JP5622994B2 - ライン・レシーバ及びライン・ドライブのオプション機能を持つ能動的な終端処理装置 - Google Patents

ライン・レシーバ及びライン・ドライブのオプション機能を持つ能動的な終端処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622994B2
JP5622994B2 JP2002527155A JP2002527155A JP5622994B2 JP 5622994 B2 JP5622994 B2 JP 5622994B2 JP 2002527155 A JP2002527155 A JP 2002527155A JP 2002527155 A JP2002527155 A JP 2002527155A JP 5622994 B2 JP5622994 B2 JP 5622994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
connector
line
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002527155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509519A (ja
Inventor
ビンダー,イエフダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mosaid Technologies Inc
Original Assignee
Conversant Intellectual Property Management Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conversant Intellectual Property Management Inc filed Critical Conversant Intellectual Property Management Inc
Publication of JP2004509519A publication Critical patent/JP2004509519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622994B2 publication Critical patent/JP5622994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0005Modifications of input or output impedance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0298Arrangement for terminating transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0002Modulated-carrier systems analog front ends; means for connecting modulators, demodulators or transceivers to a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40032Details regarding a bus interface enhancer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

[産業上の利用分野]
本発明は有線電気通信の分野、特に、終端処理を用いる通信線に関する。
[従来の技術及びその課題]
ここで、「データ・ユニット」の用語はコンピューター又はパーソナル・コンピューターのような全てのデータ処理装置を示していて、ワークステーション又は他のローカル・エリア・ネットワーク(LAN)のような有線通信ネットワークに接続するためのインターフェースを持つ他のデータ端末装置(DTE)が含まれる。
デジタル信号を伝送する伝送線はオーバーシュート、アンダーシュート、反射を防止するために適切な終端処理をしなければならない。これらの影響は、インピーダンスのミスマッチにより生じたとき、導体長さが増すほど顕著になって、伝送線上で伝送できるデータ・レートが制限される。その伝送線は集積回路上のトレース(trace)、基板上のトレース又はケーブル内ではワイヤとなることがある。供給側と負荷側の両方のインピーダンスが伝送線の特性インピーダンスとマッチすべきである。送信器の出力インピーダンスと受信器側の入力インピーダンスは送信器と受信器をポイント・ツー・ポイント構成で相互接続している伝送線の特性インピーダンスとは一般に異なっている。伝送線の供給側と負荷側の端部で異なっている既存インピーダンスを変える必要がある。
有線ベースの通信ネットワークは通常反射を避けるために終端処理を使用している。ネットワーク内の終端処理の例は図1に示されている。共用有線ネットワーク10はワイヤ15a及び15bを有する2線の伝送線に基づいている。以下の説明で、「伝送線15a及び15b」を参照する。実際には、参照番号は伝送線を形成しているワイヤを示している。例えば、ネットワーク10はEIA/TIA-485規格のタイプにでき、その場合、伝送線15a及び15bは1対のねじり線、又は、エサーネットIEEE802.3規格の10Base2及び10Base5から成っている。その場合、伝送線15a及び15bは同軸ケーブルになる。全体として、ここで用いる「伝送線」の用語は、電流と電圧を伝送でき、電磁信号を伝送する導電媒体を示していて、ワイヤ、ケーブル及びプリント配線基板(PCB)のトレースを含むがそれに限定されない。伝送線に信号を伝達するために差動ライン・ドライバー11a及び11bを用いて伝送線へ信号を伝送する。その一方で、ライン・レシーバー12a及び12bを用いて伝送線15a及び15b上を伝送されている信号を受信する。データ・ユニット16aは「送信専用」のユニットであり、データをライン・ドライバー11aを介して伝送線にデータを送信する。そして、データ・ユニット16bは「受信専用」のユニットであり、ライン・レシーバー12aを介して伝送線からデータを受信する。データ・ユニット16cはトランシーバー14を形成するライン・ドライバー11bとライン・レシーバー12bを経由して伝送線15a及び15bでデータ受信とデータ送信の両方を行える。もちろん、伝送線を共用する追加のユニットを接続でき、そのような各ユニットがライン・レシーバー、ライン・ドライバー又はその両方を用いる。ネットワーク10が適正に機能できるように、通常、終端処理装置13a及び13bが伝送線15aと15bの両端に設置され、接続される。適切に機能するように、終端処理装置13a及び13bは伝送線15a及び15bの特性インピーダンスと等しいインピーダンスにすべきである。同様に、そのような終端処理はポイント・ツー・ポイント接続の両端で用いられる。
終端処理が必要なことはネットワーク構築で大きな欠点になる。第一に、その伝送線の末端を特定して、アクセスする必要がある。これは既存配線の場合、簡単でないことがある。さらに、終端処理装置の設置には労力と材料の両方を必要とする。又、ネットワーク構成に必要な追加機器の問題もある。さらに、適正動作のために、終端処理のタイプ、形状、数値は主として伝送線特性に基づいている。その特性は未知及び(又は)不適合になり、かつ、ケーブルにより、又は、場所により異なることがある。
ネットワーク10の別の欠点は、多点共有伝送線ネットワークであることに関連している。時分割多重通信(TDM)方式では、任意の期間中に1個のドライバーのみが伝送線上を伝送でき、その期間は、他のユニットが受信専用になる。これが、特定期間に伝送できるデータの総量を制限する。この共通伝送線に多重データを伝送できるには、多数の送信器と受信器が伝送線を同時に使用できることが必要である。
共通伝送線上でそのような多重伝送をするためのひとつの一般的な方法では、周波数分割多重通信(FDM)方式を用いている。その場合、各伝送器は伝送線で利用できる周波数帯のうちで、異なる専用部分を用いている。しかしながら、そのような解決策には複雑で、費用がかかる回路が必要である。
多重伝送を可能にするための他の方法は図2に示されていて、伝送線を一定セグメントに分割している。ネットワーク20が部分的に示されているが、この中で伝送線は2カ所の部分に分割されていて、(図1に示すように)そのひとつは伝送線セグメント15a及び15bとして示されている。一方、他の部分は伝送線15c及び15dとして示されている。伝送線セグメント15a及び15bは、伝送線セグメント15a及び15bの各端部に位置しているライン・ドライバー11a2及び11b1を用いた完全二重通信に用いられている。同様に、ライン・レシーバー12b1及び12a2さらに(図示されていない)終端処理装置を伝送線セグメント15a及び15bの各端部に設置されている。ライン・ドライバー11a2及びライン・レシーバー12a2がユニット21aの両部分になり、伝送線セグメント15a及び15bの一端に接続されている。同様に、伝送線セグメント15c及び15dはライン・ドライバー11c1及び11b2に、さらに、ライン・レシーバー12c1及び12b2に接続している。ライン・ドライバー11c1及びライン・レシーバー12c1がユニット21cの両部分になり、伝送線セグメント15c及び15dの一端に接続されている。ライン・ドライバー11b2及び11b1、さらに、ライン・レシーバー12b1及び12b2がユニット21bの全部分になっていて、伝送線セグメント15a及び15bに、又、伝送線セグメント15c及び15dに接続している。これらの2部分の伝送線セグメント及びその関連するドライバー/レシーバーはユニット21bの一部であるロジック・ブロック22により接続されている。ある従来技術の構成では、ロジック・ブロックは省略されているか、又は、トランスペアレント接続として機能している。そのような場合、ユニット21bは中継器として機能する。他の構成では、ロジック・ブロック22はユニット21bを通過するデータ・ストリームを処理する。
ネットワーク20は図1に示されたネットワーク10を上回る2種類の大きな利点を提供している。第一にネットワーク20の各伝送線セグメントは独立していて、2種の通信リンクを同時に動作できる。それで、ユニット21aのライン・ドライバー11a2が伝送線セグメント15a及び15b上でデータを伝送でき、ユニット21bのライン・レシーバー12b1により受信できる。同時に、かつ、干渉無しに、ユニット21cのライン・ドライバー11c1が伝送線セグメント15c及び15d上でデータを伝送でき、ユニット21bのライン・レシーバー12b2により受信できる。
さらに、ネットワーク20の別の利点は、ポイント・ツー・ポイント通信セグメントを持つことである。当該分野で良く知られているように、ポイント・ツー・ポイント形態は有線通信で非常に好ましい構成であり、頑丈な高帯域通信を安価で簡単な回路を用いて行える。
上記の原理はIEEE802.3規格で指定されているエサーネットのローカル・エリア・ネットワーク(LAN)の進歩により実証されている。この場合、同軸ケーブル10Base2及び10Base5に基づく共有伝送線システムが10BaseT及び10BaseTXベースのネットワークに改良されている。両方ともポイント・ツー・ポイント・セグメントの周囲に構築されている。
しかしながら、ネットワーク20はネットワーク10と比較して大きな不利益も示している。図1に示すように、ネットワーク10は連続していて中断されない伝送線を用いている。これと対照的に、ネットワーク20の配線はネットワーク全体のいくつかのポイントで切断しなければならない。その場合、ユニット21が接続されているだけである。(壁内電話線のような)既存の伝送線の場合、ネットワークでの切断はやっかいで、費用がかかり、労力も多くなる。
それゆえ、伝送線に依存せず、それゆえ、伝送線の特性が変化した時でも変更する必要がない一般的終端処理を実施する手段の必要性が広く認識されていて、かつ、非常に利益がある。さらに、既存の配線を変更しないで単一の配線インフラストラクチャーを同時に多重に使用するための、又、ポイント・ツー・ポイント接続方式を用いるための手段のニーズも広く認識されている。これらの目標が本発明の対象になっている。
[課題を解決するための方法]
本発明は、ここで信号抹消ユニット(SCU)として示された2ポート・ユニットに基づく信号終端処理のシステムと方法に関連している。SCUはその端子に存在する信号を検出して、この信号を吸収し、抹消するように機能する。通信に用いる有線の伝送線のような伝送線末端に接続したとき、SCUは信号エネルギーを吸収することにより終端処理装置として機能する。そのような有線の伝送線の中間に接続したとき、SCUは端子で検出した信号の終端処理をするので、ノイズ分離に使用でき、又は、その接続点でネットワーク末端をエミュレートする。この機能モードで、SCUはワイヤを効果的に分割し、SCU接続の両側では、種々の独立したネットワークが動作でき、配線の連続性に影響を与えずに、お互いに干渉又は相互作用を生じない。
他の実施例では、SCUがライン・レシーバーの機能を含めるように改良されていて、ここでは、信号抹消・受信ユニット(SCRU)として示している。SCUの機能全体を有することに加えて、SCRUはライン・レシーバーとしても機能するので、終端処理と信号抹消の役割を果たすことに加えて、ネットワークの能動的受信器としても使用できる。
さらに、別の実施例で、SCRUがラインドライバーの機能を含めるように改良されていて、ここでは、信号抹消・受信・送信ユニット(SCRTU)として示している。SCRUの機能全体を有することに加えて、SCRTUはライン・ドライバーとしても機能するので、終端処理、信号抹消、受信の役割を果たすことに加えて、ネットワークの能動的送信器としても使用できる。有線の伝送線に接続された多数のSCRTUが完全なネットワークを構築するための通信を行える。そのようなネットワークで、隣接して接続されたSCRTUの全てのペアが終端処理され、かつ、独立した伝送線セグメント内でポイント・ツー・ポイント方式で通信できる。
それゆえ、本発明の広い側面に基づいて、連続的に導通している伝送線を能動的な終端処理をして、かつ、分離するための装置を提供している。上記装置は、
伝送線上の第一の信号を検出するように機能するセンサー、
第一の信号を抹消するために伝送線上に第二の信号を送るように機能する第一のドライバー、
上記センサーから入力を受信し、かつ、上記第一のドライバーに入力を提供するように機能する処理ユニット、
から成っている。
本発明を理解するために、又、実際に実施する方法を見るために、好ましい実施例を添付図面を参照してここで示すが、非限定の例として示しているに過ぎない。
本発明に基づくネットワークの原理と動作は図面と付随説明を参照すれば理解しうる。図面と説明は概念的に過ぎない。実際の実施では、1個の要素が1以上の機能を実施できる。代わりに、各機能を複数の要素と回路により実施できる。図面と説明の中で、同じ参照番号は異なる実施例又は構成で共通している要素を示している。
図3は信号抹消ユニット(SCU)30を示していて、2個の外部端子の接続部:端子34a(A)及び端子34b(B)が含まれる。これらの端子にセンサー31が接続し、端子34aと端子34bの間の電圧差(「第一の信号」を構成)を測定する。センサー31が測定した数値は処理ユニット33に入力される。その処理ユニット33は作動ドライバー32(「第一のドライバー」を構成)に入力を送る。作動ドライバー32の出力は端子34aと端子34bに接続されている。ドライバー32は、その端子で第一の信号を抹消するのに十分な電流(「第二の信号」を構成)を吸収または発生する。処理ユニット33はセンサー31とドライバー32と共に負のフィードバックの閉ループを形成する。このフィードバックが端子34aと端子34bで検出された信号を減衰し、抹消する。
図4は、SCU30を終端処理装置として用いているネットワーク40を示している。ネットワーク40はネットワーク10(図1)に基づいているが、終端処理装置13bの代わりの終端処理装置としてSCU30を用いるように変更されている。(例えば、ライン・ドライバー11aにより)伝送線15a及び15bに送られた信号は伝送線に沿って伝搬する。伝送線の末端に達すると、そこにはSCU30の端子51aと51bが接続されている。SCU30はその信号を検出し、抹消するように機能する。結果として、信号のエネルギーをSCU30が吸収する。そして、反射も他のミスマッチも生じない。そこで、SCU30は終端処理装置として機能する。しかしながら、SCU30の構造は一般的で、特定の伝送線(例えば特性インピーダンス)に合わせて加工したものではない。この同じSCUを多くのタイプの伝送線、例えば撚り線、同軸ケーブル等に使用でき、特定の伝送線の特定の終端処理にマッチさせる必要性を防止している。もちろん、これにより簡単な取付になり、かつ、種々の用途に共通の要素を用いることにより、調達が容易になる。
終端処理装置としてSCUを用いる別の利点は、伝送線の末端でなく、図5に示すように、伝送線15a、15b、15c、15dに基づくネットワーク50のために配線された伝送線全体の任意のポイントに接続したときでも、SCUが終端処理機能を果たすという事実に基づいている。ネットワーク10(図1)の場合、終端処理装置13は一方の端部(図面の左側)に位置していて、ライン・ドライバー11aとライン・レシーバー12a及び12bが伝送線に接続している。データ・ユニット16a、16b、16dがそれぞれライン・ユニット11a、12a、12bに接続している。もし、SCU30がネットワーク50内に存在しなければ図1のネットワーク10になる。この場合、データ・ユニット16aがデータをライン・ドライバー11aを介して、伝送線全体に伝送できる。そこで、伝送信号が伝送線内を伝搬し、かつ、ライン・レシーバー12a及び12bをそれぞれ介してデータ・ユニット16b及び16dが受信する。しかしながら、この場合、SCU30を接続点51a及び51bで伝送線に接続する場合、ライン・ドライバー11aに送られた信号が伝送線を2方向に伝搬するように、ネットワーク50を改良する。信号エネルギーの一部は(図面の左側の)終端処理装置13の方に伝搬し、そこで吸収される。信号エネルギーの他の部分が、配線の他の端部になっているポイント51c及び51dに向かって伝搬する。信号が(SCU30の端子に接続した)ポイント51a及び51bに達したとき、SCU30はその信号エネルギーを減衰、抹消、吸収するように機能する。それで、そのポイント51a及び51bから末端のポイント51c及び51dに向かって伝搬する信号は小さいか無くなる。そのような場合、ライン・レシーバー12aが伝送された信号を受信するけれども、SCU30により減衰されているので、そのような信号をライン・レシーバー12bが検出しない。それで、SCU30は、終端処理装置13からポイント51a及び51bに伸びているネットワーク・セグメント15a及び15bに対して終端処理装置として機能し、伝送線のこの部分で反射を避けるのに役立つ。結果として、SCU30は連続した伝送線の機能を変更して、2個のセグメントに仮想的に分離し、一方は終端処理装置13からポイント51a及び51bまでの伝送線を使用し、他方はポイント51a及び51bから末端のポイント51c及び51dまでの伝送線を使用する。伝送線の電気的連続性を完全に保持しているけれども、一方のセグメント内の信号が他に流れないという意味で、その2個のネットワーク・セグメントは分離されている。
そのような仮想的なネットワーク分離のひとつの応用は、ネットワーク60について図6で示したように、ノイズ隔離である。ノイズ源61がデータ・ユニット16dとライン・レシーバー12bの代わりに示されている点を除けば、ネットワーク60はネットワーク50(図5)と同様である。ノイズ源61により発生したノイズは(左方向の)SCU30に向かって伝搬する。SCUの端子51a及び51bに達するとSCU30がノイズ信号を減衰するように動作するので、そのノイズが伝送線15a及び15bに達して、それにより、そのネットワーク・セグメント上の通信を劣化させるのを防止する。ノイズ源が伝送線15c及び15dに一点で接続した明確なユニットとして説明され、図示されているけれども、ノイズが外部の発生源からの誘導手段により発生した場合でも、同じノイズ抹消機能が動作する。例えば、伝送線15c及び15dが電磁干渉源近くの領域に伸びていることがある。それゆえ、SCUは導電性伝送線の特定部分からの誘導ノイズを隔離するのに役立つ。
ブリッジ・タップが伝送線及び他の有線通信環境でインピーダンスのミスマッチと反射を生じることが知られている。図7はネットワーク70を示していて、これはネットワーク60(図6)と同様であるが、それぞれ端子51a及び51bに接続された追加の伝送線15e及び15fが付いていて、端子51a及び51bでブリッジ・タップを形成している。SCU30が無ければ、これらのポイントのブリッジ・タップがインピーダンスのミスマッチを生じ、伝送線15a、15b、15c、15d、15e、15f上の通信で信号の反射を生じる。しかしながら、ブリッジ・タップの接続点にSCU30が存在することで、端子51a及び51bの信号を抹消し、吸収して、そのような反射を無くす。そうすることで、3個の分離された通信セグメントが形成される:第一のセグメントが伝送線15a及び15bから成り、第二のセグメントが伝送線15c及び15dから成り、第三のセグメントが伝送線15e及び15fから成っている。
SCRの電気的に接続された伝送線を分離する能力により、図8に示すように、連続した導電性伝送線上に多数の通信ネットワークを形成できる。ネットワーク80は伝送線15a、15b、15c、15dに基づいている。SCU30は端子51a及び51bで伝送線に接続していて、その伝送線を2個の通信セグメントに分離している。一方のセグメントは伝送線15a及び15bに基づいていて、図8の端子51a及び51bから左の方に伸びている。他方のセグメントは伝送線15c及び15dに基づいていて、右の方に伸びている。データ・ユニット16aはライン・ドライバー11aを介して伝送線15a及び15bに伝送し、データ・ユニット16bがライン・レシーバー12aを介してその信号を受取る。同様に、データ・ユニット16eはライン・ドライバー11bを介して伝送線15c及び15dに伝送し、その信号をデータ・ユニット16dがライン・レシーバー12bを介して受取る。SCUによって隔離されているので、両方の伝送を同時に行えて、お互いに干渉を生じない。各通信セグメントに追加のライン・ドライバー、ライン・レシーバー、トランシーバーを追加できる。同様に、SCUを追加することで、電気的に接続されている伝送線を多くのセグメントに分割できる。この場合、分離されたセグメントは隣り合ったSCUのペアの間、又は、SCUと伝送線の末端又は終端処理装置の間に形成される。
これまで、SCUの機能を終端処理装置としてのみ説明してきたけれども、図9に示すようにSCUを、ライン・レシーバー機能を果たすように改良できる。図9では信号抹消・受信ユニット(SCRU)90を示している。SCRU90はSCU30(図3)の構造に基づいているが、処理ユニット33が端子34c(C)を介して追加の出力を設けている処理ユニット91に改良されている。端子34cの出力は検出機能31を使用して、処理ユニット91の一部と共に、ライン・レシーバー12a又は12bと同様のライン・レシーバーとして機能する。それで、SCRU90は2種類の機能:SCU30と同様の信号抹消及びライン・レシーバー12aと12bと同様のライン・レシーバーとしての機能を同時に果たす。それで、検出した信号又はその何らかの機能を端子34cに出力できて、伝送線に置ける。
SCRU90を用いた応用例が図10のネットワーク100について示されている。ネットワーク100はネットワーク80(図8)に基づいているが、SCU30をSCRU90で置換えている。その端子Cを接続部102を介してデータ・ユニット16fに接続している。さらに、SCRU90を接続部101a及び101bで伝送線15a、15b、15c、15dに接続している。ネットワーク80(図8)と同様の方法で、この構成により、2個の分離された通信セグメントがその伝送線を同時に使用でき、お互いに干渉を生じない。一方のセグメントは伝送線15a及び15b上にデータを伝える。その一方で、他のセグメントでは伝送線15c及び15d上にデータを伝える。さらにSCRU90のライン・レシーバー機能を用いることにより、データ・ユニット16fが両方のネットワークから信号を受取ることができる。
さらに、本発明の別の実施例では、ライン・ドライバー機能もSCRUに組込まれている。図11はSCRTU(信号抹消・受信・送信ユニット)110を示している。SCRTU110にはSCRU90の全ての要素を含むが、さらに、ライン・ドライバー111(「第二のドライバーを構成)が含まれ、それには追加のSCRTU端子110の端子34d(D)から供給され、又、第三の信号を伝送線に供給する。SCRTU110は、「受信」と「送信」と示された2種の動作状態を有する。「受信」の状態では、SCRU90の機能を完全に保持している、又、SCRTU110は信号の抹消と受信を実行する。「送信」の状態では、示されているようにライン端子34a(A)及び34b(B)がライン・ドライバー111の出力端子に接続されているので、SCRTU110は端子34dで受信したデータを端子34a及び34bに伝送できる。状態間の移動は2個のSPDT(単極双投)スイッチ112及び113により行われる。スイッチ113及び112はそれぞれ端子34a及び34bに接続される。「受信」状態では、両方のスイッチ112及び113が状態“1”であるので、端子34aと端子34bをセンサー31とドライバー32に接続し、それにより、SCRU90の機能を果たす。「送信」状態では、両方のスイッチ112及び113が状態“2”であるので、端子34aと端子34bをライン・ドライバー111の出力に接続し、それにより、ライン・ドライバーとして機能する。スイッチ112及び113はロジック・ユニット114により制御され、ロジック・ユニット114が、希望の状態を選択するのに必要な場合、スイッチ113及び112を変化させる。
図12はSCRTU120の別の実施例を示す。この代替構成では、ドライバー32がライン・ドライバーとしても使用される。SPSTスイッチ121は入力をドライバー32に送るのに用いられる。状態“1”で、ドライバー32が処理ユニット91の出力に接続される。それにより、SCRU90の機能を果たす。状態“2”で、ドライバー32がターミナル34dに接続され、それにより、ライン・ドライバーとして機能する。ロジック・ブロック(図12に示さず)がスイッチ121を制御するのに用いられ、スイッチ121を必要な状態にシフトする。
図13はそのようなSCRTUを用いたネットワークを示す。ネットワーク130はネットワーク伝送線15a、15b、15c、15d、15e、15f、15g、15hを用いていて、ポイント51a及び51bにブリッジ・タップを有している。データ・ユニット16f、16g、16h、16i、16jが、それぞれSCRTU110a、110b、110c、110d、110eを介して伝送線に接続されている。上記のように、配線は電気的に連続しているけれども、形成された通信エレメントはSCRTUのペア間のポイント・ツー・ポイントのタイプである。SCRTU110aは伝送線セグメント15a及び15bの上でSCRTU11bとポイント・ツー・ポイント形態で通信する。同様に、SCRTU110b及び100eが伝送線セグメント15e及び15f上で通信し、SCRTU110b及び110cが伝送線セグメント15c及び15d上で通信し、SCRTU110c及び110dが伝送線セグメント15g及び15h上で通信する。ポイント・ツー・ポイントの利益に加えて、2個のSCRTUが同じセグメントに伝送していない限り、そのネットワークにより、多数の独立した通信セグメントが独立して動作できる。例えば、SCRTU110aがSCRTU110bに伝送線セグメント15a及び15b上を伝送できる。その一方で、同時にSCRTU110dがSCRTU110cに伝送線セグメント15g及び15h上で伝送できる。
ネットワーク130は、SCRTUベースのネットワークが連続配線上でのポイント・ツー・ポイント通信と多重通信をする能力を実証している。これらの能力は、形状不明で、「バス」タイプの接続点を有する既存配線に有用なことがある。例えば、壁中の既存の電話配線、壁中の既存の電力線、または、当初の目的に用いられていないCATVケーブルである。これらのタイプの配線全部が連続しているのが普通であり、その場合、その配線に接続するためにアウトレットが設けられている。それで、SCRTUを各アウトレットに接続することにより、そのSCRTUに接続されているデータ・ユニット間で信頼できる高帯域通信を行える。
本発明はデジタル通信の用途に関連して説明されているけれども、本発明はビデオ、オーディオ又は他のタイプの通信のようなアナログ通信にも等しく応用しうることが想定されている。そのような構成で、データ・ユニット16は適当なアナログ・ユニットにより更新される。従って、SCU、SCRU、SCRTUはそのような通信をサポートするように改良される。
本発明は限定した数の実施例について説明しているけれども、本発明に多くの変更、修正及び他の応用を行えることを想定している。
普通の従来技術の共用配線ベースのローカル・エリア・ネットワーク構成を示す。 従来技術の中継器ベースの通信ネットワークを示す。 本発明の第一の実施例に基づく信号抹消ユニット(SCU)の機能的ブロック線図を示す。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCUが端末の終端処理装置として用いられている。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCUが平行接続の終端処理装置として用いられている。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCUがノイズ分離のために用いられている。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCUがブリッジ・タップ分離のために用いられている。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCUが連続する配線上での多重独立通信セグメント用として用いられている。 本発明の第二の実施例に基づく信号抹消・受信ユニット(SCRU)の機能的ブロック線図を示す。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中でSCRUが連続する配線上での多重独立通信セグメント用として用いられている。 本発明の第三の実施例に基づく信号抹消・受信・送信ユニット(SCRTU)の機能的ブロック線図を示す。 本発明の第四の実施例に基づく別の信号抹消・受信・送信ユニット(SCRTU)の機能的ブロック線図を示す。 本発明に基づく共用配線ベースのネットワークを示すが、その中で多数のSCRTUが連続する配線上での多重独立通信セグメント用として用いられている。

Claims (10)

  1. 建物の壁中の既存の電源ケーブルと共に使用されかつ、電源コネクタを持つ電源出力へ接続されるための装置であって、前記電源ケーブルは、デジタルデータ信号を伝えるためにバストポロジーに接続され、前記装置は、
    前記電源ケーブルの上を伝送される前記デジタルデータ信号の接続のために前記電源出力に接続するためのコネクタと、
    前記電源コネクタと選択的に接続されかつ前記装置が前記電源コネクタに接続されたときに前記電源ケーブル上を伝播する前記デジタルデータ信号を終端処理するために構成された終端処理回路と、
    を有し、
    前記装置は、前記既存の電源ケーブルによる既存の配線を変更することなく、前記終端処理回路が前記電源コネクタと接続した第一状態と前記終端処理回路が前記電源コネクタと接続されていない第二状態との間で切り替え可能なことを特徴とする装置。
  2. さらに、
    前記コネクタと接続したセンサー入力とセンサー出力とを持つセンサーであって、前記センサーは前記コネクタのデジタルデータ信号を検出するため及び、検出された前記データ信号の関数である信号を前記センサー出力へ供給するために機能する前記センサーを有する、
    請求項1に記載の前記装置。
  3. 前記終端処理回路はさらに、
    ドライバー入力とドライバー出力を有するドライバーであって、前記ドライバー出力は前記電源ケーブル上に信号を置くために前記コネクタと接続されるドライバーと、
    前記センサー出力と前記ドライバー入力との間で接続されかつ、信号を前記ドライバー入力へ供給するよう機能する、すなわち前記電源コネクタで前記電源ケーブル上のデジタルデータ信号を少なくとも減衰させることに効果的な処理ユニットと、
    を有する、請求項に記載の前記装置。
  4. さらに、
    前記処理ユニットに接続した受信ポートを有しかつ、
    前記処理ユニットは前記第一状態において、前記減衰したデータ信号の表現である信号を生成するとともに前記受信ポートへ前記生成した信号を供給するよう機能することを特徴とする、
    請求項3に記載の装置。
  5. さらに、前記処理ユニットと接続されかつ、データユニットポートに接続されるデータユニットと前記電源ケーブルとを接続するために機能するデータユニットポートと、を有する、請求項3に記載の装置。
  6. バストポロジー内で建物内の電源ケーブルを有し存の電源ケーブルによる既存の配線を変更することなく第一状態と第二状態との間で切り替え可能でありかつデジタルデータ信号を伝えるために接続された通信システムであって、前記通信システムは、
    電源コネクタを有する電源出力と、
    前記電源ケーブルの一部を形成しかつ連続的な伝送線を形成するために前記電源出力の電源コネクタで互いに接続する第一及び第二電源ケーブルセグメントと、
    前記電源コネクタに選択的に接続可能でかつ、前記電源コネクタに接続されたときに、前記第一及び第二電源ケーブルセグメントとの間に伝播する前記デジタルデータ信号を少なくとも減衰するように機能する終端処理装置とを有し、
    前記第一状態では前記終端処理装置は、前記電源コネクタへと接続しかつ、前記第二状態では前記終端処理装置は、前記電源コネクタへと接続されないことを特徴とする通信システム。
  7. さらに、コネクタと接続するセンサー入力と、センサー出力とを有するセンサーを有し、前記センサーは前記コネクタで信号を検出するため及び検出された前記信号の表現である信号を前記センサー出力へ供給するために機能する請求項6に記載の前記通信システム。
  8. 前記終端処理装置は、
    前記電源コネクタへ選択的に接続可能でかつ、前記電源コネクタに接続されたとき、前記第一及び第二電源ケーブルセグメント上の信号を処理するように機能するドライバーを有すること
    を特徴とする請求項7に記載の前記通信システム。
  9. 前記終端処理装置は、
    ータユニットに接続可能なデータユニットポートであって、
    前記第一及び第二電源ケーブルセグメントに前記データユニットを接続するように機能する前記データユニットポートをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の前記通信システム。
  10. さらに、前記電源コネクタに接続した少なくとも第三電源ケーブルセグメントを有する請求項6に記載の前記通信システム。
JP2002527155A 2000-09-17 2001-09-12 ライン・レシーバ及びライン・ドライブのオプション機能を持つ能動的な終端処理装置 Expired - Lifetime JP5622994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL13851700A IL138517A (en) 2000-09-17 2000-09-17 System and method for transmission-line termination by signal cancellation, and applications thereof
IL138517 2000-09-17
PCT/IL2001/000863 WO2002023839A2 (en) 2000-09-17 2001-09-12 Active terminating device with optional line-receiving and line-driving capabilities

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509519A JP2004509519A (ja) 2004-03-25
JP5622994B2 true JP5622994B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=11074647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002527155A Expired - Lifetime JP5622994B2 (ja) 2000-09-17 2001-09-12 ライン・レシーバ及びライン・ドライブのオプション機能を持つ能動的な終端処理装置

Country Status (11)

Country Link
US (8) US6937056B2 (ja)
EP (2) EP1608119B1 (ja)
JP (1) JP5622994B2 (ja)
KR (2) KR100862102B1 (ja)
CN (1) CN100433743C (ja)
AT (1) ATE312458T1 (ja)
AU (1) AU2001292194A1 (ja)
CA (2) CA2727842A1 (ja)
DE (2) DE60136500D1 (ja)
IL (1) IL138517A (ja)
WO (1) WO2002023839A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6690677B1 (en) 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US7176786B2 (en) * 2000-01-20 2007-02-13 Current Technologies, Llc Method of isolating data in a power line communications network
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
IL135744A (en) 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
IL138517A (en) 2000-09-17 2005-07-25 Serconet Ltd System and method for transmission-line termination by signal cancellation, and applications thereof
US6961303B1 (en) 2000-09-21 2005-11-01 Serconet Ltd. Telephone communication system and method over local area network wiring
IL144158A (en) 2001-07-05 2011-06-30 Mosaid Technologies Inc Socket for connecting an analog telephone to a digital communications network that carries digital voice signals
IL160940A0 (en) 2001-09-25 2004-08-31 Serconet Ltd Adapter for mounting a faceplate of a first style on to an electrical outlet cavity of a second style
EP1436990A1 (en) 2001-10-11 2004-07-14 Serconet Ltd. Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
IL154234A (en) 2003-01-30 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Method and system for providing dc power on local telephone lines
IL154921A (en) 2003-03-13 2011-02-28 Mosaid Technologies Inc A telephone system that includes many separate sources and accessories for it
IL157787A (en) 2003-09-07 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Modular outlet for data communications network
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet
IL161869A (en) 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
IL166445A (en) * 2005-01-23 2011-07-31 Mosaid Technologies Inc A standard and method for evaluating the termination of a transmission line based on the determination of a typical impedance
US8213894B2 (en) 2005-12-29 2012-07-03 Intel Corporation Integrated circuit passive signal distribution
US7813451B2 (en) 2006-01-11 2010-10-12 Mobileaccess Networks Ltd. Apparatus and method for frequency shifting of a wireless signal and systems using frequency shifting
US7714682B2 (en) * 2007-06-21 2010-05-11 Current Technologies, Llc Power line data signal attenuation device and method
US8594133B2 (en) 2007-10-22 2013-11-26 Corning Mobileaccess Ltd. Communication system using low bandwidth wires
JP4770825B2 (ja) * 2007-11-20 2011-09-14 富士ゼロックス株式会社 通信装置およびプログラム
US20090153487A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Gunther Adam M Data input device having a plurality of key stick devices for fast typing and method thereof
US8175649B2 (en) 2008-06-20 2012-05-08 Corning Mobileaccess Ltd Method and system for real time control of an active antenna over a distributed antenna system
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
EP2399141A4 (en) 2009-02-08 2012-08-01 Corning Mobileaccess Ltd COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS
US20100295782A1 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Yehuda Binder System and method for control based on face ore hand gesture detection
EP2256992B1 (en) * 2009-05-29 2018-04-18 Alcatel Lucent Transmission of field bus signals over an ethernet medium
US9130746B1 (en) * 2011-01-27 2015-09-08 Marvell International Ltd. Single pair PHY with auto-negotiation
US8638895B2 (en) 2012-03-01 2014-01-28 Broadcom Corporation Extension of Ethernet PHY to channels with bridged tap wires
EP2829152A2 (en) 2012-03-23 2015-01-28 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Radio-frequency integrated circuit (rfic) chip(s) for providing distributed antenna system functionalities, and related components, systems, and methods
US9057846B2 (en) * 2012-07-17 2015-06-16 Teledyne Instruments, Inc. Systems and methods for subsea optical can buses
GB2509174A (en) * 2012-12-24 2014-06-25 Cambium Networks Ltd Passive circuit for signaling synchronization information over an Ethernet cable, with inductive coupling through a common magnetic core
WO2015117654A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Endress+Hauser Wetzer Gmbh+Co. Kg Verfahren zum betreiben eines feldgerätes
US9184960B1 (en) 2014-09-25 2015-11-10 Corning Optical Communications Wireless Ltd Frequency shifting a communications signal(s) in a multi-frequency distributed antenna system (DAS) to avoid or reduce frequency interference
US10033351B2 (en) 2014-12-08 2018-07-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Long-distance high-speed data and clock transmission
EP3344357B1 (en) 2015-09-03 2024-03-27 FilterArt Ltd. A duct for use in a system for separating particles suspended in a fluid, and a method of designing such duct
US10263706B2 (en) * 2017-04-18 2019-04-16 The Boeing Company Single-fiber bidirectional controller area network bus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608312A (en) * 1995-04-17 1997-03-04 Linfinity Microelectronics, Inc. Source and sink voltage regulator for terminators
US5530377A (en) 1995-07-05 1996-06-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for active termination of a line driver/receiver
US5706447A (en) * 1995-08-11 1998-01-06 Dell Usa, L.P. System for automatic reconfiguration termination to multi-processor bus without added expense of removable termination module
US5793223A (en) * 1996-08-26 1998-08-11 International Business Machines Corporation Reference signal generation in a switched current source transmission line driver/receiver system
IL119454A (en) * 1996-10-21 2002-07-25 Serconet Ltd Distributed serial control system
US6480510B1 (en) * 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6396391B1 (en) * 1998-08-27 2002-05-28 Serconet Ltd. Communications and control network having multiple power supplies
US6425025B1 (en) * 1999-06-03 2002-07-23 Dell Usa, L.P. System and method for connecting electronic circuitry in a computer system
US6956826B1 (en) * 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US6690677B1 (en) * 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US6549616B1 (en) * 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
IL135744A (en) * 2000-04-18 2008-08-07 Mosaid Technologies Inc Telephone communication system through a single line
US6842459B1 (en) * 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
IL138517A (en) * 2000-09-17 2005-07-25 Serconet Ltd System and method for transmission-line termination by signal cancellation, and applications thereof
US6961303B1 (en) * 2000-09-21 2005-11-01 Serconet Ltd. Telephone communication system and method over local area network wiring
DE112006001472T5 (de) * 2005-06-01 2008-06-26 Advantest Corporation Übertragungsleitungs-Treiberschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
CA2727842A1 (en) 2002-03-21
DE60115668T2 (de) 2006-09-07
KR20030030012A (ko) 2003-04-16
US20140035615A1 (en) 2014-02-06
EP1608119A3 (en) 2006-04-19
CA2422627C (en) 2012-05-08
KR100912389B1 (ko) 2009-08-19
ATE312458T1 (de) 2005-12-15
US7453284B2 (en) 2008-11-18
US8558573B2 (en) 2013-10-15
WO2002023839A3 (en) 2003-02-13
US20090039914A1 (en) 2009-02-12
US20040027152A1 (en) 2004-02-12
US20120056643A1 (en) 2012-03-08
EP1608119A2 (en) 2005-12-21
EP1317828B1 (en) 2005-12-07
IL138517A0 (en) 2001-10-31
US6937056B2 (en) 2005-08-30
JP2004509519A (ja) 2004-03-25
CN100433743C (zh) 2008-11-12
US7068066B2 (en) 2006-06-27
DE60136500D1 (de) 2008-12-18
IL138517A (en) 2005-07-25
US7336096B2 (en) 2008-02-26
AU2001292194A1 (en) 2002-03-26
WO2002023839A2 (en) 2002-03-21
US20050194992A1 (en) 2005-09-08
EP1317828A2 (en) 2003-06-11
DE60115668D1 (de) 2006-01-12
CN1475067A (zh) 2004-02-11
CA2422627A1 (en) 2002-03-21
US20060125515A1 (en) 2006-06-15
US20080129331A1 (en) 2008-06-05
US20100171521A1 (en) 2010-07-08
US7696777B2 (en) 2010-04-13
KR100862102B1 (ko) 2008-10-09
KR20080034015A (ko) 2008-04-17
EP1608119B1 (en) 2008-11-05
US8058904B2 (en) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622994B2 (ja) ライン・レシーバ及びライン・ドライブのオプション機能を持つ能動的な終端処理装置
CA1087258A (en) Circuit for wire transmission of high frequency data communication pulse signals
US10812137B2 (en) Switch for use with single pair ethernet on four-pair cabling
US5715287A (en) Method and apparatus for dual purpose twisted pair interface circuit for multiple speed media in a network
US6493319B1 (en) Test access system and method for digital communication networks
JPH10190709A (ja) デバイスシステムおよび通信方法
US7543044B2 (en) Automatic configuration system
IL199120A (en) A system and method for completing a transmission line transmission by canceling a signal and their applications
US5317560A (en) Star data network with logical ring function preferably using token access
JP7328492B2 (ja) 中継コネクタ装置
CN117319125B (zh) 数据收发电路、系统和方法
CN112602291B (zh) 通信装置及其系统、方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term