JP5622603B2 - マルチキャリア有線通信装置 - Google Patents

マルチキャリア有線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622603B2
JP5622603B2 JP2011020588A JP2011020588A JP5622603B2 JP 5622603 B2 JP5622603 B2 JP 5622603B2 JP 2011020588 A JP2011020588 A JP 2011020588A JP 2011020588 A JP2011020588 A JP 2011020588A JP 5622603 B2 JP5622603 B2 JP 5622603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
transmission
circuit
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011020588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012161005A (ja
JP2012161005A5 (ja
Inventor
博 嶋田
博 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011020588A priority Critical patent/JP5622603B2/ja
Publication of JP2012161005A publication Critical patent/JP2012161005A/ja
Publication of JP2012161005A5 publication Critical patent/JP2012161005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622603B2 publication Critical patent/JP5622603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

この発明は、例えばOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)通信方式のように、データを周波数の異なる複数の搬送波(キャリア)に分散させて親機から子機へ伝送するマルチキャリア有線通信装置に係わり、さらに詳しくは、データの伝送距離に応じて使用する搬送波を選択することによって電力効率の向上を図るマルチキャリア有線通信装置に関するものである。
従来のOFDM通信装置としては、例えば、特開2003−069523号公報(特許文献1)に記載されたものがある。
この従来のOFDM通信装置(即ち、OFDM通信方式を用いたマルチキャリア有線通信装置)では、伝送路に係わるCNR(Carrier to Noise Ratio:搬送波対雑音比)を推定して搬送波毎に最適な変調方式を選択し、通信品質の劣化を改善する。また、CNR推定結果が所定値より低くて通信が不能となる搬送波は、最初から使用せず、送信電力の無駄を改善する。
特開2003−069523号公報
高い周波数のキャリアは、伝送距離によるデータの減衰が低い周波数に比べて大きいので、伝送距離が長くなるにつれて通信できなくなる。
特許文献1に記載の従来のOFDM通信装置(即ち、従来のマルチキャリア有線通信装置)は、通信品質の劣化を改善することはできるが、データ通信する伝送路の距離を考慮していないために、短距離通信の場合に、少ない電力でも十分に通信可能な低い周波数のキャリアに無駄に高い送信電力を割り当てたり、長距離通信の場合に、伝送路による減衰のために通信ができない高い周波数のキャリアに無駄に高い送信電力を割り当てたりして、送信電力を無駄にしてしまうという問題があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、データ伝送距離に応じて各キャリアで送信する信号の電力量(電力レベル)を調整することによって電力効率の向上を図れるマルチキャリア有線通信装置を提供することを目的とする。
の発明に係るマルチキャリア有線通信装置は、キャリア周波数の異なる複数のキャリアを使用して親機と子機間でデータ通信を行うマルチキャリア有線通信装置であって、
前記親機は、データおよび該データの先頭位置を示す同期信号からなる送信信号S1を子機側受信回路に送信する親機側送信回路と、子機側送信回路から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信する親機側受信回路を有し、
前記親機側送信回路は、前記複数のキャリアに分散されたデータをキャリア毎に出力調整する出力調整手段、前記出力調整手段から出力するキャリア毎に出力調整されたデータを合成する出力合成手段およびキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段を設けており、
前記子機は、前記親機側送信回路から送信した送信信号S1を受信信号S2として受信する子機側受信回路と、前記親機に送信する送信信号S3を前記親機側受信回路に送信する子機側送信回路を有し、
前記親機側受信回路は、前記親機側送信回路から送信した前記同期信号と前記親機側受信回路が受信する前記受信信号S4との時間差に基づいて遅延時間を検出する遅延検出手段を備え、
前記キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段は、前記遅延検出手段が検出する前記遅延時間から算出される伝送距離に応じて、この伝送距離が500m以上1km以下の場合に、前記複数のキャリアの中でキャリア周波数の低いキャリアで送信する信号には電力量を割り当て、キャリア周波数の高いキャリアで送信する信号には電力量を割り当てないものである。
この発明によれば、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段は、遅延検出手段が検出する遅延時間に応じて各キャリアで送信する信号の電力量(電力レベル)を調整するので、キャリアの電力量を遅延時間(即ち、伝送距離)に応じて傾斜配分することが可能となり、無駄な送信電力を抑制して電力効率の良いデータ送信を行える。
実施の形態1に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。 遅延検出手段による遅延時間検出の原理を説明するための図である。 伝送距離が短い場合のキャリアの電力レベルを示す図である。 伝送距離が長い場合のキャリアの電力レベルを示す図である。 実施の形態2に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。 実施の形態5に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。 実施の形態6に係るマルチキャリア有線通信装置の構成を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図間において、同一符号は、同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
本実施の形態によるマルチキャリア有線通信装置は、例えばOFDM通信方式のように複数の通信キャリア(搬送波)を使用して親機から子機に伝送路を介してデータ送信するマルチキャリア有線通信装置である。
親機100の送信回路(親機側送信回路とも称す)110は、子機200に伝送する送信デ―タ(単に、データとも称す)を複数のキャリア(キャリア1、キャリア2、・・・キャリアn)に分割し、出力調整手段10にてキャリア毎に出力調整し、出力調整された各キャリアの信号(データ)を出力合成手段20にて合成する。
そして、出力合成手段20にて合成された信号(データ)は、同期信号Aとともに送信信号S1として子機200に送信される。なお、同期信号Aは、後述するように送信されるデータの先頭位置に配置されている。
また、子機200は、親機100の送信回路110から送信されてくる送信信号S1を子機200の受信回路(子機側受信回路とも称す)210で受信信号S2として受信する。
そして、子機200の送信回路(子機側送信回路とも称す)220は、子機側からの送信データを、同期信号Aに同期したタイミングで送信信号S3として親機100の受信回路(親機側受信回路とも称す)120に対して送信する。
親機100の受信回路120は、子機200の送信回路220から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信する。
なお、親機100は、送信回路110と受信回路120で構成されており、親機100の受信回路120は、親機100の送信回路110から送信した同期信号Aと子機200の送信回路220から送信されてくる受信信号S4の先頭のタイミングBとの差(即ち、親機と子機間の伝送距離の2倍に対応する遅延時間)を検出する遅延検出手段121を設けている。
また、親機100の送信回路(親機側送信回路とも称す)110は、キャリア毎(キャリア1、2、3・・・n)の送信データの出力電力レベルを調整する出力調整手段10と、出力調整手段10から出力する各キャリアの送信データを合成する出力合成手段20と、遅延検出手段121の検出結果に応じてキャリア選択およびキャリア毎の出力レベルを決定するキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段30で構成されている。
図2は、図1に示した遅延検出手段121による遅延時間検出(遅延時間測定)の原理を説明するための図である。
ここで、図2(a)は、親機100の送信回路110から子機200の受信回路(子機側受信回路とも称す)210に送信される送信信号S1を示しており、この送信信号S1は、先頭に位置する同期信号Aと該同期信号Aに続くデータとで構成されている。
また、図2(b)は、子機200の送信回路220から親機100の受信回路120に送信された送信データS3を親機100の受信回路120で受信したときの受信信号S4を示している。
図2に示すように、親機100は、自分が送信した同期信号Aと子機200から受信した受信データ(受信信号S4)の先頭のタイミングBとの時間差を測定することにより、送信信号S1に対する受信信号S4の遅延時間Tを得ることが出来る。
従って、この遅延時間Tに基づいて、親機100と子機200の間の伝送距離(伝送路の距離)を算出することができる。
図3は、親機から子機へ送信するデータの伝送距離が短い場合のキャリアの電力レベルを示す図であり、横軸は周波数、縦軸は電力レベルである。
遅延検出手段121で検出される遅延時間Tが少ない場合は、伝送距離が短いということであるので、図3に示すように、周波数の低いキャリアには少ない送信電力を割り当て、周波数が高いキャリアには多くの送信電力を割り当てる。
周波数の低いキャリアは伝送路での減衰が少ないので、少ない送信電力でも子機まで届くため、割り当てる電力も少なくてよい。
周波数の低いキャリアに大きな電力を割り当てても、電力が大きすぎて無駄になるだけである。
ただし、周波数の高いキャリアは周波数の低いキャリアに比べて伝送路での減衰が大きいので、大きい電力を割り当てる必要がある。
説明が重複するが、図3は、伝送距離(即ち、通信距離)が短い場合に、キャリアの周波数に応じて電力の割り当て(電力レベル)を変えて、不必要な電力を抑制する様子を示している。
例えば、キャリア周波数が低い方から、100KHz、200KHz、300KHz、400KHzと、100KHz間隔で存在するとき、遅延検出手段121が検出した遅延時間Tから算出した端末(子機)までの距離が500m以内のときは、近距離区間であるとして低い周波数のキャリアの出力を抑え、図3に示すような消費電力を抑えたパターン(パターンαとする)の比率(10%、20%、30%、40%、・・・・・100%)とする。
伝送距離が短いと、低い周波数では大きな出力でなくても通信できるため、出力を低くして消費電力を抑えても、同じ通信速度が得られる。
図4は、伝送距離が長い場合の各キャリアの電力レベルを示す図である。
遅延検出手段121で検出される遅延時間Tが大きい場合は、伝送距離が長いということであり、その場合には、減衰のために、大きい電力を割り当てても、一定以上の高い周波数のキャリアは子機まで届かない。
従って、図4に示すように、一定周波数以上のキャリア(図4の例では、キャリアn-k
より高い周波数のキャリア)には電力を割り当てない。
なお、図4において、“C”は電力を割り当てない高い周波数のキャリアが存在する領域を示している。
説明が重複するが、図4は、伝送距離が長い場合(中距離の場合)に、キャリアの周波数に応じて電力の割り当て(電力レベル)を変えて、不必要な電力を抑制する様子を示している。
例えば、遅延検出手段121が検出した遅延時間Tから算出した端末(子機)までの距離が500m以上1km以下のときは中距離区間として、周波数5MHz以上のキャリア
の出力を止め、その電力(即ち、出力を止めた分の電力)を低い周波数のキャリアに割り当てることにより、図3に示したパターンαに比べて低い周波数のキャリアの出力を上げたパターン(パターンβとする)の比率(40%、50%・・・100%・・・)とする。
この場合、5MHz以上の高い周波数は、距離が遠いと減衰のために信号が届き難いので
出力を停止し、その分の電力を低い周波数のキャリアに割り当てる。
この例の場合、100KHz、200KHzのキャリアは、パターンαより出力は高いが、100%の電力レベルでなくても信号が届くため、出力を抑えてその分の電力を高い周波数に割り当てる。
これにより、より多くのキャリアで通信することが可能となり、通信できるキャリアの数が増えれば、それだけ通信の高速化が実現できる。
本実施の形態では、親機100側でデータの遅延を測定し、測定した遅延時間から伝送距離を計算して、伝送距離に応じて使用するキャリアを選択し、その出力を調整する。
具体的には、遅延時間が大きければ高い周波数のキャリアは使わず、低い周波数のキャリアに集中して電力を傾斜配分することにより長距離通信が可能となる。
逆に、遅延時間が小さければ距離が短いため、低い周波数のキャリアは少ない電力で信号が到達する。しかし、高い周波数のキャリアは大きい電力を必要とするので、高い周波数のキャリアに集中して電力を傾斜配分することにより通信の高速化が図れるため、同じ総電力でも効率のよい通信(データ送信)が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によるマルチキャリア有線通信装置は、複数のキャリアを使用して親機100と子機200間でデータ通信(例えば、OFDM通信方式のようにデータを多重分割して通信)するマルチキャリア有線通信装置であって、
親機100は、「前記データおよび該データの先頭位置を示す同期信号とからなる送信信号S1」を子機側受信回路210に送信する親機側送信回路110と、子機側送信回路220から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信する親機側受信回路120を有している。
また、親機側送信回路110は、複数のキャリアに分散されたデータをキャリア毎に出力調整する出力調整手段10、出力調整手段10から出力するキャリア毎に出力調整されたデータを合成する出力合成手段20およびキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段30を設けており、
また、子機200は、親機側送信回路110が送信した送信信号S1を受信信号S2として受信する子機側受信回路210と、親機200に送信する送信信号S3を親機側受信回路120に送信する子機側送信回路220を有している。
また、親機側受信回路120は、親機側送信回路110から送信した前記同期信号と親機側受信回路120が受信する受信信号S4との時間差に基づいて、「親機100から子機200に送信される送信信号S1に対する親機側受信回路120が受信する受信信号S4の遅延時間」を検出する遅延検出手段121を備え、
キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段30は、遅延検出手段121が検出する前記遅延時間から算出される伝送距離に応じて各キャリアで送信する信号の電力量(電力レベル)を調整(即ち、伝送距離に対応する遅延時間に応じてキャリアを選択し、キャリア毎の電力量を決定)する。
本実施の形態によるマルチキャリア有線通信装置は、上記のようにキャリアの電力量を遅延時間(即ち、伝送距離)に応じて傾斜配分(例えば、遅延時間が大きく伝送距離が長ければ、低い周波数のキャリアに大きな電力量を配分する)することによって、電力効率の良い通信が可能となる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係るマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
本実施の形態では、親機100は、それぞれ伝送距離が異なる複数の子機(例えば、子機1、子機2、子機3)と個別に通信する。即ち、親機100は、複数の子機に対して個別にデータを送信する。
なお、親機100から複数の子機(子機1、子機2、子機3)に対して個別に送信する送信信号S1は、実施の形態1の場合と同様に、それぞれ個別の同期信号とこの同期信号に続く個別のデータとで構成されている。
なお、図5において、201は子機1、202は子機2、203は子機3であり、複数個の子機が配置されている。
各子機201、202、203のそれぞれは、実施の形態1における子機200と同様の構成を有しており、親機100の送信回路110から個別に送信される送信信号を受信する受信回路(図示省略)と、送信データを同期信号に同期したタイミングで親機100の受信回路120に送信する送信回路(図示省略)を有している。
そして、子機1からの送信データ(子機1データ)301、子機2からの送信データ(子機2データ)302、子機3からの送信データ(子機3データ)303は、時分割で親機100の受信回路120に送信される。
親機100の受信回路120は、遅延検出手段121を備えており、この遅延検出手段121は、各子機から時分割で送信された各データを受信信号S4として受信し、各子機のデータ毎に、親機100の送信回路110から送信する同期信号に対する受信データの遅延時間を検出する。
子機毎のキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段31は、遅延検出手段121が検出する子機毎のデータの遅延時間に応じて、子機毎にキャリアを選択し、キャリア毎の出力(即ち、電力レベル)を決定する。
そして、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段31は、子機毎に各キャリアで送信する信号の電力量を調整する。
本実施の形態によれば、複数の子機(端末)と個別に通信する場合には、子機毎に遅延時間を測定して伝送距離を求め、子機毎に送信周波数を変えることが可能となる。
従って、伝送距離に応じて、子機毎に最適な通信周波数およびキャリア毎の送信電力を決定し、子機毎に最適なキャリアの電力配分ができるので、複数の子機と通信を行う場合でも効率の良い通信が可能となる。
例えば、親機は複数の子機と時分割または周波数分割で通信するため、それぞれの信号を判別し、子機毎に遅延時間を測定する。なお、本実施の形態は、各子機から親機100に送信するデータを、時分割で送信する場合の例について説明している。
以上説明したように、本実施の形態によるマルチキャリア有線通信装置では、子機はそれぞれ伝送距離の異なる場所に複数個配置されており、複数の子機201、202、203のそれぞれは、親機100の送信回路110から個別に時分割で送信される同期信号とデータ(子機1用親機データ101、子機2用親機データ102、子機3用親機データ103)を受信し、個別のデータ(子機1データ、子機2データ、子機3データ)として時分割で親機100の受信回路120に送信し、親機100の受信回路120に設けられた遅延検出手段121は、子機毎に対応して個別に遅延時間を検出し、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段31は、遅延検出手段121が検出する子機毎の遅延時間から算出される伝送距離に応じて、個別の子機毎に、各キャリアで送信する信号の電力量を調整する。
本実施の形態では、伝送距離に応じて子機毎に最適な通信周波数およびキャリア毎の送信電力を決定し、子機毎に最適なキャリアの電力配分することにより、複数の子機と通信を行う場合でも効率の良い通信ができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る同報通信を行う場合のマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
前述した実施の形態では、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段31は、遅延検出手段121が検出する子機毎の遅延時間から算出される伝送距離に応じて、個別の子機毎に、各キャリアで送信する信号の電力量を調整するが、本実施の形態におけるキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段32は、遅延検出手段121が子機毎に個別に検出する子機毎の遅延時間の平均値に基づいて、各子機(子機1、子機2、子機3)に送信する信号の電力量を調整することを特徴とする。
本実施の形態によれば、複数の子機と同報通信する場合には全ての子機に対して1つの送信データ(子機1、2、3用親機データ104)で送信する必要があるため、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段32は、子機毎に遅延時間を検出し、検出した遅延時間の平均を取って最適な通信周波数および各キャリア毎の送信電力を決定するものであり、同報通信を行う場合には電力効率のよい通信が可能となる。
実施の形態4.
図7は、実施の形態4に係る同報通信を行う場合のマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
本実施の形態におけるキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段33は、遅延検出手段121が子機毎に個別に検出する子機毎の遅延時間の最大値に基づいて、各子機に送信する信号の電力量を調整することを特徴とする。
複数の子機と同報通信する場合、一番遅延の大きい距離の遠い子機(即ち、遅延時間が最大の子機)にあわせて最適な通信周波数およびキャリア毎の送信電力を決定することにより、全ての子機と通信することが可能となる。
もし、キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段33が、遅延時間の小さい伝送距離の短い子機に合わせた場合には、遠い子機とは通信できなくなる恐れがあるためであり、全ての子機と通信を行う場合には、電力は無駄になるが、一番遠い子機にあわせてキャリア選択・キャリア毎の送信電力を決定する必要がある。
実施の形態5.
図8は、実施の形態5に係る同報通信を行う場合のマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
本実施の形態によるキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段34は、遅延検出手段121が検出する複数の子機の遅延時間のうちで最も重要な子機の遅延時間に基づいて、各子機に送信する信号の電力量を調整することを特徴とする。
複数の子機と同報通信する場合、一番重要な子機にあわせて最適な通信周波数および各キャリアの送信電力を決定することによって、重要な子機と確実に通信することが可能となる。
もし、前述した実施の形態4のように、遅延時間が大きく、伝送距離が遠い子機に合わせた場合は、重要な子機との通信に最適なキャリア選択・キャリア毎の送信電力の設定がされないため、最適に設定した場合に比べ速度が遅くなるためである。
実施の形態6.
図9は、実施の形態6に係るマルチキャリア有線通信装置の全体構成を概念的に示す図である。
本実施の形態は、前述した実施の形態1によるマルチキャリア有線通信装置において、さらに、子機側受信回路210は、受信信号S2に含まれる雑音や信号強度などの情報を検出する情報検出手段211を有している。
また、子機側送信回路220は、情報検出手段211で検出された情報(雑音や信号強度など)を変調して送信信号S3に挿入するための変調回路221を有している。
そして、本実施の形態によるマルチキャリア有線通信装置においては、子機側受信回路210は、受信信号S2に含まれる雑音や信号強度などの情報を情報検出手段211にて検出して送信信号S2のデータとともに子機側送信回路220に送信する。
子機側送信回路220は、子機200の情報検出手段211が検出した情報を変調する変調回路221を有し、送信信号S3とともに変調回路221で変調された情報を親機側受信回路120に送信する。
親機側受信回路120は、子機側送信回路220から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信し、受信した受信信号S4から変調された情報を抽出する復調回路122を有している。
キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段35は、遅延検出手段121が検出する遅延時間から算出される伝送距離および復調回路122が抽出した情報に応じて各キャリアで送信する信号の電力量を調整する。
このように、本実施の形態では子機側で受信信号に含まれる雑音や信号強度を検出して、雑音や信号強度などの情報を親機側に通知し、親機側のキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段35は、遅延検出手段121が検出する遅延時間から算出される伝送距離と復調回路122が抽出した情報に応じて各キャリアの周波数および各キャリアの送信電力を決定する。
周波数によっては、信号対雑音比小さくても通信できないため、その周波数のキャリアを使って通信しても無駄となる。
しかし、本実施の形態のように、遅延時間と信号対雑音比など遅延時間以外の情報を組み合わせれば、更に効率のよい通信が可能となる。
本発明は、伝送路に起因する遅延時間に応じて各キャリアで送信する信号の電力量を調整して電力効率の向上を図れるマルチキャリア有線通信装置の実現に有用である。
10 出力調整手段 20 出力合成手段
30〜35 キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段
100 親機
101 子機1用親機データ 102 子機2用親機データ
103 子機3用親機データ 104 子機1、2、3用親機データ
110 親機側送信回路 120 親機側受信回路
121 遅延検出手段 122 復調回路
200 子機 201〜203 子機1〜子機3
210 子機側受信回路 211 情報検出手段
220 子機側送信回路 221 変調回路
301〜303 子機1データ〜子機3データ

Claims (3)

  1. キャリア周波数の異なる複数のキャリアを使用して親機と子機間でデータ通信を行うマルチキャリア有線通信装置であって、
    前記親機は、データおよび該データの先頭位置を示す同期信号からなる送信信号S1を子機側受信回路に送信する親機側送信回路と、子機側送信回路から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信する親機側受信回路を有し、
    前記親機側送信回路は、前記複数のキャリアに分散されたデータをキャリア毎に出力調整する出力調整手段、前記出力調整手段から出力するキャリア毎に出力調整されたデータを合成する出力合成手段およびキャリア選択・キャリア毎の出力決定手段を設けており、
    前記子機は、前記親機側送信回路から送信した送信信号S1を受信信号S2として受信する子機側受信回路と、前記親機に送信する送信信号S3を前記親機側受信回路に送信する子機側送信回路を有し、
    前記親機側受信回路は、前記親機側送信回路から送信した前記同期信号と前記親機側受信回路が受信する前記受信信号S4との時間差に基づいて遅延時間を検出する遅延検出手段を備え、
    前記キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段は、前記遅延検出手段が検出する前記遅延時間から算出される伝送距離に応じて、この伝送距離が500m以上1km以下の場合に、前記複数のキャリアの中でキャリア周波数の低いキャリアで送信する信号には電力量を割り当て、キャリア周波数の高いキャリアで送信する信号には電力量を割り当てないことを特徴とするマルチキャリア有線通信装置。
  2. 前記子機側受信回路は、前記受信信号S2に含まれる雑音や信号強度などの情報を情報検出手段にて検出して前記受信信号S2のデータとともに前記子機側送信回路に送信し、
    前記子機側送信回路は、前記子機の情報検出手段が検出した前記情報を変調する変調回路を有し、前記送信信号S3とともに前記変調回路で変調された前記情報を前記親機側受信回路に送信し、
    前記親機側受信回路は、前記子機側送信回路から送信される送信信号S3を受信信号S4として受信し、受信した前記受信信号S4から変調された前記情報を抽出する復調回路を有しており、
    前記キャリア選択・キャリア毎の出力決定手段は、前記親機側送信回路から送信される送信信号S1の電力量を、前記復調回路が抽出した前記情報に応じて調整することを特徴とする請求項1に記載したマルチキャリア有線通信装置。
  3. OFDM通信方式を用いて前記親機から前記子機にデータを送信することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のマルチキャリア有線通信装置。
JP2011020588A 2011-02-02 2011-02-02 マルチキャリア有線通信装置 Expired - Fee Related JP5622603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020588A JP5622603B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 マルチキャリア有線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020588A JP5622603B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 マルチキャリア有線通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012161005A JP2012161005A (ja) 2012-08-23
JP2012161005A5 JP2012161005A5 (ja) 2013-07-25
JP5622603B2 true JP5622603B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46841155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020588A Expired - Fee Related JP5622603B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 マルチキャリア有線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622603B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501192B2 (ja) * 1986-01-22 1996-05-29 日本電気株式会社 局間同期方式
US6035000A (en) * 1996-04-19 2000-03-07 Amati Communications Corporation Mitigating radio frequency interference in multi-carrier transmission systems
JP2005269202A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Canon Inc 通信装置および方法
JP4447416B2 (ja) * 2004-09-22 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチバンド移動通信システムおよび送信機
EP1643658A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-05 Sony Deutschland GmbH Power line communication method
JP4954096B2 (ja) * 2008-01-10 2012-06-13 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012161005A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020336B2 (ja) 無線通信装置
RU2502220C1 (ru) Терминал пользователя, способ связи и система связи
KR100736650B1 (ko) 무선 기지국 및 무선 통신 방법
CA2556546C (en) System and method for managing a band amc subchannel in an orthogonal frequency division multiple access communication system
JP5611352B2 (ja) 無線通信システムにおいて位置ベースサービスのための信号転送方法及び装置、並びに該信号を用いる端末の位置測定方法及び装置
CN102098136A (zh) 使用正交频分多址方案的通信系统中传送/接收信道质量信息的方法与装置
RU2006105020A (ru) Устройство беспроводной связи и способ выделения поднесущих
EP1821479B1 (en) Apparatus and method for allocating sub-channel in a wireless communication system
US8682344B2 (en) Method and an apparatus for transmitting signals for location based service, and a method and an apparatus for measuring location related information based on the signals
TWI337476B (ja)
JP2016195412A (ja) 方法、ueデバイス及び装置
JP4564501B2 (ja) 周波数分割通信システム
JP2019530856A (ja) ワイヤレス電気通信ネットワーク内のユーザ機器の位置検出
JP2006033480A (ja) 無線通信装置、無線基地局、及び無線通信システム
CN101507311A (zh) 移动通信系统
JP2011526107A (ja) マルチキャリアシステムにおける信号の送信方法、受信方法、送信装置、および受信装置
WO2006049009A1 (ja) 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末
JP2003264867A (ja) 通信制御方法及び通信制御システム
KR20110069857A (ko) 접속 식별자를 식별 및/또는 선택하기 위한 방법 및 장치
US8891605B2 (en) Variable line cycle adaptation for powerline communications
KR20080114748A (ko) 기지국, 이동국 및 무선채널상태 통지방법
JP5622603B2 (ja) マルチキャリア有線通信装置
KR20090084769A (ko) 통신 시스템에서 기준 신호 송/수신 장치 및 방법
JP2008125110A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP5327292B2 (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5622603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees