JP5625910B2 - ペプチド化合物およびその製造方法 - Google Patents

ペプチド化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5625910B2
JP5625910B2 JP2010530839A JP2010530839A JP5625910B2 JP 5625910 B2 JP5625910 B2 JP 5625910B2 JP 2010530839 A JP2010530839 A JP 2010530839A JP 2010530839 A JP2010530839 A JP 2010530839A JP 5625910 B2 JP5625910 B2 JP 5625910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
acid
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035722A1 (ja
Inventor
亮毅 織井
亮毅 織井
北山 理乙
理乙 北山
敏夫 山中
敏夫 山中
真也 奥田
真也 奥田
充至 柴▲崎▼
充至 柴▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2010530839A priority Critical patent/JP5625910B2/ja
Publication of JPWO2010035722A1 publication Critical patent/JPWO2010035722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625910B2 publication Critical patent/JP5625910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

本発明は医薬組成物、殊にC型肝炎ウイルスレプリコンのRNA複製の阻害剤として知られるC型肝炎ウイルス(HCV)治療用の医薬組成物の有効成分として有用な環状ペプチド化合物の製造方法、その製造に有用な中間体、及びその製造方法に関する。
下記式(A)の環状ペプチド化合物又はその塩は、C型肝炎ウイルスレプリコンのRNA複製を阻害する活性に基づき、HCV治療用の医薬組成物の有効成分として有用であることが報告されている(特許文献1)。
Figure 0005625910

[式中の記号は、特許文献1を参照のこと。]
特許文献1には、式(A)の化合物又はその塩が、醗酵産物FR901459物質(特許文献2)を出発原料として、式(I)の化合物又はその塩を経由して製造できることが開示されている。具体的には、以下の<1>から<6>の工程を経由している。
<1>FR901459物質又はその塩をN−O転位させた後に開環させることによる、式(I)の化合物又はその塩の製造。
<2>式(I)の化合物又はその塩のC末端にスレオニンを縮合させることによる、式(A2−2)の化合物又はその塩の製造。
<3>式(A2−2)の化合物又はその塩に対して、Edman分解を3度行うことによる、式(A3)の化合物又はその塩の製造。
<4>式(A3)の化合物又はその塩にN末端に二アミノ酸を縮合させることによる、式(A4−4)の化合物又はその塩の製造。
<5>式(A4−4)の化合物又はその塩を環化させることによる、式(A)の化合物又はその塩の製造。
<6>式(Aa)の化合物又はその塩を還元することによる、式(Ab)の化合物又はその塩の製造。
各工程を以下に詳述する。
<1> 式(A1−1)で示されるFR901459物質又はその塩から、式(I)の化合物又はその塩を製造する工程である。具体的には、FR901459物質に弱酸性条件でのN−O転位反応の後、アミノ基の保護により得られた式(A1−2)の化合物又はその塩を、加水分解して開環した式(I)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中、Prot0は保護基を意味する。式中のその他の記号は特許文献1を参照のこと。]
<2> 式(I)の化合物又はその塩から式(A2−2)の化合物又はその塩を製造する工程である。式(I)の化合物又はその塩に、式(A2−1)の化合物を縮合させて、式(A2−2)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中、Prot0は保護基を意味する。その他の記号は特許文献1を参照のこと。]
<3> 式(A2−2)の化合物又はその塩から、式(A3)の化合物又はその塩を製造する工程である。式(A2−2)の化合物又はその塩にEdman分解を3回行い、即ち、式(A2−2)の化合物又はその塩のN末端からアミノ酸を逐次脱離させることにより、式(A3)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中の記号は、特許文献1を参照のこと。]
<4> 式(A3)の化合物又はその塩から、式(A4−4)の化合物又はその塩を製造する工程である。式(A3)の化合物又はその塩のN末端へのアミノ酸の導入及び脱保護を行うことにより得られた式(A4−2)の化合物又はその塩に、式(A4−3)の保護されたアミノ酸を縮合させ、式(A4−4)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中、Prot3、Prot4はいずれも保護基を意味する。その他の記号は特許文献1を参照のこと。]
<5> 式(A4−4)の化合物又はその塩から、式(Aa)の化合物又はその塩を製造する工程である。式(A4−4)の化合物又はその塩を脱保護した後に、マクロラクタム化することにより、式(Aa)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中の記号は、特許文献1を参照のこと。]
<6> 式(Aa)の化合物又はその塩から、式(Ab)の化合物又はその塩を製造する工程である。通常の接触還元によって、式(Ab)の化合物又はその塩を製造している。
Figure 0005625910

[式中の記号は、特許文献1を参照のこと。]
上述の製造方法で、式(A)の化合物又はその塩を工業的規模を志向してスケールアップする際に問題となるのは、Edman分解を繰り返し行う工程である。Edman分解により得られた副生成物が次の反応を複雑化する可能性があるので、精製が必要になる。工業的規模を志向してスケールアップする際には特に、煩雑な操作が必要であるカラムクロマトグラフィーを行わない方が好ましい。当該特許文献1(例えばPrep3)においては、カラムクロマトグラフィーにより精製する工程を経由している。
国際公開WO2007/049803号パンフレット 特開平5−271267号パンフレット
工業的製法を志向した、操作性及び純度等の点で優れた効率のよい式(A)の化合物の製造方法、その製造に有用な中間体、及びその製造方法を提供する。
本発明者らは、工業的製法を志向した、操作性及び純度等の点で優れた効率のよい製造方法について鋭意検討した結果、工程を短縮できる反応を見出し、工数がかかる精製をしなくても高純度の化合物を得ることができる、工業的製造を視野にいれた式(A)の化合物の製造方法、その製造に有用な中間体、及びその製造方法を見出して本発明を完成した。
本発明によれば、Edman分解は一度でよく、それに伴う後処理でのカラムクロマトグラフィーによる精製を行うことなく、高純度で式(A)の化合物及びその製造に有用な中間体が提供できる。
即ち、本発明は以下に示す製造方法及び中間体に関する。
[1]式(II)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩から、二アミノ酸を一工程で脱離させることを特徴とする、
式(III)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩の製造方法。
(式中、RXは−H又は保護基、iBuはイソブチル、iPrはイソプロピル、Meはメチルをそれぞれ意味する。)
[2]
式(I)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩を脱保護反応に付し、式(II)の化合物又はその塩を得、さらに請求項1に記載の工程により得られた式(III)の化合物又はその塩に保護基を導入することを特徴とする、
式(VI)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩の製造方法。
(式中、RXは−H又は保護基、iBuはイソブチル、iPrはイソプロピル、Meはメチル、Prot0及びProt1は保護基をそれぞれ意味する。)
[3] [2]の製造方法に従い、式(I)の化合物又はその塩から得られた式(VI)の化合物又はその塩を、
式(A)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩の製造方法。
(式中、
Xは、
Figure 0005625910

又は、
Figure 0005625910

であり、
1は、−H、又は、低級アルキルであり;
2は、−H、アリール、又は、低級アルキルであり、
ここで、当該低級アルキルはヒドロキシ、シクロアルキル、低級アルコキシ、アリール、アロアルコキシ、置換されてもよいカルバモイルオキシ、及び、置換されてもよいアミノからなる群から選択される1個の適切な置換基で置換されてもよく、
Figure 0005625910

は、含窒素複素環であり;
Yは、
Figure 0005625910

又は、
Figure 0005625910

であり、
3は、シクロアルキル、アリール、置換されてもよい複素環、又は、低級アルキルであり、
ここで当該低級アルキルは、ヒドロキシ、シクロアルキル、低級アルコキシ、アリール、アロアルコキシ、低級アルコキシ−低級アルキレン−O−、置換されてもよいアミノ、及び、−OC(O)NR67からなる群から選択される1個の適切な置換基によって置換されてもよく、
(式中、R6及びR7は、それぞれ独立に−H、又は、低級アルキルであるか、あるいは、R6及びR7がその結合する窒素原子と一緒になって、低級アルキルで置換されてもよい含窒素複素環を表す。)
であり;
4及びR5は、それぞれ独立に−H、又は低級アルキルであり;
−−−−は、単結合または二重結合を表す。
(ただし、R2が−Hである場合、R3はシクロアルキル、アリール、置換されてもよい複素環、低級アルコキシメチル、アロアルキル、t−ブチル、sec−ブチル、シクロアルキル、又は、エチルであり、
ここで当該エチルは、低級アルキル、またはヒドロキシ、低級アルキル−O−、アリール−低級アルキレン−O−、低級アルキル−O−低級アルキレン−O−、置換されてもよいアミノ、及び、−OC(O)NR67からなる群より選択される1個の適切な置換基によって置換されていてもよく、
[4] [2]の製造方法により得られた式(VI)の化合物又はその塩に、カルボン酸末端に保護されたスレオニンを縮合させ、次いで、アミノ末端を脱保護することを特徴とする、
式(VIII)
Figure 0005625910

の化合物又はその塩の製造方法。
[式中、Prot2は保護基を意味する。]
[5] [3]に記載の方法に従い、式(I)の化合物から製造された式(VIII)の化合物又はその塩のアミノ末端に二アミノ酸を縮合させ、脱保護後に環化させることを特徴とする上述の式(A)の化合物又はその塩の製造方法。
さらに、本発明は下式で示される新規な中間体に関する。
Figure 0005625910


本発明の製造方法によって得られた中間体は以下に示す点から有用である。
(1) 上述の製造方法[4]で得られた式(VIII)の化合物又はその塩は、N末端に二アミノ酸を縮合させ、脱保護した後、環化させることにより、抗HCV治療用の医薬組成物の有効成分として有用であることが報告されている式(A)の化合物又はその塩を製造することができる為、製造中間体として有用である。
(2) 上述の製造方法[2]で得られた式(VI)の化合物又はその塩は、C末端に、保護されたスレオニンを縮合させ、N末端を脱保護することにより、式(VIII)の化合物又はその塩を製造することができ、得られた式(VIII)の化合物又はその塩は、上記(1)に記載の方法に従い、抗HCV治療用の医薬組成物の有効成分として有用であることが報告されている式(A)の化合物又はその塩を製造することができる為、製造中間体として有用である
(3) 上述の製造方法[1]で得られた式(III)の化合物又はその塩は、一回のEdman分解後、N末端を保護することにより、式(VI)の化合物又はその塩を製造することができ、得られた式(VI)の化合物又はその塩は、上記(1)及び(2)に記載の方法に従い、抗HCV治療用の医薬組成物の有効成分として有用であることが報告されている式(A)の化合物又はその塩を製造することができる為、製造中間体として有用である。
なお、特に記載がない限り、本明細書中のある化学式中の記号が他の化学式においても用いられる場合、同一の記号は同一の意味を示す。
本製造方法は一工程で二アミノ酸を脱離することができるという点から操作性に優れており、本製造方法によれば、例えば、本願発明の式(III)の化合物又はその塩は、Edman分解反応を省略できる工程ではチオヒダントイン類等が副生しないことから、クロマトグラフィーによる精製をしなくても結晶化により高純度で、式(A)の化合物、その製造のための中間体又はそれぞれの塩を得ることができる。従って、工業的規模でのスケールアップも可能になる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、「保護基」とは、続く反応を妨げず、脱保護時にも官能基に影響しない基である。例えば、ウッツ(P.G.M.Wuts)及びグリーン(T.W.Greene)著、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の保護基等を挙げることができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。
「N末端」、「C末端」とは、直鎖ペプチドにおいて、両末端はアミノ基又はカルボキシ基が存在するが、アミノ基が存在する側を「N末端」、カルボキシ基の存在する側を「C末端」を意味する。
「置換されていてもよい」とは、無置換、若しくは置換基を1〜5個有していることを意味する。なお、複数個の置換基を有する場合、それらの置換基は同一であっても、互いに異なっていてもよい。
「低級」は、特に示さない限り、炭素数が1から6個(以後、C1-6と略す)、好ましくは1から4個であることを示す。
「低級アルキル」とは、直鎖又は分枝状のC1-6アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル等である。別の態様としては、C1-4アルキルであり、さらに別の態様としては、メチル、エチル、又は、プロピルである。
「低級アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1-6のアルキレン、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、プロピレン、メチルメチレン、エチルエチレン等である。別の態様としては、C1-4アルキレンである。
「低級アルコキシ」とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、tert−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、又は、イソヘキシルオキシ等の、直鎖または分枝のC1-6アルキルアルコキシ基である。別の態様としては、メトキシ、エトキシ、又は、プロポキシである。
「シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシル等の、C3-6アルキル環状アルキルである。
「アリール」とはフェニル、ナフチル、アントリル等である。
「アロアルキル」とは、フェニルプロピル、フェネチル、ベンジル等の、1個から5個のアリールで置換された低級アルキルである。
「アロアルコキシ」とは、フェニルプロポキシ、フェネチルオキシ、ベンジルオキシ等の、1個から5個のアリールで置換された低級アルコキシである。
「置換されてもよいアミノ」の適切な例は、低級アルキル、アミノ保護基(例:ベンジルオキシカルボニル、Boc等)等の1または2個の適切な置換基によって置換されてもよいアミノである。
「置換されてもよいカルバモイルオキシ」の適切な例は、低級アルキル、アミノ基の保護基(例:ベンジルオキシカルボニル、Boc等)等の1または2個の適切な置換基によって置換されてもよいカルバモイルオキシである。
「複素環」とは、
(1) ピロリル、ピロリニル、イミダソリル、ピラゾリル、ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル(例:4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル、など)、テトラゾリル(例:1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)、アゼピニルなどの1から4個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5または6員)不飽和単環複素環;
(2) アジリジニル、アゼチニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、2,5−メタノピペラジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、などの1から4個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)飽和単環複素環;
(3) インドリル、イソインドリル、インドリニル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロインドリル、ジヒドロインダゾリルなどの1から4個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環;
(4) オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル(例:1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)などの1または2個の酸素原子及び1から3個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)不飽和単環複素環;
(5) モルホリニル、シドノニルなどの1または2個の酸素原子及び1から3個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)飽和単環複素環;
(6) ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリルなどの1または2個の酸素原子及び1から3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環;
(7) チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、(例:1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルなど)、ジヒドロチアジニルなどの1または2個のイオウ原子及び1から3個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)不飽和単環複素環;
(8) チアゾリジニルなどの1または2個のイオウ原子及び1から3個の窒素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)飽和単環複素環;
(9) チエニル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオニルなどの1または2個のイオウ原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)不飽和単環複素環;
(10) ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、イミダゾチアジアゾリルなどの1または2個のイオウ原子及び1から3個の窒素原子を含む不飽和縮合複素環;
(11) フリルなどの1個の酸素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)不飽和単環複素環;
(12) オキシラニル、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルなどの1または2個の酸素原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)飽和単環複素環;
(13) ジヒドロオキサチエニルなどの1個の酸素原子及び1または2個の硫黄原子を含む3から8員(より好ましくは5から6員)不飽和単環複素環;
(14) ベンゾチエニル、ベンゾジチイニルなどの1または2個の硫黄原子を含む不飽和縮合複素環;
(15) ベンゾオキサチイニルなどの1個の酸素原子及び1または2個の硫黄原子を含む不飽和縮合複素環;及び
(16) テトラヒドロピリドピロリジニルなどの1から3個の窒素原子を含む飽和縮合複素環;等である。
「含窒素複素環」の適切な例は、上述の「複素環」の(1)から(7)であり、別の態様としては、ピロリジニル、ピペリジル、モルホリニル、チアゾリル、オキサゾリル等、少なくとも1個の窒素原子を含む複素環である。
「置換されてもよい複素環」の適切な例は、低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、アミノ、低級アルコキシカルボニルなどの1個の適切な置換基で置換されてもよい上述の複素環である。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
本明細書中において、以下の略号を用いることがある。
CPME=シクロペンチルメチルエーテル、DIBOC=ジ−tert−ブチルジカルボネート、DME=1,2−ジメトキシエタン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMI=1,3−ジメチル−2−イミダゾジリジノン、DMSO=ジメチルスルホキサイド、DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン、DPPA=ジフェニルリン酸アジド、EtOAc=酢酸エチル、Ex=実施例番号、HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、IPA=イソプロピルアルコール、KH2PO4=リン酸二水素カリウム、NMP=N−メチルピロリドン、Na2CO3=炭酸ナトリウム、Na2HPO4=リン酸水素二ナトリウム、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、WSC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、tBuOH=ターシャリーブタノール、LR−ESIMS=低分解能−ESIMS、HR−ESIMS=高分解能−ESIMS、Me=メチル、iBu=イソブチル、iPr=イソプロピル、Boc=ターシャリーブトキシカルボニル、Ph=フェニル、No.=番号。
本発明化合物には、幾何異性体が存在しうる。本明細書中、本発明化合物が異性体の一形態のみで記載されることがあるが、本発明は、それ以外の異性体も包含し、異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
また、本発明化合物は不斉炭素原子を有しており、これに基づく光学異性体が存在する。本発明には、本発明化合物の光学異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
また、本発明化合物の塩とは、置換基の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合がある。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロイシン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
さらに、本発明には、本発明化合物及びその塩の各種の水和物や溶媒和物、及び結晶多形の物質も包含する。また、本発明は、種々の放射性又は非放射性同位体でラベルされた化合物も包含する。
(製造方法)
以下、式(I)〜(VIII)の化合物の代表的な製造方法を説明する。
(第一段階)
Figure 0005625910

[式中、Prot0は保護基を意味する。]
本工程は、N末端を脱保護した後、加熱条件下で、二アミノ酸を一工程で脱離させる工程である。
xが保護基の場合、フェニルに置換されていてもよい低級アルキル又はアリールに置換されていてもよい低級アルキル等が挙げられる。別の態様としては、低級アルキル、ベンジル、tert−ブチルが挙げられる。
Prot0としては、カルバメート、トルエンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル等が挙げられる。別の態様としては、Boc、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、アリルオキシカルボニルが挙げられる。
脱保護は、例えば、ウッツ(P.G.M.Wuts)及びグリーン(T.W.Greene)著、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の各々の保護基に対する脱保護の反応を参照することができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。
原料中間体を溶媒中で加温することにより二アミノ酸が脱離する。反応温度として好ましくは、加温から還流条件である。溶媒としては反応を妨げないものであればよく、例えば、CPME、ジオキサン、THF、DMSO、DMF、IPA、tBuOH,NMP、DMI、DME又は水等が用いられ、エーテル系又は水が好ましく、CPME−水系が特に好ましい。反応は均一系でも二層系でもよいが、特に二層系が好ましい。酸又は塩基あるいは塩類の存在下に反応を行うのが有利なことがある。通常、反応液には緩衝液を加えて含水系で反応を行う。緩衝液の例としてはリン酸バッファーやトリスバッファー等が挙げられるが、リン酸バッファーが好ましい。温度は、溶媒によっても異なるが、30℃から溶媒の還流温度、例えば、30℃から180℃までで行われる。50℃から120℃が好ましく、60℃から85℃が特に好ましい。後述の実施例に記載のように、生成物は種晶を加えなくても結晶として得られることがあるが、種晶を加えて結晶を析出させると結晶が析出しやすくなる場合がある。
(第二段階)
Figure 0005625910
本工程は、Edman分解であり、ペプチドのアミノ酸をN末端から脱離させる工程である。
N末端に、弱塩基性条件下でフェニルイソチオシアネートを反応させた後、酸性条件でアミノ酸を、3−フェニル−2−チオヒダントインとして脱離させる二工程を経る。溶媒としては、通常、アセトニトリル、アセトン、MeOH、EtOH等のアルコール、THF、ジオキサン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、EtOAc、DMF、等、反応に好ましくない影響を与えない有機溶媒またはその混合溶媒などの通常の溶媒中で行われる。反応温度は限定されず、また反応は通常は冷却から加熱下で実施される。本反応は、例えば、M.K.Eberle他、J.Org.Chem.59,7249−7258(1994)等に開示の方法またはこれと同様の方法によって行うことができる。
(第三段階)
Figure 0005625910

[式中、Prot1、Prot2はいずれも保護基を意味する。]
本工程は、中間体である鎖状ペプチドのN末端を保護した後、C末端に、保護されたスレオニンを縮合させた後、N末端を脱保護する工程である。
Prot2としては、フェニルに置換されていてもよい低級アルキル、又はアリールに置換されていてもよい低級アルキル等が挙げられる。別の態様としては、低級アルキル、ベンジル、tert−ブチルが挙げられる。
Prot1としては、カルバメート、トルエンスルホニル、ニトロベンゼンスルホニル等が挙げられる。別の態様としては、Boc、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、アリルオキシカルボニルが挙げられる。
基質の鎖状ペプチドのC末端に、保護されたスレオニンを縮合させるにはいわゆるアミド化反応と同様にして行うことができる。具体的には式(VII)の化合物又はその塩は、式(VI)の化合物又はその塩と、式(B2)の保護されたスレオニンとの反応により得ることができる。 この反応では、式(VI)の化合物又はその塩と式(B2)の保護されたスレオニンとを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、縮合剤の存在下、反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱下、好ましくは−20℃〜60℃において、通常0.1時間〜5日間撹拌する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定はされないが、トルエン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン若しくはクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、DMF、DMSO、EtOAc、MeCN又は水、及びこれらの混合物が挙げられる。縮合剤の例としては、WSC、DPPA、オキシ塩化リンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。添加剤(例えばHOBt)を用いることが反応に好ましい場合がある。TEA、DIPEA若しくはN−メチルモルホリン等の有機塩基、又はK2CO3、Na2CO3若しくはKOH等の無機塩基の存在下で反応を行うことが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
また、式(VII)の化合物又はその塩を反応性誘導体へ変換後に、式(B2)の保護されたスレオニンと反応させる方法を用いてもよい。カルボン酸の反応性誘導体の例としては、オキシ塩化リン、塩化チオニル等のハロゲン化剤と反応して得られる酸ハロゲン化物、クロロギ酸イソブチル等と反応して得られる混合酸無水物、HOBt等と縮合して得られる活性エステル等が挙げられる。これらの反応性誘導体と式(B2)の保護されたスレオニンとの反応は、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類等の反応に不活性な溶媒中、冷却下〜加熱下、好ましくは−20℃〜60℃で行うことができる。
[文献] S.R.Sandler及びW.Karo著、「Organic Functional Group Preparations」、第2版、第1巻、Academic Press Inc.、1991年
日本化学会編「実験化学講座(第5版)」16巻(2005年)(丸善)
(第四段階)
式(III)の化合物又はその塩、式(V)の化合物又はその塩、又は、式(VIII)の化合物又はその塩は、適宜保護基を用いて、適切な工程で保護又は脱保護し、アミノ酸又はペプチドを縮合し、式(A)の化合物又はその塩を製造できる。環化反応はアミド化であるので、上述の第3段階と同じ方法によって行うことができ、従って、使用する試薬及び反応条件(例、溶媒、反応温度など)は、上述の第3段階を参照することができる。
(原料合成)
上述のように式(I)の化合物又はその塩は、FR901459物質を出発原料として、特許文献1に従って製造できる。
FR901459物質は、スタキボトリス属の微生物(Stachybotrys chartarum No.19292)、特許生物寄託センター(International Patent Organism Depositary)、〒305−8566 茨城県つくば市東1−1−1つくばセンター中央第6、独立行政法人産業技術総合研究所に受託番号FERM BP−3364として1991年4月16日に国際寄託されている)の培養液から、例えば、特許文献2に記載の方法により得ることができる。
実施例化合物は、遊離化合物、その塩、水和物、溶媒和物、あるいは結晶多形の物質として単離され、精製される。実施例化合物の塩は、常法の造塩反応に付すことにより製造することもできる。単離、精製は、抽出、分別結晶化を適用して行なわれる。
以下、実施例に基づき、式(I)〜(VIII)の化合物の製造方法をさらに詳細に説明する。実施例化合物の構造を表4に示す。
実施例1 (式(I)において、Prot0がBocである化合物の製造)
特許文献1に記載の方法に従い、(6S,12S,15S,18S,21S,24R,27S,30S,33S,36S)−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−36−[(1R,2R,4E)−1−ヒドロキシ−2−メチル−4−ヘキセン−1−イル]−12,15,18,27,30−ペンタイソブチル−33−イソプロピル−2,2,8,11,17,21,24,26,32,35−デカメチル−4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34−ウンデカオキソ−3−オキサ−5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35−ウンデカアザヘプタトリアコンタン−37−オイックアシッドを93.8 g得た。
実施例2 (式(II)の化合物の製造)
塩化メチレン 500 mLに実施例化合物1 50.0 gを溶解した後、5℃に冷却し、TFA 213.2 gを滴下して4時間撹拌した。その後、冷市水 500 mLを添加し、10(w/v)%Na2CO3水溶液でpHを6.5に調製した。分液した後、有機層に再度、冷却した市水 500 mLを加え、10(w/v)%Na2CO3水溶液で、pHを6.5〜7に調製した。分液後、有機層を分取し,再々度、冷却した市水500 mLを添加し、10(W/V)%Na2CO3水溶液でpHを6.5〜7に調製した。分液した後、下層を約250 mLまで濃縮後、CPME 500 mLを添加し、再度約250 mLまで濃縮した。CPME 500 mLを加え、約250 mLまで減圧濃縮した。実施例化合物2のCPME溶液約250 mLを得た。
HR−ESIMS Found m/z 1236.8547 (M+H)+
Calcd for C62H114N11O14、1236.8546
実施例3 (式(III)の化合物の製造)
実施例化合物2のCPME溶液約250 mLに、CPME 500 mL、pH7.6のリン酸バッファー水溶液500 mL(Na2HPO4水溶液のpHをKH2PO4水溶液にてpH7.6に調製した。Na2HPO4水溶液は、水522 mLにNa2HPO4・12H2O 6.26 gを溶解して調製した。KH2PO4水溶液は、水81 mLにKH2PO4 0.377 gを溶解して調製した。)を添加した後、80〜85℃に昇温し、5時間撹拌した後,25℃に冷却した。分液して得られた有機層を、市水 500 mLで2回洗浄した。有機層を約105 mLまで濃縮後,アセトニトリル 115 mLを滴下した。その後、内温22℃で実施例化合物3の種晶 75 mgを添加し、更にアセトニトリル345 mLを滴下した。晶析液をろ取した後に減圧乾燥し、(2S,3R,4R,6E)−3−ヒドロキシ−4−メチル−2−[メチル(N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル)アミノ]オクタ−6−エン酸を白色粉末として得た。収量:22.7 g、収率:56.9 %
13C−NMR(125MHz,CDCl3,δ):175.7(s),174.1(s),173.1(s),172.8(s),172.3(s),171.6(s),171.0(s),170.6(s),168.1(s),129.0(d),126.9(d),75.5(d),61.2(d),60.2(d),58.4(d),55.3(d),54.4(d),48.1(d),47.8(d),47.2(d),45.5(d),41.3(t),41.1(t),38.6(t),36.1(t),36.1(d),36.0(t),35.9(t),34.3(q),31.2(q),30.8(q),30.2(q),30.1(q),27.0(d),25.1(d),25.1(d),24.9(d),24.8(d),24.8(d),23.6(q),23.4(q),23.3(q),22.9(q),22.9(q),22.4(q),21.9(q),21.6(q),21.4(q),21.3(q),19.5(q),18.1(q),18.0(q),16.8(q),16.2(q),15.4(q).(主コンフォマー)
HR−ESIMS Found m/z 1064.7697 (M+H)+
Calcd for C55H102N9O11、1064.7698
なお、実施例3の反応液を一部採取し、以下の分析結果により、3−(1−ヒドロキシエチル)−1−メチルピペラジン−2,5−ジオンが生成していることを確認した。
Column: Waters Atlantis HILIC Silica Column, 2.1 X 50 mm, 3 μm; Gradient:CH3CN−HCOOH=1000−1 → CH3CN−H2O−HCOOH=500−500−1(0 分 → 5 分), CH3CN−H2O−HCOOH=500−500−1 (5分 → 7分), CH3CN−H2O−HCOOH=500−500−1) → CH3CN−HCOOH=1000−1 (7 分 → 7.1 分)、 CH3CN−HCOOH = 1000:1 (7.1分 → 10分)、 flow rate: 0.5 mL/分、 detector: diode Array (210 nm 〜 600 nm)、 Retention Time: 1.51 分。
13C−NMR (100 MHz,DMSO−d6):166.3, 166.2, 68.5, 60.6, 51.2, 32.9, 19.8
1H−NMR (400 MHz,DMSO−d6):1.08(3H,d,J=6.6Hz), 2.82(3H,s), 3.52(1H,brs), 3.66(1H,d,J=16.8Hz),3.96(1H,d,J=16.8Hz), 3.99〜4.04(1H,m), 8.26(1H,brs),
MS:ESI(+)/TOF−MS、Found 173.0922(M+H)+、Calcd for C7H13N2O3、173.0921
実施例3−1
(非晶質体の製造方法)
実施例化合物2のCPME溶液(40.0 g相当/800 mL)に、pH7.6リン酸バッファー水溶液 400 mL(Na2HPO4水溶液のpHをKH2PO4水溶液にてpH7.6に調整した。Na2HPO4水溶液は水 522 mLにNa2HPO4・12H2O 6.26 gを溶解して調製した。KH2PO4水溶液は、水 81 mLにKH2PO4 0.377 gを溶解して調製した)を加え、80〜85℃に昇温し、 5時間30分間撹拌した後、室温まで冷却した。分液して得られた有機層を、市水 400 mL、20(w/v)%食塩水 400 mLで、順次洗浄した。有機層を約 280 mLまで濃縮した後、n−ヘプタン 1800 mL中へ滴下した。析出した粉末をろ取した後に減圧乾燥し、(2S,3R,4R,6E)−3−ヒドロキシ−4−メチル−2−[メチル(N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル)アミノ]オクタ−6−エン酸を粉末として得た。収量:32.17 g、収率:93.4 %
(種晶の製造方法)
CPME 40 mL及びアセトニトリル 160 mLの混合溶媒に、実施例化合物3の粉末 25.0 gを25〜45℃で溶解した。その後、1時間かけて20℃まで徐々に冷却し、20℃にて18時間攪拌した。析出した結晶をろ取した後に減圧乾燥し、(2S,3R,4R,6E)−3−ヒドロキシ−4−メチル−2−[メチル(N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル)アミノ]オクタ−6−エン酸を結晶として得た。収量:13.02 g、収率:52.1 %
実施例4 (式(IV)の化合物の製造)
EtOAc 150 mLに、実施例化合物3 10.0 gを溶解した後、pH7.6リン酸バッファー50 mL(Na2HPO4水溶液のpHは、KH2PO4水溶液でpH7.6に調整した。Na2HPO4水溶液は、水 87.5 LにNa2HPO4・12H2O 1.04 gを溶解して調製し、KH2PO4水溶液は、水 12.5 LにKH2PO4 0.568 gを溶解して調製した。)、フェニルイソチオシアネート 2.54 gを添加して、4時間撹拌した。その後、1M 塩酸でpHを2.3に調整した。分液後、有機層を分取し、20(w/v)%食塩水 100 mLで洗浄した後、約40 mLまで濃縮した。実施例化合物4のEtOAc溶液約40 mLを得た。
LR−ESIMS:1222.0(M+Na)+、1198.1(M−H)-
実施例5 (式(V)の化合物の製造)
実施例化合物4のEtOAc溶液約40 mLに、さらに、n−ヘプタン 200 mL中に滴下した。析出した粉末をろ取した後、アセトニトリル 100 mLに溶解し、1M 塩酸 94 mLを添加し、20℃にて3時間15分撹拌した。実施例化合物5が得られたことを確認した。
HR−ESIMS Found m/z 937.6712 (M+H)+
Calcd for C48H89N8O10、 937.6701
実施例6 (式(VI)において、Prot1がBocの化合物の製造)
実施例化合物5の反応液に、さらに、10(w/v)%Na2CO3水溶液を加え、pHを約7に調整し、DIBOC 2.25 gを添加し、25℃で3時間20分撹拌した後、1M 塩酸でpHを2.5に調整した。有機層を分取し、20(w/v)%食塩水 100 mL添加した後、EtOAc 100 mLにて抽出した。有機層を分取した後、約40 mLまで濃縮し、再度EtOAc 150 mLを添加し,約40 mLまで濃縮した。この濃縮液に再々度EtOAc 150 mLを添加し、約40 mLまで濃縮した後、5℃へ冷却し、予め5℃に冷却したn−ヘプタン 40 mL中へ滴下した。析出粉末を濾過した後減圧乾燥し、(2S,3R,4R,6E)−2−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−3−ヒドロキシ−4−メチルオクタ−6−エン酸を白色粉末として得た。収量:7.6 g、収率:77.9%
13C−NMR(125 MHz, CDCl3, δ)175.2(s),174.4(s),173.3(s),173.2(s),172.8(s),172.1(s),170.7(s),169.9(s),155.7(s),128.8(d),127.1(d),79.6(s),75.3(d),59.2(d),57.5(d),55.2(d),54.6(d),49.1(d),48.5(d),48.2(d),45.8(d),41.7(t),41.1(t),36.6(t),36.4(d),36.0(t),36.0(t),34.7(q),30.8(q),30.7(q),29.9(q),28.2(q)x3,27.2(d),25.0(d),24.9(d),24.8(d),24.6(d),23.4(q),23.4(q),23.2(q),23.0(q),22.0(q),21.7(q),21.5(q),21.4(q),19.1(q),18.2(q),18.0(q),17.5(q),16.8(q),15.3(q).(主コンフォマー)
HR−ESIMS Found m/z 1037.7219 (M+H)+
Calcd for C53H97N8O12、 1037.7225
実施例7 (式(VII)において、Prot1がBoc、Prot2がメチルの化合物の製造)
塩化メチレン 75 mLに実施例化合物6 7.5 gを溶解し、L−スレオニンメチルエステル塩酸塩 1.47 g及びHOBt・1水和物 1.47 gを添加し、0〜10℃に冷却した。さらに, WSC 1.12 gを加え,5℃で約20時間撹拌した後、市水 75mLにて有機層を洗浄した。水層は塩化メチレン38 mLにて再抽出し、有機層を合わせた。有機層を0.3M 塩酸 68 mLで洗浄し、水層は再び塩化メチレン 38 mLにて再抽出した。有機層を合わせた後,5(w/v)%NaHCO3水溶液 76 mL,20(w/v)%食塩水 55 mLにて順次洗浄し,約30 mLまで濃縮した。濃縮液をヘプタン 300 mL中に滴下した。析出した粉末をろ取した後に減圧乾燥し、(N−[(2S,3R,4R,6E)−2−{[N−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル](メチル)アミノ}−3−ヒドロキシ−4−メチルオクタ−6−エノイル]−L−スレオニンメチルエステルを白色粉末として得た。収量:7.12 g、収率:85.5 %
13C−NMR(125 MHz,CDCl3,δ):174.1(s),174.0(s),173.5(s),172.5(s),172.4(s),171.4(s),171.2(s),170.8(s),170.4(s),155.7(s),128.5(d),127.3(d),79.5(s),74.5(d),67.7(d),58.3(d),58.3(d),57.3(d),55.1(d),54.9(d),52.6(q),49.1(d),48.0(d),47.7(d),45.8(d),42.0(t),40.8(t),36.4(t),36.1(t),35.5(t),35.4(d),34.6(q),30.9(q),30.7(q),30.3(q),28.3(q)x3,27.0(d),25.0(d),25.0(d),24.9(d),24.7(d),23.4(q),23.4(q),23.3(q),23.1(q),22.1(q),21.8(q),21.4(q),21.3(q),20.2(q),19.4(q),18.1(q),18.0(q),17.0(q),17.0(q),15.7(q).(主コンフォマー)
HR−ESIMS Found m/z 1152.7864 (M+H)+
Calcd for C58H106N9O14、 1152.7859
実施例8 (式(VIII)において、Prot2がメチルの化合物の製造)
塩化メチレン 120 mLに実施例化合物7 20.0 gを溶解し、−5℃に冷却した。TFA 98.9 gを滴下し、2時間40分間撹拌した後、冷却した市水 200 mLで洗浄した。分液して得られた有機層をさらに冷却した市水 200 mLで洗浄した。有機層に冷却した市水 200 mLを添加し,さらに10(w/v)%Na2CO3水溶液を用いて、pHを6.5〜7に調製した。分液して得られた有機層に、再び冷市水 200 mLを添加し、10(w/v)% Na2CO3水溶液でpHを6.5〜7に調製した。分液して得られた有機層に再々度冷市水 200 mLを添加し、10(w/v)% Na2CO3水溶液でpHを6.5〜7に調製した。分液して得られた有機層を約50 mLまで減圧濃縮した。濃縮液をヘプタン 1500 mL中に滴下した後に析出した粉末をろ取した後に減圧乾燥し、N−{(2S,3R,4R,6E)−3−ヒドロキシ−2−[(L−ロイシル−N−メチル−L−ロイシル−L−アラニル−D−アラニル−N−メチル−L−ロイシル−L−ロイシル−N−メチル−L−バリル)(メチル)アミノ]−4−メチルオクタ−6−エノイル}−L−スレオニンメチルエステルを白色粉末として得た。収量 :16.82 g、収率:92.1 %。
得られた実施例化合物8は、特許文献1のPrep3の化合物とNMR及びMSデータと比較した結果、同じ構造であることを確認した。
HR−ESIMS Found m/z 1052.7347 (M+H)+
Calcd for C53H98N9O12、 1052.7335
Figure 0005625910
本製造方法は一工程で二アミノ酸を脱離することができるという点から操作性に優れており、本製造方法によれば、例えば、本願発明の式(III)の化合物又はその塩は、Edman分解反応を省略できる工程ではチオヒダントイン類等が副生しないことから、クロマトグラフィーによる精製をしなくても結晶化により高純度で、式(A)の化合物、その製造のための中間体又はそれぞれの塩を得ることができる。従って、工業的規模でのスケールアップも可能になる。

Claims (1)

  1. 式(II)
    Figure 0005625910

    の化合物から、
    溶媒として、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)− pH7.6のリン酸バッファー水溶液を用い、
    応温度80〜85℃で、
    二アミノ酸を一工程で脱離させることを特徴とする、
    式(III)
    Figure 0005625910

    の化合物の製造方法。
    (式中、RX−H、iBuはイソブチル、iPrはイソプロピル、Meはメチルをそれぞれ意味する。)
JP2010530839A 2008-09-24 2009-09-18 ペプチド化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5625910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530839A JP5625910B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-18 ペプチド化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244410 2008-09-24
JP2008244410 2008-09-24
PCT/JP2009/066449 WO2010035722A1 (ja) 2008-09-24 2009-09-18 ペプチド化合物およびその製造方法
JP2010530839A JP5625910B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-18 ペプチド化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035722A1 JPWO2010035722A1 (ja) 2012-02-23
JP5625910B2 true JP5625910B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42059721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530839A Expired - Fee Related JP5625910B2 (ja) 2008-09-24 2009-09-18 ペプチド化合物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5625910B2 (ja)
KR (1) KR20110073473A (ja)
CN (1) CN102164947A (ja)
CA (1) CA2738280A1 (ja)
MX (1) MX2011003259A (ja)
WO (1) WO2010035722A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3128862A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-13 Nissan Chemical Corporation Method for producing peptide compound

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049803A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Astellas Pharma Inc. New cyclic peptide compounds
WO2008139986A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-20 Astellas Pharma Inc., New cyclic peptide compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0320638D0 (en) * 2003-09-03 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
JP2007015926A (ja) * 2003-10-06 2007-01-25 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd C型肝炎治療剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049803A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Astellas Pharma Inc. New cyclic peptide compounds
WO2008139986A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-20 Astellas Pharma Inc., New cyclic peptide compounds

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011003259A (es) 2011-04-21
WO2010035722A1 (ja) 2010-04-01
CA2738280A1 (en) 2010-04-01
JPWO2010035722A1 (ja) 2012-02-23
KR20110073473A (ko) 2011-06-29
CN102164947A (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789260B2 (ja) C型肝炎ウイルスのプロテアーゼ阻害薬の調製方法
ES2358333T3 (es) Péptidos macrocíclicos con acción contra el virus de la hepatitis c.
US6727366B2 (en) Imidazolidinones and their related derivatives as hepatitis C virus NS3 protease inhibitors
US9637518B2 (en) IAP antagonists
WO2019094920A1 (en) Azepin-2-one derivatives as rsv inhibitors
WO2018226801A1 (en) Aryldiazepine derivatives as rsv inhibitors
CA2996389A1 (en) Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds as irak4 modulators
KR20150128891A (ko) 인돌아민 2,3-디옥시게나제 (ido)의 억제제
US20140135270A1 (en) Macrocyclic compounds for inhibition of inhibitors of apoptosis
US20150238558A1 (en) Iap antagonists
WO2002048116A2 (en) Inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
US20160194360A1 (en) Peptide-based quorum sensing inhibitors for the attenuation of virulence in staphylococcus aureus
TW202321251A (zh) 新穎螺環吡咯啶衍生的抗病毒劑
JP5666442B2 (ja) パンクラチスタチンの窒素化誘導体
JPH02300199A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤
JP4927566B2 (ja) Par−2アゴニスト
CA2182396A1 (en) Novel amino acid derivatives, method of producing them and pharmaceutical compositions containing these compounds
JP5625910B2 (ja) ペプチド化合物およびその製造方法
CN110028508B (zh) 一种抗肿瘤的重氮双环类细胞凋亡蛋白抑制剂
WO2018028491A1 (zh) 吲哚胺2,3-双加氧酶抑制剂及其在药学中的用途
Yamashita et al. Synthesis of a bis-cationic α, α-disubstituted amino acid (9-amino-bispidine-9-carboxylic acid) and its effects on the conformational properties of peptides
JP6638016B2 (ja) シクロペプチド、それを含む医薬または化粧用組成物、及びその製造方法
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
CN103476260A (zh) 用于制备丙型肝炎病毒抑制剂的方法
US7405201B2 (en) Antibacterial macrocycles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20140902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees