JP5595535B2 - Copying apparatus, copying method, program - Google Patents

Copying apparatus, copying method, program Download PDF

Info

Publication number
JP5595535B2
JP5595535B2 JP2013022373A JP2013022373A JP5595535B2 JP 5595535 B2 JP5595535 B2 JP 5595535B2 JP 2013022373 A JP2013022373 A JP 2013022373A JP 2013022373 A JP2013022373 A JP 2013022373A JP 5595535 B2 JP5595535 B2 JP 5595535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
information
copying
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022373A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013146074A (en
JP2013146074A5 (en
Inventor
貴大 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013022373A priority Critical patent/JP5595535B2/en
Publication of JP2013146074A publication Critical patent/JP2013146074A/en
Publication of JP2013146074A5 publication Critical patent/JP2013146074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595535B2 publication Critical patent/JP5595535B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複写装置、複写方法、プログラムに関するものである。 The present invention relates to a copying apparatus, a copying method, and a program.

電子データを印刷して紙媒体にした場合、紙媒体に対するセキュリティ管理が困難な側面もあり、紙媒体のセキュリティレベルは低いのが現状である。   When electronic data is printed and made into a paper medium, the security management of the paper medium is difficult, and the security level of the paper medium is low at present.

そのため、紙媒体に対するセキュリティ対策として、情報漏洩の経路を特定することを目的とする技術が提案されている。その技術の一つとして、漏洩経路を特定するために紙などの媒体にコード(例、二次元コードや電子透かし)を付加して、履歴情報を紙媒体に記録する技術がある。しかし、コードにも情報量として限界があり、いくらでも情報が入るわけではない。そのため、コードに含ませたい情報の全ての中から、一部の情報を選択する必要がある。そうした点を考慮し、特許文献1では、コードに含ませたい情報の全ての中から、一部の情報を選択している。具体的には、最新の情報と、最新の情報の次に新しい二つの情報を選択している。そして、最古の情報を削除している。この特許文献1について、より詳しく解説しよう。   Therefore, as a security measure for the paper medium, a technique for specifying the information leakage path has been proposed. As one of the techniques, there is a technique for recording history information on a paper medium by adding a code (for example, a two-dimensional code or a digital watermark) to a medium such as paper in order to specify a leakage path. However, there is a limit to the amount of information in the code, and information cannot be entered as much as possible. Therefore, it is necessary to select some information from all the information that is to be included in the code. In consideration of such points, in Patent Document 1, some information is selected from all of the information to be included in the code. Specifically, the latest information and the two newest information items after the latest information are selected. And the oldest information is deleted. This Patent Document 1 will be explained in more detail.

特許文献1では、電子透かし技術を使い、紙媒体の所有者データと複写人データを紙媒体に記録する技術が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique of recording paper medium owner data and copy person data on a paper medium using a digital watermark technique.

そして、この技術は、紙媒体を複写して新たに複写物を生成した場合、所有者データが、複写前の複写人データに変更され、複写人データは、新たに複写を実行した人にするものである。   In this technique, when a new copy is generated by copying a paper medium, the owner data is changed to the copy person data before the copy, and the copy person data is the person who newly executed the copy. Is.

図4を使って、この特許文献に記載の技術を説明する。透かし入り文書をユーザXが複写すると、その透かし入り文書には所有者データ、複写人データにユーザXが記録される。更に、その透かし入り文書をユーザYが複写すると、透かし入り文書の複写人データがYに変更される。   The technique described in this patent document will be described with reference to FIG. When the user X copies the watermarked document, the user X is recorded in the owner data and the copy person data in the watermarked document. Further, when the user Y copies the watermarked document, the copy person data of the watermarked document is changed to Y.

次に、ユーザZが、前記透かし入り文書を複写すると、その透かし入り文書の所有者データはYに、複写人データはZに変更される。   Next, when the user Z copies the watermarked document, the owner data of the watermarked document is changed to Y, and the copy person data is changed to Z.

特開2008−131522JP2008-131522

しかしながら、紙媒体を複写するたびに、紙媒体に記録されている所有者データ、複写人データの履歴データが更新されると、途中の紙媒体を紛失した場合、最初に紙媒体を作成した人への経路が経たれる。つまり、最初に紙媒体を作成した者(電子データの状態からの印刷を指示した者・・・紙媒体作成者)が誰なのかを特定できなくなる。   However, every time a paper medium is copied, if the owner data recorded on the paper medium and the history data of the copy person data are updated, if the intermediate paper medium is lost, the person who created the paper medium first The route to go through. In other words, it is impossible to specify who is the first person who created the paper medium (the person who instructed printing from the state of electronic data: the person who created the paper medium).

そのため、紙媒体作成者自身が情報漏洩の事実に気づくのに手間取るという問題があった。なお、最初に紙媒体を作成した者とは、紙自体を作った者という意味ではなく、電子データの状態からの印刷を指示した者という意味である。この印刷の指示により、その電子データの印刷された紙媒体が初めて作成されるため、簡易的に、紙媒体作成者と呼んでいる。   For this reason, there is a problem that it takes time for the paper medium creator itself to notice the fact of information leakage. The person who first created the paper medium does not mean the person who created the paper itself, but the person who instructed printing from the state of electronic data. Since the paper medium on which the electronic data is printed is created for the first time by this printing instruction, it is simply called a paper medium creator.

また、高いセキュリティレベルで管理されている電子データを、セキュリティ管理が困難な紙媒体にする場合、最初に誰が紙媒体を作成したかという情報は、セキュリティ上重要な情報である。   In addition, when electronic data managed at a high security level is used as a paper medium that is difficult to manage, information about who created the paper medium first is important information for security.

それは、紙媒体作成者が、最初に、情報漏洩の危機を高める原因を作っているからである。   This is because the creators of paper media have first created the cause of increasing the risk of information leakage.

しかし、特許文献1のように、複写の度に紙媒体に記録される所有者データ、複写人データの履歴データが更新されると、情報漏洩の危機を高める原因を作った最初の紙媒体作成者の特定も困難であった。   However, as in Patent Document 1, when the owner data recorded on the paper medium at each copy and the history data of the copy person data are updated, the first paper medium creation that created the cause of increasing the risk of information leakage It was also difficult to identify the person.

そのため、紙媒体作成者は、電子データを紙媒体にすることによるセキュリティ低下に対する情報管理責任の意識と情報漏洩に対する危機意識が希薄になり、電子データの状態から紙媒体を安易に作成してしまうことになる。   For this reason, the creator of the paper medium easily creates a paper medium from the state of the electronic data because the awareness of information management responsibility for security deterioration due to the use of electronic data as a paper medium and the risk of information leakage are diminished. It will be.

従って、最初に電子データから紙媒体を作成した者の情報は削除すべきではなく、履歴情報に、あえて、紙媒体作成者の情報を必ず残す事で、情報管理のセキュリティレベルを低下させる事に対する情報管理責任の意識を持たせる必要があった。つまり、紙媒体作成にあたっては、紙媒体による情報漏洩の危険性を意識させる必要があった。   Therefore, the information of the person who created the paper medium from the electronic data should not be deleted first, and the security level of information management is lowered by always leaving the information of the paper medium creator in the history information. It was necessary to raise awareness of information management responsibility. That is, when creating a paper medium, it is necessary to be aware of the risk of information leakage from the paper medium.

また、もちろん、最後に紙媒体をコピーした者の情報も重要である。この者の紙に対する管理がずさんであったが故に、情報漏洩が行われた可能性が高いからである。   Of course, the information of the person who last copied the paper medium is also important. This is because there is a high possibility that information leakage occurred because this person's management of paper was sloppy.

なお、以上の記載は、あくまで最新の情報と最古の情報がいかに重要かを説明するための一例である。   The above description is merely an example for explaining how important the latest information and the oldest information are.

上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、例えば、請求項1に記載の構成を有する。   In order to solve the above problems, an apparatus according to the present invention has, for example, the configuration described in claim 1.

本発明における一実施例によれば、紙媒体による情報漏洩時に、情報漏洩元を容易に特定出来るとともに、紙媒体を作成した情報源をも特定することが出来る。   According to one embodiment of the present invention, when information is leaked from a paper medium, the information leakage source can be easily specified, and the information source that created the paper medium can also be specified.

実施例1のフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart of Example 1. 図1の処理フローに従って複写物に付加されるユーザ履歴データの変化を示す図The figure which shows the change of the user history data added to a copy according to the processing flow of FIG. ユーザ履歴データの構成の一例を示した図。The figure which showed an example of the structure of user history data. 特許文献1の実施例図Example of Patent Document 1 実施例2のフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart of Example 2. 図5の処理フローに従って複写物に付加されるユーザ履歴データの変化を示す図The figure which shows the change of the user history data added to a copy according to the processing flow of FIG.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

本実施例等(本実施例と、それ以外の実施例)は、(情報量的に)規定サイズの情報を含むことが可能な(面積的に)規定サイズのコード画像を対象とした場合について説明する。なお、そうした規定サイズのコード画像が、規定サイズ以下の情報を含むことが可能なことは言うまでもない。尚、本実施例等では、その規定サイズのコード画像には、2種類のユーザ履歴データを含めることができるものとする。そして、前記ユーザ履歴データ内のデータの一つを第一データ、残りを第二データと称する。なお、本実施例等においては、情報=データである。   The present embodiment (this embodiment and other embodiments) is directed to a code image of a specified size (in terms of area) that can include information of a specified size (in terms of information amount). explain. Needless to say, a code image of such a prescribed size can include information of a prescribed size or less. In this embodiment, it is assumed that two types of user history data can be included in the code image of the specified size. One of the data in the user history data is called first data and the rest is called second data. In this embodiment, information = data.

更に、画像形成装置にユーザがログインしようとしたとき、画像形成装置は、ログインユーザを特定する情報をデータサーバにアクセスして取得し、画像形成装置内の不図示の記憶手段(HDD、メモリ等)に格納するものとする。この格納により、ログインが完了する。尚、データサーバは、図示していないが、画像形成装置と電気的に接続されるログイン管理サーバのことである。なお、ユーザを特定する情報のことを本実施例等ではユーザ情報と称する。例えば、ユーザIDやユーザの名前などがこのユーザ情報に含まれる。また、ユーザを間接的に特定する情報も、ユーザを特定する情報である。例えば、複写時刻や、複写を行う画像形成装置の機体番号なども、ユーザを間接的に特定する情報である。なぜなら、複写時刻がわかれば、誰が複写前原稿の複写指示を行ったかわかる場合がある(例えば、その時刻に複写機の前に立っているユーザが誰なのか、監視カメラ等でわかる場合がある)。また、画像形成装置の機体番号がわかれば、誰が複写前原稿の複写指示を行ったかわかる場合がある(例えば、その画像形成装置をもっぱら使うユーザが決まっている場合がある)。なお、この「ユーザを間接的に特定する情報」は、「ユーザを特定するのに役立ち得る情報」と言い換えられることもできよう。   Further, when the user tries to log in to the image forming apparatus, the image forming apparatus accesses the data server to acquire information for specifying the login user, and stores storage means (HDD, memory, etc.) in the image forming apparatus. ). This storage completes login. Although not shown, the data server is a login management server that is electrically connected to the image forming apparatus. In addition, the information which specifies a user is called user information in a present Example etc. For example, the user ID and the user name are included in the user information. In addition, information that indirectly identifies the user is also information that identifies the user. For example, the copy time and the machine number of the image forming apparatus that performs copying are also information that indirectly specifies the user. This is because if the copy time is known, it may be known who has instructed the copy of the original document before copying (for example, the user who is standing in front of the copier at that time may be known by a monitoring camera or the like). ). If the machine number of the image forming apparatus is known, it may be known who has instructed the copying of the original document before copying (for example, the user who exclusively uses the image forming apparatus may be determined). It should be noted that the “information for indirectly specifying the user” can be rephrased as “information that can be useful for specifying the user”.

図1は、画像形成装置を制御する不図示のCPU(画像形成装置内のCPU)が、画像形成装置のスキャナに複写前原稿を読み込ませて原稿画像データを生成させた後に行う処理フローを示す。なお、画像形成装置のスキャナに複写前原稿を読み込ませる前に、スキャナに置かれた原稿の複写の指示がログインユーザから画像形成装置に対して行われるのは言うまでもない。また、今回のように、ログインして複写の指示を行うユーザのことを複写ユーザと称する。   FIG. 1 shows a processing flow that is performed after a CPU (not shown) that controls the image forming apparatus causes the scanner of the image forming apparatus to read a document before copying and generate document image data. . Needless to say, before the scanner of the image forming apparatus reads the original before copying, an instruction to copy the original placed on the scanner is issued from the login user to the image forming apparatus. A user who logs in and gives a copy instruction as in this case is called a copy user.

ステップS101では、CPUが、上記原稿画像データに含まれているコード画像データを検知する処理を行う。   In step S101, the CPU performs a process of detecting code image data included in the document image data.

ステップS101.5では、CPUが、前記原稿画像データ内にコード画像データを検知したか否かを判断する処理を行う。ステップS101.5で、コード画像データを検知した場合、ステップS102に処理を移行する。ステップS101.5で、コード画像データを検知しなかった場合、ステップS104に処理を移行する。   In step S101.5, the CPU performs a process of determining whether code image data is detected in the document image data. If code image data is detected in step S101.5, the process proceeds to step S102. If code image data is not detected in step S101.5, the process proceeds to step S104.

ステップS102では、ステップS101.5で検知したコード画像データを、CPUが復号化する。これにより、コード画像データに含まれる情報(ユーザ履歴データ)が得られる事になる。そして、この得られたユーザ履歴データを記憶手段に格納する。   In step S102, the CPU decodes the code image data detected in step S101.5. Thereby, information (user history data) included in the code image data is obtained. The obtained user history data is stored in the storage means.

ステップS103では、CPUが、上記ユーザ履歴データ内の第一データとしてユーザ情報が含まれているか否かを判断する処理を行う。ステップS103で、第一データとしてユーザ情報が含まれていた場合、ステップS106に処理を移行する。ステップS103で、ユーザ情報が含まれていなかった場合、ステップS104に処理を移行する。   In step S103, the CPU performs a process of determining whether user information is included as the first data in the user history data. If user information is included as the first data in step S103, the process proceeds to step S106. If user information is not included in step S103, the process proceeds to step S104.

なお、本実施例等が扱うコード画像データには、昇順にユーザ情報が含められるものとする。そのため、本実施例では、第一データとしてユーザ情報を含めた上で、第二データとしてユーザ情報を含めることになる。よって、第一データにユーザ情報が含まれていなかった場合には、第二データにもユーザ情報は含まれていない。   It is assumed that the user information is included in the ascending order in the code image data handled by this embodiment. For this reason, in this embodiment, user information is included as the first data, and then user information is included as the second data. Therefore, when the user information is not included in the first data, the user information is not included in the second data.

ステップS104では、CPUは、ユーザ情報を、上記記憶手段から取り出す。   In step S104, the CPU retrieves user information from the storage means.

ステップS105では、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報をCPUがユーザ履歴データ内の第一データとして記録する処理を行う。即ち、ステップS102〜S103の処理が実行された場合には、記憶手段に格納されているユーザ履歴データのうちの第一データを更新して、再度、記憶手段に格納するのである。ステップS102〜S103の処理が実行されていない場合には、前記取り出したユーザ情報を、ユーザ履歴データのうちの第一データとして、ユーザ履歴データを記憶手段に格納する。更に、ステップS111において、CPUは、ユーザ履歴データを符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し処理を終了する。なお、このとき、ユーザ履歴データ内の第二データは空ということになる。   In step S105, the CPU records the user information extracted from the storage means as first data in the user history data. That is, when the processes of steps S102 to S103 are executed, the first data of the user history data stored in the storage unit is updated and stored in the storage unit again. When the processes of steps S102 to S103 are not executed, the user history data is stored in the storage unit with the extracted user information as the first data of the user history data. Furthermore, in step S111, the CPU encodes the user history data, generates code image data of the specified size, and ends the process. At this time, the second data in the user history data is empty.

ステップS106では、前記ユーザ履歴データ内の第一データにユーザ情報が含まれていた場合の処理が行われる。このステップS106では、CPUは、ユーザ情報を、上記記憶手段から取り出す。   In step S106, processing is performed when user information is included in the first data in the user history data. In this step S106, the CPU retrieves user information from the storage means.

ステップS107では、CPUは、その含まれているユーザ情報が、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報と同一か否かを判断する処理を行う。ステップS107において同一だと判断した場合には、ステップS111に処理を移行し、記憶手段に格納されているユーザ履歴データを(変更することなしにそのまま)符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し処理を終了する。   In step S107, the CPU performs a process of determining whether or not the included user information is the same as the user information extracted from the storage unit. If it is determined in step S107 that they are the same, the process proceeds to step S111, and the user history data stored in the storage unit is encoded (as it is without being changed), so that the code image data of the specified size is stored. Is generated and the process is terminated.

このように、元々、コード画像データに含まれていた情報の少なくとも一部(第一データ)と、これから新たにコード画像データに含ませるべき情報(複写を指示したログインユーザについての情報)とが一致する場合には、ユーザ履歴データを変更しないのである。   In this way, at least a part of the information originally included in the code image data (first data) and information to be newly included in the code image data from now on (information on the login user who instructed copying) are included. If they match, the user history data is not changed.

ステップS107において同一だと判断しなかった場合には、CPUは、ステップS107.5に処理を移行する。   If it is not determined in step S107 that they are the same, the CPU proceeds to step S107.5.

ステップS107.5では、CPUが、上記記憶手段に格納されているユーザ履歴データ内の第二データとしてユーザ情報が含まれているか否かを判断する処理を行う。ステップS107.5で、第二データとしてユーザ情報が含まれていた場合、ステップS108に処理を移行する。ステップS107.5で、ユーザ情報が含まれていなかった場合、ステップS110に処理を移行する。   In step S107.5, the CPU performs a process of determining whether user information is included as second data in the user history data stored in the storage unit. If user information is included as the second data in step S107.5, the process proceeds to step S108. If user information is not included in step S107.5, the process proceeds to step S110.

ステップS108では、前記ユーザ履歴データ内の第二データとして含まれるユーザ情報が、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報と同一か否かを判断する処理を行う。ステップS108において同一だと判断した場合には、ステップS111に処理を移行し、記憶手段に格納されているユーザ履歴データを(変更することなしにそのまま)符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し処理を終了する。   In step S108, a process is performed to determine whether the user information included as the second data in the user history data is the same as the user information extracted from the storage means. If it is determined in step S108 that they are the same, the process proceeds to step S111, and the user history data stored in the storage means is encoded (as it is without being changed), and the code image data of the specified size is stored. Is generated and the process is terminated.

このように、元々、コード画像データに含まれていた情報の少なくとも一部(第二データ)と、これから新たにコード画像データに含ませるべき情報(複写を指示したログインユーザについての情報)とが一致する場合には、ユーザ履歴データを変更しないのである。   Thus, at least a part of the information originally included in the code image data (second data) and information to be newly included in the code image data from now on (information on the logged-in user who instructed copying) are included. If they match, the user history data is not changed.

ステップS108においてユーザ履歴データ内の第二データとして含まれるユーザ情報が同一だと判断しなかった場合には、CPUは、ステップS109に処理を移行する。   If it is determined in step S108 that the user information included as the second data in the user history data is not the same, the CPU proceeds to step S109.

ステップS109では、CPUが、上記記憶手段に格納されているユーザ履歴データ内の第二データとして含まれていたユーザ情報を、そのユーザ履歴データから削除する処理を行う。   In step S109, the CPU performs a process of deleting the user information included as the second data in the user history data stored in the storage unit from the user history data.

そして、ステップS110において、CPUは、ユーザ履歴データ内の第二データとして、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報を記録する。即ち、上記ユーザ履歴データのうちの第二データとしてユーザ情報が含まれるように上記ユーザ履歴データを変更して上記記憶手段に格納するのである。これらのステップS109とS110の処理により、ユーザ履歴データ内の第一データは更新されることなしに、第二データだけが更新されるのである。また、このステップS110は、以下のように言い換えることもできる。即ち、ステップS110とは、ステップS109における削除にて第二データが空になったユーザ履歴データ内に、ユーザ情報を追加するステップである。更に、ステップS111において、CPUは、S110で記憶手段に格納されたユーザ履歴データを符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し、処理を終了する。   In step S110, the CPU records the user information extracted from the storage unit as the second data in the user history data. That is, the user history data is changed and stored in the storage means so that user information is included as second data of the user history data. By the processes in steps S109 and S110, the first data in the user history data is not updated, and only the second data is updated. Moreover, this step S110 can also be paraphrased as follows. That is, step S110 is a step of adding user information to the user history data in which the second data is emptied by deletion in step S109. Furthermore, in step S111, the CPU encodes the user history data stored in the storage unit in S110, generates code image data of the specified size, and ends the process.

なお、このS103〜S110では、ユーザ履歴データ内に第一データを残しつつ、ユーザ履歴データ内に第二データを更新した。即ち、元の第二データを削除して、新たなユーザ情報(最新の情報)を第二データとして記録した。このように、第一データ、第二データ、最新の情報という三つの情報から第一データと最新の情報とを選択してユーザ履歴データとした。ここで、上述のルール(昇順にユーザ情報が含められる)から明らかな通り、第一データとは最古の情報である。従って、このS103〜S110では、最古の情報と最新の情報とを選択してユーザ履歴データとした、ということができる。また、言い換えると、第一データ、第二データ、最新の情報という三つの情報から、最古の情報(第一データ)を除いた中で最も古い情報(第二データ)を除去し、それ(第二データ)以外の情報を選択してユーザ履歴データとした、ということができる。   In S103 to S110, the second data is updated in the user history data while leaving the first data in the user history data. That is, the original second data is deleted, and new user information (latest information) is recorded as the second data. As described above, the first data, the latest information, and the latest information are selected from the three pieces of information of the first data, the second data, and the latest information, and used as user history data. Here, as is apparent from the above-described rules (user information is included in ascending order), the first data is the oldest information. Therefore, in S103 to S110, it can be said that the oldest information and the latest information are selected as user history data. In other words, the oldest information (second data) is removed from the three pieces of information of the first data, the second data, and the latest information, and the oldest information (first data) is removed. It can be said that information other than (second data) is selected as user history data.

その後、CPUは、生成されたコード画像データを、複写前原稿をスキャンして取り込んだ原稿画像データに合成する。合成する位置は、複写前原稿のコード画像の位置と同じ場所とする。そして、合成により得られた画像データを、画像形成装置内の不図示の印刷手段に印刷させる。これにより、複写後原稿には、最古の情報と最新の情報を含むコード化されたユーザ履歴データが付加される(含まれる)ことになる。   Thereafter, the CPU synthesizes the generated code image data with the original image data acquired by scanning the original before copying. The combining position is the same as the position of the code image of the original document before copying. Then, the image data obtained by the synthesis is printed on a printing unit (not shown) in the image forming apparatus. As a result, encoded user history data including the oldest information and the latest information is added (included) to the copied document.

上記の例では、原稿を複写したときに、コード化されたユーザ履歴データが、コード画像データとして、原稿に印刷されることを想定している。   In the above example, it is assumed that when a document is copied, the encoded user history data is printed on the document as code image data.

とはいえ、紙媒体に、コード画像データ(コード化されたユーザ履歴データ)が印刷される場合としては、パーソナルコンピュータから、画像形成装置に印刷データを送信して印刷する場合にも起こりえる。   However, the case where code image data (coded user history data) is printed on a paper medium may occur when print data is transmitted from a personal computer to the image forming apparatus for printing.

この場合、プリンタドライバが、上記印刷データにユーザ情報(ホストコンピュータを利用するユーザに関する情報)を付加し、それを受取った画像形成装置の不図示のCPUが、ユーザ情報をユーザ履歴データ内の第一データとしてコード画像データを生成する。そして、CPUは、生成したコード画像データと印刷データを合成して得られた画像データを、画像形成装置内の不図示の印刷手段に印刷させる。なお、この場合、ユーザ情報が一つしかないため、ユーザ履歴データ内の第二データは空ということになる。また、コード画像データにコード化された状態で含まれるユーザ情報は、紙媒体作成者(最初に紙媒体を作成した者。電子データの状態からの印刷を指示した者)に関する情報ということになる。なお、紙媒体作成者のことを印刷ユーザと称することもある。一方、それ以外のユーザ、即ち、複写に関わるユーザのことを複写ユーザと称することもある。   In this case, the printer driver adds user information (information relating to a user who uses the host computer) to the print data, and a CPU (not shown) of the image forming apparatus that receives the print data stores the user information in the user history data. Code image data is generated as one data. Then, the CPU causes the printing unit (not shown) in the image forming apparatus to print the image data obtained by combining the generated code image data and the print data. In this case, since there is only one user information, the second data in the user history data is empty. Also, the user information included in the coded image data in the coded state is information relating to the paper medium creator (the person who first created the paper medium. The person who instructed printing from the electronic data state). . The creator of the paper medium may be referred to as a printing user. On the other hand, other users, that is, users involved in copying may be referred to as copying users.

なお、印刷データは、文書データと称されることもある。なお、本実施例では、紙媒体を対象に説明するが、コード画像データは、紙媒体に印刷されなくてもよい。例えば、OHPシート等の媒体に印刷されてもよい。紙媒体や、OHPシート等の媒体など、画像データの印刷対象になる物を、本実施例等では、媒体と称する。ただし、記憶媒体と称した場合には、媒体とは別物であり、メモリやHDDあるいはCDやDVDといった情報をデジタルで記憶できる物を指すものとする。   Note that the print data may be referred to as document data. In the present embodiment, a paper medium will be described, but the code image data may not be printed on the paper medium. For example, it may be printed on a medium such as an OHP sheet. In this embodiment, an object to be printed with image data, such as a paper medium or a medium such as an OHP sheet, is referred to as a medium. However, when referred to as a storage medium, it is different from the medium, and refers to an object capable of digitally storing information such as a memory, HDD, CD or DVD.

このように、第一データとして印刷ユーザの情報を含み、第二データとして複写ユーザの情報を含んでいる印刷物が複写前原稿としてスキャンされ、図1のフローチャートにおける処理が行われた場合には、以下のことが行われる。即ち、第二データとしての複写ユーザの情報は更新され(S109、S110)、一方で、第一データとしての印刷ユーザの情報は残されたまま、両者がS111でコード化されることになる。   As described above, when a printed matter including the printing user information as the first data and the copying user information as the second data is scanned as the original before copying, and the processing in the flowchart of FIG. 1 is performed, The following occurs: That is, the copy user information as the second data is updated (S109, S110), while the print user information as the first data remains, and both are encoded in S111.

図2は、図1の処理フローに従って、コード化された状態で複写物に付加されるユーザ履歴データの変化を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing changes in user history data added to a copy in a coded state according to the processing flow of FIG.

複写前原稿201には、コード化されたユーザ履歴データ202が印刷されている。そして、コード化されたユーザ履歴データ202の第一データ203として、ユーザX情報204が、第二データ205として、ユーザY情報206が記録されている。   The pre-copy original 201 is printed with encoded user history data 202. The user X information 204 is recorded as the first data 203 of the encoded user history data 202, and the user Y information 206 is recorded as the second data 205.

ここで、ユーザZが、複写前原稿201を画像形成装置207で複写を実行した場合、S106〜S111の順に処理が流れ、第二データが更新される。その結果、複写後原稿209に示されるように、ユーザ履歴データ210のうち途中の情報(元の第二データ)が削除され、その代わりに、最新の情報がユーザ履歴データの第二データとして含められることになる。   Here, when the user Z copies the pre-copy original 201 with the image forming apparatus 207, the process flows in the order of S106 to S111, and the second data is updated. As a result, as shown in the original 209 after copying, the intermediate information (original second data) is deleted from the user history data 210, and instead, the latest information is included as the second data of the user history data. Will be.

このように、本実施例では、通常は、途中の情報を削除し最新の情報と最古の情報とをコード化されたユーザ履歴データとして複写後原稿に含ませるのである。しかし、最新の情報が最古の情報と一致する例外的な場合がある。このような、例外的な場合、本実施例では、途中の情報をあえて削除せずに残すようにするのである。   As described above, in this embodiment, normally, halfway information is deleted, and the latest information and the oldest information are included in the document after copying as coded user history data. However, there are exceptional cases where the latest information matches the oldest information. In such an exceptional case, in this embodiment, information on the way is intentionally left without being deleted.

図2の下方に、この例外的な場合(ユーザXが、複写前原稿201を画像形成装置208で複写を実行する例外の場合)を図示している。この場合、S107の判断結果がYES(第一データとしてのユーザX情報=ログインユーザを特定する情報としてのユーザX情報)となる。そのため、複写後原稿215に示されるように、途中の情報(ユーザY情報)は、あえて削除していない。   In the lower part of FIG. 2, this exceptional case (in the case where the user X copies the original 201 before copying using the image forming apparatus 208) is illustrated. In this case, the determination result in S107 is YES (user X information as first data = user X information as information for specifying a login user). Therefore, as shown in the original 215 after copying, the intermediate information (user Y information) is not deleted.

このように、本実施例では、途中の情報をあえて削除しないことにより、規定サイズのコード画像の中に、最大限の情報を含ませるようにしているのである。   As described above, in this embodiment, the maximum information is included in the code image of the specified size by not intentionally deleting the intermediate information.

図3は、ユーザ履歴データの構成の一例を示した図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of user history data.

ユーザ履歴データは、第一データと第二データの2情報をもつ。そして、ユーザ情報として、ユーザ名、ユーザ・メールアドレス、ユーザ連絡先をもち、第一データ、第二データとしてそれらが、ユーザ履歴データに記録される。   The user history data has two pieces of information: first data and second data. The user information includes a user name, a user mail address, and a user contact information. The first data and the second data are recorded in the user history data.

一方、上記3つの情報(ユーザ名、ユーザ・メールアドレス、ユーザ連絡先)に限らず、ユーザが使用した機器情報、ユーザが複写を実行した日付、複写回数など、用途に応じてユーザ履歴データのユーザ情報を変更しても良い。   On the other hand, not only the above three information (user name, user / email address, user contact information), but also device information used by the user, date of copying performed by the user, number of copying, etc. User information may be changed.

以上の実施例においては、2情報をコード画像データに含ませることができることを前提に説明した。そして、第一データ、第二データ、最新の情報という三つの情報から第一データ(最古の情報)と最新の情報の二つの情報を選択してユーザ履歴データとした。また、言い換えると、第一データ、第二データ、最新の情報という三つの情報から、最古の情報(第一データ)を除いた中で最も古い情報(第二データ)を除去し、それ(第二データ)以外の二つの情報を選択してユーザ履歴データとした、ということができる。   The above embodiment has been described on the assumption that two pieces of information can be included in the code image data. Then, two pieces of information, the first data (oldest information) and the latest information, are selected from the three pieces of information of the first data, the second data, and the latest information, and used as user history data. In other words, the oldest information (second data) is removed from the three pieces of information of the first data, the second data, and the latest information, and the oldest information (first data) is removed. It can be said that the user history data is selected by selecting two pieces of information other than the second data.

このことは、N(Nは3以上の整数)情報をコード画像データに含ませることが出来る場合においても同様である。つまり、複数の情報から、最古の情報を除いた中でもっとも古い情報(第二データ)を除去し、それ以外のN−1個の情報を選択してユーザ履歴データとすることは、Nが3以上の場合にも同様に適用可能である。   The same applies to the case where N (N is an integer of 3 or more) information can be included in the code image data. In other words, removing the oldest information (second data) from the plurality of pieces of information and selecting the other N-1 pieces of information as user history data is N The same applies to the case where is 3 or more.

これにより、最新の情報と最古の情報は残ることとなり、また、それら以外の情報の中ではより最近の情報が残ることになる。以下の実施例では、Nが3の場合について説明する。もちろん、Nが4以上の場合にも同様なのは言うまでもない。   As a result, the latest information and the oldest information remain, and more recent information remains among other information. In the following embodiment, a case where N is 3 will be described. Of course, the same applies to the case where N is 4 or more.

本実施例では、規定サイズのコード画像には、3種類のユーザ履歴データを含めることができるものとする。そして、前記ユーザ履歴データ内のデータを第一データ、第二データ、第三データと称する。   In this embodiment, it is assumed that three types of user history data can be included in a code image of a prescribed size. Data in the user history data is referred to as first data, second data, and third data.

更に、画像形成装置にユーザがログインしたとき、画像形成装置は、ログインユーザを特定する情報(ユーザ情報)をデータサーバにアクセスして取得し、画像形成装置内の不図示の記憶手段(HDD、メモリ等)に格納するものとする。尚、データサーバは、図示していないが、画像形成装置と電気的に接続されるログイン管理サーバのことである。   Further, when the user logs in to the image forming apparatus, the image forming apparatus accesses the data server to acquire information (user information) for specifying the login user, and stores storage means (HDD, not shown) in the image forming apparatus. Memory). Although not shown, the data server is a login management server that is electrically connected to the image forming apparatus.

図5は、規定サイズのコード画像に、3種類のユーザ履歴データを含めることが可能な場合における処理フローである。この処理フローは、画像形成装置を制御する不図示のCPU(画像形成装置内のCPU)が、画像形成装置のスキャナに複写前原稿を読み込ませて原稿画像データを生成させた後に行う処理フローである。   FIG. 5 is a processing flow in the case where three types of user history data can be included in a code image of a prescribed size. This processing flow is a processing flow that is performed after a CPU (not shown) that controls the image forming apparatus causes the scanner of the image forming apparatus to read a document before copying and generate document image data. is there.

図5を用いた本実施例の説明にあたっては、図1と異なる処理(S509〜S515の処理)についてのみ説明を行う。   In the description of the present embodiment using FIG. 5, only the processing different from that in FIG. 1 (the processing of S509 to S515) will be described.

ステップS509では、CPUが、上記記憶手段に格納されているユーザ履歴データ内の第三データとしてユーザ情報が含まれているか否かを判断する処理を行う。ステップS509で、第三データとしてユーザ情報が含まれていた場合、ステップS510に処理を移行する。ステップS509で、ユーザ情報が含まれていなかった場合、ステップS514に処理を移行する。   In step S509, the CPU determines whether user information is included as third data in the user history data stored in the storage unit. If user information is included as the third data in step S509, the process proceeds to step S510. If user information is not included in step S509, the process proceeds to step S514.

ステップS510では、前記ユーザ履歴データ内の第三データとして含まれるユーザ情報が、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報と同一か否かを判断する処理を行う。ステップS510において同一だと判断した場合には、ステップS111に処理を移行し、記憶手段に格納されているユーザ履歴データを(変更することなしにそのまま)符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し処理を終了する。   In step S510, a process is performed to determine whether or not the user information included as the third data in the user history data is the same as the user information extracted from the storage means. If it is determined in step S510 that they are the same, the process proceeds to step S111, and the user history data stored in the storage means is encoded (as it is without being changed), so that the code image data of the specified size is stored. Is generated and the process is terminated.

ステップS510においてユーザ履歴データ内の第三データとして含まれるユーザ情報が同一だと判断しなかった場合には、CPUは、ステップS511に処理を移行する。   If it is not determined in step S510 that the user information included as the third data in the user history data is the same, the CPU proceeds to step S511.

ステップS511では、CPUが、ユーザ履歴データ内の第二データとして含まれていたユーザ情報を、そのユーザ履歴データから削除する処理を行う。   In step S511, the CPU performs processing for deleting the user information included as the second data in the user history data from the user history data.

ステップS512では、CPUが、ユーザ履歴データ内の第二データとして、ユーザ履歴データ内の第三データとして含まれていたユーザ情報を記録する。   In step S512, the CPU records the user information included as the third data in the user history data as the second data in the user history data.

ステップS513では、CPUが、ユーザ履歴データ内の第三データとして含まれていたユーザ情報を、そのユーザ履歴データから削除する処理を行う。   In step S513, the CPU performs processing for deleting the user information included as the third data in the user history data from the user history data.

そして、ステップS514において、CPUは、ユーザ履歴データ内の第三データとして、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報を記録する。即ち、上記ユーザ履歴データのうちの第二データとして元の第三データを、第三データとしてユーザ情報が含まれるように上記ユーザ履歴データを変更して上記記憶手段に格納するのである。これらのステップS511〜S514の処理により、ユーザ履歴データ内の第一データは更新されることなしに、第二データと第三データが更新されるのである。更に、ステップS111において、CPUは、S514で記憶手段に格納されたユーザ履歴データを符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し、処理を終了する。   In step S514, the CPU records the user information extracted from the storage unit as the third data in the user history data. That is, the user history data is changed and stored in the storage means so that the original third data is included as the second data of the user history data and the user information is included as the third data. Through the processing in steps S511 to S514, the second data and the third data are updated without updating the first data in the user history data. In step S111, the CPU encodes the user history data stored in the storage unit in step S514, generates code image data of the specified size, and ends the process.

ステップS515では、上記記憶手段から取り出されたユーザ情報をCPUがユーザ履歴データ内の第二データとして記録する処理を行う。更に、ステップS111において、CPUは、ユーザ履歴データを符号化して、上記規定サイズのコード画像データを生成し処理を終了する。なお、このユーザ履歴データ内の第三データは空ということになる。   In step S515, the CPU records the user information extracted from the storage means as second data in the user history data. Furthermore, in step S111, the CPU encodes the user history data, generates code image data of the specified size, and ends the process. Note that the third data in the user history data is empty.

なお、このS103〜S514では、ユーザ履歴データ内の第一データと元の第三データを残しつつ、ユーザ履歴内に新たに第三データを更新した。即ち、元の第二データを削除して、元の第三データを第二データとして記録した。そして、新たなユーザ情報(最新の情報)を第三データとして記録した。このように、第一データ、第二データ、第三データ、最新の情報という四つの情報から、第一データと第三データと最新の情報とを選択してユーザ履歴データとした。ここで、前述のルール(昇順にユーザ情報が含められる)から明らかな通り、第一データとは最古の情報である。従って、このS103〜S514では、最古の情報と最新の情報と最新より一つ前の情報とを選択してユーザ履歴データとした、ということができる。   In S103 to S514, the third data is newly updated in the user history while leaving the first data in the user history data and the original third data. That is, the original second data is deleted, and the original third data is recorded as the second data. New user information (latest information) was recorded as third data. As described above, the first data, the third data, and the latest information are selected from the four pieces of information of the first data, the second data, the third data, and the latest information, and used as the user history data. Here, as is clear from the above-described rules (user information is included in ascending order), the first data is the oldest information. Therefore, in S103 to S514, it can be said that the oldest information, the latest information, and the information immediately before the latest are selected and used as user history data.

また、本実施例では、ユーザ履歴データ内に3種類のユーザ履歴データを含める場合を説明した。しかし、このユーザ履歴データ内に含めるユーザ情報の種類を4種類以上にした場合でも、元の第二データを削除する前記と同様の考え方でユーザ履歴データを生成できるのは言うまでもない。   In the present embodiment, the case where three types of user history data are included in the user history data has been described. However, it goes without saying that even when the number of types of user information included in the user history data is four or more, the user history data can be generated in the same way as described above in which the original second data is deleted.

図6は、図5の処理フローに従って、コード化された状態で複写物に拭かされるユーザ履歴データの変化を示す図である。   FIG. 6 is a diagram showing changes in user history data wiped onto a copy in a coded state according to the processing flow of FIG.

複写前原稿601には、コード化されたユーザ履歴データ602が印刷されている。そして、コード化されたユーザ履歴データ602の第一データ603として、ユーザX情報604が、第二データ605として、ユーザY情報606が、第三データ621として、ユーザZ情報622が記録されている。   The pre-copy original 601 is printed with encoded user history data 602. Then, as the first data 603 of the encoded user history data 602, user X information 604 is recorded, user Y information 606 is recorded as second data 605, and user Z information 622 is recorded as third data 621. .

ここで、ユーザCが、複写前原稿601を画像形成装置607で複写を実行した場合、S509〜S514、S111の順に処理が流れ、第二データが元の第三データに変更され、第三データが更新される。その結果、複写後原稿609に示されるように、ユーザ履歴データ610のうち、途中の情報の一つ(元の第二データ)が削除され、そして、第二データが元の第三データに変更され、最新の情報がユーザ履歴データの第三データとして含められることになる。   Here, when the user C copies the original document 601 with the image forming apparatus 607, the process flows in the order of S509 to S514 and S111, the second data is changed to the original third data, and the third data Is updated. As a result, as shown in the original 609 after copying, one of the intermediate information (original second data) is deleted from the user history data 610, and the second data is changed to the original third data. The latest information is included as the third data of the user history data.

また、図6の下方に、複写前原稿601のユーザ履歴データに記録されているユーザ(この図では、ユーザY)が画像形成装置608で複写を実行する場合を図示している。この場合、S108の判断結果がYES(第二データとしてのユーザY情報=ログインユーザを特定する情報としてのユーザY情報)となる。そのため、複写後原稿615に示されるように、途中の情報(ユーザZ情報)は、あえて削除しない。   Further, in the lower part of FIG. 6, a case where a user (user Y in this figure) recorded in the user history data of the pre-copy original 601 executes copying with the image forming apparatus 608 is illustrated. In this case, the determination result in S108 is YES (user Y information as second data = user Y information as information for specifying a login user). Therefore, as shown in the post-copy original 615, the intermediate information (user Z information) is not deleted.

以上、実施例1、実施例2では、各フローチャートにおける各ステップの処理が一台の装置で行われるものとして説明したが、各ステップの処理が、夫々、別の装置で行われても良いのは言うまでもない。   As described above, in the first and second embodiments, the processing of each step in each flowchart has been described as being performed by one apparatus, but the processing of each step may be performed by another apparatus. Needless to say.

また、上記実施例等で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、コンピュータが、そのプログラムコードを読み出し、実行することによっても同様のことが達成される。   The same can be achieved by a computer reading and executing the program code from a storage medium that stores the program code for realizing the procedure of the flowchart shown in the above-described embodiment.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施例の機能を実現することになる。その為、このプログラムコードやプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明を構成することができる。もちろん、そのプログラムコードは、記憶媒体から読取り可能である必要があろう。そうした記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが挙げられる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. Therefore, this program code and a storage medium storing the program code can also constitute the present invention. Of course, the program code would need to be readable from the storage medium. Examples of such a storage medium include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM.

Claims (9)

複写の指示が行われた原稿を読み込む読み込み手段と、
前記読み込み手段での読み込みにより得られた原稿画像内のコード画像を復号化する復号化手段と、
得られた原稿画像に処理を行う処理手段と、
前記処理手段により出力された画像を印刷する印刷手段とを有し、
前記処理手段は、
得られた原稿画像にコード画像が含まれていない場合に、
原稿画像に、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像を合成し、合成した結果を出力し、
前記復号化手段で、得られた原稿画像内のコード画像を復号化することにより、過去に複写の指示を行ったことのある一人のユーザを示す一つのユーザ情報が得られた場合に、
原稿画像内のコード画像を、得られた一つのユーザ情報と、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像に置き換え、置き換えた結果を出力し、
前記復号化手段で、得られた原稿画像内のコード画像を復号化することにより、過去に複写の指示を行ったことのある二人のユーザを示す二つのユーザ情報が得られた場合に、
原稿画像内のコード画像を、得られた二つのユーザ情報のうち、後に複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報は含まず、先に複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報と、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像に置き換え、置き換えた結果を出力することを特徴とする複写装置。
Reading means for reading a manuscript for which copying is instructed;
Decoding means for decoding a code image in a document image obtained by reading by the reading means;
Processing means for processing the obtained document image;
Printing means for printing the image output by the processing means,
The processing means includes
If the code image is not included in the obtained document image,
A code image including user information indicating the user who instructed the current copy is combined with the original image, and the combined result is output.
When one piece of user information indicating one user who has instructed copying in the past is obtained by decoding the code image in the obtained document image by the decoding means,
Replace the code image in the document image with the obtained one user information and the code image including the user information indicating the user who instructed the current copy, and output the replacement result.
When two pieces of user information indicating two users who have instructed copying in the past are obtained by decoding the code image in the obtained document image by the decoding means,
The code image in the original image does not include the user information indicating the user who instructed the copying later, and the user information indicating the user who previously instructed the copying, A copying apparatus comprising: replacing with a code image including user information indicating a user who has instructed copying, and outputting the replacement result.
前記処理手段は、
得られた原稿画像内のコード画像を、他のコード画像に置き換える際には、
原稿画像内のコード画像の位置に他のコード画像を合成することを特徴とする請求項1に記載の複写装置。
The processing means includes
When replacing the code image in the obtained document image with another code image,
2. The copying apparatus according to claim 1, wherein another code image is synthesized at the position of the code image in the document image.
前記処理手段での他のコード画像の合成により、
得られた原稿画像内のコード画像は削除されることを特徴とする請求項に記載の複写装置。
By synthesizing other code images in the processing means,
3. The copying apparatus according to claim 2 , wherein the code image in the obtained document image is deleted.
複写の指示を行ったユーザとは、複写の指示が行われた際のログインユーザであることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の複写装置。 The user issues an instruction of copying, copying apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that instructions of the copy is a login user when made. 複写の指示が行われた原稿を読み込む読み込み工程と、
前記読み込み工程での読み込みにより得られた原稿画像内のコード画像を復号化する復号化工程と、
得られた原稿画像に処理を行う処理工程と、
前記処理工程により出力された画像を印刷する印刷工程とを有し、
前記処理工程は、
得られた原稿画像にコード画像が含まれていない場合に、
原稿画像に、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像を合成し、合成した結果を出力し、
前記復号化工程で、得られた原稿画像内のコード画像を復号化することにより、過去に複写の指示を行ったことのある一人のユーザを示す一つのユーザ情報が得られた場合に、
原稿画像内のコード画像を、得られた一つのユーザ情報と、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像に置き換え、置き換えた結果を出力し、
前記復号化工程で、得られた原稿画像内のコード画像を復号化することにより、過去に複写の指示を行ったことのある二人のユーザを示す二つのユーザ情報が得られた場合に、
原稿画像内のコード画像を、得られた二つのユーザ情報のうち、後に複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報は含まず、先に複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報と、今回の複写の指示を行ったユーザを示すユーザ情報を含むコード画像に置き換え、置き換えた結果を出力することを特徴とする複写方法。
A reading process for reading a manuscript for which copying is instructed;
A decoding step of decoding a code image in the document image obtained by reading in the reading step;
A processing step for processing the obtained document image;
A printing step of printing the image output by the processing step,
The processing step includes
If the code image is not included in the obtained document image,
A code image including user information indicating the user who instructed the current copy is combined with the original image, and the combined result is output.
When one piece of user information indicating one user who has instructed copying in the past is obtained by decoding the code image in the obtained document image in the decoding step,
Replace the code image in the document image with the obtained one user information and the code image including the user information indicating the user who instructed the current copy, and output the replacement result.
When two pieces of user information indicating two users who have instructed copying in the past are obtained by decoding the code image in the obtained document image in the decoding step,
The code image in the original image does not include the user information indicating the user who instructed the copying later, and the user information indicating the user who previously instructed the copying, A copying method comprising: replacing with a code image including user information indicating a user who has instructed copying, and outputting the replacement result.
前記処理工程は、
得られた原稿画像内のコード画像を、他のコード画像に置き換える際には、
原稿画像内のコード画像の位置に他のコード画像を合成することを特徴とする請求項に記載の複写方法。
The processing step includes
When replacing the code image in the obtained document image with another code image,
6. The copying method according to claim 5 , wherein another code image is synthesized at the position of the code image in the document image.
前記処理工程での他のコード画像の合成により、
得られた原稿画像内のコード画像は削除されることを特徴とする請求項に記載の複写方法。
By synthesizing other code images in the processing step,
7. The copying method according to claim 6 , wherein the code image in the obtained document image is deleted.
複写の指示を行ったユーザとは、複写の指示が行われた際のログインユーザであることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の複写方法。 The copying method according to any one of claims 5 to 7 , wherein the user who has instructed copying is a login user at the time of instructing copying. 請求項乃至の何れか1項に記載の複写方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the copying method according to any one of claims 5 to 8 .
JP2013022373A 2013-02-07 2013-02-07 Copying apparatus, copying method, program Active JP5595535B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022373A JP5595535B2 (en) 2013-02-07 2013-02-07 Copying apparatus, copying method, program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022373A JP5595535B2 (en) 2013-02-07 2013-02-07 Copying apparatus, copying method, program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008309964A Division JP5202262B2 (en) 2008-12-04 2008-12-04 Device capable of handling code, control method thereof, program, storage medium

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013146074A JP2013146074A (en) 2013-07-25
JP2013146074A5 JP2013146074A5 (en) 2013-11-28
JP5595535B2 true JP5595535B2 (en) 2014-09-24

Family

ID=49041625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022373A Active JP5595535B2 (en) 2013-02-07 2013-02-07 Copying apparatus, copying method, program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595535B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158613A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof, and control program
JP2008172481A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013146074A (en) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007305104A (en) Document management method using barcode to store access history information
US8315424B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program product
JP2008210346A (en) Image processing system and program
JP2008092394A (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2007328766A (en) Computer apparatus
JP5202262B2 (en) Device capable of handling code, control method thereof, program, storage medium
JP5340234B2 (en) Apparatus, method and program
JP2009232265A (en) Image log management device and image log management program
JP2008131522A (en) Image processor, program and computer readable recording medium
JP5890804B2 (en) Multi-layer barcode for print-on-demand document management
JP5264945B2 (en) Apparatus, method, and program
JP2007312225A (en) Data processing apparatus, and data processing method and data processing program executed by the apparatus
JP5482946B1 (en) Image output system and program
JP5595535B2 (en) Copying apparatus, copying method, program
JP5318077B2 (en) Device capable of handling code and control method thereof
US20120133972A1 (en) Image forming apparatus which can handle code and control method thereof
JP4810849B2 (en) Document management method, document management program, document management apparatus, and document management system
JP2007102416A (en) Electronic equipment
JP2011186901A (en) Information recording device and information recording program
JP5595561B2 (en) Device, system capable of handling code, and control method thereof
JP4360418B2 (en) Image processing apparatus, viewer, image processing program, and image processing system
JP2011029804A (en) Image processing apparatus, method and program, and computer-readable recording medium with the program recorded therein, as well as image processing server
JP5546323B2 (en) Apparatus, method and program for code image
JP2007189350A (en) Image processor and program
JP2012119908A (en) Method of adding two-dimensional code to original

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5595535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151