JP5596156B2 - 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム - Google Patents

無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム Download PDF

Info

Publication number
JP5596156B2
JP5596156B2 JP2012530915A JP2012530915A JP5596156B2 JP 5596156 B2 JP5596156 B2 JP 5596156B2 JP 2012530915 A JP2012530915 A JP 2012530915A JP 2012530915 A JP2012530915 A JP 2012530915A JP 5596156 B2 JP5596156 B2 JP 5596156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
mobile devices
mobile device
precoding
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013505672A (ja
Inventor
ゼン、ホンミン
ゼン、シャンシャン
リ、ガンジエ
ゼット. ゾー、フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2013505672A publication Critical patent/JP2013505672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596156B2 publication Critical patent/JP5596156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

多入力多出力(MIMO)は、次世代の無線通信のためのシステムパフォーマンスを向上させる可能性のある技術である。同じ時間/周波数リソースを利用して単一のユーザに複数の変調シンボルストリームの空間分割多重(SDM)を適用するMIMOシステムを、単一ユーザMIMO(SU−MIMO)システムと称する。同じ時間/周波数リソースを利用して複数の異なるユーザに複数の変調シンボルストリームのSDMを適用するMIMOシステムを、マルチユーザMIMO(MU−MIMO)システムと称する。
MU−MIMOは、マルチユーザ・ダイバーシティ及び空間ダイバーシティを両方兼ね備えていることから得られる利点が大きく、特に興味深い。さらに、MU−MIMOは、トランスミッタにおいてチャネル状態情報を利用することから、SU−MIMOよりもセルスループットを大きくすることができる。基地局におけるチャネル状態情報は、MU−MIMOパフォーマンスを向上させるために重要である。本願の向上点は、これら、及びその他の点から必要とされている。
通信システムの一実施形態を示す。 第1のMIMOアーキテクチャの一実施形態を示す。 チャネル状態情報モジュールの一実施形態を示す。 第2のMIMOアーキテクチャの一実施形態を示す。 第1のMIMOフレームスキームの一実施形態を示す。 第2のMIMOフレームスキームの一実施形態を示す。 第1の論理フローの一実施形態を示す。 第2の論理フローの一実施形態を示す。
様々な実施形態が概して、モバイルブロードバンド通信システム等の無線通信ネットワークの通信技術に関している。一部の実施形態は、特に、閉ループMU−MIMOスキーム(NUP−MU−MIMO)用の非ユニタリープリコーディングスキームに関している。
インターネットはモバイル用途に急速に進化している。この進化により、データレートの高いユビキタス通信が要求されている。直交周波数分割多重化(OFDM)及び直交周波数分割多重接続(OFDMA)技術を利用するモバイルブロードバンド通信システムが、高速データレートという要求を満たすための優勢の技術の1つとして新興してきている。
MU−MIMOを実装するモバイルブロードバンド通信システムは、マルチユーザ・ダイバーシティ及び空間ダイバーシティを両方兼ね備えていることから得られる利点が大きく、興味深い。さらに、MU−MIMOは、トランスミッタにおいてチャネル状態情報を利用することから、SU−MIMOよりもセルスループットを大きくすることができる。しかし、これら、及びその他の利点を実現するためには、基地局においてチャネル状態情報を設けて、空間多重化されたユーザに適切にサービス提供を行う必要がある。しかしこの手法では、多くのシステムのアップリンク容量に大きな負担がかかる。さらにMU−MIMOは、同時にサービス提供を受けるユーザ群の選択のためにスケジューリングアルゴリズムを利用する。あるスケジューリングアルゴリズムの複雑度は、そのシステムに実装されるプリコーディング、デコード、及び、チャネル状態フィードバック技術の設計選択に応じて決定される。加えて、移動度により複雑度が大きくなる。例えば、フェージング環境にあるモバイルデバイスは、ドップラー周波数シフト及び/又はスペクトルの広域化という、様々な程度の劣化を受ける。
様々な実施形態は、これら及びその他の問題を解決するための短期チャネル状態情報(CSI)及び長期CSIに基づくNUP−MU−MIMOスキームに関する。NUP−MU−MIMOスキームには、非ユニタリープリコーディング(例えば対になったチャネルマトリックスにおけるチャネル反転)、コードブック量子化、ユーザスケジューリング、リンク適応及び検知等によって、チャネル品質情報(CQI)を計算することが含まれる。NUP−MU−MIMOスキームは、SU−MIMOスキームよりも、パフォーマンスにおいて明示的な利得がある。さらにNUP−MU−MIMOスキームでは、フィードバックオーバヘッド、フィードバック遅延、及び複雑性が低減されている。
一部の実施形態はモバイルデバイスに関している。例えば一実施形態は、OFDMA技術を利用するモバイルブロードバンド通信システムのためのモバイルデバイス(例えばモバイルサブスクライバステーション)に関する。モバイルデバイスは、閉ループマルチユーザ多入力多出力(MIMO)スキームのための非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、固定デバイス(例えば基地局又はアクセスポイント)のためにCSIを生成することができるチャネル状態情報モジュールを含む。CSIは、例えば、CQI及びコードワードインデックス(CWI)を含んでよい。CWIは、量子化コードブックのインデックス等であってよい。
様々な実施形態では、1以上のモバイルデバイスが、基地局(BS)又はアクセスポイント(AS)等の固定デバイス用のチャネル状態情報を生成してよい。チャネル状態情報は、Hの現在の値、つまり、信号チャネルを表す数学的な値についての情報である。これは無線通信の信号モデルの一部を成し、その全式は、R=HX+N(数1)という形で表すことができる。ここでRは受信信号を表し、Xは送信信号を表し、Nはノイズを表し、Hはチャネルを表す。R,X、N、Hは通常定数ではない。システムは通常、トランスミッタから送信されたものを特定したり、システムパフォーマンスを向上させたりするために(例えば、送信速度の加速)、Hに関するなんらかの情報を必要とする。情報は、Hの現在の値、又はHの共分散であってよい。この種類の情報が、概してチャネル状態情報(CSI)と称されており、通常は推定値である。通常、Hの現在の値(例えば瞬間チャネルマトリックス情報)が、短期CSIと称され、Hの上位統計(例えばチャネル相関マトリックス情報)が、長期CSIと称される。
一実施形態では、1以上のモバイルデバイスが短期CSIを生成する。例えばモバイルデバイスは、チャネルマトリックス(H)からの瞬間チャネルマトリックス情報を利用して、プリコーディングベクトルを決定する。これは、モバイルデバイスの速度及び/又は速さが約0から30km/毎時の間の、モバイルデバイスの低い移動環境のシナリオにおける利用に適していると考えられる。しかし実施形態はこの範囲に限定はされない。
一実施形態では、1以上のモバイルデバイスが長期CSIを生成する。例えばモバイルデバイスは、チャネルマトリックス(H)からの二次統計情報(例えばチャネル相関マトリックス(R)情報)を利用して、プリコーディングベクトルを決定する。これは、モバイルデバイスの速度及び/又は速さが約30から120km/毎時の間の、モバイルデバイスの高い移動環境のシナリオにおける利用に適していると考えられる。しかし実施形態はこの範囲に限定はされない。
様々な実施形態では、短期CSI及び長期CSIのために、完全な又は部分的なチャネル状態フィードバック技術を利用することができる。一部の実施形態では、部分的なチャネル状態フィードバックを利用してオーバヘッドと複雑性とを低減させる。一実施形態では、モバイルデバイスから固定デバイスへと、量子化コードブックのCQI及びCWIを送信することを含む、部分的なフィードバック技術を利用する。これに加えて、又は、この代わりに、他のフィードバック技術を利用することもできる。例えば、チャネルサウンディングを利用して、モバイルデバイスからフィードバック情報を提供することもできる。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
一部の実施形態は固定デバイスに関する。一実施形態は、例えば、OFDMA技術を利用するモバイルブロードバンド通信システムのための固定デバイスに関する。固定デバイスは、閉ループマルチユーザ多入力多出力(MIMO)スキーム用の非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、複数のモバイルデバイスについて1以上のプリコーディングベクトルを生成することのできるプリコーディングモジュールを有してよい。プリコーディングモジュールは、複数のモバイルデバイスそれぞれから受信するCQI及びCWIを含むCSIを利用して1以上のプリコーディングベクトルを生成することができる。固定デバイスはさらに、様々なモバイルデバイスからのCQI及びCWIを利用して、スケジュール処理、リンク適応処理、その他、MU−MIMOスキームに有用な処理を行うこともできる。
様々な実施形態は1以上のエレメントを含んでよい。あるエレメントは、一定の処理を行うための構造を含んでよい。各エレメントは、一定の設計パラメータ又はパフォーマンス上の制約のセットに応じて、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの任意の組み合わせで実装することができる。ある実施形態は、例示により一定の配置の限られた数のエレメントを利用して記載されているかもしれないが、実施形態は、実装例に応じた別の配置の、これより多い又は少ない数のエレメントを含んでもよい。「1つの実施形態」「一実施形態」といった言い回しは、実施形態との関連で示されている特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。「1つの実施形態」「一実施形態」といった言い回しが明細書の随所に見られるからといって、全てが必ずしも同じ実施形態のことを示しているわけではない点を留意されたい。
図1は、通信システム100の一実施形態を示すブロック図である。様々な実施形態では、通信システム100は複数のノードを含んでよい。1つのノードは通常、通信システム100内で情報を通信するために任意の物理又は論理実体を含んでよく、一定の設計パラメータ又はパフォーマンス上の制約のセットに応じて、ハードウェア、ソフトウェア、又はこれらの任意の組み合わせで実装することができる。図1は、例示により一定の配置の限られた数のノードしか示していないが、実装例によっては、別の配置の、これより多い又は少ない数のエレメントを含んでもよい。
様々な実施形態では、通信システム100は、有線通信システム、無線通信システム、又はこれらの組み合わせを含んでも、これらの一部を形成してもよい。例えば通信システム100は、1以上のノードを含み、1以上の種類の有線通信リンク上で情報を通信することもできる。有線通信リンクの例には、これらに限定はされないが、ワイヤ、ケーブル、バス、プリント配線基板(PCB)、Ethernet(登録商標)接続、ピアツーピア(P2P)接続、バックプレーン、スイッチファブリック、半導体材料、ツイストペア線、同軸ケーブル、光ファイバ接続等が含まれてよい。通信システム100は、さらに、無線共有媒体140等の1以上の種類の無線通信リンクで情報を通信するよう構成された1以上のノードを含んでよい。無線通信リンクの例には、これらに限定はされないが、無線チャネル、赤外線チャネル、無線周波数(RF)チャネル、ワイヤレスフィデリティ(WiFi)チャネル、RFスペクトルの一部、及び/又は、1以上の認可された、又は無認可の周波数帯域が含まれてよい。後者の場合には、無線ノードは、1以上のトランスミッタ、レシーバ、トランスミッタ/レシーバ(「トランシーバ」)、無線機、チップセット、増幅器、フィルタ、制御論理、ネットワークインタフェースカード(NIC)、アンテナ、アンテナアレイ等の、無線通信用の1以上の無線インタフェース及び/又はコンポーネントを含んでよい。アンテナの例には、これらに限定はされないが、内部アンテナ、全方向性アンテナ、モノポールアンテナ、ダイポールアンテナ、エンドフェッドアンテナ、円偏光アンテナ、マイクロストリップアンテナ、ダイバーシティアンテナ、デュアルアンテナ、アンテナアレイ等が含まれてよい。一実施形態では、一定のデバイスが、複数のアンテナのアンテナアレイを含んで、様々なアダプティブアンテナ技術及び空間ダイバーシティ技術を実装してもよい。
図1の実施形態に示されているように、通信システム100は、例えば固定デバイス110及び一式のモバイルデバイス120−1−m等の複数のエレメントを含み、全てが無線共有媒体140を介して接続されている。固定デバイスは、さらに、無線機112及びプリコーディングモジュール114を含んでよい。モバイルデバイス120−1が示すように、モバイルデバイス120−1−mはさらに、プロセッサ122、メモリユニット124、チャネル状態情報モジュール130、及び、無線機126を含んでよい。しかし実施形態は図1に示すエレメントに限定はされない。
様々な実施形態では、通信システム100は、モバイルブロードバンド通信システムを含んでも、これとして実装されてもよい。モバイルブロードバンド通信システムの例には、これらに限定はされないが、様々なIEEE(アイトリプルイー)規格(例えば、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)用のIEEE802.11規格及びその変化版、無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)用のIEEE802.16規格及びその変化版、IEEE802.20又はモバイルブロードバンド無線アクセス(MBWA)規格及びその変化版)に準拠したシステムを、特に含む。一実施形態では、例えば、通信システム100は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)又はWiMAX II規格に準拠して実装することができる。WiMAXは、IEEE802.16規格に基づく無線ブロードバンド技術であり、このなかで、IEEE802.16−2004及び802.16e修正版(802.16e−2005)が、物理(PHY)層仕様である。WiMAX IIは、IMT(International Mobile Telecommunications)高度4G規格シリーズに提唱されている、IEEE802.16j及びIEEE802.16mに基づいた高度の第4世代(4G)システムである。一部の実施形態では、通信システム100をWiMAX又はWiMAX IIシステムまたは規格として、限定ではない一例として示しているが、通信システム100は、様々な他の種類のモバイルブロードバンド通信システム及び規格として実装することができ、これらモバイルブロードバンド通信システム及び規格には、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)システムの規格シリーズ及び変形版、符号分割多重接続(CDMA)2000システムの規格シリーズ及び変形版(例えばCDMA2000 1xRTT、CDMA2000EV−DO、CDMA EV−DV等)、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)ブロードバンド無線アクセスネットワーク(BRAN)及びその変形版が生成したHIPERMAN(High Performance Radio Metropolitan Area Network)システムの規格シリーズ、無線ブロードバンド(WiBro)システムの規格シリーズ及び変形版、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)及びGPRS(General Packet Radio Service)システム(GSM(登録商標)/GPRS)の規格シリーズ及び変形版、EDGE(Enhanced Data Rates for Global Evolution)システムの規格シリーズ及び変形版、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)システムの規格シリーズ及び変形版、高速OFDM(High Speed Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)パケットアクセス(HSOPA)システムの規格シリーズ及び変形版、HSUPA(High-Speed Uplink Packet Access)システムの規格シリーズ及び変形版等が含まれてよい。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
様々な実施形態では、通信システム100は、無線機能を有する固定デバイス110を含んでよい。固定デバイスは、1以上のモバイルデバイス等の別の無線デバイスの接続、管理、又は制御を提供する汎用機器セットを含んでよい。固定デバイス110の例には、無線アクセスポイント(AP)、基地局又はノードB、ルータ、スイッチ、ハブ、ゲートウェイ等が含まれてよい。例えば一実施形態では、固定デバイスが、セルラー式無線電話システム又はモバイルブロードバンド通信システム用の基地局又はノードBを含んでよい。固定デバイス110はさらにネットワーク(不図示)にアクセスを提供することもできる。一例としてネットワークは、インターネット、企業又は法人用ネットワーク、公衆電話交換回線網(PSTN)等の音声ネットワークを含んでもよい。一部の実施形態は、基地局又はノードBとして実装される固定デバイス110を例にとって説明されるが、他の無線デバイスを利用して他の実施形態を実装することもできる点に留意されたい。実施形態はこの点に限定はされない。
様々な実施形態では、通信システム100は、無線機能を有するモバイルデバイス120−1−mのセットを含んでよい。モバイルデバイス120−1−mは、他の無線デバイス(例えば他のモバイルデバイス又は固定デバイス(例えば固定デバイス110))に接続を提供する汎用機器のセットを含んでよい。モバイルデバイス120−1−mの例には、これらに限定はされないが、コンピュータ、サーバ、ワークステーション、ノートブックコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、電話、セルラー式電話、携帯情報端末(PDA)、セルラー式電話とPDAとのセット等が含まれてよい。例えば一実施形態では、モバイルデバイス120−1−mは、WMAN用のモバイルサブスクライバステーション(MSS)として実装することができる。一部の実施形態は、MSSとして実装されるモバイルデバイス120−1−mを例にとって説明されるが、他の無線デバイスを利用して他の実施形態を実装することもできる点に留意されたい。実施形態はこの点に限定はされない。
モバイルデバイス120−1が示すように、モバイルデバイス120−1−mはプロセッサ122を含んでもよい。プロセッサ122は、複合命令セットコンピュータ(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、命令セットの組み合わせを実装するプロセッサ、又はその他のプロセッサデバイス等の任意のプロセッサとして実装することができる。例えば一実施形態では、プロセッサ122は、カリフォルニア州サンタクララのIntel(登録商標)Corporation社製のプロセッサ等の汎用プロセッサとして実装することができる。プロセッサ122はさらに、コントローラ、マイクロコントローラ、エンベデッドプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ、媒体プロセッサ、入出力(I/O)プロセッサ等の専用プロセッサとして実装することもできる。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
モバイルデバイス120−1がさらに示すように、モバイルデバイス120−1−mは、メモリユニット124を含んでよい。メモリ124は、揮発性及び不揮発性メモリ両方を含む、データを格納する機能を有する機械可読又はコンピュータ可読媒体を含むことができる。例えばメモリ124は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、ダブルデータレートDRAM(DDRAM)、同期DRAM(SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)、プログラム可能ROM(PROM)、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、ポリマーメモリ(強誘電性ポリマーメモリ等)、オボニックメモリ、相変化又は強誘電体メモリ、シリコン酸化物窒化物酸化物シリコン(SONOS)メモリ、磁気又は光カード、又は、情報を格納するのに適したその他の種類の媒体を含んでよい。メモリ124の一部又は全てが、プロセッサ122と同じ集積回路に含まれていてもよいし、ハードディスクドライブ等の、プロセッサ122の集積回路の外部にある集積回路又はその他の媒体上に設けられてもよいことに留意されたい。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
モバイルデバイス120−1がさらに示すように、モバイルデバイス120−1―mは、ディスプレイ132を含んでよい。ディスプレイ132は、モバイルコンピューティングデバイスに適した情報を表示するための任意の適切な表示ユニットを含んでよい。これに加えて、ディスプレイ132は、タッチスクリーン、タッチパネル、タッチスクリーンパネル等のさらなるI/Oデバイスとして実装されてもよい。タッチスクリーンは例えば感圧式(抵抗式)技術、電気検知型(electrically-sensitive)(容量性)技術、音響検知型(acoustically-sensitive)(表面音響波)技術、感光性(赤外線)技術等の異なる術のうちの1つを利用して実装されるディスプレイオーバレイである。これらオーバレイの効果により、ディスプレイを入力デバイスとして利用して、ディスプレイ132上に提供するコンテンツと相互作用させる主要な入力デバイスとしてのキーボード及び/又はマウスをなくしたり、その機能を向上させたりすることができるようになる。
一実施形態では、ディスプレイ132は、液晶ディスプレイ(LCD)又はその他の種類の適切な視覚インタフェースにより実装することができる。ディスプレイ132は、例えば、タッチセンサー式の色(例えば56ビットカラー)表示スクリーンを含んでよい。様々な実装例では、ディスプレイ132は、エンベデッドトランジスタを含む1以上の薄膜トランジスタ(TFT)LCDを含んでよい。この実装例では、ディスプレイ132は、アクティブマトリックスを実装するために各画素について1つトランジスタを含んでよい。実施形態はこのコンテキストに限定はされないが、アクティブマトリックスディスプレイは、パッシブマトリックスよりも低い電流で画素照明をトリガすることができ、変化に対するレスポンスも速いので、パッシブマトリックスよりも好ましい。
様々な実施形態では、デバイス110、120は、無線共有媒体140を介して、それぞれの無線機112、126を介して情報を通信してよい。無線共有媒体140には、RFスペクトルが1以上割り当てられてよい。RFスペクトルの割り当ては、連続したものであっても不連続であってもよい。一部の実施形態では、無線機112、126は、例えばWiMAX又はWiMAX IIシステムが利用するような様々なマルチキャリア技術を利用して無線共有媒体140を介して情報を通信することができる。例えば、無線機112、126は、様々なMU−MIMO技術を利用して、ビームフォーミング、空間ダイバーシティ、又は周波数ダイバーシティを実行することができる。
一般処理においては、無線機112、126は、1以上の通信チャネル(例えば通信チャネル142−1−p)を利用して情報を通信することができる。通信チャネルは、周波数、タイムスロット、符号、又はこれらの組み合わせからなる、定義されたセットであってよい。例えば一実施形態では、固定デバイス110の無線機112の送信部は、「ダウンリンクチャネル」と称されることもある通信チャネル142−1を利用して、モバイルデバイス120−1−mの無線機126の受信部に、媒体及び制御情報を通信してよい。例えば一実施形態では、モバイルデバイス110の無線機126の送信部は、「アップリンクチャネル」と称されることもある通信チャネル142−2を利用して、固定デバイス110の無線機112の受信部に、媒体及び制御情報を通信してよい。場合によっては、通信チャネル142−1、142−2は、実装形態によっては、送信及び/又は受信周波数の同じセット又は異なるセットを利用することもできる。
通信システム100はモバイルブロードバンド通信システムなので、モバイルデバイス120−1−mの移動中であっても、通信処理を維持するように設計されている。モバイルデバイス120−1−mの移動速度が遅い場合(例えば操作者が歩いているような場合)には、実際の運動による通信の劣化は比較的小さく、修正が容易である。モバイルデバイス120−1−mの移動速度が速い場合(例えば操作者が車両で移動中の場合等)には、周波数シフトによって通信信号の劣化が著しくなると想定される。この周波数シフトの例には、ドップラー効果が生じるドップラー周波数シフトがある。
モバイルデバイス120−1−mの1以上は、CSIを、NUP−MU−MIMOスキーム用に固定デバイス110に提供するためにチャネル状態フィードバック技術を実装することができる。図1に示す実施形態では、モバイルデバイス120―1が、固定デバイス110のCSI150を生成することのできるCSIモジュール130を含む。CSI150は、例えばCQI152及びCWI154を含んでよい。しかし実施形態はこれらのCSI150の例に限定はされない。大まかにいうとモバイルデバイス120−1−m、特にCSIモジュール130の処理の概略を、図2を参照して詳述する。
図2は、MIMOアーキテクチャ200の一実施形態を示す。MIMOアーキテクチャ200は、モバイルデバイス120−1−mの一部として実装されてよい。特定の数のエレメントがMIMOアーキテクチャ200の一部として示されているが、MIMOアーキテクチャ200に含まれるエレメントは、実装例によってはこれより多くても少なくてもよく、実施形態がこのコンテキストに限定されない点は理解されたい。
図2に示す実施形態では、MIMOアーキテクチャ200は、1以上のエンコーダ206、リソースマッパー208、MIMOエンコーダ210、プリコーダ(ビームフォーマー)212(ここでは「プリコーダ212」と称する)、OFDMシンボル生成器214、及び、トランスミッタ用の1以上の逆高速変換(IFFT)ブロック216−1−s、及び、1以上のアンテナ218−1−tを含む。各エンコーダ206は、チャネルエンコーダ、インタリーバ、レート・マッチャー、及び変調器を層毎に含む。リソースマッパー208は、変調シンボルを、割り当てられたリソースユニット(RU)の対応する時間周波数リソースにマッピングする。MIMOエンコーダ210はL(≧1)の層をNS(≧1)のストリームにマッピングして、これがプリコーダ212に供給される。プリコーダ212は、プリコーディングマトリックス220を利用して選択されたMIMOモード(例えば開ループ又は閉ループ)に従ってアンテナ固有のデータシンボルを生成することにより、ユーザデータストリーム202をアンテナ218−1−tにマッピングする。OFDMシンボル生成器214は、アンテナ固有のデータをOFDMシンボルにマッピングする。
MIMOアーキテクチャ200はさらにCSIモジュール130を含んでよい。CSIモジュール130は、固定デバイス110用にCSI150を生成するよう設計されてよい。一実施形態では、CSIモジュール130は、部分的なフィードバック技術を実装してよい。例えば、CSIモジュール130は、CQI152及びCWI154の形態でCSI150をフィードバックすることができる。CSIモジュール130は、モバイルデバイス120−1−mについて決定された速度及び/又は速さに基づいて、短期CSI又は長期CSIとしてCSI150を生成してよい。モバイルデバイス120−1−mの速度及び/又は速さは、任意の数の従来の技術により決定又は計算することができる。
図3は、CSIモジュール130の一実施形態を示す。図3に示す実施形態では、CSIモジュール130は、チャネル推定モジュール310、有効チャネル推定モジュール312、コードワード選択モジュール314、コードブック316、及びCQIモジュール318を含んでよい。CSIモジュール130の一部として特定の数のエレメントが示されているが、CSIモジュール130が含むエレメントは、実装例によってはこれより多くても少なくてもよく、実施形態がこのコンテキストに限定されない点は理解されたい。
様々な実施形態では、1以上のモバイルデバイス120−1−mは、固定デバイス110のCSI150を生成するためにCSIモジュール130を利用してよい。CSIとは、Hの現在値、つまり、信号チャネルを表す数学的な値についての情報である。システムは通常、トランスミッタから送信されたものを特定したり、システムパフォーマンスを向上させたりするために(例えば、送信速度の加速)、Hに関するなんらかの情報を必要とする。通常、Hの現在の値(例えば瞬間チャネルマトリックス情報)が、短期CSIと称され、Hの上位統計(例えばチャネル相関マトリックス情報)が、長期CSIと称される。
CSIモジュール130のチャネル推定モジュール310は、固定デバイス110から無線機126を介して、ダウンリンク無線チャネルを介して1以上の参照信号302を受信することができてよい。参照信号302には、例えば、パイロット信号、プリアンブル、ミッドアンブル、キャリア、サブキャリア等が含まれてよい。チャネル推定モジュール310は、1以上の参照信号302に基づいてチャネルマトリックスを推定してよい。例えば一実施形態では、チャネルマトリックスは、低い移動環境においては短期のCSIの瞬間チャネルマトリックス(H)を含んでよい。例えば一実施形態では、チャネルマトリックスは、高い移動環境においては長期のCSIのチャネル相関マトリックス(R)を含んでよい。
<モバイルデバイス:短期CSI>
一実施形態では、CSIモジュール130は短期CSIを生成する。例えばCSIモジュール130は、プリコーディングベクトルを決定するために、チャネルマトリックス(H)から瞬間チャネルマトリックス情報を利用することができる。これは、モバイルデバイスの速度が約0から30km/毎時の間の、モバイルデバイスの低い移動環境のシナリオにおける利用に適していると考えられる。しかし実施形態はこの範囲に限定はされない。
低い移動環境においては、チャネル推定モジュール310は、参照信号302に基づいてチャネルマトリックス(H)を推定してよい。チャネルマトリックス(H)は、例えば、NxNマトリックスを含んでよく、ここでNは受信アンテナ数を表し、Nが送信アンテナ数を表す。
有効チャネル推定モジュール312は、チャネルマトリックス(H)に基づいて有効チャネルを決定することができてよい。推定されたチャネルマトリックス(H)に基づいて、有効チャネル推定モジュール312は、有効チャネルV(H)を計算する。例えば一実施形態では、有効チャネル推定モジュール312は、特異値分解(SVD)を利用して有効チャネルV(H)を決定することができてよい。例えば有効チャネル推定モジュール312は、[U S V]=SVD(H)(数2)として示されるSVDを実行する。次いで、有効チャネル推定モジュール312は、Heff=V(1,:)(数3)として示すように、有効チャネルV(H)として最大右特異ベクトルを選択することができる。
有効チャネルV(H)に基づいて、コードワード選択モジュール314は、有効チャネルV(H)を、量子化コードブック316を利用して量子化することができる。コードブックに基づくプリコーディングは、フィードバックオーバヘッドが少ないという理由から、閉ループMIMOシステムには有利な技術である。量子化コードブック316は、任意の公知のコードブック技術を利用して実装することができる。例えば量子化コードブック316は、電力均衡コードブック又は電力不均衡コードブックを含んでよい。電力均衡コードブックの一例がDFTに基づくコードブックであり、これは、空間相関チャネルに対するパフォーマンスに優れる。電力不均衡コードブックの一例にはアンテナ選択に基づくコードブックがあり、これは、不相関チャネルに対するパフォーマンスに優れる。量子化コードブック316の例には、これらに限られないが、IEEE.16e、6ビットコードブック、位相適応DFT、5ビットコードブック、3GPP LTE、4ビットコードブック、IEEE802、16e、3ビットコードブック、DFT +AS、5ビットコードブックその他がある。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
コードワード選択モジュール314は、有効チャネルV(H)について、量子化コードブック316からコードワードを選択することで量子化を実行することができる。これは、相関付けによって行うことができる。一実施形態では、コードワード選択モジュール314は、有効チャネルV(H)に対して最大の相関性を有する値を有するコードワードを、量子化コードブック316から選択することができる。例えば、コードワード選択モジュール314は、有効チャネルV(H)を量子化して、以下の数4に示すようにして、任意のコードブックCからコードワードを選択することができる。
Figure 0005596156
ここで、Ciは、i番目のコードワードであり、量子化コードブック316のi列目である。次いで、コードワード選択モジュール314は、CQIモジュール318に、選択したコードワード又はCWI154を出力する。
CQIモジュール318は、CWI154が表す、選択されたコードワードに基づいてCQI152を推定することができる。CQI152の例は、これらに限定はされないが、チャネル利得、物理的信号対干渉雑音比(SINR)又はキャリア対干渉雑音比(CINR)(両方とも集合的に「SINR」と称する)、有効SINR、周波数オフセット推定、帯域選択等を含んでよい。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
例えば一実施形態では、CQIモジュール318は、他のモバイルデバイスが利用するプリコーディングベクトルの推測的な(a priori)知識なしに、CQI152を推定することができてよい。これにより、アップリンク無線チャネル142−2のトラフィックシグナリング量を低減させることができる。
一実施形態では、CQIモジュール318は、選択されたコードワードが任意のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルであり、全ての他のアクティブなモバイルデバイスのプリコーディングベクトルのセットがこのプリコーディングベクトルに直交していると想定して、最小平均二乗誤差(MMSE)レシーバ(例えば無線機126)の物理的信号対干渉雑音比(SINR)としてCQI152を推定する。例えばCQIモジュール318は、選択されたコードワードが、自身のプリコーディングベクトルであり、他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルがこのプリコーディングベクトルに直交していると想定して、MMSEレシーバのポストSINRの計算を始めてよく、これが以下の数5に示されている。
Figure 0005596156
ここでvは、選択されたコードワードインデックスであり、
Figure 0005596156
は、他のモバイルデバイスがそのモバイルデバイスで直交プリコーディングベクトルを利用することを想定した場合に、モバイルデバイスのエミュレーションされたプリコーディングベクトルであり、ωは、MMSEレシーバを利用するときのMMSEフィルタ係数であり、Iinterfは、任意のモバイルステーションの対の中で異なるストリーム間の干渉であり、Sは、検知後の信号電力であり、Iは、Nr×Nrの恒等行列であり、ノイズはノイズ電力である。
次いでCQIモジュール318は、SINRベクトルベクトルの第1エレメントをCQIとしてとるが、これはCQI=SINR(1)(数6)で示すことができる。
コードワード選択モジュール314及びCQIモジュール318がそれぞれCQI152及びCWI154を生成すると、無線機126は、CQI152及びCWI154を、アップリンク無線チャネル142−2経由で固定デバイス110へ送信する。
<モバイルデバイス−長期CSI>
一実施形態では、CSIモジュール130は長期CSIを生成する。例えばCSIモジュール130は、チャネル相関マトリックス(R)情報等のチャネルマトリックス(H)からの二次統計情報を利用して、プリコーディングベクトルを決定することができる。これは、約30km/毎時から120km/毎時の間の、モバイルデバイスの高い移動環境のシナリオにおける利用に適したものであってよい。しかし実施形態はこの範囲に限定はされない。
短期CSIに関して記載したエレメントの殆どは、NUP−MU−MIMOスキームの長期CSIに適用することもできる。1つ違うのは、コードブックベクトルのマッピング法である。短期CSIは、チャネルマトリックス(H)からの瞬間チャネルマトリックス情報に基づいている。次いで、量子化コードブック316のチャネルHの右特異ベクトルからコードブックベクトルV(H)をマッピングする。しかし長期CSIは、チャネル相関マトリックス(R)等の二次統計情報に基づいている。有効チャネル推定モジュール312は、V(R)を、瞬間チャネルマトリックス情報ではなくてチャネル相関マトリックス(R)情報の右特異ベクトルとして計算する。
長期CSIに適した利用例は、より高い移動環境である。車両速度が速くなると遅延及び分散量が顕著となり、リンク適応をロバストにする必要がでてくる。実施形態では、分散パーミュテーション(distributed permutation)においてはCQIが全帯域及び/又は周波数に依存しない幾つかの帯域において平均化されるので、高速になることからのCQI遅延及び時間分散にあまり影響を受けなくなることから、リンク適応のリソース割り当てのために分散パーミュテーションを利用する。分散パーミュテーションにおいては、チャネル相関マトリックス(R)は、以下の数7に示すように算出することができる。
Figure 0005596156
ここで、下付き文字iはサブチャネル、サブキャリア、又はサブバンドインデックスを示す。チャネル相関マトリックス(R)は、時間領域で平均化されることで(関連する周波数を除いて)、精度及びパフォーマンスが向上する。
さらにチャネル相関マトリックス(R)は、モバイルデバイス120−1−mの位置情報(発射角(AOD)情報等)に依存する。一般的に、位置情報は、R=f(AOD)(数8)が示すようにしてチャネル相関マトリックス(R)を近似的に決定するために利用することができる。このように、実施形態では、従来の解決法と違って、各フレーム、シンボル、サブチャネル、又はサブキャリアからチャネル相関マトリックス(R)を計算する必要がない。
チャネル相関マトリックス(R)が決定されると、SVD処理を利用して、コードブックマッピングのために右特異ベクトルV(R)を計算する。モバイルデバイス120−1−mが実行する長期CSIの全ての他の手順は、CQI推定、コードブックマッピング、及びCQI152及びCWI154のフィードバックを含み、短期CSIについてのものと実質的に同じである。同様に、固定デバイス110が実行する長期CSIの全ての他の手順(図4を参照して後述する)も、複数のモバイルデバイス120−1−m、CQI更新、変調、及び変調及び符号化スキーム(MCS)選択、及びモバイルデバイス120−1−mの最終プリコーディングに基づく、ユーザのペアリング/又はスケジューリング、プリコーディングベクトル(重み)計算(例えばチャネル反転又はZF法又はMMSEに基づくもの)を含み、短期CSIについてのものと実質的に同じである。
長期CSIに基づくNUP−MU−MIMOのフィードバック周波数は、短期CSIに基づくNUP−MU−MIMOよりかなり低く、これによりフィードバックオーバヘッドが顕著に低下する。さらにCQI152は、モバイルデバイス120−1−mがより高い移動環境で動作している場合であっても、リンク適応についてロバストである。
<固定デバイス>
図4は、MIMOアーキテクチャ400の一実施形態を示す。MIMOアーキテクチャ400は、固定デバイス110の一部として実装されてよい。特定の数のエレメントがMIMOアーキテクチャ400の一部として示されているが、MIMOアーキテクチャ400のエレメントは、実装例によってはこれより多くても少なくてもよく、実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
MIMOアーキテクチャ200同様に、MIMOアーキテクチャ400は、1以上のエンコーダ406−1−R、リソースマッパー408、MIMOエンコーダ410、プリコーダ(ビームフォーマー)412、OFDMシンボル生成器414、及び、トランスミッタ用の1以上のIFFT416−1−u、及び、1以上のアンテナ418−1−vを含む。これらエレメントは、MIMOアーキテクチャ200内の対応するものと実質的に類似した構造及び処理を有してよい。
様々な実施形態では、MIMOアーキテクチャ400は、固定デバイス110の一部として実装されてよい。固定デバイス110は、OFDMA技術を利用するモバイルブロードバンド通信システムのためのものである。固定デバイス110は、プリコーディングモジュール114を含んでよい。プリコーディングモジュール114は、NUP−MU−MIMOスキームを利用して複数のモバイルデバイス120−1−mについて1以上のプリコーディングベクトルを生成することができてよい。プリコーディングモジュール114は、複数のモバイルデバイス120−1−mのそれぞれから受信するCQI152及びCWI154を含むCSI150を利用して1以上のプリコーディングベクトルを生成することができてよい。例えば一実施形態では、固定デバイス110は、無線機112を介してアップリンク無線チャネル142−2経由で、複数のモバイルデバイス120−1−mからCQI152及びCWI154を受信することができる。
様々な実施形態では、MIMOアーキテクチャ400はスケジューラ404を含んでよい。スケジューラ404は、リソースユニットに対してアクティブなモバイルデバイス120−1−m群をスケジュールして、そのMCSレベル及びMIMOパラメータ(例えばMIMOモード、ランク等)を決定するよう設計されたユーザスケジューリングアルゴリズムを実装してよい。スケジューラ404は、各リソース割り当て(割り当てタイプ、SU−MIMO対MU−MIMO,MIMOモード(開ループ又は閉ループ)、ユーザのグループ分け、ランク(例えばリソースユニットに割り当てられるモバイルデバイス120−1―mに利用されるストリーム数)、層毎のMCSレベル(例えば各層に利用される変調及び符号レート)、ブースト(例えば、データ及びパイロットサブキャリアに利用される電力ブースト値))、および帯域選択についての複数の決定を行う責任を担う。
例えば一実施形態では、スケジューラ404は、アクティブなモバイルデバイス120−1−mのセットから、モバイルデバイス120−1−nのグループ又はサブセットを選択することができてよく、ここでnをmより小さいとする。MU−MIMOの利点は、ダウンリンク無線チャネル142−1における送信を、一度に1を超える数のモバイルデバイス120−1−mに行うことができる点である。アクティブなモバイルデバイス120−1−mのセットからの、モバイルデバイス120−1−nのグループ又はサブセットの選択は、マルチユーザ・ダイバーシティを提供するための、異なるユーザスケジューリングアルゴリズムを利用することで達成されてよい。グループが選択されると、プリコーディングモジュール114は、選択されたモバイルデバイス120−1−nのグループについて、プリコーディングベクトルを生成して、MIMOダウンリンク無線チャネル142−1(例えばブロードキャストチャネル)での送信に備えさせる。
例えば一実施形態では、スケジューラ404は、モバイルデバイス120−1−m(例えばユーザ)の全ての可能性のある組み合わせについて検索を行う「強力(brute-force)」完全検索アルゴリズムを実装する。この方法は、スループットを最大化させる確率を高めることができるという利点を提供する。しかし強力な方法の欠点は、高度な計算複雑度が必要となる、ということである。従って、スケジューラ404の別の実施形態では、「最長一致検索」ユーザスケジューリングアルゴリズムという形式の、複雑度の低い別のマルチユーザスケジューリング法を実装するが、これについて後述する。
完全検索を実装するためには、スケジューラ404は、モバイルデバイス120−1−mのセットから、複数の候補となるモバイルデバイス120−1−nのグループを形成することができる。スケジューラ404は、各候補となるモバイルデバイス120−1―nのグループの合計レートを推定して、最高の合計レートを有する、候補となるモバイルデバイス120−1−nのグループを、プリコーディングベクトルを任意の時点で生成するモバイルデバイス120−1−nのグループとして選択する。
モバイル120−1−nのグループが選択されると、プリコーディングモジュール114は、選択されたモバイルデバイス120−1−nのグループのために、1以上のプリコーディングベクトルを生成してよい。例えば一実施形態では、プリコーディングモジュール114は、ZF法(zero forcing)又は最小平均二乗誤差(MMSE)アルゴリズムを利用して1以上のプリコーディングベクトルを生成することができる。無線機112は、1以上のプリコーディングベクトルを、ダウンリンク無線チャネル142−1を介して、制御信号又は参照信号を利用して、選択されたモバイルデバイス120−1−nのグループへ送信することができる。例えば、無線機112は、モバイルデバイス120−1−nに直接プリコーディングの重みを信号で知らせてよく、又は、参照信号302をプリコーディングの重みでプリコーディングしてよい。次いで、モバイルデバイス120−1−nは、次に送信する情報フレームのためにより正確なチャネル推定を行うことができる。
グループ選択のために完全検索を実行するユーザスケジューリングアルゴリズムの一例として、固定デバイス110は、固定デバイス110の送信範囲内の各アクティブなモバイルデバイス120−1−mからCQI152及びCWI154を受信してよい。複数のCQI152及びCWI154を利用して、固定デバイス110は、全ての可能性のあるユーザ対の合計レートを推定して、最大合計レートを有するユーザ対を選択して、ZF又はMMSEアルゴリズムに基づいてプリコーディングベクトルを生成して、リンク適応のためにCQIを調節する。
MU−MIMOを介した2つのモバイルデバイス(又はユーザ)用の2つのデータストリームを有するより詳しい例を、次に説明する。この例では、明瞭化のために2人のユーザについて2つのデータストリームを利用しているが、同じ原理は、実装例によっては、任意の数のデータストリーム及びユーザに拡張することができる点が理解されよう。実施形態はこの点に限定はされない。以下の記載では、2x2の例に基づいて「ユーザ対」という用語を利用する場合がある。しかし、あるグループにおける選択されたユーザの数が2を超える場合には、「ユーザグループ」という用語で「ユーザ対」という用語を置き換えることもできよう。
2x2の例では、スケジューラ404は、NUP−MU−MIMOの向上したユーザスケジューリングアルゴリズムを実装する。向上したユーザスケジューリングアルゴリズムは、例えば、完全検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを含んでよい。完全検索ユーザスケジューリングアルゴリズムにおいては、任意のi番目のユーザ及びj番目のユーザの対について、プリコーディングベクトルを、以下の数9に示すチャネル反転アルゴリズムに基づいて生成する。
Figure 0005596156
プリコーディングベクトルは、マトリックスWi,jの各列について、新たなプリコーディングの重み
Figure 0005596156
へと正規化されていてよい。
CQI152は、以下の数10に示すように、新たなプリコーディングの重み及びフィードバックコードブック対に基づいて調節されてよい。
Figure 0005596156
以下の数11に示すように、任意の2人のユーザの合計レートを、想定される既知のチャネルマトリックスに基づいて、システム内の全てのアクティブユーザから計算することができる。
Figure 0005596156
ここで、
Figure 0005596156
が成り立つ。
これらの演算は、全ての可能性のあるユーザの対又はグループについて繰り返されてよい。次いで、最大の合計レートを有するユーザの対又はグループを選択して、以下の数12に示すように、選択されたユーザの対又はグループに対して対応するプリコーディングベクトルを生成することができる。
Figure 0005596156
選択されたユーザ対についての、更新されたCQI152に従って、例えば、
Figure 0005596156
に従って、固定デバイス110は、送信されるストリームに適したMCSを選択することができる。固定デバイス110は、選択されたユーザ対についてまとめてプリコーディングを行い、ユーザ対にプリコーディングの重みを信号で知らせる、又は、選択されたモバイルステーション120−1−nが、参照信号302を、チャネル推定についてのプリコーディング重みでプリコーディングする。
これに加えて、又はこれに代えて、スケジューラ404は、最長一致検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを実装することができてよい。上述した向上したユーザスケジューリングアルゴリズムは、全ての可能性のあるユーザ対の完全検索に基づいており、システム内に限られた数のアクティブユーザが存在する場合に適している。しかし完全検索は、システム内に多数のアクティブユーザが存在する場合には、必要となるコンピューティング複雑度のために適していない。そこで、ユーザグループ選択のためのコンピューティング複雑度を低減するために、別の最長一致検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを利用することができる。
最長一致検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを実装するためには、例えば、スケジューラ404は、最高のCQI又はチャネル容量を有するアクティブなモバイルデバイス120−1−mのセットから、第1のモバイルデバイスを選択することができる。この例では、第1のモバイルデバイスをモバイルデバイス120−1とする。スケジューラ404は、モバイルデバイス120−1−mのセットからの候補となるモバイルデバイス120−1−nのグループを形成し、ここでは各候補となるグループが、第1のモバイルデバイス120−1および少なくとも第2のモバイルデバイス120−2−nを有している。スケジューラ404は、次に、少なくとも第1のモバイルデバイス120−1及び1つの他のアクティブなモバイルデバイスを含む各候補となるモバイルデバイス120−1−nのグループについての合計レートを推定して、プリコーディングベクトルを生成するモバイルデバイス120−1−nのグループとして、最高の合計レートを有する候補となるモバイルデバイス120−1−nのグループを選択する。
より詳しい例では、スケジューラ404は、NUP−MU−MIMOスキームで、ユーザグループ選択用の最長一致検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを実装してよい。最長一致検索ユーザスケジューリングアルゴリズムは、最大のフィードバックCQI152を有するユーザを選択することから始まる(以下の数13参照)。
Figure 0005596156
第1の選択されたユーザi=1において、任意のj番目のユーザ(jは1ではない)について、プリコーディングベクトルを、数14に示すチャネル反転アルゴリズムに基づいて生成する(以下の数14参照)、と想定する。
Figure 0005596156
プリコーディングベクトルは、マトリックスWi,jの各列で、新たなプリコーディングの重み
Figure 0005596156
として正規化されてよい。
CQI152は、新たなプリコーディングの重みとフィードバックコードブックの対を利用して調節することができる(以下の数15参照)。
Figure 0005596156
ユーザ対の合計レートは、以下の数16に示すように計算することができる。
Figure 0005596156
ここで、
Figure 0005596156
が成立する。
これらの演算は、各ユーザ対について繰り返されてよい。次にスケジューラ404は、少なくとも第1のモバイルデバイス120−1、及び、最大合計レートを提供する第2のモバイルデバイス120−2−m(例えばモバイルデバイス120−2と想定する)、及び、選択されたユーザ対の対応するプリコーディングベクトルを選択する(以下の数17に示すように)。
Figure 0005596156
選択されたユーザについて調節されたCQI152に従って、例えば、
Figure 0005596156
に従って、固定デバイス110は、送信されるストリームに適したMCSを選択する。
図5は、MIMOフレームスキーム500の一実施形態を示す。MIMOフレームスキーム500は、通信システム100の2以上のモバイルデバイス120−1−m及び固定デバイス110で利用されるUNP−MU−MIMOフレームスキームを表す。MIMOフレームスキーム500は、デバイス110、120−1及び120−2が、低い移動環境についての短期CSIを利用することを想定している。
図5に示す実施形態では、例えば、固定デバイス110は、参照信号302(パイロット信号)を、フレームi中に、ダウンリンク無線チャネル142−1(又は異なるDLチャネル)を介して、アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2に送信してよい。モバイルデバイス120−1、120−2は、それぞれ、NUP−MU−MIMOスキームを利用して固定デバイス110についてのCSI150を生成するためにCSIモジュール130を含んでよく、ここでCSI150は、チャネルマトリックス(H)及び有効チャネルV(H)を利用して計算されるCQI152及びCWI154を含む。ここで、この時点では、アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2が、それぞれ他のプリコーディングベクトルについて知らずに銘々のCQI152及びCWI154を計算する点は特筆に値する。アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2はそれぞれ、CQI152及びCWI154を、同じフレームi中に、アップリンク無線チャネル142−2(又は異なるULチャネル)を介して固定デバイス110に送信する。アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2が同じグループについて選択されることを想定すると、固定デバイス110は、NUP−MU−MIMOスキームを利用して複数のモバイルデバイス120−1、120−2について1以上のプリコーディングベクトル520を生成するプリコーディングモジュール114を含んでよく、ここで、プリコーディングモジュール114は、複数のモバイルデバイス120−1、120−2のそれぞれから受信するCQI152及びCWI154を含むCSI150を利用してプリコーディングベクトル520を生成する。固定デバイス110は、フレームi+1の開始中に、ダウンリンク無線チャネル142−2を介して、アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2にプリコーディングベクトル520を送信して、これらは、次にアクティブなモバイルデバイス120−1、120−2による、固定デバイス110との将来の通信に利用される。こうなると、アクティブなモバイルデバイス120−1、120−2は、互いのプリコーディングベクトルを知っているので、MMSE検知を利用して固定デバイス110から信号を検知することができる。
図6は、MIMOフレームスキーム600の一実施形態を示す。MIMOフレームスキーム500同様、MIMOフレームスキーム600は、通信システム100の2以上のモバイルデバイス120−1−m及び固定デバイス110で利用するUNP−MU−MIMOフレームスキームを表している。しかし、MIMOフレームスキーム600は、デバイス110、120−1、及び120−2が、より高い移動環境についての長期CSIを利用することができることを前提としている。従って、CSIモジュール130は、チャネル相関マトリックス(R)及び有効チャネルV(R)を利用してCQI152及びCWI154を推定する。モバイルデバイス120−1、120−2及び固定デバイス110の全ての他の処理は、MIMOフレームスキーム500に関連して記載したものと略同様である。
以下で、上述した実施形態の処理について、以下の図面及び添付例を参照して詳述する。図面の中には論理フローを含むものもある。これら図面には、特定の論理フローを含むものもあるが、論理フローは、単にここに記載されている一般的な機能の実装例を提供しているに過ぎないことを理解されたい。さらに、任意の論理フローは、必ずしも、そうではないと示さない限り、記載されている順序で実行されねばならないという意味ではない。加えて、任意の論理フローは、ハードウェアエレメント、プロセッサが実行するソフトウェアエレメント、又は任意のこれらの組み合わせによる実装が可能である。実施形態はこのコンテキストに限定はされない。
図7は、論理フロー700の一実施形態を示す。論理フロー700は、ここに記載する1以上の実施形態が実行する処理を表すものであってよい(例えばデバイス110、120の一方又は両方)。例えば論理フロー700は、モバイルデバイス120−1−mのうちの1以上により実装されてよい。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック702で、モバイルデバイスが、固定デバイスから、ダウンリンク無線チャネルを介して1以上の参照信号を受信してよい。例えば、モバイルデバイス120−1が、固定デバイス110から、ダウンリンク無線チャネル142−1を介して、1以上の参照信号302を受信してよい。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック704で、1以上の参照信号に基づいてチャネルマトリックスの推定が行われてよい。例えばチャネル推定モジュール310が、1以上の参照信号302に基づいてチャネルマトリックス(H)を推定して、有効チャネル推定モジュール312にチャネルマトリックス(H)を出力してよい。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック706で、有効チャネルがチャネルマトリックスに基づいて決定されてよい。例えば、有効チャネル推定モジュール312は、チャネル推定モジュール310からチャネルマトリックス(H)を受信して、チャネルマトリックス(H)に基づいて有効チャネルを決定してよい。有効チャネル推定モジュール312は、有効チャネルを、短期CSI又は長期CSIに基づいてV(H)又はV(R)として決定して、この決定を、コードワード選択モジュール314に出力してよい。この決定は、モバイルデバイス120−1の速度及び/又は速さに基づいていてよい。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック708で、有効チャネルについて量子化コードブックからコードワードを選択してよい。例えば、コードワード選択モジュール314が、有効チャネルV(H)又はV(R)について量子化コードブック316からコードワードを選択してよく、選択したコードワード又はCWI154を出力してよい。量子化コードブック316は、任意の公知のコードブックを含んでよい。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック710で、選択されたコードワードに基づいて、チャネル品質情報が推定されてよい。例えば、CQIモジュール318が、コードワード選択モジュール314からCWI154を受信して、CWI154が示す、選択されたコードワードに基づいてCQI152を推定することができる。
一実施形態では、論理フロー700で、ブロック712で、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを、モバイルデバイスから固定デバイスへと、アップリンク無線チャネルを介して送信してよい。例えば、モバイルデバイス120−1は、CQI152及びCWI154を、固定デバイス110へ、アップリンク無線チャネル142−2を介して送信してよい。
図8は、論理フロー800の一実施形態を示す。論理フロー800は、ここに記載する1以上の実施形態が実行する処理を表すものであってよい(例えばデバイス110、120の一方又は両方)。例えば論理フロー800は、固定デバイス110により実装されてよい。
一実施形態では、論理フロー800で、ブロック802で、複数のモバイルデバイスから、アップリンク無線チャネルを介して、固定デバイスが、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを受信してよい。例えば固定デバイス110が、複数のモバイルデバイス120−1、120−2、及び120−3から、アップリンク無線チャネル142−2を介して、CQI152及びCWI154を受信してよい。
一実施形態では、論理フロー800で、ブロック804で、複数のモバイルデバイスからモバイルデバイスのグループが選択されてよい。例えば、スケジューラ404が、複数のモバイルデバイス120−1、120−2、及び120−3から、1グループのモバイルデバイス120−1、120−2を選択するユーザスケジューリングアルゴリズムを実装することができる。ユーザスケジューリングアルゴリズムは、完全検索、最長一致検索、又はユーザスケジューリングアルゴリズムのその他の形態を含んでよい。
一実施形態では、論理フロー800で、ブロック806で、モバイルデバイスの選択されたグループについてプリコーディングベクトルを生成してよい。例えば、プリコーディングモジュール114が、選択されたグループである120−1、120−2について、プリコーディングベクトル(例えば520、620)を生成してよい。
一実施形態では、論理フロー800で、ブロック808で、選択されたモバイルデバイスのグループに、プリコーディングベクトルを送信してよい。例えば、固定デバイス110が、無線機112を利用して、プリコーディングベクトル(例えば520、620)を、ダウンリンク無線チャネル142−1を介して、選択されたグループであるモバイルデバイス120−1、120−2に送信することができる。
実施形態は、MU−MIMOに関する従来の技術よりも顕著に優れた技術特徴を提供する。例えば、ここで記載するNUP−MU−MIMO技術は、MU−MIMOについて単純なZFスキームを超えている。実施形態は、固定デバイス110がマルチユーザのペアリングにチャネル反転を利用する場合、および、短期CSI及び長期CSIフィードバック情報の利用による、より低い車両速度及びより高い車両速度を含む異なる用途に、リンク適応でのMCS選択、およびCQI更新において、よりロバストなCQI計算を可能とする。よりロバストなCQI推定技術が実施形態により提供されて、CQIが不整合である課題を解決する一助となる。CQI不整合は、MU−MIMOのチャネル反転実装において大きな設計上の課題である。CQI不整合により、リンク適応に不正確なCQIが提供され、これにより、システム容量が劣化する。別の例においては、実施形態は、フィードバックCQIとコードブックベクトルとを組み合わせる、向上したユーザスケジューリングアルゴリズム(完全検索及び最長一致名検索ユーザスケジューリングアルゴリズムを含む)を提供して、複数のユーザを効果的にスケジュールする。ユーザグループスケジュールのための向上したユーザスケジューリングアルゴリズムによって、略同じレベルのパフォーマンスのMU−MIMOシステムの複雑度は顕著に低減する。また別の例では、各ユーザは、1つのCQI及び1つのコードワードインデックスのみをフィードバックする必要があり、これは、従来のMU−MIMOスキームよりずっとフィードバックオーバヘッドが少ない。反対に、従来のMU−MIMOスキームは、通常、1を超える数のCQI及び1つのコードワードインデックスをユーザペアリングについて必要としている。フィードバック要件が減らされることで、さらには、フィードバック遅延も低減し(フィードバックに1つのステップしか要らなくなることから)、これは時分割複信(TDD)システムにおいて特に重要である。他の技術的な利点もあり、実施形態はこれらの例に限定はされない。
これまで数多くの詳細を述べて、実施形態の完全な理解を促している。しかし当業者であれば、実施形態をこれら特定の詳細なしに実施できることを理解するだろう。また、公知の動作、コンポーネント、回路等を詳述しないことで、実施形態を曖昧にしないようにしている箇所もある。ここに開示する特定の構造上及び機能上の詳細は、実施形態の範囲の代表であり、必ずしも限定ではない。
様々な実施形態は、ハードウェアエレメント、ソフトウェアエレメント、又はこれらの組み合わせにより実装可能である。ハードウェアエレメントの例には、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路エレメント(例えばトランジスタ、抵抗、コンデンサ、インダクタ等)、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理デバイス(PLD)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプロマブルゲートアレイ(FPGA)、論理ゲート、レジスタ、半導体デバイス、チップ、マイクロチップ、チップセット等が含まれてよい。ソフトウェアの例には、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、機械プログラム、オペレーティングシステムソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、機能、方法、プロシージャ、ソフトウェアインタフェース、アプリケーションプログラムインタフェース(API)、命令セット、コンピューティングコード、コンピュータコード、コードセグメント、コンピュータコードセグメント、ワード、値、シンボル、又はこれらの任意の組み合わせを含んでよい。一実施形態をハードウェアエレメント及び/又はソフトウェアエレメントを利用して実装するかの決定は、所望の計算速度、電力レベル、耐熱性、処理サイクル予算、入力データ速度、出力データ速度、メモリリソース、データバス速度、及びその他の設計及び制約上の制約等の任意の数の要因に応じて変化してよい。
一部の実施形態は、「連結」「接続」及びこれらの派生語を用いて記載されている。これらの用語は、互いに類似語を意図していない。例えば、一部の実施形態が「接続」及び/又は「連結」という用語を用いて記載されている場合、2以上のエレメントが直接物理的接触又は電気的接触にあることを示す。しかし、「連結」という用語は、2以上のエレメントが直接接触していなくても、互いに協働、又は相互作用する、という意味も有する。
一部の実施形態は例えば、機械又はプロセッサにより実行されると、機械又はプロセッサに、実施形態による方法及び/又は動作を実行させるような命令、命令セット、又は、コンピュータ実行可能コードを格納することのできる機械可読媒体又はコンピュータ可読媒体又は物品を利用して実装可能である。例えばこれら機械は、任意の適切な処理プラットフォーム、コンピューティングプラットフォーム、コンピューティングデバイス、処理デバイス、コンピューティングシステム、処理システム、コンピュータ、プロセッサ等を含んでよく、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の適切な組み合わせを利用して実装することもできる。機械可読媒体又は物品は、例えば、任意の適切な種類のメモリユニット、メモリデバイス、メモリ物品、メモリ媒体、格納デバイス、格納物品、格納媒体及び/又は格納ユニット(例えばメモリ、取り外し可能媒体、取り外し不可能媒体、揮発性又は不揮発性メモリ又は媒体、消去可能又は消去不可能媒体、書き込み可能又は書き換え可能媒体、デジタル又はアナログ媒体、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスクROM(CD−ROM)、書き込み可能CD(CD−R)、書き換え可能CD(CD−RW)、光ディスク、磁気媒体、光磁気媒体、取り外し可能メモリカード又はディスク、様々な種類のDVD)、テープ、カセット等を含んでよい。命令は、高レベル、低レベル、オブジェクト指向、ビジュアル系、コンパイルされた、及び/又は解釈されたプログラミング言語を利用して実装される、ソースコード、コンパイルコード、解釈されたコード、実行可能なコード、スタティックコード、ダイナミックコード等の任意の適切な種類のコードを含んでよい。
特にそうではないと明記されていない限り、「処理(processing)」「コンピューティング(computing)」「計算(calculating)」「判断/決定(determining)」といった用語を利用する説明は、コンピュータ又はコンピューティングシステム、もしくはこれらに類似した電子コンピューティングデバイスの行う、コンピューティングシステムのレジスタ及び/又はメモリ内の物理量(例えば電子)で表されるデータを、コンピュータシステムのレジスタ、メモリ、もしくはその他の同様の情報格納、送信、又は表示デバイス内の物理量で同様に表される他のデータへと操作及び/又は変換する動作及び/又は処理に係るものであってよい。他の実施形態もこのコンテキストに限定されない。
主題は、構造上の特徴及び/又は方法上の動作に特化した用語を利用して記載されているが、添付請求項で定義される主題は、必ずしもここで記載された特定の特徴又は動作に限定されない。ここで記載した特定の特徴及び動作は、請求項を実装する上での例示的な形態として開示されている。

Claims (24)

  1. 閉ループマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)スキーム用の非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを含む、固定デバイス用の長期チャネル状態情報を生成するチャネル状態情報モジュールを有する、直交周波数分割多重接続技術を利用するモバイルブロードバンド通信システム用のモバイルデバイスを備え
    前記チャネル状態情報モジュールは、
    前記1以上の参照信号に基づいてチャネル相関マトリックスを推定するチャネル推定モジュールと、
    特異値分解を利用して、前記チャネル相関マトリックスの右特異ベクトルとして、有効チャネルを決定する有効チャネル推定モジュールと、
    量子化コードブックから前記有効チャネルのコードワードを選択するコードワード選択モジュールと、
    前記選択されたコードワードに基づいてチャネル品質情報を推定するチャネル品質情報モジュールと
    を有する、装置。
  2. 前記固定デバイスから、ダウンリンク無線チャネルを介して1以上の参照信号を受信する無線機を備え、請求項1に記載の装置。
  3. 前記無線機は、前記固定デバイスに、前記チャネル品質情報と前記コードワードインデックスとを、アップリンク無線チャネルを介して送信する請求項2に記載の装置。
  4. 前記チャネル品質情報モジュールは、他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルなしに、前記チャネル品質情報を推定する請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記チャネル品質情報モジュールは、前記選択されたコードワードが前記モバイルデバイスについてのプリコーディングベクトルであり、他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルのセットが前記プリコーディングベクトルに直交していると想定して、最小平均二乗誤差(MMSE)レシーバの物理的信号対干渉雑音比(SINR)として前記チャネル品質情報を推定する請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記チャネル品質情報は、チャネル利得、物理的信号対干渉雑音比(SINR)、有効SINR、周波数オフセット推定又は帯域選択を含む請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 前記モバイルデバイスはデジタルディスプレイを有する請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の装置。
  8. 閉ループマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)スキーム用の非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、複数のモバイルデバイス用の1以上のプリコーディングベクトルを生成するプリコーディングモジュールを有する、直交周波数分割多重接続技術を利用するモバイルブロードバンド通信システム用の固定デバイスを備え、
    前記プリコーディングモジュールは、前記複数のモバイルデバイスのそれぞれから受信するチャネル品質情報及びコードワードインデックスを含む長期チャネル状態情報を利用して、前記1以上のプリコーディングベクトルを生成
    前記複数のモバイルデバイスのそれぞれから受信する前記チャネル品質情報は、モバイルデバイスのチャネル相関マトリックスの特異値分解を利用して決定された有効チャネルに基づいて推定された物理的信号対干渉雑音(SINR)を含む、装置。
  9. 複数のモバイルデバイスから、アップリンク無線チャネルを介して、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを受信する無線機を備える請求項に記載の装置。
  10. 前記複数のモバイルデバイスから、モバイルデバイスのグループを選択するスケジューラを備え、
    前記プリコーディングモジュールは、前記選択されたモバイルデバイスのグループのプリコーディングベクトルを生成又は調節する請求項8または請求項9に記載の装置。
  11. 前記スケジューラは、前記複数のモバイルデバイスから、複数の候補となるモバイルデバイスのグループを形成し、各候補となるモバイルデバイスのグループの合計レートを推定し、最高の合計レートを有する候補となるモバイルデバイスのグループを、前記モバイルデバイスのグループとして選択する請求項10に記載の装置。
  12. 前記スケジューラは、最高のチャネル品質情報を有する第1のモバイルデバイスを選択し、前記複数のモバイルデバイスから、複数の候補となるモバイルデバイスのグループを形成し、各候補となるモバイルデバイスのグループの合計レートを推定し、最高の合計レートを有する候補となるモバイルデバイスのグループを、前記モバイルデバイスのグループとして選択し、前記各候補となるモバイルデバイスのグループは、前記第1のモバイルデバイス及び少なくとも第2のモバイルデバイスを有する請求項10に記載の装置。
  13. 前記プリコーディングモジュールは、ZF(zero forcing)又は最小平均二乗誤差アルゴリズムを利用して前記1以上のプリコーディングベクトルを生成する請求項8から請求項12のいずれか1つに記載の装置。
  14. 無線機は、前記1以上のプリコーディングベクトルを、制御信号又は参照信号を利用して、選択されたモバイルデバイスのグループに送信する請求項8から請求項13のいずれか1つに記載の装置。
  15. モバイルデバイスで、閉ループマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)スキーム用の非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを含む長期チャネル状態情報を生成する段階と、
    前記モバイルデバイスから固定デバイスにアップリンク無線チャネルを介して前記長期チャネル状態情報を送信する段階と
    を備え、
    前記長期チャネル状態情報を生成する段階は、
    前記モバイルデバイスが、前記固定デバイスからダウンリンク無線チャネルを介して1以上の参照信号を受信する段階と、
    前記1以上の参照信号に基づいてチャネル相関マトリックスを推定する段階と、
    特異値分解を利用して、前記チャネル相関マトリックスの右特異ベクトルとして有効チャネルを決定する段階と、
    前記有効チャネルの量子化コードブックからコードワードを選択する段階と、
    前記選択されたコードワードに基づいてチャネル品質情報を推定する段階と
    含む、方法。
  16. 他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルなしに、前記チャネル品質情報を推定する段階を備える請求項15に記載の方法。
  17. 前記選択されたコードワードが前記モバイルデバイスについてのプリコーディングベクトルであり、他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルのセットが前記プリコーディングベクトルに直交していると想定して、最小平均二乗誤差(MMSE)レシーバの物理的信号対干渉雑音比(SINR)として前記チャネル品質情報を推定する段階を備える請求項15または請求項16に記載の方法。
  18. 固定デバイスが、複数のモバイルデバイスのそれぞれからアップリンク無線チャネルを介して、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを含む長期チャネル状態情報を受信する段階と、
    前記複数のモバイルデバイスから、モバイルデバイスのグループを選択する段階と、
    前記選択されたモバイルデバイスのグループのプリコーディングベクトルを生成する段階と、
    前記プリコーディングベクトルを前記選択されたモバイルデバイスのグループに送信する段階と
    を備え
    前記複数のモバイルデバイスのそれぞれから受信する前記チャネル品質情報は、モバイルデバイスのチャネル相関マトリックスの特異値分解を利用して決定された有効チャネルに基づいて推定された物理的信号対干渉雑音(SINR)を含む、方法。
  19. 前記複数のモバイルデバイスから、複数の候補となるモバイルデバイスのグループを形成する段階と、
    各候補となるモバイルデバイスのグループの合計レートを推定する段階と、
    最高の合計レートを有する候補となるモバイルデバイスのグループを、前記モバイルデバイスのグループとして選択する段階と
    を備える請求項18に記載の方法。
  20. 最高のチャネル品質情報を有する第1のモバイルデバイスを選択する段階と、
    前記複数のモバイルデバイスから、複数の候補となるモバイルデバイスのグループを形成する段階と、
    各候補となるモバイルデバイスのグループの合計レートを推定する段階と、
    最高の合計レートを有する候補となるモバイルデバイスのグループを、前記モバイルデバイスのグループとして選択する段階と
    を備え、
    前記各候補となるモバイルデバイスのグループが前記第1のモバイルデバイス及び少なくとも第2のモバイルデバイスを有する請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. ZF又は最小平均二乗誤差アルゴリズムを利用して前記プリコーディングベクトルを生成する段階を備える請求項18から請求項20のいずれか1つに記載の方法。
  22. 前記プリコーディングベクトルを、制御信号又は参照信号を利用して、前記選択されたモバイルデバイスのグループに送信する請求項18から請求項21のいずれか1つに記載の方法。
  23. システムに、
    モバイルデバイスで、閉ループマルチユーザ多入力多出力(MU−MIMO)スキーム用の非ユニタリープリコーディングスキームを利用して、チャネル品質情報及びコードワードインデックスを含む長期チャネル状態情報を生成する段階と、
    前記モバイルデバイスから固定デバイスにアップリンク無線チャネルを介して前記長期チャネル状態情報を送信する段階と
    を実行させ、
    前記長期チャネル状態情報を生成する段階は、
    前記モバイルデバイスが、前記固定デバイスからダウンリンク無線チャネルを介して1以上の参照信号を受信する段階と、
    前記1以上の参照信号に基づいてチャネル相関マトリックスを推定する段階と、
    特異値分解を利用して、前記チャネル相関マトリックスの右特異ベクトルとして有効チャネルを決定する段階と、
    前記有効チャネルの量子化コードブックからコードワードを選択する段階と、
    前記選択されたコードワードに基づいてチャネル品質情報を推定する段階と を含む、プログラム。
  24. 前記システムに、
    他のモバイルデバイスのプリコーディングベクトルなしに、前記ダウンリンク無線チャネルの前記1以上の参照信号に基づいて、前記チャネル品質情報を推定する段階をさらに実行させるための請求項23に記載のプログラム。
JP2012530915A 2009-09-25 2010-09-08 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム Expired - Fee Related JP5596156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/567,220 US20110075752A1 (en) 2009-09-25 2009-09-25 Non-unitary precoding scheme for wireless communications
US12/567,220 2009-09-25
PCT/US2010/048050 WO2011037745A2 (en) 2009-09-25 2010-09-08 Non-unitary precoding scheme for wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013505672A JP2013505672A (ja) 2013-02-14
JP5596156B2 true JP5596156B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=43780372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530915A Expired - Fee Related JP5596156B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-08 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110075752A1 (ja)
EP (1) EP2481167A2 (ja)
JP (1) JP5596156B2 (ja)
KR (1) KR101419617B1 (ja)
CN (1) CN102668401A (ja)
BR (1) BR112012004073A2 (ja)
TW (1) TWI443992B (ja)
WO (1) WO2011037745A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907677B2 (en) * 2007-08-10 2011-03-15 Intel Corporation Open loop MU-MIMO
US9438404B2 (en) * 2009-03-03 2016-09-06 Intel Corporation Group resource allocation systems and techniques
US9178738B2 (en) * 2009-11-03 2015-11-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Channel estimation in OFDM receiver equipment
US9031080B2 (en) * 2009-12-23 2015-05-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Rate allocation scheme for coordinated multipoint transmission
EP2375581B1 (en) * 2010-04-01 2012-12-26 Alcatel Lucent Feedback for multi-user MIMO systems
US8824386B2 (en) * 2010-05-05 2014-09-02 Mediatek Inc. Method and system of operating a multi-user system
US20120069753A1 (en) * 2010-07-08 2012-03-22 Qualcomm Incorporated Channel estimation based on midamble
KR20120009649A (ko) * 2010-07-20 2012-02-02 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중안테나 시스템에서 채널 직교화를 이용한 선처리 방법 및 장치
EP2628255B1 (en) * 2010-10-01 2014-12-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method and arrangement in a wireless communication system
PL2630736T3 (pl) * 2010-10-19 2017-10-31 Ericsson Telefon Ab L M Urządzenie antenowe i sposób prekodowania danych w systemie wielowejściowym-wielowyjściowym
US8588844B2 (en) * 2010-11-04 2013-11-19 Extricom Ltd. MIMO search over multiple access points
US8873678B2 (en) * 2010-11-04 2014-10-28 Intel Mobile Communications GmbH Method for processing data
US20120300877A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Yutaka Murakami Precoding method, transmitting device, and receiving device
KR20130020102A (ko) * 2011-08-19 2013-02-27 삼성전자주식회사 다중 송/수신 페어들과 다수의 안테나들을 포함하는 릴레이를 포함하는 네트워크에서의 릴레이와 단말 및 그 통신 방법
JP5736298B2 (ja) * 2011-10-21 2015-06-17 株式会社日立製作所 無線基地局装置及び干渉制御方法
US9219533B2 (en) * 2011-10-25 2015-12-22 Transpacific Ip Management Group Ltd. Systems and methods for downlink scheduling in multiple input multiple output wireless communications systems
KR102109655B1 (ko) * 2012-02-23 2020-05-12 한국전자통신연구원 대규모 안테나 시스템에서의 다중 입력 다중 출력 통신 방법
US9351288B2 (en) * 2012-06-05 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink channel sounding and channel state information estimation in mobile communication systems with multiple antennas
KR101674332B1 (ko) * 2012-09-04 2016-11-08 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 업링크 기준 신호 리소스 할당
CN103731233B (zh) * 2012-10-12 2018-07-03 华为技术有限公司 码字反馈方法及接收机
US9596065B2 (en) 2012-10-24 2017-03-14 Qualcomm Incorporated Enhanced SRS transmission for MIMO operation in LTE-A
US9166663B2 (en) * 2012-12-14 2015-10-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for open-loop MIMO communications in a SCMA communications system
US9331883B1 (en) * 2013-03-05 2016-05-03 Quantenna Communications, Inc. Wireless home network supporting concurrent links to legacy devices
CN104135314B (zh) * 2013-04-30 2018-04-27 上海诺基亚贝尔股份有限公司 Mimo系统中的多天线信道码本反馈方法及装置
CN104980206B (zh) * 2014-04-11 2018-06-15 普天信息技术有限公司 一种波束赋形方法
CN106464331B (zh) 2014-04-28 2021-05-18 华为技术有限公司 一种多天线数据传输方法、基站、用户设备及系统
MX352915B (es) 2014-05-01 2017-12-14 Ericsson Telefon Ab L M Detección de intermodulación pasiva.
WO2015199252A1 (ko) * 2014-06-24 2015-12-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 고주파 대역을 통하여 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6453468B2 (ja) * 2014-12-16 2019-01-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Csi予測のための方法および構成
CN106411794B (zh) * 2015-07-31 2019-09-13 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于下行链路信道估计的方法
US10972155B2 (en) * 2015-11-25 2021-04-06 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Access point selection
CN107294887B (zh) * 2016-03-31 2020-03-03 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于mimo天线阵列中的数据预编码的方法和设备
US10237025B2 (en) 2017-02-03 2019-03-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Detecting data in multiantenna wireless communication systems
CN111630788B (zh) * 2018-02-09 2023-05-26 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于非线性预编码的装置和方法
RU2684620C1 (ru) * 2018-03-14 2019-04-10 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ многоантенной передачи данных, базовая станция, пользовательское оборудование и система
KR102448059B1 (ko) * 2019-05-02 2022-09-27 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 비밀키를 사용한 통신 방법 및 장치
US11757855B2 (en) 2019-05-02 2023-09-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for communications using secret key in communication system
KR20210012080A (ko) * 2019-07-23 2021-02-03 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중 안테나 통신 시스템의 프리코더 생성 방법 및 프리코더 생성 장치
CN110912590A (zh) * 2019-11-28 2020-03-24 武汉工程大学 基于信道反转技术的大规模衰落mimo系统的干扰抑制预编码方法
CN112152685B (zh) * 2020-09-28 2022-02-01 展讯通信(上海)有限公司 站点、ap、信道状态信息反馈、波束赋形方法及存储介质
CN116418424A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 展讯通信(上海)有限公司 信道质量指示计算或获取方法与装置、终端和网络设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418026B2 (en) * 2002-05-09 2008-08-26 Sony United Kingdom Limited Receiver for a multi-carrier modulated symbol
US8738053B2 (en) * 2005-09-21 2014-05-27 Broadcom Corporation Method and system for finding a threshold for semi-orthogonal user group selection in multiuser MIMO downlink transmission
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
US7689177B2 (en) * 2006-05-24 2010-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving feedback information and system supporting the same in a multi-user multi-antenna system
US8073069B2 (en) * 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
CN101257367B (zh) * 2007-02-28 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 选择预编码的方法和装置
US7809074B2 (en) * 2007-03-16 2010-10-05 Freescale Semiconductor, Inc. Generalized reference signaling scheme for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) using arbitrarily precoded reference signals
US7961807B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
US8086242B2 (en) * 2007-03-21 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for adaptive allocation of feedback resources for CQI and transmit pre-coding
KR100986938B1 (ko) * 2007-04-26 2010-10-12 재단법인서울대학교산학협력재단 다중 입력 다중 출력 시스템의 부분 적응 송신 장치 및 방법
US20090046801A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for creating a multi-user mimo codebook using a single user mimo codebook
EP2062374A4 (en) * 2007-08-31 2014-12-03 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
WO2009026768A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fujitsu Limited Wireless communication system and wireless communication method
US8351455B2 (en) * 2008-04-04 2013-01-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-stage zero forcing beamforming in a wireless communications system
EP2141825A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-06 Alcatel, Lucent Method of reducing intra-cell spatial interference in a mobile cellular network
KR101508704B1 (ko) * 2008-08-19 2015-04-03 한국과학기술원 다중안테나 시스템에서 송ㆍ수신 장치 및 방법
US8494073B2 (en) * 2009-07-14 2013-07-23 Cisco Technology, Inc. Beamforming weight estimation using wideband multipath direction of arrival analysis

Also Published As

Publication number Publication date
EP2481167A2 (en) 2012-08-01
TWI443992B (zh) 2014-07-01
US20110075752A1 (en) 2011-03-31
WO2011037745A3 (en) 2011-07-28
WO2011037745A2 (en) 2011-03-31
KR20120049368A (ko) 2012-05-16
BR112012004073A2 (pt) 2019-09-24
JP2013505672A (ja) 2013-02-14
TW201134118A (en) 2011-10-01
CN102668401A (zh) 2012-09-12
KR101419617B1 (ko) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596156B2 (ja) 無線通信用の非ユニタリープリコーディングスキーム
JP5386746B2 (ja) ビームフォーミングにベースコードブック構造を利用する方法および装置
EP2609689B1 (en) Communication station and method for efficiently providing channel feedback for mimo communications
KR102142953B1 (ko) 하이브리드 빔포밍을 이용하는 통신 시스템을 위한 다중 사용자 및 단일 사용자 mimo
US8948297B2 (en) Method of maintaining coherency of a precoding channel in a communication network and associated apparatus
EP2404399B1 (en) Polar cap reset method for differential codebook for wireless communications
US20140314169A1 (en) Method and apparatus for processing feedback in a wireless communication system
JP2010537597A (ja) フィードバック装置、フィードバック方法、スケジューリング装置及びスケジューリング方法
US8374155B2 (en) Power loading transmit beamforming in MIMO-OFDM wireless communication systems
KR20100023791A (ko) 다중 안테나 시스템들을 위한 상이한 폐-루프, 개방-루프 및 하이브리드 기법들 사이에서 적응을 위한 방법 및 시스템
WO2011033606A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置
US8477874B2 (en) Method, device and system of wireless communication
EP2611044B1 (en) Adaptive transmit beamforming
US20110261893A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US20110177788A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees