JP5624122B2 - 食品包装用シート - Google Patents

食品包装用シート Download PDF

Info

Publication number
JP5624122B2
JP5624122B2 JP2012507026A JP2012507026A JP5624122B2 JP 5624122 B2 JP5624122 B2 JP 5624122B2 JP 2012507026 A JP2012507026 A JP 2012507026A JP 2012507026 A JP2012507026 A JP 2012507026A JP 5624122 B2 JP5624122 B2 JP 5624122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
film
food
food packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012507026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118613A1 (ja
Inventor
守康 村田
守康 村田
Original Assignee
守康 村田
守康 村田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 守康 村田, 守康 村田 filed Critical 守康 村田
Publication of JPWO2011118613A1 publication Critical patent/JPWO2011118613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624122B2 publication Critical patent/JP5624122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/12Coatings without pigments applied as a solution using water as the only solvent, e.g. in the presence of acid or alkaline compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、緑茶や紅茶などの茶葉を入れたティーバッグや焙煎コーヒー粉末を入れたディスポーザブルコーヒー抽出パックなど、或いは種々の食品包装用のシートとして使用することのできる、香りや色などの新しい機能を付与した食品包装用シートに関する。
近年、お茶やコーヒーは、それらのリフレッシュ作用や含まれるポリフェノールなどの健康・栄養機能が注目されるに伴い、その消費量が増加する傾向にある。現在では、プラスチックボトルや金属製の缶などに入れた飲料が、時と場所を問わず直接飲用できるという利便性と、例えばカテキンを増量配合するなどしてその機能性をより高めた飲料とすることにより、圧倒的な市場規模を獲得している。
一方で、急須や抽出器で煎出する茶葉や焙煎コーヒー粉末は、淹れたての風味が格段に優れているため依然として大きな市場を維持しているが、その利便性に劣るためあまり大きな成長率が期待できなくなっている。このような煎出した茶葉や抽出コーヒーのよさを生かしつつ、その利便性を改善するために、茶葉ティーバッグや焙煎コーヒーのディスポーザブル抽出パックなどが提案され、広く利用されているが、市場規模としては未だ大きくない。即ち、単なる利便性の改善だけでは消費者の大きな支持を得ることは困難な状況であるということができる。
従来から、このような茶葉やコーヒーの抽出に用いる繊維製のシート又はバッグについて、さまざまな改善が試みられ、提案されている。例えば、風味の良い極めて細かな粉末茶を充填しても目詰まりや茶粉末の漏出のないティーバッグシートとして、天然繊維と半合成繊維とから構成し、その坪量、厚さ、密度などを具体的に規定したもの(例えば、特許文献1参照)、熱湯中での使用でヒートシールの剥離強度を大きくするために変性ポリプロピレンとプロピレンの芯鞘構造の繊維を用いたもの(例えば、特許文献2参照)、乾燥状態の茶粉末の漏出を低減するためにフィルター繊維の隙間を水溶性高分子化合物の水溶性膜で塞いだティーバッグ用フィルター(例えば、特許文献3参照)、生分解性の素材として熱融着性ポリ乳酸の繊維を用いたもの(例えば、特許文献4、5参照)などが提案されている。
また、バッグやシートそのものに抗菌性などの別の新しい機能を付加することも提案されている。例えば、麻パルプを主体し、キトサンを含有する防菌・防黴性を高めたお茶の風味劣化の少ないティーバッグシート(例えば、特許文献6参照);バージンパルプ主体の紙の表面に竹抽出物のキノンと茶抽出物のカテキンを抗菌剤として塗布した食品用抗菌紙(例えば、特許文献7参照);茶殻抽出液やコーヒー濃縮液を吸水性の薄葉紙などに含浸させた衛生紙などに使用する抗菌性のある不織布(例えば、特許文献8、9参照)などが提案されている。
更には、賦香料をシクロデキストリンで包接したシクロデキストリン包接化合物とポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、食物繊維系高分子、ゴムなどの水溶性高分子を糸や基材に塗布し、原料がもつ開封時の不快な臭いを抑止したティーバッグ(特許文献10参照)や、だしパック用の不織布としてデキストリン、グアガム、カードラン、ローカストビーンガム、サイリウムシードガムなどの澱粉分解物の被膜材を液透過性の良い不織布に付着乾燥させて被膜不織布とし、この被膜不織布の袋を用い内部にだしや調味料を入れただし材などの酸化を防止することのできるだしパック(特許文献11参照)、ろ過材と水に可溶な可食性食材からなる密封剤で微細物を2重に包装した包装体であって、ゼラチンなどの蛋白質、プルラン、カラギーナン、ペクチンなどの食物繊維を密封剤として用いるもの(特許文献12参照)などが提案されている。
特開2004−89543号公報` 特開平11−169296号公報 特開2006−143258号公報 特開2001−63757号公報 特開2002−104506号公報 特開平10−158999号公報 特開2000−110099号公報 特開2002−242072号公報 特開2002−242073号公報 特開平03−240665号公報 特開平6−269258号公報 特開平3−14473号公報
上記のようにな従来提案されている茶葉やコーヒーの抽出バッグなどに使用されている様々な食品包装用シート材料はいずれもその機能が十分満足できるものではなかったり、高コストに見合うだけの十分な機能を発揮するものとはなっていないなどの問題のあるものであった。また、茶葉ティーバッグや焙煎コーヒーの抽出バッグなどに使用するシート材料に、例えばさまざまな香り成分や着色成分を含有させておき、水やお湯に浸して使用する際にこれらの香り成分や着色成分が水やお湯の中に溶出して、さまざまな香りや色を与えることができれば、ティーバッグシートなどの食品包装用シートに従来にない新しい付加価値を持たせることができる。しかし、例えば、一般的に香り成分である揮発性香料をこのシートに含浸などの方法によって付着させても、製造工程における乾燥や製造後の時間の経過と共にこれらの揮発性香料が揮発して消失してしまい、十分に飲料に香りを付与することができなかった。同様に着色成分である食用色素をこれらのシートにそのまま付着させると、シートそのものに十分に着色料を保持させることができなかったり、あるいは、シートの素材である繊維そのものに強く染着してしまい、水やお湯に浸しても十分に溶出せず、飲料を十分に着色することができないという問題があった。
本発明は、上記のような状況に鑑み、従来にない新しい発想によって、本来の食品類を包装するという食品包装用シートの機能に加えて、飲料に対して香りや色を付与するという新たな機能を付加した茶葉やコーヒーの抽出バッグなどに使用することのできる食品包装用シートを提供するものである。
本発明者らは、繊維シートなどを基材とする食品包装用シートにおいて、この繊維シート(以下「基材シート」という)に食用着色料や揮発性香料を含ませて使用時に好ましい色や香りを付与する食品包装用シートにおいて、食品包装用シートを十分に着色できないか又はシート素材への染着性が強く水中に溶出しにくい食用着色料或いは揮発しやすい揮発性香料を、特定の被膜形成剤とともにこの基材シートに付着させることによって、使用に際してその飲料にさまざまな色や香りを効果的にかつ安定して付与することができることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、以下の内容をその要旨とする発明である。
(1)食用着色料及び/又は揮発性香料と、揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である非高分子被膜形成剤とを加えた水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液を、薄葉紙、不織布又は合成樹脂メッシュから選ばれる基材シートに付着させ、そのまま乾燥して被膜状とした水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(2)非高分子被膜形成剤が、揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である水溶性ポリフェノール、水溶性低分子ペプチド及び水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする植物の抽出物からなる群から選ばれる水溶性食品素材の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)に記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(3)非高分子被膜形成剤が、揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である、植物の果実、花、葉、茎、根、種子、樹皮、全草又は全樹木の熱水又はエタノール水溶液による抽出物からなる群から選ばれる植物の抽出物の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(4)植物の抽出物が、茶葉の熱水又はエタノール水溶液による抽出物あることを特徴とする前記(3)に記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(5)食用着色料が、天然食用色素であることを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(6)揮発性香料が、イ)果実、花、葉、茎、根、樹皮、又は全草の搾汁液;これらの植物、全樹木、又は子実体の熱水、アルコール、又はアルコール水溶液による抽出香気成分;これらの植物、全樹木、又は子実体の水蒸気蒸留留分;及びブランデー、ウイスキー、リキュールなどのアルコール飲料からなる天然フレーバー組成物、ロ)天然香料、天然精油、柑橘油、動物性香料、合成香料から調製される調合フレーバー組成物からなる群から選ばれるフレーバー組成物の1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(7)食用着色料の食品包装用シートへの付着量が、基材シートの表面積当たり食用着色料の有効分付着量(A)として0.05g〜10g/mであり、かつ、揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との質量比(B/A)が2〜500あることを特徴とする前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(8)揮発性香料の食品包装用シートへの付着量が、基材シートの表面積当たり揮発性香料の有効分付着量(A)として0.3g〜50g/m、かつ揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との付着量の質量比(B/A)が0.2〜100であることを特徴とする前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
(9)食品包装用シートの非高分子被膜形成剤の固形分含有量が0.7g/m〜110g/mであることを特徴とする前記(1)乃至(8)のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、シートの一部を形成する基材シート上に形成された被膜が良好な水溶性又は水に均一に分散する水分散性を有するとともに、その被膜自身の中に、食用着色料及び/又は揮発性香料を含んでいるため、単に食品を包装するシートというだけでなく、これを水やお湯に浸して使用するに際して、その飲料に対して美麗な外観と水色を与え、又は嗜好性の高いさまざまな香りを付与することができる、新しい機能を付加した食品包装用シートとして使用することが出来る。
例えば、紅茶ティーバッグの場合、ティーバッグシートとして、微量の食用着色料のクチナシ黄色素及び/又は揮発性香料のレモンフレーバーを含有し、非高分子被膜形成剤としてコラーゲンペプチド(低分子量ペプチド)などを用いた混合溶液を、基材シートに塗布させて乾燥して本発明の食品包装用シートとし、この食品包装用シートでバッグを作り、バッグの中に紅茶葉を入れたものを用いればよい。この場合には、それらの紅茶ティーバッグの煎汁液は、レモンを想起するクチナシ黄色素によるやや黄味を帯びた紅茶の水色、又はレモンフレーバーによるレモンの香り、又はそれらを組み合わせた効用がそれぞれ付加されるので、紅茶葉自身の風味に併せて、これらの新しく付加される効能を効果的にかつ簡便に味わうことが出来る。この例で、非高分子被膜形成剤としてコラーゲンペプチドの代わりに糖転移ヘスペリジンを使用した場合、更に血中中性脂肪低下作用などの健康効用を付加した紅茶液とすることが出来る。
また、紅茶の煎汁液にブランデーなどの芳香を有するアルコール飲料を加えて、芳香と滋味を楽しむことがおこなわれているが、ブランデーをカテキンなどの非高分子被膜形成剤とともに基材シートに付着させて本発明の食品包装用シートとし、この食品包装用シートを用いた紅茶ティーバッグとすることによって、わざわざ紅茶のほかにブランデーなどを用意することなく、ブランデー入り紅茶液の風味を簡単に楽しむ事が出来る。
また、例えば、緑茶葉ティーバッグの場合には、例えば、昆布の微茶褐色色素と昆布の香りを含有する昆布熱水抽出物の溶液を、糖転移ヘスペリジンと混合した混合液を基材シートに付着させて乾燥して本発明の食品包装用シートとし、食品包装用シートを用いてバッグを作り、このバッグの中に緑茶葉を入れたものを用いればよい。この場合には、緑茶の煎汁色に昆布の微茶褐色が付加した深い山吹色の水色となり、更に昆布のフレーバーが付加された風味となり、昆布茶の風味を簡便に味わうことが出来る。
このように、本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、食用着色料を特定の非高分子被膜形成剤とともに被膜状に形成したものの場合には、食用着色料がこの食品包装用シートに対して強い着色性を与え、或いはシート素材への染着性を小さくすることができ、使用に際して水又はお湯に浸した場合に食用着色料が容易に溶け出すことができ、飲料に対してさまざまな色を与えることができる。或いは、揮発性香料を特定の非高分子被膜形成剤とともに被膜状に形成したものの場合には、揮発性香料がシート被膜の中に安定して保持されるので揮散して消失することが少なく、使用に際してこれらの香料成分が放出されるため、使用時に飲料に対してさまざまな香りを簡単に付与することができる。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、食品包装用シートの基材となる素材(基材シート)として、透水性のある薄葉紙、不織布、又は樹脂メッシュから選ばれる多孔質の基材シートを用い、この基材シートに、食用着色料及び/又は揮発性香料とともに特定の非高分子被膜形成剤を加えた水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液を塗布し、そのまま乾燥して被膜状としたものである。
本発明で用いる食用着色料は、これを単独で基材シートに含ませて食品包装用シートとした場合には、基材シートの素材の種類によっては着色性が弱いために食品包装用シートに着色料が十分に保持されず、食品包装用シートそのものを十分着色できない場合がある。或いは、食品包装用シートを着色したとき、この食用着色料がシートの素材そのものに対する染着性が強くて、これを水やお湯に浸した場合にこの食用着色料が基材シートの素材から遊離しにくく、十分に水やお湯の中に溶出せずにシート中に残留することが多くなる場合もある。
この明細書においては、「着色性」とは、食品包装用シートそのものの食用着色料による着色のしやすさ、着色の程度をいい、「染着性」とは基材シートの素材そのものへの染みつきやすさであり、着色された食品包装用シートをお湯などに浸漬した後にこの食品包装用シートへの食用着色料の残留する程度をいう。
また、本発明で用いる揮発性香料は、これを単独で基材シートに含ませて食品包装用シートとした場合には、揮発性が大きいため製造時における乾燥工程等で消失しやすく、或いは製造後に長時間安定してシートの中に保持することが難しく、時間の経過と共に揮発し消失してしまうものである。更に、本発明で用いる揮発性香料は、グリセロールやプロピレングリコールなどのフレーバー溶解剤やオイル状香料成分などを含有する場合があり、乾燥して調製された食品包装用シートが手で触った感触がべたつき、粘着性を帯びるものもある。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、このような性質を持った食用着色料や揮発性香料を、特定の非高分子被膜形成剤とともに、水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液とし、これを基材シートに塗布した後そのまま乾燥して被膜を形成させてシートとしたものである。このようにしてシート状にすることによって、着色性が弱い又は染着性の強い食用着色料であっても、食品包装用シートへの着色性を大きくし、かつシートを着色した食用着色料の染着性を弱めることが出来るため、十分にかつ容易に水又はお湯に中に溶出することができる。
また、揮発性香料を付着させたシートの場合には、揮発性香料のみを単独で用いても香料成分が容易に揮散して消失してしまうが、特定の非高分子被膜形成剤との混合被膜を形成させることにより、これらの香料成分を安定してシートに保持することができるため、シートを水又はお湯に浸した際に、揮発性香料が容易に水中に放散されて浸出液に芳香を賦与することができる。更に、揮発性香料を単独でシートに付着させた場合シートに粘着性を与えるものもあるが、この場合には特定の非高分子被膜形成剤との混合被膜とすることにより、全体が均一で粘着性がない良好な被膜特性を有するシートとすることができる。
食品包装用シートへの着色性が弱い、又は染着性の強い食用着色料としては、天然食用色素が挙げられる。天然食用色素としては、1)アナトー色素、アスタキサンチン、β−カロテン、クチナシ黄色素、パブリカ色素、ヘマトコッカス藻色素、マリーゴールド色素、リコピンなどのカロチノイド系色素;2)コチニール色素、ラック色素、アカネ色素などのアントラキノン系色素;3)赤キャベツ色素、シソ色素、紫コーン色素、ベリー系色素、ブドウ果皮色素、ブドウ果汁色素、ハイビスカス色素、ムラサキイモ色素などのアントシアニン系色素;4)ベニバナ黄色素、ベニバナ赤色素などのカルコン系色素、5)コウリャン色素、タマネギ色素、カカオ色素、サンダルウッド色素などのフラボン系色素;6)タマリンド色素などのフラボノイド重合体系色素;7)スピルリナ青色素、クロロフィルなどのポルフィリン系色素;7)ウコン色素などのジケトン系色素;8)ビートレッドなどのベタシアニン系色素;9)紅麹赤色素、紅麹黄色素などのアザフィロン系色素;及び10)カラメル色素などが挙げられる。また、クロロフィル、テアフラビン、テアルヒジンなどの色素、及びそのほかの特定されない複数の色素を含有する緑茶、紅茶、海草、茸、果実、植物などの熱水及び/又はエタノール水溶液による抽出液などもそのまま着色料として用いることが出来る。
食品包装用シートへの着色性が弱い又は染着性の強い食用着色料は、使用しやすい色価に調整された天然食用色素などであり、水、エタノール、グリセロール及び/又はプロピレングリコールなどの食品用溶媒に溶解された溶液で使用することが出来る。食品用溶媒に溶解しない場合は、沈澱部を除いた溶解部分を使用することが出来る。ここで、色価とは、1cmセルに入れた色素液の可視部の極大吸収波長における吸光度を測定し、測定液の希釈倍率を乗じた値の1/10として得られる数値である。
この食用着色料の食品包装用シートへの付着量は、基材シートの表面積当たり有効分付着量(A)として0.05g〜10g/mの範囲であり、かつ、非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との質量比(B/A)が2〜500の範囲である。
合成着色料は、被膜形成剤を添加しない場合でも、食品包装用シートへの着色性が強く、均一で美麗なシートを形成し、また、食品包装用シートへの染着性が低いため、温水に浸漬した時、シートから溶出し、シートに残留しない利点をもつが、人体安全性の観点から好ましくないので、本発明には含まれない。
また、本発明に使用する揮発性香料としては、イ)果実、花、葉、茎、根、樹皮、又は全草の搾汁液;これらの植物、全樹木又は子実体の熱水、アルコール、又はアルコール水溶液による抽出香気成分;これらの植物、樹木、又は子実体の水蒸気蒸留留分;及びブランデーやウイスキー、リキュールなどのアルコール飲料から選ばれる天然フレーバー組成物、ロ)天然香料、天然精油、柑橘油、動物性香料、合成香料から調製される各種の香気をもつ調合フレーバー組成物からなる群から選ばれるフレーバー組成物の1種又は2種以上である。
ここで、天然フレーバー組成物とは、果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草などの植物を圧搾して得られる搾汁液から得られるフレーバー組成物;果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体などの植物を熱水、エタノール又はこれらの水溶液などの溶剤によって抽出して得られるフレーバー組成物;果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体などの植物を水蒸気蒸留してその留分から得られるフレーバー組成物;及びブランデーやウイスキー、リキュールなどのアルコール飲料から得られる天然フレーバー組成物のいずれかである。また、調合フレーバー組成物とは、以下に記載したようなさまざまな天然香料、天然精油、柑橘油、動物性香料、合成香料から調製される果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体、海草、菓子、乳製品、嗜好飲料、アルコール飲料などの香気をもつフレーバー組成物のいずれかである。
また、ここでいう植物の果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体には、生薬や、ハーブ、茶、茸、海草なども含まれる。
本発明で揮発性香料として用いる上記の天然フレーバー組成物または調合フレーバー組成物としては、レモン、オレンジ、ライム、グレープフルーツ、ミカンなどの柑橘系果実フレーバー;リンゴ、ぶどう、ピーチ、ベリー、ストロベリー、メロン、パイナップルなどのトロピカルフルーツ、アボガド、アーモンド、オリーブなどの果実系フレーバー;アスパラガス、キャベツ、きゅうり、クレソン、しょうが、せり、たけのこ、チコリー、人参、パセリ、ピーマン、ホウレンソウ、三つ葉、ごぼう、わさびなどの野菜系フレーバー;桜、菊、バラ、梅、百合、杏、ジャスミン、菜の花などの花系フレーバー;アセンヤク、甘茶、アロエ、アンソッコーウ、ウイキョウ、ウコン、ウワウルシ、エイジツ、エンゴサク、オウギ、コガネバナ、オウバク、オウレン、オタネニンジン、オンジ、カゴソウ、ガジュツ、カッコン、カノコソウ、カロコン、カンゾウ、キキョウ、キササゲ、キジツ、キョウニン、クジン、ケイガイ、ケイヒ、ケツメイシ、ケンゴシ、ゲンチアナ、ゲンノショウコ、コウカ、コウジン、コウブシ、コウボク、コウライニンジン、ゴオウ、ゴシツ、ゴシュユ、ゴミシ、コンズランゴ、サイコ、サイシン、サフラン、サンキライ、サンシシ、サンシュユ、サンショウ、サンヤク、ジオウ、ジギタリス、シコン、シャクヤク、シャゼンシ、ジュウヤク、シュクシャ、ショウキョウ、ショウズク、ショウマ、セネガ、センキュウ、センコツ、センソ、センナ、センブリ、ソウジュツ、ソウハクヒ、ソヨウ、ダイオウ、タイソウ、タクシャ、チクセツニンジン、チモ、チョウジ、チョレイ、チンピ、トウキ、トウニン、トウヒ、トコン、トラガント、ニガキ、バクモンドウ、ハッカ、ハマボウフウ、ハンゲ、バンコウカ、ビャクシ、ビャクジュツ、ビンロウジ、ブクリョウ、ベラドンナコン、ボウイ、ボウコン、ボウフウ、ボタンピ、ホミカ、ボレイ、マオウ、マクリ、モッコウ、ヤクチ、ヨクイニン、リュウコツ、リュタン、レンギョウ、ロートコンなどの生薬系フレーバー;ミント、ペペーミント、スペアミント、レモンパーム、レモンブラス、レモンバーベナ、ローズマリー、タイム、セージ、シソ、バジル、ラベンダー、カモミール、ベルガモットなどのハーブ系フレーバー;松茸、椎茸、たもぎ茸、マッシュルームなどの茸系フレーバー;青海苔、岩のり、わかめ、昆布などの海草系フレーバー;キャラメル、チョコレートなどの菓子系フレーバー;バニラ、ミルク、チーズなどの乳製品系フレーバー;カカオ、コーヒー、緑茶、紅茶、烏龍茶などの嗜好飲料系フレーバー;ブランデー、ウイスキー、リキュールなどのアルコール飲料系フレーバーなどが挙げられる。
揮発性香料として用いるフレーバー組成物は、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコールなどの親水性溶媒、又はそれらの混合物を溶媒とする溶液又は乳化液、又はグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ステアロイル乳酸カルシウム、レシチン類、サポニン類などで可溶化した溶液又は乳化した乳化液として供される。
揮発性香料として用いる植物の果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草などの搾汁液は、これらの植物を必要に応じて破砕し、圧搾機で搾汁した後、ろ布又はろ紙でろ過し、ろ液をそのまま、あるいは減圧蒸留等で濃縮した濃縮液にして、あるいはデキストリンなどの粉末化剤との混合粉末としたものを使用する。
揮発性香料として用いる植物の果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体などの生又はこれらの乾燥物の破砕物を、熱水又は温エタノール又は温エタノール水溶液などの溶剤に、浸漬・振盪し、ろ布又はろ紙で自然落下又は吸引ろ過して得られるろ液を抽出香気成分として用いる。又、これらの抽出香気成分をデキストリンなどの粉末化剤との混合粉末にして用いることも出来る。
揮発性香料として用いる植物の果実、花、葉、茎、根、樹皮、全草、全樹木、子実体などの水蒸気蒸留留分の場合は、これらの植物の生又はこれらの乾燥物を必要に応じて破砕し、密閉容器中で下部から加熱水蒸気を送り、容器上部の導管から排出される香気を含んだ水蒸気を冷却し得られた液体をフレーバーとする。冷却液体が分離している場合は、上相を香気成分として採取する。冷却液体が一相の場合は、そのまま香気成分として用いるか、凍結乾燥で必要な濃度まで濃縮して用いるか、デキストリンなどの粉末化剤との混合粉末として用いることが出来る。
揮発性香料として用いるアルコール飲料は、ブランデー、ウイスキー、リキュールなどを原液、又は希釈液で使用するか、又はデキストリンなどの粉末化剤との混合粉末として用いることが出来る。
本発明に用いられる揮発性香料の調合フレーバー組成物として用いる香料成分には特に制限はないが、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、テルペン系炭化水素、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、テルペンアルコール、脂肪族アルデヒド、芳香族アルデヒド、テルペンアルデヒド、脂肪族ケトン、芳香族ケトン、テルペン系ケトン、酸、エステル、ラクトン、フラン、フェノール、含硫化合物、含窒素化合物等から選択される1種以上である。
本発明に用いられる揮発性香料の天然フレーバー組成物又は調合フレーバー組成物に含まれる香料成分は、例えば、2-アセチルピロール、アセチルフラン、アセチルメチルカルビノール、2-アセチル-3-エチルピラジン、2-アセチル-3-メチルピラジン、アニスアルデヒド、アネトール、アルテミシアケトン、安息香酸エチル、アントラニル酸エチル、α−イオノン、β-イオノン、イソアミルアルコール、イソオイゲノール、イソチオシアネート、2-イソブチル-3-メトキシピラジン、イソボルネオール、インドール、γ-ウンデカラクトン、エストラゴール、エチルオクタノエート、4-エチルグアイアコール、エチルアセテート、エチル-n-ブチレート、エチルヘキサノエート、エチルベンゾエート、エチル-β-メチルチオプロピネート、エチルラウレート、エレミシン、オイゲノール、オイゲノールメチルエーテル、1-オクテン-3-オール、オクタノール、2-オクタノン、オクタン酸(Z)-3-ヘキセニル、1-オクテン-3-オール、トランス-2-オクテナール、1-オクテン-3-オン、(E,E)-2,4-オクタジェナール、γ-オクタラクトン、δ-オクタラクトン、オシメン、カプロン酸エチル、カプロン酸メチル、カリオフィレン、カンファー、カンフェン、桂皮酸メチル、キャリオフィレン、キュパレン、クミナール、クミンアルコール、α-クルクメン、p-クレゾール、ゲラニアール、ゲラニオール、 p-サイメン、サフラナール、サリチル酸メチル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ゲラニル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、酢酸トランス-2-ヘキセニル、酢酸シス-3-ヘキセニル、サンタロール、シス-ジャスモン、シス-6-ノネナール、シス-6-ノネノール、シス-3-ヘキセナール、シス-3-ヘキセノール、シス-4-ヘプテナール、シス-3-ヘプテノール、シトラール、シトロネリルアセテート、シトロネラール、シトロネロール、1、8-シネオール、ジヒドロタゲトン、ジメチルスルフィド、ジャスモン酸メチル、ジャスミンラクトン、シンナミルアセテート、シンナミルアルコール、シンナミルアルデヒド、α-セリネン、β-セリネン、ソトロン、タゲトン、α-ターピネオール、γ-ターピネン、ダマセノン、ターメロン、チモール、テアスピラン、デカナール、γ-デカラクトン、δ−デカラクトン、トランス-2-ヘキセノール、トランス-2-ヘキセナール、トランス-2-ヘキセン酸、ネラール、ネロール、ネロリドール、3,6-ノナジェナール、2,6-ノナジェノール、ノナナール、ノナノール、ノネナール、ノートカトン、γ−ノナラクトン、バニリン、パラサイメン、バレンセン、ヒドロキノンジメチルエーテル、α-ピネン、β-ピネン、ブチルアセテート、ブチルブチレート、2-sec-ブチル-3-メトキシピラジン、γ-ブチロラクトン、フラネオール、プロピオン酸アミル、プロピオン酸エチル、β-ファルネセン、フェニルアルデヒド、2-フェニルエチルアルコール、フェニル酢酸、α-フェランドレン、フラネオール、フルフラール、ヘキサナール、ヘキサノール、γ-ヘキサラクトン、(Z)-3-ヘキセノール、ヘキサン酸、ヘキサン酸シス-3-ヘキセニル、2,4-ヘプタジエナール、ヘプタナール、ベンジルアセテート、ベンジルアルコール、ベンズアルデヒド、ベンジルサリシレート、ベンジルベンゾエート、ベンゾチアゾール、ペリルアルデヒド、ボルネオール、ボルニルアセテート、ホートリエノール、マルトール、ミルセン、メチオニルアセテート、p-メチルアニソール、N-メチルアントラニル酸エチル、3-メチルジャスモネート、3-メチルチオプロピオン酸メチル、3-メチルチオプロピオン酸エチル、メチルフェニルカルビノール、3-メチル-2-ブテニルエステル、3-メチル-3-ブテニルエステル、2-メチルブテン酸、メチルベンゾエート、メチルベンジルエーテル、4-メトキシ-2メチルブタン-2-チオール、メチルジャスモネート、3-メチルノナン-2,4-ジオン、4-メチル-4-メルカプト-2-ペンタノン、4-メトキシ-2-メチル-2-ブタンチオール、2-メトキシ-3-メチルピラジン、2-メチルブテン酸、3-メトキシ-2,5-ジメチルピラン、4-メルカプト-2-ペンタノン、ライラックアルコール、酪酸アミル、酪酸エチル、酪酸メチル、酪酸ヘキシル、酪酸シス-3-ヘキセニル、リナリルアセテート、リナロール、リナロールオキサイド、d-リモネン、レンチオニン等が挙げられる。
揮発性香料の食品包装用シートへの付着量は、基材シートの表面積当たり香料純分(A)として0.3g/m〜50g/mの範囲であり、かつ、非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との質量比(B/A)が0.2〜100の範囲である。
本発明の食品包装用シートは、以上のような食用着色料及び/又は揮発性香料とともに特定の非高分子被膜形成剤を用い、これらを含んだ水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液として基材シートに塗布その他の方法によって付着させ、これをそのまま自然乾燥、又は加熱乾燥して調製する。このようにして得た本発明の食品包装用シートは、その中に食用着色料を多く含んでいるため、シートそのものが容易にかつ強く着色されているだけでなく、シート素材に対しては強く染着することなく、いったんお湯などに浸漬された際には液中に容易に溶け出すことができる。また、このような本発明の食品包装用シートは、揮発性の香料を被膜中に長時間安定して保持することができ、更に、得られる被膜が粘稠性、不均一性、又は粉落ち性を示すことがない。
本発明で用いる特定の非高分子被膜形成剤は、揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲にある、水溶性ポリフェノール、水溶性ペプチド及び水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする茶又は植物の抽出物からなる群から選ばれる、水溶性食品素材の1種又は2種以上である。
ここで、「水分活性(A)」とは、一定温度において、測定する食品成分を一定の密閉容器に密封したときの容器内の平衡水蒸気圧Pと、同一条件下の水の平衡水蒸気圧Pとの比(P/P)として表わされる数値である。従って、水分活性はA=P/Pとして表わされる(例えば、「総合食品辞典(同文書院)489頁;「食品加工の知識」(幸書房)13〜17頁」;「食品と水分活性」John A.Troller,J.H.B.Christian著、平田孝、林徹訳、学会出版センター、1985刊、参照)。食品中には結合水と遊離水とがある。結合水は食品成分と強く結合し束縛されており溶媒としての作用を示さないが、遊離水は食品成分に束縛されず溶媒としての機能を示し、微生物などがこの水を利用して繁殖する。遊離水の多いものほど、水分活性は大きくなり、遊離水100%の純水の水分活性は1である。水分活性は、このような意味から食品などに含まれる遊離水としての水分を表し、食品素材の性質を表す一つの指標となる。尚、水分活性は、15℃〜35℃の常温では、一般に温度の影響をあまり大きく受けないので、本発明では、この温度領域に於ける水分活性を「常温に於ける水分活性」とした。
本発明においては、揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲にあるものが、特定の非高分子被膜形成剤として使用することができる。非高分子被膜形成剤の水分活性は、高い揮発分においても小さな数値を示しており、これらの非高分子被膜形成剤に含まれる水分には、遊離水が少なく、結合水が多い。水分活性が0.05〜0.40の範囲にあるこれらの非高分子被膜形成剤をそれ単独で塗布し、乾燥した付着シートでは、乾燥付着物に残存する遊離水が少ないため粘着性がなく、あるいは、十分な結合水の存在により、シート表面で被膜が連続となるので均一で良好な被膜を形成することができる。
一方、揮発分が5質量%のときの常温における水分活性の値が0.40を超える場合は、その中に含まれる水分には、遊離水が多く結合水が少なくなる。そのため、これらを単独で塗布し、乾燥した付着シートでは、乾燥付着物に残存する遊離水のため粘着性を示したり、あるいは、結合水の不足により、シート表面で被膜が不連続となるため、被膜が不均一でまだら状となったり、被膜の表面に細かい粉末が発生し、粉落ち性を示したりするため、本発明に使用する被膜形成剤としては好ましくない。
本発明で用いる揮発性香料は、グリセロールやプロピレングリコールなどのフレーバー溶解剤やオイル状香料成分などを含有する場合、これらをそのまま基材シートに塗布し、乾燥して得られる付着シートとしたものは手で触った感触がべたつき、粘着性を帯びる。このような揮発性香料であっても、前記の特定の非高分子被膜形成剤とともに水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液として、これを基材シートに塗布し、そのまま乾燥して水分を除去することによって、香料の揮散が少なく、かつ粘着性がない、全体が均一な被膜をもつ良好なシートとすることが出来る。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートでは、食品包装用シートへの着色性が弱く、または染着性の強い天然食用色素を用いた場合であっても、このような天然食用色素と特定の非高分子被膜形成剤とを加えた水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液として、これを基材シートに塗布し、そのまま乾燥して水分を除去することによって、強く着色しながらも、染着性がなく、全体が均一な被膜をもつ良好なシートとすることが出来る。
なお、本発明で言う「水溶性」とは、常温(15℃〜35℃)に於ける5%水溶液の溶解性を基準とする。すなわち、この条件で、透明に溶解する、又は不透明であるが5分間静置後も沈殿が沈降しない場合を水溶性とし、2層に分離、又は10分間静置後に沈殿が生じる場合を水不溶性とした。
本発明で用いるこのような揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である水溶性の非高分子被膜形成剤としては、具体的には、水溶性ポリフェノール又は水溶性低分子ペプチドが挙げられる。水分活性が0.05〜0.40の範囲である水溶性ポリフェノールとしては、(+)エピカテキン、(-)エピカテキン、(-)エピガロカテキン、(-)エピカテキンガレート、(-)エピガロカテキンガレート、(+)カテキン、(-)カテキン、(-)ガロカテキン、(-)カテキンガレート、(-)ガロカテキンガレート及びこれらの混合物、更にこれらを主成分とする茶カテキンなどのフラバノール系ポリフェノール、及び水に難溶性又は不溶性のポリフェノールに糖を導入して水溶性化したαGヘスペリジン、αGルチン、αG大豆イソフラボンなどの糖転移ポリフェノールなどが挙げられる。
水分活性が0.05〜0.40の範囲である水溶性低分子ペプチドとしては、魚類や動物のエラスチン、コラーゲン、カゼインなどを原料として加水分解又は酵素分解して得られるエラスチンペプチド、コラーゲンペプチド、カゼインホスホペプチド、サーディンペプチド、大豆蛋白の加水分解又は酵素分解物である大豆ペプチド、及び絹フィブロイン蛋白の加水分解又は酵素分解物などが挙げられる。
また、水分活性が0.05〜0.40の範囲である水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする植物の果実、花、葉、茎、根、種子、樹皮、全草、全樹木、子実体などの熱水又はエタノール水溶液による抽出物なども本発明の非高分子被膜形成剤として用いることが出来る。これらの代表的なものとして、茶葉の熱水又はエタノール水溶液による抽出物がある。
植物の果実、花、葉、茎、根,種子、樹皮、全草、全樹木、子実体などの熱水又はエタノール水溶液による抽出物は、主成分がポリフェノールであると同時に、同定と定量が困難ではあるが、被膜に好ましい色調又は/及び香気を与える色素又は/及び香料を含有するものが多い。これらのポリフェノールと色素又は/及び香料混合物の乾燥粉末の揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲である時、これらの混合物を本発明の被膜形成剤であるとともに食用着色料又は/及び揮発性香料として用いることができる。
例えば、緑茶葉を水、又はエタノール水溶液、又はエタノールにより抽出して得られる乾燥粉末は、カテキンを主成分とした着色した粉末である。抽出溶媒中のエタノールの比率が高くなるにつれ、抽出物から得られる乾燥粉末は、黄色から緑色の色調が増した粉末となり、エタノール100%による抽出から得られる乾燥粉末は緑色となる。これらの抽出物から得られた着色したいずれの乾燥粉末も主成分は、茶カテキンである。水、又はエタノール水溶液による抽出物の乾燥粉末では、常温における揮発分5%の水分活性が0.4以下となり、良好な被膜の着色した食品包装用シートを形成し、かつこの食品包装用シートを水に浸漬した時、シートに色素が残留せず、シートへの色素の染着性がないので本発明の被膜形成剤兼食用着色料として用いることができる。一方、エタノール100%による抽出物の乾燥粉末は、常温における揮発分5%の水分活性が0.4以上となり、シートを着色することはできるが、良好な状態の被膜の食品包装用シートを形成することができず、かつこの食品包装用シートを水に浸漬した時、シートに色素が残留し、染着性をもたらす。本発明に用いる非高分子被膜形成剤のポリフェノールとして、例えば、商品名「ポリフェノン」(三井農林株式会社製)、商品名「テアフラン」(伊藤園株式会社製)、商品名「サンフェノン」(太陽化学株式会社製)等の市販カテキン製剤を用いることもできる。
ポリフェノールのうちで本発明の非高分子被膜形成剤として使用できるものは、前述のように揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲にあるものであり、これらのものはいずれも水溶性を呈するものである。
ポリフェノールには、上記に例示したもの以外にも、例えば、アピゲニン、ルテオリンなどのフラボン系ポリフェノール、ヘスペリジン、ナリギニン、シトロネチンなどのフラバノン系ポリフェノール、ゲニスチン、ダイジンなどのイソフラボン系ポリフェノール、ルチン、ケルセチンなどのフラボノール系ポリフェノール、クロロゲン酸などのフェノール酸系ポリフェノール、セサミン、セサミノール、セサモリンなどのリグナン系ポリフェノール、エラグ酸系ポリフェノール、クマリン系ポリフェノールなどがあるが、これらはいずれも水に難溶性又は不溶性であって、その水分活性が0.6以上の値となるものであって、これらを本発明の食品包装用シートに被膜形成剤として使用しても良好な被膜を得ることはできない。
しかし、これらの水に難溶性、あるいは不溶性のポリフェノールを糖転移して水溶性化した糖転移ポリフェノールは、その揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲のものとなるので、本発明の食品包装用シートの非高分子被膜形成剤として用いることができる。
同様に、水溶性のペプチドとしては、上記に例示したもの以外にも、例えば、コラーゲン、ゼラチン、カゼイン、アルブミンなどがある。しかし、これらの水溶性ペプチドは、いずれもその揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲に入るものの、その分子量が数万〜数十万という高分子物質であり、本発明の食品包装用シートに被膜形成剤として用いると、被膜を形成することはできるものの、得られる被膜にシワが発生し、シートが収縮してしまうという欠点をもち、良好な被膜が得られない。本発明の食品包装用シートに非高分子被膜形成剤として用いられる水溶性低分子ペプチドは、上記したように、魚類や動物のエラスチン、コラーゲン、カゼインなどを原料として加水分解又は酵素分解して得られるエラスチンペプチド、コラーゲンペプチド、カゼインホスホペプチド、サーディンペプチド、あるいは大豆蛋白の加水分解又は酵素分解物である大豆ペプチド、及び絹フィブロイン蛋白の加水分解又は酵素分解物などであり、いずれもその分子量が数千未満(大きくても約1万未満、好ましくは約5千未満、さらに好ましくは約3千未満)という非高分子のオリゴマーである。
更に、被膜形成性のある食品素材としては、上述の水溶性ポリフェノールや水溶性低分子ペプチドのほかに水溶性食物繊維があり、例えば、難消化性デキストリン及びマルトデキストリンなどのデキストリン、ガラクトマンナン、プルランなどの直鎖グルカン、コーンファイバーなどのアラビノキシラン、フコイダンなどの硫酸化フコース含有多糖類、クラスターデキストリンなどの高度分岐環状デキストリン、寒天アガロース加水分解物、微粒子β-グルカン、アルギン酸塩、及びペクチンなどの多糖類、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどのムコ多糖類などの水溶性食物繊維が挙げられる。
これらの水溶性食物繊維は、その分子量が数百程度のデキストリンのようなオリゴマーから数十万程度のヒアルロン酸のような高分子物質であり、揮発分が5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲となるもので、一応被膜を形成することができるものの、得られる被膜にしわが発生し、シートが収縮するため、良好な被膜を得ることができないものである。しわの発生は、分子量の大きい食物繊維の場合、特に著しい。オリゴマー食物繊維の被膜のしわは、付着直後は軽微であるが、経時的に顕在化する。
以上のような本発明の非高分子被膜形成剤の基材シートへの付着量は、有効分として、基材シートの表面積当たり0.7g/m〜110g/m、好ましくは7g/m〜90g/mの範囲である。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートを構成する基材シートとしては、薄葉紙、不織布又は合成樹脂メッシュのいずれかを用いる。使用する薄葉紙は、材質がパルプ、又はパルプ/合成繊維の混抄紙であり、坪量が10〜50g/m、好ましくは10〜30g/mである。使用する不織布及び合成樹脂メッシュは、材質がポリ乳酸、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン及びこれらの2種以上から選択されるものであり、坪量が10〜50g/m、好ましくは10〜30g/mのものである。また、合成樹脂メッシュは、前記の坪量とともに、30〜70%、好ましくは40〜65%の開口率をもつものである。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、以上のような特定の非高分子被膜形成剤とともに、それ単独使用した場合には食品包装用シートへの着色性が小さい又は染着性が強い食用着色料及び/又はそれ単独で使用した場合には容易に揮散してしまう揮発性香料を加えた水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液を、基材シート塗布などの方法によって付着させ、そのまま乾燥して被膜状としたものである。
本発明の食品包装用シートは、このシートに様々な食品素材を包んで使用することができる。最も代表的な用途としては、緑茶や紅茶などの茶葉を包んだティーバッグとして使用するものである。具体的には、例えば、緑茶葉、紅茶葉のほかに、ウーロン茶葉、ジャスミン茶、杜仲茶葉、ハトムギ茶、ハブ茶、グアバ茶、乾燥霊芝、乾燥陳皮、乾燥シソの葉、玄米、乾燥ハーブ、乾燥昆布、乾燥茸などを包んで使用することができる。
このほかに、ミルでコーヒー豆などを粉砕し粉末にしたコーヒー粉末などを包んだコーヒー抽出バッグなどとして使用することができる。
紅茶などのような抽出バッグを使用する飲料において、例えばレモンの香りを付与するように、香料によってさまざまな香りや風味を飲料に与えて、より付加価値を高めることも行われている。しかし、このような香料は一般的に揮発性が高く、抽出バッグなどの素材に直接これを付着させても、製造工程における乾燥や、乾燥品を保存した場合に短時間で揮発・蒸散してしまい、長期間にわたって安定して香料を保持したシートの製造は困難であった。
しかし、本発明の食品包装用シートでは、特定の非高分子被膜形成剤を揮発性香料とともに基材シートに付着させることにより、製造時の香料の揮発を抑制する結果、香り成分をシートの中に安定に保持したシートを製造することができ、そのため、このシートを用いて作成した抽出バッグは、内部に紅茶葉や緑茶葉などを入れると同時に、バッグ自体に香料を含有しており、これを水やお湯に浸せば短時間で水やお湯の中に香料が溶け出し、飲料にさまざまな香りや風味を付与することができる。
また、本発明の明細書で用いる揮発性香料は、グリセロールやプロピレングリコールなどの不揮発性溶解剤や油状香料成分を含有する香料や香料組成物の場合、これらを基材シートに付着させ、乾燥して得られたシートは、手で触った感触がべたつき、強いブロッキング性を示すため、シート同士が互いに粘着することがあり、良好なシート材料としては使用することはできない。これに対して、これらの不揮発性溶解剤や油状香料成分を含有する香料や香料組成物を上記の特定の非高分子被膜形成剤とともに基材シートに塗布し乾燥して得た本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートでは、粘稠性や粘着性を呈する不揮発性溶解剤や油状香料成分などを含有しているにもかかわらず、得られた被膜が粘稠性や粘着性を呈することなく優れた被膜特性を有し、粘着性やブロッキング性のない優れた付着シートとすることができる。
お茶のような嗜好性飲料の滋味は、単に味だけでなく、飲料の水色や香りの影響を受けることが多い。水色に関しては、茶葉の摘葉時期、産地、種類などの様々な条件により、茶葉の煎汁は異なる水色となる。緑茶であれば、微緑色、琥珀色、褐色などを呈し、紅茶であれば、微琥珀色、ピンク、赤色などを呈する。このような水色の好みは、専門家の推奨とは別に、特に若年層を中心に変わりつつあり、様々な水色の茶様飲料が望まれている。基材シートに食用着色料を含ませた食品包装用シートのバッグに茶葉入れたティーバッグにすれば、所望の水色をもつ滋味溢れる茶様飲料のティーバッグとすることが出来る。然しながら、食用色素を食用着色料として使用した場合、これを単独で塗布し乾燥し付着したシートにすると、基材シートとして樹脂メッシュや不織布を用いた場合には、得られるシートを殆ど着色することができない。また、基材シートとして紙を用いた場合は、得られるシートは十分に着色することができるが、染着性が強くて、水や湯に浸漬した際に食用色素が十分に溶出することができず、ティーバッグシートに残留するという欠点があった。これに対して、本発明の食品包装用シートでは、このような欠点をもつ食用色素を非高分子被膜形成材とともに基材シートに塗布し乾燥することにより、どのような基材シートを用いても、十分に着色した均一なシートとすることが出来ると同時に、水や湯に浸漬した際に、食用色素がシート中に残留することが少なく、容易に溶出することができる食品包装用シートとすることが出来る。
本発明の食品包装用シートは、以上のような特定の非高分子被膜形成剤の水及び/又はエタノール溶液又は分散液に、着色性が弱いためシートを十分着色できない食用着色料又は強い染着性により水中での溶出が少なくなる食用着色料及び/又は揮発性のある香料成分を加えたものを、基材シートに付着させてそのまま乾燥して得たものである。この水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液中のこれらの成分を基材シートへ付着させるためには、例えば、この基材シートとこれに付着させる成分を支えるための剥離性のよい支持台となるものの上に載せた基材シートに対してこの水溶液又は水分散液を塗布や塗工などによって付与し、それをそのまま脱水することなく乾燥に付して、水分を蒸発させて基材シートに被膜状に付着させるなどの方法によって作成することができる。この方法によれば、この水溶液又は水分散液中に存在する全ての成分が基材シートの表面に付着することとなり、単に水溶液又は水分散液に基材シートを塗布や浸漬して脱水したものに比べて、基材シートに対して多量の成分が付着したものとすることができる。
剥離性のよい支持台の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))、ポリカーボネート、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニルなどの撥水性合成樹脂、及びシリコンゴムなどの合成ゴムシートが挙げられる。特に、耐熱性からポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、及びシリコンゴムが好ましい。
次に、本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートの製造方法について説明する。
本発明の食品包装用シートは、上述した特定の食用着色料及び/又は揮発性香料から選ばれる成分(成分A)と上述した特定の非高分子被膜形成剤(成分B)とを、水及び/又はエタノールに溶解又は分散させてこれらの成分の溶液又は分散液とし、この溶液又は分散液を基材シートに塗布したり、基材シートをこれらの溶液又は分散液に浸漬して、次いでこれをそのまま乾燥する等の通常の方法によって得ることができる。
溶液又は分散液の基材シートへの塗布は、含浸、ブラシコーティング、カーテンコーティング、スプレーコーティング、カレンダーコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング、T−ダイコーティング、又はロールコーティングなどの通常の方法で付与することができる。
塗布後の湿潤したシートは、有姿付着量が10g/m〜222g/mの範囲であることが好ましい。10g/m未満では塗布装置への付着やロスのため塗布量の精度を欠き、222g/mを超えると塗布液が基材シートから溢れ出してしまう。また、基材シートが紙、不織布の場合、20g/m以上の有姿塗布量、メッシュの場合10g/m以上の有姿塗布量となると、それぞれの基材シート裏面に塗布液が漏出してくるので、これらの塗布量以上で塗布する場合は、撥水性のシートなどの何らかの支持台に載せて塗布、搬送、乾燥することが望ましい。
この塗布液である水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液の有効分濃度は0.5〜60質量%であり、好ましくは1〜50質量%である。有効分濃度0.5質量%未満では、加熱による水分の除去に多量にエネルギーと時間を要し、また60質量%を超えると溶液又は分散液の粘度が大きくなりすぎ流動性が悪くなり、均一に塗布することが困難となり、好ましくない。
この水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液の基材シートへの付着量は、食用着色料及び/又は揮発性香料及び非高分子被膜形成剤の有効分又は固形分として、使用する成分の種類によって異なるが、その単位面積当たりの付着量で、およそ1g/m〜111g/m、好ましくは6g/m〜95g/mの範囲である。この水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液の基材シートへの有効分付着量は、食用着色料及び/又は揮発性香料が大雑把に0.05g/m〜50g/mであり、非高分子被膜形成剤が、0.7g/m〜110g/mの範囲である。
この水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液は、含有する各成分の種類によって基材シートへの付着量が異なり、およそ以下のような基材シート単位面積(m)当たりの有効分又は固形分付着量とすることが好ましい。食用着色料、及び揮発性香料が天然物で、色素又は香料の有効分換算が困難な成分は有姿付着量とする。
食用着色料及び/又は揮発性香料(成分A):
食用着色料 ・・・・・・・・・ 0.05g〜10g/m
揮発性香料 ・・・・・・・・・ 0.3g〜50g/m
非高分子被膜形成剤(成分B)・・・ 0.7g〜110g/m
成分A+成分B ・・・・・・・・・ 1g〜111g/m
被膜形成剤/食用着色料(B/A)・・・ 2〜500
被膜形成剤/揮発性香料(B/A)・・・ 0.2〜100
乾燥方法としては、対流伝熱乾燥による通気式箱型乾燥装置、トンネル乾燥装置、バンド乾燥装置、あるいは輻射伝熱乾燥による箱型棚式乾燥装置、トンネル乾燥装置、バンド乾燥装置、あるいは伝導伝熱乾燥による回転ドラム乾燥装置などの加熱乾燥法を用いることが出来る。高温加熱は、着色剤及び皮膜形成剤の変質、又は香料の揮散をもたらすため、温度が20℃〜90℃、好ましくは30℃〜80℃の範囲で加熱することが好ましい。乾燥は、シートの揮発分が9質量%以下になるまで行なう。揮発分が9質量%を超えていると得られるシートが粘着性を示し、互いに接着したり、ブロッキングするため好ましくない。
乾燥後のシートの搬送、積層、包装、保管は、本発明の食品包装シートが高温多湿の条件で吸湿し易く、その結果、互いに粘着付着してブロッキング性を帯びるため、一定の温度、湿度範囲で行うことが好ましい。すなわち、温度が30℃の場合は相対湿度60%RH以下、温度が40℃では相対湿度40%RH以下、温度が50℃では相対湿度30%RH以下、温度が60℃では相対湿度20%RH以下で扱うことが望ましい。すなわち、本発明の食品保存用シートの製造時のロール巻上げ工程、巻き上げたシートのロールの保管及び茶葉などを包装する際の温度、湿度管理にこのような条件を適用することが望ましい。また、本発明の食品保存用シートで包装された食品は、ガスバリア性の包装材、例えば、エチレンービニルアルコール共重合樹脂フィルムや各種のアルミニウム蒸着、あるいアルミニウムラミネートフィルムで密封し、空気や光を遮断した状態で外装することが望ましい。
次に、本発明を実施例によって更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。また、実施例中の「%」及び「部」は、いずれも特に注記しない限り質量基準である。
なお、以下の実施例に於いて、食品包装用シートの作成方法、それに用いた原材料、及び得られた食品包装用シートの評価方法は以下に記載のとおりである。
(1)食品包装用シートの作成法
まず、評価試験を行なうための食品包装用シートは次のようにして作成した。即ち、支持台として幅×長さ×厚みが150mm×250mm×1mmのポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))製のシートを用いた。この上に、基材シートとして9cm×15cmの種々の多孔質基材シートを置き、所定濃度及び所定量の種々の食用着色料及び/又は揮発性香料と被膜形成剤とを、水及び/又はエタノールを溶媒として、溶解又は分散させた溶液又は分散液を調製し、基材シートの上からスパーテルで均一に塗布した。この溶液又は分散液を含んで濡れて接着された各種多孔質シートと撥水性支持台を、水きり等の操作を行なうことなくそのままの状態で、電気乾燥機内で60℃にて15〜30分間加熱乾燥した。乾燥が終了した後、撥水性支持台から乾燥した多孔質シートを手で剥離し、基材シートに各成分の付着したシート(以下、「付着シート」という。)を得た。この付着シートの揮発分は、105℃、2時間の乾燥減量より算出した。
(2)シートの作成に用いた原材料
(イ)食用着色料:
食用着色料としては、以下のものの中から適宜選択して使用した。
クチナシ黄色素((株)ギャバンGSO,クチナシ黄色素(色価120)80%、エタノール20%)、クチナシ青色素((株)ギャバンGSO,クチナシ青色素(色価88)25%、エタノール20%、水55%)、紅麹赤色素((株)ギャバンGSO,紅麹赤色素(色価50)100%)、サフラン((株)ギャバンGKA,サフランパウダー)。
(ロ)揮発性香料:
揮発性香料としては、以下のものの中から適宜選択して使用した。
レモンフレーバー(長谷川香料(株)、エタノール59.5%、グリセリン4.3%)、バニラフレーバー(長谷川香料(株)、エタノール33.1%、グリセリン0.8%)、ペパーミントエッセンス(ナリヅカコーポレーションKG、エタノール46%)、コウチャフレーバー(ナリヅカコーポレーションKG、エタノール39%)、ミルクフレーバー(長谷川香料(株)、エタノール0.1%、グリセリン脂肪酸エステル0.1%)、キャラメルフレーバー(長谷川香料(株)、エタノール61.6%、グリセリン35.0%、グリセリン脂肪酸エステル0.01%)、アーモンドフレーバー(長谷川香料(株)、プロピレングリコール74.5%)、リナロール(和光純薬(株)、香料100%)。以上のフレーバーについては、含有する溶剤の含量を差し引いた分を香料純分とした。ブランデー(和光(株)、フランス産コニャック、エタノール40%)は、香料純分を40%とした。ローズマリーオイルは、ローズマリーの水蒸気蒸留留分の上澄みオイル相を採取し、これを香料100%とした。
(ハ)被膜形成剤:
本発明に用いる非高分子被膜形成剤としては、L−エピカテキン(和光純薬(株)、試薬)、茶カテキン(三井農林(株)、ポリフェノン70A、カテキン含量94.0%)、(±)カテキン(シグマ社、試薬)、糖転移ヘスペリジン(林原(株)、ヘスペリジンS)、絹フィブロイン蛋白酵素分解物(一丸ファルコス(株)、エディブルシルク)、豚エラスチンペプチド(日本ハム(株)、P-Iエラスチン、分子量約1000〜3000)、カゼインホスホペプチド(明治フードマテリアル(株)、乳たんぱく分解物、CPP-III)、コラーゲンペプチド(チッソ(株)、マリンコラーゲンオリゴ)の中から適宜選択して使用した。
比較品は低分子量の被膜形成剤相当品として、アスパルテーム(和光純薬(株))、スクロース(和光純薬(株))、キシリトール(アクロオーガニックス(株))、食塩(海塩、塩事業センター)、L-グルタミン酸ナトリウム(和光純薬(株))、クエン酸(和光純薬(株))、葉酸(和光純薬(株))、L−アスコルビン酸(和光純薬(株))、補酵素Q-10(シグマ(株))、4-アミノ酪酸(和光純薬(株))、テアニン(太陽化学(株))、カフェイン(和光純薬(株))の中から適宜選択して使用した。
また、比較品は食物繊維系の被膜形成剤相当品として、マルトデキストリン(松谷化学(株)、パインデックス#2)、ガラクトマンナン(太陽化学(株)、グアガム酵素分解物、サンフェイバーR)、アルギン酸ナトリウム(カイゲン(株)、ソルギン)、ヒアルロン酸(紀文フードケミファ(株)、FCH9)、直鎖グルカン(林原(株)、プルランPF−20)、ペクチン(和光純薬(株))、寒天(信濃寒天農業組合)の中から、また、高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品として豚皮ゼラチン(新田ゼラチン(株))を適宜選択して使用した。
昆布熱水抽出物は、次のようにして調製したものを用いた。即ち、市販乾燥昆布を裁断し、砕片52gを水1L中で1時間煮沸し、2号濾紙でろ過し、得られたろ液を減圧濃縮し、この濃縮液を60〜80℃の湯浴上で乾燥し、揮発分8.1%の黄褐色乾燥粉末10.1gを得た。この黄褐色乾燥粉末を食用着色料として用いた。
(ニ)多孔質シート:
多孔質シートとしては、以下のものの中から適宜選択して使用した。それぞれのシート性状は表2に表示した。
ポリ乳酸メッシュ、ポリエステルメッシュ、ナイロンメッシュ、ポリエステル不織布、ポリプロピレン/ポリエチレン不織布、ポリ乳酸不織布(以上、山中産業(株)、ティーロード、)、ヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)、ヒートパック)、ノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)、T−Bag)。
(3)食品包装用シートの評価方法
(イ)シートの被膜性状(シート特性)評価法
得られた付着シートの被膜の状態を、目視による観察及び手で触った感触によって、次の基準で評価した。
○:表面に細かい粉末が発生せず、全体が均一な被膜であり、粘着性がない。
△:被膜が不均一でまだら状である。
▽:被膜にシワが発生し、場合によりシートが収縮する。
▲:被膜の表面に細かい粉末が発生し、粉落ちが見られる。
×:手で触った感触がべたつき、粘着性である。
(ロ)シートの着色性/染着性評価法
得られた付着シート(9cm×15cm)の着色性を下記基準で視覚判定した。また、これを40℃の温水100mlに1分間浸漬した後、シートを温水より引き上げ、風乾したシートの着色指数を下記の基準で視覚判定し、浸漬・乾燥後の着色料の染着性を評価した。
3:著しく着色している。
2:着色している。
1:僅かに着色している。
0:元のシートと同じ白色で、無着色である。
(ハ)シートの香り保持性の評価法
得られた付着シート(9cm×15cm)を40℃の温水100mlに1分間浸漬した後、シートを温水より引き上げ、温水の香りを5人のパネラーにより下記の基準で官能評価した。
5:強く香る
4:香る
3:やや香る
2:かすかに香る
1:香らない
(4)水分活性の測定法
水分活性測定計(日本ゼネラル(株)製、製品名:CX−2、)を用いて、被膜形成剤として使用する各種粉末試料の水分活性を測定した。高さ1cm、直径4cmの円筒状プラスチック製のサンプルカップに試料粉末を充填した後密閉し、25℃〜28.5℃で水分活性を測定した。27.5℃に於ける食塩飽和水溶液の水分活性は、0.751と測定され、文献値0.753(25℃)とほぼ一致した。各種粉末試料の揮発分は、小数点以下1位まで0%の絶乾状態のものから、20%近傍までのものまで多様のものを用いた。約20種類の粉末試料について、粉末の揮発分と水分活性の関係を測定したところ、粉末の揮発分が0%から20%の範囲で、水分活性は揮発分の増加とともに0点から直線的に増大し、ほぼ一定値に到達する挙動を示したので、粉末の揮発分が2%から20%の試料については、{(水分活性測定値÷測定試料の揮発分)×揮発分5%}の算出法により、揮発分5%に於ける水分活性を算出し、実施例における水分活性の値とした。一方、粉末の揮発分が2%以下の試料の水分活性測定値が0.5以上の場合、揮発分5%に於ける水分活性の算出に前式は適用せず(1を越えるので)、数種の試料について、加湿して揮発分5%近傍に調整した場合、0.6以上と測定されたので、実施例における水分活性の値としては、揮発分5%に於ける水分活性が0.6以上とした。
食用着色料又は揮発性香料と各種被膜形成剤とを含有する食品包装用シート
食用着色料であるクチナシ黄色素(成分A)と各種被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品(成分B)、又は食用香料であるレモンフレーバー(成分A)と各種被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品(成分B)とを含有する食品包装用シートを、上述した「食品包装用シートの作成法」に従って作成した。基材シートとしては、9cm×15cmのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)を用いた。被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品としては、本発明品の非高分子被膜形成剤として、L−エピカテキン、糖転移ヘスペリジン、絹フィブロイン蛋白酵素分解物、豚エラスチンペプチド、カゼインホスホペプチド、コラーゲンペプチドを、比較品の低分子量の被膜形成剤相当品として、アスパルテーム、スクロース、キシリトール、食塩、L-グルタミン酸ナトリウム、クエン酸、葉酸、L−アスコルビン酸、補酵素Q-10、4-アミノ酪酸、テアニン、カフェインを、また、比較品の食物繊維系の被膜形成剤相当品として、マルトデキストリン、ガラクトマンナン,アルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸、直鎖グルカン、ペクチン、寒天を、また、高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品として豚皮ゼラチンをそれぞれ用いた。
テフロン製の撥水性支持台に載せた基材シートに、クチナシ黄色素(A)、レモンフレーバー(A)又は被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品(B)のそれぞれ単独水溶液、又はそれらの混合物(A+B)水溶液を、溶液量としてシート坪量当たり148g/mを塗布して、そのまま電気乾燥機内で60℃、15分〜30分間加熱乾燥し、付着シートを作成した。単独成分の場合の付着量は、純分又は固形分換算でシート坪量当たり、クチナシ黄色素で1.9g/m、又はレモンフレーバーで7.4g/m、又は被膜形成剤で37g/mとなるよう調製した。また、クチナシ黄色素と被膜形成剤又は被膜形成剤相当品の混合物の場合の付着量は、純分又は固形分換算でシート坪量当たり、クチナシ黄色素で1.9g/m(A)と被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品(B)で37g/m、合計(A+B)で38.9g/mとなるよう調製した。レモンフレーバーと被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品の混合物の場合も同様に、レモンフレーバーで7.4g/m(A)、及び被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品(B)で37g/m、合計(A+B)で44.4g/mとなるよう塗布した。乾燥後の付着シートの揮発分は、3.0%〜8.8%の範囲であった。また、被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品の単成分粉末の揮発分5%に於ける水分活性を前記「水分活性の評価」に従って測定した。
こうして得られたクチナシ黄色素単独付着シート(A)又はクチナシ黄色素と被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品の混合物付着シート(A+B)のシート性状、及び温湯浸漬後のシートの着色指数、及びレモンフレーバー単独付着シート(A)又はレモンフレーバーと被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品の混合物付着シート(A+B)のシート性状、及び温湯浸漬後の浸出液の香り指数を、それぞれ上述の「シートの被膜性状評価法」、「シートの着色性/染着性評価法」、及び「シートの香り保持性の評価法」に従って評価した。また、被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品の単成分粉末の揮発分5%に於ける水分活性を前記の「水分活性の測定法」に記載の方法によって測定した。これらの評価結果、測定結果を併せて表1に示した。尚、クチナシ黄色素単独付着シート(A)、及びクチナシ黄色素と被膜形成剤若しくは被膜形成剤相当品との混合物付着シートの温湯浸漬前の着色指数は、いずれの場合も著しく着色していて、着色指数は「3」であった。
Figure 0005624122
ここで、本発明例として示した非高分子被膜形成剤であるL−エピカテキン、糖転移ヘスペリジン、絹フィブロイン蛋白酵素分解物、豚エラスチンペプチド、カゼインホスホペプチド、コラーゲンペプチドは、いずれもその揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.3以下となり、本発明に使用する非高分子被膜形成剤として好ましいものであった。
一方、被膜形成剤が、比較例として示した低分子量の被膜形成剤相当品であるアスパルテーム、スクロース、キシリトール、食塩、L-グルタミン酸ナトリウム、クエン酸、葉酸、L−アスコルビン酸、補酵素Q-10、4-アミノ酪酸、テアニン又はカフェインは、いずれもその揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.6以上となり、本発明に使用する非高分子被膜形成剤としては好ましくないものであった。
また、比較例として示した食物繊維系の被膜形成剤相当品であるマルトデキストリン、ガラクトマンナン,アルギン酸ナトリウム、ヒアルロン酸、直鎖グルカン、ペクチン、寒天、及び高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品である豚皮ゼラチンは、その揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.30以下であるにもかかわらず、被膜にシワが発生し、場合によりシートが収縮し、被膜形成剤として好ましくないものであった。
表1の結果からわかるように、被膜形成剤を含有しないクチナシ黄色素単成分の付着シートでは、温水浸漬前のシートの着色指数が「3」で著しく黄色に着色していたが、温水浸漬後もシートも着色指数が「2」の状態で依然として黄色に着色していて、シートへのクチナシ黄色素の染着性が認められた。
本発明例に挙げた種々の水分活性が0.3以下の非高分子被膜形成剤の場合には、温水浸漬後のシートの着色指数はすべてのものが「0又は1」となり、シートへのクチナシ黄色素の染着性が小さくなっていることがわかった。
また、クチナシ黄色素と各種の被膜形成剤相当品の混合物の付着シートの場合は、比較例に挙げた低分子量の被膜形成剤相当品、食物繊維系の被膜形成剤相当品又は高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品のいずれであっても、葉酸と補酵素Q−10の場合を除いて、その水分活性にかかわらず、すべてのものが温水浸漬後のシートの着色指数は「0又は1」となっており、シートへのクチナシ黄色素の染着性が小さいことがわかった。葉酸と補酵素Q−10の場合には、それ自身着色しているので、被膜形成剤としての色素の染着防止作用はなかった。
一方、シート性状については、本発明例に挙げた水分活性が0.3以下の種々のL−エピカテキン、糖転移ヘスペリジン、絹フィブロイン蛋白酵素分解物、豚エラスチンペプチド、カゼインホスホペプチド、コラーゲンペプチドなどの非高分子被膜形成剤とクチナシ黄色素の混合付着シートの場合には、いずれの被膜形成剤を用いた場合でも、粘着性や粉落ちのない均一な良好な状態(○)のシートが得られ、6ヶ月後も同じ(○)であった。
これに対して、比較例に挙げた水分活性が0.6以上である低分子量の被膜形成剤相当品とクチナシ黄色素の混合付着シートの場合は、乾燥後、付着物が不均一に付着した状態(△)または付着シートから粉落ちする状態(▲)となり、あるいは、スクロースやキシリトールでは粘着性が見られ(×)、均一で良好な状態の付着シートを形成できないことがわかった。
また、比較例に挙げた水分活性が0.3以下である食物繊維系の被膜形成剤相当品又は高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品とクチナシ黄色素の混合付着シートの場合は、被膜にシワが発生してシートが収縮し、これは前記の評価基準では(▽)に相当するものであった。表1においてマルトデキストリン、及びガラクトマンナンのシート性状(▽)は、付着シートを薄いポリエチレン袋に密封し、室温で約6ヶ月放置した後の結果である。その他の付着シートのシート性状は、シート作成時と6ヶ月後で同じ(▽)であった。
このように、クチナシ黄色素のような食用色素のシート素材への染着を防止し、かつ粘着性や粉落ちがなく、シワの発生がない、均一で良好な状態の被膜状態のシートを形成するためには、食用色素とともに揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.40以下、好ましくは0.30以下の水溶性ポリフェノール、水溶性低分子ペプチドなどの非高分子被膜形成剤を用いることが必要であることが判明した。
表1の結果からはまた、被膜形成剤を含有しないレモンフレーバー単独付着シートの場合には、良好なシート性状(○)であるが、これを温水に浸漬しても浸漬液はまったく香りがしなかった(香り指数「1」)。
一方、レモンフレーバーと被膜形成剤の混合物の付着シートでは、本発明例に挙げた水分活性が0.3以下である非高分子皮膜形成剤の場合には、すべてのものがかすかに香る(香り指数「2」)、あるいはやや香る(香り指数「3」)という状態であることから本発明の非高分子被膜形成剤の添加により付着シートに香りが保持され、かつ温水に香りを与えることができることが認められた。
また、比較例として挙げた水分活性が0.6以上である低分子量の被膜形成剤相当品の場合には、温水浸漬液はカフェインを除き、かすかに香る(香り指数「2」)、あるいはやや香る(香り指数「3」)という状態であり、食物繊維系の被膜形成剤相当品又は高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品の場合には、かすかに香る(香り指数「2」)という状態であり、これらの被膜形成剤を用いた場合でもシートの香りは保持されていた。
一方、シート性状については、本発明例として挙げた水分活性が0.3以下の水溶性ポリフェノール、水溶性低分子ペプチドなどの種々の非高分子被膜形成剤とレモンフレーバーの混合付着シートの場合には、いずれの非高分子被膜形成剤を用いた場合でも、粘着性や粉落ちのない均一で良好な状態(○)のシートが得られることがわかった。
これに対して、比較例として挙げた水分活性が0.6以上である低分子量の被膜形成剤相当品とレモンフレーバーの混合付着シートの場合は、乾燥後、クエン酸では付着物が不均一に付着した状態(△)となり、スクロースやキシリトール、L−グルタミン酸ナトリウムでは粘着性(×)が見られ、それ以外の皮膜形成財では付着シートから粉落ちする状態(▲)となり、いずれの場合も均一で良好な状態の付着シートを形成できないことがわかった。
また、比較例として挙げた水分活性が0.3以下である食物繊維系の被膜形成剤相当品又は高分子ペプチド系の被膜形成剤相当品とレモンフレーバーの混合付着シートの場合には、被膜にシワが発生してシートが収縮し、これは前記の評価基準では(▽)に相当するものであり、6ヶ月経過後のシート性状は、前記のクチナシ黄色素の混合付着シートの場合と同じ経過であった。
このように、レモンフレーバーのような揮発性香料をシートに残留させ、かつ粘着性や粉落ちがなく、シワの発生がない均一で良好な状態のシートを形成するためには、香料とともに揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.40以下、好ましくは0.30以下の水溶性ポリフェノール、水溶性低分子ペプチドなどの非高分子被膜形成剤を用いることが必要であることが判明した。
例えば、具体的には、被膜形成剤として低分子量の被膜形成剤相当品であるスクロース(揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性:0.84)、食用着色料としてクチナシ黄色素を使用した混合物の付着シートは、着色指数「3」に呈色し、温湯に浸漬すると、シートからスクロースと色素が溶出し、シートは着色指数「1」の僅かな着色となり、色素のシートへの染着性は防止されたが、温湯浸漬前の付着シートは手にベタベタ粘着し、本発明の食品包装用シートとして供用できるシート性状ではなかった。また、被膜形成剤として低分子量の被膜形成剤相当品であるスクロース、揮発性香料としてレモンフレーバー使用した混合物の付着シートは、このシートを温湯に浸漬すると、シートからレモンフレーバーとスクロースが溶出し、かすかにレモンの香りがする溶出液(「香り指数2」)が得られたが、温湯浸漬前の付着シートは手にベタベタ粘着し、本発明の食品包装用シートとして供用できるシート性状ではなかった。
さらに、被膜形成剤として豚皮ゼラチン(揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性:0.20)、食用着色料としてクチナシ黄色素又は揮発性香料としてレモンフレーバー使用した混合物の付着シートは、いずれもシワが発生し、本発明の食品包装用シートとして供用できるシート性状ではなかった。
これに対し、被膜形成剤として非高分子被膜形成剤である糖転移ヘスペリジン(揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性;0.30)、食用着色料としてクチナシ黄色素を使用した混合物の付着シートは、着色指数「3」の黄色を呈し、また、粘着性や粉落ちのしない均一で良好なシート性状(○)を示すと同時に、このシートを温湯に浸漬すると、シートからクチナシ黄色素と糖転移ヘスペリジンが溶出し、シート自体は着色指数「0」の着色前のシートと同様の無色となり、溶出液はレモンの色を想起させる黄色の美麗な水色となった。また、揮発性香料としてレモンフレーバー、被膜形成剤として非高分子被膜形成剤である糖転移ヘスペリジンを使用した混合物の付着シートは、粘着性や粉落ちのしない均一で良好なシート性状(○)を示し、このシートを温湯に浸漬すると、シートからレモンフレーバーと糖転移ヘスペリジンが溶出し、レモンの香りがする溶出液(香り指数「3」)が得られた。
各種基材シートを用いた食品包装用シートの評価
各種多孔質シートに食用着色料単独(A)又は揮発性香料単独(A)、或いはそれらと非高分子被膜形成剤(B)との混合物(A+B)を塗布した食品包装用シートを上述した「食品包装用シートの作成法」に従って作成した。
すなわち、成分Aの食用着色剤として天然食用色素であるクチナシ黄色素を2.7mg(純分)、又は1%サフラン・エタノール溶液100mg(サフラン1mg)をそれぞれ単独で、或いはこれらの成分Aの食用着色剤とともに成分Bの非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチド500mgをそれぞれ添加したものを、水で希釈して2gとし、9cm×15cmの表2に示す種々の材質及び形態の多孔質シート(山中産業(株)「ティーロード」)、 ヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「ヒートパック」)、及びノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」)にそれぞれ塗布し、電気乾燥機内で60℃で15分〜30分間乾燥して、食品包装用シートを作成した。尚、サフランパウダーは水やエタノールに不溶であるので、所定の塗布量に相当するサフランパウダーにエタノールを加え、エタノール溶解部分を採取し、溶解部分を塗布した。
同様に、揮発性香料として、レモンフレーバー276mg(純分100mg)又はミルクフレーバー5mg(純分5mg)をそれぞれ単独で、或いはこれらの成分Aの食用着色剤とともに成分Bの非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチド500mgをそれぞれ添加したものを、前記と同様の多孔質シートに塗布し、食品包装用シートを作成した。シートの単位面積あたりの塗布量は、クチナシ黄色素0.2g/m、サフラン0.074g/m、レモンフレーバー7.4g/m、ミルクフレーバー0.37g/mである。また、コラーゲンペプチドとこれらの色素、又は香料の混合物の塗布量は、コラーゲンペプチド37g/mとそれぞれの単独塗布量の和である。得られた付着シートについて、上述の「シートの着色性/染着性評価法」に基づく着色指数、「シートの香り保持性の評価法」に基づく香り指数、及び「シートの被膜性状評価法」の基準によるシート性状を評価した。温水浸漬前後の着色指数の変化、及び温水浸漬後の浸出液の香り指数を表2に示した。矢印の左側が温水浸漬前の、矢印の右側が温水浸漬後の結果である。表2では、コラーゲンペプチドを「CP」と表示した。
Figure 0005624122
表2に示した様々な素材や形態の多孔質シートに、クチナシ黄色素単独、サフラン単独又はレモンフレーバー単独、或いはこれらの食用着色剤又は揮発性香料のそれぞれとコラーゲンペプチドとの混合物を塗布し、乾燥して得られた付着シートを得た。これらの成分の付着したシート性状は、いずれも表面に細かい粉末が発生せず、粘着性がない全体が均一で良好な状態であった(シート性状評価「○」)。一方、ミルクフレーバーを単独で塗布して得られた付着シートは、粘着性のあるシート(シート性状評価「×」)であったが、このミルクフレーバーと非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチド(揮発分5%の粉末の常温における水分活性:0.30)との混合物を塗布して得られた付着シートは、良好な被膜性状(シート性状評価「○」)のものとなった。かくして、粘着性があるなどのため、単独では付着シートを形成できないフレーバー組成物であっても本発明の非高分子被膜形成剤との混合により、良好なシート性状とし、食品包装用シートとして使用できるようになることが判明した。
更に、表2に示した温湯浸漬前後のクチナシ黄色素又はサフラン塗布シートの着色指数変化を、矢印の左側が温水浸漬前の着色指数、矢印の右側が温水浸漬後の着色指数として示した。表2の矢印の左側の着色指数から明らかなように、これら食用着色料を単独で使用した場合(CP無し)には、基材シートの着色性は、樹脂メッシュ、不織布、紙の順に次第に着色しやすくなり、温水浸漬後のシートの染着性もその順序で大きくなる。すなわち、樹脂メッシュ、不織布の場合は、シートへの染着性は小さいが、着色しにいという欠点を有し、紙の場合は、シートを着色しやすいが、シートへの染着性が大きいという欠点を持つことがわかる。これらの食用着色料に非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチドを加えた混合物を塗布して得られた付着シート(CP有、本発明の食品包装用シート)の場合には、このような食用着色料の欠点をもたない。すなわち、着色性が小さな樹脂メッシュや不織布を用いた場合にはシートの着色性を大きくして紙同等の着色性を賦与し、また、温湯浸漬後のシートでは、樹脂メッシュ、不織布、紙のいずれの場合でも無色から僅かに着色した状態(着色指数「0又は1」)となり、シートへの染着性が認められず、温湯浸漬によって十分にシートの色素が温湯中に溶出することがわかる。
表2に示したコラーゲンペプチド無添加のレモンフレーバー付着シート又はミルクフレーバー付着シート(CP無し)、或いはコラーゲンペプチドを添加したレモンフレーバー付着シート又はミルクフレーバー付着シート(CP有)の浸出液の香り指数の比較からは、樹脂メッシュ、樹脂不織布及びパルプを含有する紙など、いずれの基材シートの素材及び形態であっても、非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチドの添加により、温湯浸漬後のお湯の香り指数が大きくなり、付着シートの中の揮発性香料の揮散が防止されることがわかった。
かくして、特定の非高分子被膜形成剤の混合により、様々な素材、形態の基材シートへの天然食用色素のシート着色性を大きくし、かつシートへの色素染着が防止されること、また揮発性香料に関しては、様々な素材、形態の基材シートへの揮発性香料の保持性を向上させることができ、かつ粘着性を帯びる香料組成物を付着させた粘着性のシート性状を良好なシート性状に改善することが判明した。
食用着色料と被膜形成剤を各種組み合わた食品包装用シートの評価
食用着色料(A)と非高分子被膜形成剤(B)の各種組み合わせ(A+B)を含有する食品包装用シートを、上述の「食品包装用シートの作成法」に従って作成した。
食用着色料としては、上述の「シートの作成に用いた原材料」に挙げたクチナシ黄色素、クチナシ青色素、紅麹赤色素及びサフランパウダーを使用し、非高分子被膜形成剤としては、同じく「シートの作成に用いた原材料」に挙げた糖転移ヘスペリジン、(±)カテキン、及びコラーゲンペプチドを用いた。非高分子被膜形成剤の揮発分5%に於ける水分活性は、(±)カテキンが0.23、その他については、0.30であり、0.25〜0.30の範囲である。基材シートとしては、9cm×15cmのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m、)を用いた。
実施例1と同様に、テフロン製の撥水性支持台に載せた基材シートに、食用着色料(A)又は非高分子被膜形成剤(B)のそれぞれ単独溶液或いはこれらの混合物(A+B)溶液を、溶液量でシート坪量当たり148g/mを塗布して、電気乾燥機内で60℃、15分〜30分間乾燥し、付着シートを作成した。各成分単独の場合の塗布量は、純分又は固形分換算でシート坪量当たり、クチナシ黄色素3.7g/m、クチナシ青色素7.4g/m、紅麹色素7.4g/m又はサフランパウダー0.37g/m(以上A成分)となるよう調製した。尚、サフランパウダーは水やエタノールに不溶であるので、実施例2と同様にして塗布した。これらの食用着色料を、糖転移ヘスペリジン37g/m、(±)カテキン37g/m、又はコラーゲンペプチド18.5g/m(以上B成分)と混合して塗布・乾燥して付着シートを作成した。食用着色料(A)と非高分子被膜形成剤(B)の混合物(A+B)の塗布量は、各単成分塗布量の和(A+B)とした。また、乾燥後の塗布シートの揮発分は、4.5%〜6.2の範囲であった。
このようにして得られた食用着色料と非高分子被膜形成剤の各種組み合わせの付着シートの着色性/染着性を「シートの着色性/染着性評価法」に従って評価した。その結果を表3に示す。表3では、温水浸漬前後のシートの着色指数変化を、矢印の左側が温水浸漬前の着色指数、矢印の右側が温水浸漬後の着色指数として示した。尚、表3の単成分付着シート及び各種組み合わせ付着シートのシート性状は全て、表面に細かい粉末が発生せず、全体が均一で良好な被膜であり、粘着性がなく、「シートの被膜性状評価法」に於いて「○」の評価であった。
Figure 0005624122
表3の結果からわかるように、非高分子被膜形成剤を含有しない食用着色料単独付着シートでは、温水浸漬前は著しく着色したシート(着色指数「3」)であり、温水浸漬後も着色している状態(着色指数「2」)であって、着色指数変化は「3→2」であり、シートへの色素の染着性が認められた。一方、食用着色料とともに揮発分5%に於ける水分活性が0.23〜0.30の範囲である本発明の非高分子被膜形成剤とを用いた混合塗布シートでは、温水浸漬前のシートの着色指数が「3」であったが、温水浸漬後のシートの着色指数は「0又は1」で、僅かに着色している状態か無着色となり、均一な被膜を形成する非高分子被膜形成剤の添加により、シートへの色素の染着が抑制されることがわかった。
揮発性香料と被膜形成剤の各種組み合わせた食品包装用シートの評価
揮発性香料(A)と非高分子被膜形成剤(B)の各種組み合わせ(A+B)を含有する食品包装用シートを上述の「食品包装用シートの作成法」に従って作成した。
揮発性香料としては、上述の「シートの作成に用いた原材料」に挙げたレモンフレーバー、バニラフレーバー、ペパーミントエッセンス、コウチャフレーバー、ブランデー、ミルクフレーバー、キャラメルフレーバー、アーモンドフレーバー、ローズマリーオイル及びリナロールを用い、非高分子被膜形成剤としては、同じく「シートの作成に用いた原材料」に挙げた茶カテキン、糖転移ヘスペリジン又はコラーゲンペプチド用いた。非高分子被膜形成剤の揮発分5%に於ける水分活性は、茶カテキンが0.21、その他のものは実施例1の表1に示した数値であり、総じて0.21〜0.30の範囲であった。基材シートとしては、9cm×15cmのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)を用いた。
実施例1と同様に、テフロン製の撥水性支持台に載せた基材シートに、揮発性香料(A)又は非高分子被膜形成剤(B)のそれぞれ単独溶液又はこれらの混合物(A+B)溶液を、溶液量でシート坪量当たり148g/mを塗布して、そのまま電気乾燥機内で60℃、15分〜30分間加熱乾燥し、付着シートを作成した。揮発性香料単独のシート坪量当たりの純分付着量は、レモンフレーバー、バニラフレーバー、ペパーミントエッセンス及びコウチャフレーバーはそれぞれ7.4g/mであり、その他香料は、ブランデー44.2g/m、ミルクフレーバー1.2g/m、キャラメルフレーバー0.37g/m、アーモンドフレーバー3.7g/m、ローズマリーオイル1.5g/m、リナロール0.74g/mであった。非高分子被膜形成剤のシート坪量当たりの固形分付着量は、茶カテキン、糖転移ヘスペリジンはそれぞれ37g/mであり、コラーゲンペプチドはそれぞれ18.5g/mであった。揮発性香料(A)と非高分子被膜形成剤(B)の混合物(A+B)の場合、各成分塗布量の和(A+B)を塗布した。乾燥後の塗布シートの揮発分は、3.5%〜6.5%の範囲であった。
このようにして得られた揮発性香料と非高分子被膜形成剤の各種組み合わせの付着シートの香り指数を「シートの香り保持性の評価法」に従って評価した。その結果を表4に示す。また、揮発性香料単独塗布シート(A)又は揮発性香料と非高分子被膜形成剤の混合物塗布シート(A+B)のシート性状をそれぞれ「シートの被膜性状評価法」に従って評価した。
Figure 0005624122
表4の比較例に於けるミルクフレーバー、キャラメルフレーバー、アーモンドフレーバー、ローズマリーオイル、リナロールの各香料成分の単独付着シートのシート性状は、手で触った感触がべたつき、粘着性であり、シートの被膜性状評価法が「×」に相当するものであった。その他の揮発性香料の単独付着シート及び揮発性香料(A)と非高分子被膜形成剤(B)の混合物(A+B)付着シートのシート性状は、いずれも表面に細かい粉末が発生せず、粘着性がなく、全体が均一で良好な状態の被膜となり、シートの被膜性状評価法が「○」に相当するものであった。粉末の揮発分5%に於ける水分活性が0.21〜0.30の非高分子膜形成剤を混合することで、シートに粘着性を与える揮発性香料であっても、粘着性がなく、均一で良好な付着シートが出来ることが判明した。
また、表4の結果からわかるように、非高分子被膜形成剤を含有しない揮発性香料単独付着シートを温水に浸漬した時の浸出液の香り指数で「1〜2」の香りに対し、揮発性香料とともに非高分子被膜形成剤を含有する付着シートの温水浸出液の香りは、香り指数で「2〜5」となり、揮発性香料単独の場合に比べて香り指数がそれぞれ1ランク以上上回り、非高分子被膜形成剤の添加によりシートの揮発性香料の保持性が一段と向上することが判明した。
かくして、揮発性香料と非高分子被膜形成剤を使用することにより、粘着性がなく、均一で良好なシート性状を有し、香り保持性の大きい食品包装用シートが得られることが確認された。
食品包装用シートに於ける被膜形成剤の添加量の評価
一定量の食用着色料又は揮発性香料に対し、非高分子被膜形成剤の添加量を種々変化させ、食用着色料のシート染着性又は揮発性香料のシート残留性を評価した。すなわち、食用着色料としてクチナシ黄色素及びサフランパウダーを、揮発性香料としてレモンフレーバー及びミルクフレーバーを用い、乾燥前のシートへの塗布量を、クチナシ黄色素3.7g/m又はサフランパウダー0.37g/m、及びレモンフレーバー7.4g/m又はミルクフレーバー3.7g/mと一定とし、非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチド又は茶カテキンの添加量を0〜111g/mの範囲で変化させて混合した。
これらの成分は、「シートの作成に用いた原材料」に記載した食用着色料、揮発性香料及び被膜形成剤に挙げたものから選択した。また、これらの成分を含有する食品包装用シートは、「食品包装用シートの作成法」に従って作成した。基材シートとしては、9cm×15cmのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)を用いた。
テフロン製の撥水性支持台に載せた基材シートに、食用着色料又は揮発性香料(A)のそれぞれ単独の水溶液又はこれらと非高分子被膜形成剤(B)の混合物(A+B)の水溶液を、溶液量でシート坪量当たり148g/mを塗布して、そのまま電気乾燥機内で60℃、15分〜30分間加熱乾燥し、付着シートを作成した。サフランパウダー及びミルクフレーバーを使用した溶液の場合は、エタノール/水を溶媒とした。サフランパウダーの塗布量は、実施例2及び3で記したとおりである。乾燥後の付着シートの揮発分は、3.9%〜6.8%の範囲であった。また、非高分子被膜形成剤単成分の粉末の揮発分5%に於ける水分活性を上述の「水分活性の測定法」に従って測定した。
このようにして得られた一定量の食用着色料単独付着シート又は揮発性香料単独付着シート(A)及びこれらと非高分子被膜形成剤(B)の混合物塗布シート(A+B)のシート性状、着色指数及び香り指数をそれぞれ、「シートの被膜性状評価法」、「シートの着色性/染着性評価法」及び「シートの香り保持性の評価法」に従って評価した。
ミルクフレーバー単独付着シートのみ、手で触った感触がべたつき、粘着性が認められた(「×」に相当)が、その他のものの付着シートは、いずれも表面に細かい粉末が発生することがなく、粘着性がなく、全体が均一で良好な被膜であった(「○」に相当)。シート性状以外の評価結果を表5に示す。尚、表5では、表2及び3と同様に、着色料のシート着色性/染着性を、温水浸漬前後のシートの着色指数変化(矢印の左側が温水浸漬前の着色指数、矢印の右側が温水浸漬後の着色指数)として示した。
Figure 0005624122
食用着色料の食品包装用シートへの染着性に及ぼす被膜形成剤の影響は、表5の結果からわかるように、クチナシ黄色素付着量(A)又はサフランパウダー付着量(A)に対し非高分子被膜形成剤であるコラーゲンペプチド付着量(B)が付着量の質量比(B/A)で10以上になると、食品包装用シートへの染着性が抑制されることが認められた。
一方、食品包装用シートの香り保持性に及ぼす非高分子被膜形成剤の影響は、表5の結果からわかるように、レモンフレーバーの場合、レモンフレーバー付着量(A)に対し非高分子被膜形成剤である茶カテキン付着量(B)が付着量の質量比(B/A)で0.5以上、ミルクフレーバーの場合は、ミルクフレーバー付着量(A)に対しカテキン付着量(B)が付着量比(B/A)で0.2以上において食品包装用シートの香り保持性が一段と良好となることがそれぞれ認められた。
かくして、一定量の天然食用着色料又は香料に対し、揮発分5%に於ける粉末の常温における水分活性が0.21〜0.30の非高分子被膜形成剤を一定量以上混合することにより、食用着色料の食品包装用シートへの染着性を低下させ、又は揮発性香料の食品包装用シートへの残留性を向上させ、かつ、表面に細かい粉末が発生せず、粘着性がなく、全体が均一で良好な被膜のシートが得られることが判明した。尚、効果を発揮する付着量比は、食用着色料、揮発性香料又は非高分子被膜形成剤の種類、付着量により変動する。
市販紅茶(片岡物産(株)、トワイニング紅茶、インド産ダージリン茶葉)120gに1.2リットルの水を加え、50℃、2時間振盪した後、茶葉を濾別して得られた紅色の煎汁を減圧蒸留して、濃紅色の濃縮液43.7gを得た。濃縮液は、固形分60.4%、揮発分39.6%であった。酒石酸鉄比色法による濃縮液中のカテキン含量は、18.8%であった。また、このような紅茶の熱水抽出液には、ペクチンなどの食物繊維(古谷弘三他、茶業試験場研究報告、3号、p25〜86参照)、カフェイン、及びテアフラビンやテアルヒジンなどの紅茶色素が含有されること(特開2009−159833号公報参照)が知られている。
非高分子被膜形成剤であるポリフェノールとしてカテキン、食物繊維としてペクチン、天然色素(食用着色料)としてテアフラビンとテアルヒジンを含有する上記の紅茶煎汁の減圧蒸留濃縮液を1/2に希釈した水溶液2gを、テフロンマット上に置いた9cm×15cmの基材シートのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)に塗布し、電気乾燥機内で60℃、15分間加熱乾燥し、食品包装用シートを得た。食品包装用シート面積当たりのカテキン付着量は13.9g/mであった。
前記の紅茶葉2gを60℃の温湯100mLに5分間浸した煎汁の酒石酸鉄比色法によるカテキン濃度は、0.144g/100mLであった。前記食品包装用シートを用いて前記の紅茶葉2gを包装し、美麗な濃い紅茶色の外観のティーバッグを作製した。このティーバッグを60℃の温湯100mLに浸ししたところ、濃いピンク色で、苦みを有する煎汁が得られた。この煎汁100mLに含まれるカテキンは、紅茶葉からの0.144gと食品包装シートからの0.188g、合計0.332gであり、この食品包装シートを用いたティーバッグを1日2袋用いれば、これらの煎汁から0.664gのカテキンを摂取することになり、体内の蓄積脂肪の燃焼促進などの健康機能が期待できるので、美麗なティーバッグという効能の他に、新しいタイプのティーバッグ型の保健用食品としての利用が期待できる。
実施例4で作製したブランデーと糖転移ヘスペリジンの混合物を付着させた食品包装用シートを作製した。すなわち、テフロン支持台上に載せた9cm×15cmの基材シートのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)に、糖転移ヘスペリジン0.5gをブランデー0.6gに溶解した溶液を塗布し、そのまま室温(23℃)で3時間風乾して食品包装用シートを得た。基材シート面積当たりの塗布量は、糖転移ヘスペリジン37g/mとブランデー44.2g/mである。得られた食品包装用シートを用いて実施例6で使用した紅茶葉2gを包装して紅茶ティーバッグを作成した。この紅茶ティーバッグは、薄茶色の美麗な外観を呈し、温湯に浸漬すると、微かにブランデーの香りと滋味がする煎汁が得られ、本発明の食品包装用シートを用いることにより、嗜好の風味を賦与された紅茶煎汁が簡便に得られることが判明した。
「シートの作成に用いた原材料」の食用着色料の項に挙げた昆布熱水抽出物と非高分子被膜形成剤としてコラーゲンペプチドを用い、食品包装用シートを作製した。すなわち、微褐色の天然色素を含有する昆布熱水抽出物0.125gにコラーゲンペプチド0.125gと水を加えて2gとした水溶液をテフロン支持台上に載せた9cm×15cmの基材シートのノンヒートシール紙(日本大昭和板紙(株)「T−Bag」、坪量12g/m)に塗布し、電気乾燥機内で60℃、30分間加熱乾燥して得られた水溶性被膜と天然色素(食用着色料)を含有する本発明の食品包装用シートを作製した。この食品包装用シートを用いて緑茶葉2gを包装し、緑茶の入ったティーバッグを作製した。この食品包装用シートへの昆布熱水抽出物とコラーゲンペプチドの付着量は、単位面積当たりそれぞれ9.2g/mであった。このティーバッグの外観は、使用した昆布熱水抽出物の微褐色を呈し、これを60℃の温湯に浸したところ、昆布熱水抽出物の微褐色を帯びた濃い山吹色で、昆布の旨味と香りを有する煎汁が得られた。この製品は、緑茶の入ったティーバッグとしての価値のほかに、滋味深い嗜好飲料を提供する新しいティーバッグタイプの飲料用としての利用が期待できる。
ベトナム産シナモンパウダー(エスビ食品(株)、“Fauchon”)26.87gを水/エタノール=1/1v/vの溶液300mlに一夜浸漬し、2号ろ紙でろ別し、このろ液を風乾して3.02gのシナモン(ケイヒ)エキス(固形物)を得た。このシナモンエキスを10%と非高分子被膜形成剤である茶カテキン25%とを含有する水溶液1gを、テフロン支持台に載せた9cm×15cmの基材シートに塗布し、そのまま風乾した。シート1枚当たりの付着量(坪量当たり付着量)は茶カテキンが250mg(18.5g/m)、シナモンエキスが100mg(7.4g/m)であった。このようにして得た付着シートを用いて紅茶葉2gを包装したティーバッグは、シナモンの強い香りがし、強い褐色を呈した。これを温湯に浸漬すると、シート付着物は速やかに煎汁に溶解し、シートは僅かに褐色を残した。健康機能性が知られているシナモンと茶カテキンを多量に含む煎汁を飲むことが、視覚的に理解される健康機能性食品となった。
本発明の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シートは、多孔質シートからなる基材シートに、食品として使用することのできる食用着色料や揮発性香料を含む被膜を形成させたシートであり、このシートで紅茶や緑茶、コーヒーなどを包んでティーバッグやコーヒーバッグとして使用することができる。この場合に、この食品包装用シート自身に食用着色料や揮発性香料を含ませることができるため、これを水やお湯に浸したときにこれらの成分が溶け出して、これらの飲料となる食品にさまざまな色や香りを付与することができ、新しい効能を付加することができる。さらには、これ以外にもさまざまな食品類を包むための包装用シートとしても利用できる。

Claims (8)

  1. 食用着色料及び/又は揮発性香料と、揮発分5質量%のときの常温における水分活性が0.05〜0.40の範囲であり、水溶性ポリフェノール、水溶性低分子ペプチド及び水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする植物の抽出物からなる群から選ばれる水溶性食品素材の1種又は2種以上である非高分子被膜形成剤とを加えた水及び/又はエタノールを溶媒とする溶液又は分散液を、薄葉紙、不織布又は合成樹脂メッシュから選ばれる基材シートに付着させ、そのまま乾燥して被膜状とした水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  2. 水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする植物の抽出物が、植物の果実、花、葉、茎、根、種子、樹皮、全草又は全樹木の熱水又はエタノール水溶液による抽出物からなる群から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  3. 水溶性ポリフェノールを主成分の一つとする植物の抽出物が、茶葉の熱水又はエタノール水溶液による抽出物あることを特徴とする請求項に記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  4. 食用着色料が、天然食用色素であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  5. 揮発性香料が、イ)果実、花、葉、茎、根、樹皮、又は全草の搾汁液;これらの植物、全樹木、又は子実体の熱水、アルコール、又はアルコール水溶液による抽出香気成分;これらの植物、全樹木、又は子実体の水蒸気蒸留留分;及びブランデー、ウイスキー、リキュールなどのアルコール飲料から選ばれる天然フレーバー組成物、ロ)天然香料、天然精油、柑橘油、動物性香料、合成香料から調製される調合フレーバー組成物からなる群から選ばれるフレーバー組成物の1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  6. 食用着色料の食品包装用シートへの付着量が、基材シートの表面積当たり食用着色料の有効分付着量(A)として0.05g〜10g/mであり、かつ、非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との質量比(B/A)が2〜500あることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  7. 揮発性香料の食品包装用シートへの付着量が、基材シートの表面積当たり揮発性香料の有効分付着量(A)として0.3g〜50g/m、かつ非高分子被膜形成剤の固形分付着量(B)との付着量の質量比(B/A)が0.2〜100であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
  8. 食品包装用シートの非高分子被膜形成剤の固形分含有量が0.7g/m〜110g/mであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の水溶性又は水分散性被膜を有する食品包装用シート。
JP2012507026A 2010-03-24 2011-03-23 食品包装用シート Expired - Fee Related JP5624122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067186 2010-03-24
JP2010067186 2010-03-24
PCT/JP2011/056934 WO2011118613A1 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 食品包装用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118613A1 JPWO2011118613A1 (ja) 2013-07-04
JP5624122B2 true JP5624122B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44673164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507026A Expired - Fee Related JP5624122B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-23 食品包装用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5624122B2 (ja)
WO (1) WO2011118613A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757776B1 (ko) 2016-02-03 2017-07-26 (주) 아이투비 해조류로부터 추출된 후코이단을 이용한 필름의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521600B2 (ja) * 2013-10-02 2019-05-29 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 耐酸性を有するクチナシ色素製剤
JP7269158B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-08 インテリジェント パッケージング プロプライアタリー リミテッド レスベラトロール含有層で被覆された消耗品のための容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158999A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Oji Paper Co Ltd 防黴、抗菌性ティーバッグ用紙
JP2000110099A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Taiko Seishi Kk 食品用抗菌紙
JP2002327168A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kenji Nakamura 保湿組成物
JP2004324026A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ohara Palladium Kagaku Kk 機能性付与剤、及びそれを使用した機能性ある繊維製品の製造方法
JP2008295388A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hayashi Shoji Kk 食品用シート材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10158999A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Oji Paper Co Ltd 防黴、抗菌性ティーバッグ用紙
JP2000110099A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Taiko Seishi Kk 食品用抗菌紙
JP2002327168A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Kenji Nakamura 保湿組成物
JP2004324026A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Ohara Palladium Kagaku Kk 機能性付与剤、及びそれを使用した機能性ある繊維製品の製造方法
JP2008295388A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Hayashi Shoji Kk 食品用シート材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757776B1 (ko) 2016-02-03 2017-07-26 (주) 아이투비 해조류로부터 추출된 후코이단을 이용한 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011118613A1 (ja) 2013-07-04
WO2011118613A1 (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jafarzadeh et al. Biodegradable green packaging with antimicrobial functions based on the bioactive compounds from tropical plants and their by-products
Hamedi et al. A novel bioactive edible coating based on sodium alginate and galbanum gum incorporated with essential oil of Ziziphora persica: The antioxidant and antimicrobial activity, and application in food model
JP6716671B2 (ja) 茶飲料または香草ブロスおよび野菜ブロスを作るための組成物
Bigi et al. Characterization of chitosan-hydroxypropyl methylcellulose blend films enriched with nettle or sage leaf extract for active food packaging applications
Meireles Extraction of bioactive compounds from Latin American plants
Norziah et al. Effect of extraction solvents on antioxidant and antimicrobial properties of fenugreek seeds (Trigonella foenum-graecum L.).
Arruda et al. Natural bioactives in perspective: The future of active packaging based on essential oils and plant extracts themselves and those complexed by cyclodextrins
Wifek et al. Lemongrass: a review on its botany, properties, applications and active components
KR101673202B1 (ko) 황금, 오미자, 금은화, 사상자 및 산초를 유효성분으로 함유하는 항균 조성물
JP5624122B2 (ja) 食品包装用シート
Rakmai et al. Encapsulation of essential oils by cyclodextrins: characterization and evaluation
Hussain et al. Comparison of bioactive compounds and sensory evaluation on edible flowers tea infusion
CN107603238B (zh) 一种可食性水果保鲜液/保鲜膜及其制备方法和应用
Tsitlakidou et al. Current status, technology, regulation and future perspectives of essential oils usage in the food and drink industry
US20100216895A1 (en) Food grade colouring agent
Mena et al. The impact of processing and storage on the (poly) phenolic fraction of pomegranate (Punica granatum L.) juices
Avila-Sosa et al. Bergamot (Citrus bergamia) oils
Sheibani et al. Sustainable strategies for using natural extracts in smart food packaging
Kurek et al. Possibility of storing olive oil in antioxidant biobased pouches made of chitosan and gelatin
JP5836692B2 (ja) ティーバッグ
KR102531761B1 (ko) 천연보존료 및 천연색소를 포함하여 항산화 효과를 나타내는 단무지의 제조방법 및 항산화 단무지
CN104419768A (zh) 一种含睡莲提取物的皮革抗菌喷雾剂
Minh et al. Technical parameters influencing to production of Polyscias fruticosa tea
US20130164412A1 (en) Modified or infused cinnamon sticks for beverage and food use
Iqbal et al. Sweet lemon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees