JP5624836B2 - 取鍋予熱装置 - Google Patents

取鍋予熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5624836B2
JP5624836B2 JP2010199571A JP2010199571A JP5624836B2 JP 5624836 B2 JP5624836 B2 JP 5624836B2 JP 2010199571 A JP2010199571 A JP 2010199571A JP 2010199571 A JP2010199571 A JP 2010199571A JP 5624836 B2 JP5624836 B2 JP 5624836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladle
arc
temperature
anode electrode
cathode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010199571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012055908A (ja
Inventor
裕晃 山本
裕晃 山本
祐樹 本玉
祐樹 本玉
武宏 架谷
武宏 架谷
春次 吉原
春次 吉原
慶夫 岩佐
慶夫 岩佐
棚橋 尚貴
尚貴 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Toyota Motor Corp
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Toyota Motor Corp
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Toyota Motor Corp, Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2010199571A priority Critical patent/JP5624836B2/ja
Publication of JP2012055908A publication Critical patent/JP2012055908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624836B2 publication Critical patent/JP5624836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/005Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like with heating or cooling means
    • B22D41/01Heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

本発明は、鋳造工場で用いられる取鍋の予熱ないし保温のための装置に関する。
取鍋は、鋳造品を製造するための溶湯を、鋳造鋳型まで搬送するための容器として用いられている。1,500℃以上という高温の溶湯の急激な温度低下を防ぐために、溶湯を注湯する前に取鍋が600℃以上となるよう、取鍋を予熱する必要がある。また、取鍋内で溶湯を保持して待機させる場合も同様に、取鍋を600℃以上に保温する必要がある。そのため、従来より、ガスや重油等を燃料としたバーナーの燃焼エネルギーによって取鍋内を加熱して、取鍋の予熱・保温を図ることが行われており、例えば、バーナーで燃焼ガスを下向きに吹き付けて取鍋を予熱する手法等がある。
しかし、この手法では、高温となった気体が取鍋上部の開口部から逃げていくので熱効率が悪く、取鍋を均一に加熱できない。このような事情から、鋳造用取鍋の底を上にし開口部を下向きとして耐火材からなる受台上に載置し、受台に設置したバーナーより上向きに燃焼ガスを吹き出して取鍋を予熱し、取鍋の開口端部と受台との間隙から排気する取鍋の予熱方法等(例えば、特許文献1参照。)が提案されている。
特開平6−71421号公報
しかしながら、バーナーによる燃焼では、燃焼を維持させるためや燃焼後の排気のために、バーナーと取鍋開放部との間に開口部分の存在が不可避となる。このような開口部分が存在することにより、取鍋内の燃焼による熱気と取鍋内壁の耐火物から発生する粉塵とが取鍋外へ放出されて、工場内環境を悪化させる要因となっている。
また、開口部分の存在は、バーナーの加熱エネルギーを取鍋外へ放散させることになるので、上記特許文献1の手法によってもエネルギーロスは少なからず発生し、エネルギー効率の点で真に優れているとはいえない。このようなエネルギーロスは加熱時間を多く要することになるので、結果的にランニングコストを浪費することになってしまう。
さらに、バーナーの燃焼には酸素が不可欠であり、耐火物が酸素と反応して劣化、損耗し、取鍋内壁の寿命を短くするという問題もある。取鍋内に残留した溶湯と酸素が反応して耐火物の損耗を早めることもある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、工場内環境を悪化させることなく、かつ、加熱エネルギーの効率の点で真に優れた取鍋予熱装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る取鍋予熱装置は、上部に溶湯の注ぎ口となる開口部を有する取鍋本体と、前記開口部を塞いで取鍋本体を密閉する密閉蓋と、前記密閉蓋を貫通して取鍋本体に双極の電極を装入し、当該電極間にアークを発生させて取鍋本体内部を加熱するアーク加熱手段とを備えることを特徴とする。
これによれば、高温で発生するアークの輻射熱を用いた加熱エネルギーは、密閉蓋で密閉されているので取鍋外部に放散されることがなく、加熱エネルギーを効率的に取鍋の予熱に利用することができる。また、密閉されているため、取鍋内部の熱気や粉塵が外部へ放出されることがなく、良好な工場内環境を維持することも可能である。
ここで、前記アーク加熱手段は、電極を昇降させてアークの発生および消滅を制御するアーク制御手段を備えるのが好ましい。
また、前記取鍋本体の内壁に、本体内部の温度を計測する温度計測手段を備えるのが好ましく、前記取鍋本体の内部に不活性ガスを注入する不活性ガス注入手段を備えるのがより好ましい。
これによれば、取鍋内部の温度に応じてアークの発生・消滅を制御して、取鍋内部の温度を目標とする温度に調整することが可能となる。電気制御可能なアークによる加熱であるから、従来のバーナー式と異なり精度の高い制御が可能である。また、取鍋内部を不活性ガス雰囲気とすることで、アークの安定性が向上する。さらに、アークによる加熱のため、取鍋内に酸素を必要とすることがないから、取鍋内部を不活性ガス雰囲気とすることで、電極表面や耐火物の酸化を防止、損耗劣化を減少させることができ、取鍋内壁の寿命を向上させることもできる。
このように、本発明に係る取鍋予熱装置によれば、アークによる加熱とともに取鍋の開口部を密閉蓋で密閉するので、加熱エネルギーを無駄なく活用することができ、取鍋内部の熱気や発生する粉塵を外へ放出することのない、加熱効率に優れ、かつ、良好な工場内環境を提供しうる取鍋予熱装置を実現することができる。
取鍋予熱装置の構成を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る取鍋予熱装置について図を参照しながら説明する。
図1は、取鍋予熱装置の構成を模式的に示す図である。
取鍋予熱装置は、外皮が鉄鋼製で内壁が耐火物で構成されている取鍋1と、取鍋1の本体上方の開口部を塞いで取鍋1を密閉するための密閉蓋2と、取鍋1内でアークを発生させる陽極電極3、陰極電極4及び陰極電極板5と、密閉蓋2を押圧して密閉蓋2の密閉状態を保持させる蓋押圧ユニット6とを備えている。
取鍋1は、その中心部に陽極電極3と陰極電極4の双極のカーボン電極が装入される。陽極電極3と陰極電極4は、電極駆動装置10によって昇降可能とされ、取鍋1に装入された陽極電極3と陰極電極4は、双極間で比較的高い負荷電圧により高温のアークを発生、持続させ、その輻射熱を利用して取鍋1の内壁の耐火物表面を予熱・保温する。ここで用いられる電源は、アークの安定性を考慮してDC(直流)電源とするのが好ましい。直流電源とすることで、高い加熱効率が得られ、ランニングコストが抑えられるというメリットもある。
取鍋1に装入されている陰極電極4は先端に陰極電極板5を備えたL字型となっており、陽極電極3のみを昇降させる電極駆動装置9によって陽極電極3を陰極電極板5に近接させたり、離反させたりすることで、アークの発生・消滅を制御可能にしている。
取鍋1の上方の開口部は、溶湯の注ぎ口となるものであるが、アークによる加熱が行われている際には密閉蓋2によって密閉される。蓋吊下げワイヤ8で吊下げられた密閉蓋2は、その裏面側、つまり、取鍋1の上面縁と接触する部分にセラミックウールが取り付けられている。蓋押圧ユニット6が、密閉蓋2の上面(表面)の3〜4か所を均等に押圧するとき、セラミックウールの厚みによって密閉度を調整することができる。例えば、セラミックウールの厚さを50mmとした場合、蓋押圧ユニット6の押圧によりセラミックウールの厚さが40mmとなるように調整するのが好ましい。そして、陽極電極3及び陰極電極4は密閉蓋2を貫通することになり、陽極電極3及び陰極電極4と密閉蓋2との隙間は、キャスタブル(不定形耐火物)を固化させた密閉シールリング7が取り付けられて、アーク加熱時における取鍋1の密閉度が高められている。
ここで、取鍋1内壁の任意の位置に、取鍋1の内部の温度を計測する温度センサを埋設し、温度センサの計測値に基づいて電極駆動装置9を制御するのが好ましい。温度センサで内部温度を計測して、その温度に応じて電極駆動装置9により陽極電極3を昇降させて、アーク消滅、再着火の反復動作を行うことにより、予め設定された目標温度(例えば600℃)が維持できるようになる。
このように構成された取鍋予熱装置において、取鍋を予熱する手順は以下のようになる。
電極駆動装置10を作動させて取鍋1の中心部に陽極電極3と陰極電極4を装入する。蓋吊下げワイヤ8を降下させて密閉蓋2を取鍋1に被せ、蓋押圧ユニット6によって密閉蓋2で取鍋1の開口部を密閉する。
ここで、取鍋1内部に窒素ガス(N2)やアルゴン(Ar)等の不活性ガスの注入口を設けて、不活性ガスを所定の濃度まで注入するのが好ましい。密閉された取鍋1の内部を不活性ガス雰囲気とすると、アークの安定性が向上するだけでなく、酸素を使わないので電極表面の酸化を防止でき、耐火物の損耗劣化が少なくなり、耐火物寿命を向上させることができるからである。なお、不活性ガスは、予熱を開始する前に予め注入するとしてもよいし、予熱中に断続的あるいは連続的に注入するようにしてもよい。アークの安定性を得るためには連続的に注入するのが効果的である。ただし、連続的に注入すると、加熱を抑制する作用があるため、一定時間ごと、すなわち、断続的に注入するのが好ましい。
取鍋1を密閉して、内部を不活性ガス雰囲気とした後、電極駆動装置9を作動させて陽極電極3を上昇させ、陽極電極3と陰極電極板5との間に所定の電気条件(電圧・電流)でアークを発生させて予熱を開始する。電気条件を細かく設定することで、従来のバーナー式の予熱と異なり精度の高い制御も可能となる。そして、内壁に設けられた温度センサで内部の温度を計測し、目標温度を維持するよう、電極駆動装置9により陽極電極3の上下動を制御する。すなわち、目標温度に達すると陽極電極3を下降させ、陰極電極板5との導通によりアークを消滅させ、自動的にDC電源を切る(遮断する)。目標温度を下回ると陽極電極3を上昇させ、自動的にDC電源を入れ(起動し)再びアークを発生させて加熱する。このような制御を繰り返すことにより取鍋1内部の温度を目標とする数値範囲内に維持することができる。
以上、説明したように、本実施の形態に係る取鍋予熱装置によれば、取鍋1上部の開口部を密閉蓋2で密閉するので、アークによる加熱エネルギーを外部へ逃がすことがなく、加熱効率に優れた取鍋予熱装置を実現することができる。また、取鍋1内部の熱気や取鍋1の内壁の耐火物等から発生する粉塵が外へ放出されることがなく、工場内の環境を良好なものとすることができる。
以上、本発明に係る取鍋予熱装置について、実施形態に基づいて説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき、かつ発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々設計変更が可能であり、それらも全て本発明の範囲内に包含されるものである。
例えば、上記実施の形態では、密閉蓋で密閉させる手段として蓋押圧ユニットを用いたが、密閉度を確保できるものであれば、その他の手段であってもよい。
また、上記実施の形態では、陽極電極を上下動させてアークの消滅・再着火の制御を行うとしたが、陰極電極の上下動であってもよいし、双極を上下動させて制御するとしてもよい。
本発明は、鋳造工場で用いられる取鍋の予熱保温装置として利用することができる。
1 取鍋
2 密閉蓋
3 陽極電極
4 陰極電極
5 陰極電極板
6 蓋押圧ユニット
7 密閉シールリング
8 蓋吊下げワイヤ
9,10 電極駆動装置

Claims (3)

  1. 上部に溶湯の注ぎ口となる開口部を有する取鍋本体と、
    前記開口部を塞いで取鍋本体を密閉する密閉蓋と、
    前記密閉蓋を貫通して取鍋本体に、陽極電極と先端に陰極電極板を備えたL字型の陰極電極とを装入し、陽極電極と陰極電極板との間にアークを発生させ、発生させたアークの輻射熱を利用して取鍋本体内部を加熱するアーク加熱手段とを備え、
    前記アーク加熱手段は、前記陽極電極を昇降させてアークの発生および消滅を制御するアーク制御手段を備える
    ことを特徴とする取鍋予熱装置。
  2. 前記取鍋本体の内壁に、本体内部の温度を計測し、予め設定された目標温度に制御する温度制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の取鍋予熱装置。
  3. 前記取鍋本体の内部に不活性ガスを注入する不活性ガス注入手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の取鍋予熱装置。
JP2010199571A 2010-09-07 2010-09-07 取鍋予熱装置 Active JP5624836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199571A JP5624836B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 取鍋予熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199571A JP5624836B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 取鍋予熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012055908A JP2012055908A (ja) 2012-03-22
JP5624836B2 true JP5624836B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46053649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199571A Active JP5624836B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 取鍋予熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624836B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111922327A (zh) * 2020-09-24 2020-11-13 河北煜剑节能技术有限公司 一种高效包盖及烤包器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161455B2 (ja) * 2013-07-26 2017-07-12 特殊電極株式会社 取鍋予熱装置における電極
CN105522144B (zh) * 2014-09-29 2017-05-31 江苏朗锐茂达铸造有限公司 铸钢用底注式浇包的烘包保温装置及其使用方法
JP5913518B1 (ja) * 2014-10-20 2016-04-27 シンウー ビースチール カンパニー リミテッド 取鍋予熱装置
KR101821252B1 (ko) * 2016-11-01 2018-01-23 주식회사 포스코 용강 처리 장치 및 이를 이용한 용강 처리 방법
CN110270664A (zh) * 2019-07-24 2019-09-24 无锡市蠡湖铸业有限公司 一种带电极的浇冒口罩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734551A (en) * 1986-01-10 1988-03-29 Plasma Energy Corporation Method and apparatus for heating molten steel utilizing a plasma arc torch
JPH0422568A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Sumitomo Heavy Ind Ltd 耐火容器予熱方法
JP2576304Y2 (ja) * 1992-05-30 1998-07-09 川崎製鉄株式会社 直流ア−クによる取鍋内溶鋼加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111922327A (zh) * 2020-09-24 2020-11-13 河北煜剑节能技术有限公司 一种高效包盖及烤包器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055908A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624836B2 (ja) 取鍋予熱装置
JP2008506843A (ja) 非鉄金属およびその合金の溶湯または残渣の処理プロセスおよび装置
KR101588631B1 (ko) 전기 아크로 및 그 작동 방법
JP5236926B2 (ja) 溶鋼の製造方法
NZ601164A (en) Method for Manufacturing a Molten Metal
RU2639078C2 (ru) Способ плавления металлического материала в плавильной установке и плавильная установка
JP6733887B2 (ja) 取鍋予熱装置および取鍋予熱方法
JP6054162B2 (ja) 取鍋予熱装置
JP3172781B2 (ja) 直流電気炉
US4121043A (en) Preheating metallurgical enclosures
JP2020062677A (ja) 溶解保持炉
JP2002295979A (ja) 電気溶融炉の炉壁構造及び炉壁耐火物の損耗抑制方法
KR101330226B1 (ko) 전기로
WO2015122246A1 (ja) 溶解炉に用いる予熱装置および溶解設備、ならびに溶解設備の構築方法
JP2013028826A (ja) 複合アーク溶解炉を用いた冷鉄源の溶解方法
RU2663447C2 (ru) Способ сушки и нагрева футеровки сталеразливочного ковша
JP5473271B2 (ja) 通電加熱装置
JP3521277B2 (ja) 冷鉄源の溶解方法及び溶解設備
JP2000111270A (ja) 冷鉄源の溶解方法
JP2024042776A (ja) 製鋼用取鍋精錬炉
JP3108901B2 (ja) 直流電気炉
JPH0422568A (ja) 耐火容器予熱方法
RU2060292C1 (ru) Способ подготовки электропечи для выплавки ферросилиция после длительной остановки
CN101787417A (zh) 密闭式多功效电极盐浴炉
JP2004035952A (ja) 鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350