JP5622288B2 - 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法 - Google Patents

伝送装置、伝送システムおよび伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5622288B2
JP5622288B2 JP2012026064A JP2012026064A JP5622288B2 JP 5622288 B2 JP5622288 B2 JP 5622288B2 JP 2012026064 A JP2012026064 A JP 2012026064A JP 2012026064 A JP2012026064 A JP 2012026064A JP 5622288 B2 JP5622288 B2 JP 5622288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmitted
channel
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165316A (ja
Inventor
青木 生徳
生徳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2012026064A priority Critical patent/JP5622288B2/ja
Publication of JP2013165316A publication Critical patent/JP2013165316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622288B2 publication Critical patent/JP5622288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Description

本発明は、時分割方向制御方式(以下、TCM(Time Compression Multiplexing )方式と記す。)を用いたディジタル回線を介してデータを伝送する伝送装置、伝送システムおよび伝送方法に関する。
特許文献1には、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用して、2台の端末を接続可能にする伝送システムを実現する時分割方向制御伝送装置が記載されている。特許文献1に記載された伝送装置は、TCM方式を用いたディジタル回線から伝送されたB1チャネルとB2チャネルのデータのいずれか一方を選択する。そして、特許文献1に記載された伝送装置は、選択されたチャネルのデータをV.24インタフェース用のデータに変換して通信端末に送信するとともに、選択されたチャネルのデータを回線終端側のフレームフォーマットのデータに再構築する。
特開2010−273174号公報
一般に、TCM方式を用いたディジタル専用回線(以下、SD回線と記す。)に接続され、TCM方式を終端する伝送装置では、TCM方式によるインタフェース(以下、TCM_INFと記す。)の特性上、TCM方式を終端するNT(Network Termination )インタフェース(網終端インタフェース。以下、NT_INFと記す。)と、LT(Line Termination)インタフェース(回線終端インタフェース。以下、LT_INFと記す。)とは、基本的に1対1で接続される。なお、SD回線において、NT_INFは、DSU(Digital Service Unit)に相当し、LT_INFは、OCU(Office Channel Unit )に相当する。
したがって、同一の伝送装置を用いて同じ施設内にあるデータ端末を新たに追加接続しようとした場合、SD回線を新たに契約するか、TCM_INFの代わりにS/T点インタフェースを有する別の伝送装置を新たに用意し、その伝送装置のS/T点上でバス接続する必要がある。いずれの場合も、通信システムの拡張が容易に行えず、多大な費用が発生してしまうという問題がある。
例えば、アナログモデムを用いて構築された通信システムにおいて、アナログモデムからTCM方式を終端した伝送装置への置き換えを行う場合を想定する。TCM方式を終端した伝送装置では、アナログモデムとは異なり、マルチポイント接続やバス接続ができないという制限があるため、設備を追加したり契約回線を追加したりする必要がある。
図17は、一般的な伝送装置を用いてマルチポイント接続を行うシステムの例を示す説明図である。図17に示す例では、センタ局に配置された端末Aから、支局エリアに配置された端末B,C,D,EとSD回線を介して通信が行われる。センタ局の端末Aは、伝送装置91に接続され、TCM方式による通信を行う。一方、支局エリアには、複数の端末B,C,D,Eが存在するため、伝送装置92は、データブランチ装置93を介して複数の端末B,C,D,Eに接続する。このようなマルチポイント接続を行う場合、図17に例示するデータブランチ装置のような新たな装置を導入しなければならない。
なお、特許文献1に記載された伝送装置を用いることで、TCM方式を終端した伝送装置でバス接続をすることは可能である。ただし、特許文献1に記載された伝送装置では、対向端末が1対1の接続を目的としており、例えば、センタ局の端末と複数の端末との通信を目的とするマルチポイント接続までは考慮されていない。そのため、1対1接続を基本とするTCM方式を終端する伝送装置を利用する場合に、新たな装置を導入することなく、容易にSD回線でのマルチポイント接続を実現できることが望ましい。
そこで、本発明は、新たな装置を導入することなく、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用してマルチポイント接続を可能とするシステムを実現できる伝送装置、伝送システムおよび伝送方法を提供することを目的とする。
本発明による伝送装置は、接続される装置にデータを伝送する伝送装置であって、時分割方向制御方式を用いたディジタル回線に接続され、そのディジタル回線を伝送される通信データと各チャネルのデータとを相互に変換する網終端インタフェース変換手段と、V24インタフェースを有する通信端末に接続され、そのV24インタフェースの規定に基づいて、網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータと、通信端末で用いられるデータとを相互に変換するV24インタフェース変換手段と、他の伝送装置における網終端インタフェース変換手段に接続され、その他の伝送装置との間で伝送されるデータと、網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータとを相互に変換する回線終端インタフェース変換手段と、通信端末からV24インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第一のデータと、他の伝送装置に接続された通信端末から回線終端インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第二のデータと、いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備え、送信データ選択手段が、第一のデータおよび第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、網終端インタフェース変換手段が、送信データ選択手段が選択したデータを他の装置に送信することを特徴とする。
本発明による伝送システムは、接続される装置にデータを伝送する伝送装置を複数備え、各伝送装置が、時分割方向制御方式を用いたディジタル回線に接続され、そのディジタル回線を伝送される通信データと各チャネルのデータとを相互に変換する網終端インタフェース変換手段と、V24インタフェースを有する通信端末に接続され、そのV24インタフェースの規定に基づいて、網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータと、通信端末で用いられるデータとを相互に変換するV24インタフェース変換手段と、他の伝送装置における網終端インタフェース変換手段に接続され、その他の伝送装置との間で伝送されるデータと、網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータとを相互に変換する回線終端インタフェース変換手段と、通信端末からV24インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第一のデータと、他の伝送装置に接続された通信端末から回線終端インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第二のデータと、いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択する送信データ選択手段とを含み、送信データ選択手段が、第一のデータおよび第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、網終端インタフェース変換手段が、送信データ選択手段が選択したデータを他の装置に送信することを特徴とする。
本発明による伝送方法は、第一の伝送装置が、時分割方向制御方式を用いたディジタル回線を伝送される通信データを各チャネルのデータに変換し、第一の伝送装置が、V24インタフェースの規定に基づいて、各チャネルのデータを、V24インタフェースを有するその第一の伝送装置に接続された通信端末で用いられるデータに変換し、通信端末から受信したデータを各チャネルのデータに変換し、第一の伝送装置が、各チャネルのデータを、その第一の伝送装置に接続された他の伝送装置との間で伝送されるデータに変換し、他の伝送装置から受信したデータを各チャネルのデータに変換し、第一の伝送装置が、通信端末から送信されるデータである第一のデータと他の伝送装置に接続された通信端末から送信されるデータである第二のデータと、いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択し、このデータを選択する際、第一の伝送装置が、第一のデータおよび第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、第一の伝送装置が、選択されたデータを他の装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、新たな装置を導入することなく、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用してマルチポイント接続を可能とするシステムを実現できる。
本発明による伝送装置の一実施形態を示すブロック図である。 受信データセレクタ4の例を示す説明図である。 受信データセレクタ4の他の例を示す説明図である。 RS情報を送信データに付加した例を示す説明図である。 B1送信データセレクタ5の例を示す説明図である。 B1送信データセレクタ5の他の例を示す説明図である。 B1送信データセレクタ5のさらに他の例を示す説明図である。 B2送信データセレクタ6の例を示す説明図である。 B2送信データセレクタ6の他の例を示す説明図である。 伝送装置を用いて構成される伝送システムの例を示す説明図である。 図10に例示する伝送システムで送信されるデータの例を示す説明図である。 伝送装置を用いて構成される伝送システムの他の例を示す説明図である。 伝送装置を用いて構成される伝送システムのさらに他の例を示す説明図である。 図13に例示する伝送システムで送信されるデータの例を示す説明図である。 本発明による伝送装置の概要を示すブロック図である。 本発明による伝送システムの概要を示すブロック図である。 一般的な伝送装置を用いてマルチポイント接続を行うシステムの例を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
実施形態1.
図1は、本発明による伝送装置の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態の伝送装置20は、TCM方式を終端し、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector)により規定されたV.24インタフェースを有する通信端末21に接続される。以下、V.24インタフェースを、V24_INFと記し、V.24インタフェースを有する通信端末21を、V24_INF端末21と記す。また、データの送信元に対して、通信端末から送信される接続要求の有無を示す信号をRS情報と記す。ここで、RS情報に「オン」を示す値が設定されている場合、そのRS情報は、接続を要求していることを示す。また、RS情報に「オフ」を示す値が設定されている場合、そのRS情報は、接続を要求していないことを示す。
本実施形態の伝送装置20は、NT_INF1と、NT_INF変換部2と、データ振り分け設定部3と、受信データセレクタ4と、B1送信データセレクタ5と、B2送信データセレクタ6と、セレクタ制御部7と、RS情報検出部8と、V24_INF変換部9と、LT_INF変換部10と、V24_INF11と、LT_INF12とを備えている。
NT_INF1は、TCM方式を用いたディジタル回線に接続され、NT側フレームフォーマットでTCM方式により伝送される信号の終端処理を行う。
NT_INF変換部2は、NT側フレームフォーマットから、上記通信端末で使用されるデータを抽出する。具体的には、NT_INF変換部2は、NT側フレームフォーマットの通信データから、B1チャネルのデータ(以下、B1データと記す。)とB2チャネルのデータ(以下、B2データと記す。)を抽出する。また、NT_INF変換部2は、
B1データおよびB2データを用いてNT側フレームフォーマットを組み立てる。このように、NT_INF変換部2は、NT側フレームフォーマットの通信データと、通信端末で用いられる各チャネルのデータとを相互に変換する。
NT_INF変換部2は、NT側フレームフォーマットの通信データから変換した各チャネルのデータを受信データセレクタ4およびLT_INF変換部10に送信する。また、NT_INF変換部2は、後述するB1送信データセレクタ5およびB2送信データセレクタ6から受信した各チャネルのデータを変換した通信データをNT_INF1に送信する。
データ振り分け設定部3は、後述する受信データセレクタ4、B1送信データセレクタ5およびB2送信データセレクタ6によるデータの選択方法を規定する。なお、データ振り分け設定部3の設定内容については、後述する。
受信データセレクタ4は、NT_INF変換部2が通信データから変換したB1データとB2データのいずれか一方を選択し、選択したデータをV24_INF変換部9に送信する。なお、B1データとB2データのいずれを選択するかは、データ振り分け設定部3に予め設定される。
図2および図3は、受信データセレクタ4の例を示す説明図である。受信データセレクタ4は、NT_INF変換部2が変換したB1データを受信する端子31およびB2データを受信する端子32を有しており、さらに、これらの端子のいずれか一方に択一的に接続する端子33を有している。なお、端子33の他方は、V24_INF変換部9に接続される。
データ振り分け設定部3には、受信データセレクタ4の設定として、(1)「B1を選択」と(2)「B2を選択」の2種類の中から設定される。「B1を選択」が設定されている場合、図2の例に示すように、端子31に端子33が接続される。一方、「B2を選択」が設定されている場合、図3の例に示すように、端子32に端子33が接続される。
V24_INF変換部9は、V.24インタフェースの規定に基づいて、受信データセレクタ4から受信したB1データまたはB2データを、V24_INF端末21で用いられるデータに変換する。また、V24_INF変換部9は、V24_INF端末21から受信したデータを各チャネルのデータ(B1データまたはB2データ)に変換する。すなわち、V24_INF変換部9は、各チャネルのデータとV24_INF端末21で用いられるデータとを相互に変換する。
具体的には、V24_INF変換部9は、受信データセレクタ4から受信したB1データまたはB2データのデータスピードを、V24_INF端末21が必要とするデータスピードへ変換する。また、V24_INF変換部9は、V24_INF端末21から受信したデータのスピードを、B1データまたはB2データのデータスピードへ変換する。
さらに、V24_INF変換部9は、CS(送信可)、CD(データチャネル受信キャリア検出)など、V24_INF端末21で使用される制御信号の制御を行う。また、V24_INF変換部9は、V24_INF端末21から受信するRS情報を後述するRS情報検出部8に送信する。
図4は、RS情報を送信データに付加した例を示す説明図である。V24_INF変換部9は、図4の例に示すように、V24_INF端末21から送信されるデータにRS情報を付加したデータをB1データまたはB2データとして送信してもよい。
V24_INF11は、伝送装置20とV24_INF端末21とを接続する。具体的には、V24_INF11は、伝送装置20とV24_INF端末21とを接続するため、NT_INF1が受信したデータを通信端末が必要とする電圧レベルに変換する。
LT_INF変換部10は、受信データセレクタ4から受信したB1データおよびB2データを、他の伝送装置に伝送するフォーマットのデータに変換する。また、LT_INF変換部10は、他の伝送装置から受信したフォーマットのデータを各チャネルのデータ(B1データまたはB2データ)に変換する。すなわち、LT_INF変換部10は、他の伝送装置との間で伝送されるフォーマットのデータと各チャネルのデータとを相互に変換する。
具体的には、LT_INF変換部10は、B1データおよびB2データを用いてLT側フレームフォーマットを組み立てる。また、LT_INF変換部10は、LT側フレームフォーマットの通信データからB1データおよびB2データを抽出する。
LT_INF変換部10は、NT_INF変換部2から受信した各チャネルのデータが変換された通信データをLT_INF12に送信する。また、LT_INF変換部10は、LT側フレームフォーマットの通信データから変換された各チャネルのデータをB1送信データセレクタ5、B2送信データセレクタ6およびRS情報検出部8に送信する。図1に示す例では、LT_INF変換部10が、B1データをB1送信データセレクタ5およびRS情報検出部8に送信し、B2データをB2送信データセレクタ6に送信していることを示す。
LT_INF12は、LT側フレームフォーマットでTCM方式により伝送される信号の終端処理を行う。なお、本実施形態では、第一の伝送装置(伝送装置20)におけるLT_INF12と、第二の伝送装置(図示せず)におけるNT_INF1とが接続される。そして、第一の伝送装置におけるLT_INF12は、第二の伝送装置におけるNT_INF1から第一の伝送装置に送信される信号の終端処理を行い、受信した通信データを第一の伝送装置におけるLT_INF変換部10に通知する。以下の説明では、各伝送装置同士を接続する回線のことを構内回線と記す。
RS情報検出部8は、V24_INF変換部9およびLT_INF変換部10から受信する信号に含まれるRS情報を検出する。具体的には、RS情報検出部8は、接続要求を示すRS情報を送信した変換部を特定するための情報をセレクタ制御部7に通知する。
セレクタ制御部7は、RS情報検出部8から受信した情報に基づいて、B1送信データセレクタ5が送信するデータを制御する。なお、セレクタ制御部7がB1送信データセレクタ5を制御するか否かは、データ振り分け設定部3の設定に基づいて決定される。
B1送信データセレクタ5は、V24_INF変換部9から受信したデータ(すなわち、V24_INF端末21が送信したデータ)とLT_INF変換部10から受信したB1データのどちらかを選択し、NT_INF変換部2に送信する。なお、V24_INF変換部9から受信したデータとB1データのいずれを選択するかは、データ振り分け設定部3に予め設定される。
図5〜7は、B1送信データセレクタ5の例を示す説明図である。B1送信データセレクタ5は、V24_INF変換部9が変換したV24_INF端末21からのデータを受信する端子34およびLT_INF変換部10が変換したB1データを受信する端子35を有しており、さらに、これらの端子のいずれか一方に択一的に接続する端子36を有している。なお、端子36の他方は、NT_INF変換部2にも接続される。
また、B1送信データセレクタ5は、セレクタ制御部7からの制御信号を受信する端子37を有しており、この制御信号に基づいて端子36の接続先が決定される。なお、この制御信号を利用するか否かは、データ振り分け設定部3の設定に基づく。
データ振り分け設定部3には、B1送信データセレクタ5の設定として、(3)「V24_INF変換部9からのデータを選択」と、(4)「LT_INF変換部10からのデータを選択」と、(5)「RS情報による」の3種類の中から設定される。
「V24_INF変換部9からのデータを選択」が設定されている場合、図5の例に示すように、端子34に端子36が接続される。「LT_INF変換部10からのデータを選択」が設定されている場合、図6の例に示すように、端子35に端子36が接続される。
一方、「RS情報による」が設定されている場合、RS情報検出部8が検出したRS情報に基づいて、接続される端子が決定される。具体的には、RS情報検出部8は、V24_INF変換部9からのデータに含まれるRS情報と、LT_INF変換部10からのデータに含まれるRS情報のいずれが「オン」を示しているか検出する。そして、「オン」を示すRS情報がどちらのデータに含まれているかをセレクタ制御部7に通知する。
RS情報検出部8によってRS情報が「オン」を示すことを受信したセレクタ制御部7の制御によって、B1送信データセレクタ5は、RS情報が「オン」になっている側のデータを選択し、NT_INF変換部2に送信する。
ここで、図7の例に示すように、V24_INF変換部9から「オフ(OFF)」を示すRS情報が送信され、LT_INF変換部10から「オン(ON)」を示すRS情報が送信されたとする。この場合、RS情報検出部8の検出内容に基づいて、セレクタ制御部7は、B1送信データセレクタ5を制御する。具体的には、セレクタ制御部7の制御に基づいて、端子35に端子36が接続されるため、B1送信データセレクタ5は、LT_INF変換部10からのデータを選択する。
また、B2送信データセレクタ6は、V24_INF変換部9から受信したデータ(すなわち、V24_INF端末21が送信したデータ)とLT_INF変換部10から受信したB2データのどちらかを選択し、NT_INF変換部2に送信する。なお、V24_INF変換部9から受信したデータとB2データのいずれを選択するかは、データ振り分け設定部3に予め設定される。
図8および図9は、B2送信データセレクタ6の例を示す説明図である。B2送信データセレクタ6は、V24_INF変換部9が変換したV24_INF端末21からのデータを受信する端子38およびLT_INF変換部10が変換したB2データを受信する端子39を有しており、さらに、これらの端子のいずれか一方に択一的に接続する端子40を有している。なお、端子40の他方は、NT_INF変換部2に接続される。
データ振り分け設定部3には、B2送信データセレクタ6の設定として、(6)「V24_INF変換部9からのデータを選択」と、(7)「LT_INF変換部10からのデータを選択」の2種類の中から設定される。「V24_INF変換部9からのデータを選択」が設定されている場合、図8の例に示すように、端子38に端子40が接続される。「LT_INF変換部10からのデータを選択」が設定されている場合、図9の例に示すように、端子39に端子40が接続される。
このように、B1送信データセレクタ5、B2送信データセレクタ6、セレクタ制御部7およびRS情報検出部8によって、自身の伝送装置20に接続されたV24_INF端末21からV24_INF変換部9を介して送信されるデータと、他の伝送装置に接続されたV24_INF端末21からLT_INF変換部10を介して送信されるデータのうち、接続要求信号を出力するV24_INF端末21から送信されるデータが選択されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、NT_INF変換部2が、SD回線を伝送される通信データをB1データおよびB2データに変換する。V24_INF変換部9は、V24インタフェースの規定に基づいて、伝送装置20に接続されたV24_INF端末21で用いられるデータにB1データまたはB2データを変換し、また、V24_INF端末21から受信したデータを各チャネルのデータに変換する。また、LT_INF変換部10が、B1データおよびB2データを、伝送装置20に接続された他の伝送装置との間で伝送されるデータに変換し、また、他の伝送装置から受信したデータを各チャネルのデータに変換する。
さらに、B1送信データセレクタ5、B2送信データセレクタ6、セレクタ制御部7およびRS情報検出部8が、伝送装置20に接続されたV24_INF端末21から送信されるデータと、他の伝送装置に接続されたV24_INF端末21から送信されるデータと、上述するいずれかのV24_INF端末21のうちRS情報に「オン」が設定された信号を出力するV24_INF端末21から送信されるデータの中から、データ振り分け設定部3の設定にしたがって送信するデータを選択する。そして、NT_INF1及びNT_INF変換部2が、選択されたデータを他の装置(例えば、接続を要求した端末、他の伝送装置など)に送信する。
以上のような構成により、新たな装置を導入することなく、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用してマルチポイント接続を可能とするシステムを実現できる。
すなわち、本実施形態の伝送装置は、SD回線に接続されるNT_INF(具体的には、DSU機能)と、別の同一装置ともNT_INFで接続できるようにLT_INF(具体的には、OCU機能)を具備している。さらに、本実施形態の伝送装置は、接続要求信号(RS情報に「オン」が設定された信号)を検出することで、マルチ接続されたどの端末のデータを送信するか選択する機能を具備している。よって、TCM方式を終端する伝送装置を用いて、マルチポイント接続が可能な伝送システムを容易にかつ安価な費用で構築できる。
以下、具体的な実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲は以下に説明する内容に限定されない。図10は、上記実施形態の伝送装置を用いて構成される伝送システムの例を示す説明図である。第1の実施例では、TCM方式を終端する伝送装置を用いてマルチポイント接続可能な伝送システムを構成した場合について説明する。
図10に例示する伝送システムは、図1に例示する伝送装置20と同一の構成を備える伝送装置51〜55を含んでいる。伝送装置51と伝送装置52は、SD回線を介して接続されている。さらに、伝送装置52のLT_INF12は、伝送装置53のNT_INF1と構内回線を介して接続されている。なお、伝送装置53と伝送装置54、および、伝送装置54と伝送装置55も、同様の条件で構内回線を介して接続されている。
センタ局側の端末Aは、伝送装置51のV24_INF11に接続されている。支局エリア側の端末B〜Eは、伝送装置51に接続されたセンタ局側の端末Aと通信するため、伝送装置52〜55にそれぞれ接続されている。
この伝送システムにおいて、伝送装置51〜55のデータ振り分け設定部3には、受信データセレクタ4の設定として、(1)「B1を選択」が設定され、B1送信データセレクタ5の設定として、(5)「RS情報による」が設定されている。
図11は、図10に例示する伝送システムで送信されるデータの例を示す説明図である。まず、端末Aは、支局エリア側の端末B〜Eにデータ送信するために、RS情報に「オン」を設定する。伝送装置51には、B1送信データセレクタ4の設定として(5)「RS情報による」が設定されているので、端末Aは、B1チャネルを利用して伝送装置1からSD回線を経由して伝送装置52にデータを送信する。
伝送装置52には、受信データセレクタ4の設定として(1)「B1を選択」が設定されているので、伝送装置52の受信データセレクタ4は、B1データを選択する。よって、伝送装置52のV24_INF11に接続されている端末Bは、端末Aの送信データとしてB1データを受信する。また、伝送装置52が回線から受信したB1,B2データは、伝送装置52のLT_INF12が伝送装置3にそのまま送信する。
伝送装置53の受信データセレクタ4もB1データを選択する。伝送装置53のV24_INF11に接続されている端末Cも、端末Aの送信データとしてB1データを受信する。同様に、端末Dおよび端末Eも、端末Aの送信データとしてB1データを受信できる。
また、本実施例では、端末Aが、端末Eに対して端末Aへの返信要求を行っているものとする。上述するように、端末Aから送信される端末Eへの返信要求のデータは、支局エリア側の全て端末B〜Eが受信する。しかし、端末E以外の端末B〜Dは、自身の端末が端末Aの返信要求に応答する必要がないことを認識するので、データの返信を行わない。すなわち、端末B〜EのRS情報には、「オン」が設定されないことになる。
一方、端末Eは、自身の端末が端末Aの返信要求に応答する必要があることを認識するので、データの返信を行う。すなわち、端末EのRS情報には、「オン」が設定される。
端末Eが接続されている伝送装置55のB1送信データセレクタ5は、(5)「RS情報による」の設定により、端末Eから送信されるRS情報に「オン」が設定されていることを検出する。伝送装置55のB1送信データセレクタ5は、V24_INF変換部9からのデータ(すなわち、端末Eから送信されるデータ)をB1データとして伝送装置55のNT_INF変換部2に送信する。よって、端末Eのデータが伝送装置55のNT_INF1から伝送装置54に送信される。
伝送装置54のLT_INF12が受信した伝送装置55からのB1データには、RS情報に「オン」が設定されている。RS情報が「オン」であることを検出した伝送装置54では、B1送信データセレクタ5が、LT_INF変換部10からのB1データを選択して伝送装置54のNT_INF変換部2に送信する。よって、選択されたデータが、伝送装置53に送信される。
同様に、伝送装置53および伝送装置52でも、RS情報が「オン」に設定されているLT_INF12側のデータが選択される。その結果、端末Eのデータは、伝送装置55→伝送装置54→伝送装置53→伝送装置52→SD回線→伝送装置51を経由して、端末Aに送信されることになる。
本実施例では、端末Aが、端末Eに対して端末Aへの返信要求を行っている場合について説明した。同様の方法を用いることにより、センタ局側の端末Aは、支局エリア側に接続された全ての端末と通信を行うことができる。すなわち、TCM方式を終端する上記実施形態の伝送装置を用いることにより、SD回線でのマルチポイント接続が可能となる。
図10および図11に例示するように、上記実施形態の伝送装置を用いることで容易にマルチポイント接続が可能になる。そのため、図17に示す一般的な伝送装置を用いた場合のようにデータブランチ装置などの設備を新たに導入する必要がない。また、データブランチ装置を導入する場合と異なり、マルチ接続したい端末の数量に合わせて装置を導入できるため、導入のコストを抑えることができる。
また、図17に示す一般的な伝送装置とデータブランチ装置とを用いて接続した場合、一般的にV24の電気的特性では最大延長距離が約15mであるため、V24_INF端末までの距離が制限されることになる。
一方、本発明による伝送装置を用いて伝送システムを構築した場合、TCM方式の伝送特性上、最大約9kmまで延長することができるため、より柔軟な伝送システムを構築できる。
図12は、上記実施形態の伝送装置を用いて構成される伝送システムの他の例を示す説明図である。図12に示す例では、伝送装置52と伝送装置53が15m以上離れていることを示す。上記実施形態の伝送装置を用いることで、例えば、支局エリア側の端末が、マシン室のような場所に集中しておらず、図12に示すように、工場などの広い範囲に点在している場合に、特に効果がある。
図13は、上記実施形態の伝送装置を用いて構成される伝送システムのさらに他の例を示す説明図である。第2の実施例では、TCM方式を終端する伝送装置を用いてバス接続可能な伝送システムを構成した場合について説明する。具体的には、端末Aと端末Cが相互にデータを送受信するものとし、端部Bと端末Dが相互にデータを送受信するものとする。この場合、データ振り分設定部3の設定によりバス接続が可能になる。
伝送装置61と伝送装置63のデータ振り分設定部3には、受信データセレクタ4の設定として(1)「B1を選択」が設定され、B1送信データセレクタ5の設定として(3)「V24_INF変換部9のデータを選択」が設定され、B2送信データセレクタ6の設定として(7)「LT_INF変換部10のデータを選択」が設定されている。
また、伝送装置62と伝送装置64のデータ振り分設定部3には、受信データセレクタ4の設定として(2)「B2を選択」が設定され、B1送信データセレクタ5の設定として(3)「V24_INF変換部9のデータを選択」が設定され、B2送信データセレクタ6の設定として(6)「V24_INF変換部9のデータを選択」が設定されている。
図14は、図13に例示する伝送システムで送信されるデータの例を示す説明図である。上記設定を行うことにより、端末Aが送信するデータは、B1データとして端末Cに受信される。同様に、端末Cが送信するデータも、B1データとして端末Aに受信される。また、端末Bが送信するデータは、B2データとして端末Dに受信される。同様に、端末Dが送信するデータも、B2データとして端末Bに受信される。以上のように、データ振り分設定部3の設定により、バス接続を行うことも可能である。
次に、本発明の概要を説明する。図15は、本発明による伝送装置の概要を示すブロック図である。本発明による伝送装置は、接続される装置にデータを伝送する伝送装置(例えば、伝送装置20)であって、時分割方向制御方式(TCM方式)を用いたディジタル回線(例えば、SD回線、構内回線)に接続され、そのディジタル回線を伝送される通信データと各チャネルのデータ(例えば、B1データ及びB2データ)とを相互に変換する網終端インタフェース変換手段81(例えば、NT_INF1およびNT_INF変換部2)と、V.24インタフェースを有する通信端末(例えば、V24_INF端末21)に接続され、そのV24.インタフェースの規定に基づいて、網終端インタフェース変換手段81から受信した各チャネルのデータと、通信端末で用いられるデータとを相互に変換するV24インタフェース変換手段82(例えば、V24_INF変換部9及びV24_INF11)と、他の伝送装置における網終端インタフェース変換手段81に接続され、他の伝送装置との間で伝送されるデータと、網終端インタフェース変換手段81から受信した各チャネルのデータとを相互に変換する回線終端インタフェース変換手段83(LT_INF変換部10およびLT_INF12)と、通信端末からV24インタフェース変換手段82を介して送信されるデータと、他の伝送装置に接続された通信端末から回線終端インタフェース変換手段83を介して送信されるデータと、これらいずれかの通信端末のうち所定の信号(例えば、RS情報に「オン」が設定された信号)を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定(例えば、データ振り分け設定部3の設定)にしたがって、他の装置に送信するデータを選択する送信データ選択手段84(例えば、B1送信データセレクタ5、B2送信データセレクタ6、セレクタ制御部7及びRS情報検出部8)とを備えている。
網終端インタフェース変換手段81は、送信データ選択手段84が選択したデータを他の装置(例えば、他の伝送装置、接続要求端末)に送信する。
そのような構成により、新たな装置を導入することなく、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用してマルチポイント接続を可能とするシステムを実現できる。
また、本発明による伝送装置は、ディジタル回線を伝送される通信データから網終端インタフェース変換手段81によって変換された各チャネルのデータのうち、予め定められた(例えば、データ振り分け設定部3に設定された)チャネルのデータを選択する受信データ選択手段(例えば、受信データセレクタ4)を備えていてもよい。そして、V24インタフェース変換手段82は、V24.インタフェースの規定に基づいて、受信データ選択手段が選択したチャネルのデータを、通信端末で用いられるデータに変換してもよい。
そのような構成により、新たな装置を導入することなく、TCM伝送方式によるディジタル回線を1回線使用してバス接続を可能とするシステムを実現できる。
具体的には、網終端インタフェース変換手段81は、ディジタル回線を伝送される通信データからB1チャネルのデータとB2チャネルのデータとを抽出してもよい。そして、回線終端インタフェース変換手段83は、網終端インタフェース変換手段81から受信したB1チャネルのデータおよびB2チャネルのデータを他の伝送装置との間で伝送されるデータに変換してもよい。また、送信データ選択手段84は、接続要求信号を出力する通信端末から送信されるデータを選択してもよい。
また、回線終端インタフェース変換手段83は、網終端インタフェース変換手段81が受信したデータを、通信端末が必要とするデータスピードおよび電圧レベルに変換してもよい。
図16は、本発明による伝送システムの概要を示すブロック図である。本発明による伝送システムは、接続される装置にデータを伝送する伝送装置89(例えば、伝送装置20)を複数備えている。
各伝送装置89は、網終端インタフェース変換手段81と、V24インタフェース変換手段82と、回線終端インタフェース変換手段83と、送信データ選択手段84とを含む。なお、これら各手段の内容は、図15に例示する伝送装置が備える各手段の内容と同様である。
本発明は、TCM方式を用いたディジタル回線を介してデータを伝送する伝送装置に好適に適用される。
1 NT_INF(網終端インタフェース)
2 NT_INF変換部
3 データ振り分け設定部
4 受信データセレクタ
5 B1送信データセレクタ
6 B2送信データセレクタ
7 セレクタ制御部
8 RS情報検出部
9 V24_INF変換部
10 LT_INF変換部
11 V24_INF(V.24インタフェース)
12 LT_INF(回線終端インタフェース)
20、51〜55,61〜64 伝送装置
21 V24_INF端末
31〜40 端子

Claims (9)

  1. 接続される装置にデータを伝送する伝送装置であって、
    時分割方向制御方式を用いたディジタル回線に接続され、当該ディジタル回線を伝送される通信データと各チャネルのデータとを相互に変換する網終端インタフェース変換手段と、
    V24インタフェースを有する通信端末に接続され、当該V24インタフェースの規定に基づいて、前記網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータと、前記通信端末で用いられるデータとを相互に変換するV24インタフェース変換手段と、
    他の伝送装置における網終端インタフェース変換手段に接続され、当該他の伝送装置との間で伝送されるデータと、前記網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータとを相互に変換する回線終端インタフェース変換手段と、
    前記通信端末から前記V24インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第一のデータと、他の伝送装置に接続された前記通信端末から前記回線終端インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第二のデータと、前記いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択する送信データ選択手段とを備え、
    前記送信データ選択手段は、前記第一のデータおよび前記第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、前記信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される前記信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、
    前記網終端インタフェース変換手段は、前記送信データ選択手段が選択したデータを他の装置に送信する
    ことを特徴とする伝送装置。
  2. ディジタル回線を伝送される通信データから網終端インタフェース変換手段によって変換された各チャネルのデータのうち、予め定められたチャネルのデータを選択する受信データ選択手段を備え、
    V24インタフェース変換手段は、V24インタフェースの規定に基づいて、前記受信データ選択手段が選択したチャネルのデータを、通信端末で用いられるデータに変換する
    請求項1記載の伝送装置。
  3. 網終端インタフェース変換手段は、ディジタル回線を伝送される通信データからB1チャネルのデータとB2チャネルのデータとを抽出し、
    回線終端インタフェース変換手段は、前記網終端インタフェース変換手段から受信したB1チャネルのデータおよびB2チャネルのデータを他の伝送装置との間で伝送されるデータに変換する
    請求項1または請求項2記載の伝送装置。
  4. 送信データ選択手段は、接続要求信号を出力する通信端末から送信されるデータを選択する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の伝送装置。
  5. 回線終端インタフェース変換手段は、網終端インタフェース変換手段が受信したデータを、通信端末が必要とするデータスピードおよび電圧レベルに変換する
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の伝送装置。
  6. 接続される装置にデータを伝送する伝送装置を複数備え、
    前記各伝送装置は、
    時分割方向制御方式を用いたディジタル回線に接続され、当該ディジタル回線を伝送される通信データと各チャネルのデータとを相互に変換する網終端インタフェース変換手段と、
    V24インタフェースを有する通信端末に接続され、当該V24インタフェースの規定に基づいて、前記網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータと、前記通信端末で用いられるデータとを相互に変換するV24インタフェース変換手段と、
    他の伝送装置における網終端インタフェース変換手段に接続され、当該他の伝送装置との間で伝送されるデータと、前記網終端インタフェース変換手段から受信した各チャネルのデータとを相互に変換する回線終端インタフェース変換手段と、
    前記通信端末から前記V24インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第一のデータと、他の伝送装置に接続された前記通信端末から前記回線終端インタフェース変換手段を介して送信されるデータである第二のデータと、前記いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択する送信データ選択手段とを含み、
    前記送信データ選択手段は、前記第一のデータおよび前記第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、前記信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される前記信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、
    前記網終端インタフェース変換手段は、前記送信データ選択手段が選択したデータを他の装置に送信する
    ことを特徴とする伝送システム。
  7. ディジタル回線を伝送される通信データから網終端インタフェース変換手段によって変換された各チャネルのデータのうち、予め定められたチャネルのデータを選択する受信データ選択手段を含み、
    V24インタフェース変換手段は、V24インタフェースの規定に基づいて、前記受信データ選択手段が選択したチャネルのデータを、通信端末で用いられるデータに変換する
    請求項6記載の伝送システム。
  8. 第一の伝送装置が、時分割方向制御方式を用いたディジタル回線を伝送される通信データを各チャネルのデータに変換し、
    前記第一の伝送装置が、V24インタフェースの規定に基づいて、前記各チャネルのデータを、V24インタフェースを有する当該第一の伝送装置に接続された通信端末で用いられるデータに変換し、前記通信端末から受信したデータを前記各チャネルのデータに変換し、
    前記第一の伝送装置が、前記各チャネルのデータを、当該第一の伝送装置に接続された他の伝送装置との間で伝送されるデータに変換し、前記他の伝送装置から受信したデータを前記各チャネルのデータに変換し、
    前記第一の伝送装置が、前記通信端末から送信されるデータである第一のデータと前記他の伝送装置に接続された通信端末から送信されるデータである第二のデータと、前記いずれかの通信端末のうち所定の信号を出力する通信端末から送信されるデータの中から、予め定められた設定にしたがって、他の装置に送信するデータを選択し、
    前記データを選択する際、前記第一の伝送装置が、前記第一のデータおよび前記第二のデータから、通信端末から送信されるデータの送信元に対する接続要求の有無を示す信号を検出し、前記信号に応じてデータを選択する旨の設定がされている場合に、検出される前記信号に接続要求を示す情報が設定されているデータを選択し、
    前記第一の伝送装置が、前記選択されたデータを他の装置に送信する
    ことを特徴とする伝送方法。
  9. ディジタル回線を伝送される通信データから変換された各チャネルのデータの中のうち、予め定められたチャネルのデータを選択し、
    V24インタフェースの規定に基づいて、選択されたチャネルのデータを、通信端末で用いられるデータに変換する
    請求項8記載の伝送方法。
JP2012026064A 2012-02-09 2012-02-09 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法 Active JP5622288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026064A JP5622288B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026064A JP5622288B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165316A JP2013165316A (ja) 2013-08-22
JP5622288B2 true JP5622288B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49176444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026064A Active JP5622288B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622288B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268237A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Fujitsu Ltd 全二重ファクシミリの自動転送方式
JP3355229B2 (ja) * 1993-08-03 2002-12-09 松下電器産業株式会社 構内自動交換機
JP2825776B2 (ja) * 1995-03-27 1998-11-18 日立電子サービス株式会社 1本の回線に接続された複数の端末装置の呼び出し方法およびデータ伝送システム
JP4080646B2 (ja) * 1999-09-09 2008-04-23 松下電器産業株式会社 構内交換システム、及びこのシステムに使用される電話機
JP2010273174A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nec Access Technica Ltd 時分割方向制御伝送装置、伝送システムおよび時分割方向制御伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165316A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904593B2 (en) Communication apparatus
WO2004107093A3 (en) Home network management system
JP2009177519A (ja) 無線通信システム、無線端末装置、及び、可視光通信端末装置
JP5622288B2 (ja) 伝送装置、伝送システムおよび伝送方法
CN102804653A (zh) 可变比特率设备
JPH04291527A (ja) データリンク方式
US9014218B2 (en) Signal transmission system, signal transmission method, transmitting device and receiving device
CN101167276A (zh) 用于计算机层析x射线摄影设备的多信道数据传输系统
EP2190124A2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system and signal switching method
CN101924922A (zh) 一种监控方法和监控系统
JP2009130585A (ja) 電力線通信装置、電力線通信方法、および系統判定方法
EP0389182A2 (en) Transmitter and receiver for data link system
JP3766397B2 (ja) 無線基地局システム、及びそれに用いる無線基地局装置と無線送受信部と、その遠隔アンテナ信号伝送制御方法
JP2015186159A (ja) 伝送装置、伝送システム及び伝送方法
JP5753622B1 (ja) 光伝送システム
JP2020155819A (ja) 通信システム
US20040208567A1 (en) Optical wavelength division multiplexing transmission system
JP3899348B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、端末、プログラムおよび記録媒体
KR101074363B1 (ko) 전용 데이터 회선을 갖는 디지털 서비스 유닛 시스템
CN102547078B (zh) 一种音视频播出系统
CN205317943U (zh) 一种基于网络接口的卫星信号接收转发装置
CN105657314B (zh) 班牌信号传输系统及方法
KR20150071810A (ko) 케이브이엠(kvm) 시스템
CN104518934A (zh) 一种总线互连方法、装置和系统
JP2010273174A (ja) 時分割方向制御伝送装置、伝送システムおよび時分割方向制御伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150