JP5603675B2 - Display device, display device control method, and program - Google Patents

Display device, display device control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5603675B2
JP5603675B2 JP2010145522A JP2010145522A JP5603675B2 JP 5603675 B2 JP5603675 B2 JP 5603675B2 JP 2010145522 A JP2010145522 A JP 2010145522A JP 2010145522 A JP2010145522 A JP 2010145522A JP 5603675 B2 JP5603675 B2 JP 5603675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
network
projector
display device
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010145522A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012008882A (en
Inventor
太刀雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010145522A priority Critical patent/JP5603675B2/en
Publication of JP2012008882A publication Critical patent/JP2012008882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5603675B2 publication Critical patent/JP5603675B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラムに関する。   The present invention relates to a display device, a display device control method, and a program.

映像の投影表示を行うビデオ・プロジェクタ(以下、単にプロジェクタという。)は、VGA(Video Graphics Array)ケーブル、DVI(Digital Visual Interface)ケーブルなどでパーソナルコンピュータ(PC)と接続される。PCからのデジタル・アナログの映像は、これらのケーブルを通してプロジェクタに転送されて投影表示を行う。この場合、映像は非圧縮の映像が殆どで、また映像を表示するタイミングも重畳して転送される。   A video projector (hereinafter simply referred to as a projector) that performs video projection display is connected to a personal computer (PC) by a VGA (Video Graphics Array) cable, a DVI (Digital Visual Interface) cable, or the like. The digital / analog video from the PC is transferred to the projector through these cables to perform projection display. In this case, most of the video is uncompressed video, and the video display timing is also superimposed and transferred.

一方で、LAN(Local Area Network)が一般的になりネットワーク接続に対応するプロジェクタも増えつつある。図1は、ネットワーク120によってプロジェクタ100とPC110が接続された状態を示している。ネットワーク120を介してPC110とプロジェクタ100とを通信可能にするためには、PC110はネットワーク120上にあるプロジェクタ100を特定して接続を試みなければならない。   On the other hand, LAN (Local Area Network) has become common and projectors that support network connection are also increasing. FIG. 1 shows a state where the projector 100 and the PC 110 are connected via the network 120. In order to enable communication between the PC 110 and the projector 100 via the network 120, the PC 110 must identify and connect to the projector 100 on the network 120.

これを実現する方法としては、UPnP(Universal Plug and Play)と呼ばれるプロトコル技術を用いる方法がある(非特許文献1)。このプロトコルでは、M−Searchと呼ばれる探索コマンドをネットワーク上に送信することにより、ネットワーク120上に存在するプロジェクタ100を特定することができる。その後、応答(Response)に記述されるプロジェクタ100の情報を元に、PC110はプロジェクタ100との通信を開始できる。   As a method for realizing this, there is a method using a protocol technique called UPnP (Universal Plug and Play) (Non-Patent Document 1). In this protocol, the projector 100 existing on the network 120 can be specified by transmitting a search command called M-Search to the network. Thereafter, the PC 110 can start communication with the projector 100 based on the information of the projector 100 described in the response.

UPnPデバイス構造に関する仕様書(http://www.upnp.org/specs/arch/UPnP-DeviceArchitecture-v1.0.pdf)Specification for UPnP device structure (http://www.upnp.org/specs/arch/UPnP-DeviceArchitecture-v1.0.pdf)

前述の通り、UPnPを使うことにより、PC110はプロジェクタ100を特定することができる。一方で、該UPnPの機能を使用するためには、ユーザはPC110の設定の変更や、またUPnPの機能を利用するための操作をしなければならない。これは、PCのOS(オペレーティングシステム)の設定を変更したり、使用するアプリケーションを切替えたりするという作業が必要になり、一般ユーザにとっては煩雑な作業である。またUPnPの機能が搭載されていないPCの場合には、そもそもプロジェクタを自動で特定する手段がなくプロジェクタとPCを自動で接続することができない。   As described above, the PC 110 can specify the projector 100 by using UPnP. On the other hand, in order to use the UPnP function, the user must change the setting of the PC 110 or perform an operation for using the UPnP function. This requires a work of changing the setting of the OS (operating system) of the PC or switching an application to be used, which is a troublesome work for general users. In the case of a PC not equipped with the UPnP function, there is no means for automatically specifying the projector in the first place, and the projector and the PC cannot be automatically connected.

ここで問題はUPnPの場合に限定されるものではなく、UPnPに類似するデバイス発見のための他のプロトコルを用いる場合でも同様の問題は発生する。係る問題を解決するためには、1つはユーザが手動でプロジェクタに接続するための接続情報(例えば、IPアドレス)をPCに打ち込むことである。例えば、画面105にプロジェクタ100の接続情報を表示すれば、ユーザはプロジェクタ100を特定でき、PC110上のWebブラウザに接続情報を入力すれば、プロジェクタ100とPC110との通信を確立できる。   Here, the problem is not limited to UPnP, and the same problem occurs even when another protocol for device discovery similar to UPnP is used. In order to solve such a problem, one is that a user manually inputs connection information (for example, an IP address) for connecting to the projector. For example, if the connection information of the projector 100 is displayed on the screen 105, the user can specify the projector 100, and if the connection information is input to the Web browser on the PC 110, communication between the projector 100 and the PC 110 can be established.

ところで、プロジェクタは一般的には、プレゼンテーションなどで用いられることが多い。プレゼンテーションが始まると、説明者はPC110を制御してプレゼン資料をプロジェクタ100の投影画面105に投影しながら説明を実施する。この状況では、投影画面には説明者が利用する資料が表示されているため、前述した接続情報を画面上に表示するためには、プレゼンテーション資料の上に重畳して表示しなければならない。しかし、常に表示されているのではプレゼンテーション資料等が見にくくなってしまう。また、定期的に接続情報を表示するのでは、新しい参加者が会議室に入室し、PC115を接続しようとしてもしばらく待たなくてはならず、また、接続情報を見逃すとまた一定時間待たなければならず、使い勝手が悪くなってしまう。   By the way, projectors are generally often used for presentations. When the presentation starts, the presenter controls the PC 110 to explain the presentation material while projecting the presentation material onto the projection screen 105 of the projector 100. In this situation, since the material used by the presenter is displayed on the projection screen, in order to display the connection information described above on the screen, it must be superimposed on the presentation material. However, it is difficult to see the presentation material if it is always displayed. In addition, since the connection information is periodically displayed, a new participant must enter the conference room and wait for a while to connect the PC 115. If the connection information is overlooked, the user must wait for a certain period of time. It is not easy to use.

本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、プロジェクタが投影する画面上における該プロジェクタへの接続情報の重畳表示を制御することにより、使い勝手を向上させることができる表示装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a display device capable of improving usability by controlling the superimposed display of connection information to the projector on the screen projected by the projector. With the goal.

上記課題を解決するための本発明は、ネットワークに接続され、該ネットワークに接続された他の機器から提供されたデータを受信することができる表示装置であって、前記受信したデータに関する情報を表示するための表示手段と、前記ネットワークに接続された前記他の機器を検出する検出手段と、前記検出手段により前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことを検出すると、前記他の機器から前記表示装置に前記表示手段により表示するためのデータを送信するための接続情報を表示させるように、前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記検出手段が前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことを検出すると、検出してから所定時間が経過してから、前記接続情報を表示させるように前記表示手段を制御する。 The present invention for solving the above problems is a display device connected to a network and capable of receiving data provided from another device connected to the network, and displays information related to the received data. Display means for detecting, detecting means for detecting the other device connected to the network, and detecting that the other device is connected to the network by the detecting means, as to display the connection information for transmitting data for displaying by the display means on a display device, have a control means for controlling said display means, said control means, said detecting means of said other When it is detected that a device is connected to the network, the display is performed so that the connection information is displayed after a predetermined time has elapsed since the detection. To control the stage.

本発明によれば、表示装置が表示する画面上における該表示装置への接続情報の重畳表示を制御することにより、ユーザの使い勝手を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a user's usability can be improved by controlling the superimposition display of the connection information to this display apparatus on the screen which a display apparatus displays.

システム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a system configuration. プロジェクタ100の構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a projector 100. 新規接続機器115の検出処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of the detection process of the newly connected apparatus 115. ネットワーク120上の接続機器を検出する一例を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows an example which detects the connection apparatus on the network 120. FIG. アドレス範囲設定のためのGUI画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the GUI screen for address range setting. ネットワーク120上の接続機器を管理するためのネットワーク参照テーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the network reference table for managing the connection apparatus on the network. 接続監視処理の一例を示すフローチャート。The flowchart which shows an example of a connection monitoring process. PC115がプロジェクタ100に映像を送信するためのシーケンスの一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a sequence for PC 115 to transmit video to projector 100.

本実施形態におけるシステム構成は図1に示したものと同様であり、プロジェクタ100とPC110がネットワーク120を介してデータの送受信が可能なように接続されている。図2は、発明の実施形態に対応する表示装置としてのプロジェクタ100の概略構成例を示す図である。本実施形態では、プロジェクタ100がPC110から送信される映像をネットワーク経由で受信して投影するシステムを例に、以下にプロジェクタ100の動作を説明する。本実施形態では映像データを送受信する場合を説明するが、映像データ以外にもプレゼンテーションデータや、音声データを送受信することもできる。   The system configuration in this embodiment is the same as that shown in FIG. 1, and the projector 100 and the PC 110 are connected so as to be able to transmit and receive data via the network 120. FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration example of a projector 100 as a display device corresponding to the embodiment of the invention. In the present embodiment, the operation of the projector 100 will be described below by taking as an example a system in which the projector 100 receives and projects an image transmitted from the PC 110 via a network. In this embodiment, a case where video data is transmitted / received will be described, but presentation data and audio data can also be transmitted / received in addition to video data.

なお、以下では表示装置として投影画面105に対して投影表示を行うプロジェクタの例を説明するが、表示装置はプロジェクタに限らず、表示画面を有するテレビジョン装置(ディスプレイ)であってもよい。テレビジョン装置の場合でも、以下に説明する実施形態に従って、ネットワーク120上の接続機器の接続状況を監視して、監視結果に応じて該機器に対する接続情報の提供方法を制御することができる。   In the following, an example of a projector that performs projection display on the projection screen 105 will be described as a display device. However, the display device is not limited to a projector and may be a television device (display) having a display screen. Even in the case of a television device, according to the embodiment described below, it is possible to monitor the connection status of connected devices on the network 120 and control the connection information providing method for the devices according to the monitoring result.

プロジェクタ100はネットワーク120を介して、PC110から送信される表示用データを通信部205で受信する。当該表示用データは、例えば圧縮映像データであり、通信部205は受信した圧縮映像データをメモリ部206に転送する。メモリ部206に転送された圧縮映像データは、映像処理部202によって復号される。復号方法については本提案の範疇外であるので詳細は省略する。復号された映像データはメモリ部206に格納される。格納された映像データは投影処理部201に転送され、液晶パネル208によって投影される。   The projector 100 receives display data transmitted from the PC 110 via the network 120 by the communication unit 205. The display data is, for example, compressed video data, and the communication unit 205 transfers the received compressed video data to the memory unit 206. The compressed video data transferred to the memory unit 206 is decoded by the video processing unit 202. Since the decoding method is outside the scope of this proposal, the details are omitted. The decoded video data is stored in the memory unit 206. The stored video data is transferred to the projection processing unit 201 and projected by the liquid crystal panel 208.

プロジェクタ100のユーザは、操作部204を介してプロジェクタ100の設定を行うなど、プロジェクタ100を制御することができる。また、ユーザがプロジェクタ100を制御するためのメニュー画面がOSD部207によって生成され、投影処理部201に転送され、映像データと重畳されて液晶パネル208によって投影表示される。これらの各ブロックの制御は、CPU203によって行われ、各部は制御バス210とデータバス211で接続されている。   A user of the projector 100 can control the projector 100 such as setting the projector 100 via the operation unit 204. In addition, a menu screen for the user to control the projector 100 is generated by the OSD unit 207, transferred to the projection processing unit 201, superimposed on the video data, and projected and displayed on the liquid crystal panel 208. These blocks are controlled by the CPU 203, and each unit is connected by a control bus 210 and a data bus 211.

なお、図2の表示装置100において、各ブロックは専用ロジック回路やメモリを用いてハードウェア的に構成されてもよい。或いは、メモリに記憶されている処理プログラムをCPUが実行することにより、ソフトウェア的に構成されてもよい。   In the display device 100 of FIG. 2, each block may be configured by hardware using a dedicated logic circuit or a memory. Alternatively, the processing program stored in the memory may be executed by the CPU so as to be configured as software.

次に、図3のフローチャートを参照して、システムにおいてネットワーク120に新しい機器115が接続されたかどうかを検出する監視モード処理を説明する。すなわち、ネットワーク120に新しい機器115が参加したか否かをプロジェクタ100が検出する処理である。図3のフローチャートに対応する処理は、CPU203がメモリ部206に記憶されている対応する処理プログラムを実行することで実現される。   Next, a monitoring mode process for detecting whether a new device 115 is connected to the network 120 in the system will be described with reference to the flowchart of FIG. That is, the projector 100 detects whether or not a new device 115 has joined the network 120. The processing corresponding to the flowchart of FIG. 3 is realized by the CPU 203 executing a corresponding processing program stored in the memory unit 206.

図3の処理を開始すると、先ずS301でCPU203がメインタイマを始動させる。当該メインタイマは、図3のフローチャートに対応する処理を実行するタイミングを判定するために用いられる。メインタイマはCPU203上で動作するリアルタイムOSによって管理されるものとする。   When the processing of FIG. 3 is started, first, the CPU 203 starts a main timer in S301. The main timer is used to determine the timing for executing the processing corresponding to the flowchart of FIG. The main timer is assumed to be managed by a real-time OS running on the CPU 203.

S302では、CPU203がメインタイマからの呼び出しがかかったか否かを判定する。本実施形態では2秒おきにメインタイマからの呼び出しがかかり、図3のS303以降のフローチャートが実行される。S302で呼び出しがかかったと判定されると(S302で「YES」)、S303に移行する。S303では、CPU203が通信部205を制御してネットワーク機器検出処理を実行する。   In S302, the CPU 203 determines whether a call from the main timer has been received. In the present embodiment, a call from the main timer takes place every 2 seconds, and the flowcharts after S303 in FIG. 3 are executed. If it is determined in S302 that a call has been made ("YES" in S302), the process proceeds to S303. In step S303, the CPU 203 controls the communication unit 205 to execute network device detection processing.

ネットワーク機器検出処理について図4のシーケンス図を参照して説明する。図4は、ネットワーク120に接続されている機器をプロジェクタ100が検出するためのシーケンス図である。図4のフローチャートに対応する処理は、CPU203がメモリ部206に記憶されている対応する処理プログラムを実行することで実現される。プロジェクタ100は、ネットワーク120上の特定のアドレスに対して、PINGコマンドを送信する。PINGコマンドはIPネットワークのプロトコルICMP(Internet Control Message Protocol)として既知であるので、詳細は省略する。   The network device detection process will be described with reference to the sequence diagram of FIG. FIG. 4 is a sequence diagram for the projector 100 to detect a device connected to the network 120. The processing corresponding to the flowchart of FIG. 4 is realized by the CPU 203 executing a corresponding processing program stored in the memory unit 206. Projector 100 transmits a PING command to a specific address on network 120. Since the PING command is known as the Internet Protocol Message Protocol (ICMP) of the IP network, details are omitted.

プロジェクタがPINGコマンドを送信する特定アドレスは、図5に示されるGUI画面によって管理者によって設定される。このGUI画面500は、一般的なWEBブラウザによってプロジェクタ100にアクセスした場合に表示されるが、この仕組みは一般的なHTTPサーバーの仕組みを利用することで実現できるため詳細は省略する。GUI画面500では、PINGを送信するための特定アドレスの設定が行える。アドレスを指定する場合は、フィールド503に特定アドレスを設定し、特定のサブネット以下にPINGを全て送信したい場合は、フィールド502に特定サブネットを設定し、その切り替えをフィールド501で行う。   The specific address to which the projector transmits the PING command is set by the administrator through the GUI screen shown in FIG. The GUI screen 500 is displayed when the projector 100 is accessed by a general WEB browser, but since this mechanism can be realized by using a general HTTP server mechanism, the details are omitted. On the GUI screen 500, a specific address for transmitting a PING can be set. When an address is designated, a specific address is set in the field 503, and when all PINGs are to be transmitted below a specific subnet, a specific subnet is set in the field 502, and switching is performed in the field 501.

特定アドレス・サブネットは、ある会議室内において、PCが新たに接続された場合に、DHCP(Dynamic Host Configration Protocol)などによって割り振られるアドレスを意味する。管理者はこれらの情報を知っていてしかるべきなので、これらの情報は、管理者がGUI画面500を用いて適切に設定しているものとする。なお、本実施形態では、前述のようにプロジェクタ100に対して設定できるようにしているが外部の機器で設定した当該情報をプロジェクタ100が取得して参照するようにしても問題ない。ここで設定された特定アドレスは、例えば、CPU203内部の不揮発性メモリやプロジェクタ100内の別の不揮発性メモリに記録されるものとする。   The specific address subnet means an address allocated by DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) or the like when a PC is newly connected in a certain conference room. Since the administrator should know these pieces of information, it is assumed that these pieces of information are appropriately set by the administrator using the GUI screen 500. In this embodiment, the projector 100 can be set as described above, but there is no problem even if the projector 100 acquires and refers to the information set by an external device. The specific address set here is recorded in, for example, a non-volatile memory in the CPU 203 or another non-volatile memory in the projector 100.

図4では、S401からS403に示すように、適当な間隔でアドレス情報に従ってプロジェクタ100の通信部205からPINGコマンドをネットワーク120上に送信する。このときネットワーク120上に該当アドレスを割り振られた機器が存在しなければ、PINGコマンドに対する応答は得られない(S401、S402の場合)。一方、該当アドレスを割り振られた機器が存在すると(S403の場合)、S404のようにPINGの応答が得られる。この応答により、プロジェクタ100のCPU203は、どのアドレスを割り振られた機器がネットワークに存在するのかを判別することができる。すなわち、定期的にPINGコマンドをネットワーク120上に送信していれば、それまで応答の無かったアドレスから応答があれば、新規なPCがネットワークに参加してきたことを判別することができる。S405以降も同様にして一定周期ごとにPINGコマンドをネットワーク120上に送信することで、プロジェクタ100はネットワーク上に新しい機器が接続されたかを検出できる。以上が、ネットワーク機器検出処理である。   In FIG. 4, as shown in S401 to S403, a PING command is transmitted on the network 120 from the communication unit 205 of the projector 100 according to the address information at appropriate intervals. At this time, if there is no device assigned the address on the network 120, a response to the PING command cannot be obtained (in the case of S401 and S402). On the other hand, if there is a device to which the corresponding address is assigned (in the case of S403), a PING response is obtained as in S404. Based on this response, the CPU 203 of the projector 100 can determine which address is assigned to the device. In other words, if a PING command is periodically transmitted over the network 120, it can be determined that a new PC has joined the network if there is a response from an address that has not been responded until then. Similarly, after S405, the projector 100 can detect whether a new device is connected to the network by transmitting a PING command to the network 120 at regular intervals. The network device detection process has been described above.

図3のフローチャートの説明に戻ると、ネットワーク120に新規に接続された機器が検出されると(S304にて「YES」)、S305に移行する。ここでは例えば、定期的にPINGコマンドをネットワーク120上に送信していれば、それまで応答の無かったアドレスから応答があれば、新規なPCがネットワークに参加してきたことを判別する。S305では、CPU203がネットワーク120に接続されている機器の検出情報を管理している管理テーブルを更新する。   Returning to the description of the flowchart of FIG. 3, when a device newly connected to the network 120 is detected (“YES” in S304), the process proceeds to S305. Here, for example, if a PING command is periodically transmitted to the network 120, if there is a response from an address that has not been responded until then, it is determined that a new PC has joined the network. In S <b> 305, the CPU 203 updates the management table that manages the detection information of the devices connected to the network 120.

図6は、管理テーブルの構成例を示す。管理テーブル600は、例えばCPU203内部の不揮発性メモリに記録され管理しておくことができ、GUI画面500によって設定された特定アドレスをもとに生成される。管理テーブル600は、特定アドレス601、ネットワーク120上で検出されたかどうかを判別する検出状態フラグ602、論理的に接続されたかどうかを示す接続状態フラグ603を含む。なお、接続状態フラグ603はプロジェクタ100と外部の機器が論理的に接続されているかいないか、即ち、機器がプロジェクタ100の接続情報を知っているかどうかを示す。この接続状態フラグ603は、図7でより詳細に説明するとおり、該当する機器から接続要求を受け付けた場合に「1」に設定される。この接続状態フラグ603は、複数の機器と論理的接続がなされている場合の入力切り替えなどにも用いることができる。   FIG. 6 shows a configuration example of the management table. The management table 600 can be recorded and managed in a nonvolatile memory inside the CPU 203, for example, and is generated based on a specific address set on the GUI screen 500. The management table 600 includes a specific address 601, a detection status flag 602 that determines whether or not the network is detected on the network 120, and a connection status flag 603 that indicates whether or not a logical connection has been made. The connection status flag 603 indicates whether or not the projector 100 and an external device are logically connected, that is, whether or not the device knows connection information of the projector 100. The connection status flag 603 is set to “1” when a connection request is received from the corresponding device, as will be described in more detail with reference to FIG. The connection status flag 603 can also be used for input switching when a logical connection is made with a plurality of devices.

仮にS303のネットワーク機器検出処理で該当アドレスが検出されると、検出状態フラグ602の値が「1」に設定される。このとき、検出状態フラグ602の値が既に「1」であった場合には、新規に機器がネットワーク上に接続されたとは認識されない。一方、検出状態フラグ602の値が「0」から「1」に変更された場合には、新規に機器がネットワーク上に接続されたと認識される。   If the corresponding address is detected in the network device detection process of S303, the value of the detection status flag 602 is set to “1”. At this time, if the value of the detection state flag 602 is already “1”, it is not recognized that the device is newly connected to the network. On the other hand, when the value of the detection state flag 602 is changed from “0” to “1”, it is recognized that a new device is connected to the network.

図3に戻り、S306ではCPU203が、通信部205を制御して新規に検出された機器それぞれに対して接続監視処理を実行する。もしネットワーク上に新規機器が2台接続された場合、それぞれの機器について接続監視処理が実行される。当該接続監視処理では、たとえば、新しい機器115からの接続要求を監視して、監視結果に応じて該機器への接続情報の提供方法を制御する。この処理は図7のフローチャートに従って制御されるが、より詳細な内容は後述する。本実施形態では、ネットワーク120に参加した機器を検出することと、検出した機器とプロジェクタ100とが論理的に接続することとを分けて説明している。ネットワーク120に参加しただけでは、プロジェクタ100と他の機器とは論理的に接続しておらず、映像データなどのデータの送受信をすることができない。そして、他の機器からプロジェクタ100に対して接続要求を送信することで、他の機器とプロジェクタ100とは論理的に接続され、映像データなどのデータを送受信することができるようになる。   Returning to FIG. 3, in step S <b> 306, the CPU 203 controls the communication unit 205 to execute connection monitoring processing for each newly detected device. If two new devices are connected on the network, connection monitoring processing is executed for each device. In the connection monitoring process, for example, a connection request from a new device 115 is monitored, and a method for providing connection information to the device is controlled according to the monitoring result. This process is controlled according to the flowchart of FIG. 7, but more detailed contents will be described later. In the present embodiment, detection of a device that participates in the network 120 and logical detection that the detected device and the projector 100 are logically connected are described separately. By simply participating in the network 120, the projector 100 and other devices are not logically connected, and data such as video data cannot be transmitted / received. Then, by transmitting a connection request from another device to the projector 100, the other device and the projector 100 are logically connected, and data such as video data can be transmitted and received.

続くS307では、CPU203が本監視モード処理を停止するか否かを判定する。もし、停止しない場合には(S307で「NO」)S302に戻って処理を継続する。一方、停止する場合(S307で「YES」)、S308でCPU203がメインタイマを停止する。なお、監視モード処理の停止は、例えばユーザが本発明の機能を無効にしたい場合に、ユーザが操作部204を操作して無効化の指示を行った場合に実行される。ただし、一旦停止された後でも、例えばユーザからの指示に応じて再度起動することができる。   In subsequent S307, the CPU 203 determines whether or not to stop the present monitoring mode process. If not stopped (“NO” in S307), the process returns to S302 to continue the process. On the other hand, when stopping ("YES" in S307), the CPU 203 stops the main timer in S308. Note that the stop of the monitoring mode process is executed, for example, when the user wants to disable the function of the present invention and the user operates the operation unit 204 to instruct the invalidation. However, even after being temporarily stopped, for example, it can be activated again according to an instruction from the user.

次に、図7のフローチャートを参照して、図3のS306における接続監視処理を説明する。図7のフローチャートに対応する処理は、CPU203がメモリ部206に記憶されている対応する処理プログラムを実行することで実現される。まず、S701でCPU203が接続監視タイマを始動させる。次に、S702でCPU203が該当アドレスからの接続要求を待つ。ここでの接続要求とは、例えば、PC115がプロジェクタ100に映像を送信し投影を行いたい場合には、映像を確実に送信するための論理的なセッションを張る必要があるが、そのために行う最初の接続要求をいう。接続要求により、PC115とプロジェクタ100とが通信可能となると、PC115は、プロジェクタ100に、プロジェクタ100で投影するための映像データを送信できるようになる。接続要求をプロジェクタ100が受信しない場合には、このようなデータのやりとりを行うことができない。   Next, the connection monitoring process in S306 of FIG. 3 will be described with reference to the flowchart of FIG. The processing corresponding to the flowchart of FIG. 7 is realized by the CPU 203 executing a corresponding processing program stored in the memory unit 206. First, in S701, the CPU 203 starts a connection monitoring timer. In step S <b> 702, the CPU 203 waits for a connection request from the corresponding address. The connection request here means that, for example, when the PC 115 wants to transmit an image to the projector 100 and perform projection, it is necessary to establish a logical session for transmitting the image reliably. Connection request. When the PC 115 and the projector 100 can communicate with each other due to the connection request, the PC 115 can transmit video data to be projected by the projector 100 to the projector 100. When the projector 100 does not receive a connection request, such data exchange cannot be performed.

図8はPC115がプロジェクタ100に映像を送信するためのシーケンスの一例を示す。このシーケンスにおいて、まずPC115は、S801で通信部205がプロジェクタ100に対して接続要求(Connect Request)を送信する。プロジェクタ100はこの要求を受けると、通信部205よりS802でPC115に対して応答(Accept)を送信する。その後、PC115はS803で映像送信要求(Send Video)を送信し、それに対する応答(Accept)をS804で通信部205が受信した後、S805で映像データ(Video Data)を通信部205から送信する。本実施形態では、映像データを送信する例について説明しているが、PC115は、プロジェクタ100に対して投影(表示)するためのデータとして動画ファイルやドキュメントファイルの送信を行うこともできる。   FIG. 8 shows an example of a sequence for the PC 115 to transmit an image to the projector 100. In this sequence, first, the PC 115 causes the communication unit 205 to transmit a connection request (Connect Request) to the projector 100 in S801. Upon receiving this request, the projector 100 transmits a response (Accept) from the communication unit 205 to the PC 115 in S802. After that, the PC 115 transmits a video transmission request (Send Video) in S803, and after the communication unit 205 receives a response (Accept) in S804, the PC 115 transmits video data (Video Data) from the communication unit 205 in S805. In this embodiment, an example in which video data is transmitted has been described. However, the PC 115 can also transmit a moving image file or a document file as data for projection (display) on the projector 100.

図7に戻り、CPU203は、所定時間の経過により接続監視タイマがタイムアウトする前にプロジェクタ100が通信部205を介して接続要求を受信すると(S702で「YES」)、S708に移行して接続監視タイマを停止させる。続いてS709でCPU203が、図6の管理テーブル600の該当アドレスの接続状態フラグ603の値を「1」に設定する。その後、本処理を終了する。この場合、新規接続PC115は例えば、事前にユーザが知っていたプロジェクタ100への接続アドレスが入力され接続を試みたということを意味する。よって、プロジェクタ100はこの時点においてPC115に対してプロジェクタ100の接続情報(IPアドレス)を提示する必要がないので、S704の表示処理を行わない。   Returning to FIG. 7, when the projector 100 receives a connection request via the communication unit 205 before the connection monitoring timer times out due to the elapse of a predetermined time (“YES” in S702), the CPU 203 proceeds to S708 and monitors the connection. Stop the timer. In step S <b> 709, the CPU 203 sets the value of the connection status flag 603 of the corresponding address in the management table 600 of FIG. Thereafter, this process is terminated. In this case, for example, the new connection PC 115 means that a connection address to the projector 100 that the user knew in advance is input and connection is attempted. Therefore, the projector 100 does not need to present the connection information (IP address) of the projector 100 to the PC 115 at this time, so the display process of S704 is not performed.

一方、所定時間内(例えば30秒程度)に接続要求を受信しなければ、S701で起動した接続監視タイマがタイムアウトする(S703で「YES」)。もしタイムアウトが発生すると、S704ではプロジェクタ100のIPアドレスを示す画像をその時点で表示中のデータに重畳して投影表示する。それと同時に、CPU203が投影表示している時間を決定するための表示タイマを始動させる。このとき、投影表示するためのIPアドレスを示す画像は、CPU203の指示により、OSD部207が生成し、投影処理部201によってその時点でプロジェクタが投影している映像データに重畳表示される。このIPアドレスを示す画像は、数字の羅列でも良いし、2次元バーコードのような表示であっても良い。2次元バーコードとすれば、使用するPC115に内蔵されたカメラにより撮影するだけで接続アドレスを入力できるので、接続がより手軽になる。   On the other hand, if a connection request is not received within a predetermined time (for example, about 30 seconds), the connection monitoring timer activated in S701 times out (“YES” in S703). If a time-out occurs, in S704, an image indicating the IP address of the projector 100 is projected and displayed superimposed on the currently displayed data. At the same time, a display timer for determining the time during which the CPU 203 performs projection display is started. At this time, an image indicating an IP address for projection display is generated by the OSD unit 207 in accordance with an instruction from the CPU 203, and is superimposed on the video data projected by the projector at that time by the projection processing unit 201. The image indicating the IP address may be an enumeration of numbers or a display such as a two-dimensional barcode. If a two-dimensional bar code is used, the connection address can be input simply by photographing with a camera built in the PC 115 to be used, so that the connection becomes easier.

IPアドレスを重畳表示している間に、本フローチャートの処理を起動させた該当アドレスから接続要求があったとCPU203が判定した場合(S705で「YES」)、S710でCPU203が表示タイマを停止させる。すなわち、該当アドレス先に接続されたPC115等から接続要求があったかどうかを判定する(S705)。続くS711では、CPU203が管理テーブル600の該当アドレスの接続状態フラグ603の値を「1」に設定する。その後S707に移行して、CPU203の指示に従い投影処理部201がIPアドレスの重畳表示を停止し、本処理を終了して、図3に戻る。また、IPアドレスを重畳表示しているにもかかわらず接続要求が該当アドレスより送信されなかった場合(S705で「NO」)で、かつ、一定時間が経過して表示タイマのタイムアウトが発生すると(S706で「YES」)、同様にS707に移行する。   If the CPU 203 determines that there is a connection request from the corresponding address that activated the processing of this flowchart while the IP address is being superimposed (“YES” in S705), the CPU 203 stops the display timer in S710. That is, it is determined whether or not there is a connection request from the PC 115 or the like connected to the corresponding address destination (S705). In subsequent S711, the CPU 203 sets the value of the connection status flag 603 of the corresponding address in the management table 600 to “1”. Thereafter, the process proceeds to S707, where the projection processing unit 201 stops the IP address superimposition display according to the instruction of the CPU 203, ends the present process, and returns to FIG. In addition, when the connection request is not transmitted from the corresponding address even though the IP address is displayed in a superimposed manner (“NO” in S705), and when a display timer times out after a certain period of time ( Similarly, in S706, “YES”), the process proceeds to S707.

以上によれば、プロジェクタ100は、ネットワーク120に新規接続されたPC115を検出することができる。また、該検出されたPC115からプロジェクタ100への接続要求の有無を検出して、該PC115に対してプロジェクタ100の接続情報の提供を行うか否かの判定することができる。さらに、提供を行う場合でも、接続情報の提供を継続する時間をPC115からのアクセス状況に応じてさらに制御することができる。これにより、プロジェクタ100の使用中にネットワーク120で新規接続PC115が検出された場合であっても、該PC115からプロジェクタ100へのアクセス態様に応じた形態で適切にプロジェクタ100の接続情報を提供できる。   According to the above, the projector 100 can detect the PC 115 newly connected to the network 120. Further, it is possible to determine whether or not to provide connection information of the projector 100 to the PC 115 by detecting the presence or absence of a connection request from the detected PC 115 to the projector 100. Furthermore, even when providing, it is possible to further control the time during which the connection information is provided according to the access status from the PC 115. Thus, even when a newly connected PC 115 is detected on the network 120 while the projector 100 is in use, connection information of the projector 100 can be appropriately provided in a form corresponding to an access mode from the PC 115 to the projector 100.

従って、PCとプロジェクタとがネットワーク接続された環境でプレゼンを行う場合に別の新しい参加者がPCをプロジェクタに接続したいという要求があった場合でも、説明者に対する影響を最小限としてプロジェクタへの接続を適切に誘導できる。本実施形態では、接続要求として、IPアドレスを使用する例について説明したが、例えば、PINGコマンドに応答のあった新しい機器115のIPアドレスと関連づけられたパスワードを使用しても良い。この場合には、プロジェクタ100はそのパスワードを投影し、該当するIPアドレスから送られたパスワード以外では接続を許可しないようにしても良い。これにより、不特定多数の機器がプロジェクタ100に論理的に接続されてしまう可能性をより低くすることができる。   Therefore, when a presentation is performed in an environment in which the PC and the projector are connected to the network, even if another new participant requests to connect the PC to the projector, the connection to the projector is minimized with minimal influence on the presenter. Can be guided appropriately. In this embodiment, an example in which an IP address is used as a connection request has been described. However, for example, a password associated with the IP address of the new device 115 that has responded to the PING command may be used. In this case, the projector 100 may project the password and not allow connection except for the password sent from the corresponding IP address. Thereby, the possibility that an unspecified number of devices are logically connected to the projector 100 can be further reduced.

(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other examples)
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads the program. It is a process to be executed.

Claims (6)

ネットワークに接続され、該ネットワークに接続された他の機器から提供されたデータを受信することができる表示装置であって、
前記受信したデータに関する情報を表示するための表示手段と、
前記ネットワークに接続された前記他の機器を検出する検出手段と、
前記検出手段により前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことを検出すると、前記他の機器から前記表示装置に前記表示手段により表示するためのデータを送信するための接続情報を表示させるように、前記表示手段を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、前記検出手段が前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことを検出すると、検出してから所定時間が経過してから、前記接続情報を表示させるように前記表示手段を制御することを特徴とする表示装置。
A display device connected to a network and capable of receiving data provided from other devices connected to the network,
Display means for displaying information about the received data;
Detecting means for detecting the other device connected to the network;
When the detection unit detects that the other device is connected to the network, the connection information for transmitting data to be displayed by the display unit from the other device is displayed on the display device. , have a control means for controlling said display means,
When the detection unit detects that the other device is connected to the network, the control unit controls the display unit to display the connection information after a predetermined time has elapsed since the detection. A display device characterized by:
前記制御手段は、前記所定時間が経過する前に前記他の機器が前記表示装置に対して、該表示手段により表示するためのデータを送信することができるようになると、前記接続情報を表示させないように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項に記載の表示装置。 The control means does not display the connection information when the other device can transmit data for display by the display means to the display device before the predetermined time has elapsed. the display device according to claim 1, wherein the controller controls the display unit so. 前記制御手段は、前記接続情報を表示しているときに、前記他の機器が前記表示装置に対して、前記表示手段により表示するためのデータを送信することができるようになると、前記接続情報の表示を停止するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。 When the control unit is capable of transmitting the data to be displayed by the display unit to the display device while the connection information is being displayed, the connection information the display device according to claim 1 or 2, wherein the controller controls the display unit to stop displaying. 前記制御手段は、前記接続情報を表示してから一定時間が経過すると、前記接続情報の表示を停止するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の表示装置。 Wherein, when the predetermined time has elapsed from the display of the connection information, any one of claims 1 to 3, wherein the controller controls the display unit to stop display of the connection information The display device described in 1. ネットワークに接続され、該ネットワークに接続された他の機器から提供されたデータを受信することができる表示装置の制御方法であって、
表示手段が、前記受信したデータに関する情報を表示する表示工程と、
検出手段が、前記ネットワークに接続された前記他の機器を検出する検出工程と、
前記検出工程において前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことが検出されると、前記他の機器から前記表示装置に前記表示手段が表示するためのデータを送信するための接続情報を表示させるように、前記表示手段を制御する制御工程と
を有し、
前記制御工程では、前記検出工程において前記他の機器が前記ネットワークに接続されたことが検出されると、検出されてから所定時間が経過してから、前記接続情報を表示させるように前記表示手段を制御することを特徴とする表示装置の制御方法。
A method for controlling a display device, which is connected to a network and can receive data provided from other devices connected to the network,
A display step for displaying information about the received data;
A detecting step for detecting the other device connected to the network;
When the said other device in the detection step is connected to the network is detected, displaying the connection information for sending data to said display means displays on said display device from said another device as such, it possesses a controlling process of controlling the display means,
In the control step, when it is detected in the detection step that the other device is connected to the network, the display unit displays the connection information after a predetermined time has elapsed since the detection. A control method for a display device, characterized by controlling the display.
コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置の各手段として動作させるためのプログラム。 The program for operating a computer as each means of the display apparatus of any one of Claims 1 thru | or 4 .
JP2010145522A 2010-06-25 2010-06-25 Display device, display device control method, and program Expired - Fee Related JP5603675B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145522A JP5603675B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Display device, display device control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145522A JP5603675B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Display device, display device control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008882A JP2012008882A (en) 2012-01-12
JP5603675B2 true JP5603675B2 (en) 2014-10-08

Family

ID=45539325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145522A Expired - Fee Related JP5603675B2 (en) 2010-06-25 2010-06-25 Display device, display device control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603675B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122444B2 (en) 2012-02-08 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
WO2015071955A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 株式会社 東芝 Display device, electronic device, and program
JP7035669B2 (en) * 2018-03-19 2022-03-15 セイコーエプソン株式会社 Display control method, display device and display system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358919A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display system, image display device and recording medium
JP2009267578A (en) * 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp Network projector system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008882A (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
US10282159B2 (en) Information processing apparatus for transmitting an image to a display apparatus and method of controlling the same
JP5295662B2 (en) CEC communication apparatus, audiovisual apparatus using the same, and CEC communication method
JP7022622B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
US10405362B2 (en) Communication device, communication device control method, and display system
JP2008089886A (en) Wireless transmission method
JP2008186238A (en) Power source management method, management system, client server system, displaying method of power source control screen, and displaying system
JP2011113565A (en) Terminal device and usb device control method therefor
JP5603675B2 (en) Display device, display device control method, and program
US9124779B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP2015188204A (en) Information processing apparatus, information processing method, and its program
KR102138041B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
US11265475B2 (en) Image capturing apparatus, client apparatus, method for controlling image capturing apparatus, method for controlling client apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2004280636A (en) Information processing system including communication connection type information processing apparatus excluding user interface and its control method
JP2008217272A (en) Remote operation system and method, and program
WO2016180251A1 (en) Method and device for processing plurality of video source of terminal
JP6663415B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
CN115145509A (en) Multi-screen management
JP2011145336A (en) Video-displaying device and video-displaying system
JP6105841B2 (en) Image display apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2010250399A (en) Information processing system, information processing unit, and information processing program
JP6140928B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2013117783A (en) Image display unit
JP2005292876A (en) Image display system
JP2007194723A (en) Video monitoring system, camera device, display device, recording device, and operating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5603675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees