JP5618948B2 - Motor control system - Google Patents
Motor control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618948B2 JP5618948B2 JP2011181396A JP2011181396A JP5618948B2 JP 5618948 B2 JP5618948 B2 JP 5618948B2 JP 2011181396 A JP2011181396 A JP 2011181396A JP 2011181396 A JP2011181396 A JP 2011181396A JP 5618948 B2 JP5618948 B2 JP 5618948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control
- motor
- phase
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 32
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 101100533725 Mus musculus Smr3a gene Proteins 0.000 description 4
- 101100149716 Rattus norvegicus Vcsa1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150037481 SMR1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100286750 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ILV2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100028962 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PDR1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101150096622 Smr2 gene Proteins 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYYLLTMYNNLNMB-DTQAZKPQSA-N [4-[(e)-2-(8,8-dimethyl-6,7-dihydro-5h-naphthalen-2-yl)prop-1-enyl]phenyl]methanol Chemical compound C=1C=C2CCCC(C)(C)C2=CC=1C(/C)=C/C1=CC=C(CO)C=C1 DYYLLTMYNNLNMB-DTQAZKPQSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
本発明は、モータ制御システムに係り、特に、コンバータで昇圧された直流電圧をインバータで交流電圧に変換して印加することにより交流モータを駆動制御するモータ制御システムに関する。 The present invention relates to a motor control system, and more particularly to a motor control system that drives and controls an AC motor by converting a DC voltage boosted by a converter into an AC voltage by an inverter and applying the converted AC voltage.
従来、バッテリからの電力により駆動されて動力を出力する電動機を走行用動力源として備えた電気自動車が知られている。上記電動機には、三相同期型交流モータが用いられることがある。この三相同期型交流モータは、電源から供給される直流電圧をインバータによって三相交流電圧に変換して印加されることによって駆動される。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an electric vehicle including an electric motor that is driven by electric power from a battery and outputs power as a driving power source. A three-phase synchronous AC motor may be used for the electric motor. This three-phase synchronous AC motor is driven by converting a DC voltage supplied from a power source into a three-phase AC voltage by an inverter and applying it.
また、上記電気自動車では、バッテリから供給される直流電圧をそのままインバータへ供給するのではなく、昇降圧コンバータで所定の指令値まで昇圧してから上記インバータへ入力することがある。このように昇降圧コンバータで昇圧してシステム電圧VHを高くすることで、交流モータに関してより高トルク高回転での駆動が可能になるという利点がある。 In the electric vehicle, the DC voltage supplied from the battery may not be supplied to the inverter as it is, but may be boosted to a predetermined command value by a step-up / down converter and then input to the inverter. Thus, by boosting with the step-up / step-down converter and increasing the system voltage VH, there is an advantage that it is possible to drive the AC motor at higher torque and higher rotation.
上記三相交流モータの制御方式として、正弦波パルス幅変調(PWM)制御、過変調制御および矩形波制御が周知である。これらの制御方式が車両の運転条件や後述する変調率等に応じて選択的に切り替えられて用いられることが広く行われている。 As a control method for the three-phase AC motor, sinusoidal pulse width modulation (PWM) control, overmodulation control, and rectangular wave control are well known. It is widely used that these control methods are selectively switched according to the driving conditions of the vehicle, a modulation factor described later, and the like.
例えば、特許文献1(特開2006−311768号公報)には、インバータへの入力電圧を可変制御可能なモータ制御システムにおいて、特定の制御方式における変調率を目標値に維持することが開示されている。このモータ制御システムでは、インバータ(14)が、PWM制御ブロック(200)によるトルク制御に従って、システム電圧VHを交流電圧に変換して交流モータ(M1)へ印加する。変調率目標値設定部(310)は、変調率が固定されないインバータ(14)での特定の制御方式において、システム全体での損失が低減されるような変調率を変調率目標値(Kmd♯)として設定する。変調率演算部(330)は、インバータ(14)への入力電圧すなわちシステム電圧(VH)に対するモータ必要電圧の振幅(Vamp)の比を演算して実際の変調率(Kmd)を求める。電圧指令値発生部(340)は、実際の変調率(Kmd)および変調率目標値(Kmd♯)の比較に基づき、システム電圧(VH)の電圧指令値(VH♯)を生成する。コンバータ(12)は、電圧指令値(VH♯)に基づきシステム電圧(VH)を可変制御するというものである。 For example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2006-31768) discloses maintaining a modulation rate at a specific control method at a target value in a motor control system capable of variably controlling an input voltage to an inverter. Yes. In this motor control system, the inverter (14) converts the system voltage VH into an AC voltage and applies it to the AC motor (M1) in accordance with torque control by the PWM control block (200). The modulation factor target value setting unit (310) sets a modulation factor that reduces the loss of the entire system in a specific control method in the inverter (14) in which the modulation factor is not fixed. The modulation factor target value (Kmd #) Set as. The modulation factor calculation unit (330) calculates the ratio of the amplitude (Vamp) of the necessary motor voltage to the input voltage to the inverter (14), that is, the system voltage (VH), and obtains the actual modulation factor (Kmd). The voltage command value generation unit (340) generates a voltage command value (VH #) for the system voltage (VH) based on a comparison between the actual modulation factor (Kmd) and the modulation factor target value (Kmd #). The converter (12) variably controls the system voltage (VH) based on the voltage command value (VH #).
上記特許文献1のモータ制御システムのように、コンバータ、インバータおよび交流モータを含むモータ制御システムでは、コンバータによる昇圧電圧を低くして所謂1パルス制御の矩形波制御で交流モータを動作させることがコンバータおよびインバータでのスイッチング損失を低減するのに有利であるが、矩形波制御は弱め界磁制御の下での電圧位相制御であるため弱め界磁電流が増加するとモータ損失が増加することになる。逆に、コンバータによる昇圧電圧を高くして正弦波PWM制御で交流モータを動作させるとモータ損失は低減できるが、スイッチング回数の増加に伴うスイッチング損失により、コンバータおよびインバータでの損失が増加することになる。したがって、交流モータを含むシステム全体の損失を最小にするには、矩形波制御で且つモータ電流の電流ベクトルが最大トルクを出力する最適電流進角ライン上か又はその近傍にあるときである。
In a motor control system including a converter, an inverter, and an AC motor as in the motor control system of
このようにモータ電流の電流位相が最適電流進角ライン上か又はその近傍の矩形波制御モードで交流モータの動作を制御しようとするとき、矩形波制御における変調率が一定(例えば0.78)となるため、上記特許文献1に記載のように変調率を目標としてシステム電圧を可変制御することができない。
Thus, when attempting to control the operation of the AC motor in the rectangular wave control mode in which the current phase of the motor current is on or near the optimum current advance line, the modulation factor in the rectangular wave control is constant (for example, 0.78). Therefore, as described in
本発明の目的は、交流モータにおいて最適電流進角ライン上か又はその近傍での矩形波制御を積極的に用いることによりシステム全体の損失を効果的に低減できるモータ制御システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a motor control system that can effectively reduce the loss of the entire system by positively using rectangular wave control on or near the optimum current advance line in an AC motor. .
本発明に係るモータ制御システムは、電源から供給される直流電圧をシステム電圧指令値に従って昇降圧可能なコンバータと、前記コンバータから出力されるシステム電圧としての直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、インバータから交流電圧が印加されて駆動される交流モータと、入力されるトルク指令値に応じて前記コンバータおよびインバータを作動制御することにより前記交流モータを正弦波PWM制御、過変調制御および矩形波制御のいずれかの制御方式で駆動制御可能な制御部と、を備えるモータ制御システムであって、前記制御部は、前記交流モータが矩形波制御中であるとき、前記交流モータに流れるモータ電流のd軸q軸平面上における電流ベクトルの電流位相が最適電流進角ライン上に近づくように前記システム電圧指令値を補正するものであり、前記システム電圧指令値を補正するためのシステム電圧補正値は前記モータ電流の電流位相を前記最適電流進角ライン上か又はその近傍の最適電流位相に変更するのに必要なシステム電圧偏差に基づいて生成される。 A motor control system according to the present invention includes a converter capable of stepping up and down a DC voltage supplied from a power supply according to a system voltage command value, an inverter that converts a DC voltage as a system voltage output from the converter into an AC voltage, An AC motor driven by applying an AC voltage from an inverter, and the AC motor is controlled by sine wave PWM control, overmodulation control and rectangular wave control by controlling the converter and the inverter in accordance with an input torque command value. A control unit that can be driven and controlled by any one of the control methods, wherein the control unit is configured such that when the AC motor is under rectangular wave control, d of the motor current flowing through the AC motor The system is arranged such that the current phase of the current vector on the axis q-axis plane approaches the optimum current advance line. All SANYO for correcting the voltage command value, the system voltage correction value for correcting the system voltage command value changes the current phase of the motor current to the optimal current phase of the optimum current advance line on or near Ru is generated based on the system voltage deviation required to.
本発明に係るモータ制御システムにおいて、前記制御部は、前記モータ電流の電流ベクトルの電流位相フィードバック制御により前記システム電圧指令値を補正するシステム電圧補正部を含んでもよい。 In the motor control system according to the present invention, the control unit may include a system voltage correction unit that corrects the system voltage command value by current phase feedback control of a current vector of the motor current.
この場合、前記システム電圧補正部は、前記モータ電流に基づいてシステム電圧偏差を生成するシステム電圧偏差生成部と、前記システム電圧偏差を解消すべくシステム電圧補正値を生成する比例積分制御部とからなってもよい。 In this case, the system voltage correction unit includes a system voltage deviation generation unit that generates a system voltage deviation based on the motor current, and a proportional integration control unit that generates a system voltage correction value to eliminate the system voltage deviation. It may be.
また、本発明に係るモータ制御システムにおいて、前記制御部は、前記d軸q軸平面上において前記最適電流進角ラインの進角側に昇圧閾値ラインが規定されるとともにその遅角側に降圧閾値ラインが規定されたマップを記憶しており、前記電流位相が前記昇圧閾値ラインを進角側に下回ったとき最適電流進角ラインへ戻すように前記コンバータを所定レートで昇圧動作させ、前記電流位相が前記降圧閾値ラインを遅角側に上回ったときに前記コンバータを所定レートで降圧動作させてもよい。 In the motor control system according to the present invention, the control unit may define a step-up threshold line on the advance side of the optimum current advance line on the d-axis and q-axis planes, and a step-down threshold value on the retard side. A map in which a line is defined is stored, and when the current phase falls below the boost threshold line, the converter is boosted at a predetermined rate so as to return to the optimum current advance line, and the current phase However, the converter may be stepped down at a predetermined rate when it exceeds the step-down threshold line on the retard side.
さらに、本発明に係るモータ制御システムにおいて、前記制御部は、前記交流モータに印加される交流電圧の電圧位相が目標電圧位相となるよう電圧位相フィードバック制御を行うことにより前記システム電圧指令値を補正するシステム電圧補正部を含んでもよい。 Furthermore, in the motor control system according to the present invention, the control unit corrects the system voltage command value by performing voltage phase feedback control so that the voltage phase of the AC voltage applied to the AC motor becomes a target voltage phase. A system voltage correction unit may be included.
この場合、前記システム電圧補正部は、補正後のシステム電圧指令値に応じて目標電圧位相を生成する目標電圧位相生成部と、前記目標電圧位相と実際の指令電圧位相との偏差を解消すべくシステム電圧補正値を生成する比例積分制御部とからなってもよい。 In this case, the system voltage correction unit generates a target voltage phase according to the corrected system voltage command value, and cancels the deviation between the target voltage phase and the actual command voltage phase. It may consist of a proportional integral control part which generates a system voltage correction value.
本発明に係るモータ制御システムによれば、コンバータによる昇圧電圧をできるだけ低く抑えながら最適電流進角ライン上か又はその近傍の電流位相で交流モータを矩形波制御により動作させることができる。これにより、システム全体の損失を効果的に低減できる。 According to the motor control system of the present invention, the AC motor can be operated by the rectangular wave control with the current phase on or near the optimum current advance line while suppressing the boosted voltage by the converter as low as possible. Thereby, the loss of the whole system can be reduced effectively.
以下に、本発明に係る実施の形態(以下、実施形態という)について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments according to the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In this description, specific shapes, materials, numerical values, directions, and the like are examples for facilitating the understanding of the present invention, and can be appropriately changed according to the application, purpose, specification, and the like. In addition, when a plurality of embodiments and modifications are included in the following, it is assumed from the beginning that these characteristic portions are used in appropriate combinations.
図1は、一実施形態であるモータ制御システム10の全体構成を示す図である。モータ制御システム10は、モータを走行用動力源として搭載するハイブリッド自動車や電気自動車等に好適に用いることができる。
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a
モータ制御システム10は、直流電源であるバッテリ11と、電圧センサ12,14と、システムメインリレーSMR1,SMR2と、平滑コンデンサ16,18と、昇降圧コンバータ(以下、単に「コンバータ」という)20と、インバータ22と、電流センサ24と、制御部26と、交流モータM1とを備える。
The
交流モータM1は、例えばハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流モータM1は、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流モータM1は、エンジンに対して電動機として動作し、例えば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。 AC motor M1 is, for example, a drive motor for generating torque for driving drive wheels of a hybrid vehicle or an electric vehicle. Alternatively, AC motor M1 may be configured to have a function of a generator driven by an engine, or may be configured to have both functions of an electric motor and a generator. Furthermore, AC motor M1 may operate as an electric motor for the engine, and may be incorporated into a hybrid vehicle so that the engine can be started, for example.
バッテリ11は、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなる。あるいは、二次電池以外に、化学反応を伴わないキャパシタや、燃料電池が電源装置として用いられてもよい。電圧センサ12は、バッテリ11から出力される直流電圧またはバッテリ電圧Vbを検出し、その検出した直流電圧Vbを制御部26へ出力する。また、バッテリ11には温度センサ28が設けられている。温度センサ28によって検出されたバッテリ温度Tbは、制御部26へ出力される。
The
システムメインリレーSMR1は、バッテリ11の正極端子および電力線30の間に接続され、システムメインリレーSMR2は、バッテリ11の負極端子およびアース線32の間に接続される。システムメインリレーSMR1,SMR2は、制御部26からの信号SEによりオン・オフされる。より具体的には、システムメインリレーSMR1,SMR2は、制御部26からのH(論理ハイ)レベルの信号SEによりオンされ、制御部26からのL(論理ロー)レベルの信号SEによりオフされる。平滑コンデンサ16は、電力線30およびアース線32の間に接続される。
System main relay SMR1 is connected between the positive terminal of
コンバータ20は、リアクトルLと、電力用半導体スイッチング素子E1,E2と、ダイオードD1,D2とを含む。電力用半導体スイッチング素子E1およびE2は、電力線30およびアース線32の間に直列に接続される。電力用スイッチング素子E1およびE2のオン・オフは、制御部26からのスイッチング制御信号S1,S2によって制御される。
電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」という)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を好適に用いることができる。スイッチング素子E1,E2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。 As a power semiconductor switching element (hereinafter simply referred to as “switching element”), an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) or the like can be suitably used. Anti-parallel diodes D1 and D2 are arranged for switching elements E1 and E2.
リアクトルLは、スイッチング素子E1およびE2の接続ノードと電力線30の間に接続される。また、平滑コンデンサ16は、電力線30およびアース線32の間に接続される。平滑コンデンサ16は、バッテリ電圧Vbを平滑化してインバータ22へ供給する機能を有する。
Reactor L is connected between a connection node of switching elements E1 and E2 and
インバータ22は、電力線30およびアース線32の間に並列に設けられる、U相アーム34と、V相アーム36と、W相アーム38とからなる。各相アーム34〜38は、正極側の電力線31とアース線32との間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。例えば、U相アーム34はスイッチング素子E3,E4からなり、V相アーム36はスイッチング素子E5,E6からなり、W相アーム38はスイッチング素子E7,E8からなる。また、スイッチング素子E3〜E8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子E3〜E8のオン・オフは、制御部26からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
各相アーム34〜38の中間点は、交流モータM1の各相コイルの各相端に接続されている。すなわち、交流モータM1は、三相同期型の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点39に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相アーム34〜38のスイッチング素子の中間点と接続されている。
The midpoint of each phase arm 34-38 is connected to each phase end of each phase coil of AC motor M1. That is, the AC motor M1 is a three-phase synchronous permanent magnet motor, and is configured such that one end of three coils of U, V, and W phases are connected in common to the
コンバータ20は、昇圧動作時には、バッテリ11から供給された直流電圧を昇圧した直流電圧(インバータ22への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧VH」という)をインバータ22へ供給する。より具体的には、制御部26からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子E1のオン期間およびE2のオン期間が交互に設けられ、昇圧比は、これらのオン期間の比に応じたものとなる。
During the boosting operation,
昇降圧コンバータ20は、バッテリ11から供給された例えば300Vの直流電圧を最
大で例えば600Vの昇圧上限電圧まで昇圧可能である。ただし、この昇圧上限電圧は、固定値ではなく、例えば車両の要求等に応じて可変であってもよく、例えば、ドライバーのスイッチ操作によってエコモードが選択されたとき、制御部26にECO信号が入力されることによってコンバータ20の昇圧上限値が例えば400Vに制限されてもよい。
The step-up / step-
また、昇降圧コンバータ20は、降圧動作時には、平滑コンデンサ18を介してインバータ22から供給された直流電圧を降圧してバッテリ11を充電する。より具体的には、制御部26からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子E1のみがオンする期間と、スイッチング素子E1,E2の両方がオフする期間とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
Further, during the step-down operation, the step-up / step-
平滑コンデンサ18は、コンバータ20からの直流電圧を平滑化してインバータ22へ供給する機能を有する。電圧センサ14は、平滑コンデンサ18の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値VHを制御部26へ出力する。
The smoothing
インバータ22は、交流モータM1のトルク指令値Tq*が正(Tq*>0)の場合には、平滑コンデンサ18から直流電圧が供給されると制御部26からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子E3〜E8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流モータM1を駆動する。また、インバータ22は、交流モータM1のトルク指令値Tq*が零の場合(Tq*=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流モータM1を駆動する。これにより、交流モータM1は、トルク指令値Tq*によって指定された正または零のトルクを発生するように駆動される。
When the torque command value Tq * of AC motor M1 is positive (Tq *> 0),
また、モータ制御システム10が搭載された車両の回生制動時には、交流モータM1のトルク指令値Tq*は負に設定される(Tq*<0)。この場合には、インバータ22は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流モータM1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧を平滑コンデンサ18を介してコンバータ20へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
Further, during regenerative braking of a vehicle equipped with
電流センサ24は、交流モータM1に流れるモータ電流を検出し、その検出したモータ電流を制御部26へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24は2相分のモータ電流(例えば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
交流モータM1には、例えばレゾルバ等の回転角センサ40が設けられている。回転角センサ40は、交流モータM1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御部26へ送出する。制御部26では、回転角θに基づき交流モータM1の回転数や回転速度を算出する。
The AC motor M1 is provided with a
制御部26は、外部に設けられた電子制御ユニット(ECU)から入力されたトルク指令値Tq*、電圧センサ12によって検出されたバッテリ電圧Vb、電圧センサ14によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ24からのモータ電流iu,iv、回転角センサ40からの回転角θに基づいて、後述する方法により交流モータM1がトルク指令値Tq*に従ったトルクを出力するように、スイッチング制御信号S1〜S8を生成してコンバータ20およびインバータ22の動作を制御する。
The
コンバータ20の昇圧動作時には、制御部26は、平滑コンデンサ18の出力電圧VHをフィードバック制御し、コンバータ20の出力電圧VHがシステム電圧指令値VH*となるようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
During the boosting operation of
また、制御部26は、車両が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号S3〜S8を生成してインバータ22へ出力する。これにより、インバータ22は、交流モータM1で発電された交流電圧を直流電圧に変換してコンバータ20へ供給する。
Further, when the
さらに、制御部26は、車両が回生制動モードに入ったことを示す信号を外部ECUから受けると、インバータ22から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成し、コンバータ20へ出力する。これにより、交流モータM1が発電した交流電圧は、降圧された直流電圧に変換されてバッテリ11に充電される。
Further, when receiving a signal indicating that the vehicle has entered the regenerative braking mode from the external ECU, the
次に、制御部26によって制御される、インバータ22における電力変換について詳細に説明する。本実施形態のモータ制御システム10では、インバータ22における電力変換について図2に示すような3つの制御方式(または制御モード)を切替えて使用する。
Next, power conversion in the
正弦波PWM制御方式は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相アームにおけるスイッチング素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令値と搬送波(代表的には、三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一制御周期内でその基本波成分が正弦波状交流電圧(モータ必要電圧)となるようにデューティ比が制御される。周知のように、一般的な正弦波PWM制御方式では、システム電圧VHに対するモータ必要電圧の振幅の比として定義される変調率Kmdを0.61まで高めることができる。ただし、2相変調方式または3次高調波重畳制御による正弦波PWM制御の場合には、変調率Kmdを0.70まで高められることが知られている。 The sine wave PWM control method is used as a general PWM control. The switching element in each phase arm is turned on / off by changing the voltage between a sine wave voltage command value and a carrier wave (typically, a triangular wave). Control according to the comparison. As a result, for a set of a high level period corresponding to the on period of the upper arm element and a low level period corresponding to the on period of the lower arm element, the fundamental wave component is a sinusoidal AC voltage (motor) within one control cycle. The duty ratio is controlled so as to be the required voltage. As is well known, in a general sine wave PWM control system, the modulation factor Kmd, which is defined as the ratio of the amplitude of the required motor voltage to the system voltage VH, can be increased to 0.61. However, it is known that the modulation factor Kmd can be increased to 0.70 in the case of sinusoidal PWM control by the two-phase modulation method or the third harmonic superposition control.
一方、矩形波制御方式では、上記一制御周期内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流モータM1に印加する。矩形波制御方式では、基本波成分の振幅が固定されるため、電力演算によって求められるトルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波パルスの電圧位相制御によってトルク制御が実行される。これにより、変調率Kmdは0.78まで高められる。 On the other hand, in the rectangular wave control method, one pulse of a rectangular wave whose ratio between the high level period and the low level period is 1: 1 is applied to the AC motor M1 within the one control period. In the rectangular wave control method, since the amplitude of the fundamental wave component is fixed, torque control is executed by voltage phase control of the rectangular wave pulse based on the deviation between the actual torque value obtained by power calculation and the torque command value. Thereby, the modulation factor Kmd is increased to 0.78.
過変調制御方式は、上記正弦波PWM制御方式と同様に正弦波状の電圧指令値と搬送波との電圧比較に従ってPWM制御を行なうものであるが、この場合、電圧指令値が搬送波よりも大きくなる領域で比較的大きなデューティ比の矩形パルスが生成される結果として略正弦波状をなす基本波成分の振幅を拡張することができ、これにより変調率Kmdを0.61〜0.78の範囲で高めることができる。 The overmodulation control method performs PWM control according to a voltage comparison between a sinusoidal voltage command value and a carrier wave as in the sine wave PWM control method. In this case, the voltage command value is larger than the carrier wave. As a result of generating a rectangular pulse having a relatively large duty ratio, the amplitude of the fundamental wave component having a substantially sinusoidal shape can be expanded, thereby increasing the modulation factor Kmd in the range of 0.61 to 0.78. Can do.
本実施形態のモータ制御システム10では、コンバータ20を昇圧動作させることなくバッテリ電圧Vbをシステム電圧VHとしてインバータ22に供給することによって、交流モータM1を上記3つの制御方式のいずれかで駆動することができる。図3は、その場合の制御方式の適用を示すマップの例を示す。このマップでは、横軸にモータ回転数が、縦軸にモータ出力トルクがとられている。図3に示すように、低回転数域から中回転数域にかけては正弦波PWM制御が適用され、中回転領域から高回転領域にかけては過変調制御が適用され、より高回転領域では矩形波制御が適用されるようになっている。
In the
制御部26は、3つの制御方式から次のようにして制御方式を選択する。図示しない外部ECUにおいてアクセル開度等に基づく車両要求出力から交流モータM1のトルク指令値Tq*が算出されて入力されるのを受けて、制御部26は、予め設定された図3に示すようなマップ等に基づいて、交流モータM1のトルク指令値Tq*およびモータ回転数Nからモータ必要電圧を算出する。
The
そして、制御部26は、このモータ必要電圧とバッテリ電圧Vbとの関係に従って、弱め界磁制御(矩形波制御方式)および最大トルク制御(正弦波PWM制御方式/過変調制御方式)のいずれかを適用してモータ制御を行なうかを選択する。最大トルク制御適用時に、正弦波PWM制御方式および過変調制御方式のいずれを用いるかについては、ベクトル制御に従う電圧指令値の変調率範囲に応じて選択する。すなわち、0<変調率≦0.61で正弦波PWM制御が、0.61<変調率<0.78で過変調制御が選択される。また、変調率≦0.78では矩形波制御が選択される。
Then, the
上記のように矩形波制御では変調率Kmdが0.78で一定になるため、バッテリ電圧Vbをそのままシステム電圧VHとして用いて実行される矩形波制御によって得られる出力トルクおよび回転数には限界がある。そのためバッテリ電圧Vbではトルク指令値に見合った出力トルクを出せなくなったときに、コンバータ20による昇圧動作を開始してシステム電圧VHを高くするよう制御される。ただし、コンバータ20には、コンバータ20およびインバータ22を構成するスイッチング素子等の耐圧性能に起因する昇圧上限値(または昇圧最大値)が存在する。したがって、システム電圧VHが昇圧上限値にまで達すると、その状態を維持した上で弱め界磁制御に従った矩形波制御方式が適用されることになる。
As described above, since the modulation factor Kmd is constant at 0.78 in the rectangular wave control, there is a limit to the output torque and the rotational speed obtained by the rectangular wave control executed using the battery voltage Vb as it is as the system voltage VH. is there. Therefore, when the output voltage corresponding to the torque command value cannot be output with the battery voltage Vb, the boost operation by the
図4は、d軸q軸平面上において正弦波PWM制御、過変調制御および矩形波制御のモータ電流の電流位相を示すグラフである。このグラフでは、横軸にd軸電流idが、縦軸にq軸電流iqがとられている。そして、最適電流進角ラインが破線で示されている。この最適電流進角ラインは、交流モータM1での損失が最小となる最適電流位相(id,iq)optの点を連ねて描かれるラインであり、予め実験、シミュレーション等によって得られたものを記憶させておくことができる。 FIG. 4 is a graph showing the current phases of the motor currents of sine wave PWM control, overmodulation control and rectangular wave control on the d-axis and q-axis planes. In this graph, the horizontal axis represents the d-axis current id and the vertical axis represents the q-axis current iq. The optimum current advance line is indicated by a broken line. This optimum current advance line is a line drawn by connecting the points of the optimum current phase (id, iq) opt at which the loss in the AC motor M1 is minimized, and memorizes those obtained beforehand by experiments, simulations, etc. I can leave it to you.
図4に示すように、交流モータM1を正弦波PWM制御および過変調制御によって駆動するとき、モータ電流の電流位相が最適電流進角ライン上に一致する電流位相となるようにインバータ22によるモータ電流制御が行われる。これに対し、矩形波制御では、弱め界磁制御を行うために界磁電流であるd軸電流idの絶対値が増加するために、零点位置を基点とする電流ベクトルの先端位置すなわち電流位相が最適電流進角ラインから図中左側(または進角側)へ離れることになってモータ損失が増加する。その様子を、図5を参照して次に説明する。
As shown in FIG. 4, when the AC motor M1 is driven by sinusoidal PWM control and overmodulation control, the motor current generated by the
図5(a)は3制御モードにおけるシステム電圧VHとシステム損失との関係を示すグラフ、同(b)は3制御モードにおけるシステム電圧VHと変調率Kmdとの関係を示すグラフ、同(c)は3制御モードにおけるシステム電圧VHとモータ電流位相との関係を示すグラフである。 FIG. 5A is a graph showing the relationship between the system voltage VH and the system loss in the three control mode, and FIG. 5B is a graph showing the relationship between the system voltage VH and the modulation factor Kmd in the three control mode. These are graphs showing the relationship between the system voltage VH and the motor current phase in the three control modes.
図5(a)を参照すると、コンバータ20による昇圧電圧を低くして所謂1パルス制御の矩形波制御で交流モータM1を動作させることがコンバータ20およびインバータ22でのスイッチング損失を低減してシステム全体の損失を最小にするのに有利である。しかし、矩形波制御は上記のように弱め界磁制御の下での電圧位相制御であるため弱め界磁電流が増加するほどにモータ損失が増加し、それに伴ってシステム全体の損失も大きくなる。
Referring to FIG. 5 (a), operating the AC motor M1 by so-called one-pulse rectangular wave control by lowering the boosted voltage of the
逆に、コンバータ20による昇圧電圧を高くして正弦波PWM制御で交流モータM1を動作させるとモータ損失は低減できるが、スイッチング回数の増加に伴うスイッチング損失により、コンバータおよびインバータでの損失が増加することになる。したがって、交流モータM1を含むシステム全体の損失を最小にするには、矩形波制御で且つモータ電流の電流ベクトルが最大トルクを出力する最適電流進角ライン上か又はその近傍にあるときである。以下、このような最適電流進角ライン上か又はその近傍の電流位相を最適電流位相(id,iq)optという。また、図4および図5(a)において、このような最適電流位相(id,iq)optでの矩形波制御による交流モータM1の動作点が符号42で示されている。
Conversely, when the boosted voltage by the
このようにモータ電流が最適電流位相(id,iq)optで且つ矩形波制御にて交流モータM1の動作を制御しようとするとき、図5(b),(c)に示すように、矩形波制御における変調率Kmdが一定(0.78)となるため、変調率Kmdのフィードバック制御によってシステム電圧VHを最適に可変制御することができない。 Thus, when the motor current is the optimum current phase (id, iq) opt and the operation of the AC motor M1 is to be controlled by the rectangular wave control, the rectangular wave is shown in FIGS. 5B and 5C. Since the modulation rate Kmd in the control is constant (0.78), the system voltage VH cannot be optimally variably controlled by feedback control of the modulation rate Kmd.
そこで、本実施形態のモータ制御システム10において、制御部26は、交流モータM1を流れるモータ電流の電流位相(id,iq)のフィードバック制御によってシステム電圧指令値VH*を補正することにより、上記最適電流位相(id,iq)optでの矩形波制御を積極的に活用することとした。次に、図6を参照して、制御部26における電流位相のフィードバック制御によるシステム電圧指令値の補正制御について説明する。
Therefore, in the
図6は、制御部26における矩形波制御および電流位相フィードバック制御に関わる制御構成を示すブロック図である。図6に示す制御構成は、制御部によって実行される所定プログラムに従った制御演算処理によって実現されるが、その一部または全部がハードウェア要素によって実現されてもよい。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a control configuration related to rectangular wave control and current phase feedback control in the
制御部26は、3相2相変換部50、トルク推定部52、減算部53、トルクフィードバック部54、システム電圧指令生成部56、電流位相フィードバック部(システム電圧補正部)58、および、システム電圧フィードバック部60を含む。
The
3相2相変換部50は、交流モータM1に流れる3相モータ電流iu,iv,iwを、ロータ回転角θを用いた座標変換によって、d軸q軸の2相電流id,iqに変換して出力する機能を有する。具体的には、電流センサ24によって検出されるV相電流ivおよびW相電流iwからU相電流iu(=−(iv+iw))を算出し、これらiu,iv,iwに基づき、回転角センサ40によって検出される回転角θに応じて、d軸電流idおよびq軸電流iqを生成して出力する。
The three-phase / two-
トルク推定部52は、予め計測したトルクと電流の関係をマップとして持っており、3相2相変換部50から入力されるd軸電流idおよびq軸電流iqに基づき上記マップを参照することによって実際トルクTqを導出する。
The
減算部53は、外部ECUから入力されたトルク指令Tq*と、上記のように導出された実際トルクTqとの比較によりトルク偏差ΔTqを生成して、トルクフィードバック部54へ入力する。
The
トルクフィードバック部54は、トルク偏差ΔTqについて所定の比例ゲインGpおよび積分ゲインGiによるPI演算を行なって制御偏差を求め、求められた制御偏差に応じて矩形波電圧の位相Φvを設定する。具体的には、正トルク発生(Tq>0)時には、トルク不足時には電圧位相を進める一方で、トルク過剰時には電圧位相を遅らせるとともに、負トルク発生(Tq<0)時には、トルク不足時には電圧位相を遅らせる一方で、トルク過剰時には電圧位相を進める。なお、本実施形態ではトルク偏差ΔTqを解消するために比例積分制御を実行するものとして説明するが、これに限定されるものではなく、比例積分微分制御(PID制御)を行ってもよい。
The
さらに、トルクフィードバック部54は、上記電圧位相Φvに従って2相電圧指令値Vd*,Vq*を求め、これらの2相電圧指令値Vd*,Vq*を、上記回転角θを用いた座標変換(2相→3相)によって3相電圧指令値(矩形波パルス)Vu*,Vv*,Vw*に変換し、そして、これらの3相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に従ってスイッチング制御信号S3〜S8を発生する。その結果、インバータ22がスイッチング制御信号S3〜S8に従ったスイッチング動作を行なうことにより、電圧位相Φvに従った矩形波パルスが交流モータM1の各相電圧Vu,Vv,Vwとして印加される。
Further, the
システム電圧指令生成部56は、外部ECUから入力されるトルク指令値Tq*、および、上記回転角θから算出されたモータ回転数Nに基づき、予め設定されたテーブルまたはマップ等を参照して、システム電圧指令値VH*を生成して出力する。
Based on the torque command value Tq * input from the external ECU and the motor rotation speed N calculated from the rotation angle θ, the system voltage
システム電圧フィードバック部60は、入力されるシステム電圧指令値VH*にまでバッテリ電圧Vbを昇圧するようスイッチング制御信号S1,S2を生成してコンバータ20へ出力する。この制御信号を受けてスイッチング素子E1,E2がオン・オフ制御されることによって、電圧指令値VH*に応じたシステム電圧VHがコンバータ20から平滑コンデンサ18を介してインバータ22へ供給される。
System
コンバータ20の出力電圧であるシステム電圧VHは、電圧センサ14によって検出されて、システム電圧フィードバック部60へ入力される。これにより、閉じた制御ループが構成され、システム電圧VHのフィードバック制御が行われる。具体的には、システム電圧指令値VH*と、電圧センサ14によって検出されるシステム電圧VHとの偏差が解消されるように操作量(具体的には、コンバータのスイッチング素子E1,E2のデューティ比)が例えばPI演算されてフィードバック制御される。
System voltage VH, which is the output voltage of
電流位相フィードバック部58は、上記3相2相変換部50によって生成されたモータ実電流である電流位相(id,iq)を受け取り、それに応じてシステム電圧補正値Cvhを出力する機能を有する。具体的には、図7に示すように、電流位相フィードバック部58は、VH偏差生成部62とPI制御部64とを含む。
The current
VH偏差生成部62は、交流モータM1に流れるモータ電流の電流位相(id,iq)を、トルクを変えることなく、上記最適電流位相(id,iq)optに変更するのに必要なシステム電圧偏差ΔVHを生成するものであり、そのために参照されるマップが制御部26に予め記憶されている。図7では、実際の電流位相を符号42で示す最適電流位相へ変更するために必要とされるシステム電圧偏差ΔVHが+60ボルトである例が示されている。
The
なお、このシステム電圧偏差ΔVHは、最適電流進角ラインよりも遅角側に実際の電流位相(id,iq)があって、それを最適電流位相(id,iq)optに変更するときには、負の値(すなわちシステム電圧VHの降圧する方)に設定される。 The system voltage deviation ΔVH is negative when the actual current phase (id, iq) is on the retarded side of the optimum current advance line and is changed to the optimum current phase (id, iq) opt. (That is, the step of decreasing the system voltage VH).
PI制御部64は、VH偏差生成部62によって生成されたシステム電圧偏差ΔVHを解消するための比例積分制御を実行する。具体的には、PI制御部64は、所定の比例ゲインおよび積分ゲインによるPI演算を行って制御偏差、具体的にはシステム電圧補正値Cvhを求め、そして、このシステム電圧補正値Cvhを、システム電圧指令生成部56によって生成されたシステム電圧指令値VH*に対して、加算部59にて加算して補正後システム電圧指令値(VH*+Cvh)を生成する。このようなシステム電圧指令値VH*の補正が電流位相フィードバック部58を含む閉じた制御ループにて繰り返し実行されることによって、交流モータM1の電流位相(id,iq)が最適電流位相(id,iq)optで矩形波制御される状態に正確かつ迅速に移行できる。
The
なお、交流モータM1の制御方式が切り替わった後、所定時間は、システム電圧VHの補正値Cvhを変更しないようにしてもよい。また、コンバータ20による昇圧動作開始後、所定時間は、システム電圧VHの補正を行わないこととしてもよい。これらは、制御モードの切替わりのハンチングを防止するのに有効である。
Note that the correction value Cvh of the system voltage VH may not be changed for a predetermined time after the control method of the AC motor M1 is switched. Further, the correction of the system voltage VH may not be performed for a predetermined time after the boosting operation by the
図8に、上記のようにシステム電圧VHが補正される様子を回転数トルクマップ上にて示す。例えば、図8の上図に示すように、コンバータ20が非昇圧作動時においてバッテリ電圧Vbがそのままシステム電圧VHとしてインバータ22に供給されている状態において、交流モータM1の現在の過変調制御領域A2中の動作点X1が過変調矩形波切替ライン70を大きく超えて矩形波制御領域A3の動作点X2へ移行しようとするときを考える。この変更後の動作点X2は、コンバータ20による昇圧を行わなくても矩形波制御により駆動可能な動作点である。なお、ここで変更前の動作点X1が過変調制御領域A2内の動作点であるものとして例示するが、動作点X1が正弦波PWM領域A1にある場合も同様である。
FIG. 8 shows how the system voltage VH is corrected as described above on the rotational speed torque map. For example, as shown in the upper diagram of FIG. 8, the current overmodulation control region A2 of the AC motor M1 in a state where the battery voltage Vb is supplied as it is to the
このような場合、本実施形態のモータ制御システム10では、コンバータ20による昇圧動作を開始してシステム電圧VHを上記のように補正することで高く設定し、図8中の下図に示すように、過変調矩形波切替ライン70を高回転側(すなわち図中の右側)へシフトさせる。これにより、動作点X2は、過変調矩形波切替ライン70近傍で且つ矩形波制御領域A3中の動作点となる。
In such a case, in the
これとは逆に、コンバータ20が昇圧動作中であって、交流モータM1の動作点が矩形波制御領域A3から過変矩形波調切替ライン70を超えて過変調領域A2または正弦波PWM領域A1へ移行しようとするときには、上記のようなシステム電圧VHの補正によってシステム電圧VHが低く設定される。すなわち、コンバータ20による昇圧電圧が低くなる。これにより、過変調矩形波切替ライン70が低回転側(すなわち図中の左側)へシフトして、やはり、過変調矩形波切替ライン70近傍で且つ矩形波制御領域A3中の動作点となる。なお、この場合、補正後のシステム電圧指令値(VH*+Cvh)がバッテリ電圧Vbより低くなるとき、コンバータ20は昇圧動作を停止し、バッテリ電圧Vbをシステム電圧VHとする過変調制御または正弦波PWM制御が実行されることになる。
On the contrary, the
上述したように本実施形態のモータ制御システム10によれば、コンバータ20による昇圧電圧をできるだけ低く抑えながら最適電流位相(id,iq)optで交流モータM1を矩形波制御により動作させることができる。これにより、コンバータ20、インバータ22および交流モータM1を含むシステム全体の損失を効果的に低減できる。
As described above, according to the
次に、図9を参照して、上記電流位相フィードバック部58の変形例について説明する。この変形例におけるコンバータ20の昇降圧制御は、上述したシステム電圧VHの補正と組み合わせて適用可能であるが、単独で用いてシステム電圧VHの補正を行ってもよい。単独で用いた場合でも、コンバータ20による昇圧電圧をできるだけ低く抑えながらモータ電流を最適電流位相(id,iq)optか又はその近傍に維持しつつ交流モータM1を矩形波制御により動作させることが可能である。
Next, a modification of the current
電流位相フィードバック部58は、昇降圧指令部72と、昇降圧レート設定部74と、積分制御部76とを含む。
Current
昇降圧指令部72は、d軸q軸平面上において最適電流進角ラインの進角側に昇圧閾値ラインが規定されるとともにその遅角側に降圧閾値ラインが規定されたマップ73をROM等に記憶している。そして、入力されるモータ電流の電流位相(id,iq)が昇圧閾値ラインを進角側に下回ったとき最適電流進角ラインへ戻すようにコンバータ20に対して昇圧動作を指令し、一方、電流位相(id,iq)が降圧閾値ラインを遅角側に上回ったときにコンバータ20に対して降圧動作を指令する。
The step-up / step-
ここで、マップ73において、最適電流進角ラインと降圧閾値ラインとの間のマージンm2は、最適電流進角ラインと昇圧閾値ラインとの間のマージンm1よりも小さく設定されるのが好ましい。システム電圧VHがかなり高い昇圧電圧になっている状態において降圧制御が遅れた場合にはインバータ22等に過電流が生じることがあるため、上記のようにマージンm2を設定することより過電流を有効に抑制することができる。
Here, in the
昇降圧レート設定部74は、昇降圧指令部72から昇圧指令を受け取ると所定の昇圧レート+aに設定し、他方、昇降圧指令部72から降圧指令を受け取ると所定の降圧レート−bに設定する。そして、積分制御部76は、昇降圧レート設定部74により設定された昇圧レート+aまたは降圧レート−bでの積分制御を行って、システム電圧指令値VH*に対する補正値Cvhを生成する。
The step-up / step-down
この場合、昇圧レートの値aと降圧レートの値bは、同じであってもよいし、あるいは、異ならせてもよい。異ならせる場合には、上記マージンm1,m2設定の場合と同様の理由から、昇圧レートaを降圧レートbよりも小さく設定するのが好ましい。 In this case, the step-up rate value a and the step-down rate value b may be the same or different. If they are different, it is preferable to set the step-up rate a smaller than the step-down rate b for the same reason as when the margins m1 and m2 are set.
このようなヒステリシス制御によってコンバータ20の昇降圧動作を制御することで、交流モータM1における制御モード切替わりのハンチングを抑制することができる。
By controlling the step-up / step-down operation of the
次に、図10および図11を参照して、別の実施態様であるモータ制御システム80について説明する。ここでは、上記モータ制御システム10と相違する点について主として説明することとして、同じ構成要素に同じ参照符号を付して重複する説明を援用により省略する。
Next, a
図10は、電流位相フィードバック部に代わる電圧位相フィードバック部を含む制御部を示す、図6と同様のブロック図である。図11は、図10における電圧位相フィードバック部の一例を示すブロック図である。本実施形態のモータ制御システム80では、制御部26は、電流ベクトルの電流位相のフィードバック制御を行う電流位相フィードバック部58に代えて、電圧位相フィードバック部(システム電圧補正部)82を備えている。これ以外の構成は、上記モータ制御システム10と同様である。
FIG. 10 is a block diagram similar to FIG. 6, showing a control unit including a voltage phase feedback unit instead of the current phase feedback unit. FIG. 11 is a block diagram illustrating an example of the voltage phase feedback unit in FIG. In the
図10に示すように、電圧位相フィードバック部82は、矩形波制御ブロックのトルクフィードバック部54から指令電圧位相Φvの入力を受けて、これに基づきシステム電圧補正値Cvhを生成して加算部59に出力する機能を有する。電圧位相フィードバック部82には、後述するシステム電圧補正値Cvhの加算によって補正されたシステム電圧指令値VH*(正確には「VH*+Cvh」)が入力されるようになっている。
As shown in FIG. 10, the voltage
より詳細には、電圧位相フィードバック部82は、図11に示すように、目標電圧位相生成部84と、減算部86と、PI制御部88とを含む。
More specifically, the voltage
目標電圧位相生成部84には、補正後のシステム電圧指令値VH*と目標電圧位相Φv_targとの関係を規定するマップ85がROM等に予め記憶されており、入力されたシステム電圧指令値VH*に基づいてマップ85から目標電圧位相Φv_targを導出する。ここで「目標電圧位相Φv_targ」とは、交流モータM1に流れるモータ電流の電流位相(id,iq)を、トルクを変えることなく、上記最適電流位相(id,iq)optに変更するのに必要な矩形波パルスの電圧位相である。
In the target voltage
目標電圧位相生成部84から出力された目標電圧位相Φv_targは、減算部86において指令電圧位相Φvと比較または減算されて電圧位相偏差ΔΦvが生成される。そして、この電圧位相偏差ΔΦvがPI制御部88に入力される。
The target voltage phase Φv_target output from the target voltage
PI制御部88では、上記電圧位相偏差ΔΦvを解消するための比例積分制御を実行する。具体的には、PI制御部88は、所定の比例ゲインおよび積分ゲインによるPI演算を行って制御偏差、具体的にはシステム電圧補正値Cvhを求め、そして、このシステム電圧補正値Cvhを、システム電圧指令生成部56によって生成されたシステム電圧指令値VH*に対して、加算部59にて加算して補正後システム電圧指令値(VH*+Cvh)を生成する。
The
このようなシステム電圧指令値VH*の補正が電圧位相フィードバック部82を含む閉じた制御ループにて繰り返し実行されることによって、交流モータM1の電流位相(id,iq)が最適電流位相(id,iq)optで矩形波制御される状態に正確かつ迅速に移行できる。
Such correction of the system voltage command value VH * is repeatedly executed in a closed control loop including the voltage
本実施形態のモータ制御システム80によっても同様に、矩形波パルスの電圧位相フィードバック制御を行うことにより、コンバータ20による昇圧電圧をできるだけ低く抑えながら最適電流位相(id,iq)optで交流モータM1を矩形波制御により動作させることができる。これにより、コンバータ20、インバータ22および交流モータM1を含むシステム全体の損失を効果的に低減できる。
Similarly, the
なお、本発明に係るモータ制御システムは、上述した各実施形態および変形例の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能である。 The motor control system according to the present invention is not limited to the configurations of the above-described embodiments and modifications, and various modifications and improvements can be made within the scope of the matters described in the claims. is there.
10,80 モータ制御システム、11 バッテリ、12,14 電圧センサ、16,18 平滑コンデンサ、20 昇降圧コンバータ、22 インバータ、24 電流センサ、26 制御部、28 温度センサ、30,31 電力線、32 アース線、34 U相アーム、36 V相アーム、38 W相アーム、39 中性点、40 回転角センサ、50 3相2相変換部、52 トルク推定部、53,86 減算部、54 トルクフィードバック部、56 システム電圧指令生成部、58 電流位相フィードバック部、59 加算部、60 システム電圧フィードバック部、62 VH偏差生成部、64,88 PI制御部、70 過変調矩形波切替ライン、72 昇降圧指令部、73,85 マップ、74 昇降圧レート設定部、76 積分制御部、82 電圧位相フィードバック部、84 目標電圧位相生成部、a 昇圧レート、A1 正弦波PWM制御領域、A2 過変調制御領域、A3 矩形波制御領域、b 降圧レート、Cvh システム電圧補正値、D1−D8 ダイオード、E1−E8 電力用半導体スイッチング素子、id d軸電流、iq q軸電流、iv V相電流、iw W相電流、Kmd 変調率、L リアクトル、m1,m2 マージン、M1 交流モータ、N モータ回転数、S1−S8 スイッチング制御信号、SE 信号、SMR1,SMR2 システムメインリレー、Tb バッテリ温度、Tq* トルク指令、Tq 実際トルク、Vb バッテリ電圧、Vd d軸電圧指令値、VH システム電圧、VH* システム電圧指令値、X1,X2 動作点、ΔTq トルク偏差、ΔVH システム電圧偏差、ΔΦv 電圧位相偏差、θ ロータ回転角、Φv 電圧位相、Φv_targ 目標電圧位相、ω モータ回転速度。 10, 80 Motor control system, 11 Battery, 12, 14 Voltage sensor, 16, 18 Smoothing capacitor, 20 Buck-boost converter, 22 Inverter, 24 Current sensor, 26 Control unit, 28 Temperature sensor, 30, 31 Power line, 32 Ground line , 34 U-phase arm, 36 V-phase arm, 38 W-phase arm, 39 neutral point, 40 rotation angle sensor, 50 3-phase 2-phase conversion unit, 52 torque estimation unit, 53,86 subtraction unit, 54 torque feedback unit, 56 system voltage command generation unit, 58 current phase feedback unit, 59 addition unit, 60 system voltage feedback unit, 62 VH deviation generation unit, 64, 88 PI control unit, 70 overmodulation rectangular wave switching line, 72 step-up / down pressure command unit, 73, 85 Map, 74 Buck-boost rate setting unit, 76 Integration control unit, 82 Pressure phase feedback unit, 84 target voltage phase generation unit, a step-up rate, A1 sine wave PWM control region, A2 overmodulation control region, A3 rectangular wave control region, b step-down rate, Cvh system voltage correction value, D1-D8 diode, E1-E8 Power semiconductor switching element, id d-axis current, iq q-axis current, iv V-phase current, iw W-phase current, Kmd modulation factor, L reactor, m1, m2 margin, M1 AC motor, N motor speed, S1-S8 switching control signal, SE signal, SMR1, SMR2 system main relay, Tb battery temperature, Tq * torque command, Tq actual torque, Vb battery voltage, Vdd d-axis voltage command value, VH system voltage, VH * system voltage command Value, X1, X2 operating point, ΔTq torque deviation, ΔVH Temu voltage deviation, Derutafaiv voltage phase deviation, theta rotor rotation angle,? V voltage phase, Faibui_targ target voltage phase, omega motor speed.
Claims (6)
前記制御部は、前記交流モータが矩形波制御中であるとき、前記交流モータに流れるモータ電流のd軸q軸平面上における電流ベクトルの電流位相が最適電流進角ライン上に近づくように前記システム電圧指令値を補正するものであり、前記システム電圧指令値を補正するためのシステム電圧補正値は前記モータ電流の電流位相を前記最適電流進角ライン上か又はその近傍の最適電流位相に変更するのに必要なシステム電圧偏差に基づいて生成される、
モータ制御システム。 A converter capable of stepping up and down a DC voltage supplied from a power supply according to a system voltage command value, an inverter for converting a DC voltage as a system voltage output from the converter into an AC voltage, and an AC voltage applied from the inverter Drive control of the AC motor by any one of sine wave PWM control, overmodulation control and rectangular wave control by controlling the operation of the converter and the inverter according to the input torque command value. A motor control system comprising a possible control unit,
The control unit is configured so that when the AC motor is in the rectangular wave control, the current phase of the current vector on the d-axis and q-axis planes of the motor current flowing through the AC motor approaches the optimum current advance line. The voltage command value is corrected , and the system voltage correction value for correcting the system voltage command value changes the current phase of the motor current to an optimum current phase on or near the optimum current advance line. Generated based on the system voltage deviation required for
Motor control system.
前記制御部は、前記モータ電流の電流ベクトルの電流位相フィードバック制御により前記システム電圧指令値を補正するシステム電圧補正部を含む、モータ制御システム。 The motor control system according to claim 1,
The control unit includes a system voltage correction unit that corrects the system voltage command value by current phase feedback control of a current vector of the motor current.
前記システム電圧補正部は、前記モータ電流に基づいてシステム電圧偏差を生成するシステム電圧偏差生成部と、前記システム電圧偏差を解消すべくシステム電圧補正値を生成する比例積分制御部とからなる、モータ制御システム。 The motor control system according to claim 2,
The system voltage correction unit includes a system voltage deviation generation unit that generates a system voltage deviation based on the motor current, and a proportional integration control unit that generates a system voltage correction value to eliminate the system voltage deviation. Control system.
前記制御部は、前記d軸q軸平面上において前記最適電流進角ラインの進角側に昇圧閾値ラインが規定されるとともにその遅角側に降圧閾値ラインが規定されたマップを記憶しており、前記電流位相が前記昇圧閾値ラインを進角側に下回ったとき最適電流進角ラインへ戻すように前記コンバータを所定レートで昇圧動作させ、前記電流位相が前記降圧閾値ラインを遅角側に上回ったときに前記コンバータを所定レートで降圧動作させる、モータ制御システム。 In the motor control system according to any one of claims 1 to 3,
The control unit stores a map in which a step-up threshold line is defined on the advance side of the optimum current advance line and a step-down threshold line is defined on the retard side on the d-axis / q-axis plane. When the current phase falls below the step-up threshold line to the advance side, the converter is boosted at a predetermined rate so as to return to the optimum current advance line, and the current phase exceeds the step-down threshold line to the retard side. A motor control system that causes the converter to perform a step-down operation at a predetermined rate.
前記制御部は、前記交流モータに印加される交流電圧の電圧位相が目標電圧位相となるよう電圧位相フィードバック制御を行うことにより前記システム電圧指令値を補正するシステム電圧補正部を含む、モータ制御システム。 The motor control system according to claim 1,
The control unit includes a system voltage correction unit that corrects the system voltage command value by performing voltage phase feedback control so that a voltage phase of an AC voltage applied to the AC motor becomes a target voltage phase. .
前記システム電圧補正部は、補正後のシステム電圧指令値に応じて目標電圧位相を生成する目標電圧位相生成部と、前記目標電圧位相と実際の指令電圧位相との偏差を解消すべくシステム電圧補正値を生成する比例積分制御部とからなる、モータ制御システム。 The motor control system according to claim 5, wherein
The system voltage correction unit includes a target voltage phase generation unit that generates a target voltage phase according to a corrected system voltage command value, and a system voltage correction to eliminate a deviation between the target voltage phase and an actual command voltage phase. A motor control system comprising a proportional-integral control unit that generates a value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181396A JP5618948B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Motor control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011181396A JP5618948B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Motor control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013046453A JP2013046453A (en) | 2013-03-04 |
JP5618948B2 true JP5618948B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=48009944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011181396A Active JP5618948B2 (en) | 2011-08-23 | 2011-08-23 | Motor control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618948B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9998058B2 (en) | 2016-04-12 | 2018-06-12 | Denso Corporation | Control apparatus for AC motor |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115250B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-04-19 | 株式会社富士通ゼネラル | Motor control device |
JP6115251B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-04-19 | 株式会社富士通ゼネラル | Motor control device |
JP6696382B2 (en) * | 2016-09-23 | 2020-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | Drive |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4452519B2 (en) * | 2004-01-20 | 2010-04-21 | 本田技研工業株式会社 | DC brushless motor drive control apparatus and method for vehicle propulsion |
JP4635703B2 (en) * | 2005-05-02 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for motor drive system |
JP2010268669A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Motor Corp | Motor drive controller and motor drive control method |
JP5246508B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-07-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for motor drive device |
JP5495029B2 (en) * | 2010-01-29 | 2014-05-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for motor drive device |
-
2011
- 2011-08-23 JP JP2011181396A patent/JP5618948B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9998058B2 (en) | 2016-04-12 | 2018-06-12 | Denso Corporation | Control apparatus for AC motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013046453A (en) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5661008B2 (en) | Motor control system | |
JP5297953B2 (en) | Electric motor drive system for electric vehicle | |
JP5133834B2 (en) | AC motor control device | |
JP4329855B2 (en) | AC motor control device and AC motor control method | |
JP5893876B2 (en) | Motor control system | |
JP5246508B2 (en) | Control device for motor drive device | |
JP4729526B2 (en) | Electric motor drive control device | |
US8427087B2 (en) | Control device for AC motor | |
JP4635703B2 (en) | Control device for motor drive system | |
JP2010161907A (en) | Controller for motor driving control system | |
JP2007159368A (en) | Control unit of motor drive system | |
JP2006311770A (en) | Controller of motor drive system | |
JP2010041901A (en) | Apparatus and method for controlling alternating-current (ac) motor | |
JP6119585B2 (en) | Electric motor drive | |
JP2014128052A (en) | Control device for vehicle | |
JP5955761B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5352330B2 (en) | Motor drive control device | |
JP5281370B2 (en) | AC motor control device | |
JP5618948B2 (en) | Motor control system | |
JP5958400B2 (en) | Motor drive control device | |
JP2011067010A (en) | Motor drive of vehicle | |
JP5696607B2 (en) | AC motor control apparatus and control method | |
JP5352326B2 (en) | Motor drive control device | |
JP7415579B2 (en) | Vehicle drive control system | |
JP5768542B2 (en) | AC motor control apparatus and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5618948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |