JP5624434B2 - ねじ - Google Patents

ねじ Download PDF

Info

Publication number
JP5624434B2
JP5624434B2 JP2010256989A JP2010256989A JP5624434B2 JP 5624434 B2 JP5624434 B2 JP 5624434B2 JP 2010256989 A JP2010256989 A JP 2010256989A JP 2010256989 A JP2010256989 A JP 2010256989A JP 5624434 B2 JP5624434 B2 JP 5624434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
thread
shaft portion
screw
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010256989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012107699A (ja
Inventor
正雄 長澤
正雄 長澤
Original Assignee
株式会社ナニワネジ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナニワネジ filed Critical 株式会社ナニワネジ
Priority to JP2010256989A priority Critical patent/JP5624434B2/ja
Publication of JP2012107699A publication Critical patent/JP2012107699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624434B2 publication Critical patent/JP5624434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明は、木材などの基材にねじ穴を形成しつつ基材上に取付部材を締着するためのねじに関し、特にこの発明は、螺旋状のねじ山を有する部分に軸長さ方向に沿う切溝部が形成された構造のねじに関する。
従来、その種のねじとして、図8に示すように、軸部90の先端部が尖った形態のものがあり、この軸部90の尖端部分91から一定の軸径の本体部分92にわたって螺旋状のねじ山93が形成されるとともに、尖端部分91から本体部分92にかけて軸長さ方向に沿う切溝部94が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
実用新案登録第3114685号公報
このねじを木材などの基材10へねじ込む場合、基材10に形成される穴は尖端部分91の浸入に伴って拡径変形するとともに、ねじ山93に対応する螺旋状の溝が形成される。尖端部分91における切溝部94の開口縁は切刃95として機能するので、基材10に形成される穴は切刃95による切削によって拡径される。この切削による切屑19は、切溝部94に溜まり、切溝部94が基材10中に埋没していないときは、溜まった切屑の逃げ場はあるが、切溝部94が基材10中に埋没して切溝部94が塞がれると、溜まった切屑は切溝部94内に閉じ込められる。
近年、家具などの材料として、端材などから抽出した木質繊維に合成樹脂接着剤を混ぜて熱圧成型した「ミディアムデンシティファイバーボード(MDF)」と呼ばれる木質材料が用いられている。この種の木質材料は、切屑が多量に発生するため、切溝部94内が切屑19により満杯となり、切溝部94内に切屑19が閉じ込められて固められると、円滑なねじ込みが阻害されたり、基材10への加圧力が増して基材10に亀裂を生じさせたりするおそれがある。
この発明は、上記の問題に着目してなされたもので、切溝部に溜まった切屑が閉じ込められないように切屑の逃げ場を設けることにより、たとえ多量の切屑が発生して切溝部内に溜まっても、その切屑によって円滑なねじ込みが阻害されたり、基材に亀裂を生じさせたりするおそれのないねじを提供することを目的とする。
この発明によるねじは、基材にねじ穴を形成しつつ基材上に重ねられた取付部材を締着するためのねじであって、取付部材に形成された貫通孔を貫通させる軸部と、軸部と一体形成され取付部材上の貫通孔の開口周縁部に押し付けられる前記軸部より大きな直径の頭部とから成り、前記軸部の先端部寄りの外周面には、螺旋状のねじ山とねじ山間のねじ溝より成るねじ切り刃部と、ねじ切り刃部が全長にわたって軸長さ方向に沿って切り欠かれてねじ山およびねじ溝が所定の開放角度で切除された切溝部とが形成され、前記切溝部は、開口縁が切削のための切刃を構成し、切溝部内には切削による切屑が溜まるようになっている。前記軸部のねじ切り刃部と頭部との間には、外周面に前記切溝部に連通する螺旋状の凹溝を有する筒軸部が設けられ、前記筒軸部の直径Rとねじ切り刃部のねじ溝の溝底間の距離dとの関係がR≦dに、前記筒軸部の凹溝の溝底間の距離rとねじ切り刃部のねじ溝の溝底間の距離dとの関係がr<dに、それぞれ設定されている
この発明によるねじを木材などの基材へねじ込むとき、基材に形成される穴はねじの浸入に伴って拡径変形するとともに、ねじ山に対応する螺旋状の溝が形成される。切溝部の開口縁は切刃として機能するので、基材に形成される穴は切刃による切削によって拡径される。この切削による切屑は切溝部内の溜まり、切溝部が基材中に埋没しても、螺旋状の凹溝が切溝部と連通して切屑の逃げ場となる領域を構成するので、切溝部内の溜まった切屑は切溝部から凹溝へ順送りされ、切溝部内に切屑が閉じ込められて押し固められることがなく、ねじの円滑なねじ込みが阻害されたり、基材への加圧力が増大して基材に亀裂を生じさせたりすることはない。
この発明によると、切溝部に溜まった切屑が閉じ込められないように切屑の逃げ場となる領域を設けたから、たとえ多量の切屑が発生して切溝部内に溜まっても、その切屑によって円滑なねじ込みが阻害されたり、基材に亀裂を生じさせたりするおそれはない。
この発明の一実施例であるねじの外観を示す正面図である。 図1のねじの頭部を示す平面図である。 図1のねじの先端部を示す底面図である。 この発明の他の実施例の外観を示す正面図である。 図4の実施例の先端部を示す底面図である。 図1および図4の各実施例の軸部各部の寸法関係を説明するための拡大図である。 図1の実施例のねじ込み動作を説明するための正面図である。 従来のねじの構成を示す正面図である。
図1は、この発明の一実施例であるねじ1の外観を示している。図示例のねじ1は、木材などの基材10にねじ穴を形成しつつ基材10上に重ねられた他の木材などの取付部材11を締着するためのもので、真っ直ぐで長尺の軸部2と、軸部2より十分に大きな直径を有し軸部2と一体形成される頭部3とから成る。軸部2は取付部材11に予め形成された貫通孔12を貫通し、頭部3は取付部材11上の貫通孔12の開口周縁部に押し付けられる。
頭部3は、上面および下面が平坦であり、図2に示すように、上面の平坦面30の中央部にドライバーなどの工具を係合させる十字形状の穴31が形成されている。軸部2は、先端部寄りに螺旋状のねじ山43を有するねじ切り刃部4を有し、ねじ切り刃部4と頭部3との間には螺旋状の凹溝61を有する切屑受入れ部6が設けられている。ねじ山43の螺旋と凹溝61の螺旋とは同方向の螺旋である。
ねじ切り刃部4は、先細で先端が尖った尖端部分41とそれ以外の一定の軸径の本体部分42とから成るもので、尖端部分41から本体部分42の全長にわたって螺旋状のねじ山43およびねじ山43,43間にねじ溝44が形成されている。ねじ切り刃部4には全長にわたって軸長さ方向に沿って切り欠かれた切溝部5が形成されている。この実施例の切溝部5は尖端部分41から本体部分42を越えて切屑受入れ部6に達している。この切溝部5が形成されている部分では、図3に示すように、ねじ山43およびねじ溝44が所定の開放角度α(図示例ではα=90度)で切除されている。
主として尖端部分41における切溝部5の開口縁は切刃51として機能するもので、基材10に形成される穴はこの切刃51による切削によって拡径され、その切削による切屑は切溝部5内に溜まる。
この実施例では、切溝部5の開放角度αは90度に設定されているが、これに限らず、90度より小さな角度であってもよい。また、軸部2の強度を維持できるのであれば90度より大きな角度であってもよい。また、切溝部5はこの実施例にように1個であってもよいが、後述する実施例のように2個形成してもよい。
切屑受入れ部6は、切溝部5に溜まった切屑が閉じ込められないように切屑の逃げ場となる領域を構成するもので、軸部2のねじ切り刃部4と頭部3との間に形成されている。この実施例では、外周面に螺旋状の凹溝61を有する円柱状の筒軸部60の周囲に切屑の逃げ場が形成されている。凹溝61はねじ切り刃部4と頭部3との間の全長にわたって形成されており、凹溝61を切溝部5に連通させて切溝部5内の切屑が凹溝61内へ順送りされるようになっている。
切溝部5が基材10中に埋没しても切屑の十分な逃げ場を確保するには、図6(1)(2)に示すように、切屑受入れ部6の筒軸部60の直径Rとねじ切り刃部4の本体部分42におけるねじ溝44の溝底間の距離dとをR≦dの関係に設定し、かつ筒軸部60の凹溝61の溝底間の距離rとねじ切り刃部4の本体部分42におけるねじ溝44の溝底間の距離dとをr<dの関係に設定する。
切屑受入れ部6は、必ずしも、外周面に螺旋状の凹溝61を有する筒軸部60によって形成する必要はなく、図4および図5に示すように、外周面に凹凸のない円柱状の筒軸部60によっても形成することができる。なお、この実施例では、切溝部5は対角位置に2個形成してある。この実施例の場合、切溝部5が基材10中に埋没しても切屑の逃げ場を確保するには、図6(1)(3)に示すように、筒軸部60の直径Rとねじ切り刃部4の本体部分42におけるねじ溝44の溝底間の距離dとをR<dの関係に設定する。
この発明によるねじ1を用いて基材10にねじ穴を形成しつつ基材10上に重ねられた取付部材11を締着するには、取付部材11に軸部2の最大径(図示例ではねじ山43,43間の距離)より大きな直径の貫通孔12を形成するとともに、基材10に必要に応じて下穴13を形成する(図7(1))。
つぎに、基材10上に取付部材11を位置合わせして重ね、ねじ1を貫通孔12を通して基材10へねじ込んでゆく(図7(2))。このとき、基材10に形成される穴はねじの浸入に伴って拡径変形するとともに、ねじ山43に対応する螺旋状の溝が形成される。尖端部分41における切溝部5の開口縁は切刃51として機能するので、基材10に形成される穴は切刃51による切削によって拡径される。
この切削による切屑19は、切溝部5が基材10に埋没しない間は逃げ場があるが、切溝部5が基材10に埋没したときでも、切溝部5はねじ切り刃部4と頭部3との間に設けられた切屑19の逃げ場となる領域、すなわち、切屑受入れ部6の凹溝61に連通しているので、切屑19は切溝部5に閉じ込められることがなく、切屑受入れ部6の凹溝61内や筒軸部60上へ移動する(図7(3))。このため、切溝部5内に切屑19が閉じ込められて押し固められるようなことがなく、ねじ1の円滑なねじ込みが阻害されたり、基材10への加圧力が増大して基材10に亀裂を生じさせたりすることはない。
1 ねじ
2 軸部
3 頭部
4 ねじ切り刃部
5 切溝部
6 切屑受入れ部
10 基材
11 取付部材
43 ねじ山
44 ねじ溝
60 筒軸部
61 凹溝

Claims (1)

  1. 基材にねじ穴を形成しつつ基材上に重ねられた取付部材を締着するためのねじであって、取付部材に形成された貫通孔を貫通させる軸部と、軸部と一体形成され取付部材上の貫通孔の開口周縁部に押し付けられる前記軸部より大きな直径の頭部とから成り、前記軸部の先端部寄りの外周面には、螺旋状のねじ山とねじ山間のねじ溝より成るねじ切り刃部と、ねじ切り刃部が全長にわたって軸長さ方向に沿って切り欠かれてねじ山およびねじ溝が所定の開放角度で切除された切溝部とが形成され、前記切溝部は、開口縁が切削のための切刃を構成し、切溝部内には切削による切屑が溜まるようになっており、前記軸部のねじ切り刃部と頭部との間には、外周面に前記切溝部に連通する螺旋状の凹溝を有する筒軸部が設けられ、前記筒軸部の直径Rとねじ切り刃部のねじ溝の溝底間の距離dとの関係がR≦dに、前記筒軸部の凹溝の溝底間の距離rとねじ切り刃部のねじ溝の溝底間の距離dとの関係がr<dに、それぞれ設定されて成るねじ。
JP2010256989A 2010-11-17 2010-11-17 ねじ Active JP5624434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256989A JP5624434B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256989A JP5624434B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012107699A JP2012107699A (ja) 2012-06-07
JP5624434B2 true JP5624434B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46493532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010256989A Active JP5624434B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 ねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148452A (ja) * 2016-02-18 2016-08-18 三菱電機株式会社 締結部材及び施工部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1037928A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Shoi Rin ね じ
JP2001304217A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 East Japan Railway Co タッピングねじ及び部材の接合方法
JP4498857B2 (ja) * 2004-07-22 2010-07-07 若井産業株式会社 ねじ
JP2007333026A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 K M Seiko Kk パイロットレングス付きドリルねじ
JP2008249091A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nitto Seiko Co Ltd セルフドリルねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012107699A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348573B2 (en) Versatile fastener
US7393170B2 (en) Screw with guide wings
JP6280542B2 (ja) 複数のねじ領域を持つ留め具
US8944734B2 (en) Bimate screw
US20070128001A1 (en) Screw with two types of threads
US20130039720A1 (en) Screw
JP6259826B2 (ja) ドリルパイロットと逆ねじれ領域を持つ留め具
US9624961B2 (en) Screw
US20170045075A1 (en) Screw
US20140178150A1 (en) Wood screw
AU2007101166A4 (en) Multiple spur multiple spiral groove twist drill
EP3225858B1 (en) Screw
JP5624434B2 (ja) ねじ
US20090003966A1 (en) Structure of screw nail
JP6177838B2 (ja) ねじ
TWM456420U (zh) 木螺絲
EP2395251B1 (en) Crack-proof screw
JP2006097719A (ja) 木ねじ
US20090142152A1 (en) Reinforcement drill
TWM511559U (zh) 螺絲
EP2226519A2 (en) Tapping Screw
TWI728013B (zh) 改良木螺釘
EP2339189B1 (en) Screw
EP3121462B1 (en) Screw
CA2897872C (en) Screw

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250