JP5612918B2 - トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム - Google Patents
トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5612918B2 JP5612918B2 JP2010144305A JP2010144305A JP5612918B2 JP 5612918 B2 JP5612918 B2 JP 5612918B2 JP 2010144305 A JP2010144305 A JP 2010144305A JP 2010144305 A JP2010144305 A JP 2010144305A JP 5612918 B2 JP5612918 B2 JP 5612918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic
- request
- exchange data
- accommodated
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
IP over OXC (WDM) ネットワークにおけるトラフィック収容設計については、その最適設計がNP困難な問題であることから、多数の研究が既になされ、様々な手法が提案されている(非特許文献1から3参照)。提案されている手法では、現実的な計算量で収容設計を行うためにヒューリスティックな手法が用いられている。
例えば、非特許文献2(Section IV参照)や非特許文献3で提案されている方法では、始めにトラフィック需要量が大きいものから、マルチレイヤネットワークに収容しようとする。このとき、既に設定されている光波長パス(文献中では"Virtual (Light path) Link")に収容できるのであれば収容し、収容できない場合は新たに光波長パスを設定する。これを繰り返すことでトラフィック収容設計を行うものである。
しかしながら、従来のトラフィック収容設計法では、トラフィック容量を収容することを判定基準としていることから、より大きなトラフィック容量から順に収容することは可能であるが、実際に収容される収容効率を考慮したものではなかった。そのため、光波長パスには、収容されない空き領域が発生することから、収容効率が低下するという問題が生じる。この収容効率の低下により、通信設備の利用効率が低下することから、無駄な設備が必要となり消費電力が増加する。
本発明は、マルチレイヤネットワークにおいて、トラフィック収容効率を高めることができるトラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システムを提供することを目的とする。
(8)また、本発明は、複数の通信ノードを備える通信システムにおける回線設計装置であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックを収容させる回線設計装置であって、前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出部と、前記該当要求検出部で検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容部と、を備え、前記該当要求検出部が、前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック量が最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出することを特徴とする回線設計装置である。
(9)また、本発明は、複数の通信ノードを備える通信システムにおける回線設計装置であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックを収容させる回線設計装置であって、前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出部と、前記該当要求検出部で検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容部と、を備え、前記該当要求検出部が、前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック要求のトラフィック量を、既に収容されているトラフィック要求のトラフィック量に加算した値が、最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出することを特徴とする回線設計装置である。
これにより、マルチレイヤネットワークにおいて、トラフィック収容効率を高めることができる。
(第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態における通信システムの概略ブロック図である。
通信システム1は、6つのノード100aから100f、及び、回線設計装置40を備える。
ノード100aから100f(まとめて示すときは、ノード100という。)は、互いに光波長パスを接続することにより、ノード間の通信を可能とする。例えば、ノード100aから100fは、それぞれがOXC装置30とルータ10とを有し、ルータ10のトラフィックをOXC装置30が伝送する場合を例示することができる。ここでは、既にノード100d-100f間に、光波長パスの容量を150とする光波長パスが設定されており、トラフィックの使用容量が100であり、その光波長パスの空き容量が50であるとする。
OXC装置30は、収容するルータ10からのデータ(IPパケット)を、光波長パスを介して接続されるOXC装置30と通信する。OXC装置30は、収容するルータ10からのIPトラフィックを、伝送路として用いる光回線の光波長パスに割り当てる光通信路設定を行う。また、OXC装置30は、ルータ10からのIPトラフィックを、光回線の光波長パスへの割り当てを制御することにより、交換装置として機能させることができる。その光波長パスは、制御プレーン(C−Plane)により、回線設計装置40からの指示に従って制御される。
この回線設計装置40は、通信システム1を構成するOXC装置30の光波長パス設定を、要求されるトラフィック量に応じて算出する。回線設計装置40は、制御プレーン(C−Plane)を使って他の通信装置の設定を行う。
該当要求検出部41は、トラフィック要求に応じてIPパケット(基本データ単位)より大きな光波長パス(交換データ単位)がトラフィック要求に応じて設定され、トラフィック要求に対応するトラフィックが、光波長パス(交換データ単位)に収容された場合に、未収容のトラフィック要求の一部或いは全ての中から、既に設定されている光波長パスに収容可能となるトラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する。
追加収容部42は、未収用のトラフィック要求の一部或いは全てを、設定されている光波長パス(交換データ単位中)への収容が多くなるように収容する。
該当収容部43は、検出したトラフィック要求について、OXC装置30の光波長パス(交換データ単位)を必要に応じて設定した上で収容する。
通信処理部45は、通信回線を介して通信システム1に含まれる他のいずれかの装置に接続され、制御プレーン(C−Plane)を介して、他の通信装置を制御する制御情報を通信する。
記憶部46は、入力処理部44によって検出された入力情報、通信システム1を構成するOXC装置30の光波長パス設定に必要とされる処理の変数、閾値などを記憶する。
設定処理部47は、導出した光波長パス設定に従って、設定が必要とされる各OXC装置30に対して設定を行い、マルチレイヤネットワークにおける光波長パスを確立する。また、設定処理部47は、光波長パスに収容する論理パス設定を、設定された光波長パスに対応付けて導出する。また、設定処理部47は、導出した論理パス設定に従って、マルチレイヤネットワークにおける論理パスを確立する。
この回線設計装置40は、その空き容量をできる限り埋めるように、空き容量を少なくすることができるトラフィック要求から優先的に収容する。そして、空き容量を少なくするために、収容設計において、次に収容するトラフィック需要を決定する際には、そのトラフィック需要を収容するために最低限必要な光波長パスで、最大のトラフィック需要を収容できるようなトラフィック需要を優先する。
図2に示される表の列方向に示される項目において、項目「No.」は、2つのルータ10間に発生するトラフィックを分類するための番号を示す。項目「始点」は、2つのノード100の組合せのうち一方のノード100を示す。そして、そのノード100を「始点」という。項目「終点」は、2つのノード100の組合せのうち他方のノード100を示す。そして、そのノード100を「終点ノード」という。項目「トラフィック量」は、始点ノードと終点ノードの2つのノード100間に発生するトラフィック量(要求トラフィック量)を示す。項目「割り付けられた光波長パス容量」は、既に割り付けられた光波長パスの容量を示す。本実施形態では、150を単位量として示す。項目「空き容量」は、割り付けられた光波長パスにおける空き容量を示す。項目「収容済」は、光波長パスに割り付け済みであることを「○」印で示す。
項目「No.」によって示されるNo.1からNo.5が、通信システム1に対する要求トラフィック量であり、また、未収容な状態にあるトラフィックを示している。
なお、この表に示す情報は、回線設計装置40における記憶部46にトラフィック需要量テーブルとして記憶される。
また、トラフィック需要量テーブルには、既に割り付けられている光波長パス容量(No.0)についても同じテーブルに記憶される。
図3は、ネットワーク状態を示す図である。
図4は、図3のネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
ここで仮に、最大のトラフィック需要のトラフィックの割り付ける場合を示す。No.5のトラフィック需要(ノード100d−100e間:340)を収容するため、3本の光波長パス(光波長パス容量:450)をノード100d−100e間に設定し、トラフィック量340を収容したとする。この場合の空き容量は、110である。
このとき図3に示すような状態となり、最大のトラフィック需要を収容することができたが、他のトラフィック需要(No.1から4)の一部或いは全てを新たな光波長パスを設定すること無しに収容できない。
図5は、ネットワーク状態を示す図である。
図6は、図5のネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
ここで仮に、割り付け順序を、トラフィック需要量テーブルに登録されている順に割り付ける場合を示す。
トラフィック需要を登録順に、識別子(No.)の値に従って、最初のNo.1のトラフィック需要(ノード100a−100b間:230)を収容するため、2本の光波長パス(光波長パス容量:300)をノード100a−100b間に設定し、トラフィック量230を収容したとする。この場合の空き容量は、70である。
このとき図5に示すような状態となるが、他のトラフィック需要(No.2から5)の一部或いは全てを新たな光波長パスを設定すること無しに収容できない。
図7は、ネットワーク状態を示す図である。
図8は、図7のネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
No.2のトラフィック需要(ノード100a−100d間:110)を収容するため、1本の光波長パス(光波長パス容量:150)をノード100a−100d間に設定し、トラフィック量110を収容したとする。このとき図7、図8に示すような状態となる。すなわち、No.2のトラフィックはトラフィク量150の光波長パスに割り付けられたことにより、収容できるトラフィック量として、空き容量40の余裕が生じる。
なお、このNo.2のトラフィック需要を先に検出する場合は、トラフィック要求の内、要求トラフィック量(或いは未収用トラフィック量)の値から、該値に対応し、該値を超えない最大の光波長パスが収容可能なトラフィック量の値を減算した値が大きくなる場合になる。
このとき図7に示すような状態となるが、他のトラフィック需要(No.1と、No.3から5)の一部を新たな光波長パスを設定すること無しに収容できるものがある。
なお、他のトラフィック需要の値により、その全てを新たな光波長パスを設定すること無しに収容させることも可能である。
図9は、ネットワーク状態を示す図である。
図10は、図9のネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
No.3のトラフィック需要の一部(トラフィック量:40)が、ノード100a−100d間及びノード100d−100f間の光波長パスの、それぞれの空き容量に収容することが可能である。よって、No.2に示したトラフィック需要に対する光波長パスを設定した上で、そのトラフィック需要を収容する。さらに、No.3のトラフィック需要の一部も収容する。これにより図10に示すネットワーク状態となる。すなわち、No.3のトラフィック量(190)は、No.3aのトラフィック量(40)と、No.3bのトラフィック量(150)とに分割される。No.3aのトラフィックは、先に示したようにNo.2のトラフィックを収容した光波長パスと既に確立されていた光波長パスとに、一緒に収容される。これにより、No.3aのトラフィックは、収容済のトラフィックとなり、No.3bのトラフィックは、未収容のトラフィックとなる。
新たに光波長パスを設けることなく収容可能なトラフィックがない場合には、残されたトラフィック需要量などでソートした上で、最も大きいトラフィック需要量のものを収容する方法や、ランダムに選択して収容する方法、既に一部が収容されたトラフィック需要を優先して収容する方法等がある。
図11から図19を参照し、異なるトラフィック需要の形態について示す。
図11は、本発明の実施形態における通信システムの概略ブロック図である。
ここでは、既にノード100d-100f間に、光波長パスの容量を150とする光波長パスが設定されており、トラフィックの使用容量が90であり、その光波長パスの空き容量が60であるとする。
図12は、図11のネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
図17は、図13から図16のネットワーク状態を示す図である。
ここで仮に、No.2のトラフィック需要(ノード100a−100b間:110)を収容するため、1本の光波長パス(光波長パス容量:150)をノード100a−100b間に設定し、トラフィック量110を収容したとする。設けられた光波長パスには、空き容量40が生じる。
このとき組み合わせた光波長パスは、図13に示すような状態となり、他のトラフィック需要の一部(或いは全て)を、新たな光波長パスに収容することができる。
このとき組み合わせた光波長パスは、図14に示すような状態となり、他のトラフィック需要の一部(或いは全て)を新たな光波長パスに収容することができる。
このとき組み合わせた光波長パスは、図15に示すような状態となり、他のトラフィック需要の一部(或いは全て)を新たな光波長パスに収容することができる。
このとき組み合わせた光波長パスは、図16に示すような状態となり、他のトラフィック需要の一部(或いは全て)を新たな光波長パスに収容することができる。
項目「番号」は、識別子を示す。項目「当てはまるトラフィック需要」は、新たに設けた光波長パスによって収容可能となるトラフィック需要を示す。
項目「新たに収容可能となるトラフィック量」は、新たに設けた光波長パスの空き容量により、収容可能となるトラフィック量を示す。項目「対応する図」は、図13から図16との対応関係を示す。
例えば、番号Cによって示される場合は、No.3のトラフィック需要を収容することができ、その空き容量により、No.2に示すノード10a−10d間のトラフィック需要110のうち、トラフィック量60を収容することができることを示している。
この表に示されるように、番号Cの場合は、空き容量を有効に用いて、トラフィックを収容することができ、最も多い60を収容することができる。
このように回線設計装置40は、判定基準に応じて、既に設定されている交換データ単位に収容可能となるトラフィック要求を検出することが可能となる。
図18及び図19に、番号Cの条件に従って、光波長パスを設けた場合を示す。
図18は、空き容量にトラフィクを割り付けて収容した場合のネットワーク状態を示す図である。
図19は、図18に示したネットワークのトラフィック要求状態を示す図である。
No.2のトラフィック需要は、No.2aとNo.2bとに分割され、No.3に示した光波長パスにNo.2bのトラフィックを割り付けた状態を示している。
図20の横軸は、SDHのSTM−1を収容した最大トラフィック量を示し、縦軸は、消費電力を示す。この図20では、線形計画法を用いた理論的な最小値(IP-over-WDM[ILP])に対して、本実施形態に示した方法(IP-over-WDM[Heuristic])では、その理論値に近い値が得られることが示されている。
回線設計装置40は、複数の前記トラフィック要求の中から、トラフィック要求に対応して設定された前記交換データ単位の容量において、該交換データ単位と、他の交換データ単位とを組み合わせることにより、それぞれの空き容量を用いて収容可能となるトラフィック要求のトラフィック量を、既に収容されているトラフィック要求のトラフィック量に加算した値が、最も大きくなるトラフィック要求を検出する。このように回線設計装置40は、判定基準に応じて、既に設定されている前記交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を検出することが可能となる。
一般的にトラフィック需要を収容する場合、光波長パスn本分の収容量と一致することはまれであり、空きが生じている。そのため、その空きを少なくすることができるトラフィック需要を、空きを埋めるように収容することで収容効率を高めることができる。
本実施形態では、さらに、次に収容するトラフィック需要をいずれにするかを決定する際、そのトラフィック需要の収容によって生じる空きを埋める別のトラフィック需要が存在するかまでも判定条件とすることが可能とすることにより、更なる収容効率の拡大を狙うことができる。
なお、本実施形態に示す「光波長パスの収容効率」とは、マルチレイヤネットワーク上の設定された光波長パスの全収容可能容量に対して、実際にトラフィックが流れている量のことである。
ただし、全てのルータ10が上記のような接続状態であることを制限するものではない。
また、本実施形態によれば、同ネットワークにおいて同じトラフィック要求に対し、低い消費電力量及び低いコストを実現する方法も与えるものである。
本実施形態に示したように、効率よくトラフィックを収容できることにより、過剰な装置を設ける必要がなく、同時に本形態のネットワークにおけるネットワーク全体の消費電力量及び低いコストの最適化を図ることが可能となる。
本発明は、本実施形態の図1に示すようなマルチレイヤネットワークに適用できる。ただし、ここでは、通信ノード100として、基本データ単位のパケット(又はフレーム)を使って通信するルータ10、交換データ単位を使って通信するOXC装置30を例示しているが、その限りではない。
なお、本実施形態において、本発明の交換データ単位は、光波長パス(光パス、光通信路、光波長)である。また、本発明の基本データ単位は、パケット或いはフレームのトラフィックである。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるものであっても良い。
100、100a、100b、100c、100d、100e、100f…ノード、
10…ルータ、20…TDM−XC装置、30…OXC装置、40・・・回線設計装置
Claims (10)
- 複数の通信ノードを備える通信システムにおけるトラフィック収容方法であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックのトラフィック収容方法であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、該トラフィック要求を分割した要求トラフィックが既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出ステップと、
前記該当要求検出ステップで検出されたトラフィック要求の前記分割した要求トラフィックを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容ステップと、
を有することを特徴とするトラフィック収容方法。 - 複数の通信ノードを備える通信システムにおけるトラフィック収容方法であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックのトラフィック収容方法であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出ステップと、
前記該当要求検出ステップで検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容ステップと、
を有し、
前記該当要求検出ステップにおいて、
前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック量が最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出する
ことを特徴とするトラフィック収容方法。 - 複数の通信ノードを備える通信システムにおけるトラフィック収容方法であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックのトラフィック収容方法であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出ステップと、
前記該当要求検出ステップで検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容ステップと、
を有し、
前記該当要求検出ステップにおいて、
前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック要求のトラフィック量を、既に収容されているトラフィック要求のトラフィック量に加算した値が、最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出する
ことを特徴とするトラフィック収容方法。 - 前記該当要求検出ステップにおいて、
前記トラフィック要求の内、要求トラフィック量の値が大きいものを先に判定する前記判定基準に従って、前記既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載のトラフィック収容方法。 - 前記該当要求検出ステップにおいて、
前記トラフィック要求の内、要求トラフィック量の値から、該値に対応し、該値を超えない最大の前記交換データ単位が収容可能なトラフィック量の値を減算した値が大きくなるものを先に判定する前記判定基準に従って、前記既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を検出する
ことを特徴とする請求項1に記載のトラフィック収容方法。 - 前記既に設定されている交換データ単位は、
新たに設定された交換データ単位と、前記新たに設定された交換データ単位が設定される前に設定されている交換データ単位とを含む
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のトラフィック収容方法。 - 複数の通信ノードを備える通信システムにおける回線設計装置であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックを収容させる回線設計装置であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、該トラフィック要求を分割した要求トラフィックが既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出部と、
前記該当要求検出部で検出されたトラフィック要求の前記分割した要求トラフィックを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容部と、
を備えることを特徴とする回線設計装置。 - 複数の通信ノードを備える通信システムにおける回線設計装置であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックを収容させる回線設計装置であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出部と、
前記該当要求検出部で検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容部と、
を備え、
前記該当要求検出部が、
前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック量が最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出する
ことを特徴とする回線設計装置。 - 複数の通信ノードを備える通信システムにおける回線設計装置であり、交換されるデータの単位を定める基本データ単位より大きな交換データ単位を単位として、異なる通信ノード間に発生するトラフィック要求に対するトラフィックを収容させる回線設計装置であって、
前記基本データ単位より大きな交換データ単位が前記トラフィック要求に応じて設定され、前記トラフィック要求に対応するトラフィックが前記交換データ単位に収容された場合に、トラフィックが未収容のトラフィック要求の中から、要求トラフィックの一部或いは全てを既に設定されている交換データ単位に収容可能となる前記トラフィック要求を、予め定められる判定基準に従って検出する該当要求検出部と、
前記該当要求検出部で検出されたトラフィック要求の前記要求トラフィックの一部或いは全てを、前記既に設定されている交換データ単位中への収容が多くなるように収容する追加収容部と、
を備え、
前記該当要求検出部が、
前記トラフィック要求によって要求された各ノード間のパスの容量を前記交換データ単位の容量として設定し、当該ノード間に並列に設けられた複数のパスにそれぞれ対応する複数の交換データ単位の空き容量を加算した容量を用いることによって収容可能となるトラフィック要求のトラフィック量を、既に収容されているトラフィック要求のトラフィック量に加算した値が、最も大きくなるトラフィック要求を、前記未収容のトラフィック要求の中から検出する
ことを特徴とする回線設計装置。 - 交換されるデータの単位を定める交換データ単位の大きさに応じて分類される通信装置を含めて構成されるマルチレイヤネットワークを介して交換する通信システムであって、
請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の回線設計装置を備えることを特徴とする通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144305A JP5612918B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144305A JP5612918B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012010110A JP2012010110A (ja) | 2012-01-12 |
JP5612918B2 true JP5612918B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=45540152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010144305A Expired - Fee Related JP5612918B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5612918B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051836A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Nec Corp | 通信ネットワーク、パス設定方法及びネットワーク管理装置並びにノード |
JP3825341B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2006-09-27 | 日本電信電話株式会社 | 光パス新設方法 |
JP3782063B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2006-06-07 | 日本電信電話株式会社 | パス割り当て方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録した記憶媒体 |
JPWO2004086697A1 (ja) * | 2003-03-25 | 2006-06-29 | 富士通株式会社 | 複数リンクを有するノード装置および複数リンクへのユーザ帯域割り当て方法 |
-
2010
- 2010-06-24 JP JP2010144305A patent/JP5612918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012010110A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2668065C2 (ru) | Способ управления таблицей потока и соответствующие устройство и система | |
US8793380B2 (en) | Cloud service control and management architecture expanded to interface the network stratum | |
JP5364183B2 (ja) | ネットワークのリソース管理装置 | |
CN104065553B (zh) | 虚拟网络迁移方法和相关设备 | |
US20150295654A1 (en) | System architecture for global optimization of flexible grid optical network and global optimization method therefor | |
US9712240B2 (en) | Mapping information centric networking flows to optical flows | |
EP2625610B1 (en) | Application allocation in datacenters | |
CN113315717B (zh) | 一种业务均衡方法、装置、电子设备及存储介质 | |
WO2022012145A1 (zh) | 一种负载均衡方法、装置和系统 | |
CN110324265B (zh) | 流量分发方法、路由方法、设备及网络系统 | |
JP2008060700A (ja) | バッファ制御装置及びバッファ制御方法 | |
JP5612918B2 (ja) | トラフィック収容方法、回線設計装置、及び、通信システム | |
EP3725044B1 (en) | Actn virtual network augmentation for resource sharing | |
Chen et al. | Survivable spectrum-shared ability in flexible bandwidth optical networks with distributed data centers | |
JP5461320B2 (ja) | トラフィック収容設計方法、回線設計装置、及び、通信システム | |
KR101541168B1 (ko) | 소프트웨어 정의 네트워크 환경에서 컨트롤러의 플로우에 대한 경로 제어방법 | |
CN106453145B (zh) | 一种传输链路控制方法及装置 | |
Sudhakar et al. | Future Generation Elastic Optical Networks: A State-of-Art Review | |
Rožić et al. | A dynamic multi-layer resource allocation and optimization framework in application-centric networks | |
Khandaker et al. | Statistical capacity sharing for variable-rate connections in flexible grid optical networks | |
Kim et al. | Minimizing protection cost for high-speed recovery of mission critical traffic in WDM mesh networks | |
Alshaer | Dynamic connection provisioning with shared protection in IP/WDM networks | |
Spadaro et al. | Virtual network provisioning over flexible optical transport infrastructure | |
CN116389381A (zh) | 一种共享切片资源的方法及相关设备 | |
JP2007049731A (ja) | フロントエンドプロセッサ、ルーティング管理方法、ルーティング管理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130704 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5612918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |