとして構成される。なお、壁部72a、72b間は、連結部76により矢印C方向に連結されている。
In addition, the portions that define the conductive wire
ところで、ステータコア16において、各分割コア部14では、同一形状の平角線のコイル素線18aがそれぞれ巻回されてコイル18を構成する。導線収納部52では、コイル素線18aの始端部又は終端部について、平角線の長辺側を矢印A方向に沿わせた状態で矢印C方向に引き回し、各導線端部保持溝56a〜62a、56b〜62bに収納する。そのため、各導線端部保持溝56a〜62a、56b〜62bは、略同一の幅(高さ)を有する。また、各導線端部保持溝56a〜62a、56b〜62bのうち、最上部の導線端部保持溝56a、56bの深さは、他の導線端部保持溝58a〜62a、58b〜62bの深さよりも深く、他の導線端部保持溝58a〜62a、58b〜62bは、略同一の深さに設定されている。
By the way, in the
そして、導線端部保持溝56aと導線端部保持溝56b、導線端部保持溝58aと導線端部保持溝58b、導線端部保持溝60aと導線端部保持溝60b、導線端部保持溝62aと導線端部保持溝62bには、互いに同じコイル素線18aの始端部又は終端部が引き回され、収納される。
The conductor
具体的に、U1相〜U6相のコイル18を構成する各コイル素線18aの始端部は入力端子Uに接続され、V1相〜V6相のコイル18を構成する各コイル素線18aの始端部は入力端子Vに接続され、W1相〜W6相のコイル18を構成する各コイル素線18aの始端部は入力端子Wに接続され、全ての相(U1〜U6相、V1〜V6相、W1〜W6相)のコイル18を構成する各コイル素線18aの終端部は中性端子Nに接続される。
Specifically, the starting end portion of each
そのため、最も深い導線端部保持溝56a、56bには、全ての相から合計で18本のコイル素線18aの終端部が引き回されて収納される。この場合、ブロック52bの背後には、コイル素線18aの終端部を固定する終端固定部54が配設されている。終端固定部54は、図4に示すように、コイル素線18aの長辺側の幅と略同じ幅を有し、ブロック52bに沿って矢印A方向に立設する立設部54aと、該立設部54aの矢印B2方向側から膨出する壁部54bとから構成される。従って、各分割コア部14において、自己の巻回部38に巻回されたコイル素線18aの終端部は、平角線の長辺側を立設部54aの表面に沿わせ、且つ、短辺側を壁部54b及びブロック52bに沿わせた状態で終端固定部54に固定され、導線端部保持溝56a、56bに引き回される。
Therefore, in the deepest conductive wire
また、導線端部保持溝56a、56bよりも浅い深さの他の導線端部保持溝58a〜62a、58b〜62bについても、導線端部保持溝58a、58bには、U1相〜U6相の合計で6本のコイル素線18aの始端部が引き回されて収納され、導線端部保持溝60a、60bには、V1相〜V6相の合計で6本のコイル素線18aの始端部が引き回されて収納され、導線端部保持溝62a、62bには、W1相〜W6相の合計で6本のコイル素線18aの始端部が引き回されて収納される。
Also, with respect to the other conductor end
なお、図4に示すように、上側外周壁46aの矢印C2方向側の上端部は、上側巻回部本体42aよりも上方に延出することにより、巻回部38におけるコイル素線18aの巻き始めの箇所(コイル素線18aの始端部)を係止する始端固定部80として構成される。
As shown in FIG. 4, the upper end portion of the upper outer
ステータ10を構成する分割コア部14は、以上のように構成されるものであり、次に、分割コア部14の製造に用いられる本実施形態に係る巻取装置100について、図5〜図12Bを参照しながら説明する。
The
図5は、巻取装置100の概略側面図である。
FIG. 5 is a schematic side view of the winding
この巻取装置100は、仮巻プーリ102に配置された1個の分割コア部14の巻回部38にコイル素線18aを巻回してコイル18を構成する一方で、コイル素線18aの始端部及び終端部をそれぞれ仮巻プーリ102の外周面に同一方向にそれぞれ巻回し、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部を第1プーリ104に巻き取ると同時にコイル素線18aの終端部を第2プーリ106に巻き取ることが可能な装置である。
In the winding
巻取装置100は、分割コア部(巻枠)14及び仮巻プーリ102を回転自在に支持する回転支持機構108と、第1プーリ104を分割コア部14及び仮巻プーリ102の周囲を公転させながら自転させる第1プーリ回動機構(プーリ支持機構)110と、第2プーリ106を自転させる第2プーリ回動機構(プーリ支持機構)112とを備える。
The winding
ここで、第1プーリ104及び第2プーリ106について、図5〜図7Bを参照しながら説明する。
Here, the
第1プーリ104の外周面には、コイル素線18aの始端部を巻き取るための溝部152が形成されている。また、溝部152の底面を形成する円板状の軸部210には、コイル素線18aの始端部の先端を挿入して保持するための導線端部保持溝190が溝部152から内方に向かって形成されている。この場合、導線端部保持溝190は、第1プーリ104の径方向(第1プーリ104の中心に向かう方向)に対して傾斜するように設けられている。また、導線端部保持溝190におけるコイル素線18aの始端部の挿入口212付近には、該挿入口212から第1プーリ104の外径方向に向かって拡開した導線誘い込み部214が形成されている。さらに、挿入口212付近には、コイル素線18aの始端部が巻き取られる方向(図7A及び図7Bの反時計方向)に沿って、第1プーリ104の中心に向って僅かに凹んだ逃がし部216も形成されている。
On the outer peripheral surface of the
そして、第1プーリ104では、導線誘い込み部214及び挿入口212を介して導線端部保持溝190にコイル素線18aの始端部の先端を挿入し、挿入口212付近でコイル素線18aの始端部を折り曲げた後に、コイル素線18aの始端部を第1プーリ104に巻き取る。この場合、第1プーリ104では、溝部152に沿ってコイル素線18aの始端部を重ね巻きすることにより、仮巻プーリ102からコイル素線18aの始端部を巻き取る。その際、逃がし部216を形成することで、挿入口212付近でのコイル素線18aの始端部の膨らみが発生することを防止するようにしている。
In the
一方、第2プーリ106は、第1プーリ104と略同じ形状を有する。すなわち、第2プーリ106の外周面には、コイル素線18aの終端部を巻き取るための溝部180が形成され、該溝部180の底面を形成する円板状の軸部220には、コイル素線18aの終端部の先端を挿入して保持するための導線端部保持溝192が溝部180から内方に向かって形成されている。導線端部保持溝192は、第2プーリ106の径方向(第2プーリ106の中心に向かう方向)に対して傾斜するように設けられている。また、導線端部保持溝192におけるコイル素線18aの終端部の挿入口222付近には、該挿入口222から第2プーリ106の外径方向に向かって拡開した導線誘い込み部224が形成されている。さらに、挿入口222付近には、コイル素線18aの終端部が巻き取られる方向(図7A及び図7Bの反時計方向)に沿って、第2プーリ106の中心に向って僅かに凹んだ逃がし部226も形成されている。
On the other hand, the
そして、第2プーリ106においても、導線誘い込み部224及び挿入口222を介して導線端部保持溝192にコイル素線18aの終端部の先端を挿入し、挿入口222付近でコイル素線18aの終端部を折り曲げた後に、コイル素線18aの終端部を第2プーリ106に巻き取る。この場合、第2プーリ106では、溝部180に沿ってコイル素線18aの終端部を重ね巻きすることにより、仮巻プーリ102からコイル素線18aの終端部を巻き取る。その際、逃がし部226を形成することで、挿入口222付近でのコイル素線18aの終端部の膨らみが発生することを防止するようにしている。
In the
なお、説明の容易化のために、図6では、第1プーリ104及び第2プーリ106の上板部分を破断して、溝部152、180、導線端部保持溝190、192及び軸部210、220等を図示し、一方で、図7A及び図7Bでは、導線端部保持溝190、192付近を拡大して図示している。
For ease of explanation, in FIG. 6, the upper plate portions of the
図5に戻り、回転支持機構108は、駆動源114と、該駆動源114から上方に延出する回転軸116と、回転軸116の先端に固定され且つ分割コア部14及び仮巻プーリ102が配置される取付治具118とから構成される。
Returning to FIG. 5, the
取付治具118は、図5、図12A及び図12Bに示すように、下方に延在するスピンドル軸120が回転軸116に対して略同軸に嵌着されることにより、回転軸116の先端に固定される。
As shown in FIG. 5, FIG. 12A and FIG. 12B, the mounting
取付治具118は、スピンドル軸120の先端に固定されたベース122と、ベース122の外周側から立設する複数のスペーサ124により上方で支持された略リング状の載置台126と、ベース122の中央部に配置された分割コア部支持台128とを備える。また、1つのスペーサ124の先端部は、載置台126を貫通して上方に延出し、係止部130を構成する。
The mounting
載置台126には略リング状の嵌合部材131が配置されており、嵌合部材131の内側に略リング状の仮巻プーリ102を嵌合させることにより、該仮巻プーリ102を載置台126に配置することができる。
A substantially ring-shaped
分割コア部14は、引き回し部40及びヨーク部24a(図2及び図3参照)を下方に向けた状態で、仮巻プーリ102内方の孔部と載置台126内方の孔部とを挿通して分割コア部支持台128に載置される。分割コア部支持台128に分割コア部14が載置された場合、図5、図8A、図8B、図9B、図10A及び図11〜図12Bに示すように、分割コア部14は、外観上、引き回し部40及びヨーク部24aが仮巻プーリ102及び載置台126の内側に配置され、巻回部38が仮巻プーリ102から上方に延出するように配置される。
The
係止部130は、図12Bに示すように、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの終端部の巻き終わり部分を一時的に係止することにより、該コイル素線18aの終端部が仮巻プーリ102からほどけることを防止する。
As shown in FIG. 12B, the locking
取付治具118に配置された分割コア部14及び仮巻プーリ102は、駆動源114の駆動作用下に、回転軸116が進退することにより上下動し、あるいは、回転軸116の回転によって該回転軸116を中心に回転(自転)する。
The
仮巻プーリ102の外周面には、図8A〜図12Bに示すように、仮巻プーリ102の周方向に形成され且つコイル素線18aの始端部が巻回される幅広の第1溝部132と、前記周方向に形成され且つコイル素線18aの終端部が巻回される幅狭の第2溝部134とがそれぞれ形成されている。この場合、仮巻プーリ102の外周面における下側に第1溝部132が形成されると共に、上側に第2溝部134が形成される。また、コイル素線18aの始端部及びコイル素線18aの終端部は、それぞれ、仮巻プーリ102の外周面に沿って同一方向に巻回される。
As shown in FIGS. 8A to 12B, a wide
第1溝部132の幅は、コイル素線18aの始端部が重ね巻きされないように螺旋状に巻回される程度の広い幅とされている。一方、第2溝部134の幅は、コイル素線18aの終端部が重ね巻きされるようにコイル素線18aの長辺側の幅に設定されている。
The width of the
また、仮巻プーリ102の外周面には、第1溝部132で巻回されたコイル素線18aの始端部を、分割コア部14の巻回部38まで引き回すための第1引き回し溝部136が設けられている。第1引き回し溝部136は、コイル素線18aの始端部に上下方向(エッジワイズ方向)への巻き癖を付けないようにするため、第1溝部132におけるコイル素線18aの始端部の巻き終わり箇所から、巻回部38におけるコイル素線18aの巻き始めの箇所(図4に示す始端固定部80の位置)にまで、仮巻プーリ102の外周面を略半周分かけて緩やかに上昇する、円弧状に形成された溝部である。
Further, the outer circumferential surface of the temporary winding
さらに、仮巻プーリ102の外周面には、巻回部38でのコイル素線18aの巻回によりコイル18が形成された結果、巻回部38から延出したコイル素線18aの終端部を、第2溝部134まで引き回すための第2引き回し溝部138が設けられている。第2引き回し溝部138は、コイル素線18aの終端部に上下方向(エッジワイズ方向)への巻き癖を付けないようにするため、巻回部38におけるコイル素線18aの巻き終わりの箇所(図4に示す終端固定部54近傍の位置)から、第2溝部134におけるコイル素線18aの終端部の巻き始めの所定箇所にまで、仮巻プーリ102の外周面を略1/4周分かけて緩やかに下降する、円弧状に形成された溝部である。
Further, as a result of the
なお、図10Bに示すように、第1引き回し溝部136の深さは、コイル素線18aの始端部及び終端部への巻き癖を付けないようにするために、第1引き回し溝部136に巻回されるコイル素線18aの始端部と、第2溝部134及び第2引き回し溝部138に巻回されるコイル素線18aの終端部とが接触しない程度の深さであることが望ましい。
As shown in FIG. 10B, the depth of the
第1プーリ回動機構110は、回転軸116に軸支されたアーム140と、アーム140上に配設されたレール142と、レール142に沿って摺動することにより回転軸116に対して進退可能なスライダ144と、スライダ144に立設する回転駆動源146とを備え、回転駆動源146から上方に延在する回転軸148に第1プーリ104の中心軸150が略同軸に取り付けられている。
The first
ここで、駆動源114の駆動作用下に回転軸116が回転することにより、回転軸116に対してアーム140が回動する。これにより、第1プーリ回動機構110は、分割コア部14、仮巻プーリ102、回転軸116及び取付治具118に対して回動(公転)する。また、回転駆動源146の駆動作用下に回転軸148が回転することにより、第1プーリ104は、中心軸150を中心として回転(自転)する。
Here, when the
なお、第1プーリ104は、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部と略同じ高さ位置に配置され、前述したように、第1プーリ104の外周面に形成された溝部152にコイル素線18aの始端部を巻き取る。
The
第2プーリ回動機構112は、ベース160上に配設されたレール162と、レール162に沿って摺動することにより回転軸116に対して進退可能なスライダ164と、スライダ164に立設する支持部材166と、支持部材166に対して上下方向に配設されたレール168と、レール168に沿って上下方向に摺動するスライダ170と、スライダ170から上方に延出する支持部材172に支持された回転駆動源174とを備え、回転駆動源174から上方に延出する回転軸176に第2プーリ106の中心軸178が略同軸に取り付けられている。
The second
ここで、回転駆動源174の駆動作用下に回転軸176が回転することにより、第2プーリ106が中心軸178を中心として回転(自転)する。また、前述したように、第2プーリ106の外周面に形成された溝部180にコイル素線18aの終端部が巻き取られる。
Here, when the
なお、前述のように、回転軸116の回転により第1プーリ回動機構110が公転するので、第2プーリ106は、第1プーリ回動機構110が図5の一点鎖線に示す位置にまで公転したときに、第1プーリ回動機構110と第2プーリ回動機構112との干渉が発生しないような所望の位置に配置される。
As described above, since the first
次に、巻取装置100の動作(巻取方法)について、図5〜図18Bを参照しながら説明する。なお、この説明では、必要に応じて、図1〜図4も参照しながら説明する。
Next, operation | movement (winding method) of the winding
図8A〜図12Bは、仮巻プーリ102の外周面へのコイル素線18aの始端部及び終端部の巻回と、1個の分割コア部14の巻回部38に対するコイル素線18aの巻回(コイル18の形成)とを概略的に図示したものであり、図13A〜図15は、第1プーリ104に対するコイル素線18aの始端部の巻き取り開始と、第2プーリ106に対するコイル素線18aの終端部の巻き取り開始とを模式的に図示したものであり、図16A〜図18Bは、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部の第1プーリ104への巻き取りと、コイル素線18aの終端部の第2プーリ106への巻き取りとを模式的に図示したものである。
8A to 12B show the winding of the
1個の分割コア部14について、巻回部38にコイル素線18aを巻回する場合、先ず、図5及び図8Aに示すように、嵌合部材131と仮巻プーリ102とを嵌合させて、仮巻プーリ102を載置台126に配置する。次に、分割コア部14の引き回し部40及びヨーク部24aを下方に向けた状態で、仮巻プーリ102及び載置台126の各孔部に分割コア部14を挿通させて分割コア部支持台128に載置する。これにより、分割コア部支持台128に引き回し部40及びヨーク部24aが接触し、且つ、巻回部38が仮巻プーリ102から上方に延出した状態で分割コア部14が分割コア部支持台128に載置される。
In the case of winding the
次に、図8B〜図9Bに示すように、図示しない供給装置から仮巻プーリ102にコイル素線18aを供給して、コイル素線18aの始端部を仮巻プーリ102に巻回する。
Next, as shown in FIGS. 8B to 9B, the
この工程では、先ず、図8Bに示すように、前記供給装置から仮巻プーリ102にコイル素線18aを供給して、コイル素線18aの始端部を第1溝部132に巻回する。この場合、第1溝部132下方の所定箇所からコイル素線18aの始端部を巻き始め、第1溝部132の周方向に沿って螺旋状にコイル素線18aの始端部を巻回する。
In this step, first, as shown in FIG. 8B, the
具体的には、駆動源114(図5参照)の駆動作用下に回転軸116を回転させて、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118を回転(自転)させれば、前記供給装置を所定位置に固定した状態で、該供給装置からコイル素線18aを繰り出しながら、コイル素線18aの始端部を第1溝部132に巻回することが可能になる。この結果、第1溝部132において、コイル素線18aの始端部は、図8Bに示すように、第1引き回し溝部136の手前の位置にまで巻回される。なお、コイル素線18aの始端部の先端(巻き始め部分)は、例えば、第1溝部132に設けられた図示しない係止部に係止されていればよい。
Specifically, if the
その後、回転軸116をさらに回転させて、コイル素線18aの始端部を第1引き回し溝部136に引き回す。第1引き回し溝部136は、図8A〜図9A及び図11に示すように、第1溝部132におけるコイル素線18aの始端部の巻き終わり位置(第1引き回し溝部136の始点位置)から、巻回部38における始端固定部80の位置(第1引き回し溝部136の終点位置)にまで、仮巻プーリ102の外周面を略半周分かけて緩やかに上昇する円弧状に形成された溝部であるため、第1引き回し溝部136にコイル素線18aの始端部を引き回しても、コイル素線18aの始端部には上下方向への巻き癖は付かない。この結果、コイル素線18aの始端部は、図9Bに示すように、第1引き回し溝部136の終点位置にまで引き回され、巻回部38の始端固定部80に係止される。
Thereafter, the
次に、図5及び図10Aに示すように、分割コア部14の巻回部38にコイル素線18aを巻回してコイル18を形成する。
Next, as shown in FIGS. 5 and 10A, the
この工程では、駆動源114の駆動作用下に回転軸116をさらに回転させることにより、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118を自転させて、前記供給装置からコイル素線18aを繰り出しながら、巻回部38にコイル素線18aを巻回させる。この結果、巻回部38にコイル素線18aが巻回されてコイル18が形成される。
In this step, the
なお、この工程において、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118の自転方向(回転軸116の回転方法)は、前述したコイル素線18aの始端部を巻回する工程での分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118の自転方向と同じ方向であることは勿論である。また、図10Aでは、巻回部38に形成されたコイル18の図示を省略している。
In this step, the direction of rotation of the
次に、図10A〜図12Bに示すように、前記供給装置から仮巻プーリ102にコイル素線18aを供給して、コイル素線18aの終端部を仮巻プーリ102に巻回する。
Next, as shown in FIGS. 10A to 12B, the
この工程では、駆動源114の駆動作用下に回転軸116をさらに回転させることにより、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118を自転させて、前記供給装置からコイル素線18aを繰り出しながら、コイル素線18aの終端部を第2引き回し溝部138に引き回す。
In this step, the
第2引き回し溝部138は、図8A〜図10Bに示すように、巻回部38における終端固定部54の位置(第2引き回し溝部138の始点位置)から第2溝部134におけるコイル素線18aの終端部の巻き始めの所定位置にまで、仮巻プーリ102の外周面を略1/4半周分かけて緩やかに下降する円弧状に形成された溝部であるため、第2引き回し溝部138にコイル素線18aの終端部を引き回しても、コイル素線18aの終端部には上下方向への巻き癖は付かない。
As shown in FIGS. 8A to 10B, the second
なお、この工程でも、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118の自転方向(回転軸116の回転方法)は、前述したコイル素線18aの始端部を巻回する工程、及び、コイル18を形成する工程での分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118の自転方向と同じ方向であることは勿論である。
Even in this step, the rotating direction of the
このようにして、第2溝部134におけるコイル素線18aの終端部の巻き始めの所定位置にまでコイル素線18aの終端部が引き回された後に、回転軸116を引き続き回転させて分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118を自転させることで、前記供給装置からコイル素線18aを繰り出しながら、コイル素線18aの終端部を第2溝部134に巻回させる。
In this way, after the end portion of the
この場合、図10A〜図12Bに示すように、コイル素線18aの始端部と同じ方向に巻回されるように、コイル素線18aの終端部を第2溝部134の周方向に沿って重ね巻きする。
In this case, as shown in FIGS. 10A to 12B, the end portion of the
なお、第1引き回し溝部136は、該第1引き回し溝部136に巻回されるコイル素線18aの始端部と、第2溝部134及び第2引き回し溝部138に巻回されるコイル素線18aの終端部とが接触しない程度の深さに設定されているため、第2溝部134にコイル素線18aの終端部を重ね巻きしても、コイル素線18aの始端部及び終端部への巻き癖は付かない。
The
このようにして、第2溝部134に所定回数重ね巻きされたコイル素線18aの終端部の先端(巻き終わり部分)は、係止部130によって一時的に係止される。これにより、第2溝部134に重ね巻きされたコイル素線18aの終端部が仮巻プーリ102からほどけることを防止することができる。
In this way, the end (winding end portion) of the end portion of the
以上の工程を行うことにより、仮巻プーリ102にコイル素線18aの始端部及び終端部が巻回されると共に、分割コア部14の巻回部38にコイル素線18aが巻回されてコイル18が形成される。
By performing the above steps, the start and end portions of the
次に、仮巻プーリ102から第1プーリ104へのコイル素線18aの始端部の巻き取りと、仮巻プーリ102から第2プーリ106へのコイル素線18aの終端部の巻き取りとについて、図13A〜図18Bを参照しながら説明する。
Next, about winding of the start end of the
ここでは、先ず、導線端部保持溝190、192に対するコイル素線18aの端部の先端(始端部の巻き始め部分及び終端部の巻き終わり部分)の挿入と、導線端部保持溝190、192付近でのコイル素線18aの端部(始端部及び終端部)の折り曲げと、第1プーリ104及び第2プーリ106によるコイル素線18aの端部の巻き取り開始とについて、図13A〜図15の模式的な平面図を参照しながら説明する。次に、コイル素線18aの端部の巻き取り開始から巻き取り完了までの流れについて、図16A〜図18Bを参照しながら説明する。
Here, first, the leading end (the winding start portion of the start end portion and the winding end portion of the end portion) of the end portion of the
先ず、第1の工程として、図13Aの平面視で、仮巻プーリ102から第1プーリ104に向けてコイル素線18aの始端部の巻き始め部分を略直線状に引き伸ばした状態で、第1プーリ104の導線端部保持溝190に該巻き始め部分を挿入する。一方、コイル素線18aの終端部の巻き終わり部分についても、仮巻プーリ102から第2プーリ106に向けて略直線状に引き伸ばした状態で、第2プーリ106の導線端部保持溝192に挿入する。
First, as a first step, in a plan view of FIG. 13A, the winding start portion of the starting end portion of the
この場合、導線端部保持溝190、192の挿入口212、222付近には、導線誘い込み部214、224がそれぞれ形成されているため(図7A参照)、導線端部保持溝190、192にコイル素線18aの始端部の巻き始め部分及び終端部の巻き終わり部分を容易に挿入することができる。
In this case, since the conductor lead-in
次に、第2の工程として、図13Bに示すように、導線端部保持溝190、192にコイル素線18aの始端部及び終端部がそれぞれ挿入された状態で、第1プーリ104及び第2プーリ106を仮巻プーリ102側に移動させる。
Next, as a second step, as shown in FIG. 13B, the
具体的に、第1プーリ104については、レール142(図5参照)に沿ってスライダ144を回転軸116側に摺動させる。前述のように、導線端部保持溝190は、中心軸150に向かう第1プーリ104の径方向に対して傾斜して設けられている。従って、第1プーリ104が仮巻プーリ102側に移動して、第1プーリ104と仮巻プーリ102との距離が短くなる場合、導線端部保持溝190に挿入されたコイル素線18aの始端部の巻き始め部分には、該始端部のコシによって、導線端部保持溝190の差し込み方向に向かう力(導線端部保持溝190の奥に向かうようにコイル素線18aの始端部にかかる力であって、以下、押入力ともいう。)がかかり、第1プーリ104は、前記押入力によって図13Bの反時計方向に僅かに回転する。この結果、導線端部保持溝190の挿入口212と仮巻プーリ102との間のコイル素線18aの始端部を前記反時計方向に弛ませることができる。なお、前記巻き始め部分に前記押入力がかかることにより、該導線端部保持溝190からの前記巻き始め部分の抜けを阻止することができる。
Specifically, for the
一方、第2プーリ106についても、レール162(図5参照)に沿ってスライダ164を回転軸116側に摺動させる。この場合でも、導線端部保持溝192は、中心軸178に向かう第2プーリ106の径方向に対して傾斜して設けられているため、第2プーリ106が仮巻プーリ102側に移動して、第2プーリ106と仮巻プーリ102との距離が短くなる場合に、導線端部保持溝192に挿入されたコイル素線18aの終端部の巻き終わり部分には、該終端部のコシによって、導線端部保持溝192の差し込み方向に向かう力(導線端部保持溝192の奥に向かうようにコイル素線18aの終端部にかかる力であって、以下、押入力ともいう。)がかかり、第2プーリ106は、前記押入力によって図13Bの反時計方向に僅かに回転する。この場合でも、導線端部保持溝192の挿入口222と仮巻プーリ102との間のコイル素線18aの終端部を前記反時計方向に弛ませることができる。また、前記巻き終わり部分においても、前記押入力がかかることにより、該導線端部保持溝192からの前記巻き終わり部分の抜けを阻止することができる。
On the other hand, for the
なお、コイル素線18aの始端部及び終端部を弛ませて図13Bのように弾性変形させた際に、コイル素線18aの始端部及び終端部には、コイル素線18aの始端部及び終端部のコシによって、図13Aに示す元の真っ直ぐな形に戻ろうとする力がそれぞれ発生する。従って、該力に起因して、コイル素線18aの始端部の巻き始め部分には、導線端部保持溝190の奥に向かう押入力がかかり、一方で、コイル素線18aの終端部の巻き終わり部分には、導線端部保持溝192の奥に向かう押入力がかかる。
When the starting end and the terminal end of the
次に、第3の工程として、図14A〜図15に示すように、コイル素線18aの始端部及び終端部が弛んだ状態で、第1プーリ104及び第2プーリ106を回転させることにより、コイル素線18aの始端部を第1プーリ104に巻き取ると共に、コイル素線18aの終端部を第2プーリ106に巻き取る。
Next, as a third step, as shown in FIGS. 14A to 15, by rotating the
具体的に、第1プーリ104については、回転駆動源146を駆動させて回転軸148を回転させることにより、第1プーリ104を図14A〜図15の時計方向(導線端部保持溝190の差し込み方向(傾斜方向)とは反対方向)に回転させる。
Specifically, with respect to the
これにより、図14Aの回転開始時には、導線端部保持溝190の挿入口212と仮巻プーリ102との間のコイル素線18aの始端部が、図13Bの回転前よりも一層弛むことになるため、コイル素線18aの始端部の巻き始め部分には、導線端部保持溝190の差し込み方向に向かって、より大きな押入力がかかる。
Thus, at the start of rotation in FIG. 14A, the starting end portion of the
この結果、第1プーリ104の前記時計方向への回転開始と、コイル素線18aの始端部にかかる前記押入力とによって、コイル素線18aの始端部における挿入口212付近の箇所は、導線端部保持溝190に対して反時計方向に略90°折り曲げられることになる。また、前記巻き始め部分は、前記押入力に起因して導線端部保持溝190にさらに進行するので、導線端部保持溝190からの抜けを確実に阻止することができる。
As a result, due to the start of clockwise rotation of the
そして、図14Bに示すように、第1プーリ104を時計方向にさらに回転させると、コイル素線18aの始端部のうち、導線端部保持溝190に挿入された先端部分には、第1プーリ104の外方に向かう方向へのテンションが付与されると共に、挿入口212から仮巻プーリ102までの部分には、仮巻プーリ102に向かう方向へのテンションが付与される。しかしながら、コイル素線18aの始端部における挿入口212付近の箇所は、前記押入力に起因して折れ曲がっているため、上述のテンションが付与されていても、導線端部保持溝190からコイル素線18aの始端部の先端が抜けることはない。
As shown in FIG. 14B, when the
この結果、図15に示すように、第1プーリ104を時計方向に回転し続けると、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部を確実に第1プーリ104に巻き取ることが可能となる。この場合、第1プーリ104の溝部152にコイル素線18aの始端部を重ね巻きすることになるが、挿入口212付近に逃がし部216を設けることにより、コイル素線18aの始端部を重ね巻きしても、第1プーリ104からコイル素線18aがはみ出ることを防止することができる。
As a result, as shown in FIG. 15, when the
一方、第2プーリ106についても、第1プーリ104の場合と同様に、回転駆動源174を駆動させて回転軸176を回転させることにより、第2プーリ106を図14A〜図15の時計方向(導線端部保持溝192の差し込み方向とは反対方向)に回転させればよい。
On the other hand, as in the case of the
これにより、図14Aの回転開始時には、導線端部保持溝192の挿入口222と仮巻プーリ102との間のコイル素線18aの終端部が、図13Bの回転前よりも一層弛むことになるため、コイル素線18aの終端部の巻き終わり部分には、導線端部保持溝192の差し込み方向に向かって、より大きな押入力がかかる。
Thereby, at the start of the rotation of FIG. 14A, the terminal end portion of the
この結果、第2プーリ106の前記時計方向への回転開始と、コイル素線18aの終端部にかかる前記押入力とによって、コイル素線18aの終端部における挿入口222付近の箇所が、導線端部保持溝192に対して反時計方向に略90°折り曲げられる。また、前記巻き終わり部分は、前記押入力に起因して導線端部保持溝192にさらに進行するので、導線端部保持溝192からの抜けを確実に阻止することができる。
As a result, due to the start of the clockwise rotation of the
そして、図14Bに示すように、時計方向にさらに回転させると、コイル素線18aの終端部のうち、導線端部保持溝192に挿入された先端部分には、第2プーリ106の外方に向かう方向へのテンションが付与されると共に、挿入口222から仮巻プーリ102までの部分には、仮巻プーリ102に向かう方向へのテンションが付与される。この場合、コイル素線18aの終端部における挿入口222付近の箇所は、前記押入力に起因して折れ曲がっているため、上述のテンションが付与されていても、導線端部保持溝192からコイル素線18aの終端部の先端が抜けることはない。
As shown in FIG. 14B, when the
この結果、第2プーリ106においても、図15に示すように、第2プーリ106を時計方向に回転し続けると、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの終端部を確実に第2プーリ106に巻き取ることが可能となる。また、第2プーリ106の溝部180にコイル素線18aの終端部を重ね巻きする際、挿入口222付近の逃がし部226によって、第2プーリ106からコイル素線18aがはみ出ることを防止することができる。
As a result, also in the
本実施形態における第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取り、及び、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りは、概略、上述の通りである。
The winding of the starting end portion of the
次に、第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取り、及び、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りについて、巻取装置100全体との関連で、より詳細に説明する。
Next, the winding of the starting end portion of the
図16A〜図18Bの工程では、先ず、第1溝部132に巻回されたコイル素線18aの始端部の巻き始め部分を把持治具194で把持すると共に、第2溝部134に巻回され且つ係止部130に係止されたコイル素線18aの終端部の巻き終わり部分を把持治具196で把持する。
In the steps of FIGS. 16A to 18B, first, the winding start portion of the starting end portion of the
次に、図16Bに示すように、把持治具194は、コイル素線18aの始端部の巻き始め部分を導線端部保持溝190に挿入した後に、コイル素線18aの始端部から離間し、一方で、把持治具196は、コイル素線18aの終端部の巻き終わり部分を導線端部保持溝192に挿入した後に、コイル素線18aの終端部から離間する。この場合において、導線端部保持溝190に対するコイル素線18aの始端部の巻き始め部分の挿入や、導線端部保持溝192に対するコイル素線18aの終端部の巻き終わり部分の挿入は、前述した第1〜第3の工程を適用すればよいことは勿論である。
Next, as shown in FIG. 16B, the
このようにして、コイル素線18aの始端部の巻き始め部分が第1プーリ104に保持されると共に、コイル素線18aの終端部の巻き終わり部分が第2プーリ106に保持された後に、巻取装置100は、第1プーリ104及び第2プーリ106の高さ位置を図5に示す状態に調整し、次に、駆動源114(図5参照)の駆動による回転軸116の回転と、回転駆動源146の駆動による回転軸148の回転と、回転駆動源174の駆動による回転軸176の回転とを同時に開始させる。
In this way, the winding start portion of the starting end portion of the
これにより、図5及び図17Aに示すように、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118は、回転軸116の回転によって自転を開始する。また、回転軸116の回転によるアーム140の回動と回転軸148の回転とによって、第1プーリ104は、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118に対して公転及び自転を開始する。さらに、第2プーリ106は、回転軸176の回転によって自転を開始する。
As a result, as shown in FIGS. 5 and 17A, the
ここで、図17Aに示すように、分割コア部14及び仮巻プーリ102が時計方向に自転する場合、第1プーリ104は、分割コア部14及び仮巻プーリ102に対して時計方向に公転しながら反時計方向に自転すると共に、第2プーリ106は、時計方向に自転する。このように、分割コア部14及び仮巻プーリ102と、第1プーリ104と、第2プーリ106とが連携して回転及び/又は回動するため、仮巻プーリ102の第1溝部132(図8A〜図12B参照)で螺旋状に巻回されたコイル素線18aの始端部を第1プーリ104の溝部152に巻き取ると同時に、仮巻プーリ102の第2溝部134で重ね巻きされたコイル素線18aの終端部を第2プーリ106の溝部180に巻き取ることができ、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部及び終端部を高速に巻き取ることが可能となる。
Here, as shown in FIG. 17A, when the
この場合において、コイル素線18aの始端部の第1プーリ104への巻き取りや、コイル素線18aの終端部の第2プーリ106への巻き取りについては、前述した第3の工程を適用すればよいことは勿論である。
In this case, the above-described third step is applied to the winding of the starting end portion of the
また、巻取装置100では、第1プーリ104及び第2プーリ106によりコイル素線18aの始端部及び終端部を同時に巻き取る前に、第1プーリ104及び第2プーリ106の位置調整を行うため、図5及び図17Bに示すように、第1プーリ104の公転によって該第1プーリ104と第2プーリ106とが近接する場合でも、第1プーリ回動機構110と第2プーリ回動機構112との干渉の発生を回避しつつ、コイル素線18aの始端部及び終端部の巻き取りを継続して行うことができる。
Further, in the winding
なお、コイル素線18aの始端部は、仮巻プーリ102の第1引き回し溝部136にも引き回され、一方で、コイル素線18aの終端部は、仮巻プーリ102の第2引き回し溝部138にも引き回されている。従って、第1プーリ104は、第1溝部132及び第1引き回し溝部136に巻回されたコイル素線18aの始端部を巻き取れるところまで公転及び自転し、第2プーリ106は、第2溝部134及び第2引き回し溝部138に巻回されたコイル素線18aの終端部を巻き取れるところまで自転する。
The starting end portion of the
そして、図18Aに示すように、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部の第1プーリ104への巻き取りが完了すると共に、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの終端部の第2プーリ106への巻き取りが完了すれば、巻取装置100は、駆動源114、回転駆動源146及び回転駆動源174の駆動を停止させて、分割コア部14、仮巻プーリ102及び取付治具118の自転と、第1プーリ104の公転及び自転と、第2プーリ106の自転とを停止させる。
Then, as shown in FIG. 18A, the winding of the starting end portion of the
次に、図18Bに示すように、取付治具118から分割コア部14を取り外し、回転軸148から第1プーリ104を取り外し、さらに、回転軸176から第2プーリ106を取り外して、巻取装置100から分割コア部14、第1プーリ104及び第2プーリ106を離間させる。
Next, as shown in FIG. 18B, the
その後、分割コア部14、第1プーリ104及び第2プーリ106は、図19に示す長板状のパレット200に配置される。この場合、分割コア部14は、クランプ部材202、204によりクランプされた状態でパレット200に配置される。
Thereafter, the
分割コア部14は、パレット200によって、ステータコア16を製造するための所定位置(分割コア部14を環状配置するためのステーションにおける所定位置)にまで搬送される。
The
分割コア部14がステーションの所定位置に配置された場合、第1プーリ104に巻き取られた(巻回された)コイル素線18aの始端部は、導線端部保持溝58a、58b、導線端部保持溝60a、60b、又は、導線端部保持溝62a、62bに引き回されて収納される。また、第2プーリ106に巻き取られた(巻回された)コイル素線18aの終端部は、導線端部保持溝56a、56bに引き回されて収納される。
When the
以上説明したように、本実施形態に係る巻取方法及び巻取装置100によれば、導線端部保持溝190、192にコイル素線18aの端部の先端(始端部の巻き始め部分及び終端部の巻き終わり部分)を挿入した状態で第1プーリ104及び第2プーリ106を移動させてコイル素線18aの一部を弛ませ、その状態で第1プーリ104及び第2プーリ106を回転させることにより、コイル素線18aの端部に発生するコシで、コイル素線18aの端部の先端に対して導線端部保持溝190、192の奥に挿入する押入力を作用させながら、導線端部保持溝190、192の挿入口212、222付近で該コイル素線18aの端部を折り曲げることができる。この結果、第1プーリ104及び第2プーリ106を回転させても、導線端部保持溝190、192からコイル素線18aの端部の先端が抜けることなく、コイル素線18aの端部を第1プーリ104及び第2プーリ106に巻き取ることができる。従って、本実施形態によれば、簡易な装置構成でコイル素線18aの端部の先端を第1プーリ104及び第2プーリ106に固定して、コイル素線18aの端部を巻き取ることができる。
As described above, according to the winding method and the winding
また、導線端部保持溝190、192は、第1プーリ104及び第2プーリ106の外周面から中心に向かう径方向に対して傾斜するように設けられ、第3の工程では、導線端部保持溝190、192の差し込み方向(傾斜方向)とは反対方向に第1プーリ104及び第2プーリ106を回転させるため、導線端部保持溝190、192の挿入口212、222付近でのコイル素線18aの端部の折り曲げを容易に行うことができる。
The conductor
また、導線端部保持溝190、192の挿入口212、222付近には、該挿入口212、222から外径方向に向かって拡開した導線誘い込み部214、224が設けられているため、導線端部保持溝190、192にコイル素線18aの端部の先端を容易に挿入することができる。
Further, in the vicinity of the
さらに、挿入口212、222付近にコイル素線18aの巻取方向に沿って第1プーリ104及び第2プーリ106の中心に向って凹んだ逃がし部216、226が設けられているので、挿入口212、222付近で折り曲げたコイル素線18aの端部の膨らみによって、第1プーリ104及び第2プーリ106にコイル素線18aを重ね巻きした際に、第1プーリ104及び第2プーリ106からコイル素線18aの端部がはみ出ることを防止することができる。
Furthermore,
また、本実施形態に係る巻取方法及び巻取装置100では、下記の効果も得られる。
Moreover, in the winding method and the winding
仮巻プーリ102にコイル素線18aの始端部及び終端部を巻回し、且つ、コイル素線18aを分割コア部14の巻回部38に巻回してコイル18を形成した後に、第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取りと、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りとを同時に行うので、該コイル素線18aの始端部及び終端部の巻き取りを短時間で行うことができる。
The
この場合、回転支持機構108による分割コア部14及び仮巻プーリ102の一体的な回転(自転)と、第1プーリ回動機構110による第1プーリ104の公転及び自転と、第2プーリ回動機構112による第2プーリ106の自転とをそれぞれ行わせることにより、分割コア部14及び仮巻プーリ102と、第1プーリ104と、第2プーリ106とが連携して回転及び/又は回動することになるため、第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取りと、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りとを同時に行わせることができ、仮巻プーリ102に巻回されたコイル素線18aの始端部及び終端部を高速に巻き取ることが可能となる。
In this case, integral rotation (rotation) of the
また、コイル素線18aの始端部が重ならないように、仮巻プーリ102の外周面に形成された第1溝部132にコイル素線18aの始端部が螺旋状に巻回されるので、第1プーリ104にコイル素線18aの始端部を巻き取る際に、仮巻プーリ102からコイル素線18aの始端部が巻き取れなくなることを回避することができる。
In addition, since the starting end of the
また、コイル素線18aの始端部と重ならず、且つ、該コイル素線18aの始端部と同じ方向に巻回されるように、仮巻プーリ102の外周面に形成された第2溝部134にコイル素線18aの終端部が重ね巻きされている。そのため、仮巻プーリ102において、コイル素線18aの始端部と同じ方向にコイル素線18aの終端部を巻回すれば、仮巻プーリ102を一方向に回転させるだけで、第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取りと、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りとを同時に行うことができる。また、コイル素線18aの終端部を重ね巻きすることにより、コイル素線18aの始端部を螺旋状に巻回するためのスペースを仮巻プーリ102の外周面に確保することができる。なお、第2プーリ106は、第2溝部134に重ね巻きされたコイル素線18aの終端部をほどきながら巻き取ることになる。
Further, the
さらに、分割コア部14の巻回部38にコイル素線18aが巻回されるので、第1プーリ104によるコイル素線18aの始端部の巻き取りと、第2プーリ106によるコイル素線18aの終端部の巻き取りとが完了すれば、該分割コア部14を環状に配置することが可能になり、ステータコア16の製造効率を向上させることができる。
Furthermore, since the
本発明は上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is naturally possible to adopt various configurations without departing from the gist of the present invention.
10…ステータ 14…分割コア部
16…ステータコア 18…コイル
18a…コイル素線 26…インシュレータ
38…巻回部 40…引き回し部
54…終端固定部 80…始端固定部
100…巻取装置 102…仮巻プーリ
104…第1プーリ 106…第2プーリ
108…回転支持機構 110…第1プーリ回動機構
112…第2プーリ回動機構 118…取付治具
132…第1溝部 134…第2溝部
136…第1引き回し溝部 138…第2引き回し溝部
152、180…溝部 190、192…導線端部保持溝
212、222…挿入口 214、224…導線誘い込み部
216、226…逃がし部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記プーリの外周側から内側に向けて設けられた導線端部保持溝に前記コイル導線の端部を挿入する第1の工程と、
前記導線端部保持溝に前記コイル導線の端部を挿入した状態で前記プーリを移動させることにより、前記導線端部保持溝から延出する前記コイル導線の一部を弛ませる第2の工程と、
前記コイル導線の一部が弛んだ状態で前記プーリを回転させることにより前記コイル導線を前記プーリに巻き取る第3の工程と、
ことを特徴とするコイル導線の巻取方法。 A winding method for winding a coil conductor around a pulley,
A first step of inserting an end of the coil conductor into a conductor end holding groove provided inward from the outer peripheral side of the pulley;
A second step of loosening a part of the coil conductor extending from the conductor end holding groove by moving the pulley in a state where the end of the coil conductor is inserted into the conductor end holding groove; ,
A third step of winding the coil conductor around the pulley by rotating the pulley in a state where a part of the coil conductor is loosened;
A method of winding a coil conductor.
前記導線端部保持溝は、前記プーリの外周から前記プーリの中心に向かう径方向に対して傾斜するように設けられ、
前記第3の工程では、前記導線端部保持溝の傾斜方向とは逆方向に前記プーリを回転させる
ことを特徴とするコイル導線の巻取方法。 In the winding method of the coil conducting wire according to claim 1,
The conducting wire end holding groove is provided to be inclined with respect to a radial direction from the outer periphery of the pulley toward the center of the pulley,
In the third step, the pulley is rotated in a direction opposite to the inclination direction of the conductor end holding groove. A method of winding a coil conductor.
前記プーリを回転自在及び移動自在に支持するプーリ支持機構を有し、
前記プーリには、前記コイル導線の端部を挿入可能な導線端部保持溝が前記プーリの外周側から内側に向けて設けられ、
前記プーリ支持機構は、前記導線端部保持溝に前記コイル導線の端部が挿入された状態で前記プーリを移動させることにより、前記導線端部保持溝から延出する前記コイル導線の一部を弛ませ、該コイル導線の一部が弛んだ状態で前記プーリを回転させることにより、前記プーリに前記コイル導線を巻き取らせる
ことを特徴とするコイル導線の巻取装置。 A winding device for winding a coil conductor around a pulley,
A pulley support mechanism for supporting the pulley rotatably and movablely;
In the pulley, a conductor end holding groove into which an end of the coil conductor can be inserted is provided from the outer peripheral side of the pulley toward the inside,
The pulley support mechanism moves a part of the coil conductor extending from the conductor end holding groove by moving the pulley in a state where the end of the coil conductor is inserted into the conductor end holding groove. A coil conductor winding device, wherein the coil conductor is wound around the pulley by rotating the pulley in a state in which the coil conductor is loosened.
前記プーリにおける前記導線端部保持溝の挿入口付近には、前記挿入口から外径方向に向かって拡開した導線誘い込み部が設けられている
ことを特徴とするコイル導線の巻取装置。 In the coil conductor winding device according to claim 3,
A coil conductor winding device, wherein a conductor lead-in part that is expanded from the insertion port toward an outer diameter direction is provided in the vicinity of the insertion port of the conductor end holding groove in the pulley.
前記導線端部保持溝は、前記プーリの外周から前記プーリの中心に向かう径方向に対して傾斜するように設けられ、
前記プーリ支持機構は、前記導線端部保持溝の傾斜方向とは逆方向に前記プーリを回転させる
ことを特徴とするコイル導線の巻取装置。 In the coil conductor winding device according to claim 3 or 4,
The conducting wire end holding groove is provided to be inclined with respect to a radial direction from the outer periphery of the pulley toward the center of the pulley,
The said pulley support mechanism rotates the said pulley in the direction opposite to the inclination direction of the said conductor end holding groove. The coil conductor winding apparatus characterized by the above-mentioned.
前記プーリにおける前記導線端部保持溝の挿入口付近には、前記コイル導線の巻取方向に沿って、前記プーリの中心に向って凹んだ逃がし部が設けられている
ことを特徴とするコイル導線の巻取装置。 In the winding apparatus of the coil conducting wire according to any one of claims 3 to 5,
In the vicinity of the insertion opening of the conducting wire end holding groove in the pulley, a relief portion that is recessed toward the center of the pulley is provided along the winding direction of the coil conducting wire. Winding device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128801A JP5628096B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Coil conductor winding method and winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128801A JP5628096B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Coil conductor winding method and winding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012257386A JP2012257386A (en) | 2012-12-27 |
JP5628096B2 true JP5628096B2 (en) | 2014-11-19 |
Family
ID=47528390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128801A Active JP5628096B2 (en) | 2011-06-09 | 2011-06-09 | Coil conductor winding method and winding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5628096B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6518555B2 (en) * | 2015-08-28 | 2019-05-22 | 本田技研工業株式会社 | Wire attachment device and method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01117308A (en) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Alps Electric Co Ltd | Manufacture of coil |
JP2682587B2 (en) * | 1991-09-26 | 1997-11-26 | 三菱電機株式会社 | Winding forming method and winding forming apparatus |
JPH0686513A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | Wire take-up machine coiler |
DE69823999T2 (en) * | 1998-03-25 | 2005-04-07 | Nittoku Engineering Co. Ltd., Urawa | COIL WRAPPING DEVICE AND COIL WRAPPING METHOD |
JP4664470B2 (en) * | 2000-07-24 | 2011-04-06 | 日特エンジニアリング株式会社 | Winding method and winding device for air-core coil |
-
2011
- 2011-06-09 JP JP2011128801A patent/JP5628096B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012257386A (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5749557B2 (en) | Manufacturing method of rotating electrical machine | |
JP4301334B2 (en) | Rotating electric machine | |
US8482180B2 (en) | Stator, brushless motor, and manufacturing method of the same | |
JP6288316B2 (en) | Stator assembly method and stator assembly apparatus | |
JP4514171B2 (en) | Stator manufacturing method and manufacturing apparatus | |
EP2680412B1 (en) | Arrangement of coil wires in a rotor of an electric motor | |
JP2007318874A (en) | Device and method for molding winding end of dynamo-electric machine | |
EP2738916B1 (en) | Stator of an electric motor comprising a coil insulation | |
JPWO2020026710A1 (en) | Stator and motor | |
JP7555410B2 (en) | Insulator, stator, and rotating electrical machine | |
JP5390915B2 (en) | Manufacturing method of stator for rotating electric machine | |
JP5974592B2 (en) | Armature and motor | |
JP2023167526A (en) | Coil winding part structure of stator | |
JP5562045B2 (en) | Stator assembly method and assembly apparatus | |
JP5628096B2 (en) | Coil conductor winding method and winding device | |
JP5645998B2 (en) | Manufacturing method of stator for rotating electric machine | |
JP2016192831A (en) | Winding method, winding device and winding object | |
JP5628095B2 (en) | Coil conductor winding method and winding device | |
JP5921912B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for rotating electrical machine | |
JP5036442B2 (en) | Stator and stator manufacturing method | |
JPWO2020026711A1 (en) | Stator and motor | |
JP5672194B2 (en) | Stator manufacturing method | |
KR101551362B1 (en) | Coil winding apparatus, coil winding method and stator | |
JP5563876B2 (en) | Coil manufacturing method and motor | |
JP5951278B2 (en) | Wire insertion method and insertion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5628096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |