JP5622322B2 - Communication coexistence method by communication coexistence system - Google Patents

Communication coexistence method by communication coexistence system Download PDF

Info

Publication number
JP5622322B2
JP5622322B2 JP2011004171A JP2011004171A JP5622322B2 JP 5622322 B2 JP5622322 B2 JP 5622322B2 JP 2011004171 A JP2011004171 A JP 2011004171A JP 2011004171 A JP2011004171 A JP 2011004171A JP 5622322 B2 JP5622322 B2 JP 5622322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coexistence
timer
wireless communication
control means
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011004171A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012147256A (en
Inventor
バイカッシュトンチェア
トンチェア バイカッシュ
俊義 王
俊義 王
スタニスラフ フィリン
スタニスラフ フィリン
モハメッド アジイズル ラハマン
モハメッド アジイズル ラハマン
春毅 宋
春毅 宋
昌佑 表
昌佑 表
原田 博司
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2011004171A priority Critical patent/JP5622322B2/en
Publication of JP2012147256A publication Critical patent/JP2012147256A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5622322B2 publication Critical patent/JP5622322B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、複数の通信システムが同一帯域で共存する上で好適な通信共存システムによる通信共存方法に関する。   The present invention relates to a communication coexistence method by a communication coexistence system suitable for a plurality of communication systems coexisting in the same band.

従来よりTV White Space(TVWS)を利用した無線通信ネットワークの標準化が進められており、特に近年においては異なるIEEE802標準がTVWSにおいて共存するための手法の標準化(IEEE802.19規格)も進められている。このため、これら異なるIEEE802標準の通信システムを同じ周波数帯においていかに共存させるかが特に重要になり、特に最近における無線通信機会の飛躍的な増大に伴い、その重要性はより増している。   Conventionally, standardization of a wireless communication network using TV White Space (TVWS) has been promoted, and in particular, in recent years, standardization of a method for coexisting different IEEE802 standards in TVWS (IEEE802.19 standard) has also been promoted. . For this reason, it is particularly important how these different IEEE 802 standard communication systems coexist in the same frequency band, and the importance of the communication system is increasing with the recent dramatic increase in wireless communication opportunities.

例えば、図10に示すように、異なる2つ以上の無線通信システム7、8が並存する場合において、先ず無線通信システム7では、基地局としての役割を担うコーディネータ71とこれと無線通信可能な携帯端末等からなるデバイス72a〜72cを含み、また無線通信システム8では、基地局としての役割を担うコーディネータ81とこれと無線通信可能な携帯端末等からなるデバイス82a〜82cを含むものとなる。   For example, as shown in FIG. 10, in the case where two or more different wireless communication systems 7 and 8 coexist, first, in the wireless communication system 7, a coordinator 71 serving as a base station and a portable device capable of wireless communication with the coordinator 71 The wireless communication system 8 includes a coordinator 81 that serves as a base station and devices 82a to 82c that include mobile terminals that can wirelessly communicate with the device.

このとき、各コーディネータ71、81からの通信可能範囲が重なる斜線部で示す干渉範囲は、コーディネータ71、81の何れからも無線信号が到達しえる領域である。特に無線通信システム7、8がともに同一の周波数チャネルを使用している場合に、かかる干渉範囲にあるデバイス82aは、実際にコーディネータ81との間で無線通信を行う際において、隣接する他の無線通信システム7による干渉を受けることになる。   At this time, the interference range indicated by the shaded area where the communicable ranges from the coordinators 71 and 81 overlap is an area where the radio signal can reach from either of the coordinators 71 and 81. In particular, when both the radio communication systems 7 and 8 use the same frequency channel, the device 82a in such an interference range actually performs other radio communication with the coordinator 81 when it performs other radio communication. The communication system 7 is subject to interference.

このため、異なる2つ以上の無線通信システムを同じ周波数帯域において動作させる場合、互いに干渉することなく同一空間内において共存し得る共存方法を確立する必要がある。従来においても、例えば特許文献1に示すように、互いの無線通信ネットワークによる相互干渉の影響を無くしてそれぞれの共存を可能とする共存技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   For this reason, when operating two or more different wireless communication systems in the same frequency band, it is necessary to establish a coexistence method that can coexist in the same space without interfering with each other. Conventionally, as shown in Patent Document 1, for example, a coexistence technique has been proposed that enables mutual coexistence without the influence of mutual interference caused by mutual wireless communication networks (see, for example, Patent Document 1).

米国特許第2010/0008297号公報US 2010/0008297

しかしながら、上述した特許文献1の開示技術は、IEEE802.22無線通信システムにおいてビーコンプロトコル等に基づいて共存処理を行うことが記載されているに過ぎない。このため、あくまでIEEE802.19.1システムにおいて、後述する共存制御手段(Coexistence Manager :CM)や、CDIS(Coexistence Discovery and Information Server)を用いて、実際に高精度な干渉防止のための共存処理を行う手法は未だ提案されていないのが現状であった。   However, the technology disclosed in Patent Document 1 described above merely describes coexistence processing based on a beacon protocol or the like in an IEEE 802.22 wireless communication system. For this reason, in the IEEE802.19.1 system, coexistence processing for preventing high-precision interference is actually performed using coexistence control means (Coexistence Manager: CM) and CDIS (Coexistence Discovery and Information Server) described later. The current method has not been proposed yet.

そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、IEEE802.19.1システムにおいて共存制御手段(CM)やCDISによる制御が行われる場合においても、高精度な干渉防止のための共存処理を行うことが可能な通信共存システムによる通信共存方法を提案することにある。   Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is when the control by the coexistence control means (CM) or CDIS is performed in the IEEE 802.19.1 system. Another object of the present invention is to propose a communication coexistence method using a communication coexistence system capable of performing coexistence processing for highly accurate interference prevention.

本発明に係る通信共存システムによる通信共存方法は、上述した課題を解決するために、一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の共存システムにおいて、管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶するとともに上記共存制御手段との間でデータを送受信するための第1のインターフェースを有し、第1のタイマーと第2のタイマー制御する記憶手段とを備える共存システムを使用し、上記記憶手段が上記共存制御手段から新規メッセージを受信したか、又はタイマーが満了したかを識別し、何れも識別されていない場合には、当該識別ステップを繰り返し実行する識別ステップと、上記識別ステップにおいて、新規メッセージの受信が識別された場合には、既に認証済の共存制御手段からのメッセージであるかを判別する判別ステップと、上記判別ステップにおいて、既に認証済の共存制御手段のメッセージであることを判別した場合には、上記第1のタイマーを作動させるとともに上記第2のタイマーを停止し、更にカウンターを0にセットするセッティングステップと、上記識別ステップにおいて上記共存制御手段からのCM登録要求のメッセージを受信した場合には、これを識別した上記記憶手段により、当該共存制御手段の登録情報のアップデートを行うとともに、当該共存制御手段が管轄する無線通信ネットワークと隣接する他の無線通信ネットワークを管轄する他の共存制御手段の登録情報(以下、隣接登録情報)のアップデートを行う処理動作実行ステップと、少なくとも上記識別ステップにおいて上記第1のタイマーの満了を識別した場合には、上記記憶手段から上記共存制御手段に対して要求信号を送信し、上記第2のタイマーをリセットするとともにカウンターを1増加させ、上記要求信号を受信した共存制御手段は、アクティブ状態に移行するタイマー制御ステップAと、上記識別ステップにおいて第2のタイマーの満了を識別した場合には、上記カウンターが所定値未満であれば上記タイマー制御ステップAに移行し、上記カウンターが所定値に到達した場合には、上記処理動作実行ステップにおいて既に登録されている当該共存制御手段の登録情報を削除するとともに、当該共存制御手段の登録情報を削除したことを、隣接する他の無線通信ネットワークにおける隣接登録情報においてアップデートするタイマー制御ステップBとを有し、上記処理動作実行ステップ、上記タイマー制御ステップA、上記タイマー制御ステップBを終了後、上記識別ステップに戻ることを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, a communication coexistence method according to the present invention includes one or more in a jurisdiction in a coexistence system between wireless communication networks that perform wireless communication between one or more devices and a coordinator. Coexistence control means for controlling each coexistence process by the wireless communication network, and a first interface for storing each piece of information transmitted from the plurality of coexistence control means and for transmitting / receiving data to / from the coexistence control means Using a coexistence system comprising a first timer and a storage means for controlling the second timer, and identifying whether the storage means has received a new message from the coexistence control means or the timer has expired However, if none is identified, the identification step for repeatedly executing the identification step and the identification step In the step of determining whether or not a new message has been received, a determination step of determining whether the message is from an already authenticated coexistence control means, and a message of the already authenticated coexistence control means in the determination step If it is determined that the first timer is activated, the second timer is stopped, the second timer is stopped, the counter is set to 0, and the CM from the coexistence control means in the identification step. When a registration request message is received, the storage means that has identified it updates the registration information of the coexistence control means, and other wireless communication adjacent to the wireless communication network that the coexistence control means has jurisdiction over Registration information of other coexistence control means that have jurisdiction over the network (hereinafter referred to as adjacent registration information) And the processing operation executing step of performing Pudeto, when identifying the expiration of the first timer at least the identification step, transmits a request signal to the coexistence control means from said storage means, said second timer The coexistence control means that has received the request signal and resets the counter and increments the counter by one, and when the timer control step A that shifts to the active state and the expiration of the second timer are identified in the identification step, If the counter is less than the predetermined value, the process proceeds to the timer control step A. If the counter reaches the predetermined value, the registration information of the coexistence control means already registered in the processing operation execution step is deleted. At the same time, the fact that the registration information of the coexistence control means has been deleted indicates that the other adjacent wireless communication network has been deleted. A timer control step B for updating the adjacent registration information in the network, and after the processing operation execution step, the timer control step A, and the timer control step B are completed, the process returns to the identification step.

上述した構成からなる本発明によれば、第1のタイマーは、満了する度に第2のタイマーをリセットして再スタートさせると共にカウンターを1増加させる。また、第2のタイマーの満了を識別した場合には、カウンターnが所定値に達するまで第2のタイマーをリセットさせると共にカウンターを1増加させる処理を繰り返し実行する。そして、カウンターが所定値まで達した場合には、既に登録されている隣接する他の無線通信ネットワーク情報を削除するとともに新たな隣接する他の無線通信ネットワークのリストをアップデートし、これを上記共存制御手段へ送信する処理を繰り返す。これにより、登録情報の更新を行うタイミングを制御することで、高精度な干渉防止のための通信共存処理を行うことが可能となる。   According to the present invention having the above-described configuration, the first timer resets and restarts the second timer each time it expires and increments the counter by one. When the expiration of the second timer is identified, the process of resetting the second timer and incrementing the counter by 1 is repeatedly executed until the counter n reaches a predetermined value. If the counter reaches a predetermined value, the already registered other adjacent wireless communication network information is deleted and the list of new adjacent other wireless communication networks is updated, and this coexistence control is performed. Repeat the process of sending to the means. Thereby, it is possible to perform communication coexistence processing for preventing interference with high accuracy by controlling the timing of updating the registration information.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の共存システムの構成図である。It is a block diagram of the coexistence system between the radio | wireless communication networks to which this invention is applied. 本発明を適用した無線通信ネットワーク間の共存システムにおける一のCDIS下の階層構造の模式図である。It is a schematic diagram of a hierarchical structure under one CDIS in a coexistence system between wireless communication networks to which the present invention is applied. 本発明を適用した通信共存システムにおける通信共存方法について説明をするためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the communication coexistence method in the communication coexistence system to which this invention is applied. 本発明を適用した通信共存システムにおける通信共存方法について説明をするための他のフローチャートである。It is another flowchart for demonstrating the communication coexistence method in the communication coexistence system to which this invention is applied. C、Dに移行した場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in the case of shifting to C and D. E、Fに移行した場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in the case of shifting to E and F. G、Hに移行した場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in the case of shifting to G and H. I、Kに移行した場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in the case of shifting to I and K. L、Mに移行した場合におけるフローチャートである。It is a flowchart in the case of shifting to L and M. 従来技術の問題点について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem of a prior art.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システムは、IEEE802.19.1標準が実装され、TV White Space(TVWS)存在する場合においても互いに共存処理を行うことが可能なシステムである。但し、本発明を適用した通信システムは、これに限定されるものではなく、TVWS以外の空間においても、他のいかなるシステム間の共存処理において適用してもよい。   A communication coexistence system between wireless communication networks to which the present invention is applied is a system in which the IEEE 802.19.1 standard is implemented and coexistence processing can be performed even when TV White Space (TVWS) exists. However, the communication system to which the present invention is applied is not limited to this, and may be applied in coexistence processing between any other systems in a space other than TVWS.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、図1に示すように、一つのCDIS(Coexistence Discovery and Information Server)2と、このCDISとの間で情報を送受信可能な複数のCM(Coexistence Manager)3と、これら各CM3との間で情報を送受信可能なCE4(Coexistence Enabler)とを備えている。この図1では、CDISとの間で情報を送受信可能な2つのCM3a、3bと、このCM3aの管轄に入っており、このCM3aのみと情報を送受信できる2つのCE4a−1、4a−2と、CM3bの管轄に入っており、このCM3bのみと情報を送受信できる1つのCE4bとを備えている場合を例にとり説明をするが、これに限定されるものではない。また、CDIS2は、一つのみ設けられている場合に限定されるものではなく、複数に亘り設けられるものであってもよい。仮に複数のCDIS2が設けられる場合には、互いに同期をとる必要がある。   As shown in FIG. 1, a communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied has a plurality of CMs capable of transmitting and receiving information between one CDIS (Coexistence Discovery and Information Server) 2 and the CDIS. (Coexistence Manager) 3 and CE 4 (Coexistence Enabler) capable of transmitting / receiving information to / from each CM 3 are provided. In FIG. 1, two CMs 3a and 3b capable of transmitting and receiving information to and from CDIS, and two CEs 4a-1 and 4a-2 that are in the jurisdiction of this CM 3a and that can transmit and receive information only with this CM 3a, The description will be made by taking as an example a case where it is in the jurisdiction of the CM 3b and includes only the CM 3b and one CE 4b capable of transmitting and receiving information. However, the present invention is not limited to this. Further, the CDIS 2 is not limited to the case where only one CDIS 2 is provided, and may be provided in a plurality. If a plurality of CDISs 2 are provided, they must be synchronized with each other.

また、この無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、外部にあるTVWSのデータベース5との間でも情報を送受信可能とされている。具体的には、CDIS2又はCM3が、このデータベース5との間で情報を送受信可能とされている。   The communication coexistence system 1 between the wireless communication networks can transmit and receive information to and from the TVWS database 5 outside. Specifically, CDIS 2 or CM 3 can transmit / receive information to / from this database 5.

この本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、そのシステム外にある複数の無線通信ネットワーク6間において互いに通信干渉が生じないようにして隣接空間において互いに共存しえるような共存処理を実行していく。CE4は、その共存処理対象としての無線通信ネットワーク6に実装されている。無線通信ネットワーク6は、当該ネットワークの基地局としての役割を担うコーディネータ61と、かかるコーディネータ61との間で無線通信可能な複数のデバイス62を有している。   The communication coexistence system 1 between the wireless communication networks to which the present invention is applied is a coexistence process that allows the wireless communication networks 6 outside the system to coexist with each other in adjacent spaces without causing communication interference. Will continue. The CE 4 is mounted on the wireless communication network 6 as the coexistence process target. The wireless communication network 6 includes a coordinator 61 that serves as a base station of the network, and a plurality of devices 62 that can perform wireless communication with the coordinator 61.

一のCEはそれぞれ割り当てられた一の無線通信ネットワーク6のコーディネータ61内に設けられる。例えば、CE4a−1は、割り当てられた無線通信ネットワーク6a−1におけるコーディネータ61a−1内に実装される。CE4a−2は、割り当てられた無線通信ネットワーク6a−2におけるコーディネータ61a−2内に実装される。CE4bは、割り当てられた無線通信ネットワーク6bにおけるコーディネータ61b内に実装される。   One CE is provided in the coordinator 61 of one assigned radio communication network 6. For example, the CE 4a-1 is mounted in the coordinator 61a-1 in the assigned wireless communication network 6a-1. The CE 4a-2 is mounted in the coordinator 61a-2 in the assigned wireless communication network 6a-2. The CE 4b is mounted in the coordinator 61b in the assigned wireless communication network 6b.

以下、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1の各構成要素について詳細に説明をする。   Hereinafter, each component of the communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied will be described in detail.

CDIS2は、少なくとも無線通信ネットワーク6間における共存処理に関する各種情報が記述され、またCM3が実際に共存処理の制御を行う場合において、自身に格納されている各種有用な情報を提供するサーバーである。また、このCDIS2は、TVWSのデータベース5にアクセスし、そのTVWSにおけるプライマリユーザとの共存を行う上で必要な、使用可能な情報を取得してこれを蓄積する。またCDIS2は、CM3毎にその管轄する無線通信ネットワーク6やCE4に関する情報を記憶する。即ち、このCDIS2は、CM3との間におけるインターフェースとしての役割を担うと共に、隣接する無線通信ネットワークの発見も始めとした、共存処理の各種意思決定を行う。また、記憶手段としての役割も担う。   CDIS 2 is a server that describes various types of information related to coexistence processing at least between wireless communication networks 6 and provides various useful information stored in itself when CM 3 actually controls coexistence processing. Further, the CDIS 2 accesses the TVWS database 5 and acquires usable information necessary for coexistence with the primary user in the TVWS and accumulates it. In addition, the CDIS 2 stores information on the radio communication network 6 and the CE 4 that are in charge of each CM 3. That is, this CDIS2 plays a role as an interface with the CM3 and makes various decisions on coexistence processing, including the discovery of adjacent wireless communication networks. It also serves as a storage means.

CM3は、必要に応じて共存処理に関する意思決定を行う。このCM3は、共存処理に関する各要求コマンド、又は応答コマンドを生成し、これをCDIS2やCE4へ送信する。また、このCM3は、CDIS2やCE4から送信されてきた各要求コマンド、又は応答コマンドを受信して共存に関する各種意思決定を行い、又は処理動作を実行することになる。また、CM3は、CE4自体が共存に関する意思決定を行わない場合には、このCE4に代わってその意思決定を代行する場合もある。またCM3はTVWSとの共存処理を行う場合においても、共存制御を自ら実行し、又はこれを補助する役割も担う。ちなみに、このCM3は、それぞれのCE4の管轄が割り当てられている。なお、このCM3は、コーディネータ61に実装されるものであってもよいし、インターネット上において個別に設けられるものであってもよい。   The CM 3 makes a decision regarding coexistence processing as necessary. The CM 3 generates each request command or response command related to the coexistence process, and transmits it to the CDIS 2 or the CE 4. In addition, the CM 3 receives each request command or response command transmitted from the CDIS 2 or the CE 4 and makes various decisions regarding coexistence or executes a processing operation. In addition, when the CE 4 itself does not make a decision regarding coexistence, the CM 3 may perform the decision making instead of the CE 4. In addition, CM3 also performs the coexistence control by itself or assists this even when coexistence processing with TVWS is performed. Incidentally, this CM3 is assigned the jurisdiction of each CE4. The CM 3 may be mounted on the coordinator 61 or may be provided individually on the Internet.

図2は、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1における階層構造の模式的に示している。この図2によれば、例えばCM3aの管轄としては、CE4a−1、CE4a−2、CE4a−3が割り当てられている。CM3bの管轄としては、CE4b−1、CE4b−2、CE4b−3、CE4b−4が割り当てられている。またCM3cの管轄としては、CE4c−1、CE4c−2、CE4c−3が割り当てられている。例えばCM3aは、自らの管轄内にあるCE4a−1、CE4a−2、CE4a−3がそれぞれどのチャネルを利用しているのか、その通信範囲はどの程度か、どの通信規格か、等といった各種通信情報を基本的に全て把握しようとする。把握した通信情報は、CM3内にある図示しない記憶部に記憶される。また自己の管轄内にあるCE4に関する通信情報が更新された場合には、随時アップデートされる場合もある。なお、CM3aは、他のCM3b等の管轄下にあるCE4b−1〜CE4b−4についての通信情報は、当初の段階では分からない状態となっている。   FIG. 2 schematically shows a hierarchical structure in a communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied. According to FIG. 2, for example, CE4a-1, CE4a-2, and CE4a-3 are assigned as the jurisdiction of the CM 3a. As the jurisdiction of CM3b, CE4b-1, CE4b-2, CE4b-3, and CE4b-4 are assigned. Further, CE4c-1, CE4c-2, and CE4c-3 are assigned as the jurisdiction of CM3c. For example, the CM 3a has various communication information such as which channel each of the CE4a-1, CE4a-2, and CE4a-3 in its jurisdiction uses, what is its communication range, and which communication standard is used. Basically try to grasp all. The grasped communication information is stored in a storage unit (not shown) in the CM 3. Further, when communication information related to CE 4 within its own jurisdiction is updated, it may be updated as needed. Note that the communication information about CE4b-1 to CE4b-4 under the jurisdiction of the other CM3b and the like is in an unknown state at the initial stage.

ちなみに、ここでいう通信情報は、チャネル情報に加えて、CM3のIDやネットワークID、サービスエリア、ネットワークの通信規格や通信方式、各種意思決定の方法等、通信に関するあらゆる情報が含まれる。   Incidentally, the communication information here includes all information related to communication such as CM3 ID, network ID, service area, network communication standard and communication method, and various decision making methods in addition to channel information.

CE4は、無線通信ネットワーク6におけるコーディネータ61並びにデバイス62間と、CM3との間における通信を中継し、また共存に関する各種処理を実行するイネーブラーである。このCE4は、実際に無線通信ネットワーク6におけるコーディネータ61内に実装され、そのコーディネータ61によって生成され、又はデバイス62から受信した、共存に関する各種要求や応答をCM3へ送信する。また、このCE4は、CM3から送信されてくる、共存に関する各種要求や応答をコーディネータ61やデバイス62へ送る。CE4は、あくまでイネーブラーとしての役割が主たるものであって、送受信する信号を必要に応じて他の規格のものに置き換えたり、送受信する信号を他の信号に変換する処理を担う。即ち、図1におけるCE4とコーディネータ61との間における点線矢印は、何れもイネーブルを意味する。このCE4は、CM3の下に管轄グループに分かれ、一のCE4が2以上のCM3の管轄グループに属することは無い。   The CE 4 is an enabler that relays communication between the coordinator 61 and the device 62 in the wireless communication network 6 and between the CMs 3 and executes various processes relating to coexistence. This CE 4 is actually mounted in the coordinator 61 in the wireless communication network 6, and transmits various requests and responses regarding coexistence generated by the coordinator 61 or received from the device 62 to the CM 3. The CE 4 sends various requests and responses regarding coexistence transmitted from the CM 3 to the coordinator 61 and the device 62. The CE 4 mainly plays a role as an enabler, and performs processing for replacing a signal to be transmitted / received with another standard as necessary, or converting a signal to be transmitted / received into another signal. That is, the dotted arrows between the CE 4 and the coordinator 61 in FIG. This CE4 is divided into jurisdiction groups under CM3, and one CE4 does not belong to two or more CM3 jurisdiction groups.

なお、CE4は、それぞれ無線通信ネットワーク6に実装されることから、CE4の判断は、無線通信ネットワーク6(コーディネータ61、デバイス62を含む)自身の判断を代表しているといえる。   Since the CE 4 is mounted on the wireless communication network 6, it can be said that the determination of the CE 4 represents the determination of the wireless communication network 6 (including the coordinator 61 and the device 62) itself.

TVWSのデータベース5は、プライマリユーザによって既に占有されているチャネルのリストを格納するデータベースである。また、このTVWSのデータベース5は、既に占有されていないチャネルのリストも格納する。   The TVWS database 5 is a database that stores a list of channels already occupied by the primary user. The TVWS database 5 also stores a list of channels that are not already occupied.

デバイス62は、IEEE802標準に基づいてコーディネータ61との間で無線パケット通信を行うことができ、更にはコーディネータ61を介して他のデバイス62との間で無線パケット通信を行うことができる。このデバイス62は、例えば携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)等を初めとしたモバイル端末等である。   The device 62 can perform wireless packet communication with the coordinator 61 based on the IEEE 802 standard, and further can perform wireless packet communication with another device 62 via the coordinator 61. The device 62 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone or a personal computer (PC).

コーディネータ61も同様に上述したデバイス62と構成を同一とするものであってもよい。このコーディネータ61は、無線通信ネットワーク6内における中央制御ユニットとしての役割を担う。また、コーディネータ61にはCE4を装着可能な図示しない装着部が設けられていてもよい。   Similarly, the coordinator 61 may have the same configuration as the device 62 described above. The coordinator 61 serves as a central control unit in the wireless communication network 6. The coordinator 61 may be provided with a mounting portion (not shown) to which the CE 4 can be mounted.

また、無線通信ネットワーク6、或いはデバイス62とコーディネータ61の何れかは、TVWSのデータベース5にアクセス可能とされており、有効なTVWSのチャネルをダウンロードすることが可能とされていてもよい。   In addition, either the wireless communication network 6 or the device 62 and the coordinator 61 can access the TVWS database 5 and may download an effective TVWS channel.

ちなみに、この無線通信ネットワーク6内には、当該ネットワーク6内の通信を制御するための通信制御局が別途設けられていてもよい。   Incidentally, a communication control station for controlling communication in the wireless communication network 6 may be separately provided in the wireless communication network 6.

次に、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1における共存方法について説明をする。   Next, a coexistence method in the communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied will be described.

先ず図3に示すように、ステップS11において、この通信共存システム1がTVWSのデータベース5に対して接続可能か否かチェックを行う。次に、ステップS12へ移行し、CDIS2は、CM3から新規メッセージを受信したか、又はタイマーが満了したか否かを識別する。ちなみに、ステップS11とステップS12との間にAが位置する。その結果、CDIS2は、何れも識別しなかった場合、再びAに戻り、係るステップS12の処理を繰り返し実行する。これに対して、CDIS2は、CM3から新規メッセージを受信したことを識別したか、又はタイマーが満了したことを識別した場合には、ステップS13へ移行する。   First, as shown in FIG. 3, in step S11, it is checked whether or not the communication coexistence system 1 can connect to the TVWS database 5. Next, the process proceeds to step S12, and the CDIS 2 identifies whether a new message has been received from the CM 3 or whether the timer has expired. Incidentally, A is located between step S11 and step S12. As a result, if none of the CDIS2 identifies, CDIS2 returns to A again and repeats the process of step S12. On the other hand, if the CDIS 2 identifies that a new message has been received from the CM 3 or identifies that the timer has expired, the process proceeds to step S13.

次にステップS13へ移行し、ステップS12において受信した新規メッセージの送信元のCM3がすでに認証済のものであるか否かを判別する。その結果、当該CM3がまだ認証されていないものであれば図4のBへ移行する。これに対して、既に認証済のCM3のメッセージであることを判別した場合には、ステップS14へ移行する。   Next, the process proceeds to step S13, and it is determined whether or not the CM 3 that is the transmission source of the new message received in step S12 has already been authenticated. As a result, if the CM 3 is not yet authenticated, the process proceeds to B in FIG. On the other hand, if it is determined that the message has already been authenticated, the process proceeds to step S14.

ステップS14では、第1のタイマーを作動させるとともに第2のタイマーを停止し、更にカウンターを0にセットする。ここで第1のタイマー、第2のタイマーは、CDIS2内において独自に設定され、制御されるタイマーであり、本発明を適用した共存処理方法をどの程度繰り返して実行するかを制御するためのものである。なお、第1のタイマーは、新たなメッセージを受信する度に再スタートするものであってもよい。かかる場合において、この第1のタイマーは、最後にメッセージを受信してからの時間を計測するという意義を有する。また、カウンターは、CM_IDという、CM3それぞれに割り当てられたID毎のカウンターである。このステップS14を終了後、Bへ移行する。   In step S14, the first timer is activated, the second timer is stopped, and the counter is set to zero. Here, the first timer and the second timer are timers that are uniquely set and controlled in CDIS2, and are used to control how many times the coexistence processing method to which the present invention is applied is repeatedly executed. It is. The first timer may be restarted every time a new message is received. In such a case, the first timer has the meaning of measuring the time since the last message was received. The counter is a counter for each ID assigned to each CM 3, called CM_ID. After step S14 is completed, the process proceeds to B.

Bに移行した場合には、ステップS15へ移行し、今度はステップS12においてCM3から受信した内容が、新規メッセージであるのか、又はタイマーの満了が通知されたのかを判別する。そして新規メッセージを受信したものと判別された場合には、ステップS16へ移行する。これに対して、タイマーの満了が通知された場合には、更に第1のタイマーの満了が通知されたのか、第2のタイマーの満了が通知されたのかを判別する。そして第1のタイマーの満了が通知された場合には、Lへ移行し、第2のタイマーの満了が通知された場合には、Mへ移行する。   When the process moves to B, the process moves to step S15, and it is determined whether the content received from the CM 3 in step S12 is a new message or the expiration of the timer is notified. If it is determined that a new message has been received, the process proceeds to step S16. On the other hand, when the expiration of the timer is notified, it is further determined whether the expiration of the first timer is notified or the expiration of the second timer is notified. When the expiration of the first timer is notified, the process shifts to L. When the expiration of the second timer is notified, the process shifts to M.

ステップS16へ移行した場合には、その新規メッセージがCM3からのものであるのかを確認する。本フローにおいて新規メッセージはあくまでCM3からであるという前提ではあるが、CM3からのメッセージが混在する場合もありえる。このCM3以外のメッセージを受信した旨をこのステップS16において判別した場合には、Aに移行し、ステップS12を再度実行する。CM3のメッセージを受信した旨をこのステップS16において判別した場合には、そのメッセージの内容を読み取る。   If the process proceeds to step S16, it is confirmed whether the new message is from CM3. In this flow, it is assumed that new messages are from CM3 to the last, but messages from CM3 may be mixed. If it is determined in step S16 that a message other than CM3 has been received, the process proceeds to A and step S12 is executed again. If it is determined in step S16 that the CM3 message has been received, the content of the message is read.

メッセージは、CM3からのメッセージは、接続要求、認証要求、CM登録要求、登録解除要求、認証解除要求、有効チャネル取得要求、情報取得要求、セッションアクティブ要求、他のメッセージ受信等に分類できる。接続要求のメッセージを受信した場合には、Cへ移行する。認証要求のメッセージを受信した場合には、Dへ移行する。CM登録要求のメッセージを受信した場合には、Eへ移行する。登録解除要求のメッセージを受信した場合には、Fへ移行する。認証解除要求のメッセージを受信した場合には、Gへ移行する。有効チャネル取得要求のメッセージを受信した場合には、Hへ移行する。情報取得要求のメッセージを受信した場合には、Iへ移行する。セッションアクティブ要求のメッセージを受信した場合には、Jへ移行する。他のメッセージ受信を受信した場合には、Kへ移行する。   Messages from the CM 3 can be classified into connection requests, authentication requests, CM registration requests, registration release requests, authentication release requests, valid channel acquisition requests, information acquisition requests, session active requests, other message receptions, and the like. If a connection request message is received, the process proceeds to C. When an authentication request message is received, the process proceeds to D. When the CM registration request message is received, the process proceeds to E. When a registration cancellation request message is received, the process proceeds to F. When the authentication cancellation request message is received, the process proceeds to G. If a valid channel acquisition request message is received, the process proceeds to H. When the information acquisition request message is received, the process proceeds to I. When a session active request message is received, the process proceeds to J. If another message is received, the process proceeds to K.

以下、この図4に示されるC〜Mの詳細なフローチャートについて説明をする。   Hereinafter, a detailed flowchart of C to M shown in FIG. 4 will be described.

先ずCに移行した場合について図5(a)を用いて説明する。CM3から接続要求のメッセージを受信したCDIS2は、当該CM3に対する接続を許可する場合に、ステップS21において、CM3に対して接続応答を送信する。かかる接続応答を受信した当該CM3は、CDISに対する接続が許可された旨を判別することが可能となる。   First, the case of shifting to C will be described with reference to FIG. Upon receiving the connection request message from the CM 3, the CDIS 2 transmits a connection response to the CM 3 in step S21 when permitting connection to the CM 3. The CM 3 that has received such a connection response can determine that the connection to the CDIS is permitted.

表1は、CM3からCDIS2へ送信する接続要求のメッセージの詳細を示している。   Table 1 shows details of a connection request message transmitted from the CM 3 to the CDIS 2.

表2は、CDIS2からCM3へ送信する接続応答のメッセージの詳細を示している。   Table 2 shows details of a connection response message transmitted from CDIS 2 to CM 3.

次に、Dに移行した場合について図5(b)を用いて説明する。CM3から認証要求のメッセージを受信したCDIS2は、ステップS22において、当該CM3の認証状態をチェックする。そして、当該CM3が未だ認証されていないものであって、今後において認証を許可する場合には、ステップS23において当該CM3に対して認証応答を送信する。   Next, the case of shifting to D will be described with reference to FIG. CDIS2, which has received the authentication request message from CM3, checks the authentication status of CM3 in step S22. If the CM 3 has not been authenticated yet and authentication is permitted in the future, an authentication response is transmitted to the CM 3 in step S23.

表3は、このCM3からCDIS2への認証要求のメッセージの詳細を示している。   Table 3 shows details of an authentication request message from CM 3 to CDIS 2.

表4は、CDIS2からCM3への認証応答の詳細を示している。   Table 4 shows details of the authentication response from CDIS2 to CM3.

次に、Eに移行した場合について、図6(a)を用いて説明する。先ずCM3からCM登録要求のメッセージを受信したCDIS2は、自らのデータベース内において当該CM3の登録情報をアップデートする(ステップS24)。ここでいう登録情報とは、CM3が管轄する各無線通信ネットワーク6がそれぞれどの時点でどのチャネルを使用するか、等の情報からなるものである。この登録情報は、例えばネットワークID、ネットワークのタイプ、チャネル情報、通信範囲、干渉範囲等といった情報を含むようにしてもよい。また、各デバイス62から情報を検出する際にはチャネル占有率や、干渉レベルといった情報も含まれる。次にCDIS2は、ステップS25において、当該CM3に対して登録応答を送信する。この登録応答は、CM3に対して、CDIS2内のアップデートが終了したことを通知するための信号である。次にCDIS2は、ステップS26において、隣接登録情報のアップデートを行う。この隣接登録情報は、当該CM3の管轄する無線通信ネットワーク6と隣接する他の無線通信ネットワーク6を管轄する他のCM3の登録情報である。この隣接登録情報としては、隣接する他の無線通信ネットワーク6のリストが記載されていてもよい。このリストには、例えば、ネットワークID、ネットワークのタイプ、動作チャネル等といった情報が各隣接する他の無線通信ネットワーク6毎に記述される。   Next, the case of shifting to E will be described with reference to FIG. First, CDIS2 that has received the CM registration request message from CM3 updates the registration information of CM3 in its own database (step S24). The registration information here includes information such as which channel each wireless communication network 6 managed by the CM 3 uses at which point. This registration information may include information such as network ID, network type, channel information, communication range, interference range, and the like. Further, when information is detected from each device 62, information such as a channel occupation rate and an interference level is also included. Next, CDIS2 transmits a registration response to CM3 in step S25. This registration response is a signal for notifying CM 3 that the update in CDIS 2 has been completed. Next, CDIS2 updates adjacent registration information in step S26. The adjacent registration information is registration information of another CM 3 that has jurisdiction over another radio communication network 6 that is adjacent to the radio communication network 6 that is under the jurisdiction of the CM 3. As the adjacent registration information, a list of other adjacent wireless communication networks 6 may be described. In this list, for example, information such as a network ID, a network type, an operation channel, and the like is described for each adjacent wireless communication network 6.

次にステップS27において、このアップデートが行われた隣接登録情報を、当該他のCM3に送信する。これにより、隣接する無線通信ネットワーク6を管轄する当該他のCM3において、隣接登録情報のアップデートが行われたことを知ることが可能となる。   Next, in step S27, the adjacent registration information for which this update has been performed is transmitted to the other CM 3. This makes it possible to know that the adjacent registration information has been updated in the other CM 3 that has jurisdiction over the adjacent wireless communication network 6.

表5は、CM3からCDIS2へ送信するCM登録要求のメッセージの詳細を示している。   Table 5 shows details of a CM registration request message transmitted from the CM 3 to the CDIS 2.

表6は、CDIS2からCM3へ送信する登録応答のメッセージの詳細を示している。
Table 6 shows details of a registration response message transmitted from CDIS 2 to CM 3.

表7は、CDIS2からCM3へ送信する隣接登録情報のメッセージの詳細を示している。   Table 7 shows details of a message of adjacent registration information transmitted from CDIS2 to CM3.


次に、Fに移行した場合について、図6(b)を用いて説明する。先ず、先ずCM3から登録解除要求のメッセージを受信したCDIS2は、自らのデータベース内における登録情報の中から当該CM3の登録を解除する(ステップS28)。次にCDIS2は、ステップS29において、当該CM3に対して登録応答を送信する。この登録応答は、CM3に対して、CDIS2内において当該CM3が解除されることによるアップデートが終了したことを通知するための信号である。次にCDIS2は、ステップS26において、隣接登録情報においても当該CM3の登録を解除する(ステップS30)。次にステップS31において、このアップデートが行われた隣接登録情報を、当該他のCM3に送信する。これにより、隣接する無線通信ネットワーク6を管轄する当該他のCM3において、隣接登録情報においてCM3の登録解除が行われることによるアップデートが行われたことを知ることが可能となる。   Next, the case of shifting to F will be described with reference to FIG. First, the CDIS 2 that has received the registration cancellation request message from the CM 3 cancels the registration of the CM 3 from the registration information in its own database (step S28). Next, CDIS2 transmits a registration response to CM3 in step S29. This registration response is a signal for notifying the CM 3 that the update due to the release of the CM 3 in the CDIS 2 is completed. Next, CDIS2 cancels the registration of CM3 in the adjacent registration information in step S26 (step S30). Next, in step S31, the adjacency registration information for which this update has been performed is transmitted to the other CM 3. As a result, in the other CM 3 having jurisdiction over the adjacent wireless communication network 6, it is possible to know that the update has been performed by canceling the registration of the CM 3 in the adjacent registration information.

表8は、CM3からCDIS2へ送信する登録解除要求のメッセージの詳細を示している。   Table 8 shows the details of a deregistration request message transmitted from CM 3 to CDIS 2.

表9は、登録解除要求に対する、CDIS2からCM3へ送信する登録応答のメッセージの詳細を示している。   Table 9 shows details of a registration response message transmitted from the CDIS 2 to the CM 3 in response to the registration cancellation request.

次に、Gに移行した場合について、図7(a)を用いて説明する。CM3から認証解除要求のメッセージを受信したCDIS2は、当該CM3についての認証解除のプロセスを実行後、ステップS32に示すように、CM3に認証解除応答を送信する。この認証解除応答を受信したCM3は、CDIS2側において認証が解除された旨を識別することが可能となる。   Next, the case where it transfers to G is demonstrated using Fig.7 (a). Upon receiving the authentication cancellation request message from the CM 3, the CDIS 2 executes an authentication cancellation process for the CM 3, and then transmits an authentication cancellation response to the CM 3 as shown in step S32. The CM 3 that has received this authentication cancellation response can identify that the authentication has been canceled on the CDIS 2 side.

表10は、CM3からCDIS2へ送信する認証解除要求のメッセージの詳細を示している。   Table 10 shows details of an authentication cancellation request message transmitted from CM 3 to CDIS 2.

表11は、CDIS2からCM3へ送信する認証解除要求のメッセージの詳細を示している。   Table 11 shows details of an authentication cancellation request message transmitted from CDIS2 to CM3.

次に、Hに移行した場合について、図7(b)を用いて説明する。CM3から有効チャネル取得要求のメッセージを受信したCDIS2は、データベース内において有効チャネルが存在するか否かをチェックする(ステップS33)。そして、必要に応じて、かかるチェックした有効チャネルをCDIS2からCM3へ送信する。この有効チャネルに関する情報を送信する際には、規制範囲、有効チャネルのリストを含むものとし、この有効チャネルリストには、チャネル番号や伝送出力限界等が記述されている。表12は、CM3からCDIS2へ送信する有効チャネル取得要求のメッセージの詳細を示している。   Next, the case of shifting to H will be described with reference to FIG. The CDIS 2 that has received the valid channel acquisition request message from the CM 3 checks whether or not a valid channel exists in the database (step S33). Then, as necessary, the checked effective channel is transmitted from CDIS 2 to CM 3. When transmitting information on the effective channel, it is assumed that a restriction range and a list of effective channels are included, and the effective channel list describes a channel number, a transmission output limit, and the like. Table 12 shows details of an effective channel acquisition request message transmitted from CM 3 to CDIS 2.

表13は、CDIS2からCM3へ送信する有効チャネルの送信内容の詳細を示している。   Table 13 shows details of transmission contents of an effective channel transmitted from CDIS2 to CM3.

次に、Iに移行した場合について、図8(a)を用いて説明する。CM3から情報取得要求のメッセージを受信したCDIS2は、ステップS34において、かかる取得要求を受けた情報が自身のデータベース内において記憶されているか否かをチェックする。次にステップS35へ移行し、CDIS2から当該CM3に向けて情報取得応答を送信する。この情報取得応答には、取得要求を受けた情報を含めるようにしてもよいし、また取得要求を受けた情報が自身のデータベース内において記憶されていない場合には、その旨を含めるようにしてもよい。   Next, the case of shifting to I will be described with reference to FIG. In step S34, the CDIS 2 that has received the information acquisition request message from the CM 3 checks whether the information that has received the acquisition request is stored in its own database. Next, the process proceeds to step S35, and an information acquisition response is transmitted from CDIS2 to the CM3. The information acquisition response may include the information that has received the acquisition request, and if the information that has received the acquisition request is not stored in its own database, that information should be included. Also good.

Jに移行した場合において、フローチャートによる説明は省略するが、CDIS2は、セクションアクティブ要求を受けて、その要求において規定されている期間において、アクティブ化する動作を行う。   In the case of shifting to J, the description by the flowchart is omitted, but the CDIS 2 receives the section activation request, and performs the activation operation in the period specified in the request.

表14は、CDIS2からCM3へ向けて、実際にセクションアクティブ状態となっているかを確認するための信号の詳細を示している。   Table 14 shows details of signals for confirming whether the section is actually active from CDIS2 to CM3.

表15は、CM3からCDIS2に向けて、自身がアクティブである旨を返答するための信号の詳細を示している。   Table 15 shows details of a signal for replying that CM 3 is active from CM 3 to CDIS 2.

次に、Kに移行した場合について、図8(b) を用いて説明する。CM3から他のメッセージ受信を受信した場合、ステップS35に示すように、当該CM3に対してそのメッセージはサポート外であることを通知する。その結果、当該CM3は、かかる他のメッセージはサポート外であることを知ることが可能となる。   Next, the case of shifting to K will be described with reference to FIG. When another message reception is received from the CM 3, as shown in step S35, the CM 3 is notified that the message is not supported. As a result, the CM 3 can know that such other messages are not supported.

次にLに移行した場合において、図9(a)を用いて説明をする。先ず、ステップS36において、CDIS2は、そのCM3に対してセッションアクティブ要求を送信する。その結果、そのCM3は、当該期間においてアクティブ化されることになる。次にステップS37において、第2のタイマーをリセットする。また、これと同時にカウンターnに1をプラスする。   Next, when shifting to L, explanation will be made with reference to FIG. First, in step S36, CDIS2 transmits a session active request to CM3. As a result, the CM 3 is activated in the period. Next, in step S37, the second timer is reset. At the same time, 1 is added to the counter n.

次にMに移行した場合において、図9(b)を用いて説明をする。先ず、ステップS38、カウンターの数値nと、Maxとを比較する。このMaxとは、予め設定した閾値であり、このフローを実行する回数に応じたものである。nがMaxを下回る場合には、Lに移動する。これに対して、nがMaxと同等の場合には、次のステップS39へ移行する。ステップS39では、CDIS2において、そのCM3を削除する。次に、ステップS40において、そのCM3を削除したことを隣接登録情報においてアップデートする。 Next, in the case of shifting to M, description will be made with reference to FIG. First, in step S38, the counter value n is compared with Max. This Max is a preset threshold value and corresponds to the number of times this flow is executed. If n is less than Max, move to L. On the other hand, if n is equal to Max, the process proceeds to the next step S39. In step S39, CM3 is deleted in CDIS2. Next, in step S40, the fact that the CM3 has been deleted is updated in the adjacent registration information.

なお、C〜Mを実行した後、何れもAに戻る。   In addition, after performing C to M, all return to A.

上述したように、本発明を適用した通信共存方法では、CDIS2において第1のタイマー、第2のタイマー、カウンターという3つの情報を制御する。   As described above, in the communication coexistence method to which the present invention is applied, three information such as the first timer, the second timer, and the counter are controlled in CDIS2.

即ち、第1のタイマーがいわゆるスパンに短いタイマーであり、第2のタイマーがいわゆるスパンの長いタイマーである。   That is, the first timer is a so-called short-span timer, and the second timer is a so-called long-span timer.

ここで、第1のタイマーは、満了する度に第2のタイマーをリセットして再スタートさせると共にカウンターを1増加させる。また、第2のタイマーの満了を識別した場合には、カウンターnが所定値に達するまで第2のタイマーをリセットさせると共にカウンターを1増加させる処理を繰り返し実行する。そして、カウンターが所定値まで達した場合には、上述したステップS39〜S41の処理を実行する。これにより、登録情報の更新を行うタイミングを制御することで、高精度な干渉防止のための通信共存処理を行うことが可能となる。   Here, each time the first timer expires, the second timer is reset and restarted, and the counter is incremented by one. When the expiration of the second timer is identified, the process of resetting the second timer and incrementing the counter by 1 is repeatedly executed until the counter n reaches a predetermined value. Then, when the counter reaches a predetermined value, the processes of steps S39 to S41 described above are executed. Thereby, it is possible to perform communication coexistence processing for preventing interference with high accuracy by controlling the timing of updating the registration information.

なお本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えばCDIS2には、CM3との間でデータを送受信するための図示しない第1のインターフェースを有していてもよい。この第1のインターフェースは、CDIS2に対して、テレビ周波数帯域のネットワークを登録するための情報を提供するために使用される。また、この第1のインターフェースは、CDIS2から隣接登録情報を取得するために使用される。   The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, CDIS2 may have a first interface (not shown) for transmitting / receiving data to / from CM3. This first interface is used to provide information for registering a television frequency band network to CDIS2. Further, this first interface is used for acquiring the adjacency registration information from CDIS2.

またCDIS2は、データベース5との間でデータを送受信するための第2のインターフェースを有していてもよい。当該第2のインターフェースは、少なくとも上記データベース5から有効なチャネル情報を得るために使用される。   The CDIS 2 may have a second interface for transmitting / receiving data to / from the database 5. The second interface is used to obtain at least valid channel information from the database 5.

また、上述した第1のインターフェースは、データベース5に対して有効なチャネル情報を提供するために使用されるものであってもよい。   The first interface described above may be used to provide effective channel information to the database 5.

1 通信共存システム
2 CDIS
3 CM
4 CE
5 データベース
6 無線通信ネットワーク
61 コーディネータ
62 デバイス
1 Communication coexistence system 2 CDIS
3 CM
4 CE
5 Database 6 Wireless communication network 61 Coordinator 62 Device

Claims (3)

一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の共存システムにおいて、
管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶するとともに上記共存制御手段との間でデータを送受信するための第1のインターフェースを有し、第1のタイマーと第2のタイマー制御する記憶手段とを備える共存システムを使用し、
上記記憶手段が上記共存制御手段から新規メッセージを受信したか、又はタイマーが満了したかを識別し、何れも識別されていない場合には、当該識別ステップを繰り返し実行する識別ステップと、
上記識別ステップにおいて、新規メッセージの受信が識別された場合には、既に認証済の共存制御手段からのメッセージであるかを判別する判別ステップと、
上記判別ステップにおいて、既に認証済の共存制御手段のメッセージであることを判別した場合には、上記第1のタイマーを作動させるとともに上記第2のタイマーを停止し、更にカウンターを0にセットするセッティングステップと、
上記識別ステップにおいて上記共存制御手段からのCM登録要求のメッセージを受信した場合には、これを識別した上記記憶手段により、当該共存制御手段の登録情報のアップデートを行うとともに、当該共存制御手段が管轄する無線通信ネットワークと隣接する他の無線通信ネットワークを管轄する他の共存制御手段の登録情報(以下、隣接登録情報)のアップデートを行う処理動作実行ステップと、
少なくとも上記識別ステップにおいて上記第1のタイマーの満了を識別した場合には、上記記憶手段から上記共存制御手段に対して要求信号を送信し、上記第2のタイマーをリセットするとともにカウンターを1増加させ、上記要求信号を受信した共存制御手段は、アクティブ状態に移行するタイマー制御ステップAと、
上記識別ステップにおいて第2のタイマーの満了を識別した場合には、上記カウンターが所定値未満であれば上記タイマー制御ステップAに移行し、上記カウンターが所定値に到達した場合には、上記処理動作実行ステップにおいて既に登録されている当該共存制御手段の登録情報を削除するとともに、当該共存制御手段の登録情報を削除したことを、隣接する他の無線通信ネットワークにおける隣接登録情報においてアップデートするタイマー制御ステップBとを有し、
上記処理動作実行ステップ、上記タイマー制御ステップA、上記タイマー制御ステップBを終了後、上記識別ステップに戻ること
を特徴とする通信共存システムによる通信共存方法。
In a coexistence system between wireless communication networks that perform wireless communication between one or more devices and a coordinator,
Coexistence control means for controlling each coexistence process by one or a plurality of wireless communication networks in the jurisdiction and each piece of information transmitted from the plurality of coexistence control means as well as sending and receiving data between the coexistence control means Using a coexistence system having a first interface and a storage means for controlling a first timer and a second timer,
Identifying whether the storage means has received a new message from the coexistence control means or the timer has expired, and if none has been identified, an identification step for repeatedly executing the identification step;
In the identification step, if reception of a new message is identified, a determination step for determining whether the message is from an already authenticated coexistence control means;
In the determination step, if it is determined that the message is already authenticated coexistence control means, the first timer is activated, the second timer is stopped, and the counter is set to 0. Steps,
When receiving the CM registration request message from the coexistence control unit in the identification step, the storage unit that has identified the message updates the registration information of the coexistence control unit, and the coexistence control unit has jurisdiction. A processing operation execution step for updating registration information (hereinafter referred to as adjacent registration information) of other coexistence control means having jurisdiction over another wireless communication network adjacent to the wireless communication network ;
If at least the expiration of the first timer is identified in the identification step, a request signal is transmitted from the storage means to the coexistence control means, the second timer is reset, and the counter is incremented by one. The coexistence control means that has received the request signal has a timer control step A for transitioning to an active state, and
When the expiration of the second timer is identified in the identification step, if the counter is less than a predetermined value, the process proceeds to the timer control step A, and if the counter reaches the predetermined value, the processing operation Timer control step of deleting registration information of the coexistence control means already registered in the execution step and updating the registration information of the coexistence control means in the adjacent registration information in another adjacent wireless communication network B and
A communication coexistence method using a communication coexistence system, wherein after completing the processing operation execution step, the timer control step A, and the timer control step B, the process returns to the identification step.
上記記憶手段は、TV White Space(TVWS)データベースとの間でデータを送受信するための第2のインターフェースを有し、
当該第2のインターフェースは、少なくとも上記TVWSデータベースから有効なチャネル情報を得るために使用されること
を特徴とする請求項1記載の通信共存システムによる通信共存方法。
The storage means has a second interface for transmitting and receiving data to and from the TV White Space (TVWS) database,
2. The communication coexistence method according to claim 1, wherein the second interface is used to obtain effective channel information from at least the TVWS database.
上記第1のインターフェースは、上記TVWSデータベースに有効なチャネル情報を提供するために使用されること
を特徴とする請求項2記載の通信共存システムによる通信共存方法。
The communication coexistence method according to claim 2, wherein the first interface is used to provide effective channel information to the TVWS database.
JP2011004171A 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence method by communication coexistence system Active JP5622322B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004171A JP5622322B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence method by communication coexistence system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004171A JP5622322B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence method by communication coexistence system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147256A JP2012147256A (en) 2012-08-02
JP5622322B2 true JP5622322B2 (en) 2014-11-12

Family

ID=46790367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004171A Active JP5622322B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence method by communication coexistence system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622322B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929831B2 (en) 2011-07-18 2015-01-06 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for wireless network discovery based on geographical location
US9019909B2 (en) 2011-12-06 2015-04-28 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for coexistence management
US9473946B2 (en) 2012-03-12 2016-10-18 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for temporary release of resources in radio networks
US8909274B2 (en) 2012-03-12 2014-12-09 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for resource allocation conflict handling in RF frequency bands
US8942701B2 (en) * 2012-08-14 2015-01-27 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for transferring responsibility between network controllers managing coexistence in radio frequency spectrum
EP3136769B1 (en) * 2014-04-23 2019-06-19 Sony Corporation Apparatus
US10028161B2 (en) * 2016-04-26 2018-07-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Performance measurement counters for unlicensed frequency bands

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147256A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622322B2 (en) Communication coexistence method by communication coexistence system
CN111466110B (en) Edge computing relocation
US8830930B2 (en) Device in wireless network, device resource management apparatus, gateway and network server, and control method of the network server
US20210099888A1 (en) Control apparatus and method for wireless communication system supporting cognitive radio
US20090268663A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
CN105264917A (en) White space database discovery
JP2019008645A (en) SERVER DEVICE, METHOD FOR ALLOWING SERVER DEVICE TO COMMUNICATE WITH IoT DEVICE, COMPUTER PROGRAM, COMMUNICATION SYSTEM AND IoT DEVICE
JP6324686B2 (en) Server and method for operating a communication system
KR20110107475A (en) Intermediating apparatus and method for providing device management service
JP2013197729A (en) Mobile communication terminal, roaming management server and roaming network selection method
JP5582041B2 (en) Communication coexistence system between wireless communication networks
JP5581976B2 (en) Coexistence system between wireless communication networks
JP5545549B2 (en) Coexistence system between wireless communication networks
US10298695B2 (en) Cognitive connectivity management
KR101401966B1 (en) Apparatus and method for updating the idle channel and idle channel lists
US10785810B2 (en) Method and system for establishing an internet access by using a wireless local area network communication protocol from a mobile client station
JP2018107726A (en) Terminal equipment, control method for terminal equipment, and program
JP6584260B2 (en) Wireless communication system and wireless communication method
JP5610343B2 (en) Coexistence system between wireless communication networks
KR101744307B1 (en) Method for registering mobile ip using time information synchronization and wireless internet modem therefor
WO2012144303A1 (en) Communication terminal, control method for communication terminal, and program
KR20130091398A (en) System and method for setting nat dhcp ip of plural terminal in ap
JP2016039480A (en) Wi-fi connection system, access point information management device, wi-fi connection terminal, access point selection method, wi-fi connection method, access point selection program, and wi-fi connection program
KR20090065048A (en) System for managing vertical hand-over information with low power consumption and method thereof
JP2012147305A (en) Radio communication system and radio communication method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250