JP5626504B2 - 風水車 - Google Patents

風水車 Download PDF

Info

Publication number
JP5626504B2
JP5626504B2 JP2009132509A JP2009132509A JP5626504B2 JP 5626504 B2 JP5626504 B2 JP 5626504B2 JP 2009132509 A JP2009132509 A JP 2009132509A JP 2009132509 A JP2009132509 A JP 2009132509A JP 5626504 B2 JP5626504 B2 JP 5626504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
blade
arm
water
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010265879A (ja
Inventor
正教 横山
正教 横山
Original Assignee
正教 横山
正教 横山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正教 横山, 正教 横山 filed Critical 正教 横山
Priority to JP2009132509A priority Critical patent/JP5626504B2/ja
Publication of JP2010265879A publication Critical patent/JP2010265879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626504B2 publication Critical patent/JP5626504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Description

この発明は、風力発電、水力発電等の動力手段に利用するための風水車に関する。
従来の風力発電では、プロペラ風車、ダリウス風車、サポニウス風車等の風車が動力として発電装置に利用されている。風はエネルギー密度が小さいため、風を捉えるためは大型のプロペラを用い、定格風速が12〜23m/secと高い風速を設定され、風車も大型化して発電容量を得ている。このため風の発生頻度が多い12m/sec以下の低風速域では稼動することが少なく、特定の高い風速が発生する場所等を選定し、設置されるところがある。低速な風速で動力を効率的に得るのには不十分なところがあった。
また、ダム等で堰きとめられた水を導水管で導き、高流速の水流でプロペラを駆動して水車発電をおこなっている。低流速の水流で動力を効率的に得るのには不十分なところがあった。
以上に述べた従来の風車と水車では、低風速な風や低流速の水流において、効率的に動力を得るのには不十分なところがあった。
本発明では、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、低速な風や低速な水流でも効率よい風車と水車を実現すること目的とするものである。
羽根が、風(または水流)をほぼ直角に羽根が受けるように羽根の姿勢を制御し、逆風に対してはほぼ風に平行に羽根の姿勢を制御する羽根とこの羽根の姿勢制御の旋回中心と風車(又は)の回転中心をずらして風(又は水流)から受ける風圧(又は水圧)を効率的に全圧として、効率的に羽根から回転力を得る。
本発明は、風圧(又は水圧)を受ける羽根から最大限の回転力を受け、且つ風圧(又は水力)の抵抗を最小にして、最大限の回転力を得る風水車を提供できる。
本発明では低い風速でも装置の稼動率が上がるように、受風面積を大きくし、その全圧を羽根に作用させ、最大回転力となるように、羽根の姿勢回転中心と風車の回転中心をずらすことで、最大の回転力が得られる。
また羽根が風に向かって回転する時は、羽根の姿勢を変えて、羽根の受ける負の回転力を最小化し、風車1回転する間に最大の回転力が得られる様にする。
風車の主要な機構部を基底部の低い位置に構成できるので、保守しやすい。
羽根の形状に高度の技術必要とせず、布等でも構成でき、また羽根の姿勢制御をするので、台風等の暴風に対しては、風の抵抗を最小化し被害を最小化しやすい。
落雷等の対策では風車の回転中心に避雷針が構成できる。
風力の瞬間的な変動には慣性機構を設けることで低減でき、また回転中心近傍に多軸の減速機構を設けることで複数の発電機を設置し、多極の発電機として構成できる。瞬間的な風の変動低減対策ができる。
風車形式が垂直型でも水平型でも構成でき、設計の自由度が高い。
海上等の風車を設置し易い場所に設置する場合、基礎部分の工事費を低減できる。
また潮流と風の条件があえば、同一基盤上に風車と水車を設置できる。また羽根に太陽電池パネルを設置することも可能である。
水車として利用する場合には、海峡等の潮流の早い場所、川等の流速のある流域に設けて利用できる。ダム等の施設はなくても利用できる。このことは魚類等の共生も可能とする。
羽根の速度は風速以上にはならず、暴走することはない。想定以上の風圧がかかる場合には、安全装置を設置し、回避することもできる。
この装置は発電装置の動力源だけでなく、船の推進装置としても使用できる。
水車として利用する場合、動力を得る時は水中で回転するが、動力が得られない水流に向かって回転する時は、水中を回避して、空中を回転する横型が可能である。
この装置では複数の位相差をもつ平行リンク機構を使用することで、リンク機構のもつ動作の死点の問題を解消できる。
図1においては、羽根1と姿勢軸5、羽根6と姿勢軸7は一体として、回転アーム8の両端に配置され、回転アーム8と支持アーム9と回転棒10で支持され回転できるようになっている。姿勢軸5と姿勢軸7は平行リンク機構で接続され、羽根1と羽根6の姿勢を維持する。また、中央にもうけられた姿勢変換部3が設けられ、羽根1と羽根6は姿勢が変更できる。回転アーム8には歯車11が設けられ、歯車12と噛み合い、発電機13を駆動する。
回転アーム8は支持部4に回転できるように支持されている。以下上記構成の動作を説明する。図正面より風を受けると、図の後ろ方向に風圧を受け、回転軸10を中心に回転する。このとき羽根1は図2の平面図に示すように、平行リンク機構2と姿勢変換部3で姿勢が維持され、回転アームと一緒に回転しても、羽根1は正面をむいたままに回転する。一方羽根6は羽根1に対して直角に配置されているので、風に向かって回転しても、風から受ける力は少ない。以上のように、本実施形態によれば、低風速な風でも効率的にトルクを発生させ、発電機等を駆動できる効果がある。
図2においては、偏心アーム14、偏心アーム17、偏心アーム18、伝達アーム15、回転アーム8が平行リンク機構2を構成していることを示す。
以下、上記構成の動作を説明する。偏心アーム17がこの図の状態で固定され、回転アームが回転軸16の周りを回転すると、偏心アーム14と偏心アーム18も偏心アーム17同様の姿勢を維持して回転軸5の周りを旋回する。図で羽根1と羽根6は直角に配置されているのは交互に風を受け、また交互に風を回避するためである。以上のように、本実施形態によれば、羽根の姿勢を維持する効果がある。
図3においては、偏心アーム14、偏心アーム17、偏心アーム18、伝達アーム15、回転アーム8が平行リンク機構を構成し、また偏心アーム19、偏心アーム21、偏心アーム22、伝達アーム20、回転アーム8が平行リンク機構を構成している。偏心アーム14と偏心アーム19、偏心アーム17と偏心アーム21、偏心アーム18と偏心アーム22は、それぞれおよそ90度の位相差を設けて一体として固定した。この様に二つの平行リンク機構を構成したことを示す。以上のように、本実施形態によれば、リンク機構の持つ動作の死点を解消する効果が得られる。
図4においては、羽根1と羽根6は平行リンク機構2で姿勢を維持されるが、風の向きで回転に寄与できなくなる前に、羽根の姿勢を変更する必要が生じる。そこで風の向きで定まる方向に設けた作動板案内27に案内されている。作動板25の両端の案内ローラ26は、回転アーム8の中央に設けられたカム23の形状に習って動作すると、偏心アーム24は90度方向変換し、羽根と羽根の姿勢を変換する。
図5において3枚の羽根1、羽根6と羽根28を回転アーム8に配置し、尾翼30で風の向きを整合するように構成している。以上の実施形態であれば、図1の2枚羽根の風車と同様に風を受け姿勢を制御して回転する。
図6においては、浮遊体31の上に複数の水車を設けた構成を示す。以下構成の動作を説明する。風車を動力として、発電機を駆動し、海上、湖畔、河川の風を電力に変換する。作られた電力は、蓄電池ユニット等に充電するか、水を電気分解して、水素タンク32等に貯蔵する。以上の本実施形態によれば、自然エネルギーを利用したエネルギーの製造拠点とする効果がある。
図7においては、浮遊体31の上に複数の水車を設けた構成を示す。以下構成の動作を説明する。潮流の早い海上、河川の流速の早い所に設置し、水車を動力として発電機を駆動し、水流のエネルギーを電力に変換し、蓄電池ユニット等に充電するか、水を電気分解して、水素タンク等に貯蔵し、自然エネルギーを利用したエネルギーの製造拠点とする効果がある。
図8においては、貯水タンク33の支柱35に縦型の風車と避雷針34を設けた構成を示す。以下構成の動作を説明する。風車の動力で発電機13を駆動し、電力を得て、その電力にて、水をポンプ等で揚水し、貯水タンクに水の位置エネルギーとして貯蔵する。以上の実施形態によれば、電気の供給され難いところにも、水道設備として利用できる効果と落雷防止の効果がある。
本発明の半断面図 本発明のアーム部の断面図 本発明のアーム部の断面図 本発明のアーム部中心のリンク姿勢変換部の部分図 本発明を応用した風車の平面図 本発明を応用した横型風車の斜視図 本発明を応用した水車の斜視図 本発明を応用した縦型風車の斜視図
1 羽根
2 平行リンク機構
3 姿勢変換機構
4 支持部
5 姿勢軸
6 羽根
7 姿勢軸
8 回転アーム
9 支持アーム
10 回転棒
11 歯車
12 歯車
13 発電機
14 偏心アーム(リンク1)
15 伝達アーム(リンク2)
16 回転軸
17 偏心アーム(リンク3)
18 回転アーム(リンク4)
19 偏心アーム(リンク5)
20 伝達アーム(リンク6)
21 偏心アーム(リンク7)
22 偏心アーム(リンク8)
23 カム
24 偏心アーム
25 作動板
26 案内ローラ
27 作動板案内
28 羽根
29 姿勢軸
30 尾翼
31 浮遊体
32 水素タンク
33 貯水タンク
34 避雷針

Claims (2)

  1. 風(又は水流)を受け、かつ風車回転中心より距離を設けた羽根と、この羽根の姿勢を維持する平行リンク機構と、風車の中心部に設けた羽根の姿勢を変更する機構と、これらを支持する筐体とを具備した風水車
  2. 風(又は水流)を受けるかつ風車回転中心より距離を設けた羽根と、この羽根の姿勢を維持する位相差を設けた複数の平行リンク機構と、風車の中心部に設けた羽根の姿勢を変更する機構とこれらを支持する筐体とを具備した風水車
JP2009132509A 2009-05-12 2009-05-12 風水車 Expired - Fee Related JP5626504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132509A JP5626504B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 風水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132509A JP5626504B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 風水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010265879A JP2010265879A (ja) 2010-11-25
JP5626504B2 true JP5626504B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43363050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132509A Expired - Fee Related JP5626504B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 風水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5626504B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110243A (ja) * 1974-07-13 1976-01-27 Iwanaka Denki Seisakusho Kk Hendopitsuchitateyokugatafusha
JPS5439745A (en) * 1978-05-08 1979-03-27 Iwanaka Denki Seisakushiyo Kk Fluctuation pitch vertical wing type wind mill
JP3017172B2 (ja) * 1998-08-07 2000-03-06 光臣 久野 風力発電装置
JP2001059471A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Mitsuomi Kuno 風力発電方法および風力発電装置
US20030049128A1 (en) * 2000-03-21 2003-03-13 Rogan Alan John Wind turbine
EP1205661A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-15 Isidro U. Ursua Vertical axis wind turbine
JP2003013840A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Bridgestone Cycle Co 垂直軸型風力エネルギー変換装置
JP5023330B2 (ja) * 2007-02-15 2012-09-12 国立大学法人電気通信大学 回転翼機構、該回転翼機構を用いた発電装置、並びに移動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010265879A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810194B2 (ja) 改良型水ロータ用のシステム及び方法
CA2779820C (en) Hydrokinetic energy conversion system
WO2021022980A1 (zh) 一种用于水下航行器的水平轴海流发电装置
CN103321825B (zh) 一种叶片姿势可变的潮流能获能水轮机
CN102374104B (zh) 海洋潮流能水平轴自补偿双向整体调向发电装置
JP5455092B1 (ja) 風力原動機
CN109185066A (zh) 一种浮式风能、波浪能、潮汐能联合发电系统
US20100123316A1 (en) Power generator barge
CN104481780B (zh) 浅浸没漂浮式带导流罩水平轴海流发电系统
CN103590977A (zh) 双驱动发电系统
KR20180087243A (ko) 재생가능 에너지원으로부터 에너지를 생성하는 장치 및 방법
CN106438184A (zh) 水动力自动变桨透平的可弯曲叶片
CN202348548U (zh) 潮流发电装置及潮流发电机组
CN104389730B (zh) 带导流罩水平轴对转叶轮海流发电装置
JP2013217361A (ja) 可変翼水車発電装置
CN108425785B (zh) 一种利用水流发电的方法
CN204283728U (zh) 卵形轨道控制式垂直轴轮机
WO2013044421A1 (zh) 一种风力发电系统
JP3214546U (ja) ハイブリッド小型発電装置
JP5626504B2 (ja) 風水車
CN207315574U (zh) 一种风能和潮汐能组合式发电机
JP2006183648A (ja) 流体力発電装置
CN105065188A (zh) 风浪发电装置
CN201810468U (zh) 风力、水力、海浪潮汐能多用途发电机
CN210829583U (zh) 一种水流发电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees