JP5582041B2 - Communication coexistence system between wireless communication networks - Google Patents

Communication coexistence system between wireless communication networks Download PDF

Info

Publication number
JP5582041B2
JP5582041B2 JP2011004206A JP2011004206A JP5582041B2 JP 5582041 B2 JP5582041 B2 JP 5582041B2 JP 2011004206 A JP2011004206 A JP 2011004206A JP 2011004206 A JP2011004206 A JP 2011004206A JP 5582041 B2 JP5582041 B2 JP 5582041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
coexistence
adjacent
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011004206A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012147259A (en
Inventor
俊義 王
トンチェア バイカッシュ
スタニスラフ フィリン
モハメッド アジイズル ラハマン
春毅 宋
昌佑 表
洲 藍
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2011004206A priority Critical patent/JP5582041B2/en
Publication of JP2012147259A publication Critical patent/JP2012147259A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5582041B2 publication Critical patent/JP5582041B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の通信システムが同一帯域で共存する上で好適な無線通信ネットワーク間の通信共存システム及び方法に関する。   The present invention relates to a communication coexistence system and method between wireless communication networks suitable for coexistence of a plurality of communication systems in the same band.

従来よりTV White Space(TVWS)を利用した無線通信ネットワークの標準化が進められており、特に近年においては異なるIEEE802標準がTVWSにおいて共存するための手法の標準化(IEEE802.19規格)も進められている。このため、これら異なるIEEE802標準の通信システムを同じ周波数帯においていかに共存させるかが特に重要になり、特に最近における無線通信機会の飛躍的な増大に伴い、その重要性はより増している。   Conventionally, standardization of a wireless communication network using TV White Space (TVWS) has been promoted, and in particular, in recent years, standardization of a method for coexisting different IEEE802 standards in TVWS (IEEE802.19 standard) has also been promoted. . For this reason, it is particularly important how these different IEEE 802 standard communication systems coexist in the same frequency band, and the importance of the communication system is increasing with the recent dramatic increase in wireless communication opportunities.

例えば、図20に示すように、異なる2つ以上の無線通信システム7、8が並存する場合において、先ず無線通信システム7では、基地局としての役割を担うコーディネータ71とこれと無線通信可能な携帯端末等からなるデバイス72a〜72cを含み、また無線通信システム8では、基地局としての役割を担うコーディネータ81とこれと無線通信可能な携帯端末等からなるデバイス82a〜82cを含むものとなる。   For example, as shown in FIG. 20, in the case where two or more different wireless communication systems 7 and 8 coexist, first, in the wireless communication system 7, a coordinator 71 serving as a base station and a portable device capable of wireless communication with the coordinator 71 The wireless communication system 8 includes a coordinator 81 that serves as a base station and devices 82a to 82c that include mobile terminals that can wirelessly communicate with the device.

このとき、各コーディネータ71、81からの通信可能範囲が重なる斜線部で示す干渉範囲は、コーディネータ71、81の何れからも無線信号が到達しえる領域である。特に無線通信システム7、8がともに同一の周波数チャネルを使用している場合に、かかる干渉範囲にあるデバイス82aは、実際にコーディネータ81との間で無線通信を行う際において、隣接する他の無線通信システム7による干渉を受けることになる。   At this time, the interference range indicated by the shaded area where the communicable ranges from the coordinators 71 and 81 overlap is an area where the radio signal can reach from either of the coordinators 71 and 81. In particular, when both the radio communication systems 7 and 8 use the same frequency channel, the device 82a in such an interference range actually performs other radio communication with the coordinator 81 when it performs other radio communication. The communication system 7 is subject to interference.

このため、異なる2つ以上の無線通信システムを同じ周波数帯域において動作させる場合、互いに干渉することなく同一空間内において共存し得る共存方法を確立する必要がある。従来においても、例えば特許文献1に示すように、互いの無線通信ネットワークによる相互干渉の影響を無くしてそれぞれの共存を可能とする共存技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。   For this reason, when operating two or more different wireless communication systems in the same frequency band, it is necessary to establish a coexistence method that can coexist in the same space without interfering with each other. Conventionally, as shown in Patent Document 1, for example, a coexistence technique has been proposed that enables mutual coexistence without the influence of mutual interference caused by mutual wireless communication networks (see, for example, Patent Document 1).

米国特許第2010/0008297号公報US 2010/0008297

しかしながら、上述した特許文献1の開示技術は、IEEE802.22無線通信システムにおいてビーコンプロトコル等に基づいて共存処理を行うことが記載されているに過ぎない。このため、あくまでIEEE802.19.1システムにおいて、後述する共存制御手段(Coexistence Manager :CM)や、CDIS(Coexistence Discovery and Information Server)を用いて、実際に高精度な干渉防止のための共存処理を行う手法は未だ提案されていないのが現状であった。   However, the technology disclosed in Patent Document 1 described above merely describes coexistence processing based on a beacon protocol or the like in an IEEE 802.22 wireless communication system. For this reason, in the IEEE802.19.1 system only, coexistence processing for high-precision interference prevention is actually performed using coexistence control means (Coexistence Manager: CM) and CDIS (Coexistence Discovery and Information Server) described later. The current method has not been proposed yet.

そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、IEEE802.19.1システムにおいて共存制御手段(CM)やCDISによる制御が行われる場合においても、隣接する他の無線通信システムを漏れなく見つけ出して、高精度な干渉防止のための共存処理を行うことが可能な無線通信ネットワーク間の共存システムを提案することにある。   Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and the object of the present invention is when the control by the coexistence control means (CM) or CDIS is performed in the IEEE 802.19.1 system. Another object of the present invention is to propose a coexistence system between radio communication networks capable of finding other adjacent radio communication systems without omission and performing coexistence processing for preventing interference with high accuracy.

本発明に係る無線通信ネットワーク間の通信共存システムは、上述した課題を解決するために、一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の通信共存システムにおいて、管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶する記憶手段とを備え、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータは、マトリックス状に縦横配列させてなるとともに実際の通信位置に対応させた各四角形領域に、上記デバイスとの間で無線通信可能か否かを示す識別子を記述した通信可能マップをそれぞれ作成して、これを上記共存制御手段を介して上記記憶手段へ送信し、上記記憶手段は、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータからそれぞれ送信されてきた上記通信可能マップを記憶するとともに、互いに隣接する無線通信ネットワーク間でそれぞれの通信可能マップにつき同一通信位置に対応する各四角形領域に記述された識別子を比較することにより、隣接する無線通信ネットワーク間で通信干渉が生じるか否かを判別し、通信干渉が生じる旨を判別した場合には、その隣接する一の無縁通信ネットワークに対して、隣接する他の無線通信ネットワークに関する情報を記述した隣接通信情報を上記共存制御手段を介して送信し、隣接する各無線通信ネットワークは、受信した上記隣接通信情報に基づいて互いに通信共存するための各種共存処理を実行することを特徴とする。   A communication coexistence system between wireless communication networks according to the present invention is a communication coexistence system between wireless communication networks that performs wireless communication between one or more devices and a coordinator in order to solve the above-described problem. Or a coexistence control means for controlling each coexistence process by a plurality of wireless communication networks, and a storage means for storing each piece of information transmitted from the plurality of coexistence control means, wherein the coordinator in each wireless communication network is a matrix Create a communicable map that describes an identifier indicating whether or not wireless communication is possible with the above device in each rectangular area corresponding to the actual communication position and arranged vertically and horizontally. The data is transmitted to the storage means via the coexistence control means, and the storage means The communicable map transmitted from the coordinator in the network is stored, and the identifiers described in the respective rectangular areas corresponding to the same communication position are compared for each communicable map between adjacent wireless communication networks. Thus, when it is determined whether or not communication interference occurs between adjacent wireless communication networks, and when it is determined that communication interference occurs, another adjacent wireless network is connected to the adjacent wireless communication network. Neighboring communication information describing information about the communication network is transmitted via the coexistence control means, and each adjacent wireless communication network executes various coexistence processes for coexisting with each other based on the received neighboring communication information. It is characterized by that.

本発明に係る無線通信ネットワーク間の通信共存方法は、一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の通信共存方法において、管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶する記憶手段とを使用し、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータにより、マトリックス状に縦横配列させてなるとともに実際の通信位置に対応させた各四角形領域に、上記デバイスとの間で無線通信可能か否かを示す識別子を記述した通信可能マップをそれぞれ作成して、これを上記共存制御手段を介して上記記憶手段へ送信し、上記記憶手段により、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータからそれぞれ送信されてきた上記通信可能マップを記憶するとともに、互いに隣接する無線通信ネットワーク間でそれぞれの通信可能マップにつき同一通信位置に対応する各四角形領域に記述された識別子を比較することにより、隣接する無線通信ネットワーク間で通信干渉が生じるか否かを判別し、通信干渉が生じる旨を判別した場合には、その隣接する一の無縁通信ネットワークそれぞれに対して、隣接する他の無線通信ネットワークに関する情報を記述した隣接通信情報を上記共存制御手段を介して送信し、隣接する各無線通信ネットワークにより、受信した上記隣接通信情報に基づいて互いに通信共存するための各種共存処理を実行することを特徴とする。   A communication coexistence method between wireless communication networks according to the present invention is a communication coexistence method between wireless communication networks in which wireless communication is performed between one or more devices and a coordinator. Using coexistence control means for controlling processing and storage means for storing information transmitted from a plurality of the coexistence control means, the coordinator in each wireless communication network is arranged vertically and horizontally in a matrix. In each square area corresponding to the actual communication position, a communication enable map describing an identifier indicating whether or not wireless communication is possible with the device is created, and this is transmitted through the coexistence control means. To the storage means, and by the storage means, the coordinator in each wireless communication network. By storing identifiers described in each rectangular area corresponding to the same communication position for each communicable map between wireless communication networks adjacent to each other. In the case where it is determined whether or not communication interference occurs between the wireless communication networks, and when it is determined that the communication interference occurs, each adjacent wireless communication network is related to another adjacent wireless communication network. The adjacent communication information describing the information is transmitted through the coexistence control means, and various coexistence processes are performed by the adjacent wireless communication networks to coexist with each other based on the received adjacent communication information. And

上述した構成からなる本発明によれば、IEEE802.19.1システムにおいて共存制御手段(CM)やCDISによる制御が行われる場合においても、隣接する他の無線通信システムを漏れなく見つけ出して、高精度な干渉防止のための共存処理を行うことが可能となる。   According to the present invention having the above-described configuration, even when coexistence control means (CM) or CDIS control is performed in an IEEE 802.19.1 system, other adjacent wireless communication systems can be found without omission and highly accurate. Coexistence processing for preventing interference can be performed.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システムの構成図である。It is a block diagram of the communication coexistence system between the radio | wireless communication networks to which this invention is applied. CDIS内において記憶される無線通信ネットワークやCEを階層的に示した図である。It is the figure which showed the radio | wireless communication network and CE memorize | stored in CDIS hierarchically. 本発明を適用した無線通信ネットワーク間の共存システムにおける一のCDIS下の階層構造の模式図である。It is a schematic diagram of a hierarchical structure under one CDIS in a coexistence system between wireless communication networks to which the present invention is applied. IEEE802.19.1における共存システムのモデル図を示す図である。It is a figure which shows the model figure of the coexistence system in IEEE802.19.1. CEとCMとの間で、このCOEX_TR_SAPを介して共存のための各種通信を行う際のプロトコルスタックの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the protocol stack at the time of performing the various communications for coexistence between this CE and CM via this COEX_TR_SAP. 本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システムにおける共存処理動作のコンセプトについて説明をするための図である。It is a figure for demonstrating the concept of the coexistence processing operation | movement in the communication coexistence system between the radio | wireless communication networks to which this invention is applied. 本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システムにおける共存処理動作のコンセプトについて説明をするための他の図である。It is another figure for demonstrating the concept of the coexistence processing operation | movement in the communication coexistence system between the radio | wireless communication networks to which this invention is applied. 隣接通信情報の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of adjacent communication information. CEの処理フローについて説明するための第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart for demonstrating the processing flow of CE. CEの処理フローについて説明するための第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart for demonstrating the processing flow of CE. CEの処理フローについて説明するための第3のフローチャートである。It is a 3rd flowchart for demonstrating the processing flow of CE. CMの処理フローについて説明するための第1のフローチャートである。It is a 1st flowchart for demonstrating the processing flow of CM. CMの処理フローについて説明するための第2のフローチャートである。It is a 2nd flowchart for demonstrating the processing flow of CM. CMの処理フローについて説明するための第3のフローチャートである。It is a 3rd flowchart for demonstrating the processing flow of CM. H、S、Iに移行した場合の処理フローの詳細について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the processing flow at the time of transfering to H, S, and I. J、K、Fに移行した場合の処理フローの詳細について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the processing flow at the time of transfering to J, K, and F. M、Nに移行した場合の処理フローの詳細について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the processing flow at the time of transfering to M and N. O、Q、Rに移行した場合の処理フローの詳細について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the detail of the processing flow at the time of transfering to O, Q, and R. CDISの動作フローを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement flow of CDIS. 従来技術の問題点について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the problem of a prior art.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システムは、IEEE802.19.1標準が実装され、TV White Space(TVWS)存在する場合においても互いに共存処理を行うことが可能なシステムである。但し、本発明を適用した通信システムは、これに限定されるものではなく、TVWS以外の空間においても、他のいかなるシステム間の共存処理において適用してもよい。   A communication coexistence system between wireless communication networks to which the present invention is applied is a system in which the IEEE 802.19.1 standard is implemented and coexistence processing can be performed even when TV White Space (TVWS) exists. However, the communication system to which the present invention is applied is not limited to this, and may be applied in coexistence processing between any other systems in a space other than TVWS.

本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、図1に示すように、一つのCDIS(Coexistence Discovery and Information Server)2と、このCDISとの間で情報を送受信可能な複数のCM(Coexistence Manager)3と、これら各CM3との間で情報を送受信可能なCE4(Coexistence Enabler)とを備えている。この図1では、CDISとの間で情報を送受信可能な2つのCM3a、3bと、このCM3aの管轄に入っており、このCM3aのみと情報を送受信できる2つのCE4a−1、4a−2と、CM3bの管轄に入っており、このCM3bのみと情報を送受信できる1つのCE4bとを備えている場合を例にとり説明をするが、これに限定されるものではない。また、CDIS2は、一つのみ設けられている場合に限定されるものではなく、複数に亘り設けられるものであってもよい。仮に複数のCDIS2が設けられる場合には、互いに同期をとる必要がある。   As shown in FIG. 1, a communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied has a plurality of CMs capable of transmitting and receiving information between one CDIS (Coexistence Discovery and Information Server) 2 and the CDIS. (Coexistence Manager) 3 and CE 4 (Coexistence Enabler) capable of transmitting / receiving information to / from each CM 3 are provided. In FIG. 1, two CMs 3a and 3b capable of transmitting and receiving information to and from CDIS, and two CEs 4a-1 and 4a-2 that are in the jurisdiction of this CM 3a and that can transmit and receive information only with this CM 3a, The description will be made by taking as an example a case where it is in the jurisdiction of the CM 3b and includes only the CM 3b and one CE 4b capable of transmitting and receiving information. However, the present invention is not limited to this. Further, the CDIS 2 is not limited to the case where only one CDIS 2 is provided, and may be provided in a plurality. If a plurality of CDISs 2 are provided, they must be synchronized with each other.

また、この無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、外部にあるTVWSのデータベース5との間でも情報を送受信可能とされている。具体的には、CDIS2又はCM3が、このデータベース5との間で情報を送受信可能とされている。   The communication coexistence system 1 between the wireless communication networks can transmit and receive information to and from the TVWS database 5 outside. Specifically, CDIS 2 or CM 3 can transmit / receive information to / from this database 5.

この本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1は、そのシステム外にある複数の無線通信ネットワーク6間において互いに通信干渉が生じないようにして隣接空間において互いに共存しえるような共存処理を実行していく。CE4は、その共存処理対象としての無線通信ネットワーク6に実装されている。無線通信ネットワーク6は、当該ネットワークの基地局としての役割を担うコーディネータ61と、かかるコーディネータ61との間で無線通信可能な複数のデバイス62を有している。   The communication coexistence system 1 between the wireless communication networks to which the present invention is applied is a coexistence process that allows the wireless communication networks 6 outside the system to coexist with each other in adjacent spaces without causing communication interference. Will continue. The CE 4 is mounted on the wireless communication network 6 as the coexistence process target. The wireless communication network 6 includes a coordinator 61 that serves as a base station of the network, and a plurality of devices 62 that can perform wireless communication with the coordinator 61.

一のCEはそれぞれ割り当てられた一の無線通信ネットワーク6のコーディネータ61内に設けられる。例えば、CE4a−1は、割り当てられた無線通信ネットワーク6a−1におけるコーディネータ61a−1内に実装される。CE4a−2は、割り当てられた無線通信ネットワーク6a−2におけるコーディネータ61a−2内に実装される。CE4bは、割り当てられた無線通信ネットワーク6bにおけるコーディネータ61b内に実装される。   One CE is provided in the coordinator 61 of one assigned radio communication network 6. For example, the CE 4a-1 is mounted in the coordinator 61a-1 in the assigned wireless communication network 6a-1. The CE 4a-2 is mounted in the coordinator 61a-2 in the assigned wireless communication network 6a-2. The CE 4b is mounted in the coordinator 61b in the assigned wireless communication network 6b.

以下、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1の各構成要素について詳細に説明をする。   Hereinafter, each component of the communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied will be described in detail.

CDIS2は、少なくとも無線通信ネットワーク6間における共存処理に関する各種情報が記述され、またCM3が実際に共存処理の制御を行う場合において、自身に格納されている各種有用な情報を提供するサーバーである。また、このCDISは、TVWSのデータベース5にアクセスし、そのTVWSにおけるプライマリユーザとの共存を行う上で必要な、使用可能な情報を取得してこれを蓄積する。またCDIS2は、CM3毎にその管轄する無線通信ネットワーク6やCE4に関する情報を記憶する。   CDIS 2 is a server that describes various types of information related to coexistence processing at least between wireless communication networks 6 and provides various useful information stored in itself when CM 3 actually controls coexistence processing. In addition, this CDIS accesses the TVWS database 5, acquires usable information necessary for coexistence with the primary user in the TVWS, and accumulates it. In addition, the CDIS 2 stores information on the radio communication network 6 and the CE 4 that are in charge of each CM 3.

図2は、このCDIS2内において記憶される無線通信ネットワーク6やCE4を階層的に示している。記憶すべき情報はCM3がまとめてCDIS2へ送信する。このため、CDIS2は、CM3単位で情報を記憶する。先ず最上位には、CM3に関する情報がテーブル化されて記憶され、これは有効チャネルのテーブルと同格となるように記憶されている。また、このCM3の管轄するCE4に関する情報がテーブル化されて記憶され、更にその下には無線通信ネットワーク6についての情報がテーブル化されて記憶されることになる。   FIG. 2 shows the wireless communication network 6 and CE 4 stored in the CDIS 2 in a hierarchical manner. Information to be stored is collectively sent to the CDIS 2 by the CM 3. For this reason, CDIS2 stores information in units of CM3. First, information regarding CM3 is stored in a table at the highest level, which is stored so as to be equivalent to the table of effective channels. In addition, information regarding CE4 under the control of CM3 is stored in a table, and further, information regarding the wireless communication network 6 is stored in a table.

CM3は、必要に応じて共存処理に関する意思決定を行う。このCM3は、共存処理に関する各要求コマンド、又は応答コマンドを生成し、これをCDIS2やCE4へ送信する。また、このCM3は、CDIS2やCE4から送信されてきた各要求コマンド、又は応答コマンドを受信して共存に関する各種意思決定を行い、又は処理動作を実行することになる。また、CM3は、CE4自体が共存に関する意思決定を行わない場合には、このCE4に代わってその意思決定を代行する場合もある。またCM3はTVWSとの共存処理を行う場合においても、共存制御を自ら実行し、又はこれを補助する役割も担う。ちなみに、このCM3は、それぞれのCE4の管轄が割り当てられている。なお、このCM3は、コーディネータ61に実装されるものであってもよいし、インターネット上において個別に設けられるものであってもよい。   The CM 3 makes a decision regarding coexistence processing as necessary. The CM 3 generates each request command or response command related to the coexistence process, and transmits it to the CDIS 2 or the CE 4. In addition, the CM 3 receives each request command or response command transmitted from the CDIS 2 or the CE 4 and makes various decisions regarding coexistence or executes a processing operation. In addition, when the CE 4 itself does not make a decision regarding coexistence, the CM 3 may perform the decision making instead of the CE 4. In addition, CM3 also performs the coexistence control by itself or assists this even when coexistence processing with TVWS is performed. Incidentally, this CM3 is assigned the jurisdiction of each CE4. The CM 3 may be mounted on the coordinator 61 or may be provided individually on the Internet.

図3は、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1における階層構造の模式的に示している。この図3によれば、例えばCM3aの管轄としては、CE4a−1、CE4a−2、CE4a−3が割り当てられている。CM3bの管轄としては、CE4b−1、CE4b−2、CE4b−3、CE4b−4が割り当てられている。またCM3cの管轄としては、CE4c−1、CE4c−2、CE4c−3が割り当てられている。例えばCM3aは、自らの管轄内にあるCE4a−1、CE4a−2、CE4a−3がそれぞれどのチャネルを利用しているのか、その通信範囲はどの程度か、どの通信規格か、等といった各種通信情報を基本的に全て把握しようとする。把握した通信情報は、CM3内にある図示しない記憶部に記憶される。また自己の管轄内にあるCE4に関する通信情報が更新された場合には、随時アップデートされる場合もある。なお、CM3aは、他のCM3b等の管轄下にあるCE4b−1〜CE4b−4についての通信情報は、当初の段階では分からない状態となっている。   FIG. 3 schematically shows a hierarchical structure in a communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied. According to FIG. 3, for example, CE4a-1, CE4a-2, and CE4a-3 are assigned as the jurisdiction of the CM 3a. As the jurisdiction of CM3b, CE4b-1, CE4b-2, CE4b-3, and CE4b-4 are assigned. Further, CE4c-1, CE4c-2, and CE4c-3 are assigned as the jurisdiction of CM3c. For example, the CM 3a has various communication information such as which channel each of the CE4a-1, CE4a-2, and CE4a-3 in its jurisdiction uses, what is its communication range, and which communication standard is used. Basically try to grasp all. The grasped communication information is stored in a storage unit (not shown) in the CM 3. Further, when communication information related to CE 4 within its own jurisdiction is updated, it may be updated as needed. Note that the communication information about CE4b-1 to CE4b-4 under the jurisdiction of the other CM3b and the like is in an unknown state at the initial stage.

ちなみに、ここでいう通信情報は、チャネル情報に加えて、CM3のIDやネットワークID、サービスエリア、ネットワークの規格や通信方式、各種意思決定の方法等、通信に関するあらゆる情報が含まれる。   Incidentally, the communication information here includes all information related to communication such as CM3 ID, network ID, service area, network standard and communication method, and various decision making methods in addition to channel information.

CE4は、無線通信ネットワーク6におけるコーディネータ61並びにデバイス62間と、CM3との間における通信を中継し、また共存に関する各種処理を実行するイネーブラーである。このCE4は、実際に無線通信ネットワーク6におけるコーディネータ61内に実装され、そのコーディネータ61によって生成され、又はデバイス62から受信した、共存に関する各種要求や応答をCM3へ送信する。また、このCE4は、CM3から送信されてくる、共存に関する各種要求や応答をコーディネータ61やデバイス62へ送る。CE4は、あくまでイネーブラーとしての役割が主たるものであって、送受信する信号を必要に応じて他の規格のものに置き換えたり、送受信する信号を他の信号に変換する処理を担う。即ち、図1におけるCE4とコーディネータ61との間における点線矢印は、何れもイネーブルを意味する。このCE4は、CM3の下に管轄グループに分かれ、一のCE4が2以上のCM3の管轄グループに属することは無い。   The CE 4 is an enabler that relays communication between the coordinator 61 and the device 62 in the wireless communication network 6 and between the CMs 3 and executes various processes relating to coexistence. This CE 4 is actually mounted in the coordinator 61 in the wireless communication network 6, and transmits various requests and responses regarding coexistence generated by the coordinator 61 or received from the device 62 to the CM 3. The CE 4 sends various requests and responses regarding coexistence transmitted from the CM 3 to the coordinator 61 and the device 62. The CE 4 mainly plays a role as an enabler, and performs processing for replacing a signal to be transmitted / received with another standard as necessary, or converting a signal to be transmitted / received into another signal. That is, the dotted arrows between the CE 4 and the coordinator 61 in FIG. This CE4 is divided into jurisdiction groups under CM3, and one CE4 does not belong to two or more CM3 jurisdiction groups.

なお、CE4は、それぞれ無線通信ネットワーク6に実装されることから、CE4の判断は、無線通信ネットワーク6(コーディネータ61、デバイス62を含む)自身の判断を代表しているといえる。   Since the CE 4 is mounted on the wireless communication network 6, it can be said that the determination of the CE 4 represents the determination of the wireless communication network 6 (including the coordinator 61 and the device 62) itself.

TVWSのデータベース5は、プライマリユーザによって既に占有されているチャネルのリストを格納するデータベースである。また、このTVWSのデータベース5は、既に占有されていないチャネルのリストも格納する。   The TVWS database 5 is a database that stores a list of channels already occupied by the primary user. The TVWS database 5 also stores a list of channels that are not already occupied.

デバイス62は、IEEE802標準に基づいてコーディネータ61との間で無線パケット通信を行うことができ、更にはコーディネータ61を介して他のデバイス62との間で無線パケット通信を行うことができる。このデバイス62は、例えば携帯電話、パーソナルコンピュータ(PC)等を初めとしたモバイル端末等である。   The device 62 can perform wireless packet communication with the coordinator 61 based on the IEEE 802 standard, and further can perform wireless packet communication with another device 62 via the coordinator 61. The device 62 is, for example, a mobile terminal such as a mobile phone or a personal computer (PC).

コーディネータ61も同様に上述したデバイス62と構成を同一とするものであってもよい。このコーディネータ61は、無線通信ネットワーク6内における中央制御ユニットとしての役割を担う。また、コーディネータ61にはCE4を装着可能な図示しない装着部が設けられていてもよい。   Similarly, the coordinator 61 may have the same configuration as the device 62 described above. The coordinator 61 serves as a central control unit in the wireless communication network 6. The coordinator 61 may be provided with a mounting portion (not shown) to which the CE 4 can be mounted.

ちなみに、この無線通信ネットワーク6内には、当該ネットワーク6内の通信を制御するための通信制御局が別途設けられていてもよい。   Incidentally, a communication control station for controlling communication in the wireless communication network 6 may be separately provided in the wireless communication network 6.

図4は、IEEE802.19.1における共存システムのモデル図を示している。これらの共存システム全体は、アプリケーション層において定義されている。各IEEE802.19.1システムにおいて、以下のサービスアクセスポイント(SAP)を有している。   FIG. 4 shows a model diagram of a coexistence system in IEEE802.19.1. These entire coexistence systems are defined in the application layer. Each IEEE 802.19.1 system has the following service access point (SAP).

共存SAP(COEX_SAP)は、CDIS2、CM3、CE4の何れかと、無線通信ネットワーク6又はデバイス62との間におけるSAPであり、例えばIEEE802.11や、IEEE802.22のシステムにおいて用いられる。   The coexistence SAP (COEX_SAP) is an SAP between any one of CDIS2, CM3, and CE4 and the wireless communication network 6 or the device 62, and is used in, for example, an IEEE802.11 or IEEE802.22 system.

また共存転送SAP(COEX_TR_SAP)は、CDIS2、CM3、CE4の何れかとTVWSのデータベース5との間におけるSAPである。ちなみに、このTVWSのデータベース5との間での通信はサービスプロバイダを介して実行していくことになる。   The coexistence transfer SAP (COEX_TR_SAP) is an SAP between one of CDIS2, CM3, and CE4 and the TVWS database 5. Incidentally, communication with the TVWS database 5 is executed through a service provider.

また、図5は、CE4とCM3との間で、このCOEX_TR_SAPを介して共存のための各種通信を行う際のプロトコルスタックの構成を示している。CE4とCM3とは、物理リンク層、TCP層、IP層を介して共存のアプリケーションを実行していくこととなる。   FIG. 5 shows a configuration of a protocol stack when various communications for coexistence are performed between the CE 4 and the CM 3 via the COEX_TR_SAP. CE4 and CM3 execute coexisting applications via the physical link layer, TCP layer, and IP layer.

次に、本発明を適用した無線通信ネットワーク間の通信共存システム1における共存処理動作のコンセプトについて説明をする。   Next, the concept of the coexistence processing operation in the communication coexistence system 1 between wireless communication networks to which the present invention is applied will be described.

図6(a)の斜線は、ある無線通信ネットワーク6において、コーディネータ61がデバイス62との間で通信可能な範囲を示している。即ち、四角形状で示されるドメイン領域内において通信可能な範囲と通信不能な非斜線領域に分離することができる。このドメイン領域は、コーディネータ61から無線通信可能な最大範囲である。通信不能な範囲は、例えば、山岳地帯や建物等の影響により、当該範囲にデバイス62が位置する場合には、コーディネータ61との間で通信することができない範囲を意味する。この通信可能な範囲並びに通信不能な範囲は、コーディネータ61側において、デバイス62側からの電波の受信状況や受信信号強度等から予め判別することができる。   6A shows a range in which the coordinator 61 can communicate with the device 62 in a certain wireless communication network 6. That is, it can be separated into a communicable range and non-communicable non-hatched region in a domain region indicated by a square shape. This domain area is the maximum range in which the coordinator 61 can perform wireless communication. The incommunicable range means a range in which communication with the coordinator 61 cannot be performed when the device 62 is located in the range due to, for example, the influence of a mountainous area or a building. The communicable range and the incapable range can be determined in advance on the coordinator 61 side based on the reception status of radio waves from the device 62 side, the received signal strength, and the like.

本発明では、かかる通信可能な範囲を図6(b)に示すようなマトリックス状に縦横配列させた四角形領域51からなる通信可能マップ50に落とし込む。この四角形領域51は、実際の通信位置に対応させたものである。この四角形領域51は、実際の通信位置の縦横100mに対応させたものであるが、係る長さに限定されるものではない。この四角形領域51は、後述する識別子の如きパラメータがそれぞれ割り当てられる。以下は、この四角形領域51の定義の例である。   In the present invention, such a communicable range is dropped into a communicable map 50 made up of quadrangular regions 51 arranged vertically and horizontally in a matrix as shown in FIG. 6B. This square area 51 corresponds to the actual communication position. The rectangular area 51 corresponds to 100 m in length and width of the actual communication position, but is not limited to this length. The rectangular area 51 is assigned a parameter such as an identifier described later. The following is an example of the definition of the rectangular area 51.

四角形領域は、ピクセルID、緯度、経度、周波数の下限、周波数の上限、アンテナの極性(水平、鉛直、円形等)、アンテナのアジマス角度の上下限、アンテナのエレベーション角の上下限、受信感度等のデータが記述されるものであってもよい。   The rectangular area includes pixel ID, latitude, longitude, frequency lower limit, frequency upper limit, antenna polarity (horizontal, vertical, circular, etc.), antenna azimuth angle upper and lower limits, antenna elevation angle upper and lower limits, and reception sensitivity. Such data may be described.

また、この四角形領域51には、それぞれコーディネータ61がデバイス62との間で無線通信可能か否かを示す識別子が記述される。この識別子は、いかなるものであってもよいが、例えば図6(b)に示すように、単位四角形領域51内における通信可能範囲の割合が50%を超える場合は、“1”を、また、単位四角形領域51内における通信可能範囲の割合が50%以下の場合には“0”を記述するようにしてもよい。その結果、通信可能範囲は、“1”と“0”とからなる2値で表された通信可能マップ50で表示することが可能となる。また、2値化する際において、閾値として50%で区切ることに限定されるものでは無く、閾値を超えるか否かで複数レベル化しされているものであれば、いかなるものであってもよい。なお、この通信可能マップ50は、このように2値で表示する場合に限定されるものではなく、単位四角形領域51内における通信可能範囲の占有率に応じて3段階以上で表示するようにしてもよい。   In the rectangular area 51, an identifier indicating whether or not the coordinator 61 can perform wireless communication with the device 62 is described. This identifier may be any identifier. For example, as shown in FIG. 6B, when the ratio of the communicable range in the unit square area 51 exceeds 50%, “1” is set. When the proportion of the communicable range in the unit square area 51 is 50% or less, “0” may be described. As a result, the communicable range can be displayed on the communicable map 50 represented by a binary value composed of “1” and “0”. Further, in binarization, the threshold value is not limited to 50%, and any threshold value may be used as long as the threshold value is exceeded. The communicable map 50 is not limited to the binary display as described above. The communicable map 50 is displayed in three or more stages according to the occupation ratio of the communicable range in the unit square area 51. Also good.

次に、各無線通信ネットワーク6のコーディネータ61は、それぞれ作成した通信可能マップ50を、それぞれを管轄するCM3を介してCDIS2へ送信する。CDIS2は、かかる通信可能マップ50を管轄するCM3毎にグルーピングし、無線通信ネットワーク6毎にそれぞれ記憶する。   Next, the coordinator 61 of each wireless communication network 6 transmits the created communicable map 50 to the CDIS 2 via the CM 3 having jurisdiction over the map. The CDIS 2 is grouped for each CM 3 having jurisdiction over the communicable map 50 and stored for each wireless communication network 6.

次に、CDIS2は、この記憶した通信可能マップ50を比較することにより、無線通信ネットワーク6間で通信干渉が生じる可能性があるか否か判別を行う。図7は、通信可能マップ50aと、通信可能マップ50bとの間で通信干渉が生じたか否かを判別する例である。先ず同一通信位置に対応する各四角形領域51を互いに比較する。この図7では、同一通信位置に対応する各四角形領域51を、通信可能マップ50aと、通信可能マップ50bとの間で重ねて表示している。   Next, the CDIS 2 determines whether or not there is a possibility of communication interference between the wireless communication networks 6 by comparing the stored communicable maps 50. FIG. 7 is an example of determining whether or not communication interference has occurred between the communicable map 50a and the communicable map 50b. First, the rectangular areas 51 corresponding to the same communication position are compared with each other. In FIG. 7, each rectangular area 51 corresponding to the same communication position is displayed overlapping between the communicable map 50 a and the communicable map 50 b.

ちなみに判別は、各四角形領域51に記述されている識別子を比較することにより行う。通信可能マップ50aと、通信可能マップ50bとにおいて、同一通信位置に対応する双方の各四角形領域51が互いに“1”と記述されている場合には、通信干渉が生じることを判別する。これに対して、通信可能マップ50aと、通信可能マップ50bとにおいて、同一通信位置に対応する各四角形領域51の何れか一方が“0”の場合には通信干渉が生じないことを判別する。ちなみに、この通信干渉が生じる旨が1以上の四角形領域51において判別された場合には、その通信可能マップ50a、bを生成した2つの無線通信ネットワーク6間において通信干渉が生じる旨を判別することとなる。   Incidentally, the determination is performed by comparing the identifiers described in the respective rectangular areas 51. In the communicable map 50a and the communicable map 50b, when both square areas 51 corresponding to the same communication position are described as “1”, it is determined that communication interference occurs. On the other hand, in the communicable map 50a and the communicable map 50b, if any one of the square areas 51 corresponding to the same communication position is “0”, it is determined that no communication interference occurs. Incidentally, when it is determined in one or more quadrilateral areas 51 that this communication interference will occur, it is determined that communication interference will occur between the two wireless communication networks 6 that have generated the communicable maps 50a, 50b. It becomes.

このとき、識別子を単位四角形領域51内における通信可能範囲の占有率に応じて3段階以上で表示した場合においても同様に、通信可能範囲の占有率が高いもの同士が重複した場合には、通信干渉が生じる旨を判別するようにしてもよい。   At this time, even when identifiers are displayed in three or more stages according to the occupancy rate of the communicable range in the unit quadrangular area 51, similarly, if the ones having a high occupancy rate of the communicable range overlap, You may make it discriminate | determine that interference arises.

次に、上述した判別の結果、通信干渉が生じる旨を判別した場合には、その隣接する一の無縁通信ネットワーク6に対して、隣接する他の無線通信ネットワーク6に関する情報を記述した隣接通信情報をCM3を介して送信する。   Next, when it is determined that communication interference occurs as a result of the determination described above, adjacent communication information describing information related to another adjacent wireless communication network 6 with respect to the adjacent non-communication communication network 6 Is transmitted via CM3.

この隣接通信情報は、隣接する無線通信ネットワークのネットワークID、採用する通信規格、チャネル情報を含むものであってもよい。   This adjacent communication information may include a network ID of an adjacent wireless communication network, a communication standard to be adopted, and channel information.

ネットワークIDは、ネットワークの同一性を見分けるために付された、IEEE802.11におけるFCC(Federal Communications Commission)、BCC(The Broadcasting Corporation of China)等によって与えられるIDである。   The network ID is an ID given by the FCC (Federal Communications Commission), the BCC (The Broadcasting Corporation of China), etc. in IEEE802.11, which is assigned to identify the identity of the network.

通信規格は、TVWSの動作環境下においても、通信可能なもので、例えばIEEE802.11、IEEE802.22、IEEE802.15.4gTVWS等である。   The communication standard allows communication even under the TVWS operating environment, such as IEEE802.11, IEEE802.22, IEEE802.15.4gTVWS.

また、チャネル情報とは、現在その無線通信ネットワーク6が使用しているチャネルである。共存システムにおいて、そのチャネルを使用している無線通信ネットワーク6は、それ以上強い干渉を受けないように制御されるのが通常である。   The channel information is a channel currently used by the wireless communication network 6. In the coexistence system, the radio communication network 6 using the channel is usually controlled so as not to receive any strong interference.

このような隣接通信情報を受信した無線通信ネットワーク6は、互いに通信干渉が生じないようにするためにチャネルを変更する等の各種調整を行うことになる。   The wireless communication network 6 that has received such adjacent communication information performs various adjustments such as changing channels in order to prevent communication interference with each other.

図8に示すように、3つの無線通信ネットワーク6a〜6cが存在していた場合において、無線通信ネットワーク6aは、ネットワークIDが“101”、通信規格がIEEE802.11、無線通信ネットワーク6bは、ネットワークIDが“102”、通信規格がIEEE802.11、無線通信ネットワーク6cは、ネットワークIDが“103”、通信規格がIEEE802.22であるものとする。このような情報は事前にCDIS2へ送信されているものであってもよいし、上述した通信可能マップ送信時において同時にこれもCDIS2へ送信するようにしてもよい。   As shown in FIG. 8, when there are three wireless communication networks 6a to 6c, the wireless communication network 6a has a network ID "101", a communication standard is IEEE 802.11, and the wireless communication network 6b is a network. It is assumed that the ID is “102”, the communication standard is IEEE 802.11, and the wireless communication network 6c is the network ID “103” and the communication standard is IEEE 802.22. Such information may be transmitted to CDIS 2 in advance, or may be transmitted to CDIS 2 at the same time as the above-described communication possible map transmission.

CDIS2により互いに通信干渉が生じる旨が判断された結果、それぞれに対して隣接通信情報が送信されてきたものとする。また、チャネルは、チャネル1、チャネル2のみ存在するものとしたとき、無線通信ネットワーク6aは、チャネル1を、無線通信ネットワーク6bは、チャネル2を、無線通信ネットワーク6cは、チャネル2を使用する。   It is assumed that adjacent communication information has been transmitted to each of them as a result of determining that CDIS2 causes communication interference with each other. Also, assuming that only channels 1 and 2 exist, the wireless communication network 6a uses the channel 1, the wireless communication network 6b uses the channel 2, and the wireless communication network 6c uses the channel 2.

表1は、CDIS2から送信されてくる隣接通信情報の例を示している。   Table 1 shows an example of adjacent communication information transmitted from CDIS2.

隣接通信情報は、何れも隣接する無線通信ネットワークに関する情報である。このため無線通信ネットワーク6aには、無線通信ネットワーク6bに関する隣接通信情報が、無線通信ネットワーク6bには、無線通信ネットワーク6a、6cに関する隣接通信情報が、更に無線通信ネットワーク6cには、無線通信ネットワーク6bに関する隣接通信情報が送信されてくることになる。   The adjacent communication information is information related to adjacent wireless communication networks. For this reason, the wireless communication network 6a includes adjacent communication information related to the wireless communication network 6b, the wireless communication network 6b includes adjacent communication information related to the wireless communication networks 6a and 6c, and the wireless communication network 6c includes the wireless communication network 6b. Will be transmitted.

例えば、無線通信ネットワーク6aは、隣接通信情報を取得することにより、無線通信ネットワーク6bが自身と同一の通信規格を採用していることを判別することができ、また自身とは異なるチャネル2で通信を行っていることを判別することができる。このため、無線通信ネットワーク6は、現在使用しているチャネル1をそのまま使用し続けることが、通信干渉を防ぐ意味において望ましいことを知ることができる。また、無線通信ネットワーク6cとしては、無線通信ネットワーク6bとの通信干渉を防止するために、チャネル1に切り替えることが望ましいことを知ることができる。   For example, the wireless communication network 6a can determine that the wireless communication network 6b adopts the same communication standard as that of itself by acquiring adjacent communication information, and can communicate on a channel 2 different from itself. Can be determined. For this reason, the wireless communication network 6 can know that it is desirable to keep using the channel 1 currently used as it is in terms of preventing communication interference. Further, it can be known that the radio communication network 6c is preferably switched to the channel 1 in order to prevent communication interference with the radio communication network 6b.

各無線通信ネットワーク6は、隣接する他の無線通信ネットワーク6との通信干渉を防止する観点から、チャネル切り替え等の制御を行う。   Each wireless communication network 6 performs control such as channel switching from the viewpoint of preventing communication interference with another adjacent wireless communication network 6.

次に、無線通信ネットワーク間の通信共存方法のフローについて説明をする。   Next, a flow of a communication coexistence method between wireless communication networks will be described.

図9−11は、CE4の処理フローを示している。先ず図9のステップS11に示すように、CE4自身が無線通信ネットワーク6又はこれを構成するコーディネータ61、デバイス62への接続状況を確認する。次にステップS12へ移行し、その接続が有効か否かを確認する。接続が無効であれば再びステップS11へ移行し、接続が有効であれば、ステップS13へ移行する。   FIG. 9-11 shows the processing flow of CE4. First, as shown in step S11 of FIG. 9, the CE 4 itself confirms the connection status to the wireless communication network 6 or the coordinator 61 and the device 62 constituting the same. Next, the process proceeds to step S12, and it is confirmed whether or not the connection is valid. If the connection is invalid, the process proceeds to step S11 again. If the connection is valid, the process proceeds to step S13.

ステップS13へ移行した場合、無線通信ネットワーク6(以下、これを構成するコーディネータ61並びにデバイス62をも含む概念とする。)から共存に必要な各種情報を取得する。この共存のために必要な情報は、上述したチャネル情報、無線通信ネットワークに割り当てられたIDやネットワークID、サービスエリア、ネットワークの規格や通信方式等、通信に関するあらゆる情報を含むものである。   When the process proceeds to step S13, various pieces of information necessary for coexistence are acquired from the wireless communication network 6 (hereinafter referred to as a concept including the coordinator 61 and the device 62 constituting the same). The information necessary for the coexistence includes all information related to communication such as the above-described channel information, ID and network ID assigned to the wireless communication network, service area, network standard and communication method, and the like.

次にステップS14へ移行し、その取得した情報が有効か否かを判別する。取得した情報が有効であればAへ、また取得した情報が有効でなければステップS15へ移行する。   Next, the process proceeds to step S14 to determine whether or not the acquired information is valid. If the acquired information is valid, the process proceeds to A. If the acquired information is not valid, the process proceeds to step S15.

ステップS15では、無線通信ネットワーク6に対して、共存に必要な情報を要求した後、再度ステップS11へと戻る。   In step S15, the wireless communication network 6 is requested for information necessary for coexistence, and then the process returns to step S11 again.

Aに移行した場合には、そのままステップS16へ移行し、CM3への接続確認を行う。そしてステップS17において、接続が有効であるものと判断した場合にはBへ移行する。これに対して、このステップS17において接続が有効でない旨が判断された場合には、ステップS18へ移行する。   When the process moves to A, the process moves to step S16 as it is, and the connection to CM3 is confirmed. If it is determined in step S17 that the connection is valid, the process proceeds to B. On the other hand, if it is determined in step S17 that the connection is not valid, the process proceeds to step S18.

ステップS18へ移行した場合には、CM3が未動作であることを、無線通信ネットワーク6へ通知した上で、再度Aに戻り、ステップS16、17の処理を繰り返し実行することになる。   When the process proceeds to step S18, the wireless communication network 6 is notified that the CM 3 is not operating, and then the process returns to A again, and the processes of steps S16 and S17 are repeatedly executed.

図10は、Bに移行した場合におけるフローを示している。先ずステップS19へ移行し、無線通信ネットワーク6から認証情報を取得する。次にステップS20へ移行し、CE4の認証を実行する。ステップS21において認証が成功したのであればステップS23へ移行する。これに対してステップS21において認証が失敗した場合には、ステップS22へ移行する。ステップS22では、無線通信ネットワーク6に対して、認証が失敗である旨を通知し、再度ステップS19へと戻る。   FIG. 10 shows a flow in the case of shifting to B. First, the process proceeds to step S19, where authentication information is acquired from the wireless communication network 6. Next, the process proceeds to step S20, and CE4 authentication is executed. If the authentication is successful in step S21, the process proceeds to step S23. On the other hand, if the authentication fails in step S21, the process proceeds to step S22. In step S22, the wireless communication network 6 is notified that the authentication has failed, and the process returns to step S19 again.

ステップS23へ移行した場合には、無線通信ネットワーク6から登録情報を取得する。この登録情報とは、CDIS2が隣接通信情報を作成する上で、無線通信ネットワーク6それぞれのネットワークID、通信規格、チャネル等の情報である。次にステップS24へ移行し、CE4の登録を実行した後、Cへ移行する。   When the process proceeds to step S23, registration information is acquired from the wireless communication network 6. This registration information is information such as the network ID, communication standard, and channel of each wireless communication network 6 when the CDIS 2 creates adjacent communication information. Next, the process proceeds to step S24, registration of CE4 is executed, and then the process proceeds to C.

図11は、Cに移行した場合におけるフローを示している。ステップS25において先ず隣接検出が行われる。この隣接検出とは、上述したCDIS2による、無線通信ネットワーク6間において互いに通信干渉が生じる可能性があるか否かの判定である。この隣接検出の終了後、ステップS26へ移行する。ステップS26では、CDIS2側から送られてきた隣接通信情報を無線通信ネットワーク6へ転送する。この転送処理を終了させた後、Dを介してステップS27へ移行する。   FIG. 11 shows a flow in the case of shifting to C. In step S25, first, adjacent detection is performed. This adjacency detection is a determination of whether or not there is a possibility of communication interference between the wireless communication networks 6 by the above-described CDIS2. After this adjacency detection is completed, the process proceeds to step S26. In step S26, the adjacent communication information sent from the CDIS 2 side is transferred to the wireless communication network 6. After completing this transfer process, the process proceeds to step S27 via D.

ステップS27では、CE4において入力されたメッセージのチェックを行う。この入力メッセージは、無線通信ネットワーク6(コーディネータ61、デバイス62も勿論含む)からのものもあれば、CM3からのものも含まれる。ステップS28において、新規にメッセージが入力されていない場合には、再びDに戻り、このステップS27、28を繰り返し実行する。これに対して、新たなメッセージを受信した場合には、ステップS29へ移行する。   In step S27, the message input in CE4 is checked. This input message includes a message from the wireless communication network 6 (including the coordinator 61 and the device 62) and a message from the CM 3. If no new message has been input in step S28, the process returns to D again, and steps S27 and S28 are repeatedly executed. On the other hand, when a new message is received, the process proceeds to step S29.

ステップS29では、その新たなメッセージの詳細を確認する。新たなメッセージが、新たな登録情報であればステップS30へ、新たな隣接通信情報であればステップS31へ、CM3がパワーオフする旨の通知であればステップS32へ、セッションアクティブのチェック要求であればステップS33へ、新たな有効チャネルリストの要求の場合には、ステップS34へ、CM3からそれ以外のメッセージを受信した場合には、ステップS36へ移行する。   In step S29, the details of the new message are confirmed. If the new message is new registration information, go to step S30, if it is new neighboring communication information, go to step S31. If it is a notification that CM3 is powered off, go to step S32. In step S33, if a new effective channel list is requested, the process proceeds to step S34. If another message is received from the CM 3, the process proceeds to step S36.

ステップS30へ移行した場合には、登録情報のアップデートを行う。また、ステップS31へ移行した場合には、無線通信ネットワーク6に対して隣接通信情報を提供する。また、ステップS32へ移行した場合には、そのCM3について登録解除を実行する。ステップS33へ移行した場合には、セッションアクティブの確認を行う。ステップS34へ移行した場合には、先ず登録解除、認証解除を行い、更にステップS35へ移行してCM3が動作しないことを無線通信ネットワーク6等に通知する。ステップS36へ移行した場合には、CM3に対して、かかるメッセージはサポート外であることを通知する。このステップS30〜36(ステップS34を除く)の各処理を終了させた後、再びDへ戻る。   When the process proceeds to step S30, the registration information is updated. When the process proceeds to step S31, adjacent communication information is provided to the wireless communication network 6. If the process proceeds to step S32, registration cancellation is executed for the CM3. When the process proceeds to step S33, session active confirmation is performed. When the process proceeds to step S34, registration cancellation and authentication cancellation are first performed, and then the process proceeds to step S35 to notify the wireless communication network 6 and the like that the CM 3 does not operate. When the process proceeds to step S36, the CM 3 is notified that the message is not supported. After completing each process of steps S30 to S36 (excluding step S34), the process returns to D again.

図12−18は、CM3における処理フローを示している。スタート後、Eを経てステップS41へ移行する。このステップS41では、CDIS2への接続を試みる。実際には、CM3と接続可能なCDIS2の候補リストに基づいて一のCDIS2を選択し、それに対する接続を試みることになる。   FIG. 12-18 shows the processing flow in CM3. After starting, the process proceeds to step S41 via E. In this step S41, connection to CDIS2 is attempted. Actually, one CDIS2 is selected based on the candidate list of CDIS2 that can be connected to CM3, and connection to it is attempted.

次にステップS42へ移行し、CM3とCDIS2との接続が成功したか否かを識別する。接続成功の場合には、ステップS44へ移行し、接続失敗の場合には、ステップS43へ移行する。   Next, the process proceeds to step S42, and it is identified whether or not the connection between CM3 and CDIS2 is successful. If the connection is successful, the process proceeds to step S44. If the connection is unsuccessful, the process proceeds to step S43.

ステップS43に移行した場合には、CDIS2の候補リストの終端であるか否かを判別する。CDIS2の候補リストの終端でない場合には、ステップS41へ戻り、次のCDIS2に対して接続を試みる。また、CDIS2の候補リストの終端にある場合には、接続可能なCDIS2がもはや残存していないため、その後のフローを停止させる。   When the process proceeds to step S43, it is determined whether or not it is the end of the CDIS2 candidate list. If it is not the end of the CDIS2 candidate list, the process returns to step S41 to try to connect to the next CDIS2. If the CDIS2 candidate list is at the end, the connectable CDIS2 no longer remains, and the subsequent flow is stopped.

ステップS44へ移行した場合には、CM3のCDIS2側における認証を実行する。次にステップS45へ移行し、かかるステップS44の認証がされた場合にはFを通過してステップS46へ移行し、当該認証がされなかった場合には、再びEへ戻る。   When the process proceeds to step S44, authentication on the CD3 side of CM3 is executed. Next, the process proceeds to step S45. If the authentication in step S44 is performed, the process passes through F and the process proceeds to step S46. If the authentication is not performed, the process returns to E again.

ステップS46へ移行した場合には、メッセージを受信できたか否か判別を行う。メッセージを受信できた場合には、ステップS47へ移行し、受信できなかった場合には、Fに戻り、再びステップS46の処理を繰り返し実行する。   When the process proceeds to step S46, it is determined whether or not a message has been received. If the message can be received, the process proceeds to step S47. If the message cannot be received, the process returns to F, and the process of step S46 is repeated.

ステップS47へ移行した場合には、CE4からのメッセージか否かを判別する。CE4からのメッセージであれば、ステップS48へ移行する。これに対して、CE4からのメッセージでない場合にはGへ移行する。ステップS48へ移行した場合には、CE4のためにタイマーをセットするとともに、セッションアクティブのチェックを行った後、Gへ移行する。   If the process proceeds to step S47, it is determined whether or not the message is from the CE4. If it is a message from CE4, the process proceeds to step S48. On the other hand, if it is not a message from CE4, the process proceeds to G. When the process proceeds to step S48, a timer is set for CE4 and the session active is checked, and then the process proceeds to G.

なお、上述したFは、図13に示すようなフローチャートからも続くものとされていてもよい。この図13では、Zからスタートし、先ずステップS49において、CDIS2から、又はデータベース5から有効なチャネルを取得する。次にステップS50に移行し、有効なチャネルリストを無線通信ネットワーク6へ通知する。次にステップS51へ移行し、CM3による隣接検出を行う。次にステップS52へ移行し、かかる隣接検出の結果得られた隣接通信情報を無線通信ネットワーク6へ通知し、Fへ移行する。   Note that F described above may be continued from the flowchart shown in FIG. In FIG. 13, the process starts from Z. First, in step S49, a valid channel is acquired from CDIS2 or from database 5. Next, the process proceeds to step S50, and a valid channel list is notified to the wireless communication network 6. Next, the process proceeds to step S51, and adjacent detection by CM3 is performed. Next, the process proceeds to step S52, the adjacent communication information obtained as a result of the adjacent detection is notified to the wireless communication network 6, and the process proceeds to F.

また図12のGに移行した場合には、図14に示すように、かかるメッセージがイベントに関するものか、要求に関するものか、タイマーに関するものかを先ず識別する。   When the process proceeds to G in FIG. 12, as shown in FIG. 14, it is first identified whether the message relates to an event, a request, or a timer.

メッセージがイベントに関するものであって、パワーオフに関するものであればHへ移行する。また、メッセージが要求に関するものであって、認証要求であればIへ、登録要求であればJへ、登録解除要求であればKへ、認証解除要求であればLへ、セッションアクティブの確認に関するものであればMへ、隣接通信情報の通知に関するものであればNへ、チャネルリストの通知に関するものであればOへ、使用チャネルの応答であればPへ、セッションアクティブの要求に関するものであればQへ、他のメッセージであればRへ移行する。また、メッセージがタイマーに関するものであって、セッションアクティブ要求であればSへ移行する。   If the message is related to an event and related to power off, the process moves to H. Also, if the message is related to a request, if it is an authentication request, I will be related to the confirmation of session active. If it is related to the notification of neighboring communication information, it is related to N, if it is related to the notification of the channel list, O if it is related to the notification of the channel list, P if it is a response of the used channel, If it is another message, the process moves to R. If the message relates to a timer and is a session active request, the process proceeds to S.

以下、これらH〜Sの詳細なフローについて説明をする。   Hereinafter, the detailed flow of H to S will be described.

Hに移行した場合には、図15(a)に示すように、ステップS53において、登録解除の通知を行い、ステップS54においてCM3の登録解除並びに認証解除の処理を行い、終了となる。   When the process shifts to H, as shown in FIG. 15A, in step S53, a registration cancellation notification is made. In step S54, CM3 registration cancellation and authentication cancellation processing are performed, and the process ends.

Sに移行した場合には、図15(b)に示すように、ステップS55においてCE4のセッションアクティブチェックを行う。   When the process shifts to S, as shown in FIG. 15B, the session active check of CE4 is performed in step S55.

Iに移行した場合には、図15(c)に示すように、ステップS56においてCE4の認証を行う。   When the process shifts to I, as shown in FIG. 15C, CE4 is authenticated in step S56.

Jに移行した場合には、図16(a)に示すように、ステップS57において、動作コードを確認する。この動作コードでは、新規登録か、登録情報のアップデートかの何れかを示すものとされている。この動作コードが新規登録の場合には、ステップS58へ移行してCE4の登録を行い、次にステップS59へ移行してCM3の登録を行う。これに対して、動作コードがアップデートの場合には、ステップS60へ移行してCE4の登録アップデートを行い、更にステップS61へ移行してCM3の登録アップデートを行う。これらの処理を終了させた後、何れも図13のZへ移行する。   When the process shifts to J, as shown in FIG. 16A, the operation code is confirmed in step S57. This operation code indicates either new registration or updated registration information. If the operation code is new registration, the process proceeds to step S58 to register CE4, and then proceeds to step S59 to register CM3. On the other hand, when the operation code is update, the process proceeds to step S60 to perform CE4 registration update, and further proceeds to step S61 to perform CM3 registration update. After completing these processes, the process proceeds to Z in FIG.

Kに移行した場合には、図16(b)に示すように、ステップS62に示すように、CE4の登録解除を行う。次にステップS63に示すように、最後のCE4の登録が解除されたか否か判別をする。最後のCE4の登録解除が行われた場合には、ステップS64へ移行する。これに対して、最後のCE4の登録解除が未だ完了していない場合には、ステップS65へ移行する。   When the process shifts to K, as shown in FIG. 16B, the CE4 is deregistered as shown in step S62. Next, as shown in step S63, it is determined whether or not the registration of the last CE4 has been canceled. If the last CE4 is deregistered, the process proceeds to step S64. On the other hand, if deregistration of the last CE4 has not been completed, the process proceeds to step S65.

ステップS64に移行した場合には、CM3の登録解除を行う。またステップS65に移行した場合には、CM3の登録アップデートを行う。ステップ64、65をそれぞれ終了させた後、Fへ移行する。   When the process proceeds to step S64, the registration of CM3 is canceled. When the process proceeds to step S65, registration update of CM3 is performed. After completing steps 64 and 65, the process proceeds to F.

Lに移行した場合には、図16(c)に示すように、ステップS66において、CE4の認証解除を行う。   When the process shifts to L, as shown in FIG. 16 (c), CE4 is deauthenticated in step S66.

Mに移行した場合には、図17(a)に示すように、ステップS67に移行した場合には、CE4のセッションアクティブのタイマーをリセットする。   When the process shifts to M, as shown in FIG. 17A, when the process shifts to step S67, the session active timer of CE4 is reset.

Nに移行した場合には、図17(b)に示すように、ステップS68に移行し、隣接通信情報をアップデートし、更にステップS69へ移行してCE4へ隣接通信情報を送信する。   When the process shifts to N, as shown in FIG. 17B, the process shifts to step S68 to update the adjacent communication information, and further shifts to step S69 to transmit the adjacent communication information to CE4.

Oに移行した場合には、図18(a)に示すように、有効チャネルリストのアップデートをステップS70において実行する。またステップS71において、CE4への有効チャネルリストを送信する。このとき、情報サービスを一緒に含めるようにしてもよい。   When the process shifts to O, as shown in FIG. 18A, the effective channel list is updated in step S70. In step S71, the effective channel list to CE4 is transmitted. At this time, the information service may be included together.

Pに移行した場合には、フローチャートによる説明は省略するが、使用可能なチャネルに関する応答を送信する。   When the process shifts to P, a response regarding an available channel is transmitted, although explanation by the flowchart is omitted.

Qに移行した場合には、図18(b)に示すように、ステップS72において、CDIS2へのセッションアクティブの確認を送信する。   In the case of shifting to Q, as shown in FIG. 18B, in step S72, confirmation of session active to CDIS2 is transmitted.

Rに移行した場合には、図18(c)に示すように、ステップS73において、受信したメッセージはサポート外である旨のエラーメッセージを送信する。   When the process shifts to R, as shown in FIG. 18C, an error message indicating that the received message is not supported is transmitted in step S73.

なお、これらH〜Sの詳細なフローにおいて、Jを除く全てのフローを実行後、Fに移行することになる。   In addition, in these detailed flows of H to S, after executing all the flows except J, the process moves to F.

図19は、CDIS2の動作フローを示している。先ずステップS81において、先ずデータベース5への接続を行う。次にTを通過し、ステップS82において、新たなメッセージやタイマーの満了を受信したか否かを識別する。その結果、受信した場合には、ステップS83に移行し、受信できなかった場合には、Tへ移行する。   FIG. 19 shows an operation flow of CDIS2. First, in step S81, connection to the database 5 is first performed. Next, T is passed, and in step S82, it is identified whether or not a new message or timer expiration has been received. As a result, if received, the process proceeds to step S83, and if not received, the process proceeds to T.

ステップS83に移行した場合には、新たに受信した情報が、メッセージかタイマーかを識別する。受信したメッセージが接続要求の場合には、実際に接続処理を行った後、ステップS84に示すような接続応答を行う。受信したメッセージが認証要求の場合には、ステップS85に示すように、実際にCM3の認証処理を行う。受信したメッセージが登録要求の場合には、ステップS86に示すように、CM3の登録処理を行い、更にステップS87に示すようにその登録した内容を隣接通信情報に反映させる。受信したメッセージが登録解除要求の場合には、ステップS88に示すように、CM3の登録解除処理を行う。受信したメッセージが認証解除要求の場合には、ステップS89に示すように、CM3の認証解除処理を行う。受信したメッセージが他のメッセージの場合には、ステップS90に示すように、サポート外である旨のエラーメッセージを通知する。   When the process proceeds to step S83, it is identified whether the newly received information is a message or a timer. If the received message is a connection request, a connection response as shown in step S84 is performed after the connection process is actually performed. If the received message is an authentication request, CM3 authentication processing is actually performed as shown in step S85. If the received message is a registration request, CM3 registration processing is performed as shown in step S86, and the registered contents are reflected in the adjacent communication information as shown in step S87. If the received message is a deregistration request, CM3 deregistration processing is performed as shown in step S88. If the received message is a request for deauthentication, CM3 deauthentication processing is performed as shown in step S89. If the received message is another message, an error message indicating that the message is not supported is notified as shown in step S90.

また受信した情報がタイマーであった場合には、CM3のセッションアクティブ化である場合には、ステップS91へ移行し、CM3のセッションアクティブ化のチェックを行う。   If the received information is a timer, and if it is CM3 session activation, the process proceeds to step S91 to check CM3 session activation.

なお、これらステップS84−S85、S87−S91の処理を実行後、再度Tへ移行する。   Note that after executing the processing of steps S84 to S85 and S87 to S91, the process proceeds to T again.

表2は、CM3にログインするためにCE4からCM3へ送られるメッセージである。このメッセージは、CDIS2へログインするためにCM3からCDIS2へも送られる。   Table 2 shows a message sent from CE4 to CM3 to log in to CM3. This message is also sent from CM3 to CDIS2 to log in to CDIS2.

表3は、CE4の認証を認め、或いは拒絶するためにCM3からCE4へ送られるメッセージである。このメッセージは、CM3の認証を認め又は拒絶するためにCDIS2からCM3へと送信される。   Table 3 shows messages sent from CM 3 to CE 4 to accept or reject CE 4 authentication. This message is sent from CDIS 2 to CM 3 to accept or reject CM 3 authentication.

表4は、CM3からログオフするためにCE4からCM3へ送られるメッセージである。このメッセージは、CDIS2からログオフするためにCM3からCDIS2へ送られる。   Table 4 shows messages sent from CE4 to CM3 to log off from CM3. This message is sent from CM3 to CDIS2 to log off from CDIS2.

表5は、CE4の認証解除を認め、又は拒絶するためにCM3からCE4へ送られるメッセージである。また、このメッセージは、CM3の認証解除を認め、又は拒絶するためにCDIS2からCM3へ送られるメッセージである。   Table 5 is a message sent from CM 3 to CE 4 to accept or reject CE 4 deauthorization. This message is a message sent from CDIS 2 to CM 3 in order to accept or reject the de-authentication of CM 3.

表6は、無線通信ネットワーク6又はデバイス62の情報を登録するためにCE4からCM3へ送信されるメッセージである。このメッセージは、最初の登録又は登録のアップデートのために使用される。   Table 6 shows a message transmitted from the CE 4 to the CM 3 in order to register information on the wireless communication network 6 or the device 62. This message is used for initial registration or registration update.

表7は、CM3からCDIS2により提供されるものであり、無線通信ネットワーク6又はデバイス62の情報を登録するためにCM3からCDIS2へ送られるメッセージである。このメッセージは、最初の登録又は登録のアップデートのために使用される。   Table 7 is a message provided by CMIS from CD3 and sent from CM3 to CDIS2 in order to register information of wireless communication network 6 or device 62. This message is used for initial registration or registration update.

表8は、CM3からCE4へ登録の確認のために送信されるメッセージである。このメッセージは、CDIS2からCM3へ、登録の確認のために送信される。   Table 8 shows a message transmitted from CM 3 to CE 4 for confirmation of registration. This message is transmitted from CDIS2 to CM3 for confirmation of registration.

表9は、CM3からCE4へ、CE4への登録解除の通知のために送られるメッセージである。このメッセージは、ペイロードにおいて記述されないものとされている。   Table 9 shows messages sent from CM 3 to CE 4 for notification of deregistration to CE 4. This message is not described in the payload.

表10は、CM3から登録の記録を除去するためにCE4からCM3へ送られるメッセージである。また、このメッセージは、CDIS2から登録の記録を除去するためにCM3からCDIS2へ送信される。   Table 10 is a message sent from CE4 to CM3 to remove the registration record from CM3. This message is also sent from CM 3 to CDIS 2 to remove the registration record from CDIS 2.

表11は、登録解除の確認のためにCM3からCE4へ送信されるメッセージである。このメッセージは、登録解除の確認のために、CDIS2からCM3へも送信される。   Table 11 shows a message transmitted from CM 3 to CE 4 for confirmation of deregistration. This message is also transmitted from CDIS 2 to CM 3 for confirmation of deregistration.

表12は、CDIS2の有効性をチェックするためにCM3からCDIS2へ送信されるメッセージである。このメッセージは、ペイロードにおいて記述されるものではない。   Table 12 shows messages sent from CM 3 to CDIS 2 to check the validity of CDIS 2. This message is not described in the payload.

表13は、CM3のためのサービスを提供するためにCDIS2の有効性を確認すべくCDIS2からCM3へ送られるメッセージである。   Table 13 is a message sent from CDIS2 to CM3 to confirm the validity of CDIS2 in order to provide a service for CM3.

表14は、CE4への隣接通信情報を提供するためにCM3からCE4へ送信されるメッセージである。   Table 14 is a message transmitted from CM 3 to CE 4 in order to provide neighboring communication information to CE 4.

表15は、CDIS2からCM3へ送られるメッセージである。このメッセージは、CDIS2のために、CM3へ要求するためのものであり、無線通信ネットワーク6並びにデバイス62に関する隣接通信情報を提供するためのものである。   Table 15 shows messages sent from CDIS2 to CM3. This message is for requesting the CM 3 for the CDIS 2 and for providing adjacent communication information regarding the wireless communication network 6 and the device 62.

表16は、CE4へ有効チャネルのリストを要求するためにCM3からCE4へ送信されるメッセージである。このメッセージは、CM3からCDIS2又はデータベース5へ、有効チャネルのリストを要求するためにも使用される。このメッセージはペイロードにおいて記述されるものではない。   Table 16 is a message sent from CM 3 to CE 4 to request a list of valid channels from CE 4. This message is also used to request a list of valid channels from CM 3 to CDIS 2 or database 5. This message is not described in the payload.

表17は、CE4からCM3に対してCMへ有効チャネルリストを提供するためのメッセージである。このメッセージは、CDIS2やデータベース5からCM3へも送信されるものであり、CDIS2やデータベース5がCM3に対して有効チャネルリストを提供するために使用される。   Table 17 is a message for providing an effective channel list from CE4 to CM3 to CM. This message is also transmitted from the CDIS 2 or the database 5 to the CM 3 and is used for the CDIS 2 or the database 5 to provide an effective channel list to the CM 3.

表18は、CM3/CDIS2からCE4/CM3へ、CE4/CM3へのチャネルリストの提供のために送信されるものである。 Table 18 is transmitted to provide a channel list from CM3 / CDIS2 to CE4 / CM3 and to CE4 / CM3.

1 無線通信ネットワーク間の共存システム
2 CDIS
3 CM
4 CE
5 データベース
6 無線通信ネットワーク
61 コーディネータ
62 デバイス
1 Coexistence system between wireless communication networks 2 CDIS
3 CM
4 CE
5 Database 6 Wireless communication network 61 Coordinator 62 Device

Claims (6)

一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の通信共存システムにおいて、
管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶する記憶手段とを備え、
上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータは、マトリックス状に縦横配列させてなるとともに実際の通信位置に対応させた各四角形領域に、上記デバイスとの間で無線通信可能か否かを示す識別子を記述した通信可能マップをそれぞれ作成して、これを上記共存制御手段を介して上記記憶手段へ送信し、
上記記憶手段は、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータからそれぞれ送信されてきた上記通信可能マップを記憶するとともに、互いに隣接する無線通信ネットワーク間でそれぞれの通信可能マップにつき同一通信位置に対応する各四角形領域に記述された識別子を比較することにより、隣接する無線通信ネットワーク間で通信干渉が生じるか否かを判別し、通信干渉が生じる旨を判別した場合には、その隣接する一の無縁通信ネットワークに対して、隣接する他の無線通信ネットワークに関する情報を記述した隣接通信情報を上記共存制御手段を介して送信し、
隣接する各無線通信ネットワークは、受信した上記隣接通信情報に基づいて互いに通信共存するための各種共存処理を実行すること
を特徴とする無線通信ネットワーク間の通信共存システム。
In a communication coexistence system between wireless communication networks that perform wireless communication between one or more devices and a coordinator,
A coexistence control means for controlling each coexistence process by one or a plurality of wireless communication networks within the jurisdiction, and a storage means for storing each piece of information transmitted from the plurality of coexistence control means,
The coordinator in each of the wireless communication networks describes an identifier indicating whether wireless communication is possible with the device in each rectangular area that is arranged vertically and horizontally in a matrix and corresponds to an actual communication position. Each communicable map is created and transmitted to the storage means via the coexistence control means,
The storage means stores the communicable map respectively transmitted from the coordinator in each wireless communication network, and each quadrangle corresponding to the same communication position for each communicable map between adjacent wireless communication networks. By comparing the identifiers described in the areas, it is determined whether or not communication interference occurs between adjacent wireless communication networks, and when it is determined that communication interference occurs, one adjacent non-communication communication network In contrast, adjacent communication information describing information about other adjacent wireless communication networks is transmitted via the coexistence control means,
A communication coexistence system between wireless communication networks, wherein each adjacent wireless communication network executes various coexistence processes for communication coexistence with each other based on the received adjacent communication information.
上記コーディネータは、無線通信可能範囲が上記四角形領域において閾値を超えるか否かで複数レベル化した上記識別子を記述すること
を特徴とする請求項1記載の無線通信ネットワーク間の通信共存システム。
2. The communication coexistence system between wireless communication networks according to claim 1, wherein the coordinator describes the identifier that is made into a plurality of levels depending on whether or not a wireless communicable range exceeds a threshold value in the rectangular area.
上記記憶手段は、上記隣接通信情報として、無線通信ネットワークのネットワークID、採用する通信規格、チャネル情報を含むこと
を特徴とする請求項1又は2記載の無線通信ネットワーク間の通信共存システム。
The communication coexistence system between wireless communication networks according to claim 1, wherein the storage means includes a network ID of a wireless communication network, a communication standard to be adopted, and channel information as the adjacent communication information.
一以上のデバイスとコーディネータ間で無線通信を行う無線通信ネットワーク間の通信共存方法において、
管轄内にある1又は複数の無線通信ネットワークによる各共存処理を制御する共存制御手段と、複数の上記共存制御手段から送信される各情報を記憶する記憶手段とを使用し、
上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータにより、マトリックス状に縦横配列させてなるとともに実際の通信位置に対応させた各四角形領域に、上記デバイスとの間で無線通信可能か否かを示す識別子を記述した通信可能マップをそれぞれ作成して、これを上記共存制御手段を介して上記記憶手段へ送信し、
上記記憶手段により、上記各無線通信ネットワークにおける上記コーディネータからそれぞれ送信されてきた上記通信可能マップを記憶するとともに、互いに隣接する無線通信ネットワーク間でそれぞれの通信可能マップにつき同一通信位置に対応する各四角形領域に記述された識別子を比較することにより、隣接する無線通信ネットワーク間で通信干渉が生じるか否かを判別し、通信干渉が生じる旨を判別した場合には、その隣接する一の無縁通信ネットワークそれぞれに対して、隣接する他の無線通信ネットワークに関する情報を記述した隣接通信情報を上記共存制御手段を介して送信し、
隣接する各無線通信ネットワークにより、受信した上記隣接通信情報に基づいて互いに通信共存するための各種共存処理を実行すること
を特徴とする無線通信ネットワーク間の通信共存方法。
In a communication coexistence method between wireless communication networks that perform wireless communication between one or more devices and a coordinator,
Using coexistence control means for controlling each coexistence process by one or more wireless communication networks within jurisdiction, and storage means for storing each piece of information transmitted from the plurality of coexistence control means,
By the coordinator in each wireless communication network, an identifier indicating whether or not wireless communication is possible with the device is described in each rectangular area that is arranged vertically and horizontally in a matrix and corresponding to the actual communication position. Each communicable map is created and transmitted to the storage means via the coexistence control means,
The storage means stores the communicable map respectively transmitted from the coordinator in each wireless communication network, and each quadrangle corresponding to the same communication position for each communicable map between adjacent wireless communication networks. By comparing the identifiers described in the areas, it is determined whether or not communication interference occurs between adjacent wireless communication networks, and when it is determined that communication interference occurs, one adjacent non-communication communication network For each, send adjacent communication information describing information about other adjacent wireless communication networks via the coexistence control means,
A communication coexistence method between wireless communication networks, characterized in that various coexistence processes for coexisting with each other based on the received adjacent communication information are executed by adjacent wireless communication networks.
上記コーディネータにより、無線通信可能範囲が上記四角形領域において閾値を超えるか否かで複数レベル化した上記識別子を記述すること
を特徴とする請求項4記載の無線通信ネットワーク間の通信共存方法。
5. The communication coexistence method between wireless communication networks according to claim 4, wherein the coordinator describes the identifier that is made into a plurality of levels depending on whether or not a wireless communication possible range exceeds a threshold value in the rectangular area.
上記記憶手段により、上記隣接通信情報として、無線通信ネットワークのネットワークID、採用する通信規格、チャネル情報を含むこと
を特徴とする請求項4又は5記載の無線通信ネットワーク間の通信共存方法。
The communication coexistence method between wireless communication networks according to claim 4 or 5, wherein the storage means includes a network ID of a wireless communication network, a communication standard to be adopted, and channel information as the adjacent communication information.
JP2011004206A 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence system between wireless communication networks Active JP5582041B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004206A JP5582041B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence system between wireless communication networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004206A JP5582041B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence system between wireless communication networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147259A JP2012147259A (en) 2012-08-02
JP5582041B2 true JP5582041B2 (en) 2014-09-03

Family

ID=46790369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004206A Active JP5582041B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Communication coexistence system between wireless communication networks

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582041B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8824970B2 (en) * 2012-09-12 2014-09-02 Spectrum Bridge, Inc. System and method for identifying and managing overlapping spectrum use
WO2015004815A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 富士通株式会社 Communication method, communication system, control apparatus, and wireless apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031266B1 (en) * 2000-02-25 2006-04-18 Cisco Technology, Inc. Method and system for configuring wireless routers and networks
JP2004135049A (en) * 2002-10-10 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication terminal device and base station device
JP2004207839A (en) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp Wireless resource management system, method thereof, management apparatus used for the same, base station, and terminal
WO2008114578A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Nec Corporation Wireless cell monitoring method, its device, and its program
WO2010008177A2 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting coexistence beacon protocol packet in cognitive radio based wireless communication system
JPWO2010110344A1 (en) * 2009-03-24 2012-10-04 京セラ株式会社 Wireless communication method, wireless terminal, and processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147259A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10945185B2 (en) Method and apparatus for supporting fast link recovery and link status reporting in wireless communication system
CN112087734B (en) Communication method and device
KR101618534B1 (en) Network assistance for device-to-device discovery
US20170295531A1 (en) Device to device mobility management method, user equipment and network entity using the same
US20230053805A1 (en) Method and apparatus for adjusting application context relocation in edge computing system
CN104105155A (en) Device discovery information receiving method, device discovery information transmitting method and user device
KR101593340B1 (en) Link sharing within a communication system
CN103765975A (en) Direct link setup through an extended service set
EP4061033A1 (en) Method and apparatus for adjusting application context relocation in edge computing system
US20150312744A1 (en) Controlled discovery
TWI508609B (en) Network configuration method and wireless networking system
US11129092B2 (en) Application specific location discovery
JP5622322B2 (en) Communication coexistence method by communication coexistence system
CN103167471A (en) Method and device for transmitting data of client moving between different APs (access points)
JP2019022089A (en) Communication device, communication system, connection destination control method and transmission rate control method
TW201909668A (en) System and connection method of a wireless network
KR102659098B1 (en) Communication method using network slice
US20230112312A1 (en) Support of service continuity for handover between snpn and plmn
US20230094211A1 (en) Support of service continuity between snpn and plmn
WO2016074515A1 (en) Network node selection and activation method and apparatus
WO2022012743A1 (en) Re-mapping a network profile
JP5582041B2 (en) Communication coexistence system between wireless communication networks
CN103391566A (en) Method and device for optimization
CN107396339A (en) A kind of international mobile subscriber identity IMSI acquisition methods and system
JP5581976B2 (en) Coexistence system between wireless communication networks

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250