JP5625379B2 - ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム - Google Patents

ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5625379B2
JP5625379B2 JP2010031100A JP2010031100A JP5625379B2 JP 5625379 B2 JP5625379 B2 JP 5625379B2 JP 2010031100 A JP2010031100 A JP 2010031100A JP 2010031100 A JP2010031100 A JP 2010031100A JP 5625379 B2 JP5625379 B2 JP 5625379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
failures
threshold
specific calculation
contention management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010031100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011170414A (ja
Inventor
隆 神吉
隆 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010031100A priority Critical patent/JP5625379B2/ja
Publication of JP2011170414A publication Critical patent/JP2011170414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625379B2 publication Critical patent/JP5625379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、ロックの競合を管理するロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム
従来、CPU(Central Processing Unit)のマルチコア化が進んでおり、複数のCPUコアを含むマルチプロセッサ型のCPUを搭載したコンピュータシステムが一般化している。これにより、コンピュータシステムは複数の計算主体(プロセスやスレッドなど)を並列に実行することが可能になり、コンピュータシステムのスループットが向上している(特許文献1および2参照)。
マルチプロセッサ型のCPUを搭載したコンピュータシステムでは、複数の計算主体の共有資源を特定の計算主体が使用する場合、その特定の計算主体は、共有資源を排他的に使用する権限であるロックを獲得するためのロック獲得処理を行う。そして、ロック獲得処理が成功すると、特定の計算主体は共有資源を使用することができる。
しかしながら、複数の計算主体が特定の共有資源に対するロック獲得処理を同時に行うロック競合が発生すると、CPUはロック競合を解消するための処理を行う必要が生じ、CPUにオーバーヘッドが発生する。このため、ロック競合がボトルネックとなり、コンピュータシステムのスループットの向上が図れないことがあった。
これに対して、ロック競合を避けるための技術として、CPUの負荷などからロック競合が発生する発生確率を推定し、その発生確率が高い場合にロック獲得処理を停止する確率論的な技術がある。
特開昭60‐100259号公報 特開平2‐260043号公報
近年、マルチプロセッサ型のCPUでは、CPUコアが大量に搭載されており、並列に実行される計算主体の数が非常に増えている。このため、ロック競合が発生する状況が非常に複雑化してきており、CPUの負荷などからロック競合の発生確率を正確に推定することが困難になっている。このため、ロック競合を避けるための確率論的な技術では、無駄なロック競合が多くなり、コンピュータシステムが十分なスループットを得られないという問題がある。
本発明の目的は、上記の課題である、無駄なロック競合の発生が多くなり、コンピュータシステムが十分なスループットを得られないという問題を解決する、ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラムを提供することである。
本発明によるロック競合管理装置は、プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を、特定の計算主体が排他的に使用する権限であるロックの競合を管理するロック競合管理装置であって、前記特定の計算主体が前記ロックを獲得するための獲得処理が失敗するたびに、当該獲得処理が失敗した失敗回数をカウントするカウント部と、前記検出部にて検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行するロック獲得部と、を有する。
本発明によるロック競合管理方法は、プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を、特定の計算主体が排他的に使用する権限であるロックの競合を管理するロック競合管理方法であって、前記特定の計算主体が前記ロックを獲得するための獲得処理が失敗するたびに、当該獲得処理が失敗した失敗回数をカウントし、前記検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行する。
本発明によるプログラムは、プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を排他的に使用する権限であるロックを特定の計算主体が獲得するための獲得処理が失敗するたびに、当該獲得処理が失敗した失敗回数をカウントする手順と、前記検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行する手順と、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、無駄なロック競合を低減することが可能になり、コンピュータシステムが十分なスループットを得ることが可能になる。
本発明の第一の実施形態のロック競合管理装置の構成を示したブロック図である。 ロック獲得命令発行部の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 ロック獲得命令発行部の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。 ロック獲得命令発行部の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態のロック競合管理装置の構成を示すブロック図である。
図1で示されたロック競合管理装置1は、プロセッサで実行される計算主体の共有資源を、特定の計算主体が排他的に使用する権限であるロックを管理するものである。なお、計算主体は、プロセッサで実行されるソフトウェアのプロセスやスレッドなどである。また、プロセッサは、複数のCPUコアを含むマルチプロセッサ型のCPUなどである。以下では、プロセッサをマルチプロセッサ型のCPUであるとして説明する。また、マルチプロセッサ型のCPUを単にCPUと称する。
図1において、ロック競合管理装置1は、時刻測定部11とロック獲得失敗回数計測部12と競合頻度記憶部13とを有する検出部と、ロック獲得命令発行部14とを有する。
検出部は、特定の計算主体がロックを獲得するためのロック獲得処理が予め設定された設定時間内に失敗した失敗回数である競合頻度を検出する。
より具体的には、時刻測定部11、ロック獲得失敗回数計測部12および競合頻度記憶部13が以下の機能を実現することで、競合頻度を検出する。
時刻測定部11には、設定時間が設定される。なお、設定時間は、例えば、ロック競合管理装置1の利用者にて予め設定される。
時刻測定部11は、設定時間ごとに、ロック獲得失敗回数計測部12からロック獲得処理が失敗した失敗回数を取得し、その失敗回数を競合頻度として競合頻度記憶部13に記憶する。
ロック獲得失敗回数計測部12は、ロック獲得処理の失敗回数を一時的に保持するカウンター機能を有する。ロック獲得失敗回数計測部12は、ロック獲得命令発行部14からロック獲得処理が失敗した旨のロック獲得失敗情報を受信するたびに、カウンター機能にて保持されているロック獲得失敗回数をカウントアップして、ロック獲得処理の失敗回数を計測する。
また、ロック獲得失敗回数計測部12は、時刻測定部11がロック獲得処理の失敗回数を取得するたびに、カウンター機能にて保持されている失敗回数をゼロにリセットする。
以上により、検出部は、競合頻度を検出することになり、その競合頻度を競合頻度記憶部13に記憶することになる。
ロック獲得命令発行部14は、ロック獲得部と呼ばれることもある。ロック獲得命令発行部14には、ロック獲得処理の実行を停止するか否かを判断するための第一閾値が予め設定される。第一閾値は、例えば、利用者にて設定される。
ロック獲得命令発行部14は、検出部にて検出された競合頻度(つまり、競合頻度記憶部13に記憶された競合頻度)が予め設定された第一閾値より大きいか否かを判断する。
競合頻度が第一閾値以下の場合、ロック獲得命令発行部14は、ロックを獲得するためのロック獲得処理を実行する。ここで、ロック獲得処理が失敗すると、ロック獲得命令発行部14は、ロック獲得失敗情報をロック獲得失敗回数計測部12に送信する。
一方、ロック獲得失敗回数が第一閾値より大きい場合、ロック獲得命令発行部14は、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除して、特定の計算主体を休眠状態にする。なお、スケジューラ待ち行列は、コンピュータシステムのメモリ(図示せず)などに記憶されている。
休眠状態は、CPUへの割り当てを待つ計算主体を優先順位が高い方から順に示すスケジューラ待ち行列が特定の計算主体を示さないようにすることで、CPUに空きがあっても直ぐには実行できない状態である。特定の計算主体が休眠状態になると、他の計算主体がCPUに割り当てられる回数が増えるので、コンピュータシステム全体のスループットを向上させることができる。
次に、図1および図2を参照して、ロック競合管理装置1の動作を説明する。
先ず、図1を参照して、ロック競合管理装置1における競合頻度の検出に係る動作を説明する。
本動作では、時刻測定部11は、設定時間ごとに、ロック獲得処理の失敗回数を取得するための取得要求をロック獲得失敗回数計測部12に送信する。例えば、利用者が設定時間間隔を100msecと設定していれば、時刻測定部11は、100msecごとに取得要求をロック獲得失敗回数計測部12に送信する。
ロック獲得失敗回数計測部12は、取得要求を受信すると、カウンター機能にて保持されている失敗回数を時刻測定部11に送信する。
時刻測定部11は、失敗回数を受信すると、その失敗回数を競合頻度として競合頻度記憶部13に送信して、競合頻度記憶部13に記憶する。
時刻測定部11は、競合頻度を競合頻度記憶部13に記憶すると、ロック獲得処理の失敗回数をゼロにクリアーするためのゼロクリアー要求をロック獲得失敗回数計測部12に送信する。ロック獲得失敗回数計測部12は、ゼロクリアー要求を受信すると、カウンター機能にて保持されている失敗回数をゼロにクリアーする。
以上により、競合頻度記憶部13は、設定時間ごとに、その設定時間内におけるロック獲得処理の失敗回数である競合頻度を保持することになる。
次に、図1および図2を参照して、ロック獲得命令発行部14の動作を説明する。なお、図2は、ロック獲得命令発行部14の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ロック獲得命令発行部14は、特定の計算主体からロックの取得要求を受信すると、以下の処理を開始する。
先ず、ロック獲得命令発行部14は、競合頻度記憶部13から競合頻度Nを取得する(ステップS201)。
続いて、ロック獲得命令発行部14は、自身に設定されている第一閾値Mを確認する(ステップS202)。
そして、ロック獲得命令発行部14は、競合頻度Nが第一閾値Mより大きいか否かを判断する(ステップS203)。
ステップS203で競合頻度Nが第一閾値M以下と判断された場合、ロック獲得命令発行部14は、ロック獲得処理を実行する。より具体的には、ロック獲得命令発行部14は、ロックを獲得するためのロック獲得命令を、ロックの割り当てを行うロック制御部(図示せず)に発行する(ステップS204)。なお、ロック制御部は、OS(Operating System)などにて実現される。
その後、ロック獲得命令発行部14は、ロック制御部からロック獲得命令に対する応答情報を受信し、その応答情報がロック獲得処理の成功を示すか否かを確認する(ステップS205)
応答情報がロック獲得処理の成功を示すと、ロック獲得命令発行部14は、ロックをロックの要求元である特定の計算主体に渡して、処理を終了する。
一方、応答情報がロック獲得処理の失敗を示すと、ロック獲得命令発行部14は、ロック獲得失敗情報をロック獲得失敗回数計測部12に通知し(ステップS206)、その後、ステップS201を実行する。
また、ステップS203で競合頻度Nが第一閾値Mより大きいと判断された場合、ロック獲得命令発行部14は、ロック競合の頻度が高いために、ロックを獲得できる可能性が低いと判断し、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除して、特定の計算主体を休眠状態にする(ステップS207)。その後、特定の計算主体が休眠状態から起床状態に遷移し、特定の計算主体がCPUに再び割り当てられて、特定の計算主体からロックの取得要求がロック獲得命令発行部14に対して発行されると、ステップS201が実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、検出部は、特定の計算主体がロックを獲得するためのロック獲得処理が予め設定された設定時間内に失敗した失敗回数である競合頻度を検出する。ロック獲得命令発行部14は、検出部にて検出された競合頻度が予め設定された第一閾値以下の場合、ロック獲得処理を実行する。
このため、競合頻度が第一閾値以下の場合に獲得処理が実行されるので、ロック競合が発生する頻度に上限を設定することが可能になる。したがって、無駄なロック競合を低減することが可能になり、コンピュータシステムが十分なスループットを得ることが可能になる。
また、本実施形態では、ロック獲得命令発行部14は、競合頻度が第一閾値より大きい場合、特定の計算主体を休眠状態にする。このため、特定の計算主体がロックを獲得できず、種々の処理を実行できない場合に、特定の計算主体以外の計算主体にCPUを割り当てることが可能になる。したがって、コンピュータシステム全体のスループットをさらに向上させることが可能になる。
次に第二の実施形態について説明する。
本実施形態では、競合頻度が第一閾値より大きい場合、特定の計算主体の状態を段階的に変化させることで、計算主体の休眠状態から起床状態への状態遷移にかかるCPUの負荷を低減させて、コンピュータシステムのオーバーヘッドのさらに低減することが可能なロック競合管理装置について説明する。
なお、本実施形態におけるロック競合管理装置の構成は図1と同じであるが、ロック獲得命令発行部14が以下の機能を有する点が図1で示したロック競合管理装置と異なる。
つまり、ロック獲得命令発行部14には、第一閾値に加え、計算主体の状態を選択するための第二閾値が予め設定される。第二の閾値は、第一閾値より大きい。また、第二閾値は、例えば、第一閾値と同様に利用者にて設定される。
ロック獲得命令発行部14は、競合頻度が第二閾値を超えている場合、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除して、特定の計算主体を休眠状態にする。
また、ロック獲得命令発行部14は、競合頻度が第一閾値より大きく、かつ第二閾値以下の場合、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除する。そして、ロック獲得命令発行部14は、スケジューラ待ち行列の最後に特定の計算主体を追加して、特定の計算主体を待機状態にする。なお、待機状態は、特定の計算主体がCPUへの割り当てを待っている状態であり、CPUに空きができると、直ぐに実行することが可能な状態である。
以上により、競合頻度が第一閾値より大きくかつ第二閾値以下の場合、特定の計算主体は、CPUへの割り当てを待つ優先順が最も低い待機状態となる。
次に、図1、図3および図4を参照して、本実施形態のロック競合管理装置1の動作を説明する。なお、ロック競合管理装置1における競合頻度の検出に係る動作は、第一の実施形態と同じなので、その説明を省略する。
図3および図4は、ロック獲得命令発行部14の動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図3において、図2と同じ処理には同じ符号を付し、その説明を省略することがある。
図3におけるステップS203で競合頻度Nが第一閾値Mより大きいと判断された場合、ロック獲得命令発行部14は、自身に設定されている第二閾値Xを確認する(図4のステップS401)。
そして、ロック獲得命令発行部14は、競合頻度Nが第二閾値Xを超えているか否かを判断する(ステップS402)。
競合頻度Nが第二閾値Xを超えている場合、ロック獲得命令発行部14は、ロック競合の頻度が非常に高いために、ロックを獲得できる可能性が非常に低いと判断して、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除して、特定の計算主体を休眠状態にする(ステップS403)。
一方、競合頻度Nが第二閾値X以下の場合、ロック獲得命令発行部14は、ロック競合の頻度が比較的高いために、ロックを獲得できる可能性が比較的低いと判断して、特定の計算主体に対するCPUの割り当てを解除するとともに、スケジューラ待ち行列の最終列に特定の計算主体を追加して、特定の計算主体を待機状態にする(ステップS404)。
なお、ステップS403またはS404が終了された後で、特定の計算主体がCPUに再び割り当てられて、特定の計算主体からロックの取得要求がロック獲得命令発行部14に対して発行されると、ステップS201が実行される。
以上説明したように、本実施形態によれば、競合頻度が第二閾値を超えている場合、ロック獲得命令発行部14は、特定の計算主体を休眠状態にする。また、競合頻度が第一閾値より大きく、かつ第二閾値以下の場合、ロック獲得命令発行部14は、スケジューラ待ち行列の最終列に特定の計算主体を追加して、特定の計算主体を待機状態にする。
このため、競合頻度が第一閾値より大きくかつ第二閾値以下の場合、特定の計算主体は休眠状態にはならず待機状態になるだけなので、計算主体の休眠状態から起床状態への状態遷移にかかるCPUの負荷を低減することが可能になり、コンピュータシステムのオーバーヘッドのさらに低減することが可能になる。
なお、以上説明したロック競合管理装置1の機能は、計算主体の一機能として実現されてもよい。
また、ロック競合管理装置1の機能は、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませ、実行するものであってもよい。さらに、本プログラムを記録した記録媒体も本発明の一実施形態である。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
1 ロック競合管理装置
11 時刻測定部
12 ロック獲得失敗回数計測部
13 競合頻度記憶部
14 ロック獲得命令発行部

Claims (7)

  1. プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を、特定の計算主体が排他的に使用する権限であるロックの競合を管理するロック競合管理装置であって、
    前記特定の計算主体が前記ロックを獲得するための獲得処理が予め設定された設定時間内に失敗した失敗回数を検出する検出部と、
    前記検出部にて検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行するロック獲得部と、を有するロック競合管理装置。
  2. 請求項1に記載のロック競合管理装置において、
    前記ロック獲得部は、前記失敗回数が前記第一閾値より大きい場合、前記特定の計算主体を休眠状態にする、ロック競合管理装置。
  3. 請求項に記載のロック競合管理装置において、
    前記ロック獲得部は、前記失敗回数が前記第一閾値より大きい第二閾値を超えている場合、前記特定の計算主体を休眠状態にし、前記失敗回数が前記第一閾値より大きく、かつ前記第二閾値以下の場合、前記プロセッサへの割り当てを待つ計算主体を優先順位が高い方から順に示す待ち行列の最後に前記特定の計算主体を追加して、前記特定の計算主体を待機状態にする、ロック競合管理装置。
  4. プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を、特定の計算主体が排他的に使用する権限であるロックの競合を管理するロック競合管理方法であって、
    前記特定の計算主体が前記ロックを獲得するための獲得処理が予め設定された設定時間内に失敗した失敗回数を検出し、
    前記検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行する、ロック競合管理方法。
  5. 請求項4に記載のロック競合管理方法において、
    前記失敗回数が前記第一閾値より大きい場合、前記特定の計算主体を休眠状態にする、ロック競合管理方法。
  6. 請求項に記載のロック競合管理方法において、
    前記失敗回数が前記第一閾値より大きい第二閾値を超えている場合、前記特定の計算主体を休眠状態にし、前記失敗回数が前記第一閾値より大きく、かつ前記第二閾値以下の場合、前記プロセッサへの割り当てを待つ計算主体を優先順位が高い方から順に示す待ち行列の最後に前記特定の計算主体を追加して、前記特定の計算主体を待機状態にする、ロック競合管理方法。
  7. プロセッサで実行される複数の計算主体の共有資源を排他的に使用する権限であるロックを特定の計算主体が獲得するための獲得処理が予め設定された設定時間内に失敗した失敗回数を検出する手順と、
    前記検出された失敗回数が予め設定された第一閾値以下の場合、前記獲得処理を実行する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010031100A 2010-02-16 2010-02-16 ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5625379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031100A JP5625379B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031100A JP5625379B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170414A JP2011170414A (ja) 2011-09-01
JP5625379B2 true JP5625379B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=44684510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010031100A Expired - Fee Related JP5625379B2 (ja) 2010-02-16 2010-02-16 ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5625379B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5939561B2 (ja) * 2011-12-02 2016-06-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 資源のロックを獲得する装置及び方法
US20150355700A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods of managing processor device power consumption
JP6895719B2 (ja) * 2016-06-24 2021-06-30 日立Astemo株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257902A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Fujitsu Ltd 処理プログラム・モードにおけるロック獲得処理方式
JP2518134B2 (ja) * 1993-03-29 1996-07-24 日本電気株式会社 共有資源排他制御方式
JP3746826B2 (ja) * 1996-02-19 2006-02-15 富士通株式会社 資源ロック制御機構
JP3706988B2 (ja) * 1999-03-16 2005-10-19 富士通アクセス株式会社 ネットワーク上に接続された複数の装置間における共用ファイル処理の排他制御方法
JP2001084235A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Nec Corp ロック粒度統計情報を利用した排他制御方法及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2002312185A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nec Corp 排他制御装置、排他制御方法及びプログラム
JP5088735B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データベースへのアクセスを制御する技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011170414A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11036553B2 (en) Preempting or traversing allocated resource applications based on job priority and resource demand information
EP2972885B1 (en) Memory object reference count management with improved scalability
US8245236B2 (en) Lock based moving of threads in a shared processor partitioning environment
US9448864B2 (en) Method and apparatus for processing message between processors
US8689221B2 (en) Speculative thread execution and asynchronous conflict events
CN102222015B (zh) 检测多线程程序中的死锁的方法及系统
US9864641B2 (en) Method for managing workloads in a multiprocessing computer system
US9244733B2 (en) Apparatus and method for scheduling kernel execution order
US20160239331A1 (en) Computer-readable recording medium storing execution information notification program, information processing apparatus, and information processing system
JP5347451B2 (ja) マルチプロセッサシステム、競合回避プログラム及び競合回避方法
US9720600B2 (en) Apparatus and method for transferring data between storages having different access speeds
US8621479B2 (en) System and method for selecting task allocation method based on load balancing and core affinity metrics
CN106293881B (zh) 一种基于非一致性i/o访问构架的性能监控器及其监控方法
US20120180057A1 (en) Activity Recording System for a Concurrent Software Environment
US20070101332A1 (en) Method and apparatus for resource-based thread allocation in a multiprocessor computer system
JP6129976B2 (ja) 高効率アトミック演算を使用した方法および装置
US20120023505A1 (en) Apparatus and method for thread scheduling and lock acquisition order control based on deterministic progress index
JP5625379B2 (ja) ロック競合管理装置、ロック競合管理方法およびプログラム
EP3047380A1 (en) Pattern detector for detecting hangs
JP6135392B2 (ja) キャッシュメモリ制御プログラム,キャッシュメモリを内蔵するプロセッサ及びキャッシュメモリ制御方法
KR101892273B1 (ko) 스레드 프로그레스 트래킹 방법 및 장치
EP3066559B1 (en) Logic analyzer for detecting hangs
JP5676664B2 (ja) リソース管理装置、リソースの管理方法、及びプログラム
CN115840621A (zh) 一种多核系统的交互方法及相关装置
JP7236811B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees