JP5596358B2 - Handle cover - Google Patents
Handle cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP5596358B2 JP5596358B2 JP2010015353A JP2010015353A JP5596358B2 JP 5596358 B2 JP5596358 B2 JP 5596358B2 JP 2010015353 A JP2010015353 A JP 2010015353A JP 2010015353 A JP2010015353 A JP 2010015353A JP 5596358 B2 JP5596358 B2 JP 5596358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- handle
- fastened
- handle member
- steering shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
本発明は,ハンドルカバーに関するものである。 The present invention relates to a handle cover.
従来,ハンドルカバーとして,例えば特許文献1に見られるようなハンドルカバーが知られている。同文献の符号を借りて説明すると,このハンドルカバー(10)は,ハンドル(6)を,上カバー(12)と下カバー(13)とで上下方向から覆っている。
このようにハンドル(6)を上下から覆う構造は,運転者からみて,二つのカバー(12)(13)の接合部(11)がハンドルカバーの上部に表れず見え難くできるという利点を有している反面,ハンドル(6)のステアリング軸(5)を下カバー(13)に設けられた開口にくぐらせる構造のために,ハンドル(6)を車体に取り付ける前に,下カバー(13)をハンドル(6)に付けておかなければならず,組み付け作業に制約ができるという難点を有している。
Conventionally, as a handle cover, for example, a handle cover as shown in
Thus, the structure that covers the handle (6) from above and below has the advantage that the joint (11) of the two covers (12) and (13) does not appear on the upper part of the handle cover and is difficult to see from the viewpoint of the driver. On the other hand, because the steering shaft (5) of the handle (6) passes through the opening provided in the lower cover (13), the lower cover (13) must be installed before the handle (6) is attached to the vehicle body. It has to be attached to the handle (6), and there is a difficulty that the assembling work can be restricted.
本発明が解決しようとする課題は,カバーの接合部を運転者から見えにくくすることができると同時に組付け作業の自由度を向上させることができるハンドルカバーを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a handle cover that can make the joint portion of the cover difficult to see from the driver and at the same time improve the degree of freedom of the assembly work.
上記課題を解決するために本発明のハンドルカバーは,車幅方向に延びていて,操向系を操作するために運転者により把持されるハンドルバーと,このハンドルバーから下方に向かって延び,車体に回動自在に軸支されるステアリング軸とを有するハンドル部材を上側から覆い,前記ハンドルバーを左右に突出させるためのハンドルバー用開口の縁部の上部を有する上カバーと,
前記ステアリング軸またはステアリング軸の軸線が通るステアリング軸用開口を有していて前記ハンドル部材を下側から覆い,前記ハンドルバー用開口の縁部の下部を有する下カバーとを備えたハンドルカバーであって,
前記下カバーが,前側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の前部を構成する下カバー前半体と,後側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の後部を構成する下カバー後半体とを備え、
前記上カバーと下カバー前半体は前記ハンドル部材に締結され、上カバーはヘッドライト用開口の縁部の上部を構成し、前記下カバー前半体はヘッドライト用開口の縁部の下部を構成していることを特徴とする。
このハンドルカバーによれば,カバーを上カバーと下カバーとで上下割にできるため,運転者からカバーの接合部を見え難くすることができる。
さらに,下カバーが,前側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の前部を構成する下カバー前半体と,後側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の後部を構成する下カバー後半体とを備えているので,ハンドル部材のステアリング軸を車体に取り付ける際に,必ずしも下カバーをハンドル部材に取り付けておく必要がなくなり,組付け作業の自由度が増す。
望ましくは,前記上カバーは,前記ハンドル部材に下方から締結固定され,その締結部が前記下カバーで覆われる構成とする。
このように構成すると,上カバーをハンドル部材に固定する締結部を,運転者から見えないようにすることができる。
また望ましくは,前記下カバー前半体は,前記上カバーとハンドル部材に対して,下方から共締めにより締結される構成とする。
このように構成すると,上カバーと下カバー前半体とがハンドル部材に対して同時に締結されるので,締結部材を少なくすることができる。しかも,共締めによる締結部は下カバー前半体に設けられているので,下方に露出する締結部を運転者から見え難く配置することができる。
さらに望ましくは,前記上カバーは,ハンドル部材に対し,ハンドルバーをはさんで前後に配置される締結部で締結され,前後の締結部のうち前側の締結部が前記下カバー前半体と共締めされる構成とする。
このように構成すると,上カバーがハンドルバーの前後で締結されるので,ハンドル部材に対して安定して締結固定することができる。しかも,下カバー前半体との共締めを外しても,上カバーとハンドル部材が固定されているので,作業がしやすい。
さらに望ましくは,前記下カバー前半体の上縁部ならびに前記下カバー後半体の上縁部は,前記上カバーに係合止めされ,前記下カバー後半体の下部は,前記下カバー前半体に締結固定される構成とする。
このように構成すると,少ない固定部で下カバーの前半体,後半体を固定することができる。
望ましくは、前記上カバーは、ハンドル部材に対して、ハンドルバーを挟んで前後に配置される締結部で締結され、前後の締結部のうち前側の締結部は、ヘッドライト用開口とハンドル部材の間に設けられる構成とする。
さらに望ましくは、前記上カバーは、下面に、左右ー対であって前後に配置される固定部を有しており、前固定部は前記前側の締結部の前穴によりハンドル部材と締結され、後固定部は前記後側の締結部の後穴によりハンドル部材と締結される構成とする。
In order to solve the above problems, the handle cover of the present invention extends in the vehicle width direction, and extends downward from the handle bar, which is gripped by the driver to operate the steering system, An upper cover having an upper part of an edge of a handlebar opening for covering a handle member having a steering shaft pivotally supported by the vehicle body from above and projecting the handlebar to the left and right;
A steering wheel cover having a steering shaft opening or a steering shaft opening through which the steering shaft axis passes, covering the handle member from below, and having a lower cover having a lower portion of an edge of the handle bar opening. And
The lower cover is disposed on the front side and constitutes the front half of the lower portion of the steering shaft opening, and the rear portion is disposed on the rear side to constitute the rear portion of the steering shaft opening. With the lower half of the lower cover
The upper cover and the lower half of the lower cover are fastened to the handle member, the upper cover constitutes the upper part of the edge of the headlight opening, and the lower half of the lower cover constitutes the lower part of the edge of the headlight opening. It is characterized by.
According to this handle cover, since the cover can be divided vertically by the upper cover and the lower cover, it is difficult for the driver to see the joint portion of the cover.
Further, a lower cover is arranged on the front side, and a lower half of the lower cover constituting the front part of the edge of the steering shaft opening, and a rear part of the lower part of the edge of the steering shaft opening. Since the lower half body constituting the lower cover is provided, when the steering shaft of the handle member is attached to the vehicle body, it is not always necessary to attach the lower cover to the handle member, and the degree of freedom of assembly work is increased.
Preferably, the upper cover is fastened and fixed to the handle member from below, and the fastening portion is covered with the lower cover.
If comprised in this way, the fastening part which fixes an upper cover to a handle member can be hidden from a driver.
Preferably, the lower half of the lower cover is fastened to the upper cover and the handle member by fastening together from below.
If comprised in this way, since an upper cover and a lower cover front half are fastened simultaneously with respect to a handle member, a fastening member can be decreased. And since the fastening part by co-fastening is provided in the lower half of the lower cover, the fastening part exposed downward can be arranged so that it is difficult for the driver to see.
More preferably, the upper cover is fastened to the handle member by a fastening portion disposed at the front and back with the handle bar interposed therebetween, and the front fastening portion of the front and rear fastening portions is fastened together with the lower half of the lower cover. The configuration is as follows.
If comprised in this way, since an upper cover is fastened before and after a handlebar, it can be stably fastened and fixed with respect to a handle member. Moreover, even if the fastening with the lower half of the lower cover is removed, the work is easy because the upper cover and the handle member are fixed.
More preferably, the upper edge of the lower half of the lower cover and the upper edge of the lower half of the lower cover are engaged with the upper cover, and the lower part of the lower half of the lower cover is fastened to the lower half of the lower cover. A fixed configuration is used.
If comprised in this way, the front half body and the latter half body of a lower cover can be fixed with few fixing | fixed parts.
Preferably, the upper cover is fastened to the handle member by a fastening portion disposed on the front and rear sides of the handle bar, and the front fastening portion of the front and rear fastening portions includes the headlight opening and the handle member. It is set as the structure provided in between.
More preferably, the upper cover has a fixing portion arranged on the lower surface on the lower surface in the left-right pair, and the front fixing portion is fastened to the handle member by a front hole of the front-side fastening portion, The rear fixing portion is configured to be fastened to the handle member by the rear hole of the rear fastening portion.
以下,本発明に係るハンドルカバーの実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(a)は本発明に係るハンドルカバーの一実施の形態を用いた車両の一例である自動二輪車の側面図,図1(b)は本発明に係るハンドルカバーの一実施の形態を示す斜視図,図1(c)は分解斜視図である。
図1(a)に示すように,この自動二輪車1は,フレーム2のヘッドパイプ3に前輪4を変向させるハンドル部材10のステアリング軸12を支持している。図中7はヘッドパイプ3の前部を覆うフロントカバー,8はヘッドパイプ3の後部から下部を覆うインナカバーである。
Embodiments of a handle cover according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1A is a side view of a motorcycle as an example of a vehicle using an embodiment of a handle cover according to the present invention, and FIG. 1B shows an embodiment of a handle cover according to the present invention. A perspective view and FIG. 1C are exploded perspective views.
As shown in FIG. 1A, the
図1(b)(c)にも示すように,ハンドル部材10は車幅方向に延びていて,操向系を操作するために運転者により把持されるハンドルバー11と,このハンドルバー11から下方に向かって延び,車体のヘッドパイプ3に回動自在に軸支される上記ステアリング軸12とを有している。
ハンドルバー11の両端には,ハンドルグリップ13R,13Lと,ブレーキ操作レバー14R,14Lが設けられている。
ブレーキ操作レバー14Rは図示しないブレーキケーブルを介して前輪を制動可能な前輪ブレーキ(図示せず)に接続され,ブレーキ操作レバー14Lは図示しないブレーキケーブルを介して後輪を制動可能な後輪ブレーキ(図示せず)に接続されている。
As shown in FIGS. 1B and 1C, the
The
ハンドルカバー20は,ハンドル部材10を上側から覆う上カバー20Uと,ハンドル部材10を下側から覆う下カバー20Lとを備えている。
上カバー20Uは,ハンドルバー11を左右に突出させるためのハンドルバー用開口21の縁部の上部21bを有しており,下カバー20Lはハンドルバー用開口21の縁部の下部21cを有している。また,上カバー20Uは,ヘッドライト用開口26の縁部の上部26bを有しており,下カバー20Lはヘッドライト用開口26の縁部の下部26cを有している。
The
The
下カバー20Lは,ステアリング軸12が通るステアリング軸用開口22を有している。なお,ステアリング軸12が短い場合には,ステアリング軸用開口22にはステアリング軸12の代わりに,ステアリング軸12を支持するヘッドパイプ等が通ることもあり,その場合には,ステアリング軸用開口22にはステアリング軸12の軸線が通ることとなる。
The
下カバー20Lは,前側に配置されて,ステアリング軸用開口22の縁部の前部22bを構成する下カバー前半体30と,後側に配置されて,ステアリング軸用開口22の縁部の後部22cを構成する下カバー後半体40とを備えている。
下カバ−前半体30は,前記ハンドルバー用開口21縁部の下部21cにおける前部21dを有しており,下カバー後半体40は,前記ハンドルバー用開口21縁部の下部21cにおける後部20eを有している。The
The lower
図2はハンドル部材10を示す図で,(a)はステアリング軸の軸方向視の部分省略平面図,(b)は(a)のZ方向からの部分省略正面図,(c)は左側面図である。
図2に示すように,ハンドルバー11には左右一対のハンドルカバーステー15,15と,左右一対のウインカーステー16,16とが設けられている。
ハンドルカバーステー15は,ハンドルバー11に溶接等で一体的に固着されている。ハンドルカバーステー15は,ハンドルバー11の前側にある前穴15fと,ハンドルバー11の後側にある後穴15rとを有している。
ウインカーステー16は,その基部がハンドルバー11に溶接等で固着されており,先端部に,後述するウインカの固定部16bを有している。
ステアリング軸12の前部には,ブレーキケーブルやスロットルケーブルC(図7参照)を軽く保持するケーブルガイド17が設けられている。
2A and 2B are views showing the
As shown in FIG. 2, the
The handle cover stay 15 is integrally fixed to the
The base of the
A
図3は上カバー20Uを示す図で,(a)は平面図,(b)は図(a)の左側面図,(c)は図(a)におけるc−c断面図である。
図4は下カバー前半体30を示す図で,(a)は正面図,(b)は左側面図,(c)は部分省略平面図,(d)は図(c)におけるd−d断面図,(e)は図(a)におけるe−e断面図である。
図5は下カバー後半体40を示す図で,(a)は正面図,(b)は側面図、(c)は図 (a)におけるc−c断面図である。3A and 3B are views showing the
4A and 4B are views showing the
FIGS. 5A and 5B are views showing the
図3に示すように,上カバー20Uは,下面に,左右一対の前固定部23,23と,左右一対の後固定部24,24とを有している。これら固定部23,24には,締結用穴23b,24bが設けられている。
上カバー20Uの下縁部には,固定部23の前方において,後述する下カバー前半体30の係合爪30fと係合可能な係合穴20hが左右に設けられているとともに,固定部23の外側方において,後述する下カバー前半体30の係合穴30hと係合可能な係合爪20fが左右に設けられている。
また,上カバー20Uの下縁部の後辺25には,後述する下カバー後半体40の係合穴40hと係合可能な係合爪25fが左右および中央に設けられている。
図3(a)において,20bはメータ1m(図1(b)参照)のための開口である。As shown in FIG. 3, the
In addition, on the
In FIG. 3A, 20b is an opening for the
図4に示すように,下カバー前半体30は,左右一対の固定部31を有している。固定部31は,下カバー前半体30の下面から上方に向かって凹状に形成されている。固定部31の天板部分には,ビス等の締結部材を通す挿通穴31hが設けられている。
下カバー前半体30の上縁部30eには,固定部31の前方において,前述した上カバー20Uの係合穴20hと係合可能な係合爪30fが左右に設けられているとともに,固定部31の外側方において,前述した上カバー20Uの係合爪20fと係合可能な係合穴30hが左右に設けられている。
As shown in FIG. 4, the lower
The
また,下カバー前半体30の後縁部32には後述する下カバー後半体40の係合爪42fと係合可能な係合穴32hが左右に(図示のものは計4個)設けられている。
下カバー前半体30の下部には,後述する下カバー後半体40の結合部43と結合される結合部33が後方に向かう突片状に左右一対設けられている。
図4(a)において,26は図示しないヘッドライトのための開口である。
In addition, the
At the lower part of the lower half of the
In FIG. 4A,
図5に示すように,下カバー後半体40の上縁部41には,前述した上カバー20Uの係合爪25fと係合可能な係合穴40hが左右および中央に設けられているとともに,前縁部42には,前述した下カバー前半体30の係合穴32hと係合可能な係合爪42fが左右に(図示のものは計4個)設けられている。
下カバー後半体40の下部には,前述した下カバー前半体30下部の結合部33と結合される結合部43が左右一対設けられている。
As shown in FIG. 5, the
A pair of right and left
以上のようなハンドルカバー20は次のようにしてハンドル部材10に組み付けることができる。
上カバー20Uは,その後固定部24の締結用穴24bを,ハンドル部材10のハンドルカバーステー15の後穴15rに対して上方から合わせ,ハンドルカバーステー15の下方から図示しないビスでハンドルカバーステー15の上部に締結する。これにより上カバー20Uはハンドルカバーステー15に対して仮固定される。この際,上カバー20Uの前固定部23はハンドルカバーステー15における前穴15fの上に位置することとなる。
The
The
下カバー前半体30は,上縁部30e左右の係合穴30hと係合爪30fとをそれぞれ上カバー20Uの係合爪20fと係合穴20hとに係合させる。これにより下カバー前半体30は上カバー20Uに対して仮固定される。この状態で,下カバー前半体30の固定部31はハンドルカバーステー15の前穴15fに対して下方から合致した状態となるので,ハンドルカバーステー15の下方から図示しないビスを固定部31の挿通穴31hおよびハンドルカバーステー15の前穴15fに通して上カバー20Uにおける前固定部23の雌ネジ穴23bに結合させ,これらを共締めする。この共締めにより,下カバー前半体30は上カバー20Uとともに,ハンドルカバーステー15に対して完全に締め付け固定された状態となる。
The
下カバー後半体40は,その上縁部41の係合穴40hを上カバー20Uにおける後辺25の係合爪25fに係合させるとともに,前縁部42の係合爪42fを下カバー前半体30の係合穴32hに係合させる。この時点で,下カバー後半体40下部の結合部43は下カバー前半体30下部の結合部33と合致するので,両結合部33,43をビス等の締結部材で締結する。
これによって,下カバー後半体40が上カバー20Uおよび下カバー前半体30に完全に結合され,ハンドルカバー20のハンドル部材10への組み付けが完了する。
この状態においては,上カバー20Uのハンドルカバーステー15への締結部(運転者側の固定部24およびハンドルカバーステー15)は下カバー20Lによって覆われる。
The lower cover
As a result, the lower
In this state, the fastening portion (the driver
図6はウインカの一例を示す図で,(a)は正面図,(b)は側面図,(c)は図(a)におけるc−c断面図である。図7はウインカの取付構造を示す平面図である。
ウインカ50のボディ51の側面には,前述したハンドル部材10におけるウインカーステー16への取付部52が設けられている。取付部52は段部をもって構成された凸部53と,固定用のネジ穴54と,電球56のための配線用の貫通穴55とを有している。
一方,図2に示すように,ハンドル部材10のウインカーステー16における固定部16bは,上記ウインカ50における取付部52の凸部53と嵌り合う凹部16cと,上記固定用のネジ穴54と合致するネジの挿通穴16dと,電球56のための配線用の貫通穴16hとを有している。
6A and 6B are diagrams showing an example of a blinker, in which FIG. 6A is a front view, FIG. 6B is a side view, and FIG. 6C is a cross-sectional view taken along line cc in FIG. FIG. 7 is a plan view showing a winker mounting structure.
On the side surface of the
On the other hand, as shown in FIG. 2, the fixing
したがって,ウインカ50は,取付部52の凸部53,ネジ穴54,および貫通穴55を,ウインカーステー16の凹部16c,ネジの挿通穴16d,および貫通穴16hにそれぞれ合わせ,取付部52をウインカーステー16の固定部16bに対して図示しない締結部材で締結することによって,図7に示すようにウインカーステー16に固定される。
図7に示すように,ウインカーステー16およびウインカーステー16とウインカ50との結合部は,カバー(例えばゴムカバー)57で覆うことができる。なお,図7においてCはケーブルガイド17で保持されるブレーキケーブル等のケーブルである。
Accordingly, the
As shown in FIG. 7, the coupling portion of the
図8(a)または(b)に示すように,ハンドルバー11の端部には,グリップエンド60を取り付けることができる。
図8(a)に示す取付構造は,パイプ状のハンドルバー端部に,ハンドルバー11の端面11eよりも車幅方向内側で絞り加工を施し(絞り部を符号11bで示す),ハンドルバー端部に小径部11cを形成する。この小径部11cの端面すなわちハンドルバーの端面11eに,溶接ナット18nを一体に有する円板18を溶接し,この円板18にグリップエンド60を段付ボルト61で固定した構造である。
As shown in FIG. 8A or 8B, a
The mounting structure shown in FIG. 8 (a) is such that the pipe-shaped handlebar end is drawn on the inner side in the vehicle width direction from the
図8(b)に示す取付構造は,ハンドルバー11の端面11eをグリップパイプ13pの端面13eよりも車幅方向内側に配置し,絞り加工によりカップ状に形成した延長部材19を,ハンドルバー端部の内径側に溶接固定する。この延長部材19の底部19bにはバーリングによって雌ネジ19cを形成し,この延長部材19の底部19bにグリップエンド60を段付ボルト61で固定した構造である。
なお,グリップエンド60は段付ボルト61に代え,ボルト,ビス等の締結部材で固定することができる。
In the mounting structure shown in FIG. 8B, the
The
グリップエンド60は,合成樹脂で構成することができる。グリップエンド60には,段付ボルト61の頭部が収納される凹部62を設ける。
なお,グリップパイプ13pの外周面には,グリップ13Lまたは13R(図示のものは右側のグリップ13R)が接着等により固定される。グリップ13Rの基端には,図示しないスロットル操作用のワイヤーが連結されるフランジ13fが設けられており,このフランジ13fは,ハンドルバー11に固定されたケース13cで覆われている。
The
A
以上のようなハンドルカバーによれば次のような作用効果が得られる。
(a)カバー10を上カバー20Uと下カバー20Lとで上下割にできるため,運転者からカバーの接合部を見え難くすることができる。
さらに,下カバー20Lが,前側に配置されて,ステアリング軸用開口22の縁部の前部22bを構成する下カバー前半体30と,後側に配置されて,ステアリング軸用開口22の縁部の後部22cを構成する下カバー後半体40とを備えているので,ハンドル部材10のステアリング軸12を車体(例えばヘッドパイプ3)に取り付ける際に,必ずしも下カバー20Lをハンドル部材10に取り付けておく必要がなくなり,組付け作業の自由度が増す。
According to the handle cover as described above, the following operational effects can be obtained.
(A) Since the
Further, the
(b)上カバー20Uは,ハンドル部材10に下方から締結固定され,その締結部(ハンドルカバーステー15やビス)が下カバー20Lで覆われるので,上カバー20Uをハンドル部材10に固定する締結部を,運転者から見えないようにすることができる。
(B) The
(c)下カバー前半体30は,上カバー20Uとハンドル部材10に対して,下方から共締めにより締結されるので,締結部材(ビス等)を少なくすることができる。しかも,共締めによる締結部(固定部31)は下カバー前半体30に設けられているので,下方に露出する締結部(固定部31)を運転者から見え難く配置することができる。
(C) Since the lower
(d)上カバー20Uは,ハンドル部材10に対し,ハンドルバー11をはさんで前後に配置される締結部(前穴15f,後穴15r参照)で締結され,前後の締結部のうち前側の締結部(前穴15f参照)が下カバー前半体30と共締めされる構成となっているので,上カバー20Uがハンドルバー11の前後でハンドル部材10に対して安定して締結固定することができる。しかも,下カバー前半体30との共締めを外しても,上カバー20Uとハンドル部材10が固定部24で固定されているので,作業がしやすい。
(D) The
(e)下カバー前半体30の上縁部30eならびに下カバー後半体40の上縁部41は,上カバー20Uに係合止めされ(係合穴30h,40h等参照),下カバー後半体40の下部は,下カバー前半体30に結合部33,43で締結固定される構成となっているので,少ない固定部で下カバーの前半体30,後半体40を固定することができる。
(f)ハンドルバー11の端部には,グリップエンド60を取り付けたので外観性が向上する。
(E) The
(F) Since the
以上,本発明の実施の形態について説明したが,本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく,本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately modified within the scope of the gist of the present invention.
10 ハンドル部材
11 ハンドルバー
12 ステアリング軸
20 ハンドルカバー
20U 上カバー
20L 下カバー
21 ハンドルバー用開口
22 ステアリング軸用開口
30 下カバー前半体
40 下カバー後半体
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ステアリング軸またはステアリング軸の軸線が通るステアリング軸用開口を有していて前記ハンドル部材を下側から覆い,前記ハンドルバー用開口の縁部の下部を有する下カバーとを備えたハンドルカバーであって,
前記下カバーが,前側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の前部を構成する下カバー前半体と,後側に配置されて,前記ステアリング軸用開口の縁部の後部を構成する下カバー後半体とを備え、
前記上カバーと下カバー前半体は前記ハンドル部材に締結され、上カバーはヘッドライト用開口の縁部の上部を構成し、前記下カバー前半体はヘッドライト用開口の縁部の下部を構成していることを特徴とするハンドルカバー。 A handlebar that extends in the vehicle width direction and is gripped by the driver to operate the steering system, and a steering shaft that extends downward from the handlebar and is pivotally supported on the vehicle body. An upper cover having an upper portion of an edge of a handlebar opening for covering the handle member having the handlebar from above and projecting the handlebar from side to side;
A steering wheel cover having a steering shaft opening or a steering shaft opening through which the steering shaft axis passes, covering the handle member from below, and having a lower cover having a lower portion of an edge of the handle bar opening. And
The lower cover is disposed on the front side and constitutes the front half of the lower portion of the steering shaft opening, and the rear portion is disposed on the rear side to constitute the rear portion of the steering shaft opening. With the lower half of the lower cover
The upper cover and the lower half of the lower cover are fastened to the handle member, the upper cover constitutes the upper part of the edge of the headlight opening, and the lower half of the lower cover constitutes the lower part of the edge of the headlight opening. A handle cover characterized by
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015353A JP5596358B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Handle cover |
CN 201110005785 CN102133911B (en) | 2010-01-27 | 2011-01-07 | Handlebar cover |
ITTO2011A000018A IT1403438B1 (en) | 2010-01-27 | 2011-01-14 | COVERING OF THE HANDLEBAR. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010015353A JP5596358B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Handle cover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011152849A JP2011152849A (en) | 2011-08-11 |
JP5596358B2 true JP5596358B2 (en) | 2014-09-24 |
Family
ID=43975601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010015353A Active JP5596358B2 (en) | 2010-01-27 | 2010-01-27 | Handle cover |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5596358B2 (en) |
CN (1) | CN102133911B (en) |
IT (1) | IT1403438B1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5784434B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-09-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle front structure |
JP2013193477A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
JP6109126B2 (en) * | 2014-08-27 | 2017-04-05 | 本田技研工業株式会社 | Headlight support structure for saddle-ride type vehicles |
CN113165718A (en) * | 2018-11-29 | 2021-07-23 | Tvs电机股份有限公司 | Saddle-riding type vehicle |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5742146Y2 (en) * | 1977-03-19 | 1982-09-16 | ||
JPS5945165U (en) * | 1982-09-20 | 1984-03-26 | 本田技研工業株式会社 | Front light installation structure |
JP3106555B2 (en) * | 1991-06-28 | 2000-11-06 | スズキ株式会社 | Motorcycle |
JP3375349B2 (en) * | 1992-07-31 | 2003-02-10 | ヤマハ発動機株式会社 | Scooter handle cover |
TW240201B (en) * | 1994-06-28 | 1995-02-11 | Yamaha Motor Co Ltd | Handle cover for motorcycle |
JP3521983B2 (en) * | 1994-12-26 | 2004-04-26 | スズキ株式会社 | Waterproof structure for electrical parts of small vehicles |
JP4090717B2 (en) * | 2001-09-11 | 2008-05-28 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP4078158B2 (en) * | 2002-09-10 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle windshield device |
JP4138463B2 (en) * | 2002-11-27 | 2008-08-27 | 本田技研工業株式会社 | Skid plate structure in motorcycles |
CN1697753B (en) * | 2003-02-20 | 2012-07-25 | 雅马哈发动机株式会社 | Handle part mounter and handle part mounting structure |
JP4405366B2 (en) * | 2004-10-29 | 2010-01-27 | 本田技研工業株式会社 | Protective cover for motorcycle cover and motorcycle |
JP4720482B2 (en) * | 2005-12-16 | 2011-07-13 | スズキ株式会社 | Motorcycle frame cover |
-
2010
- 2010-01-27 JP JP2010015353A patent/JP5596358B2/en active Active
-
2011
- 2011-01-07 CN CN 201110005785 patent/CN102133911B/en active Active
- 2011-01-14 IT ITTO2011A000018A patent/IT1403438B1/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102133911B (en) | 2013-05-08 |
ITTO20110018A1 (en) | 2011-07-28 |
CN102133911A (en) | 2011-07-27 |
JP2011152849A (en) | 2011-08-11 |
IT1403438B1 (en) | 2013-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5799078B2 (en) | Turn signal equipment | |
CN110316291B (en) | Supporting structure of instrument support | |
JP5596358B2 (en) | Handle cover | |
JP5323602B2 (en) | Vehicle transmission member routing structure | |
JP4290514B2 (en) | Turn signal equipment | |
JP6419349B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6043863B2 (en) | Front structure of saddle-ride type vehicle | |
JP6779952B2 (en) | Light structure of saddle-riding vehicle | |
JP5196238B2 (en) | Wiring holding structure of motorcycle | |
JP6071595B2 (en) | Meter support structure for saddle riding type vehicles | |
JPH10167146A (en) | Accessory installation structure on vehicle | |
US10442491B2 (en) | Straddle-type vehicle | |
WO2018159014A1 (en) | Meter attachment structure for saddle-ridden vehicle | |
JP2005119391A (en) | Front cover structure for scooter type vehicle | |
JP6483362B2 (en) | Knuckle guard mounting structure | |
JP5563954B2 (en) | Knuckle guard mounting structure for saddle riding type vehicles | |
JP6564129B2 (en) | Lighting device and saddle riding type vehicle | |
JP2011073655A (en) | Motorcycle wiring device | |
JP4924258B2 (en) | Motorcycle headlamp mounting structure | |
EP3450254A1 (en) | License plate light attaching structure | |
JP3241782U (en) | Bicycle bell and bicycle helmet retainer | |
US7802841B2 (en) | Straddle type vehicle | |
JP2017165207A (en) | Rear device of saddle-riding type vehicle | |
JP2005119572A (en) | Front fender of motorcycle or the like | |
JP2018094942A (en) | Saddle-riding type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5596358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |