JP5623865B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5623865B2 JP5623865B2 JP2010236738A JP2010236738A JP5623865B2 JP 5623865 B2 JP5623865 B2 JP 5623865B2 JP 2010236738 A JP2010236738 A JP 2010236738A JP 2010236738 A JP2010236738 A JP 2010236738A JP 5623865 B2 JP5623865 B2 JP 5623865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- rib
- circumferential direction
- buttress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、トレッド部のタイヤ幅方向両外側に位置するバットレス部に、複数の溝部が形成された空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire in which a plurality of groove portions are formed in a buttress portion positioned on both outer sides in the tire width direction of a tread portion.
車両に装着された空気入りタイヤは、走行中にタイヤが変形することによって転がり抵抗が生じ、エネルギーロスを発生する。すなわち、空気入りタイヤの転がり抵抗が大きいと車両走行時の燃料消費量が多くなる。したがって、空気入りタイヤの転がり抵抗は小さいことが望ましい。 A pneumatic tire mounted on a vehicle generates rolling resistance and energy loss due to deformation of the tire during traveling. That is, if the rolling resistance of the pneumatic tire is large, the amount of fuel consumed when the vehicle is running increases. Therefore, it is desirable that the rolling resistance of the pneumatic tire is small.
空気入りタイヤの転がり抵抗を低減する方法のひとつとして、特許文献1〜3に示すように、空気入りタイヤを軽量化する方法が知られている。具体的に、特許文献1には、車両内側に位置するショルダー部の表面にタイヤ周方向に環状に延在する窪み部を形成する構成が記載されている。
As one of the methods for reducing the rolling resistance of a pneumatic tire, as shown in
また、特許文献2には、ショルダーブロックの、タイヤ周方向の中央部分に、接地端位置からサイドウォール部側の端縁位置までタイヤ幅方向に延びる窪み部を設ける構成が記載されている。さらに、特許文献3には、ショルダー部のブロック状陸部に、ブロック状陸部の幅方向外側の端部を基点にしてタイヤ赤道面に向かうアーチ状の凹部を備え、該凹部の内部に多数の凹凸を有する構成が記載されている。
しかしながら、上記特許文献1においては、窪み部がタイヤ周方向に環状に形成されているため、この部分の剛性が低下することから、タイヤの横剛性(タイヤ幅方向における剛性)が低下し、その結果、操縦安定性能が低下するという問題があった。
However, in the above-mentioned
また、特許文献2においては、ショルダーブロックの、タイヤ周方向の中央部分に窪み部を形成しているため、あまり窪み部を大きく形成することができず、タイヤ軽量化の効果は小さくなっていた。特許文献2において窪み部を大きく形成した場合には、ブロック剛性が低下して、特許文献1と同様に操縦安定性能が低下するという問題が生じていた。
Moreover, in
さらに、特許文献3では、凹部形状がアーチ状であることから面積が狭く、また、凹部内は大きくえぐるのではなく、多数の凹凸を形成した構成であることからタイヤ軽量化の効果は小さくなっていた。
Furthermore, in
上述のように、従来の方法では、タイヤの軽量化による転がり抵抗の低減と操縦安定性能を両立させるのは困難とされていた。そこで、本発明では、上記問題に鑑み、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤを提供することを目的とする。 As described above, with the conventional method, it has been difficult to achieve both a reduction in rolling resistance due to weight reduction of the tire and a steering stability performance. Then, in view of the said problem, this invention aims at providing the pneumatic tire which reduced rolling resistance, maintaining steering stability performance.
上記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討したところ、空気入りタイヤの転がり抵抗の低減と操縦安定性能の維持を両立するには、空気入りタイヤの軽量化を実行するのみでなく、併せてトレッド部内の主溝の溝底歪みを抑制することで転がり抵抗を効果的に低減することができることを見出して本発明を完成させるに至った。 In order to solve the above-mentioned problems, the present inventor diligently studied, in order to achieve both reduction in rolling resistance of the pneumatic tire and maintenance of steering stability performance, not only reducing the weight of the pneumatic tire, In addition, the inventors have found that the rolling resistance can be effectively reduced by suppressing the groove bottom distortion of the main groove in the tread portion, and have completed the present invention.
すなわち、本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部のタイヤ幅方向両外側に配されるバットレス部の表面に、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びる複数の溝部が形成され、各溝部はタイヤ周方向に沿って配置され、各溝部の底には、溝壁からタイヤ半径方向に向かって延びる補強リブが溝壁に沿って間隔をおいて複数設けられ、前記補強リブは、相対する溝壁の一側から他側に向かって高さが漸減する第一リブと、溝壁の他側から一側に向かって高さが漸減する第二リブとから構成されたことを特徴とする。 That is, in the pneumatic tire according to the present invention, a plurality of groove portions extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction are formed on the surface of the buttress portion disposed on both outer sides in the tire width direction of the tread portion, A plurality of reinforcing ribs that are arranged along the tire circumferential direction and that extend from the groove wall toward the tire radial direction are provided at intervals along the groove wall at the bottom of each groove portion. It is characterized by comprising a first rib whose height gradually decreases from one side of the wall toward the other side and a second rib whose height gradually decreases from the other side of the groove wall toward the one side.
上記構成によれば、バットレス部に複数の溝部を形成したために、空気入りタイヤ軽量化による転がり抵抗の低減効果が得られるとともに、溝部を形成したことでバットレス部全体としての撓みが大きくなることを抑制しつつ、トレッド接地面内の溝底歪みを抑制することが可能となり、転がり抵抗を効果的に低減することができる。 According to the above configuration, since the plurality of groove portions are formed in the buttress portion, the effect of reducing the rolling resistance by reducing the weight of the pneumatic tire is obtained, and the formation of the groove portion increases the deflection of the entire buttress portion. While suppressing, it becomes possible to suppress the groove bottom distortion in a tread ground surface, and rolling resistance can be reduced effectively.
また、溝部をタイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるように形成したため、タイヤ半径方向の剛性の変化を小さくすることができ、溝部の底に歪みが集中するのを防止して、歪みをバットレス部全体に分散することが可能となる。さらに、溝部に形成した補助リブと相まって、タイヤ軽量化を実現しつつ横剛性の低下を防止して操縦安定性を維持することが可能となる。なお、補強リブ(第一リブ及び第二リブ)として、高さが漸減するようにテーパ状に形成することで、タイヤ軽量化効果を損なうことなく、横剛性の低下を防止することができる。 In addition, since the groove portion is formed so as to extend in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction, the change in rigidity in the tire radial direction can be reduced, and distortion can be prevented from concentrating on the bottom of the groove portion. It becomes possible to disperse the entire buttress portion. Further, coupled with the auxiliary rib formed in the groove, it is possible to maintain the steering stability by preventing the decrease in the lateral rigidity while realizing the weight reduction of the tire. In addition, by forming the reinforcing ribs (the first rib and the second rib) in a tapered shape so that the height is gradually reduced, it is possible to prevent a decrease in lateral rigidity without impairing the tire weight reduction effect.
本発明においてバットレス部は、トレッド部のタイヤ幅方向両外側に形成される領域であって、トレッド部のタイヤ幅方向最外端である接地端からトレッドゴムの(サイドウォール部側の)端縁位置までの間の領域をいう。すなわち、バットレス部は、トレッド部と同じトレッドゴムで構成される領域を意味する。 In the present invention, the buttress portion is an area formed on both outer sides in the tire width direction of the tread portion, and the edge of the tread rubber (on the side wall portion side) from the ground contact end that is the outermost end in the tire width direction of the tread portion. The area between the positions. That is, a buttress part means the area | region comprised with the same tread rubber as a tread part.
なお、タイヤの種類によっては、トレッドゴムの端縁部分の表面を補強ゴム層で被覆する場合があるが、このような場合でも、接地端からトレッドゴムの端縁位置までの間の領域をバットレス部とする。この場合、バットレス部内の補強ゴム層に溝部を形成してもよい。 Depending on the type of tire, the surface of the edge portion of the tread rubber may be covered with a reinforcing rubber layer. Even in such a case, the area between the ground contact edge and the edge position of the tread rubber is the buttress. Part. In this case, a groove portion may be formed in the reinforcing rubber layer in the buttress portion.
本発明において、「接地端」とは、正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するタイヤ軸方向の最外位置を指す。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであればDesign Rim、或いはETRTOであればMeasuring Rimとなる。 In the present invention, the term “contacting end” means that the rim is assembled on a regular rim, the tire is placed vertically on a flat road surface in a state where normal internal pressure is filled, and the tire is axially grounded on the road surface when a normal load is applied. Refers to the outermost position. The “regular rim” is a rim determined by each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, JATMA is a standard rim, TRA is a design rim, or ETRTO is a standard rim. It becomes Measuring Rim.
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。 “Regular internal pressure” is the air pressure determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum air pressure is JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS” is TRA. The maximum value described in “COLD INFRATION PRESURES”, “INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO, is 180 kPa when the tire is for a passenger car.
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“LOAD CAPACITY”であるが、タイヤが乗用車用であるときには最大負荷能力の対応荷重の88%とする。 “Regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. If JATA is the maximum load capacity, if it is TRA, the table “TIRE LOAD LIMITS AT” The maximum value described in “VARIOUS COLD INFRATION PRESURES” is “LOAD CAPACITY” if it is ETRTO, but it is 88% of the corresponding load of the maximum load capacity when the tire is for passenger cars.
補強リブは、溝部内において、第一リブと第二リブとが、溝壁に沿って1本又は複数本ごとに交互に形成するのが好ましい。これにより、バットレス部の剛性を均一化することができる。 In the groove portion, the reinforcing rib is preferably formed such that the first rib and the second rib are alternately formed one or more along the groove wall. Thereby, the rigidity of a buttress part can be equalized.
溝部は、バットレス部の表面、すなわち、ブロックやリブ等の陸部に形成される。このとき、溝部は、互いにタイヤ周方向にオーバーラップしないように配するのが好ましい。上記構成により、バットレス部の剛性を均一に維持することができる。 The groove portion is formed on the surface of the buttress portion, that is, on a land portion such as a block or a rib. At this time, it is preferable that the groove portions are arranged so as not to overlap each other in the tire circumferential direction. With the above configuration, the rigidity of the buttress portion can be maintained uniformly.
なお、バットレス部がタイヤ半径方向に延びる横溝によってタイヤ周方向に複数の陸部に区画されている場合には、溝部は、陸部ごとに、陸部を挟んで隣り合う横溝にまたがるように形成すればよい。これにより、溝部は互いにタイヤ周方向にオーバーラップしないように配することができる。 In addition, when the buttress part is divided into a plurality of land parts in the tire circumferential direction by a lateral groove extending in the tire radial direction, the groove part is formed so as to straddle the adjacent lateral grooves across the land part for each land part. do it. Thereby, the groove portions can be arranged so as not to overlap each other in the tire circumferential direction.
本発明では、バットレス部の表面に、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びる複数の溝部が形成され、各溝部はタイヤ周方向に沿って配置され、各溝部の底には、溝壁からタイヤ半径方向に向かって延びる補強リブが溝壁に沿って間隔をおいて複数設けられ、前記補強リブは、相対する溝壁の一側から他側に向かって高さが漸減する第一リブと、溝壁の他側から一側に向かって高さが漸減する第二リブとからなる構成としたため、操縦安定性能を維持しつつ、転がり抵抗を低減した空気入りタイヤを得ることができる。 In the present invention, a plurality of groove portions extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction are formed on the surface of the buttress portion, each groove portion is disposed along the tire circumferential direction, and the bottom of each groove portion is formed from the groove wall. A plurality of reinforcing ribs extending in the radial direction of the tire are provided at intervals along the groove wall, and the reinforcing rib includes a first rib whose height gradually decreases from one side of the opposite groove wall to the other side. Since the second rib has a height that gradually decreases from the other side of the groove wall toward the one side, a pneumatic tire with reduced rolling resistance can be obtained while maintaining steering stability performance.
[第一実施形態]
図1〜図5は、本発明の第一実施形態を示す空気入りタイヤの図である。図1は空気入りタイヤの概略を示す断面図であり、図2は空気入りタイヤの一部側面図であり、図3はタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。なお、図3では、ドレッドパターンはタイヤ赤道Cを中心に左右対称に形成されているため半部のみを示している。
[First embodiment]
1 to 5 are views of a pneumatic tire showing a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a sectional view schematically showing a pneumatic tire, FIG. 2 is a partial side view of the pneumatic tire, and FIG. 3 is a development view showing a tread pattern of the tire. In FIG. 3, since the dread pattern is formed symmetrically about the tire equator C, only the half part is shown.
本実施形態の空気入りタイヤはラジアルタイヤであり、図1〜図3に示すように、一対のビード部1,1およびビード部1,1からタイヤ半径方向TRの外向きに延びるサイドウォール部2と、サイドウォール部2のタイヤ半径方向TRの外側に形成されるバットレス部3と、その上端をつなぐトレッド部4とを備えている。その他の補強構造は、一般的なラジアルタイヤの場合と同様である。
The pneumatic tire of the present embodiment is a radial tire, and as shown in FIGS. 1 to 3, a pair of
すなわち、空気入りタイヤの内周に沿って両端がビードコア1aで折返されて支持された不図示のカーカス層を備えており、カーカス層の内部には、ラジアル方向に延びるカーカスコードが埋設されている。また、トレッド部3とカーカス層の間に図示しないベルト層を備えている。ベルト層は、タイヤ赤道Cに対して逆方向に傾斜したベルトコードが内部に埋設されている少なくとも2枚のベルトプライから構成される。
That is, a carcass layer (not shown) having both ends folded back and supported by a
トレッド部4及びバットレス部3は、トレッドゴム5から構成されている。すなわち、空気入りタイヤのトレッド部4及びバットレス部3の部分は、タイヤ表面が剛性の高いトレッドゴム5で被覆されている。トレッド部4の外周面にはタイヤ周方向TCに環状に形成された主溝6が4本形成され、主溝6と交差するように横溝7が形成されている。
The
バットレス部3は、空気入りタイヤが地面に接地するトレッド部4のタイヤ幅方向両外側に形成される。より詳しくは、バットレス部3は、トレッド部4の接地端Eからトレッドゴム5のサイドウォール部2側の端縁位置5aまでの間に形成される。そして、本実施形態においては、横溝7はトレッド部4からバットレス部3まで延設されている。
The buttress
すなわち、横溝7は、トレッド部4において、主溝6と交差するように、タイヤ幅方向に向かって延びるように形成され、そのままタイヤの側面にまわりこんでタイヤ半径方向TRの中心側に向かい、トレッドゴム5のサイドウォール部2側の端縁位置まで形成される。
That is, the
これにより、トレッド部4及びバットレス部3は、4本の主溝6と複数の横溝7とにより複数のブロックに区画されている。上述のように、バットレス部3は、タイヤ周方向に複数の同形状の陸部(ブロック)8に区画され、陸部8ごとに溝部9が形成される。溝部9は、陸部9を挟んで隣り合う横溝7にまたがるように形成される。
Accordingly, the
なお、溝部9の大きさとしては、図4及び図5に示すように、溝部深さ(GD)0.5mm〜3.0mm、溝部幅(GW)5.0mm〜20.0mmとするのが好ましい。なお、本実施形態では、溝部9は、深さGD1.5mm、幅GW8.0mmとした。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
溝部9は、タイヤ周方向TCに対して傾斜する方向に延びるように形成される。これにより、タイヤ半径方向TRの剛性の変化を小さくすることができ、溝部9の底に歪みが集中するのを防止して、歪みをバットレス部3全体に分散することが可能となる。各陸部8の溝部9は、タイヤ回転軸を中心として回転移動させると、他の溝部9と一致する位置に形成される。
The
溝部9の傾きは、タイヤ半径方向の剛性の変化が小さくなるように設定する。具体的には、先ず、溝部9の相対する溝壁9a及び9bのうち、タイヤ半径方向外側に位置する溝壁9aの中で最もタイヤ回転中心寄りの部分を9a1、タイヤ半径方向内側に位置する溝壁9bの中でタイヤ回転中心から最も離れた部分を9b2とする。そして、タイヤ回転中心から9a1までの距離をR1、タイヤ回転中心から9b2までの距離をR2としたときに、少なくともR1−R2(=X)≦0.1mmになるように溝部9の傾きを設定し、より好ましくはR1≦R2になるように溝部9の傾きを設定する。
The inclination of the
すなわち、R1≦R2になるように溝部9の傾きを設定することで、バットレス部3の領域を通過するように半径を設定した円は、どの半径であっても必ず陸部8を通過するようになり、歪みの集中を防止することが可能となる。なお、設計上の面からR1をR2よりも大きくする場合は、R1−R2(=X)≦0.1mmとすることで、R1≦R2の場合と実質的に同等のバットレス部3の剛性を確保することができる。本実施形態では、R1−R2=0.1mmになるように溝部9を形成した。
That is, by setting the inclination of the
溝部9の底には、溝壁9a及び9bからタイヤ半径方向TRに向かって延びる補強リブが、溝壁9a及び9bに沿って間隔をおいて複数設けられる。補強リブは、溝壁9aから溝壁9bに向かって高さが漸減する第一リブ11と、溝壁9bから溝壁9aに向かって高さが漸減する第二リブ12とから構成される。
A plurality of reinforcing ribs extending from the
第一リブ11及び第二リブ12はほぼ同じ形状とされ、これらを向かい合わせに配置するようにしている。本実施形態では、第一リブ11及び第二リブ12は、溝底上に1本ごとに交互に配置され、かつ隣り合う第一リブ11と第二リブ12とは一定間隔をあけて設けられている。
The
溝部9内に、どのような大きさの第一リブ11を何本形成するかについては、溝壁9a(溝壁9b)の長さをGL、第一リブ幅(第二リブ幅)をRW、第一リブ11の本数をnとした場合、0.3GL≧n×第一リブ幅(RW)≧0.2GLとなるように、第一リブの幅(RW)及び本数(n)を設定すればよい。第二リブ12ついても同様にして設定される。
Regarding how many
なお、第一リブ11及び第二リブ12としては、具体的に、リブ幅RWが0.5mm〜1.5mmになるようにし、さらに隣り合う第一リブ11及び第二リブ12の間隔がすべて等間隔になるようにして形成するのが好ましい。本実施形態では、第一リブ11及び第二リブ12ともに、リブ幅1.5mmとしている。
As the
第一リブ11及び第二リブ12は、軽量化及び補強性を両立させるために、その高さは基端側が最も高く、先端側に行くほど、高さが漸減するように溝底にテーパ状に形成される。そして、リブの基端側が溝壁に連設される。特に、軽量化の効果を高めるために、第一リブ11及び第二リブ12は、リブの先端でリブ高さがちょうどゼロになるように、側面視で略三角形状に形成するのが好ましい。第一リブ11及び第二リブ12の具体的な大きさについては、基端側のリブ高さを溝部深さGDの30%〜100%とし、リブ長さRLが溝部幅GWの60%〜100%になるように形成すればよい。
The
本実施形態では、図4及び図5に示すように、第一リブ11及び第二リブ12は、基端側リブ高さが溝部深さGDの80%で、リブ長さRLが溝部幅GWの100%でちょうど溝部幅Gと同じになるように設定されている。また、第一リブ11及び第二リブ12は、リブの先端でリブ高さがちょうどゼロになるように、側面視で略三角形状に形成されている。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 5, the
上記構成により、空気入りタイヤの軽量化による転がり抵抗の低減効果が得られるとともに、溝部9を形成したことでトレッド部4内における主溝6の溝底歪みを抑制することが可能となり、転がり抵抗を効果的に低減することができる。
With the above configuration, the effect of reducing the rolling resistance by reducing the weight of the pneumatic tire can be obtained, and the
また、溝部9をタイヤ周方向TCに対して傾斜する方向に延びるように形成したため、タイヤ半径方向TRの剛性の変化を小さくすることができ、溝部9の底に歪みが集中するのを防止して、歪みをバットレス部全体に分散することが可能となる。さらに、溝部9に形成した補助リブと相まって、タイヤ軽量化を実現しつつ横剛性の低下を防止して操縦安定性を維持することが可能となる。
Further, since the
[第二実施形態]
図6〜図8は、本発明の第二実施形態を示す空気入りタイヤの図である。図6はタイヤのトレッドパターンの半部を示す展開図であり、図7は溝部を示すタイヤの一部拡大側面図であり、図8は図7のB−B断面図である。本実施形態においては、第一リブ11及び第二リブ12の長さRLが第一実施形態よりも短く形成されている点が特徴とされ、その他の構成については第一実施形態と同じとされている。
[Second Embodiment]
6 to 8 are views of a pneumatic tire showing a second embodiment of the present invention. 6 is a development view showing a half portion of the tread pattern of the tire, FIG. 7 is a partially enlarged side view of the tire showing the groove portion, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. The present embodiment is characterized in that the length RL of the
本実施形態では、第一リブ11及び第二リブ12の長さRLが溝部幅GWの80%で、第一実施形態の100%よりも小さく設定されている。したがって、第一リブ11及び第二リブ12は、リブの先端が相対する溝壁に達することなく、溝部9の溝底の途中で途切れた形とされているが、本実施形態においても十分な補強性を確保することができる。
In the present embodiment, the length RL of the
上記実施形態では、バットレス部3が複数のブロックで区画された態様について説明したが、これに限らず、バットレス部3に陸部としてタイヤ周方向に延びるリブが形成された態様とすることも可能である。
Although the said embodiment demonstrated the aspect in which the buttress
この場合には、複数の溝部を互いにタイヤ周方向にオーバーラップしないように配すればよい。また、溝部同士は互いに接するように配してもよいし、少し間隔をおいて配するようにしてもよい。なお、各溝部は、第一実施形態と同様に、タイヤ回転軸を中心として回転移動させると、他の溝部と一致する位置に形成すればよい。 In this case, the plurality of groove portions may be arranged so as not to overlap each other in the tire circumferential direction. Further, the groove portions may be arranged so as to be in contact with each other, or may be arranged at a slight interval. In addition, what is necessary is just to form each groove part in the position corresponded with another groove part, when rotating around a tire rotating shaft similarly to 1st embodiment.
[タイヤの作製]
本実施例では、第一実施形態及び第二実施形態で示した空気入りラジアルタイヤを実際に作製して、その性能を評価した。具体的に、第一実施形態で作製したラジアルタイヤを実施例1とし、第二実施形態で作製したラジアルタイヤを実施例2とした。より具体的に説明すると、作製したタイヤサイズは195/65R15であり、バットレス部3に形成された各陸部8の周方向の長さ(溝部形成位置の長さ)は30mmであった。
[Production of tires]
In this example, the pneumatic radial tire shown in the first embodiment and the second embodiment was actually produced and its performance was evaluated. Specifically, the radial tire produced in the first embodiment was taken as Example 1, and the radial tire produced in the second embodiment was taken as Example 2. More specifically, the produced tire size was 195 / 65R15, and the length of each
これに対して、基本的な構成は実施例1及び2と同じとした上で、図9に示すように、バットレス部3に溝部を設けずにタイヤを作製したものを比較例1とした。また、図10に示すように、溝部29をタイヤ周方向TCに沿って形成し、第一リブ11及び第二リブ12については第一実施形態(図5参照)と同様にテーパ状に形成したものを比較例2とした。
On the other hand, the basic configuration was the same as in Examples 1 and 2, and as shown in FIG. 9, a tire was manufactured without providing a groove portion in buttress
さらに、比較例3として、溝部9は第一実施形態と同様にタイヤ周方向TCに対して傾斜する方向に延びるように形成し、補強リブ30については、図11に示すように、溝壁9aから溝壁9bに至るまで同じ高さ(溝深さGDの40%の高さ)で形成した。
Further, as Comparative Example 3, the
[評価試験]
上記実施例1〜2及び比較例1〜3で作製した5種類のタイヤについて評価試験を行った。各試験条件は以下の通りである。結果を表1に記す。
[Evaluation test]
An evaluation test was performed on the five types of tires produced in Examples 1-2 and Comparative Examples 1-3. Each test condition is as follows. The results are shown in Table 1.
(1)RRC
RRC(Rolling Resistance Coefficient)は、転がり抵抗係数で、転がり抵抗を負荷荷重で除した係数として表わしている。測定は、内圧を200kPaに設定し、リム組みした供試タイヤをドラム試験機にセットし、荷重505kg、速度80km/hでドラム走行させて回転抵抗を測定し、比較例1のタイヤの回転抵抗を指数100として、比較例1の回転抵抗/評価タイヤの回転抵抗として指数表示した。RRCの値が大きいほど、転がり抵抗が小さくなり、性能が良好となる。
(1) RRC
RRC (Rolling Resistance Coefficient) is a rolling resistance coefficient expressed as a coefficient obtained by dividing the rolling resistance by the load. The measurement was performed by setting the inner pressure to 200 kPa, setting the test tire with the rim assembled on a drum tester, measuring the rotational resistance by running the drum at a load of 505 kg and a speed of 80 km / h, and the rotational resistance of the tire of Comparative Example 1 Is represented as an index of 100 as the rotational resistance of Comparative Example 1 / the rotational resistance of the evaluation tire. The larger the value of RRC, the smaller the rolling resistance and the better the performance.
(2)操縦安定性能(ドライ操縦安定性能)
実車(国産4ドアセダン)の全輪にテストタイヤを装着して空気圧230kPaとし、前輪に1100kg、後輪に780kgの荷重が負荷される状態でドライ路面を走行させて、直進や旋回、制動などを実施してドライバーの官能試験により評価した。比較例1の結果を100として指数評価し、数値が大きいほど操縦安定性に優れていることを示す。
(2) Steering stability (dry handling stability)
Test tires are installed on all wheels of a real vehicle (domestic 4-door sedan) and the air pressure is 230 kPa, and the vehicle is driven on a dry road with a load of 1100 kg on the front wheels and 780 kg on the rear wheels. It was implemented and evaluated by a sensory test of the driver. The index evaluation is made with the result of Comparative Example 1 being 100, and the larger the value, the better the steering stability.
[評価結果]
表1より、実施例1及び2は、操縦安定性能については溝部を形成していない比較例1と同レベルの性能を維持しつつ、RRCについては比較例1〜3よりも良好であることが確認された。これは、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びる溝部を形成したことでバットレス部全体としての撓みが大きくなることを抑制しつつ、タイヤ半径方向の剛性の変化を小さくすることが可能となったことに加えて、第一リブ及び第二リブをテーパ状に形成することでテーパの高低差により高い部位と低い部位に溝部の幅方向の歪みが分散され、また、第一リブと第二リブが交互に配置されていることで歪み分散箇所を増やすことができ、横剛性を維持することが可能となったためと考えられた。
[Evaluation results]
From Table 1, Examples 1 and 2 are better than Comparative Examples 1 to 3 in terms of RRC while maintaining the same level of performance as Comparative Example 1 in which no groove is formed for steering stability performance. confirmed. This makes it possible to reduce the change in rigidity in the tire radial direction while suppressing an increase in the deflection of the entire buttress portion by forming the groove portion extending in a direction inclined with respect to the tire circumferential direction. In addition, by forming the first rib and the second rib in a tapered shape, the distortion in the width direction of the groove is dispersed between the high portion and the low portion due to the difference in taper, and the first rib and the second rib This is thought to be because it was possible to increase the number of strain distribution locations by maintaining the ribs alternately, and to maintain lateral stiffness.
一方、比較例2については、溝部を形成するとともに、そこにテーパ状の第一リブ及び第二リブ(側面視で底辺長さGWで高さ0.8GDの三角形状)を形成したことによりRRCは向上している。しかしながら、溝部をタイヤ周方向に沿って形成したことで、溝部の底に歪みが集中しやすくなり、操縦安定性が低下する結果となった。 On the other hand, for Comparative Example 2, the RRC was formed by forming a groove and forming a tapered first rib and a second rib (triangular shape having a bottom length GW and a height of 0.8 GD in a side view). Is improving. However, the formation of the groove portion along the tire circumferential direction makes it easier for strain to concentrate on the bottom of the groove portion, resulting in a decrease in steering stability.
また、比較例3については、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びる溝部を形成した上で、長方形形状の補強リブ(側面視で底辺長さGW、高さ0.4GDで、面積としては実施例1の第一リブ及び第二リブと同じ)を形成しているため、RRCについては向上している。しかしながら、操縦安定性については、実施例1及び2よりも低下する結果となった。これは、補強リブがリブ長さ方向に高さが一定に形成されていることで補強リブ部分に歪みが集中し易くなったためと考えられた。 Moreover, about the comparative example 3, after forming the groove part extended in the direction which inclines with respect to a tire circumferential direction, it is a rectangular-shaped reinforcement rib (base length GW, height 0.4GD in a side view, as an area, Since the same as the first rib and the second rib in Example 1 is formed, RRC is improved. However, the steering stability was lower than in Examples 1 and 2. This was thought to be because distortion was easily concentrated on the reinforcing rib portion because the reinforcing rib was formed with a constant height in the rib length direction.
1 ビード部
2 サイドウォール層
3 バットレス部
4 トレッド部
5 トレッドゴム
6 主溝
7 横溝
8 陸部
9 溝部
11 第一リブ
12 第二リブ
C タイヤ赤道面
E 接地端
TC タイヤ周方向
TR タイヤ半径方向
TW タイヤ幅方向
GD 溝部深さ
GW 溝部幅
GL 溝壁の長さ
RW リブ幅
RL リブ長さ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236738A JP5623865B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010236738A JP5623865B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012086756A JP2012086756A (en) | 2012-05-10 |
JP5623865B2 true JP5623865B2 (en) | 2014-11-12 |
Family
ID=46258840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010236738A Active JP5623865B2 (en) | 2010-10-21 | 2010-10-21 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5623865B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7119634B2 (en) * | 2018-06-21 | 2022-08-17 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613904U (en) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP3419881B2 (en) * | 1994-04-05 | 2003-06-23 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4474876B2 (en) * | 2003-09-05 | 2010-06-09 | 横浜ゴム株式会社 | Heavy duty pneumatic tire |
JP5018022B2 (en) * | 2006-11-07 | 2012-09-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2010
- 2010-10-21 JP JP2010236738A patent/JP5623865B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012086756A (en) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6408520B2 (en) | Pneumatic radial tire for passenger cars and method of using the same | |
US10252579B2 (en) | Heavy duty tire | |
JP5667614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5238050B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5727965B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5073568B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP3213932B1 (en) | Tire | |
US9796216B2 (en) | Heavy duty tire | |
US20160159158A1 (en) | Heavy-duty tire | |
US10759231B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014132551A1 (en) | Pneumatic radial tire for passenger vehicle | |
US20170001479A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP6044561B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014128966A1 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015064248A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5440583B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014213832A (en) | Heavy load tire | |
JP2004203343A (en) | Radial tire for heavy load | |
WO2016017543A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007076594A (en) | Pneumatic tire | |
JP2015178337A (en) | pneumatic tire | |
JP6123405B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5623865B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2016159664A (en) | Pneumatic tire | |
JP6291965B2 (en) | Tire unit and vehicle equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5623865 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |