JP5625063B2 - 容量性分圧器 - Google Patents

容量性分圧器 Download PDF

Info

Publication number
JP5625063B2
JP5625063B2 JP2012537393A JP2012537393A JP5625063B2 JP 5625063 B2 JP5625063 B2 JP 5625063B2 JP 2012537393 A JP2012537393 A JP 2012537393A JP 2012537393 A JP2012537393 A JP 2012537393A JP 5625063 B2 JP5625063 B2 JP 5625063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
voltage divider
compensation
parasitic capacitance
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510483A (ja
Inventor
ハリシュ バラスブラミニアム
ハリシュ バラスブラミニアム
ノイバウアーハラルド
ハラルド ノイバウアー
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2013510483A publication Critical patent/JP2013510483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625063B2 publication Critical patent/JP5625063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0675Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy
    • H03M1/0678Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components
    • H03M1/068Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS
    • H03M1/0682Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence using redundancy using additional components or elements, e.g. dummy components the original and additional components or elements being complementary to each other, e.g. CMOS using a differential network structure, i.e. symmetrical with respect to ground
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/78Simultaneous conversion using ladder network

Description

本発明は、例えば、信号のアナログ−デジタルまたはデジタル−アナログ変換において使用されるような容量性分圧器に関する。
従来の技術において、アナログ−デジタル変換器を形成するための、特にコンパレータおよび逐次比較レジスタ(successive−approximation register)と接続した容量性デジタル−アナログ変換器が知られている。この種の変換器は、例えば、イメージセンサにおいて使用され、それゆえに、通常、低いおよび中程度の解像度に、ならびに、小面積に実装されることに適している。
前記変換器が小面積に実装可能であるので、寄生容量が、それらに関して問題を構成する。構造の空間的近接のため、電荷を運ぶ部分は互いに近く、その結果、寄生容量が生じる。容量性分圧器、いわゆる、静電容量およびその2倍の静電容量の直列接続(C2C=キャパシティ―2―キャパシティとも呼ばれる)からの容量素子が使用されるキャパシタンス―2―キャパシタンスネットワークを有するデジタル−アナログ変換器は、特に、それらが類似の2進加重されたキャパシタアレイ(binary weighted capacitor arrays)よりも比較的少ない静電容量を必要とするので、変換に関して関心を引いている。例えば、2進容量配列の10ビット変換器は、約1024の静電容量を必要とするが、C2C変換器は、約30の静電容量で間に合わせることができる。
C2C変換器の直線性が、キャパシタアレイの寄生容量によって実質的に影響されることが知られている。従来の技術において、予ひずみなどの構想が、例えば、寄生容量を補償することで知られている。しかし、これらの方法には、それらが寄生容量についての正確な知識に非常に依存しているという不利な点がある。このように、それらは、その実施態様に非常に依存していて、より高い生産コストを生じさせる。
アナログ信号の効率的な検出は、いくつかの低ノイズで、非常に正確なアナログおよびデジタル構成部品を集積することを必要とする。例えば無線センサネットワーク、CMOSイメージセンサ(CMOS=相補型金属酸化膜半導体)、バイオメディカルなどに関するさまざまなアプリケーションにおいて、データ変換は、使用されたAD変換器(AD=アナログ−デジタル)またはDA変換器(DA=デジタル−アナログ)の実行および変換動作に、高い要求を出す。
従来の技術において、アナログ−デジタル変換器が、低電源電圧の条件下で実行するのに困難でかつ複雑であるアナログ回路技術に関して低い支出で済むという理由で、アナログ−デジタル変換器を実装するためのものとして、サブマイクロメータ技術で実装されたSAR ADC(SAR=逐次比較レジスタ、ADC=アナログ−デジタル変換器)が知られている。逐次比較ADCにおいて、従来の技術において、2進加重されたキャパシタアレイがしばしば使用される。しかし、追加のバイナリ位置ごとに、すなわち追加ビットごとに、必要とされる静電容量の数は、増加する。必要とされる静電容量の数は、変換されるバイナリ位置の数によって、指数関数的に増加しうる。ADCの最大可能分解能は、一般的に、約8〜10のビットに制限され、それは、高い容量比、および利用できる表面積と実現される個々の静電容量の間の低比率による。
これらの問題を回避するために、比較的小さな表面積に実装可能であり、ほとんど電力を必要とせず、バイナリDACと比較して高速な変換を可能にするC2C DACが使用されうる。それらのC2Cについて不利であることは、内側の接続ノードで生じ、前記C2C DACの直線性に悪影響を与える寄生容量である。生じている非直線性のため、C2C DACの分解能は、一般的に4〜6ビットに制限される。
従来の技術において、例えば、擬似C2Cラダー(参照、L.Cong and W.C.Black,“A New Charge Redistribution D/A and A/D Converter Technique−Pseudo C2C Ladder”,in Proc. 43rd IEEE Midwest Symposium on Circuits and Systems,Aug.2000)または固定されたシールド(参照、S.P.Singh,A.Prabhakar and A.B.Bhattcharyya,“C−2C Ladder Based D/A Converters for PCM Codecs”; in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.1197−1200,Dec 1987)などの、寄生効果を削減することを目的とするさまざまな技術が知られている。しかし、それらは、これまで満足な解決策を提供していない。従って、6ビット以上の分解能を必要としているC2C DACを実装することは、問題がある。
C2Cラダー技術と関連した寄生容量は、図8に示される。図8は、第1の静電容量801が基準電位U0に対して最初に接続されることを特徴とするC2Cラダー構造を示す。静電容量801と並列に、その直列接続は、基準電位U0に対して同様に接続される、そこに設置された2つの更なる静電容量802および静電容量803を有する。静電容量803と並列に、次に、更なる静電容量804は、基準電位U0に対して静電容量805と直列に接続される。静電容量805と並列に、静電容量806および静電容量807は、次に、基準電位U0に対して直列に接続される。静電容量807と並列に、静電容量808は、次に、基準電位U0に対して静電容量809と直列に接続され、そして、静電容量810が、付加的に、図8の静電容量809と並列に接続される。図8は、参照番号802、804、806、および808によって参照される静電容量が2つの静電容量Cの並列接続から生じており、従って、それぞれ2Cの静電容量を有する容量性分圧器を示す。対照的に、静電容量801、803、805、807、809、および810は、図8の静電容量Cによって実現される。
容量性分圧器に結果としてなる。分圧器は、変換されるアナログ電圧が静電容量809で基準電位U0に対して印加されるように、作動されうる。これは、キャパシタ808、809および810内に格納されている対応する電荷を生じさせる。以下において、この電荷が各キャパシタ内に格納され、そして、電荷の逆流が可能でないと仮定する。連続的に電圧を節点811、812、813、814に印加することによって、または、代わりに、対応する基準電位U0に印加することによって、例えば0V、U0または最低電圧などの特定の電圧が、キャパシタ809に生じることを特徴とするビット組合せが、決定されうる。換言すれば、反復する方法で、例えば、5Vは、点811、812、813、および814にそれぞれ印加される。この電圧がどの点に印加されるかに依存して、これは、その電圧が容量性分圧器に沿って分割されることとなる。この点が、キャパシタ809から遠くに位置付けられるほど、キャパシタ808および/または809および810内に電荷移動を確実にするこの電圧の分率は、より小さくなる。正しいビット組合せが存在する場合、例えば、キャパシタ809で最小可能残留電圧によって検出でき、次に、各ビット組合せが見つけられる。代わりに、節点811、812、813、および814はまた、例えば、基準電位と結合され、図8のU0によって関連した端末は、各ビット電圧と接続される場合もある。
図8は、更に、各タップポイント811〜814との間に、そして、キャパシタ809および810に、値2Cpを有する寄生容量を示す。図8において、寄生容量が基板に関して存在し、そして、その基板はまた、企図された例において、基準電位U0を有することになっている。図8から分かるように、寄生容量は、容量性分圧器の直線性を歪める。例えば、寄生容量は、ボトムプレート、コンタクティング等に対する静電容量を示すことがあり、この場合、半導体の上限のごくわずかな静電容量とみなされる。しかしながら、原則として、寄生容量は、半導体内の様々なレイアウト変化形によって生じうる。電荷の一部が、変換の間、寄生容量全体に分配されるので、C2C DACは、このように、変換過程の間、その直線性を失う。
L.Cong and W.C.Black,"A New Charge Redistribution D/A and A/D Converter Technique−Pseudo C2C Ladder",in Proc. 43rd IEEE Midwest Symposium on Circuits and Systems,Aug.2000 S.P.Singh,A.Prabhakar and A.B.Bhattcharyya,"C−2C Ladder Based D/A Converters for PCM Codecs"; in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.1197−1200,Dec 1987 J.Yuan and C.Svenson,"A 10−bit 5−MS/s Successive Approximation ADC Cell Used in a 70−MS/s ADC Array in 1,2−μm CMOS", in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.866−872, Aug. 1994 F.Maloberti, E: Bonizzoni and A. Perez,"Third Order ΣΔ Modulator with 61 dB SNR and 6MHz Bandwidth Consuming 6mW", in IEEE Solid State Circuits Conference, p.218−221, Sep. 2008 L.Clark,D.Allee,N.Hindman and Z.Wang,"Experimentally Measured Input Refereed Voltage Offsets and Kickback Noise in RHBC Analog Comparator Arrays", in IEEE Transaction on Nuclear Science, p.2073−2079, Dec. 2007 C.J.Zhang,J.G.Yawei,S.Bo.,L.Jian and Y.Jiefang,"A 59mW 10b 40 M samples/s Pipelined ADC", in Chinese Journal of Semiconductors, p.1301−1308, 2005 T.O.Anderson,"Optimum Control Logic for Successive Approximation Analog to Digital Converters(http://www.tmo.jpl.nasa.goc−/progress_report2/XIII/XIIIW.PDF) S.Gambini and J.Rabaey,"Low Power Successive Approximation Converter with 0.5 V Supply in 90nm CMOS", in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.2348−2357, Nov. 2007 P.Meinerzhagen,"Design of 12bit Low Power SAR A/D Converter for a Neurochip", Master Thesis, EPFL and UC Merced, 2008
従って、AD変換またはDA変換のための改善された構想を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、請求項1に記載の容量性分圧器、請求項9に記載のAD変換器、および請求項12に記載のDA変換器によって達成される。
コンタクティングまたはベースプレートまたは接地板に関して、C2C装置内の寄生容量を削減するために、電圧シールド(FVS、フローティング電圧シールド)を使用することは、本発明についてのコアとなる考えである。このようにして、従来のC2Cラダー技術の効果は、実施形態において維持されうる。実施形態は、このように6ビット以上の分解能、例えば8ビットの分解能を有するC2C DACを可能としうる。
C2C DACアーキテクチャに基づき、動作のハイブリッドモードにおいて、例えば、0.18μm CMOS 2―poly 4―metalで構成される逐次比較ADCを使用することは、更なる本発明についてのコアとなる考えである。例えば、ハイブリッド容量性DACは、2進加重されたキャパシタアレイおよびC2Cアレイの特性を結合させるために使用されうる。例えば、それらの低いスペース要求のため、C2Cラダーに基づくアーキテクチャは、速く、そして、低い電力要求で作動されうる魅力的な実施態様を提供することができ、そして、従来の構想と比較して、対応する電圧シールドによって、より高いレベルの直線性を達成することが可能である。
本発明についての更なるコアとなる考えは、寄生容量の効果を削減して、C2C DACのより効果的な使用を可能にする電圧シールド(FVS)の利用である。実施形態において、SARを有するハイブリッドDACが使用されうる。例えば、二段階前置増幅器が使用され、その後にダイナミックラッチ(1ビット記憶装置)、スイッチングおよび制御のためのスイッチマトリクス、またはスイッチアレイ、およびデジタル回路が続く。一実施形態において、このようなADCは、約2MS/sの変換レートで630μWの最大電力消費量および40MHzのクロックレートで1.8Vの電圧供給で間に合わせることができる。
本発明についての更なるコアとなる考えは、上記の実施態様において、例えば、極めて単純でかつロバストなアナログアーキテクチャをコンパレータのために利用して、このようにして、ADCを製作公差に対してよりロバストにすることである。
本発明についての更なるコアとなる考えは、特に電圧シールドまたは電位シールドをつくるための追加のC2C構造を導入することによって、C2Cデジタル−アナログ変換器の寄生容量の影響を削減することである。従って、本発明の実施形態は、寄生容量によるターゲット容量値の変化を減らすことができ、C2C構造の直線性を増加させる。これは、通常、容量性分圧器に関連する。従って、寄生容量の影響が削減されるように、容量性分圧器内の付加的な補償容量を取り付けることが、本発明についての更なるコアとなる考えである。従って、実施形態は、目標を定めたやり方で実装された静電容量への寄生容量の影響を改善する。実施形態において、これは、特にデジタル−アナログ変換器に関する肯定的方法で実施することができる。前記DA変換器は、アナログ−デジタル変換器を形成するために、コンパレータおよび逐次比較レジスタによって更に補足されうる。
本発明についてのコアとなる考えは、効果を有するシールドによって容量性分圧器内の寄生容量の効果を削減することである。実施形態において、実際の有用な静電容量は、効果を有する第2のキャパシタアレイによって保護されうる。通常、実施形態において、原則として、実施形態がDAおよび/またはAD変換器に制限されないように、遮蔽はすべてのキャパシタアレイに実装可能である。従って、実施形態は、一般に、容量性分圧器に関連する。実施形態において、前記シールドは、例えば、半導体プロセスにおいて、基礎をなしている金属層によって、達成されうる。実際の有用な静電容量は、例えば、基板の上部の金属シートにおいて、金属―金属(metal−metal)静電容量によって、実行されうる。そして、基礎をなしている金属層のシールドを実現することが可能である。他の実施形態において、ポリ―ポリ(poly−poly)静電容量によってシールドを得ることも、可能である。実施形態の変化形において、このシールドは、逐次比較法によってアナログ−デジタル変換器内の寄生容量を遮蔽するのに役立つことができる。
従って、実施形態は、寄生容量のかなり低減された影響を有するこの種の静電容量、特に、いくつかの静電容量を有するキャパシタアレイが、実装可能となるという利点を提供する。
本発明の実施形態は、添付図に関して、以下で更に詳細に説明される。
図1は、容量性分圧器の実施形態を示す。 図2aは、容量性分圧器の更なる実施形態を示す。 図2bは、さまざまなDACアーキテクチャのシミュレーション結果の比較を示す。 図3は、容量性分圧器の実施形態を含んでいるSAR ADCアーキテクチャを示す。 図4aは、実施形態のコンパレータアーキテクチャを示す。 図4bは、実施形態の前置増幅器回路を示す。 図4cは、実施形態のダイナミック1ビットメモリを示す。 図5は、実施形態のクロック増幅器を示す。 図6は、実施形態の非直線性誤り率を示す。 図7は、実施形態のシミュレーション結果を含んでいるテーブルを示す。 図8は、従来のC2C DACを示す。
実施形態は、添付図に関して以下で説明される。
図1は、第1の容量性分圧器101および第2の容量性分圧器102を含んでいる容量性分圧器装置100の実施形態を示す。加えて、第1の寄生容量Cp1および第2の寄生容量Cp2は、第1の容量性分圧器101および第2の容量性分圧器102との間に形成される。容量性分圧器装置100の実施形態は、信号のための端末110、その端末110が基準電位U0に第1の静電容量C1を介して結合されうるその第1の静電容量C1を含み、容量性分圧器装置100は、更に、第2の静電容量C2と、基準電位U0と結合されうる第3の静電容量C3を含み、第2の静電容量C2は、端末110と第3の静電容量C3との間に結合されており、第1の静電容量C1、第2の静電容量C2および第3の静電容量C3は、第1の容量性分圧器101と関連している。
第2の容量性分圧器102は、第1の補償容量C’1を含み、それを介して端末110を基準電位U0と結合することができ、第1の補償容量C’1は、更に、第1の寄生容量Cp1を介して、端末110と結合する。第2の容量性分圧器102は、更に、第2の補償容量C’2と、第3の補償容量C’3とを含む。第3の補償容量C’3は、基準電位U0と、端末110および第3の補償容量C’3間に結合されている第2の補償容量C’2と、第2の補償容量C’2と結合された端末にある第3の補償容量C’3に第2の静電容量C2と結合される端末にある第3の静電容量C3を結合している第2の寄生容量Cp2と、結合されうる。
破線によって、図1は、寄生容量Cp1およびCp2が、どのように容量性分圧器101および102を結合するかについて示す。
図1は、更に、第3の寄生容量Cp3および第4の寄生容量Cp4を示し、第3の寄生容量Cp3は、端末110を介して基準電位U0に接続可能であり、第4の寄生容量Cp4は、第2の補償容量C’2と結合された端末にある第3の補償容量C’3を介して基準電位U0に接続可能である。
基準電位は、可変的でありえる。例えば、実施形態において、第1の静電容量C1、第3の静電容量C3、第1の補償容量C’1および第3の補償容量C’3は、異なる時点で基準電位U0に接続可能でありえ、基準電位U0が時間に依存することがありえる。すなわち、実施形態において、U0=U0(t)であり、しかるに、基準電位U0は異なる時点で異なる値をとりうる。
実施形態において、第1の静電容量C1、第2の静電容量C2、第3の静電容量C3、第1の寄生容量Cp1、第2の寄生容量Cp2、第1の補償容量C’1、第2の補償容量C’2および第3の補償容量C’3は、基板に実装されうる。
更なる実施形態において、基板は、第1の静電容量C1、第2の静電容量C2および第3の静電容量C3が実装される第1の層を含みうる。一実施形態において、基板は、更に、第1の補償容量C’1、第2の補償容量C’2および第3の補償容量C’3が実装される第2の層を含みうる。そして、第1の寄生容量Cp1および第2の寄生容量Cp2は、第1および第2の層との間に生じる。
すでに上述されたように、実施形態において、容量性分圧器装置100は、更に、第3の寄生容量Cp3を含み、それを介して、端末110は基準電位U0と結合されうる。そして、容量性分圧器装置100は、更に、第4の寄生容量Cp4を含み、それを介して、第2の補償容量C’2と結合された端末にある第3の補償容量C’3は、基準電位U0と結合されうる。
一実施形態において、第3の寄生容量Cp3および第4の寄生容量Cp4は、それらの静電容量に関して、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。
更なる実施形態において、第1の静電容量C1および第2の静電容量C2は、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。
第1の補償容量C’1および第2の補償容量C’2は、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。
更なる実施形態において、第2の静電容量C2の半分および第3の静電容量C3は、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。加えて、第3の補償容量C’3の半分および第2の補償容量C’2は、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。
実施形態において、第1の寄生容量Cp1および第2の寄生容量Cp2は、10%、1%または0.1%未満の差で異なり、および/または、第3の寄生容量Cp3の半分および第4の寄生容量Cp4は、10%、1%または0.1%未満の差で異なりうる。
図2aは、容量性分圧器装置100の更なる実施形態を示す。図2aの実施形態において、分圧器101および/または102内の直接の静電容量は、静電容量Cを有するキャパシタによって形成されている。加えて、両方の分圧器101および102の各々は、多数の容量素子103で形成される。容量素子は、静電容量C2および静電容量C3の直列接続からなる。図2aの分圧器101によって示されるように、次の順番にある容量素子103は、それぞれ、2つの静電容量C2およびC3との間にある。実施形態において、両方の容量性分圧器101または102の各々は、多数のこの種の容量素子から成ることができる。加えて、図2aにおいて、静電容量C2のように、静電容量C1は、2つの静電容量Cの並列接続の形をなす。第3の静電容量C3は、この静電容量の半分しか含まない、したがって、1つの静電容量Cしか含まない。
明快さの理由で、参照番号は、図2aの実施形態の第1の分圧器101にだけ完全に示されるが、分圧器102も同様である。加えて、図2aにおいて、静電容量の全てが、値Cによって示されるが、実施形態において、静電容量の全てが全く同一である必要があることを意味すると解釈されるべきでない点に留意されたい。むしろ、静電容量間の特定の製作公差が生じるが、しかしながら、図2aは、本実施形態において、図2aにて図示するように、示されたどの静電容量も、10%、1%、0.1%の公差範囲内にある値Cの周辺にありうることを意味すると理解されるべきである。これは、必ずしも寄生容量にあてはまる必要があるというわけではない。それらは、例えばCpまたはCp’など、静電容量Cからはずれている値を有しうる。
加えて、寄生容量は、図2aの2Cpの値を有するように示される。そして、第1の分圧器101および第2の分圧器102間の寄生容量の全てが、同じであるように選択されるが、それは、実施形態において、必ずしもそうである必要はない。実施形態にもあてはまることは、寄生容量が同一である必要がないということである。例えば、それらは、10%、1%、0.1%の公差範囲内の値Cp周辺にありうる。加えて、図2aの実施形態において、第1の分圧器101は、基板上の第1の層に実装され、第2の分圧器102は、基板および第1の層との間に位置付けされた第2の層に実装されるとみなされるべきである。従って、図2aにおいて、2Cp’の値を有することが示される更なる寄生容量は、第2の分圧器102と基板自体との間に生じる。実施形態において、通常、それに対して限定されなければ、それらの静電容量Cp’も、10%、1%、0.1%の公差範囲内にあるとみなされるべきである。
図2aは、例えば、第1の分圧器101と第2の分圧器102との間、各容量素子103間に、寄生容量が形成することを示す。第2の分圧器102内の同じノードの電位を増加させることによって、第1の分圧器101および第2の分圧器102間の寄生容量の影響は、低減されうる。図8に示されているように、第2の分圧器102および基板間の寄生容量の影響は、原則として、従来の分圧器内の寄生容量の影響と同様であるとみなされるべきである。しかし、分圧に関して、第2の分圧器102と比較して、減じた影響を有する寄生容量を有する第1の分圧器101が使用されるので、前記第1の分圧器101は、改善された直線性によって作動されうる。以下に、図2aによって構造を有するDA変換器の実施形態は、フローティング電圧シールドC2C(FVS)とも呼ばれうる。
実施形態において、ベースプレート、接点、通常、図2aにおいて基板を示す伝導表面は、例えば、すなわち第2の容量性分圧器102によって生成された電圧または電位によって、第1の分圧器101の静電容量から保護されうる。第2のキャパシタアレイの、または、第2の容量性分圧器102のノードに形成された電圧は、第1の容量性分圧器101と第2の容量性分圧器102との間に寄生容量を通した電圧降下を削減する。従って、実施形態において、第2の容量性分圧器102が直線性の問題がありうる場合であっても、第1の分圧器101の直線性は改善されうる。従って、実施形態において、第1の分圧器101は、ADCおよび/またはDACのために使用されうる。そして、前記ADCおよび/またはDACが、改善された直線性、ひいては、より高い分解能を呈することが可能である。
この種のADCおよび/またはDACの動作は、第2の容量性分圧器によって生じたわずかに増加した消費電力を有するSARによって、従来通り、原則として遂行されうる。図2bは、本発明の実施形態の効果を示すためにシミュレーション結果を含んでいるテーブルを示す。図2bは、様々なDACアーキテクチャの比較を示す。これは、12ビットの分解能の仮定に基づく。3つの異なる容量性分圧器またはキャパシタアレイが、シミュレートされ、そして、それらのINL(積分非直線性)およびDNL(微分非直線性)が評価された。この目的で、0.18μm 4―metal 2―poly構造は、3つの異なるキャパシタアレイを作るために使用された。第1行において、図2bは、シールドなしのC2C構造に関するシミュレーション結果を示し、第2行において、それは図2aに記載のFVS C2C DAC構造に関するシミュレーション結果を示し、そして、第3行において、最初の3ビットが2進加重されたキャパシタアレイによって形成されて、9つの更なるビットが図2aの構造によって形成されるハイブリッド構造に関するシミュレーション結果を示す。図2bのシミュレーション結果は、図2aの構造が、図8において表されているような従来の構造の10倍以上の改良を可能としうることを示す。3ビットが加重されたキャパシタアレイを使用して決定され、9ビットは図2aのC2Cアレイを有することを特徴とするDACのハイブリッド構造は、1LSB(最下位ビット)以下に微分非直線性を低減することを可能にする。
本発明の実施形態は、それらが実装するのが容易であるという利点がある。というのも、電圧シールドをつくるためにおよび/または第2の分圧器102のノードに、対応する電圧を切り換えるためにおそらく必要であるスイッチに加えて、補償キャパシタアレイとも以下では呼ばれる第2のキャパシタアレイしか実装される必要がないからである。例えば、8つのメタルオプションを含んでいる0.13μm技術における方法が使用される場合、例えば、電圧シールド構想は、実施形態において、8ビット以上にC2C DACの分解能の増加を可能としうる。この種の構造の直線性は、更に、DAC自体の整定時間に依存する。その結果、AD変換のためのレジスタの逐次比較を有する方法で、実施形態において、対応する整定フェーズは考慮に入れられうる。換言すれば、DACが安定状態に達するまでは、このような方法で実現されたAD変換器は、信頼性が高い決定をすることができない。
実施形態は、上述の容量性分圧器装置100のうちの1つを含むDA変換器を更に含む。実施形態において、DAC変換器は、SAR、すなわち、レジスタの逐次比較に基づきうる。図3は、容量性電圧変換器装置100を含んでいるアナログ−デジタル変換器(ADC)300の実施形態を示す。図3は、SAR ADCアーキテクチャを示す。AD変換器300は、容量性分圧器装置100に対応することができる2つのFVSキャパシタアレイ305と310を含む。図3aは、更に、ここではスイッチマトリックス315および320として構成される2つのスイッチ回路網315および320を示す。さらに、ADC300は、SAR制御論理325およびサンプルホールド素子330(ホールド素子)を含む。加えて、ADCは、高分解能を有しうる差動増幅器335を含む。
実施形態300のシミュレーションは、以下で更に詳細に説明される。実施形態300の挙動シミュレーションにおいて、アナログ構成部品の全ては、理想的であると仮定され、静電容量2C、4C、8C、16Cを有する4ビット加重キャパシタアレイおよび8ビットFVS C2Cアレイは、ハイブリッドDACの変化形のために仮定された。図3に示された完全差動FS DAC内の静電容量の全体数は、212、すなわちFVS DAC+305のための106の静電容量およびFVS DAC−310のための106の静電容量である。実施形態300において、FVS DAC305および310が差動変換のために構成される点に留意されたい。従って、SAR ADCは、900mVのコモンモード範囲内の完全差動入力信号を変換することに適している。
実施形態において、容量性分圧器装置100はまた、個別に使用されうる。すなわち、実施形態は、差動の実施態様に限られていない。換言すれば、実施形態はまた、いわゆる「シングルエンデッド(single−ended)」を実施態様として構成されうる、または、例えば、非対称であるようにも構成されうる、すなわち、例えばゼロまたはグラウンドなどの基準電位を有する単一の入力信号に関連する。
スイッチマトリックス315および320は、基準電圧を2つの容量性分圧器305および310の節点に切り換える。前記節点は、容量性分圧器101の個々の容量素子103間に、図2aの実施形態100において、示される。図3aの実施形態300のSAR ADCは、各クロックサイクルの間のコンパレータ335のデータまたは出力を検出して、バイナリ・サーチアルゴリズムを使用すると共に、ビットごとにハイブリッドFVS DACを制御する。nクロックサイクル後、デジタル出力値は、得られた、すなわち、変換される差動アナログ電圧を最もよく再生するビット組合せが分かった。各変換の始めに、追加のmクロックサイクルは、容量性分圧器装置305および310の入力でコンパレータの出力信号を格納して、その後コンパレータをリセットするために必要とされる。
実施形態300において、AD変換は、SAR制御論理325に印加されうるリセットパルスによって制御され、変換プロセスを初期化する。その変換は、2つのフェーズに分けられる。第1のフェーズの間、コンパレータ335は、最初にリセットされ、そして、その後、差分であるその出力信号は、2つの分圧器装置305および310に格納される、またはサンプリングされる。このフェーズの間に、例えば5クロックサイクルが、入力信号を格納して、同時に整定時間およびサンプルホールド素子330の所要電力を削減するための充分な時間を容量性分圧器装置305および310に供給するために使用される。このように、m=5が、以下では仮定される。換言すれば、第1のフェーズの最後に、容量性分圧器装置305および310内に、そして、更に、サンプルホールド素子330内に変換される差動アナログ電圧値は、格納される。例えば、第1の静電容量C1および第2の静電容量C2内に、および/または、補償容量C’2およびC’3内に、対応する電荷を介して、各アナログ値(図1および図2a参照)は、格納されうる。
主要ビット発見フェーズ(main bit−finding phase)とも呼ばれる第1のフェーズの間に、実際のSARアルゴリズムは実行され、本実施形態において、n=13クロックサイクルが仮定される。ビットサイクルの各々は、実際の前増幅が始まる前に、できるだけ早くコモンモード利得レベルにコンパレータ335の実際の前置増幅器出力をもたらすために、いわゆるオーバードライブ・リカバリ(overdrive recovery)(参照、J.Yuan and C.Svenson,“A 10−bit 5−MS/s Successive Approximation ADC Cell Used in a 70−MS/s ADC Array in 1,2−μm CMOS”, in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.866−872, Aug. 1994)で始まる。これは、例えば、容量性分圧器装置305および/または310内に格納された電圧を変えずに、前置増幅器の出力を短絡することによって遂行されうる。この第2のフェーズにおいて、分圧器装置の、端末、すなわち、例えば基板は、SAR出力に応じて、基準電位、例えばゼロ/グラウンドとコモンモード電圧間を前後に切り換えられる。12クロックサイクル後に、全てのビットは、決定されて、インジケータは、変換の最後(変換フラグの最後)を示すことができ、その次にビット転送が続きうる。
以下に、図3のAD変換器300の実施形態の構成部品は、詳細に説明される。本実施形態において、構成部品は、できるだけ高い精度のレベル、高い変換レートおよび低いノイズレベルを達成する目的または挙動によって選択された。これらの構成部品は、図4a、図4b、および図4cにおいて詳細に表される。最も重要な構成部品は、完全差動比較回路335、SAR制御論理およびスイッチマトリクス、ならびに、変換される電圧を格納するために機能するスイッチである。
図4aは、コンパレータ335の設計の実施形態を示す。コンパレータは、第1の前置増幅段階410と第2の前置増幅段階420を含む。両方の前置増幅段階410の各々は、2つの前置増幅器を含み、前置増幅器段階410は、直列に接続した2つの前置増幅器段階411および412を含み、第2の前置増幅器段階420は、直列に接続した2つの前置増幅器段階421および422を含む。4つの前置増幅器411、412、421、および422の各々は、無負荷補償ブロック430と接続され、そして、それの助けにより前置増幅器の出力での潜在的な無負荷電圧が補償されることができる無負荷補償を可能にする。前置増幅器段階410および420は、キャパシタ440によって分離される。第1の前置増幅器段階410の出力は、更に、過負荷の後に続く増幅器を初期化し、リセットし、再生させるのに役立つそこに位置づけされたスイッチS4、S6、S7、S8、S9を有する。
第2の前置増幅器段階420の出力は、キャパシタ450を介して、メモリ、いわゆるダイナミックラッチと接続される。最初に、第2の前置増幅器段階420の出力は、そこに位置付けされたキャパシタ450を有し、それは、スイッチS1およびS2を介してメモリ460と接続されうる。加えて、第2の前置増幅器段階420の第2の前置増幅器422の出力は、そこに位置付けされたスイッチS5、S10、S11、S12およびS13を有し、それらもまた、初期化、再生および/またはリセットに役立つ。スイッチS1およびS2によって、第2の前置増幅器段階420の出力は、メモリ460と接続されうる。メモリの出力は、次に、現在RSフリップフロップ(RS=リセット/セット)として設計されたフリップフロップ470に格納されうる。フリップフロップの入力は、現在2つのインバータ471および472を介して接続される。
図4aの実施形態において、コンパレータは、1.8Vの電源電圧で、例えば200μVまでの小さい値を有する電圧を検出することが可能でありえる。この理由のため、例えばメモリ460のためのシンプルラッチは、例えば、有用でないこともあり、その結果、本実施形態において、ダイナミックラッチが後に続くマルチステージコンパレータは、前記低電圧のために使用される。図4aによって、前置増幅器段階410および420は、2つの増幅器411と412、ならびに421と422をそれぞれ有し、それらは、例えば100以上の利得係数を有する、全体として、高いコモンモード利得を得る。出力でオフセットを補償するために、従来の補償テクニックは、使用されうる。
図4bは、前置増幅器411、412、421、または422のうちの1つの実施形態を示す。図4bは、5つのトランジスタM1、M2、M3、M4およびM5を有する構造を示す。図4bの実施形態は、2つの平行したpチャネルMOSFET(金属酸化被膜電界効果トランジスタ)M1およびM2、ならびに、それぞれそれと直列に接続された2つのnチャネルMOSFETトランジスタM3およびM4、ならびに、オフセット補償のための更なるnチャネルMOSFET M5を含む。トランジスタM3は、トランジスタM1の下流に接続され、トランジスタM4は、トランジスタM2の下流に接続される。トランジスタM3のドレイン端末およびM4は、トランジスタM5のソース端末と接続される。トランジスタM1およびM2は、ダイオード回路(ドレインおよびゲート端末間のカップリング)として構成され、そして、このようにして形成された両方のダイオードは、2つのトランジスタM3およびM4によって、そして、電流源M5によって実現される差動段階によりロードされる。
前置増幅器の実施形態は、そこから下流に接続された、対応するp―MOS負荷を有するpチャネルMOSFET M1およびM2の差動ペアによって、このようにロバストなアーキテクチャを呈する。前置増幅器VOUTNおよびVOUTPの出力は、それぞれ、トランジスタM1およびM2のゲートおよびドレイン端末と接続される。両入力VINPおよびVINNは、下流のn―チャネルMOSFET M3およびM4の両方のゲートと接続される。それらは、したがって、トランジスタM1およびM2の出力に負荷をかける。トランジスタM3およびM4の出力は、そこから下流に接続されたMOSFET M5を有し、それのゲートが補償入力を示し、そして、それは、このように、構造物全体の電位シフトを可能にする、または前置増幅器を補償可能にする。図4bの実施形態の前置増幅器は、最高70MHzの周波数に関して約3.5の安定利得を有し、前置増幅器が電力の適度なレベルを消費する。
図4cは、メモリ、すなわち、図4aのメモリ460として示されているようなダイナミックラッチの実施形態を示す。前記メモリは、文献において知られている(参照(F.Maloberti, E: Bonizzoni and A. Perez,“Third Order ΣΔ Modulator with 61 dB SNR and 6MHz Bandwidth Consuming 6mW”, in IEEE Solid State Circuits Conference, p.218−221, Sep. 2008)、(L.Clark,D.Allee,N.Hindman and Z.Wang,“Experimentally Measured Input Refereed Voltage Offsets and Kickback Noise in RHBC Analog Comparator Arrays”, in IEEE Transaction on Nuclear Science, p.2073−2079, Dec. 2007)、(C.J.Zhang,J.G.Yawei,S.Bo.,L.Jian and Y.Jiefang,“A 59mW 10b 40 M samples/s Pipelined ADC”, in Chinese Journal of Semiconductors, p.1301−1308, 2005))。
図4cに示された構造は、5mV未満のその低オフセットおよび低消費電力で知られている。例えば、図4cに示されているように、前置増幅器の増幅された差動出力は、ラッチによってフルレンジ電圧に変換されうる。例えば、図4に示されているように、ラッチの出力VOUTNおよびVOUTPは、「low」に保たれるクロック信号レベルによって供給電圧に保たれることができる。図4cに示された構造は、M1〜M6とも関連する6つのpチャネルMOSFETを含む。加えて、構造は、M7〜M10とも関連する5つのn―チャネルFETを示す。前記構造についての詳細は、上述の参考文献から集められうる。
40MHzのクロック周波数(これは、25ナノ秒のクロック継続時間に対応する)に関して、約18ナノ秒は、コンパレータの前置増幅器が差分信号を増幅するために残されている。残りの時間は、ダイナミックラッチによって、または、オーバーロード再生フェーズによって使用されうる。コンパレータの全体の電力消費量は、例えば、190μWであるとみなされうる。
図3に関して、SAR制御論理325は、容量性分圧器装置のノード(参照、図1のC1とC2間、および/または、C’1とC’2間のノード、または、図2aの容量素子103間のノード)を連続的にセットすること、および/または、リセットすることによって、逐次比較アルゴリズムを実行する。これは、例えば、最上位ビット(MSB)から始まって、最下位ビット(LSB)で終わって、またはその逆をして、遂行されうる。各状態、例えばLSBの状態は、コンパレータ335によって、制御されうる、または、チェックされうる。従来の技術において、SAR制御論理回路が知られている(参照、T.O.Anderson,“Optimum Control Logic for Successive Approximation Analog to Digital Converters(http://www.tmo.jpl.nasa.goc−/progress_report2/XIII/XIIIW.PDF))。例えば、この種のSAR制御論理は、シークエンサおよびコードレジスタを形成しているフリップフロップの2つの直列接続から成りうる。追加のフリップフロップは、例えば、リセットフェーズまたはADCの入力信号のためのサンプリングフェーズなどに関して、制御信号を生成するために、シークエンサに追加されうる。
ビット検出(bit−finding)フェーズの間に利用された基準電圧は、例えば、0Vまたは基準電位と900mVとの間でありえる。このため、実施形態において、容量性分圧器装置内の静電容量のマグニチュードによって構成されるNMOSスイッチから成るスイッチアレイが使用されうる。NMOSスイッチおよび/またはトランジスタの利用は、ビット検出フェーズの間に高速スイッチング挙動を可能にし、そして、例えば、補償スイッチ(ダミースイッチ)を使用することによって、低減された電荷注入を有するスイッチング動作を可能にする。
例えば、容量性分圧器装置のノードの入力信号の格納またはサンプリングおよび基準電圧のセッティングは、高速サンプリングスイッチによって実現されうる。実施形態を調べることの関連の中で、それらの均一の電荷注入のためにも利用されうる、いわゆるブートストラップ・スイッチも、調べられた。しかし、前記スイッチは、それらの静電容量の充放電に起因する所要電力の増加によってそれらの応用分野において制限される。多数のこの種のスイッチの利用は、所要電力の増加につながるだろう。そして、それは遮蔽のための分圧器装置内に第2の分圧器を導入することによってすでに増加している。この理由で、いわゆるブーストされたサンプリングスイッチは、本実施形態において実行された。この種のスイッチは、図5に示すように、単純な設計である(参照(S.Gambini and J.Rabaey,“Low Power Successive Approximation Converter with 0.5 V Supply in 90nm CMOS”, in IEEE Journal of Solid State Circuits, p.2348−2357, Nov. 2007)、(P.Meinerzhagen,“Design of 12bit Low Power SAR A/D Converter for a Neurochip”, Master Thesis, EPFL and UC Merced, 2008))。
図5に示された構造は、複数のサンプリングスイッチのためのゲート信号を増幅する、および/または、安定させる。ゲート信号の増幅および/または安定化は、例えば、2倍の電源電圧以下でありえるばらつきのない電圧を供給する。ゲート電圧の増幅は、様々な負荷においてほぼ一定である。そして、それは、例えば、結果として0〜1.8Vの電圧範囲にわたってほぼ等しい電荷注入を生じさせる。追加のスイッチ(補償スイッチまたはダミースイッチ)を供給することによって、荷電効果は、更に低減されうる。そして、完全差動DAC(参照図3)がすでに部分的に電荷注入効果を低減する。実施形態のサンプリングスイッチの不安定性を回避するために、例えば、3.3Vの厚い酸化物NMOS構造は、使用されうる。
類似の設計は、スイッチマトリクスのスイッチのために使用されうる。分圧器装置内のノードの電圧がビット検出フェーズの間に電源電圧を上回ることができないので、例えば、ビット検出フェーズの間にスイッチマトリクスのスイッチング動作から生じる問題は、実施形態において回避されうる。
以下に、シミュレーション結果が示される。静的シミュレーションが実行された。ここで、ゆっくり上昇する高分解能ランプ電圧が、ADCの入力に印加された。クロック周波数は40MHzであるように選択された。そして、それは約2.2MS/sの変換レートに対応する。分圧器装置は、金属−絶縁体−金属技術(MIMCAPS)で、または、静電容量(POLYCAPS)によって実行されうる。以下の実施形態において、容量性分圧器FVSハイブリッドDACは、MIMCAPにおいて実行され、そして、同じ容量値Cが第1および第2の分圧器のために使用された。本実施形態において、分圧器装置の各アーキテクチャは、標準の方法を使用して実行されうる。
図6は、シミュレーション結果を示し、微分非直線性(DNL)が図6の上部に示され、積分非直線性(INL)が図6の下部に示される。両方のシミュレーションに関して、上記のシールドを有するハイブリッドアレイは、一つの条件としてセットされた。図6の両方の図は、シミュレートされたデジタルコードの数に関してプロットされたLSBに関連して、すなわち、最下位ビット位置に測定されたエラーを示す。図6の上部から、DNLエラーが0.8LSB未満であること、および、ピークのINLエラーが約1.8未満のLSBに達することが理解されうる。利得エラーおよびオフセットエラーは、それらが0.1〜0.2LSBの範囲であるので、両方とも重要でないと考慮されうる。例えば静誤差が重要でありえるCMOSイメージセンサのようなアプリケーションに関して、実施形態の利用は、より高い解像度を可能にすると共に、スペース要求および電力消費量を削減することを可能にする。
また、ADCの動的特性を調査するために、入力信号として20kHz〜2MHzの周波数の正弦波信号を使用している動的試験は、加えて、実施形態に実行された。20kHzの周波数の信号のSN比(SNR)は、約66dBであると計算され、そして、信号対雑音歪比(SINAD)は、約65dBであると測定された。そして、それは結果として10.6ビットの有効なビット数を生じさせる。2MHzの信号は、結果として10ビットの有効ビット数(ENOB)を生じさせた。そして、それは数dBだけ減少した。各アプリケーションによってなされた要求事項に応じて、クロック周波数の延長は、有効ビット数およびADCの機能を改善しうる。というのも、このように、分圧器装置の整定時間によって生じる効果が削減されうるからである。
図7は、シミュレーション結果を表にした方法でまとめる。最下位ビット(LSB)のために測定された利得エラーは、0.2であった。LSBに関するオフセットエラーは、0.1であった。積分非直線性は、1.8の範囲内にあり、微分非直線性は、0.8の範囲内にあった。20kHzの有効ビット数は、10.6であって、信号対雑音比は、66.9dBであった。20kHzの信号対雑音歪比は、65.2dBであり、最大電力消費量は、630μWであった。
本発明の実施形態は、それらが低消費電力を必要とすると共に、例えば、180nm技術で実現されうるSAR ADCの高分解能を可能にする効果がある。加えて、本発明の実施形態は、2進加重されそしてC2Cのキャパシタアレイ、または容量性分圧器を結合しうる変換器が、ハイブリッド容量性技術で実行されうる可能性を提供する。実施形態は、更に、寄生容量の影響が第2の分圧器によって削減されるC2C構造の遮蔽構想によって得られる容量性分圧器の増加した直線性の利点を提供する。SAR ADCの従来の技術と比較すると、実施形態は、更に、改善された直線性、削減された電力消費量、および削減されたスペース要求を提供しうる。さらに、本発明の実施形態は、生物医学的なアプリケーションから画像処理および遠隔通信までをカバーしている広い周波数範囲にわたって作動されうるADCまたはDACを供給する可能性を提供する。

Claims (10)

  1. 第1の分圧器(101)および第2の分圧器(102)を含んでいる容量性分圧器装置(100)であって、第1の寄生容量(Cp1)および第2の寄生容量(Cp2)は、前記第1の容量性分圧器(101)と前記第2の容量性分圧器(102)の間に形成されており、
    前記第1の容量性分圧器(101)は、
    信号のための端末(110)と、
    第1の静電容量(C1)を介して、前記端末(110)が基準電位(U0)と結合しうる前記第1の静電容量(C1)と、
    第2の静電容量(C2)と、
    前記基準電位(U0)と結合しうる第3の静電容量(C3)であって、前記第2の静電容量(C2)が前記端末(110)と前記第3の静電容量(C3)の間に結合されていることを特徴とする前記第3の静電容量(C3)とを含み、そして、
    前記第2の容量性分圧器(102)は、
    第1の補償容量(C’1)を介して、前記端末(110)が前記基準電位(U0)と結合しうる前記第1の補償容量(C’1)であって、前記第1の補償容量(C’1)は、前記第1の寄生容量(Cp1)を介して前記端末(110)と更に結合されている前記第1の補償容量(C’1)と、
    第2の補償容量(C’2)と、
    前記基準電位(U0)と結合されうる第3の補償容量(C’3)であって、前記第2の補償容量(C’2)が、前記端末(110)と前記第3の補償容量(C’3)の間に結合されており、前記第2の寄生容量(Cp2)が、前記第2の補償容量(C’2)と結合された端末にある前記第3の補償容量(C’3)に、前記第2の静電容量(C2)と結合された端末にある前記第3の静電容量(C3)を結合している前記第3の補償容量(C’3)を含み、
    前記第1の静電容量(C 1 )、前記第2の静電容量(C 2 )、前記第3の静電容量(C 3 )、前記第1の寄生容量(Cp 1 )、前記第2の寄生容量(Cp 2 )、前記第1の補償容量(C’ 1 )、前記第2の補償容量(C’ 2 )、および前記第3の補償容量(C’ 3 )は、基板に実装され、
    前記基板は、前記第1の静電容量(C 1 )、前記第2の静電容量(C 2 )、および前記第3の静電容量(C 3 )が実装される第1の層を含むこと、および、前記基板は、前記第1の補償容量(C’ 1 )、前記第2の補償容量(C’ 2 )、および前記第3の補償容量(C’ 3 )が実装される第2の層を含み、前記第1の寄生容量(Cp 1 )および前記第2の寄生容量(Cp 2 )が、前記第1の層と前記第2の層の間に形成していることを特徴とする、容量性分圧器装置(100)。
  2. 第3の寄生容量(Cp3)を介して、前記端末(110)が前記基準電位(U0)と結合されうる前記第3の寄生容量(Cp3)を更に含み、かつ、第4の寄生容量(Cp4)を介して、前記第2の補償容量(C’2)と結合された前記端末にある前記第3の補償容量(C’3)が、前記基準電位(U0)と結合されうる前記第4の寄生容量(Cp4)を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の容量性分圧器装置(100)。
  3. 前記第3の寄生容量(Cp3)および前記第4の寄生容量(Cp4)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なることを特徴とする、請求項に記載の容量性分圧器装置(100)。
  4. 前記第1の静電容量(C1)および前記第2の静電容量(C2)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なること、および、前記第1の補償容量(C’1)および前記第2の補償静電容量(C’2)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なること、および、前記第2の静電容量(C2)の半分および前記第3の静電容量(C3)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なること、および、前記第2の補償容量(C’2)の半分および前記第3の補償容量(C’3)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の容量性分圧器装置(100)。
  5. 前記第1の寄生容量(Cp1)および前記第2の寄生容量(Cp2)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なること、および、前記第3の寄生容量(Cp3)および前記第4の寄生容量(Cp4)は、それらの静電容量に関して、10%未満の差で異なることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の容量性分圧器装置(100)。
  6. 前記第1の分圧器(101)は、複数の静電容量を有する容量性カスケード接続を含むこと、および、前記第2の分圧器(102)は、複数の静電容量を有する容量性カスケード接続を含むことを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の容量性分圧器装置(100)。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の容量性分圧器装置(100)を含んでいるアナログ−デジタル変換器。
  8. 逐次比較法で作動されるように構成されることを特徴とする、請求項に記載のアナログ−デジタル変換器。
  9. CMOS 2−poly 4−metal技術(CMOS=相補型金属酸化膜半導体)で実装されることを特徴とする、請求項または請求項に記載のアナログ−デジタル変換器。
  10. 第1のスイッチマトリクス(315)、第2のスイッチマトリクス(320)、SAR制御論理(325)(SAR=逐次比較レジスタ)、サンプルホールド素子(330)、およびコンパレータ(335)を更に含むことを特徴とする、請求項〜請求項のいずれか一項に記載のアナログ−デジタル変換器を含んでいるデジタル−アナログ変換器。
JP2012537393A 2009-11-04 2010-11-03 容量性分圧器 Expired - Fee Related JP5625063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200910051830 DE102009051830B3 (de) 2009-11-04 2009-11-04 Kapazitiver Spannungsteiler
DE102009051830.4 2009-11-04
PCT/EP2010/066759 WO2011054883A1 (en) 2009-11-04 2010-11-03 Capacitive voltage divider

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510483A JP2013510483A (ja) 2013-03-21
JP5625063B2 true JP5625063B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=43707775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537393A Expired - Fee Related JP5625063B2 (ja) 2009-11-04 2010-11-03 容量性分圧器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8957803B2 (ja)
EP (1) EP2401814B1 (ja)
JP (1) JP5625063B2 (ja)
DE (1) DE102009051830B3 (ja)
TW (1) TWI470938B (ja)
WO (1) WO2011054883A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012143693A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Martin John Hofmann Apparatus and methods for fluid processing and flow control
ES2855524T3 (es) 2012-12-05 2021-09-23 Schneider Electric Usa Inc Sensor de medición de tensión aislado y autocalibrado
US9438264B1 (en) * 2015-09-10 2016-09-06 Realtek Semiconductor Corp. High-speed capacitive digital-to-analog converter and method thereof
US10243579B2 (en) * 2016-12-23 2019-03-26 Avnera Corporation Programmable trim filter for successive approximation register analog to digital converter comparator
CN115643137A (zh) * 2017-05-22 2023-01-24 康杜实验室公司 具有更大增益的多级采样器的装置及方法
EP3639371A1 (en) 2017-06-16 2020-04-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Digital-to-analog converter
CN108152554B (zh) * 2018-02-02 2024-03-19 中国工程物理研究院流体物理研究所 一种测量同轴电缆脉冲电压的电容分压器
JP2019149762A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 株式会社日立製作所 逐次比較型ad変換器およびセンサ装置
US10277244B1 (en) * 2018-07-26 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Successive approximation register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) with passive gain scaling
US10812098B1 (en) * 2019-06-27 2020-10-20 Texas Instruments Incorporated Analog-to-digital converter decision control
EP4142133A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. An electrical device comprising an ac voltage divider and capacitors arranged in integrated components

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097753A (en) * 1976-04-02 1978-06-27 International Business Machines Corporation Comparator circuit for a C-2C A/D and D/A converter
US4399426A (en) * 1981-05-04 1983-08-16 Tan Khen Sang On board self-calibration of analog-to-digital and digital-to-analog converters
JPH071870B2 (ja) 1984-07-31 1995-01-11 日本電気株式会社 ディジタル/アナログ変換回路
US4947169A (en) * 1989-10-24 1990-08-07 Burr-Brown Corporation Dummy/trim DAC for capacitor digital-to-analog converter
US5272481A (en) * 1991-07-02 1993-12-21 David Sarnoff Research Center, Inc. Successive approximation analog to digital converter employing plural feedback digital to analog converters
US5548203A (en) * 1994-06-29 1996-08-20 Electric Power Research Institute, Inc. Capacitor polarity-based var correction controller for resonant line conditions and large amplitude line harmonics
JPH11195990A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Motorola Kk 信号変換装置
US6420988B1 (en) 1998-12-03 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Digital analog converter and electronic device using the same
US6204723B1 (en) 1999-04-29 2001-03-20 International Business Machines Corporation Bias circuit for series connected decoupling capacitors
US6583416B1 (en) * 1999-11-15 2003-06-24 Sarnoff Corporation Uncooled IR detector array having improved temperature stability and reduced fixed pattern noise
US6600437B1 (en) * 2002-04-01 2003-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. High resolution, high speed, low power switched capacitor digital to analog converter
TW200416657A (en) * 2003-02-24 2004-09-01 Tenx Technology Inc Lower-power-comsumption voltage generator
JP4755558B2 (ja) 2006-09-13 2011-08-24 パナソニック株式会社 Ad変換器およびデルタシグマad変換器
US20080246340A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Swisher Carl R Battery integrated power supply (BIPS)
US7609184B2 (en) 2007-11-08 2009-10-27 Advantest Corporation D-A convert apparatus and A-D convert apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2401814B1 (en) 2012-12-26
TW201141072A (en) 2011-11-16
WO2011054883A1 (en) 2011-05-12
US8957803B2 (en) 2015-02-17
EP2401814A1 (en) 2012-01-04
DE102009051830B3 (de) 2011-06-30
US20120306676A1 (en) 2012-12-06
TWI470938B (zh) 2015-01-21
JP2013510483A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625063B2 (ja) 容量性分圧器
Hsieh et al. A 0.44-fJ/conversion-step 11-bit 600-kS/s SAR ADC with semi-resting DAC
US9954549B2 (en) Charge-sharing and charge-redistribution DAC and method for successive approximation analog-to-digital converters
US6784824B1 (en) Analog-to-digital converter which is substantially independent of capacitor mismatch
Pelgrom et al. Analog-to-digital conversion
Huang et al. A 1.2-GS/s 8-bit two-step SAR ADC in 65-nm CMOS with passive residue transfer
EP1614219B1 (en) Comparator offset calibration for a/d converters
US20110128172A1 (en) Low power convert and shutdown sar adc architecture
US10348319B1 (en) Reservoir capacitor based analog-to-digital converter
Kuramochi et al. A 0.05-mm 2 110-μW 10-b self-calibrating successive approximation ADC core in 0.18-μm CMOS
Nam et al. An embedded passive gain technique for asynchronous SAR ADC achieving 10.2 ENOB 1.36-mW at 95-MS/s in 65 nm CMOS
Zhang et al. A 12-bit two-step single-slope ADC with a constant input-common-mode level resistor ramp generator
Kim et al. A low power consumption 10-bit rail-to-rail SAR ADC using a C-2C capacitor array
Kim et al. A 12-bit 200-kS/s SAR ADC with hybrid RC DAC
Cenci et al. A 28 nm 2 GS/s 5-b single-channel SAR ADC with gm-boosted StrongARM comparator
Zhu et al. A voltage feedback charge compensation technique for split DAC architecture in SAR ADCs
Shen et al. A 14-bit oversampled SAR ADC with mismatch error shaping and analog range compensation
Mahdavi et al. A new 13-bit 100MS/s full differential successive approximation register analog to digital converter (SAR ADC) using a novel compound R-2R/C structure
Balasubramaniam et al. 12-bit hybrid C2C DAC based SAR ADC with floating voltage shield
Jung et al. A 12-bit 32MS/s SAR ADC using built-in self calibration technique to minimize capacitor mismatch
Long et al. A 1.8-V 3.1 mW successive approximation ADC in system-on-chip
Zhang et al. A low-power pipelined-SAR ADC using boosted bucket-brigade device for residue charge processing
Hou et al. An 8-bit 400-MS/s calibration-free SAR ADC with a pre-amplifier-only comparator
Narasimaiah et al. 14.5 fJ/conversion‐step 9‐bit 100‐kS/s non‐binary weighted dual capacitor array based area and energy efficient SAR ADC in 90 nm CMOS
Jung et al. A novel self-calibration scheme for 12-bit 50MS/s SAR ADC

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140723

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees