JP5599309B2 - Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング - Google Patents

Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング Download PDF

Info

Publication number
JP5599309B2
JP5599309B2 JP2010520033A JP2010520033A JP5599309B2 JP 5599309 B2 JP5599309 B2 JP 5599309B2 JP 2010520033 A JP2010520033 A JP 2010520033A JP 2010520033 A JP2010520033 A JP 2010520033A JP 5599309 B2 JP5599309 B2 JP 5599309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback
scheduling
channel
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536245A (ja
Inventor
エイチ. コテチャ、ジャイエッシュ
ファン、カイビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2010536245A publication Critical patent/JP2010536245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599309B2 publication Critical patent/JP5599309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0478Special codebook structures directed to feedback optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0643Feedback on request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0852Delays
    • H04L43/0864Round trip delays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • H04L2025/03808Transmission of equaliser coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0075Allocation using proportional fairness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般に、情報処理の分野を対象とする。一態様では、本発明は、複数の受信機からのフィードバックをスケジューリングするシステムおよび方法に関する。
無線通信システムは、指定された電磁周波数スペクトル内の信号を送受信するが、電磁周波数スペクトルの容量は制限される。無線通信システムについての需要が拡大し続けるため、スペクトル使用効率を改善しようとする取組みが増加している。ノイズおよび干渉に対するシステムの感度を低減し、また、伝送電力を制限しながら、システムの通信容量を改善するために、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを含む伝送方法である複数入力複数出力(Multiple Input Multiple output)(MIMO)などのいくつかの無線通信技法が提案されてきた。種々の伝送方策は、送信アレイが、各送信アンテナ素子と各受信アンテナ素子との間のチャネル応答に関するあるレベルの知識を有することを必要とし、「閉ループ(closed−loop)」MIMOと呼ばれることが多い。たとえば、空間分割多重アクセス(space division multiple access)(SDMA)システムは、伝送チャネル特性を考慮するために送信機にプリコーディングを適用することによって、スペクトル使用効率を改善する閉ループ・システムとして実施されることがあり、それにより、データ・レートおよびリンク信頼性を改善する。SDMAベースの方法は、IEEE 802.16および第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3rd Generation Partnership project)(3GPP)長期的進化(long Term evolution)(LTE)プラットフォームなどの、いくつかの最近出てきた規格において採用された。
図1は、無線通信システム100を示し、第1アンテナ・アレイ106を有する送信機102は、第2アンテナ・アレイ108を有する受信機104と通信し、各アンテナ・アレイは、1つまたは複数のアンテナを含む。通信システム100は、限定はしないが、MIMOシステム、SDMAシステム、CDMAシステム、OFDMAシステム、OFDMシステムなどを含む、任意のタイプの無線通信システムであってよい。通信システム100では、送信機102は、基地局として働き、一方、受信機104は、携帯電話、無線装備コンピュータ・システム、および無線携帯情報端末などの実質的に任意のタイプの1方向または双方向無線通信デバイスであり得る加入者局として働く。もちろん、受信機/加入者局104はまた、送信機/基地局102によって受信される信号を送信し得る。送信機102と受信機104との間で伝達される信号は、音声、データ、電子メール、ビデオ、ならびに他のデータ、音声、およびビデオ信号を含み得る。動作時、送信機102は、信号データ・ストリーム(たとえば、信号s)を、1つまたは複数のアンテナ106を通し、かつ、チャネル
Figure 0005599309
を通じて、受信機104に送信し、受信機104は、1つまたは複数の受信アンテナ108からの受信信号を結合して、送信データを再構築する。信号sを送信するために、送信機102は、信号sについて、ベクトル
Figure 0005599309
で表される送信信号を準備する。(注:小文字ボールド変数はベクトルを示し、大文字ボールド変数は行列を示す)。送信信号ベクトル
Figure 0005599309
は、チャネル行列
Figure 0005599309
で表されるチャネルを介して送信され、受信信号ベクトル
Figure 0005599309
として受信機104で受信される。チャネル行列
Figure 0005599309
は、送信機アンテナ・アレイ106と加入者局アンテナ・アレイ108との間のチャネル利得を表す。そのため、チャネル行列
Figure 0005599309
は、複素係数のk×N行列によって表されることがあり、ここで、Nは基地局アンテナ・アレイ106内のアンテナの数であり、kは加入者局アンテナ・アレイ108内のアンテナの数である。kの値は、各加入者局について一意であり得る。理解されるように、チャネル行列
Figure 0005599309
は、代わりに、複素係数のN×k行列によって表されることがあり、この場合、行列操作アルゴリズムがしたがって調整されるため、たとえば、k×Nチャネル行列に関する右特異ベクトル計算は、N×kチャネル行列に関する左特異ベクトル計算になる。チャネル行列
Figure 0005599309
の係数は、信号が送信される、空気などの媒体の伝送特性に少なくとも部分的に依存する。チャネル行列
Figure 0005599309
の係数を決定するために、既知のパイロット信号を受信機に送信し、それにより、パイロット信号を知っている受信機が、よく知られているパイロット推定技法を使用してチャネル行列
Figure 0005599309
の係数を推定し得るなどの、種々の方法が受信機で使用されてもよい。あるいは、送信機と受信機との間のチャネルが、両方向に相反的である場合、実際のチャネル行列
Figure 0005599309
は、受信機に知られており、送信機にも知られている。
MIMOの利益は、受信機104だけが通信チャネルを知っているときに実現可能であるが、これらの利益は、各送信アンテナ素子と各受信アナテナ素子との間のチャネル応答に関するあるレベルの知識を送信機102が有するとき、「閉ループ」MIMOシステムにおいてさらに高められる。プリコーディング・システムは、送信機におけるチャネル・サイド情報(channel−side information at the transmitter)(「CSIT」)を利用する閉ループ・システムの例示的な用途を提供する。プリコーディング・システムの場合、CSITは、送信アンテナ・アレイ106から送信する前に送信信号に関して演算するために、種々の通信技法と共に使用され得る。たとえば、プリコーディング技法は、一方の側の入力信号を、他の側のチャネルに最適に整合させるマルチモード・ビーム形成器関数を提供し得る。チャネル状態が、不安定であるかまたは未知である状況では、空間多重化などの開ループMIMO技法が使用され得る。しかし、チャネル状態が送信機に提供され得るとき、プリコーディングなどの閉ループMIMO法が使用され得る。プリコーディング技法は、送信信号を直交空間ストリーム/ビームに減結合するのに使用されてもよく、またさらに、チャネルが強いビームに沿ってはより多くのパワーを送出するのに使用されてるが、弱いビームに沿ってはパワーをほとんどまたはまったく送出せず、そのため、データ・レートおよびリンク信頼性を改善することによってシステム性能を高める。マルチストリーム伝送およびパワー・アロケーション技法に加えて、適応変調符号化(adaptive modulation and coding)(AMD)技法は、アレイ106上で送信する前に送信信号に関して演算するために、CSITを使用し得る。
従来の閉ループMIMOシステムの場合、送信機における全ブロードバンド・チャネル知識は、アップリンク・サウンディング技法を使用して(たとえば、時分割複信(Time Division Duplexing)(TDD)システムによって)取得されてもよい。あるいは、チャネル・フィードバック技法は、チャネル情報を送信機にフィードバックするために、MIMOシステムに関して(たとえば、TDDまたは周波数分割複信(Frequency Division Duplexing)(FDD)システムに関して)使用され得る。低レート・フィードバック・チャネルを通じてプリコーディングを実施する1つの方法は、全チャネル・フィードバックと比較して、フィードバックの量を低減するために、コードブックベース・プリコーディングを使用することである。しかし、コードブックベース技法が、フィードバック情報を量子化するために使用されるときでも、複数の受信機からのフィードバックは、アップリンク・ボトルネックを生じ得る。具体的には、すべてのユーザがフィードバックすることを可能にすることは、(たとえば、3GPP LTEによって提案されるように)総合フィードバック・レートをユーザの数に比例して増加させ、すべてのユーザによって共有されるアップリンク制御チャネルに負担をかける。
したがって、リンク性能の最小損失を維持しながら、送信機にチャネル情報を提供するための効率的なフィードバック・スケジューリング法が必要とされる。アップリンク性能の低下を回避し、長いフィードバック遅延を低減する改良型フィードバック制御システムについての必要性も存在する。さらに、アップリンク性能損失およびフィードバック遅延を低減するように、平均プリコーダ・フィードバック・レートを低減するためのシステムおよび方法についての必要性が存在する。
従来の方法(process)および技術のさらなる制限および欠点は、次に続く図面および詳細な説明を参照して本出願の残りを検討した後に当業者に明らかになるであろう。
(従来技術と表示された)無線通信システムを示す図である。 複数の受信機局から送信機局へのフィードバックを調節するために、スケジューリング・モジュールが使用される無線通信システムを示す図である。 複数の受信機からのフィードバック演算を制御するためにスケジューリング・モジュールを使用する送信機のブロック図である。 ラウンドロビン・スケジューラを使用するフィードバック制御演算を示す図である。 受信機フィードバックをスケジューリングする第1の例示的なフロー方法を示す図である。 フィードバックを同期させるために所定のスケジュールを使用するフィードバック制御システムと非同期フィードバック・システムのシミュレートされた比較を示す図である。 受信機フィードバックをスケジューリングする第2の例示的なフロー方法を示す図である。 メトリックベース・スケジューラを使用するフィードバック制御システムにおけるスケジューリングされたユーザの累積密度関数のプロットを示す図である。 メトリックベース・スケジューラを使用するフィードバック制御システムについてのフィードバック低減係数のプロットである。
好ましい実施形態の以下の詳細な説明が、添付図面と共に考えられるとき、本発明が理解され、その多くの目的、特徴、および利点が得られてもよい。
例示を簡潔でかつ明確にするために、図面に示す要素は、必ずしも一定比例尺に従って描かれていないことが理解されるであろう。たとえば、要素のうちの一部の寸法は、明確さおよび理解を促進し改善するために、他の要素に対して誇張される。さらに、適切であると考えられる場合、対応するかまたは類似の要素を示すために、参照数字が図面の間で繰返された。
複数入力複数出力(MIMO)システムにおいてプリコーダ・フィードバックを制御するときに使用するためのフィードバック制御システムおよび方法が述べられる。基地局のスケジューラは、どのユーザがプリコーディング重みをフィードバックし得るか、また、どれだけ多くのフィードバックが送出され得るかを制御することによって、ユーザが、プリコーダ・フィードバック・レートを制限するかまたは低減するための1つの基準/複数の基準を規定する。基地局で1つのフィードバック制御基準/複数のフィードバック制御基準を生成し、ブロードキャストすることによって、各受信デバイスは、1つのフィードバック制御基準/複数のフィードバック制御基準を使用して、受信デバイスが基地局にプリコーディング情報を不必要にフィードバックしないようにフィードバック制約を決定し得る。たとえば、各受信デバイスは、1つのフィードバック制御基準/複数のフィードバック制御基準を評価して、プリコーディング情報が、受信デバイスによってフィードバックされるかどうか、かつ/または、どれだけ多くのフィードバックが送出され得るかを決定し得る。選択された実施形態では、フィードバックは、各受信機/ユーザが、所定の時間またはイベントでプリコーダ・フィードバックを提供することを可能にする所定のスケジュール(たとえば、ラウンドロビン)を使用してスケジューリングされる。他の実施形態では、フィードバックは、メトリックベース(たとえば、プロポーショナル・フェアネス(proportional fairness)および最大スループット)スケジューラを使用してスケジューリングされる。フィードバックを制御するために基地局からユーザへフィードバック・インジケータ(所定の基準など)を配信することによって、総合フィードバック・レートが効果的に低減される。動作時、基地局は、1つの制御基準(たとえば、フィードバック閾値またはフィードバック・スケジュール)または複数の制御基準(複数の基準は、ユーザ固有であるか、または、ユーザのサブグループのためのものであり得る)を決定し、その後、1つまたは複数のフィードバック制御基準を受信機/ユーザにブロードキャストする。選択された実施形態では、基地局は、各閾値について所定のメトリックを使用して複数の閾値を生成し、送出し得る。ここで、1つの閾値は、各ユーザまたはユーザのグループのためのものである。各受信機において、フィードバック制御基準が使用されて、アップリンク制御チャネルを通じた基地局へのフィードバック情報(たとえば、プリコーダ係数またはコードブック指数)の送信が制御され、制限される。たとえば、各ユーザは、基地局から受信するフィードバック制御基準を評価して、ユーザが、ダウンリンクにおいてスケジューリングされる可能性があるかどうかを判定し得る。スケジューリングされる可能性がない場合、受信機は、フィードバックの準備をし、フィードバックを送出するのに必要とされる処理を回避してもよい。しかし、受信されたフィードバック制御基準についてのユーザの評価が、ユーザがスケジューリングされる可能性があることを示す場合、必要とされるフィードバック処理が、受信機で実施されてもよいため、受信機のMIMOプリコーダ係数/指数は、単独で、または、受信機によって推定されたチャネル品質インジケータ(channel quality indicator)(CQI)情報と共に基地局にフィードバックされ得る。CQIおよびプリコーダ係数/指数を組合せてフィードバックすることによって、CQI情報のフィードバックとプリコーダ係数/指数情報のフィードバックとの間の遅延が小さいかまたはまったく存在しないため、ダウンリンク性能が改善される可能性がある。付加的にまたは代替として、各ユーザは、プリコーダ係数/指数情報および/またはCQI情報をフィードバックするためのそれ自身のスケジュールを決定するために、受信されたフィードバック・インジケータ(フィードバック制御基準など)を使用する、かつ/または、修正するよう構成されてもよいが、この場合、こうしたフィードバックを支持するために、独立のアップリンク・チャネルが設けられなければならない。別の実施形態では、基地局によってブロードキャストされるフィードバック閾値インジケータは、ユーザがプリコーディング・フィードバックを送出するためのトリガーとして働き得る。
本発明の種々の例証的な実施形態が、ここで、添付図を参照して詳細に述べられる。種々の詳細が、以下の説明で述べられるが、本発明は、これらの特定の詳細がない状態で実施されてもよいこと、および、実施態様ごとに変わることになる、方法(process)技術に関する整合性またはデザイン関連制約などのデバイス設計者の固有の目的を達成するために、本明細書で述べる本発明に対して多くの実施態様固有の決定が行われてもよいことが理解されるであろう。こうした開発努力は、複雑でかつ時間がかかるが、それでも、本開示の利益を受ける当業者にとって日常の仕事であることになる。たとえば、本発明を限定するかまたは曖昧にすることを回避するために、選択された態様が、詳細ではなく、ブロック図の形態で示される。さらに、本明細書で提供される詳細な説明のある部分は、コンピュータ・メモリ内でのデータに関するアルゴリズムまたは演算によって提示される。当業者に対してアルゴリズムまたは演算の仕事の本質を述べ、伝えるために、こうした説明および表現が当業者によって使用される。本発明の種々の例証的な実施形態は、ここで、図を参照して以下で詳細に述べられる。
図2は、スケジューリング・モジュール210が、複数の受信機局204.1〜204.m(たとえば、加入者局)から送信機局202(たとえば、基地局)へのフィードバックを調節するのに使用される無線通信システム200を示す。送信機202は、受信機204.1〜204.mと通信するための1つまたは複数のアンテナのアレイ206を含み、受信機はそれぞれ、送信機202と通信するための1つまたは複数のアンテナを有するアレイ208.1を含む。動作時、送信機202で提示される受信機204.1に送信するためのデータ信号sは、信号プロセッサ221.iによって、ベクトル
Figure 0005599309
によって表される送信信号に変換される。送信アンテナ206から送信される信号は、行列チャネル
Figure 0005599309
を伝播し、受信アンテナ208.1によって受信され、受信信号はベクトル
Figure 0005599309
によって表される。送信機202からi番目の受信機204.1へのMIMOチャネルの場合、チャネルは、
Figure 0005599309
で示される(i∈{1,2,...,m})。チャネル行列
Figure 0005599309
は、それぞれの送信−受信アンテナ対間の伝送チャネルの複素係数を表す複素エントリのk×N行列として表されてもよい。ここで、Nは送信機202アンテナの数を表し、kはi番目の受信機204.1のアンテナの数を表す。受信機204.1において、信号処理ユニット209.1は、kのアンテナ上で受信される
Figure 0005599309
信号を処理して、送信データsの推定値であるデータ信号zを取得する。受信された
Figure 0005599309
信号の処理は、
Figure 0005599309
信号を、コードブック201.1から取り出される適切な結合ベクトル情報207.1と結合することを含んでもよい。
(送信機から受信機への)ダウンリンク伝送のためのプリコーディングは、チャネル推定信号処理ユニット209.1において、各受信機204.1に、そのMIMOチャネル行列
Figure 0005599309
(送信機とi番目の受信機との間の伝送チャネルのプロファイルを指定する)を決定させることによって実施されてもよい。たとえば、MIMO実施態様では、チャネル行列
Figure 0005599309
の係数を決定するかまたは推定するために、パイロット推定またはサウンディング技法を使用することによって、各受信機204.1〜204.mが、そのMIMOチャネル行列
Figure 0005599309
を決定する。各受信機204.1は、推定されたMIMOチャネル行列または他のチャネル関連情報(チャネル係数か、チャネル統計量か、あるいは、プリコーダ、ビーム形成器ベクトル、または変調順序などのそれらの関数であり得る)を使用して、MIMOチャネル行列にとって適切な、プリコーディング値およびパワー・アロケーション値などのプリコーディング情報を生成する。これは、受信機コードブック201.1に格納された、プリコーダにアクセスするためのチャネル関連情報を使用することによって行われてもよい。さらに、また、システム・デザインに応じて、各受信機204.1は、適応変調符号化に必要とされるチャネル関連情報を決定する。
伝送チャネルのベクトルまたは行列表現全体または関連するプリコーディング行列またはプリコーディング情報をフィードバックする(多数のビットを必要とすることになる)のではなく、受信機204.1は、コードブック201.1を使用して、推定されるチャネル行列情報から生成され、また、受信機への信号伝送を制御するときに送信機によって使用されることになるプリコーディング情報を量子化する。受信機コードブック201.1は、考えられるチャネル・プロファイルまたは行列
Figure 0005599309
の索引付けされたセットを、関連するプリコーディング行列またはプリコーディング情報と共に格納するのに使用されてもよいため、信号処理ユニット209.1によって生成される、推定されるチャネル行列情報205.1は、コードブック選択器203.1によって使用されて、制限されたフィードバック・コードブック201.1から指数が取り出され、取り出された指数がフィードバック・チャネル(たとえば、低レート・フィードバック・チャネル226)を通じて送信機202に提供され得る。プリコーディング指数のフィードバックに基づいて、送信機202のデコーダ222は、コードブック220から、伝送信号(たとえば、s)をプリコーディングするのに使用される、特定の加入者局204.1用のマッチング伝送チャネル・プロファイルまたは関連するプリコーディング情報224を取り出す。こうして、コードブックベース・フィードバックは、限定はしないが、プリコーディング、パワー・アロケーション、および適応変調符号化を含む種々の技法を使用可能にする。本説明は、ダウンリンク信号伝送のためのプリコーディングを実施する実施例を主に対象とするが、アップリンク伝送用のプリコーディングはまた、送信機202に、アップリンクMIMOチャネル行列情報を決定させるかまたは推定させ、この情報を使用して、受信機204.1へフィードバックされるプリコーディング指数を生成し、それにより、受信機204.1から送信機202への信号伝送を制御することによって実施されてもよいことが理解されるであろう。両方向におけるチャネル利得およびプロファイル情報の決定は、周波数分割複信(FDD)システムなどにおいて、送信および受信するのに使用されるチャネル行列が異なる
Figure 0005599309
ときに有用である。
複数の受信機204.1〜204.mから単一の送信機202へのフィードバックを調節するかまたは制御するために、スケジューリング機能が送信機202に設けられ、スケジューリング機能は、CQIと共にプリコーディング情報を使用して、スケジューリング・モジュール210に格納されるスケジューリング・コードを提供することなどによって、どのユーザが、ダウンリンクで伝送しようとしているかを決定する。スケジューリング・モジュールはまた、量子化されたプリコーディング情報などのプリコーディング情報を、受信機がいつフィードバックすべきかを決定するために、受信機(複数可)によって使用される1つのフィードバック制御基準/複数のフィードバック制御基準を生成するための1つまたは複数のアルゴリズムを実施する。たとえば、スケジューリング・モジュール210は、ラウンドロビン・スケジュールを実施するのに使用されてもよく、それにより、伝送タイム・スロットが各受信機204.1に割り当てられる。ラウンドロビン・スケジュールに基づいて、送信機202は、各ユーザ用の推定されたラウンドトリップ遅延に基づいてフィードバック同期信号を生成しブロードキャストし、フィードバック同期信号は、各ユーザによって使用されるフィードバック・インスタント(feedback instants)および継続時間(duration)を指定して、その割り当てられたタイム・スロットにおいてそのプリコーディング情報が送出される。スケジューリング・モジュール210が、メトリックベース(たとえば、プロポーショナル・フェアネスおよび最大スループット)スケジュールを実施して、ダウンリンク伝送用のユーザを選択する別の例示的な実施態様では、フィードバックは、送信機202に、スケジュールされるユーザのメトリック分布を推定させることによって制御され、その後、メトリック分布を使用して、所定の確率で少なくとも1つのユーザによって満たされるフィードバック閾値を決定する。メトリックベース・フィードバック閾値が、受信機204.1〜204.mに配信されると、各受信機は、メトリックベース・フィードバック閾値が満たされるときにフィードバックを提供する。事実上、配信されるフィードバック閾値/同期信号は、受信機204.1〜204.mからのフィードバックを制御し調節するための、各受信機におけるトリガーとして働き、それにより、任意所与の時間における受信機に対する総合フィードバック・レートを低減する。他の実施形態では、ユーザ/受信機は、そのフィードバック・スケジュールを決定するためにトリガーを修正してもよい。
選択された実施形態では、各ユーザ/受信機204.1は、そのメトリックベース・フィードバック閾値を格納し、また同様に、メトリックベース・フィードバック閾値情報を使用し、かつ/または、更新し、それにより、プリコーディング情報をフィードバックするかどうか、また、いつフィードバックするかに関する決定を調整してもよい。たとえば、送信機202は、フィードバック・インジケータをメトリックベース・フィードバック閾値の形態ですべての受信機204.1〜204.mにブロードキャストしてもよい。各受信機204.1において、信号処理モジュール209.1は、受信したフィードバック・インジケータを使用して、かつ/または、修正して、プリコーダ係数/指数情報および/またはCQI情報をフィードバックするためのそれ自身のスケジュールを決定するよう構成されてもよい。CQIおよびプリコーダ係数/指数のフィードバックが同時に起こるようにスケジューリングすることによって、ダウンリンク性能は、CQI情報のフィードバックとプリコーダ係数/指数情報のフィードバックとの間に遅延が存在しないため改善される可能性がある。フィードバック・インジケータが、どのように使用されてもよいかまたは修正されてもよいかについての実施例を提供するために、受信機204.1であって、受信機についてのスケジューリング履歴をたどるかまたはスケジューリング履歴を格納する、受信機204.1は、受信機が十分に頻繁にスケジューリングされたと判定するフィードバック・インジケータを使用することによって、プリコーディング・フィードバックが起こるべきでないと判定してもよい。それは、このことが、次のスケジューリング・サイクルで、受信機が再びスケジューリングされる可能性がないことを示すからである。他方、フィードバック・インジケータに基づいて、受信機204.1が次のスケジューリング・サイクルでスケジューリングされる可能性があるとスケジューリング履歴が示す場合、プリコーディング・フィードバックおよび処理が、受信機によって実施される。こうして、受信機204.1における不必要なフィードバックおよびフィードバック処理は、回避される可能性がある。同じトークンによって、受信機204.1は、受信したフィードバック・インジケータを評価して、受信機204.1が、インジケータに含まれるスケジューリング・フィードバック閾値を満たす可能性がないと判定することによって、不必要なフィードバック処理が回避され得る。付加的にまたは代替として、受信機204.1は、受信したフィードバック・インジケータを修正するかまたは更新して、不必要なフィードバック処理が回避され得る、かつ/または、プリコーダ係数/指数情報および/またはCQI情報が送信機202にいつフィードバックされるかについてのタイミングが調整され得る。理解されるように、フィードバックがいつ起こるかについてのタイミングを、受信機204.1が調整する場合、こうしたフィードバックを支持するために、独立のアップリンク・チャネルが設けられなければならない。
図3は、送信機局302が、ラウンドロビン・スケジューラとして実施されるフィードバック制御演算を使用して複数の受信機局304.1〜304.3と通信する無線通信MIMOシステム300を示す。示すように、送信機局302は、受信機局304.1〜304.3と通信するための複数のアンテナのアレイ303を含み、各受信機局は、送信機局302と通信するためのそれぞれのアンテナ・アレイ305.1〜305.3を含む。無線通信システム300の種々の例証的な実施形態によれば、送信機局302は、コードブック312を含み、コードブック312がアクセスされて、個々の受信機局についての既存のチャネル状態を最もよく利用するように入力データ信号301を処理するのに使用される伝送プロファイルおよび/またはプリコーディング情報が取得される。さらに、各受信機局は、以下の本明細書で述べるように、フィードバックまたはフィードフォワード制御チャネルにおいて情報を効率的に転送するときに使用するために、同じコードブック306.iを含む。異なる受信機からフィードバックがいつ起こるかについてのタイミングを制御するために、送信機302はまた、制御ロジック、ソフトウェア命令、制御コード、配線式回路要素などを使用して、受信機304.iからのフィードバック演算をスケジューリングするかまたは制御するスケジューリング・モジュール310を含む。本明細書で述べるように、受信機からのフィードバックは、任意所与の時間において受信機304.iから送信機302への累積フィードバック・レートを効果的に低減する任意所望の手法を使用してスケジューリングされるかまたは制御されてもよい。受信機フィードバックをスケジューリングするかまたは制御するために送信機302においてどんな手法が使用されるかにかかわらず、送信機302は、フィードバック制御情報をスケジューリングまたは同期信号320としてそれぞれの受信機304.iにフィードフォワードする。前記によれば、送信機局302および/または受信機局304.iは、プロセッサ、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ならびに、送信機局302および受信機局304.iのそれぞれによって実施される通信機能および任意の他の機能のために使用される方法(process)を可能にする他のハードウェアを含む。
図4に示す受信機フィードバックをスケジューリングする第1の例証的な実施形態によれば、送信機402によって実施されるフィードバック制御演算は、ラウンドロビン・スケジューラを使用して、複数の受信機404からのフィードバック演算を制御する。示すように、送信機局402は、フィードバック遅延401の推定値を最初に計算することによって、複数の受信機局404に対して、順次伝送タイム・スロット406〜408を割り当てる。フィードバック遅延401は、信号(たとえば、同期信号320)が第1受信機(たとえば、受信機1)に送信され、フィードバック信号が送信機402に戻るためのラウンドトリップ遅延である。送信機402は、その後、各受信機用のフィードバック・インスタントおよび継続時間を示すフィードバック同期信号403を、ダウンリンク制御チャネルを使用して受信機404にブロードキャストする。受信される同期信号に基づいて、各受信機は、その受信機のための対応するタイム・スロットにおいてプリコーダ情報だけを返送する。この手法によって、送信機402は、第1タイム・スロット406中に、受信機1についてのプリコーディング・フィードバック情報を受信するよう準備し、第2タイム・スロット407中に、受信機2についてのプリコーディング・フィードバック情報を受信するよう準備し、第3タイム・スロット408中に、受信機3についてのプリコーディング・フィードバック情報を受信するよう準備する。所定の順序でかつスケジュールされたタイム・スロット中のみで、各受信機に、フィードバックを提供させることによって、任意所与の時間における受信機404から送信機402への累積フィードバック・レートは、すべての受信機がプリコーディング情報をいつでもフィードバックし得る非同期フィードバック・スキームと比較して低減される。
本発明の選択された実施形態はまた、図5を参照して示されてもよく、図5は、複数のユーザに伝送タイム・スロットを順次割り当てるラウンドロビン・スケジューラを使用して、基地局において受信機フィードバックをスケジューリングするための簡略化した方法(process)フロー500を示す。理解されるように、ラウンドロビン・スケジューリングは、種々の通信システム構成に関して実施されてもよい。たとえば、図3に示す無線通信MIMOシステム300は、スケジューリング・モジュール310内にラウンドロビン・スケジューリング機能を備えてもよい。
図5に示すように、基地局は、ステップ502にて、各ユーザについてラウンドトリップ遅延を推定する。計算されたラウンドトリップ遅延に基づいて、基地局は、すべてのユーザについてフィードバック同期信号を計算し、ステップ504にて、ダウンリンク制御チャネルを使用してすべてのユーザにフィードバック同期信号をブロードキャストする。フィードバック同期信号は、たとえば、ユーザのスケジューリングされたダウンリンク伝送のシーケンスをたどる、ユーザのフィードバック・シーケンスを指定するように、受信機によるフィードバックの任意所望の順序またはシーケンスを指定してもよい。各ユーザに送出されるフィードバック同期信号は、プリコーディング情報をフィードバックするために、指定されたタイム・スロットを各ユーザが割り当てられるように、ユーザについてフィードバック・インスタントおよび継続時間を示す。ユーザについての同期信号が受信され処理されると、ユーザは、割り当てられたタイム・スロット中でのみ、そのプリコーディング情報を返送する(ステップ506)。
次に、スケジューリングされたフィードバック・システムの性能は、モンテ・カルロ・シミュレーションを使用して評価されて、割り当てられたタイム・スロット中にフィードバックをスケジューリングすることの有効性が実証される。特に、図6は、所定のスケジュールを使用するフィードバック制御システムの場合と、基地局がユーザからのフィードバックに同期しないため、各ユーザが、プリコーディング情報を連続してフィードバックする非同期フィードバック・システムの場合についてのBER対SNR曲線を比較する。シミュレーションにおいて、BER対SNR曲線は、伝送時間/ユーザが10サブフレームである歩行者速度(たとえば、3km/時)で移動する2つのユーザに対して4×2MIMOチャネルを通じて通信する送信機についてシミュレートされる。シミュレーションが示すように、同期した、または、スケジューリングされたフィードバック・システムは、目標ビット・エラー・レート(bit error rate)(BER)性能を取得し得、同時に、非同期フィードバック・システムの場合に同じかまたは同様の目標BERに達するのに必要とされるよりもフィードバック・レートが低い。たとえば、曲線601は、0.24kb/秒の非同期フィードバック・レートについてのBER対SNR曲線を示し、一方、曲線602は、0.48kb/秒の非同期フィードバック・レートについてのBER対SNR曲線を示し、曲線603は、0.72kb/秒の非同期フィードバック・レートについてのBER対SNR曲線を示す。曲線604に関して、この曲線は、1.2kb/秒の非同期フィードバック・レートについてのBER対SNR曲線を示し、また同様に、0.24kb/秒の同期フィードバック・レートについてのBER対SNR曲線を示す。これらの曲線が実証するように、同様な性能については、同期事例は、非同期事例に比べて小さいフィードバック・レートを必要とし、また、同様なフィードバック・レートについては、同期事例は非同期事例より優れている。異なる状況(たとえば、受信機が高速で移動する場合)に対処するために、同様なシミュレーションが行われ得るが、同期事例は、同様の性能を提供するのにやはり低いフィードバック・レートを使用するか、またはそうでなければ、同じフィードバック・レートでは非同期事例より優れている。
本発明の種々の代替の実施形態によれば、図7は、どの受信機がプリコーディング・フィードバックを提供するかを選択するために、各受信機に関連するメトリック値を使用するメトリックベース・スケジューラを使用して、基地局において受信機フィードバックをスケジューリングするための簡略化した方法(process)フロー700を示す。例示的な実施態様では、メトリックベース・スケジューリングは、フィードバック閾値情報を計算し、閾値情報を使用して、プリコーディング・フィードバックが起こるかどうか、また、いつ起こるかを制御する複数のユーザにフィードバック閾値情報を配信することによって、基地局において実施される。理解されるように、メトリックベース・スケジューリングは、種々の通信システム構成に関して実施されてもよい。たとえば、図3に示す無線通信MIMOシステム300は、スケジューリング・モジュール310内にメトリックベース・スケジューリング機能を備えてもよい。
図7に示すように、一実施形態では、メトリックベース・スケジューリング法における予備ステップは、基地局が、各ユーザについてメトリック分布を推定することである(ステップ702)。任意所望の性能メトリックが使用されてもよいが、性能メトリックの実施例は、スケジューリング・フェアネス指数、チャネル容量、チャネル・フロベニウス・ノルム、チャネル品質インジケータ、CINR(搬送波対干渉・雑音比(Carrier−to−Interference plus Noise Ratio))および/またはSINR(信号対干渉・雑音比(Signal−to−Interference plus Noise Ratio))を含むが、それに限定されない。計算されるメトリック分布に基づいて、基地局は、すべてのユーザについてのフィードバック閾値情報を計算する(ステップ704)。選択された実施形態では、基地局は、メトリック分布を使用して、フィードバック閾値、または、必要とされるまたは所定の確率で、少なくとも1つのユーザが、それによってその閾値を満たすことになるアルゴリズムを決定する。計算されたフィードバック閾値情報は、その後、フィードフォワードまたはダウンリンク制御チャネルを使用してすべてのユーザにブロードキャストされる(ステップ706)。フィードバック閾値情報は、ユーザが、プリコーディング情報をフィードバックする状況を指定する。ユーザについてのフィードバック閾値情報が、受信され処理されると、ユーザは、フィードバック閾値情報によって指定される制御パラメータに従ってそのプリコーディング情報を返送する(ステップ708)。こうして、フィードバック閾値を満たすユーザだけが、共有アップリンク制御チャネルを通してプリコーディング情報(たとえば、プリコーダ係数またはプリコーディング・コードブック指数)を返送する。
メトリックベース・スケジューリング手法の例証的な実施例は、図3に示す例示的なMIMO通信システム300を参照して提供されてもよく、図3では、基地局/送信機302は、4つの送信アンテナ303を有し、各ユーザ/受信機304.iは、2つの受信アンテナ305.iを有するため、各ユーザについてのMIMOチャネルは、独立同分布(independent identically distributed)(i.i.d)レイリー・フェージングを有する4×2MIMOチャネルであり、異なるユーザについてのチャネルは、分布が対称であると考えられる。この実施例では、スケジューリング・モジュール310は、メトリックとしてチャネル・フロベニウス・ノルムを使用して、ある時間間隔において最大チャネル・フロベニウス・ノルムを有するユーザが、その時間間隔におけるフィードバック伝送のためにスケジューリングされるように、フィードバックがスケジューリングされる。これは、フィードバック閾値を計算するために、(図8にプロットされるような)スケジューリングされるユーザの最大チャネル・フロベニウス・ノルムの累積密度関数(cumulative density function)(CDF)を使用することによって達成されてもよい。特に、図8は、単一のスケジューリングされるユーザについての(曲線81)、10のスケジューリングされるユーザについての(曲線82)、20のスケジューリングされるユーザについての(曲線83)、40のスケジューリングされるユーザについての(曲線84)、60のスケジューリングされるユーザについての(曲線85)、80のスケジューリングされるユーザについての(曲線86)、そして、100のスケジューリングされるユーザについての(曲線87)、最大のチャネル・フロベニウス・ノルムのCDF曲線80をプロットする。少なくとも1つのユーザがフィードバック閾値を満たすのに必要とされる確率が95%である、20のユーザを有するシステムについて示したプロット(曲線83)から、スケジューラは、フィードバック閾値が、(参照数字88で示される)約6の最大チャネル・フロベニウス・ノルムであると判定する。
プリコーディング・フィードバック・レートを低減するために、メトリックベース・スケジューリングがどのように使用され得るかを実証するために、図9は、メトリックベース・スケジューラを使用するフィードバック制御システムについてのフィードバック低減係数のプロットを示す。本明細書で使用されるように、フィードバック低減係数は、(a)メトリックベース・スケジューリング技法が使用されるときの平均プリコーダ・フィードバック・レートと、(b)すべてのユーザが、プリコーダ情報を連続してフィードバックする従来の非同期事例についての平均プリコーダ・フィードバック・レートとの比である。図9は、ユーザの数に対するフィードバック低減係数91をプロットし、チャネル・フロベニウス・ノルムは、フィードバック低減係数を計算するのに使用されるスケジューリング・メトリックである。プロット91に示すように、10のユーザだけの場合でも、かなりのフィードバック低減が観測され、低減係数は、ユーザの数と共に増加する。
ここまでで、送信デバイスが、対応する複数の伝送チャネルを通じて複数の受信デバイスと通信するMIMO通信システムにおいてプリコーディング情報のフィードバックを制御する方法およびシステムが提供されてきたことが理解されるべきである。開示されるように、フィードバック制御情報は、送信デバイスにおいて、各受信デバイスのために生成されて、受信デバイスが送信デバイスにプリコーディング情報を不必要にフィードバックしないように、受信デバイスからのプリコーディング情報のフィードバックが制御される。フィードバック制御情報は、その後、受信デバイスに送信されるかまたはブロードキャストされ、受信デバイスはそれぞれ、各受信デバイスのために割り当てられたフィードバック制御情報に従って送信デバイスにプリコーディング情報をフィードバックする。フィードバック制御情報に基づいて、受信デバイスが送信デバイスにプリコーディング情報を不必要にフィードバックしないように、各受信デバイスはフィードバック制約を決定し得る。たとえば、各受信デバイスは、フィードバック制御情報を評価して、プリコーディング情報が受信デバイスによってフィードバックされるかどうか、かつ/または、どれだけ多くのフィードバックが送出され得るかが決定され得る。こうして、各受信デバイスは、フィードバック制御情報を使用して、プリコーディング・パラメータ、パワー・アロケーション・パラメータ、または、適応変調符号化パラメータを指定するプロファイルを表す情報などのプリコーディング情報のフィードバックをスケジューリングする。選択された実施形態では、フィードバック制御情報は、各受信デバイスが、送信デバイスにプリコーディング情報をフィードバックするためのタイム・スロットを指定するスケジュールを規定する。スケジュールは、複数の受信デバイスのそれぞれについてラウンドトリップ遅延を評価し、その後、各受信デバイスについてラウンドトリップ遅延を使用して、各受信デバイスについてフィードバック・インスタントおよび継続時間を計算することによって規定されてもよい。ここで、フィードバック・インスタントおよび継続時間は、各受信デバイスが、送信デバイスにプリコーディング情報をその間にフィードバックするタイム・スロットを指定する。この場合、フィードバック制御情報は、ダウンリンク制御チャネルを通じて各受信デバイスに同期信号を送出することによって、受信デバイスにブロードキャストされてもよい。ここで、同期信号は、前記受信デバイスについてのタイム・スロットを指定する。他の実施形態では、フィードバック制御情報は、プリコーディング情報が送信デバイスにフィードバックされ得る前に満たさなければならないメトリック値を各受信デバイスにおいて指定するフィードバック閾値を規定する。メトリック値(たとえば、スケジューリング・フェアネス指数、チャネル容量、チャネル・フロベニウス・ノルム、チャネル品質インジケータ、CINR値、またはSINR値)は、複数の受信デバイスについてメトリック分布を評価し、メトリック分布からフィードバック閾値を計算することによって生成されてもよい。ここで、フィードバック閾値はメトリック値を指定する。こうして、フィードバック閾値に一致するかまたはフィードバック閾値を超えるメトリック値を有する少なくとも1つの受信デバイスは、送信デバイスにプリコーディング情報をフィードバックし得る。種々の実施形態では、プリコーディング情報またはチャネル品質インジケータ情報は共に、複数の受信デバイスのそれぞれから送信デバイスにおいて受信され、各受信デバイスは、前記受信デバイスについてのフィードバック制御情報に従ってプリコーディング情報およびチャネル品質インジケータ情報を一緒にフィードバックする。
別の形態では、基地局が、対応する複数の伝送チャネルを通じて複数のユーザ機器デバイスと通信するMIMO通信システムにおいてプリコーディング情報のフィードバックを制御する方法およびシステムが提供される。開示されるように、第1のユーザ機器デバイスは、基地局からフィードバック制御情報を受信し、基地局は、ユーザ機器デバイスが基地局にプリコーディング情報を不必要にフィードバックしないように、ユーザ機器デバイスからのプリコーディング情報のフィードバックを制御するためのフィードバック制御情報を生成する。第1のユーザ機器デバイスで受信されるフィードバック制御情報に従って、プリコーディング情報(プリコーディング・パラメータ、パワー・アロケーション・パラメータ、または、適応変調符号化パラメータを指定するプロファイルを表す情報など)は、第1のユーザ機器デバイスによって基地局にフィードバックされる。たとえば、第1のユーザ機器デバイスは、フィードバック制御情報を評価して、プリコーディング情報が第1のユーザ機器デバイスによってフィードバックされるかどうかを判定し、かつ/または、どれだけ多くのフィードバックを送出するかを決定してもよい。選択された実施形態では、フィードバック制御情報は、第1のユーザ機器デバイスが、基地局にプリコーディング情報をフィードバックするためのタイム・スロットを指定するスケジュールを規定する。スケジュールは、第1のユーザ機器デバイスについてのフィードバック・インスタントおよび継続時間によって規定されてもよい。ここで、フィードバック・インスタントおよび継続時間は、第1のユーザ機器デバイスが、基地局にプリコーディング情報をその間にフィードバックするタイム・スロットを指定する。この場合、フィードバック制御情報は、ダウンリンク制御チャネルを通じて第1のユーザ機器デバイスに同期信号を送出することによって、第1のユーザ機器デバイスにブロードキャストされてもよい。ここで、同期信号は、第1のユーザ機器デバイスについてのタイム・スロットを指定する。他の実施形態では、フィードバック制御情報は、第1のユーザ機器デバイスが基地局にプリコーディング情報がフィードバックし得る前に満たされなければならないメトリック値を指定するフィードバック閾値を規定する。メトリック値(たとえば、スケジューリング・フェアネス指数、チャネル容量、チャネル・フロベニウス・ノルム、チャネル品質インジケータ、CINR値、またはSINR値)は、複数のユーザ機器デバイスについてメトリック分布を評価し、メトリック分布からフィードバック閾値を計算することによって生成されてもよい。ここで、フィードバック閾値はメトリック値を指定する。こうして、フィードバック閾値に一致するかまたはフィードバック閾値を超えるメトリック値を有する少なくとも1つのユーザ機器デバイスは、基地局にプリコーディング情報をフィードバックし得る。種々の実施形態では、プリコーディング情報およびチャネル品質インジケータ情報は共に、第1のユーザ機器デバイスから基地局において受信され、第1のユーザ機器デバイスは、第1のユーザ機器デバイスについてのフィードバック制御情報に従ってプリコーディング情報またはチャネル品質インジケータ情報を一緒にフィードバックする。開示するように、フィードバック制御情報は、第1のユーザ機器デバイスからのフィードバックを制御し調節するための第1のユーザ機器デバイスにおけるトリガーとして働いてもよい。さらに、フィードバック制御情報は、第1のユーザ機器デバイスについてのスケジューリング履歴をたどる(track)ことによって評価されて、プリコーディング情報が、後続のスケジューリング・サイクルでフィードバックされる必要がないように、第1のユーザ機器デバイスが頻繁にスケジューリングされたかどうかが判定されてもよい。あるいは、スケジューリング履歴がたどられて、プリコーディング情報が、後続のスケジューリング・サイクルでフィードバックされるべきであるように、第1のユーザ機器デバイスが頻繁にスケジューリングされなかったかどうかが判定されてもよい。
なお別の形態では、無線通信システムで使用するための基地局が提供される。基地局は、複数のユーザ・デバイスのそれぞれにおいてプリコーディング情報のフィードバックをスケジューリングするための1つまたは複数のスケジューリング基準を規定するように働くスケジューリング・ロジックを含むため、各ユーザ・デバイスは、1つまたは複数のスケジューリング基準の制御下でプリコーディング情報をフィードバックする。たとえば、各ユーザ・デバイスは、1つまたは複数のスケジューリング基準を評価して、プリコーディング情報がユーザ・デバイスによってフィードバックされるかどうかを判定してもよく、かつ/または、どれだけ多くのフィードバックが送出されるかを決定してもよい。選択された実施形態では、スケジューリング・ロジックは、複数のユーザ・デバイスのそれぞれに伝送タイム・スロットを順次割り当て、それにより、各ユーザ・デバイスによるプリコーディング情報のフィードバックについて所定のスケジュールを規定するように働く。他の実施形態では、スケジューリング・ロジックは、複数のユーザ・デバイスについてメトリック分布を推定し、少なくとも1つのユーザ・デバイスが、フィードバック閾値を満たす所定の確率を有するようにメトリック分布からフィードバック閾値を決定するように働く。他の実施形態では、スケジューリング・ロジックは、複数のユーザ・デバイスについてメトリック分布を推定し、メトリック分布から複数のフィードバック閾値を決定するように働き、各閾値は1つまたは複数のユーザ・デバイスに割り当てられる。さらに、基地局は、ダウンリンク・チャネルを使用して、複数のユーザ・デバイスに1つまたは複数のスケジューリング基準をブロードキャストするように働く伝送ロジックを含む。
本明細書で示し述べる制限されたフィードバックMIMOシステムにおいてプリコーディング・フィードバックをスケジューリングし制御する方法およびシステムは、コンピュータ読取り可能媒体上に格納され、かつ、汎用または専用コンピュータ上のコンピュータ・プログラムとして実行されるソフトウェア内に実装されて、いくつかのタスクが実施されてもよい。ハードウェア実施態様の場合、送信機における種々の信号処理ステップ(たとえば、データをコーディングすることおよび変調すること、変調信号をプリコーディングすること、プリコーディングされた信号を事前調節すること、フィードバック・スケジュール情報を生成することなど)および/または受信機における種々の信号処理ステップ(たとえば、送信信号を回復すること、回復した信号を復調することおよび復号すること、プリコーディング情報をフィードバックすることなど)を実施するのに使用される要素は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本明細書で述べる機能を実施するようデザインされた他の電子ユニット、または、その組合せの中に実装されてもよい。付加的にまたは代替として、ソフトウェア実施態様が使用されてもよく、それにより、送信機および受信機のそれぞれにおける信号処理ステップの一部またはすべてが、本明細書で述べる機能を実施するモジュール(たとえば、プロシジャ、関数など)によって実装されてもよい。機能の複数のモジュールへの分離は例証のためのものであり、代替の実施形態は、複数のソフトウェア・モジュールの機能を単一モジュールに融合してもよく、または、モジュールの機能の代替の分離を課してもよいことが理解されるであろう。任意のソフトウェア実施態様では、ソフトウェア・コードは、プロセッサまたはコントローラによって実行されてもよく、そのコードおよび任意の基礎のデータまたは処理されたデータは、オンボード・ユニットまたは外部メモリ・ユニットなどの、任意の機械読取り可能媒体またはコンピュータ読取り可能媒体に格納される。
本明細書で開示される述べられる例示的な実施形態は、種々のMIMOプリコーディング・フィードバック・システムおよびそれを使用する方法を対象とするが、本発明は、必ずしも本明細書で示す例示的な実施形態に限定されない。たとえば、本明細書で開示されるMIMOプリコーディング・フィードバック・システムおよび方法の種々の実施形態は、IEEE 802.16c、3GPP−LTE、DVB、および他のマルチユーザMIMOシステムなどの、種々の独占的規格または無線通信規格と関連して実施されてもよい。そのため、先に開示した特定の実施形態は、例証であるに過ぎず、本発明に対する制限として考えられるべきではない。それは、本発明が、本明細書の教示の利益を受ける当業者に明らかな、異なるが等価な方法で修正され実施されてもよいためである。したがって、先の説明は、述べた特定の形態に本発明を限定することを意図されるのではなく、逆に、添付特許請求の範囲によって規定される本発明の精神および範囲内に含まれてもよいものとして、こうした代替形態、修正形態、および等価形態を包含することを意図され、それにより、本発明の最も広範囲な形態において本発明の精神および範囲から逸脱することなく、当業者は、種々の変更、置換、および代替を当業者が行い得ることを理解すべきである。
利益、他の利点、および問題に対する解決策が、特定の実施形態に関して上述された。しかし、利益、利点、問題に対する解決策、および、任意の利益、利点、解決策が、起こるかまたはより顕著になるようにさせる可能性がある任意の要素(複数可)は、任意のまたはすべての特許請求項の、重要な、必要とされる、または必須の特徴または要素として解釈されるべきではない。本明細書で使用されるように、用語「備える」、またはその任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図されるため、要素のリストを構成する、工程(process)、方法、製品、または装置は、これらの要素を含むだけでなく、明示的に挙げられないかまたはこうした工程(process)、方法、製品、または装置に固有の他の要素もまた含む。

Claims (6)

  1. 送信デバイスおよび複数の受信デバイスを備えるMIMO通信システムにおいてプリコーディング情報のフィードバックを制御する方法であって、前記送信デバイスは、それぞれの伝送チャネルを通じて各受信デバイスと通信し、前記方法が、
    前記複数の受信デバイスが、前記送信デバイスにプリコーディング情報を不必要にフィードバックしないように、前記複数の受信デバイスからのプリコーディング情報のフィードバックを制御するためのフィードバック制御情報を、各受信デバイスのために前記送信デバイスにおいて生成することと、
    前記複数の受信デバイスにフィードバック制御情報を送信することと、
    前記複数の受信デバイスのうちの1つまたは複数からのプリコーディング情報を前記送信デバイスにおいて受信することと、
    を含み、
    各受信デバイスは、フィードバック制御情報を評価してフィードバック制約を決定し、前記フィードバック制約は、各受信デバイスが前記送信デバイスにフィードバックを与えるときを判定するために使用される閾値であり、
    前記フィードバック制御情報を生成することは、
    前記複数の受信デバイスについてのメトリック分布を推定することと、
    該メトリック分布から前記閾値を計算することと、
    を含む、方法。
  2. 前記フィードバック制御情報は、各受信デバイスが、プリコーディング情報を前記送信デバイスにフィードバックするためのタイム・スロットを指定するスケジュールを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィードバック制御情報を送信することは、ダウンリンク制御チャネルを通じて各受信デバイスに同期信号を送出することを含み、
    前記同期信号は、前記受信デバイスのために前記タイム・スロットを指定する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記閾値は、メトリック値を指定し、前記メトリック値は、スケジューリング・フェアネス指数、チャネル容量、チャネル・フロベニウス・ノルム、チャネル品質インジケータ、CINR値、またはSINR値を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 無線ロング・ターム・エボリューション(LTE)通信システムにおいて使用する基地局であって、
    各ユーザ・デバイスが、1つまたは複数のスケジューリング基準を評価して、プリコーディング情報が前記ユーザ・デバイスによってフィードバックされるかどうかを判定し、かつ、複数のフィードバック要因のうちの送信すべき1つまたは複数のフィードバック要因を判定するように、複数のユーザ・デバイスのそれぞれにおいて、プリコーディング情報のフィードバックをスケジューリングするための1つまたは複数のスケジューリング基準を規定するように動作可能なスケジューリング・ロジックと、
    ダウンリンク・チャネルを使用して、前記複数のユーザ・デバイスに前記1つまたは複数のスケジューリング基準を送信するよう動作可能な送信ロジックと、
    を備えており、
    前記スケジューリング・ロジックは、前記複数のユーザ・デバイスについてメトリック分布を推定し、少なくとも1つのユーザ・デバイスがフィードバック閾値を満たす所定の確率を有する様に、前記メトリック分布から前記フィードバック閾値を決定する様に動作可能である、基地局。
  6. 無線ロング・ターム・エボリューション(LTE)通信システムにおいて使用する基地局であって、
    各ユーザ・デバイスが、1つまたは複数のスケジューリング基準を評価して、プリコーディング情報が前記ユーザ・デバイスによってフィードバックされるかどうかを判定し、かつ、複数のフィードバック要因のうちの送信すべき1つまたは複数のフィードバック要因を判定するように、複数のユーザ・デバイスのそれぞれにおいて、プリコーディング情報のフィードバックをスケジューリングするための1つまたは複数のスケジューリング基準を規定するように動作可能なスケジューリング・ロジックと、
    ダウンリンク・チャネルを使用して、前記複数のユーザ・デバイスに前記1つまたは複数のスケジューリング基準を送信するよう動作可能な送信ロジックと、
    を備えており、
    前記スケジューリング・ロジックは、前記複数のユーザ・デバイスについてメトリック分布を推定し、かつ、該メトリック分布から複数のフィードバック閾値を決定するように動作可能であり、各閾値は1つまたは複数のユーザ・デバイスに割り当てられる、基地局。
JP2010520033A 2007-08-03 2008-07-02 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング Expired - Fee Related JP5599309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/833,669 2007-08-03
US11/833,669 US8675743B2 (en) 2007-08-03 2007-08-03 Feedback scheduling to reduce feedback rates in MIMO systems
PCT/US2008/069059 WO2009020723A1 (en) 2007-08-03 2008-07-02 Feedback scheduling to reduce feedback rates in mimo systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246650A Division JP5782096B2 (ja) 2007-08-03 2013-11-28 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536245A JP2010536245A (ja) 2010-11-25
JP5599309B2 true JP5599309B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=40338106

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520033A Expired - Fee Related JP5599309B2 (ja) 2007-08-03 2008-07-02 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング
JP2013246650A Expired - Fee Related JP5782096B2 (ja) 2007-08-03 2013-11-28 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング
JP2015142345A Expired - Fee Related JP6092323B2 (ja) 2007-08-03 2015-07-16 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246650A Expired - Fee Related JP5782096B2 (ja) 2007-08-03 2013-11-28 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング
JP2015142345A Expired - Fee Related JP6092323B2 (ja) 2007-08-03 2015-07-16 Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8675743B2 (ja)
EP (1) EP2176959A4 (ja)
JP (3) JP5599309B2 (ja)
KR (2) KR101529343B1 (ja)
CN (1) CN101785209B (ja)
WO (1) WO2009020723A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10277290B2 (en) 2004-04-02 2019-04-30 Rearden, Llc Systems and methods to exploit areas of coherence in wireless systems
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US8542763B2 (en) 2004-04-02 2013-09-24 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9826537B2 (en) 2004-04-02 2017-11-21 Rearden, Llc System and method for managing inter-cluster handoff of clients which traverse multiple DIDO clusters
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10200094B2 (en) 2004-04-02 2019-02-05 Rearden, Llc Interference management, handoff, power control and link adaptation in distributed-input distributed-output (DIDO) communication systems
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US9819403B2 (en) 2004-04-02 2017-11-14 Rearden, Llc System and method for managing handoff of a client between different distributed-input-distributed-output (DIDO) networks based on detected velocity of the client
US8654815B1 (en) 2004-04-02 2014-02-18 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US9312929B2 (en) 2004-04-02 2016-04-12 Rearden, Llc System and methods to compensate for Doppler effects in multi-user (MU) multiple antenna systems (MAS)
US10187133B2 (en) 2004-04-02 2019-01-22 Rearden, Llc System and method for power control and antenna grouping in a distributed-input-distributed-output (DIDO) network
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US8457235B2 (en) * 2007-06-25 2013-06-04 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback data in multiple antenna system
KR101293373B1 (ko) 2007-06-25 2013-08-05 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서의 데이터 전송 방법
US8675743B2 (en) * 2007-08-03 2014-03-18 Apple Inc. Feedback scheduling to reduce feedback rates in MIMO systems
KR101478362B1 (ko) 2007-08-10 2015-01-28 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 귀환데이터 전송방법
US9185601B2 (en) 2007-12-18 2015-11-10 At&T Mobility Ii Llc Optimal utilization of multiple transceivers in a wireless environment
US8223626B2 (en) * 2008-01-11 2012-07-17 Yim Tu Investments Ltd., Llc Linear precoding for MIMO channels with outdated channel state information in multiuser space-time block coded systems with multi-packet reception
US7978623B1 (en) 2008-03-22 2011-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
EP2154803A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-17 Fujitsu Ltd. Wireless communications systems
EP2353249A1 (en) * 2008-10-20 2011-08-10 Nokia Siemens Networks Oy Sounding channel apparatus and method
KR101549572B1 (ko) 2008-11-25 2015-09-02 삼성전자주식회사 멀티 셀 hsdpa를 지원하는 이동통신 시스템에서 채널 품질 인식자 전송용 물리제어채널의 전송전력을 조절하는 방법 및 장치
JP5186355B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-17 株式会社Kddi研究所 通信特性測定装置及び無線端末
KR101608779B1 (ko) * 2009-02-13 2016-04-20 엘지전자 주식회사 2안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
CN102239648B (zh) 2009-04-27 2015-12-02 华为技术有限公司 基于码本的上行发射方法及设备
US8675538B2 (en) * 2009-04-30 2014-03-18 Empire Technology Development Llc Wireless one-to-one communication using multicast
US8538482B2 (en) * 2009-05-14 2013-09-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting CoMP feedback information
KR101534865B1 (ko) 2009-06-23 2015-07-27 엘지전자 주식회사 링크 적응 절차 수행 방법
KR101661685B1 (ko) * 2009-07-27 2016-10-04 삼성전자주식회사 다중 입출력 안테나 시스템을 사용하는 협동 무선통신 네트워크에서 하향 링크 데이터 전송을 위한 기지국들간 협동 공간분할 다중접속 기술의 데이터 송수신 장치 및 방법
US8750270B2 (en) * 2010-02-25 2014-06-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting feedback request and method and apparatus for receiving feedback request in wireless communication system
US8547955B2 (en) 2010-07-28 2013-10-01 Intel Corporation Feedback scheme for MU-MIMO
KR101806878B1 (ko) * 2010-08-16 2018-01-10 삼성전자주식회사 8 개의 전송 안테나들에 대한 코드북 및 그 코드북을 사용하는 통신 시스템
CN103548286A (zh) * 2011-04-13 2014-01-29 爱立信(中国)通信有限公司 用于无线系统中的功率分配的方法和基站
CN102769867B (zh) * 2011-05-05 2017-08-11 北京三星通信技术研究有限公司 网络接入方法
US8699407B2 (en) * 2012-06-22 2014-04-15 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Method and apparatus for MIMO scheduling
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10488535B2 (en) 2013-03-12 2019-11-26 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using diffraction coded imaging techniques
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9923657B2 (en) 2013-03-12 2018-03-20 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US9973246B2 (en) 2013-03-12 2018-05-15 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
KR102045332B1 (ko) * 2013-03-26 2019-11-18 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 무선랜을 이용해서 트래픽을 오프 로드하는 방법 및 장치
JP5738338B2 (ja) * 2013-03-29 2015-06-24 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび無線基地局装置
US9971414B2 (en) 2013-04-01 2018-05-15 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Devices, systems, and methods for detecting gestures using wireless communication signals
US9008152B2 (en) 2013-08-27 2015-04-14 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for wireless signaling
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
WO2017030299A1 (ko) * 2015-08-17 2017-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 코드북을 이용한 동기 신호 송수신 방법
CN107925892B (zh) * 2015-08-31 2021-09-24 日本电气株式会社 与无线接入网有关的设备和系统
US11343371B2 (en) * 2016-01-10 2022-05-24 Apple Inc. Switching between watches or other accessories
CN107294646B (zh) 2016-04-01 2020-08-07 电信科学技术研究院 一种信息反馈方法、基站及终端
CN107395256B (zh) * 2016-05-12 2021-02-09 华为技术有限公司 一种信道状态信息反馈方法、设备及系统
CN107979396A (zh) 2016-10-25 2018-05-01 索尼公司 用于多用户空间调制的通信装置及方法
US10715224B2 (en) * 2017-01-16 2020-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Terminal, base station, wireless communication system and channel state information acquisition method
US10211896B2 (en) 2017-05-05 2019-02-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating dynamic layer mapping with multiple downlink control channels for wireless communication systems
US10862656B2 (en) * 2018-12-27 2020-12-08 Industrial Technology Research Institute Base station capable of allocating channel-state report and method for allocating channel-state report
US11146921B2 (en) 2018-12-27 2021-10-12 Industrial Technology Research Institute Method of grouping user devices

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69934864T2 (de) * 1998-05-20 2007-10-18 Ntt Docomo Inc. Interferenzloses radiokommunikationssystem
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US6907002B2 (en) * 2000-12-29 2005-06-14 Nortel Networks Limited Burst switching in a high capacity network
JP2002232334A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Soken Inc アダプティブアレイアンテナ装置及び通信端末
US7212540B2 (en) * 2001-04-05 2007-05-01 Nortel Networks Limited Time slot scheduling for shared-medium communications networks
US7197282B2 (en) 2001-07-26 2007-03-27 Ericsson Inc. Mobile station loop-back signal processing
JP4147780B2 (ja) * 2002-02-12 2008-09-10 日本電気株式会社 品質しきい値設定方法及びそれを用いた通信制御装置
US7145889B1 (en) * 2002-03-28 2006-12-05 Nortel Networks Limited Efficient frame retransmission in a wireless communication environment
US7042857B2 (en) 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
KR20040046322A (ko) 2002-11-27 2004-06-05 엘지전자 주식회사 다중 입출력 이동 통신 시스템에서의 신호처리 장치 및방법
EP1508992A3 (en) 2003-08-18 2008-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for scheduling resource in a multiuser MIMO radio communication system
US8249518B2 (en) 2003-12-29 2012-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled feedback for MIMO systems
JPWO2005089004A1 (ja) 2004-03-11 2008-01-31 三菱電機株式会社 チャネル品質情報の送信タイミング調整方法、オフセット情報生成方法、端末、基地局および無線ネットワーク制御装置
US8116262B2 (en) 2004-06-22 2012-02-14 Rockstar Bidco Lp Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
US7864659B2 (en) 2004-08-02 2011-01-04 Interdigital Technology Corporation Quality control scheme for multiple-input multiple-output (MIMO) orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
KR100640416B1 (ko) 2005-06-16 2006-10-30 삼성전자주식회사 Pf 스케줄링 시스템 및 방법
JP4667462B2 (ja) 2005-08-22 2011-04-13 パナソニック株式会社 通信端末装置、基地局装置及び受信品質報告方法
US9209956B2 (en) * 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
CN103068057B (zh) * 2005-09-22 2017-06-27 华为技术有限公司 终端装置及其通信方法、基站及其通信方法、通信系统
US7689240B2 (en) * 2005-11-16 2010-03-30 Trueposition, Inc. Transmit-power control for wireless mobile services
KR20070068300A (ko) * 2005-12-26 2007-06-29 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US20070155315A1 (en) * 2006-01-03 2007-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transparent relaying in a multi-hop relay cellular network
US8363606B2 (en) * 2006-09-05 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for data and control multiplexing
CN101617553A (zh) * 2007-01-08 2009-12-30 诺基亚公司 用于提供关于通信系统的信道质量的报告的方法、设备和系统
US20080268785A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Mccoy James W UE-autonomous CFI reporting
US8457235B2 (en) * 2007-06-25 2013-06-04 Lg Electronics Inc. Method of transmitting feedback data in multiple antenna system
US8675743B2 (en) * 2007-08-03 2014-03-18 Apple Inc. Feedback scheduling to reduce feedback rates in MIMO systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100053599A (ko) 2010-05-20
US20150311965A1 (en) 2015-10-29
KR101529343B1 (ko) 2015-06-16
US8675743B2 (en) 2014-03-18
EP2176959A4 (en) 2013-05-15
US20090034636A1 (en) 2009-02-05
JP2014075822A (ja) 2014-04-24
EP2176959A1 (en) 2010-04-21
JP2010536245A (ja) 2010-11-25
JP5782096B2 (ja) 2015-09-24
JP2015233301A (ja) 2015-12-24
JP6092323B2 (ja) 2017-03-08
KR101536551B1 (ko) 2015-07-14
CN101785209B (zh) 2013-07-17
US20140198870A1 (en) 2014-07-17
WO2009020723A1 (en) 2009-02-12
CN101785209A (zh) 2010-07-21
KR20150006898A (ko) 2015-01-19
US9590710B2 (en) 2017-03-07
US9077411B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092323B2 (ja) Mimoシステムにおいてフィードバック・レートを低減するフィードバック・スケジューリング
US9723615B2 (en) Channel rank updates in multiple-input multiple-output communication systems
US7961807B2 (en) Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
EP2416502B1 (en) Method and apparatus for multiple input multiple output (mimo) downlink transmission control
CN101919172B (zh) 长期统计csi辅助mu-mimo调度方法、基站和用户设备
US20080268785A1 (en) UE-autonomous CFI reporting
JP5424222B2 (ja) プリコーディングフィードバックのための方法、プリコーディングフィードバックシステム、ユーザ装置、および基地局
US20100322331A1 (en) Adaptive codebook processing method
CN101132214A (zh) Mimo系统中的资源发送设备与方法及分配系统与方法
JP5279913B2 (ja) Mu−compチャネル状態の正規化測度の量子化及び送信
US8948120B2 (en) Exploiting hybrid-channel information for downlink multi-user scheduling
WO2009107635A1 (ja) 無線通信システム、送信装置および通信制御方法
JP5009826B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置および通信制御方法
KR102130287B1 (ko) 적응 섭동을 이용한 기회적 송신 빔형성 방법 및 이를 이용한 mimo 시스템
Li et al. Net throughput optimization by situation aware feedback scheduling
Ku et al. Trade-Off Performances in Multiuser MIMO Networks with Quantized CSI Feedback
Venkatraman et al. Queue aware precoder design via OTA training
KR102055680B1 (ko) 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
CN105637777A (zh) 在mimo无线电通信系统中用于mu-mimo方案的随机发送/接收方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees