JP5604134B2 - Portable electronic device and device system - Google Patents
Portable electronic device and device system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604134B2 JP5604134B2 JP2010038823A JP2010038823A JP5604134B2 JP 5604134 B2 JP5604134 B2 JP 5604134B2 JP 2010038823 A JP2010038823 A JP 2010038823A JP 2010038823 A JP2010038823 A JP 2010038823A JP 5604134 B2 JP5604134 B2 JP 5604134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- computer
- secondary battery
- portable electronic
- external device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯電子機器、及び当該携帯電子機器を備える機器システムに関する。 The present invention relates to a portable electronic device such as a mobile phone and a PDA (Personal Digital Assistants), and a device system including the portable electronic device.
携帯電話機に代表される携帯電子機器は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を電源として用いるものが殆どであり、外部から二次電池を充電することによって、長時間に亘る継続使用が可能である。近年、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等を介してPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器に接続され、その外部機器から供給される電力によって二次電池の充電が可能な携帯電子機器が多くなっている。 Most portable electronic devices such as mobile phones use a secondary battery such as a lithium ion battery or nickel metal hydride battery as a power source, and can be used continuously for a long time by charging the secondary battery from the outside. Is possible. In recent years, an increasing number of portable electronic devices are connected to an external device such as a PC (personal computer) via a USB (Universal Serial Bus) cable and the like, and a secondary battery can be charged by power supplied from the external device. Yes.
このような携帯電子機器は、USB規格上、外部機器に接続された直後は小電流(例えば、100mA)しか受けることができないが、外部機器との間でエニュメレーションと呼ばれる処理が行われることにより、大電流(例えば、500mA)を受けることが可能になる。ここで、エニュメレーションとは、USBデバイス(携帯電子機器)からUSBホスト(外部機器)に対してUSBデバイスの種別や機能を通知し、USBホスト側がUSBデバイスを動作させるために必要な準備(例えば、ドライバの組み込み)を行う一連の準備処理をいう。 Such a portable electronic device can receive only a small current (for example, 100 mA) immediately after being connected to the external device according to the USB standard, but a process called enumeration is performed with the external device. Therefore, it becomes possible to receive a large current (for example, 500 mA). Here, enumeration refers to the USB device (portable electronic device) that notifies the USB host (external device) of the type and function of the USB device, and the USB host side prepares to operate the USB device ( For example, it refers to a series of preparation processes for installing a driver.
以下の特許文献1には、USBコネクタ及び二次電池を備える携帯端末において、USBコネクタに電圧が印加された場合にUSBコネクタから二次電池に小電流を流し、USBコネクタに充電池が接続されていると判断した場合に、USBコネクタから二次電池に大電流を流す技術が開示されている。 In Patent Document 1 below, in a portable terminal equipped with a USB connector and a secondary battery, when a voltage is applied to the USB connector, a small current is passed from the USB connector to the secondary battery, and a rechargeable battery is connected to the USB connector. When it is determined that a large current flows from the USB connector to the secondary battery, a technique is disclosed.
ところで、外部機器にUSB接続された携帯電子機器は、外部機器との間で上述したエニュメレーション(準備処理)が行われていなければ、外部機器から大電流の供給を受けることはできない。携帯電子機器のユーザが普段使用するPCは、携帯電子機器が接続される機会が多く、携帯電子機器対応のドライバがインストールされていると考えられるため、ユーザが使用する携帯電子機器との間のエニュメレーションを完了させることができると考えられる。従って、ユーザが普段使用するPCに携帯電子機器をUSB接続すれば、PCから携帯電子機器に大電流が供給されるため、携帯電子機器の二次電池を急速に充電することができる。 By the way, a portable electronic device connected by USB to an external device cannot receive a large current from the external device unless the above-described enumeration (preparation process) is performed. PCs that are usually used by users of portable electronic devices are often connected to portable electronic devices, and it is considered that drivers for portable electronic devices are installed. It is thought that enumeration can be completed. Therefore, if the user connects the portable electronic device to the PC that the user normally uses, a large current is supplied from the PC to the portable electronic device, so that the secondary battery of the portable electronic device can be rapidly charged.
しかしながら、携帯電子機器のユーザが普段使用するPC以外の外部機器には、携帯電子機器が接続される機会が少ないことから、携帯電子機器対応のドライバがインストールされていないため、その外部機器と携帯電子機器との間でエニュメレーションを完了させることができない。このような外部機器に携帯電子機器をUSB接続しても、外部機器から携帯電子機器に供給される電流は小電流であるため、携帯電子機器の二次電池を充電するために長時間を要するという問題があった。 However, since there are few opportunities for the portable electronic device to be connected to an external device other than the PC that is usually used by the user of the portable electronic device, a driver for the portable electronic device is not installed. Enumeration cannot be completed with an electronic device. Even if the portable electronic device is connected to such an external device via USB, the current supplied from the external device to the portable electronic device is small, and thus it takes a long time to charge the secondary battery of the portable electronic device. There was a problem.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、大電流の供給を受けるための準備処理が行われていない外部機器に接続される場合であっても、二次電池を急速に充電することができる携帯電子機器、及び当該携帯電子機器の急速充電を可能にする機器システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and rapidly charges a secondary battery even when connected to an external device that has not been prepared for receiving a large current. It is an object of the present invention to provide a portable electronic device that can be used and a device system that enables rapid charging of the portable electronic device.
上記課題を解決するために、本発明の携帯電子機器は、外部機器が接続される接続部と、前記接続部を介して前記外部機器から供給される電流により充電される二次電池と、当該機器に割り当てられる固有の第1識別情報と、前記外部機器に接続される汎用的な機器に割り当てられる第2識別情報とを記憶する記憶部と、前記接続部に前記外部機器が接続された場合に、前記外部機器から供給される電流が第2電流よりも小さな第1電流であるときには、前記外部機器に対して前記記憶部に記憶された前記第2識別情報を送信して前記第2電流の供給を受ける制御を行う制御部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の携帯電子機器は、前記第2識別情報が、当該機器が前記外部機器に接続される汎用的なメモリ機器である旨を示す情報であることを特徴としている。
また、本発明の携帯電子機器は、前記制御部が、前記二次電池の充電状態が、当該機器を前記外部機器に対して使用可能にする準備処理の実行が可能な状態である場合に、前記外部機器に前記第2識別情報を送信して前記第2電流の供給を受ける制御を行うことを特徴としている。
また、本発明の携帯電子機器において、前記制御部は、前記二次電池の充電状態が、当該機器の全ての機能を動作させることが可能な状態である場合に、前記外部機器に対して前記記憶部に記憶された前記第1識別子を送信して当該機器の固有の機能を前記外部機器との間で使用可能にする準備処理を実行することを特徴としている。
また、本発明の携帯電子機器は、前記制御部が、当該機器の固有の機能を前記外部機器との間で使用可能にする準備処理が失敗した場合には、前記外部機器に対して前記記憶部に記憶された前記第2識別情報を送信して前記第2電流の供給を受ける制御を再度行うことを特徴としている。
また、本発明の携帯電子機器は、前記制御部が、前記携帯電子機器に対応するドライバが前記外部機器に記憶されていない場合に、前記準備処理が失敗したと判定することを特徴としている。
本発明の機器システムは、上記の何れかに記載の携帯電子機器と、接続された前記携帯電子機器に対して前記第1電流又は前記第2電流の供給を行う外部機器とを備えることを特徴としている。
また、本発明の機器システムは、前記外部機器が、前記携帯電子機器から前記第1識別情報が送信された場合と、前記携帯電子機器から前記第2識別情報が送信された場合とで、接続されている前記携帯電子機器についての表示を異ならせることを特徴としている。
In order to solve the above problems, a portable electronic device of the present invention includes a connection unit to which an external device is connected, a secondary battery that is charged by a current supplied from the external device through the connection unit, and When the external device is connected to the storage unit that stores the unique first identification information assigned to the device and the second identification information assigned to the general-purpose device connected to the external device. In addition, when the current supplied from the external device is a first current smaller than the second current, the second identification information stored in the storage unit is transmitted to the external device to transmit the second current. And a control unit that performs control for receiving the supply of.
In the portable electronic device of the present invention, the second identification information is information indicating that the device is a general-purpose memory device connected to the external device.
Further, in the portable electronic device of the present invention, when the control unit is in a state in which the charging state of the secondary battery is capable of executing a preparation process that makes the device usable for the external device, Control is performed to transmit the second identification information to the external device and receive the supply of the second current.
Further, in the portable electronic device of the present invention, the control unit is configured to perform the operation on the external device when the state of charge of the secondary battery is a state in which all functions of the device can be operated. The first identifier stored in the storage unit is transmitted, and a preparation process for enabling the unique function of the device to be used with the external device is performed.
The portable electronic device according to the present invention may be configured such that when the preparation process for enabling the control unit to use the unique function of the device with the external device has failed, the storage unit stores the memory in the external device. The control for receiving the supply of the second current by transmitting the second identification information stored in the unit is performed again.
Moreover, the portable electronic device of the present invention is characterized in that the control unit determines that the preparation process has failed when a driver corresponding to the portable electronic device is not stored in the external device.
A device system according to the present invention includes any one of the portable electronic devices described above and an external device that supplies the first current or the second current to the connected portable electronic device. It is said.
In the device system of the present invention, the external device is connected when the first identification information is transmitted from the portable electronic device and when the second identification information is transmitted from the portable electronic device. The display of the portable electronic device is different.
本発明によれば、大電流の供給を受けるための準備処理が行われていない外部機器に接続される場合であっても、二次電池を急速に充電することができるという効果がある。 According to the present invention, there is an effect that the secondary battery can be rapidly charged even when it is connected to an external device that is not subjected to a preparation process for receiving a supply of a large current.
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による携帯電子機器及び機器システムについて詳細に説明する。尚、本実施形態では、携帯電子機器が携帯電話機である場合を例に挙げて説明する。図1は、本発明の一実施形態による機器システムの外観を示す図である。図1に示す通り、機器システム1は、USB接続ケーブルC1によって互いに接続されるコンピュータ10(外部機器)と携帯電話機20(携帯電子機器)とからなる。 Hereinafter, a portable electronic device and a device system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a case where the mobile electronic device is a mobile phone will be described as an example. FIG. 1 is a diagram showing an external appearance of a device system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the device system 1 includes a computer 10 (external device) and a mobile phone 20 (mobile electronic device) connected to each other by a USB connection cable C1.
コンピュータ10は、キーボードやマウス等の入力装置11、液晶表示装置等の出力装置12、及び装置本体13を備えており、例えば入力装置11から入力されるユーザの指示に応じた処理を行って、その処理結果を出力装置12に出力する。本体装置13は、USB接続ケーブルC1が接続されるUSBコネクタ33(図2参照)を備えており、USB接続ケーブルC1を介して接続された携帯電話機20との間で各種データの授受を行うとともに、携帯電話機20への電流供給が可能である。尚、コンピュータ10から携帯電話機20に供給される電流は、例えば携帯電話機20が備える二次電池35(図2参照)の充電に用いられる。
The
装置本体13は、USB接続ケーブルC1を介して初めて携帯電話機20が接続され、携帯電話機20との間でエニュメレーション(準備処理)を行っていない状態では、携帯電話機20に対して小電流(例えば、100mA:第1電流)を供給する。これに対し、携帯電話機20との間のエニュメレーションが完了した後は、携帯電話機20に対して大電流(例えば、500mA)を供給する。
The apparatus
ここで、装置本体13には、携帯電話機20以外に他のUSB機器も接続されることがある。装置本体13は、接続されたUSB機器との間でエニュメレーションが完了した後は、そのエニュメレーションによって識別したUSB機器の種類を示す情報を出力装置12に出力(表示)する。つまり、装置本体13は、識別したUSB機器の種類の応じて、接続されたUSB機器についての表示を異ならせている。
Here, in addition to the
例えば、装置本体13は、USB接続ケーブルC1によって携帯電話機20が接続されている場合に、携帯電話機20をデータ通信が可能なモデムであると識別したときには、携帯電話機20を「モデム」と表示する。また、USB接続ケーブルC1によって汎用的なUSB機器であるカードリーダ(マスストレージクラスのカードリーダ)が接続されている場合には、そのカードリーダを「大容量記憶装置デバイス」と表示する。尚、USB接続ケーブルC1によって接続された携帯電話機20をカードリーダと識別した場合には、携帯電話機20を「大容量記憶装置デバイス」と表示する。
For example, if the
携帯電話機20は、基地局(図示省略)との間で無線通信を行うことによって、他のユーザが所有する携帯電話機等との間の通話、基地局に接続されたサーバ装置との間のデータ通信、電子メールの送受信等を実現する。また、USB接続ケーブルC1を介してコンピュータ10の装置本体13と接続された場合には、USB接続ケーブルC1を介して装置本体13から供給される電流によって二次電池35の充電を行う。
The
ここで、携帯電話機20は、コンピュータ10の装置本体13から供給される電流が小電流である場合には、自機をカードリーダと認識させるための識別情報(ダミーディスクリプタD2:第2識別情報)を装置本体13に送信する。これは、携帯電話機20の固有の機能(例えば、モデム機能)を実現するためのエニュメレーションを行うことなく、コンピュータ10の装置本体13から大電流の供給を受けることにより、二次電池35の急速充電を可能にするためである。尚、二次電池35を充電するために行われる制御の詳細については後述する。
Here, when the current supplied from the
図2は、携帯電話機20の内部構成を示すブロック図である。図2に示す通り、携帯電話機20は、無線回路21、コーデック部22、マイクロフォン23、スピーカ24、カメラ25、操作部26、振動部27、カードIF(インターフェース)28、表示制御部29、LCD(液晶表示装置)30、不揮発性メモリ31(記憶部)、揮発性メモリ32、USBコネクタ33(接続部)、USBドライバ回路34、二次電池35、電源制御部36(制御部)、及びCPU(中央処理装置)37(制御部)を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the
無線回路21は、アンテナ21aと接続されており、CPU37の制御の下で不図示の基地局との間で無線通信を行う。具体的には、アンテナ21aによって受信された無線信号を受信信号に復調してCPU37に出力し、CPU37から出力される送信信号を無線信号に変調してアンテナ21aに出力する。コーデック部22は、CPU37から出力される音声信号の復号、復号した音声信号(ディジタル信号)のアナログ信号への変換、及びアナログ信号の増幅を行ってスピーカ24に出力する。また、コーデック部22は、マイクロフォン23から出力される音声信号(アナログ信号)のディジタル信号への変換、及びディジタル信号の符号化を行ってCPU37に出力する。
The
カメラ25は、レンズ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)センサ等の光電変換素子を備えており、CPU37からの指示によって撮影した画像データをCPU37に出力する。操作部26は、ユーザによって操作されるテンキー、通話キー、終話キー、及び多方向キー等の各種の押下操作可能な複数の操作キーを備えており、ユーザの操作に応じた操作信号をCPU37に出力する。振動部27は、CPU37の制御によって振動する振動子を備えており、振動子が振動することによって携帯電話機20のユーザに対し、電話や電子メールの着信があった旨等を報知する。
The
カードIF28は、フラッシュメモリ28aが着脱可能に構成されており、CPU37の制御の下で、フラッシュメモリ28aに対するデータの書き込み、或いはフラッシュメモリ28aに記憶されたデータの読み出しを行う。尚、フラッシュメモリ28aは、例えばカメラ25で撮影された画像データの保存、或いは携帯電話機20と他の電子機器(例えば、コンピュータ10)との間のデータの受け渡しを行うために用いられる。表示制御部29は、CPU37の制御の下でLCD30に画像を表示させる制御を行う。
The card IF 28 is configured so that the
不揮発性メモリ31は、NAND型のフラッシュメモリであり、CPU37で実行する各種プログラム、及び、コンピュータ10に携帯電話機20を識別させるための識別情報等を記憶する。具体的に、上記のCPU37で実行する各種プログラムとしてはブートプログラム及びアプリケーションプログラムがあり、上記の識別情報としては機器ディスクリプタD1(第1識別情報)及びダミーディスクリプタD2(第2識別情報)がある。
The
ここで、ブートプログラムは携帯電話機20の電源投入時或いは再起動時に携帯電話機20を起動させるプログラムであり、アプリケーションプログラムは携帯電話機20の各種機能を実現するプログラムである。また、機器ディスクリプタD1は携帯電話機20に割り当てられる固有の識別情報であり、ダミーディスクリプタD2はコンピュータ10に接続される汎用的な機器に割り当てられる識別情報である。機器ディスクリプタD1を用いてコンピュータ10との間でエニュメレーションが行われれば、コンピュータ10に携帯電話機20をモデムと認識させることができる。これに対し、ダミーディスクリプタD2を用いてコンピュータ10との間でエニュメレーションが行われれば、コンピュータ10に携帯電話機20をカードリーダ(汎用的なメモリ機器)と認識させることができる。
Here, the boot program is a program for starting the
揮発性メモリ32は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)であり、例えばCPU37で取り扱われるデータを一時的に保管する作業領域として用いられる。USBコネクタ33は、USB接続ケーブルC1、USB機器、或いは充電器が接続される接続コネクタである。USBドライバ回路53は、CPU37の制御の下で、USBコネクタ33を介して接続されたUSB機器(例えば、コンピュータ10)と通信を行う。
The
二次電池35は、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、又はニッカド電池等の充電可能な電池であり、携帯電話機20が動作する上で必要となる電力を携帯電話機20の各部に供給する。電源制御部36は、二次電池35の出力電圧に基づいて二次電池35の充電状態を判定し、その判定結果に応じてCPU37の起動制御や二次電池35に対する充電制御を行う。
The
具体的に、電源制御部36は、二次電池35の充電状態が不揮発性メモリ31に記憶されたブートプログラムの起動が不可能な充電状態であると判定した場合には、CPU37の起動制御を行わずに、コンピュータ10の装置本体13からUSB接続ケーブルC1を介して供給される小電流によって二次電池35を充電する制御を行う。これに対し、二次電池35の充電状態がブートプログラムの起動は可能であるがメインプログラムの起動は不可能な充電状態であると判定した場合には、電源制御部36はCPU37にブートプログラムを起動させる制御を行う。また、ブートプログラムの起動によって行われるダミーディスクリプタD2を用いたエニュメレーションによってコンピュータ10の装置本体13から供給される大電流を用いて、二次電池35を充電する制御を行う。
Specifically, when the power
更に、電源制御部36は、二次電池35の充電状態が不揮発性メモリ31に記憶されたメインプログラムの起動が可能な充電状態であると判定した場合には、CPU37にメインプログラムを起動させる制御を行う。また、メインプログラムの起動によって行われる機器ディスクリプタD1を用いたエニュメレーションによってコンピュータ10の装置本体13から供給される大電流を用いて、二次電池35を充電する制御を行う。尚、詳細は後述するが、携帯電話機20とコンピュータ10との間で機器ディスクリプタD1を用いたエニュメレーションが行われることにより、携帯電話機10の固有の機能(例えば、データ通信機能)がコンピュータ10との間で使用可能になる。
Further, when the power
CPU37は、電源制御部36の制御の下で前述したブートプログラム又はメインプログラムを起動し、これらのプログラムに基づいて図2に示す携帯電話機20をなすブロックの各々を制御することにより、携帯電話機20の動作を統括的に制御する。また、USB接続ケーブルC1を介して携帯電話機20とコンピュータ10とが接続されている場合には、機器ディスクリプタD1又はダミーディスクリプタD2を用いてコンピュータ10との間でエニュメレーションを行う。
The
次に、上記構成における機器システム1の動作について説明する。図3は、本発明の一実施形態による機器システムの一部をなす携帯電話機の動作を示すフローチャートである。この図3に示すフローチャートは、USB接続ケーブルC1によって携帯電話機20がコンピュータ10の装置本体13に接続されることにより開始される。尚、携帯電話機20がコンピュータ10の装置本体13に接続されれば、装置本体13から携帯電話機20に対して小電流(100mA)の供給が行われる。
Next, the operation of the device system 1 having the above configuration will be described. FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the mobile phone forming a part of the device system according to the embodiment of the present invention. The flowchart shown in FIG. 3 is started when the
携帯電話機20がコンピュータ10の装置本体13に接続されると、まず携帯電話機20の電源制御部36は、二次電池35の出力電圧に基づいて、二次電池35の充電状態が不揮発性メモリ31に記憶されたブートプログラムの起動が可能な充電状態であるか否かを判断する(ステップS11)。ブートプログラムの起動が不可能な充電状態であると判断した場合(判断結果が「NO」の場合)には、電源制御部36は、二次電池35の充電状態がブートプログラムの起動が可能な充電状態になるまで、コンピュータ10の装置本体13から供給される小電流を用いて二次電池35を充電する制御を行う(ステップS12)。
When the
ステップS12の処理によってブートプログラムの起動が可能な充電状態になるまで二次電池35が充電された場合、又は、ステップS11の判断結果が「YES」の場合には、電源制御部36は、二次電池35の出力電圧に基づいて、二次電池35の充電状態が不揮発性メモリ31に記憶されたメインプログラムの起動が可能な充電状態であるか否かを判断する(ステップS13)。メインプログラムの起動が不可能な充電状態であると判断した場合(判断結果が「NO」の場合)には、電源制御部36は、CPU37に対してブートプログラムを起動させる制御を行う(ステップS14)。
If the
ブートプログラムが起動されると、CPU37は、ダミーディスクリプタD2を用いてコンピュータ10との間でエニュメレーションを行う(ステップS15)。具体的には、不揮発性メモリ31に記憶されたダミーディスクリプタD2を読み出し、USBドライバ回路34を制御して読み出したダミーディスクリプタD2をコンピュータ10の装置本体13に送信させる。
When the boot program is activated, the
ここで、ダミーディスクリプタD2は、前述した通り、携帯電話機20をマスストレージクラスのカードリーダと認識させるための識別情報である。このため、携帯電話機20とコンピュータ10との間におけるダミーディスクリプタD2を用いたエニュメレーションが完了すると、コンピュータ10は携帯電話機20をカードリーダ(汎用的なメモリ機器)と認識する。尚、エニュメレーションの際には、上記のダミーディスクリプタD2とともに、カードリーダにメモリカードが未挿入である旨を示す情報も携帯電話機20からコンピュータ10に送信される。この情報を送信することにより、コンピュータ10を使用するユーザが携帯電話機20をカードリーダとしてアクセスするのを防ぐことができる。
Here, the dummy descriptor D2 is identification information for causing the
コンピュータ10にとってマスストレージクラスのカードリーダは汎用的なUSB機器であり、カードリーダを使用するためのドライバは標準ドライバとして予め用意されている。このため、カードリーダを使用するために必要なドライバの新たなインストールは行われない。携帯電話機20を認識すると、コンピュータ10は、携帯電話機20を出力装置12に「大容量記憶装置デバイス」と表示する。
A mass storage class card reader for the
図4は、コンピュータによって認識された携帯電話機の表示例を示す図である。ダミーディスクリプタD2を用いてエニュメレーションが行われた場合には、図4(a)に示す通り、コンピュータ10が管理する機器を表示するウィンドウW1内に、携帯電話機20が「大容量記憶装置デバイス」である旨を示す表示Q1がなされる。また、携帯電話機20に予め「Mobile Terminal」なる装置名が設定されているとすると、ウィンドウW1内において、「大容量記憶装置デバイス」であるディスクドライブの具体的な名称として「Mobile Terminal」なる表示Q2がなされる。
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the mobile phone recognized by the computer. When enumeration is performed using the dummy descriptor D2, as shown in FIG. 4A, the
以上のエニュメレーションが完了すると、装置本体13から携帯電話機20に対して大電流(500mA)の供給が開始される。これにより、電源制御部36は、二次電池35の充電状態がメインプログラムの起動が可能な充電状態になるまで、コンピュータ10の装置本体13から供給される大電流を用いて二次電池35を充電する制御を行う(ステップS16)。ここでは、二次電池35は大電流によって充電されるため、小電流によって充電される場合に比べて充電に要する時間が短縮される。
When the above enumeration is completed, supply of a large current (500 mA) from the apparatus
ステップS16の処理によってメインプログラムの起動が可能な充電状態になるまで二次電池35が充電された場合、又は、ステップS13の判断結果が「YES」の場合には、電源制御部36は、CPU37に対してメインプログラムを起動させる制御を行う(ステップS17)。メインプログラムが起動されると、CPU37は、機器ディスクリプタD1を用いてコンピュータ10との間でエニュメレーションを行う(ステップS18)。具体的には、不揮発性メモリ31に記憶された機器ディスクリプタD1を読み出し、USBドライバ回路34を制御して読み出した機器ディスクリプタD1をコンピュータ10の装置本体13に送信させる。
When the
ここで、機器ディスクリプタD1は、前述した通り、携帯電話機20に割り当てられる固有の識別情報である。このため、携帯電話機20がコンピュータ10に初めて接続された場合、或いは携帯電話機20を使用するためのドライバがコンピュータ10にインストールされていない場合には、携帯電話機20の機能を使用するためのドライバを新たにインストールする処理がコンピュータ10で行われる。
Here, the device descriptor D1 is unique identification information assigned to the
次いで、携帯電話機20のCPU37は、コンピュータ10との間のエニュメレーションが正常に終了したか否かを判断する(ステップS19)。エニュメレーションが正常終了したと判断した場合(判断結果が「YES」の場合)には、CPU37がコンピュータ10との間の接続を通常接続としつつ、電流制御部36がコンピュータ10からの大電流の供給を受けて二次電池35の充電制御を継続する(ステップS20)。尚、ここにいう「通常接続」とは、携帯電話機20の固有の機器が使用可能な状態での接続をいう。
Next, the
機器ディスクリプタD1を用いたエニュメレーションが正常に終了すると、図4(b)に示す通り、コンピュータ10が管理する機器を表示するウィンドウW1内に、モデムの名称として「Mobile Terminal」なる表示Q3がなされる。図4(a)と図4(b)とを比較すると、コンピュータ10は、機器ディスクリプタD1を用いたエニュメレーションが行われた場合と、ダミーディスクリプタD2を用いたエニュメレーションが行われた場合とで、携帯電話機20についての表示を異ならせていることが分かる。
When the enumeration using the device descriptor D1 ends normally, as shown in FIG. 4B, a display Q3 “Mobile Terminal” as the name of the modem is displayed in the window W1 displaying the devices managed by the
これに対し、エニュメレーションが正常終了していないと判断した場合(ステップS19の判断結果が「NO」の場合)には、CPU37は、不揮発性メモリ31から再びダミーディスクリプタD2を読み出し、コンピュータ10との間でダミーディスクリプタD2を用いたエニュメレーションを再度実行する(ステップS21)。尚、CPU37は、携帯電話機20に対応するドライバがコンピュータ10にインストール(記憶)されていない場合に、エニュメレーションが正常終了していない(失敗した)と判断する。そして、CPU37がコンピュータ10との間の接続を通常接続とすることなく、電流制御部36がコンピュータ10からの大電流の供給を受けて二次電池35の充電制御を継続する(ステップS22)。
On the other hand, when it is determined that enumeration is not normally completed (when the determination result of step S19 is “NO”), the
以上の通り、本実施形態では、コンピュータ10から供給される小電流によって充電されている二次電池35の充電状態がブートプログラムの起動が可能な状態になった場合に、携帯電話機20は、コンピュータ10にダミーディスクリプタD2を送信してコンピュータ10から大電流の供給を受け、大電流により二次電池35を充電するようにしている。このため、ドライバのインストール等の準備処理が行われていないコンピュータ20に携帯電話機20が接続される場合であっても、携帯電話機20の二次電池35を急速に充電することができる。
As described above, in the present embodiment, when the charging state of the
また、本実施形態では、携帯電話機20をマスストレージクラスのカードリーダと認識させるダミーディスクリプタD2とともに、カードリーダにメモリカードが未挿入である旨を示す情報もコンピュータ10に送信している。このため、二次電池35を急速充電するために携帯電話機20を他の機器(カードリーダ)としてコンピュータ10に認識させた場合であっても、コンピュータ10から携帯電話機20に対する誤ったアクセス(カードリーダとしてのアクセス)が行われるのを防止することができる。
In this embodiment, information indicating that the memory card is not inserted in the card reader is also transmitted to the
以上、本発明の一実施形態による携帯電子機器及び機器システムについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限されず、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、携帯電話機20をカードリーダとして認識させるダミーディスクリプタD2を用いる例について説明した。しかしながら、ダミーディスクリプタは、コンピュータ10から大電流の供給を受けることができ、且つ、ドライバのインストールが不要な汎用的な機器であるとコンピュータ10に認識させることができるものであればよい。また、本発明は携帯電話機に限られず、PDA等の携帯性を有する携帯電子機器に適用可能である。
As mentioned above, although the portable electronic device and apparatus system by one Embodiment of this invention were demonstrated, this invention is not restrict | limited to the said embodiment, It can change freely within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the example using the dummy descriptor D2 that recognizes the
1 機器システム
10 コンピュータ
20 携帯電話機
31 不揮発性メモリ
33 USBコネクタ
35 二次電池
36 電源制御部
37 CPU
D1 機器ディスクリプタ
D2 ダミーディスクリプタ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
D1 Device descriptor D2 Dummy descriptor
Claims (2)
前記接続部を介して前記外部機器から供給される電流により充電される二次電池とを備える携帯電子機器であって、
前記接続部に前記外部機器が接続された場合に、前記二次電池の充電状態が当該携帯電子機器を起動不可能な状態であるときには、前記外部機器から第1電流の供給を受け、前記二次電池の充電状態が当該携帯電子機器を起動可能な状態であるときには、当該携帯電子機器が前記外部機器に接続される汎用的な機器である旨の情報を当該外部機器に送信し、当該外部機器から前記第1電流よりも大きな第2電流の供給を受ける制御を行う制御部と
を備えることを特徴とする携帯電子機器。 A connection to which an external device is connected;
A portable electronic device comprising a secondary battery charged by a current supplied from the external device through the connection unit,
When the external device is connected to the connection unit and the charging state of the secondary battery is a state in which the portable electronic device cannot be started, the first current is supplied from the external device, and the second battery When the state of charge of the secondary battery is such that the portable electronic device can be activated, information indicating that the portable electronic device is a general-purpose device connected to the external device is transmitted to the external device, A portable electronic device comprising: a control unit that performs control to receive a second current larger than the first current from the device.
前記外部機器が接続される接続部を備えた電子機器と、
を備えた機器システムであって、
前記電子機器は、
前記接続部を介して前記外部機器から供給される電流により充電される二次電池と、
前記接続部に前記外部機器が接続された場合に、前記二次電池の充電状態が前記電子機器を起動不可能な状態であるときには、前記外部機器から第1電流の供給を受け、前記二次電池の充電状態が前記電子機器を起動可能な状態であるときには、前記電子機器が前記外部機器に接続される汎用的な機器である旨の情報を当該外部機器に送信し、当該外部機器から前記第1電流よりも大きな第2電流の供給を受ける制御を行う制御部と、
を備える
ことを特徴とする機器システム。 And external equipment,
An electronic device having a connection to which the external device is connected ;
An equipment system comprising:
The electronic device is
A secondary battery that is charged by a current supplied from the external device through the connection unit;
When the external device is connected to the connection unit, when the state of charge of the secondary battery is a state in which the electronic device cannot be activated, the secondary device receives the first current from the external device, and when the state of charge of the battery is ready to start the electronic apparatus, the information indicating that the general-purpose equipment electronic apparatus is connected to the external device is transmitted to the external device, the external device A control unit that performs control to receive a second current larger than the first current from
Equipment system, characterized in that it comprises a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038823A JP5604134B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Portable electronic device and device system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038823A JP5604134B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Portable electronic device and device system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176936A JP2011176936A (en) | 2011-09-08 |
JP2011176936A5 JP2011176936A5 (en) | 2013-02-28 |
JP5604134B2 true JP5604134B2 (en) | 2014-10-08 |
Family
ID=44689250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038823A Expired - Fee Related JP5604134B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Portable electronic device and device system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604134B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6132229B2 (en) | 2012-01-27 | 2017-05-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6012103A (en) * | 1997-07-02 | 2000-01-04 | Cypress Semiconductor Corp. | Bus interface system and method |
JP2001350709A (en) * | 2000-06-08 | 2001-12-21 | Sony Corp | Device and method for processing information and program storage medium |
JP3861614B2 (en) * | 2001-03-29 | 2006-12-20 | ティアック株式会社 | Electronic device having interface terminal |
JP2004032967A (en) * | 2002-06-28 | 2004-01-29 | Sanyo Electric Co Ltd | Charging device |
DK1595324T3 (en) * | 2003-02-21 | 2017-01-16 | Fundamental Innovation Systems Int Llc | Circuits and operating procedures for an electric power supply |
JP4666589B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-04-06 | 京セラミタ株式会社 | USB device, USB system and USB control program |
EP2073337A1 (en) * | 2006-10-11 | 2009-06-24 | Panasonic Corporation | Electronic device and charging control method |
JP2009157863A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Seiko Epson Corp | Device controller and host device |
JP5294892B2 (en) * | 2009-01-14 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, apparatus, control method, and program |
WO2011043205A1 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | 日本電気株式会社 | Mobile terminal device, power supply system, and power supply method and power supply program for mobile terminal device |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010038823A patent/JP5604134B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011176936A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102152754B1 (en) | Communication connecting method for bluetooth device and apparatus therefor | |
EP3091719B1 (en) | Method for short-range wireless communication and electronic device using the same | |
CN108738008B (en) | Bluetooth pairing method and system | |
JP6503376B2 (en) | Apparatus and method for portable processing and application execution | |
US11231806B2 (en) | Electronic device including electronic pen and method of controlling communication connection between electronic device and electronic pen | |
CN112055424B (en) | Electronic device and method for switching electronic device | |
US10007621B2 (en) | Method for setting universal serial bus (USB) interface of electronic device, and electronic device | |
US8335870B2 (en) | Method of controlling mobile terminal on external device basis and external device operating system using the same | |
JP6228716B2 (en) | Interface circuit, state switching method and apparatus | |
KR20150026652A (en) | Method and apparatus for offering received information to user in a electronic device | |
CN109495871B (en) | Bluetooth connection control method, electronic device and computer readable storage medium | |
KR101956574B1 (en) | Apparatus and method for identifying operating system of host device in portable terminal | |
EP3454240A1 (en) | Unlocking methods and related products | |
US10446912B2 (en) | Electronic device and method of improving antenna performance thereof | |
CN103458124A (en) | Shutdown processing method, device and terminal equipment for terminal | |
KR20190095582A (en) | Electronic device for performing an authentication of another electronic device and method of operating the same | |
US10430174B2 (en) | Terminal device and charge control method | |
JP2007129342A (en) | Mobile phone with personal computer function | |
US10609227B2 (en) | Electronic device shooting image and method for displaying the image | |
US7065354B2 (en) | Battery charging apparatus capable of connecting a mobile phone with a wire telephone network and method for enabling the same | |
JP5604134B2 (en) | Portable electronic device and device system | |
KR20210037309A (en) | Electronic device and method for controlling reset of control integrated circuit | |
JP4306473B2 (en) | Portable information terminal | |
JP4510746B2 (en) | Mobile phone with personal computer function | |
JP5450231B2 (en) | Keyboard connection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604134 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |