JP5592827B2 - ポジショナ - Google Patents

ポジショナ Download PDF

Info

Publication number
JP5592827B2
JP5592827B2 JP2011075078A JP2011075078A JP5592827B2 JP 5592827 B2 JP5592827 B2 JP 5592827B2 JP 2011075078 A JP2011075078 A JP 2011075078A JP 2011075078 A JP2011075078 A JP 2011075078A JP 5592827 B2 JP5592827 B2 JP 5592827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
control
opening
supply
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011075078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208822A (ja
Inventor
浩二 奥田
洋輔 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2011075078A priority Critical patent/JP5592827B2/ja
Publication of JP2012208822A publication Critical patent/JP2012208822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5592827B2 publication Critical patent/JP5592827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

この発明は、上位側システムより一対の電線を介して電流の供給を受け、この供給電流の値に応じて調節弁の開度を制御するポジショナに関するものである。
従来より、調節弁に対してポジショナを設け、このポジショナによって調節弁の開度を制御するようにしている。このポジショナは、上位装置から送られてくる弁開度設定値と調節弁からフィードバックされてくる実開度値との偏差を求め、この偏差に所定の演算を施して得られる電気信号を制御出力として出力する制御部と、この制御部からの制御出力を空気圧信号に変換する電空変換器(EPM)と、この電空変換器が変換した空気圧信号を増幅し調節弁の駆動部へ出力するパイロットリレーと、調節弁の弁開度を検出し実開度値として制御部へ送る開度センサとを備えている(例えば、特許文献1参照)。
この種のポジショナは、上位側システムより一対の電線を介して送られてくる4〜20mAの電流で動作するように設計されている。例えば、上位側システムより4mAの電流が送られてきた場合には調節弁の開度を0%とし、20mAの電流が送られてきた場合には調節弁の開度を100%とする。
この場合、上位側システムからの供給電流Iは、4mA(下限電流値)から20mA(上限電流値)の範囲で変化するので、ポジショナ内のCPUや調節弁の開度制御を行う基本機能回路部(通信機能回路、弁開度制御機能回路、弁開度出力機能回路などを含む常時動作すべき回路部)を含む内部回路に必要な電流は、上位側システムから供給される電流値として常に確保することの可能な4mA以下に抑えられている。
なお、この電流は最低動作電流と呼ばれ、例えば3.8mA程度とされる。また、この最低動作電流をIcとした場合、上位側システムからの供給電流Iのうち残りの電流Iv(Iv=I−Ic)は余剰電流とされ、自己の動作電源を生成する定電圧回路側に流れるのみで、CPUや基本機能回路部を含む内部回路には供給されない。
図6に従来のポジショナの要部の構成を示す。同図において、1Aはポジショナ、2は調節弁である。ポジショナ1Aは、制御部11と、電空変換器12と、パイロットリレー13と、調節弁2の弁開度(バルブの開度)を検出する開度センサ14とを備えており、開度センサ14が検出する弁開度が調節弁2からの実開度値Xpvとして制御部11へフィードバックされるようになっている。
ポジショナ1Aにおいて、制御部11は、上位側システム(図示せず)からの弁開度設定値Xspと開度センサ14からの実開度値Xpvとの偏差eを求め、この偏差eにPID制御演算を施して得られる電気信号を電空変換器12とパイロットリレー13とで構成される電空変換部15への制御出力MVとして出力する。なお、偏差eの算出は偏差算出部11aにおいて行われ、偏差eに対するPID制御演算はPID制御演算部11bで行われる。
電空変換器12は、制御部11からの制御出力MVを空気圧信号(ノズル背圧)Pnに変換する。パイロットリレー13は、電空変換器12からの空気圧信号Pnを増幅し、空気圧Poとして調節弁2の駆動部2aへ出力する。これにより、駆動部2a内のダイアフラム室に空気圧Poの空気が流入し、調節弁2のバルブ2bの開度が調整される。なお、パイロットリレー13は、その主要な構成要素として、シリンダ13aとポペット弁13bとを備えている。
このポジショナ1Aに採用された制御方式(この制御方式を単ループ制御と呼ぶ)の場合、制御部11の制御対象には、調節弁2だけではなく、調節弁2に空気流量および空気圧力を加える電空変換器12およびパイロットリレー13も含まれる。電空変換器12とパイロットリレー13の特性が線形であり、素直な特性であれば、このような制御方式でも充分である。しかし、実際は電空変換器12およびパイロットリレー13ともヒステリシスや不感帯等の非線形要素を持ち、制御を複雑にしている。そのため、この制御方式では、速応性や整定性(安定性)において限界がある。そこで、バルブ開度制御の速応性を改善した制御方式が特許文献2に示され、バルブ開度制御の整定性を改善した制御方式が特許文献3に示されている。
図7は特許文献2に示された制御方式の概略を示す図である。このポジショナ1Bでは、制御対象である調節弁2からフィードバックされてくる実開度値Xpvを第1のフィードバック値とする一方、パイロットリレー13におけるシリンダ13aやポペット弁13bの変位Xpを位置センサ16によって検出するようにし、この位置センサ16によって検出された変位Xpに定数Kmを乗じた値Km・Xpを第2のフィードバック値としている。そして、制御部11からの制御出力MVをメジャー制御ループの制御出力とし、このメジャー制御ループの制御出力MVから第2のフィードバック値Km・Xpをマイナー制御ループのフィードバック値として減算して補正制御出力MV’を求め、この補正制御出力MV’を電空変換部15への制御出力としている。なお、変位Xpに対する定数Kmの乗算は乗算部(第2のフィードバック値算出部)17で行い、メジャー制御ループの制御出力MVからのマイナー制御ループのフィードバック値Km・Xpの減算は減算部(補正制御出力演算部)18で行う。この特許文献2に示された制御方式では、ムダ時間や時定数を縮めることにより、バルブ開度制御の速応性の改善が望める。
図8は特許文献3に示された制御方式の概略を示す図である。このポジショナ1Cでは、制御対象である調節弁2からフィードバックされてくる実開度値Xpvを第1のフィードバック値とする一方、パイロットリレー13からの調節弁2への空気圧Poを圧力センサ19によって検出するようにし、この圧力センサ19によって検出される空気圧Poの微分値dPo/dtを圧力微分値とし、この圧力微分値dPo/dtに定数Kmを乗じた値Km・dPo/dtを第2のフィードバック値としている。そして、制御部11からの制御出力MVをメジャー制御ループの制御出力とし、このメジャー制御ループの制御出力MVから第2のフィードバック値Km・dPo/dtをマイナー制御ループのフィードバック値として減算して補正制御出力MV’を求め、この補正制御出力MV’を電空変換部15への制御出力としている。なお、圧力微分値dPo/dtの算出およびこの圧力微分値dPo/dtに対する定数Kmの乗算は乗算部(第2のフィードバック値算出部)20で行い、メジャー制御ループの制御出力MVからのマイナー制御ループのフィードバック値Km・dPo/dtの減算は減算部(補正制御出力演算部)21で行う。この特許文献2に示された制御方式では、圧力値そのものを見ているため、オーバシュートや整定時間など整定性の改善が望める。
実開昭62−28118号公報 特表2004−523016号公報 特開2001−221201号公報
しかしながら、上述した特許文献1や特許文献2に示された制御方式(この制御方式を二重ループ制御と呼ぶ)を採用するためには、電空変換部でのシリンダやポペット弁の変位を検出する位置センサや電空変換部からの出力圧を検出する圧力センサを設け、この位置センサや圧力センサに電流を供給しなければならない。
すると、調節弁の開度制御を行う基本機能回路部での消費電流が大きくなり、単ループ制御を前提とした回路に基づいて二重ループ制御を採用しようとすると、電流不足に陥って、適切な開度制御が行えなくなる虞が生じる。また、この問題を解決するために、基本機能を犠牲にして(基本機能回路部での機能の幾つかを犠牲にする)、二重ループ制御に必要な電流を確保することが考えられるが、基本機能の低下を招いてしまう。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、基本機能を犠牲にすることなく、確実に、調節弁の開度制御の速応性や整定性などの制御性を向上させることが可能なポジショナを提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、上位側システムより一対の電線を介して電流の供給を受け、この供給電流から自己の動作電源を生成する一方、供給電流の値に応じて調節弁の開度を制御するポジショナにおいて、調節弁の開度制御を行う基本機能回路部と、供給電流の実際値を現在の供給電流として検出する供給電流検出手段と、検出された現在の供給電流に基本機能回路部に振り向けることが可能な余剰電流があるか否かを判断し、余剰電流があった場合、その余剰電流を基本機能回路部に配分する余剰電流配分手段と、供給電流が取り得る電流の範囲を複数の電流範囲に区分し、この電流範囲の区分毎に基本機能回路部が実施する調節弁の開度制御の制御形態を定めたテーブルを記憶する記憶手段とを備え、記憶手段は、電流範囲の区分のうちその電流値が小さい第1の区分に開度制御の制御形態として調節弁の実開度と設定開度との偏差に基づいて求められた制御信号を電空変換部への制御出力とする単ループ制御を定め、第1の区分よりもその電流値が大きい第2の区分に開度制御の制御形態として制御信号を電空変換部からのフィードバック値によって補正した制御信号を電空変換部への制御出力とする二重ループ制御を定めたテーブルを記憶し、余剰電流配分手段は、検出された現在の供給電流が電流範囲の区分の何れに属しているかを確認し、その属している電流範囲の区分に対して定められている制御形態をテーブルより読み出し、この読み出した制御形態で調節弁の開度制御を実施するように基本機能回路部に指示することを特徴とする。
この発明によれば、供給電流の実際値が現在の供給電流として検出され、この検出された現在の供給電流に基本機能回路部に振り向けることが可能な余剰電流があるか否かが判断され、余剰電流があった場合、その余剰電流が基本機能回路部に配分される。この場合、検出された現在の供給電流がその供給電流が取り得る電流範囲の区分の何れに属しているかが確認され、第1の区分に属していれば単ループ制御で調節弁の開度制御が実施され、第1の区分よりもその電流値が大きい第2の区分に属していれば二重ループ制御で調節弁の開度制御が実施される。これにより、第2の区分に属する余剰電流があった場合、その余剰電流で二重ループ制御を行わせるようにして、基本機能を犠牲にすることなく、確実に、調節弁の開度制御の速応性や整定性などの制御性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、供給電流の実際値を現在の供給電流として検出し、この検出した現在の供給電流がその供給電流が取り得る電流範囲の区分の何れに属しているかを確認し、第1の区分に属していれば単ループ制御で調節弁の開度制御を実施し、第1の区分よりもその電流値が大きい第2の区分に属していれば二重ループ制御で調節弁の開度制御を実施するようにしたので、第2の区分に属する余剰電流があった場合、その余剰電流で二重ループ制御を行わせるようにして、基本機能を犠牲にすることなく、確実に、調節弁の開度制御の速応性や整定性などの制御性を向上させることが可能となる。
本発明に係るポジショナの一実施の形態の要部の構成図である。 このポジショナで用いられるテーブルの一例を示す図である。 このポジショナで用いられるテーブルの別の例を示す図である。 このポジショナで用いられるテーブルの別の例を示す図である。 このポジショナで用いられるテーブルの別の例を示す図である。 従来のポジショナの要部の構成を示す図である。 特許文献2に示された制御方式の概略を示す図である。 特許文献3に示された制御方式の概略を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明では、本発明の権利範囲に含まれないものも実施の形態として記載されているが、ここでは全て実施の形態として説明する。
図1はこの発明に係るポジショナの一実施の形態の要部の構成図である。このポジショナ100は、上位側システム200より一対の電線L1,L2を介して電流を供給を受け、この供給電流Iから自己の動作電源を生成する一方、供給電流Iの値に応じて調節弁2の弁開度(バルブの開度)を制御する。
本実施の形態のポジショナ100は、ツェナーダイオードD1を含む定電圧回路3と、CPU(中央演算処理装置)4と、メモリ5と、電流監視部6と、調節弁2の開度制御を行う基本機能回路部7と、基本機能回路部7への電流の供給路に設けられた電流調整部8と、抵抗R1とを備えている。なお、CPU4および基本機能回路部7は、ポジショナ100の内部回路9を構成する主要構成要素とされている。
定電圧回路3と抵抗R1とは上位側システム200からの電流Iが入力される端子T1,T2間に直列に接続され、定電圧回路3と抵抗R1との接続点は接地されている。定電圧回路3は、上位側システム200からの供給電流Iより定電圧V1を生成し、この生成した定電圧V1を動作電源として内部回路9に供給する。
基本機能回路部7は、抵抗R1の電流Iの流出側に生ずる電圧Vsを弁開度設定値Xspとして入力とし、すなわち上位側システム200からの供給電流Iの値に応じた電圧Vsを弁開度設定値Xspとして入力とし、また調節弁2よりフィードバックされてくる位置信号Vrから調節弁2の実開度値Xpvを検出し、弁開度設定値Xspと実開度値Xpvとが一致するように調節弁2の弁開度を制御する。
この回路構成において、上位側システム200からは4〜20mAの間で変化する電流Iが供給されるが、この供給電流Iのうち内部回路9側へのラインLAに回路の消費電流(動作電流)Icが流れ、この動作電流Icを超える余分な電流が余剰電流Iv(Iv=I−Ic)として定電圧回路3側のラインLBに流れる。このラインLAを流れる動作電流IcとラインLBを流れる余剰電流Ivは、末端で合流し、抵抗R1を介して上流側システム200へ戻される。電流監視部6は上位側システム200へ戻される電流をポジショナ100への供給電流Iの実際値として検出する。
CPU4は、メモリ5に格納されているプログラムに従って動作し、電流監視部6が検出する供給電流Iの実際値(現在の供給電流)を取り込み、この現在の供給電流に基本機能回路部7に振り向けることが可能な余剰電流があるか否かを判断する。この例において、CPU4は、4mAを超える供給電流を余剰電流とみなす。そして、CPU4は、余剰電流があった場合、その余剰電流を基本機能回路部7に配分するように、電流調整部8へ指令を送る。
メモリ5には、上述したプログラムに加えて、供給電流Iが取り得る電流の範囲(4〜20mA)を複数の電流範囲に区分し、この電流範囲の区分毎に基本機能回路部7が実施する調節弁2の開度制御の制御形態を定めたテーブルTB1が格納されている。
図2にテーブルTB1の一例を示す。このテーブルTB1では4〜8mAの電流範囲を第1の区分とし、8〜12mAの電流範囲を第2の区分とし、12〜20mAの電流範囲を第3の区分とし、第1の区分に調節弁2の開度制御の制御形態として「単ループ制御」を定め、第2の区分に調節弁2の開度制御の制御形態として「二重ループ制御」を定め、第3の区分に調節弁2の開度制御の制御形態として「二重ループ+動作クロック高速」を定めている。
なお、「単ループ制御」では、図6を用いて説明したように、調節弁2の実開度値Xpvと弁開度設定値Xspとの偏差eに基づいて求められた制御信号を電空変換部15への制御出力MVとする。また、「二重ループ制御」では、図7,図8を用いて説明したように、電空変換部15からのフィードバック値によって補正した制御信号を電空変換部15への制御出力MV’とする。また、「二重ループ+動作クロック高速」では、「単ループ制御」よりもCPU4の動作クロックを高速(制御周期を高速)とした二重ループ制御とする。
〔4〜8mA〕
今、上位側システム200からの供給電流Iが4〜8mAの範囲内で変化しているものとする。この場合、CPU4は、電流監視部6が検出する供給電流Iの実際値(現在の供給電流)を取り込み、4mAを超える供給電流を余剰電流とみなす。すなわち、供給電流I=4〜8mAのうち4mAを超える残りの電流(0〜4mA)を余剰電流とみなし、この余剰電流を基本機能回路部7に配分すように電流調整部8へ指令を送る。これにより、余剰電流(0〜4mA)分、基本回路機能部7に供給される電流が増加する。
また、CPU4は、供給電流Iの実際値(現在の供給電流)が区分1の電流範囲に属していることを確認し、その属している区分1に対して定められている開度制御の制御形態として「単ループ制御」をテーブルTB1から読み出し、この読み出した「単ループ制御」の制御形態で調節弁2の開度制御を実施するように基本機能回路部7に指示する。
これにより、基本機能回路部7は、上位側システム200からの供給電流Iが4〜8mAの範囲内で変化している場合、0〜4mAの余剰電流を加え、その制御形態を「単ループ制御」として、調節弁2の開度を制御する。
〔8〜12mA〕
今、上位側システム200からの供給電流Iが8〜12mAの範囲内で変化しているものとする。この場合、CPU4は、電流監視部6が検出する供給電流Iの実際値(現在の供給電流)を取り込み、4mAを超える供給電流を余剰電流とみなす。すなわち、供給電流I=8〜12mAのうち4mAを超える残りの電流(4〜8mA)を余剰電流とみなし、この余剰電流を基本機能回路部7に配分すように電流調整部8へ指令を送る。これにより、余剰電流(4〜8mA)分、基本回路機能部7に供給される電流が増加する。
また、CPU4は、供給電流Iの実際値(現在の供給電流)が区分2の電流範囲に属していることを確認し、その属している区分2に対して定められている開度制御の制御形態として「二重ループ制御」をテーブルTB1から読み出し、この読み出した「二重ループ制御」の制御形態で調節弁2の開度制御を実施するように基本機能回路部7に指示する。
これにより、基本機能回路部7は、上位側システム200からの供給電流Iが8〜20mAの範囲内で変化している場合、4〜8mAを余剰電流として加え、その制御形態を「二重ループ制御」として、調節弁2の開度を制御する。
〔12〜20mA〕
今、上位側システム200からの供給電流Iが12〜20mAの範囲内で変化しているものとする。この場合、CPU4は、電流監視部6が検出する供給電流Iの実際値(現在の供給電流)を取り込み、4mAを超える供給電流を余剰電流とみなす。すなわち、供給電流I=12〜20mAのうち4mAを超える残りの電流(8〜16mA)を余剰電流とみなし、この余剰電流を基本機能回路部7に配分すように電流調整部8へ指令を送る。これにより、余剰電流(8〜16mA)分、基本回路機能部7に供給される電流が増加する。
また、CPU4は、供給電流Iの実際値(現在の供給電流)が区分3の電流範囲に属していることを確認し、その属している区分3に対して定められている開度制御の制御形態として「二重ループ制御+動作クロック高速」をテーブルTB1から読み出し、この読み出した「二重ループ制御+動作クロック高速」の制御形態で調節弁2の開度制御を実施するように基本機能回路部7に指示する。
これにより、基本機能回路部7は、上位側システム200からの供給電流Iが12〜20mAの範囲内で変化している場合、8〜16mAの余剰電流を加え、その制御形態を「二重ループ制御+動作クロック高速」として、調節弁2の開度を制御する。
このようにして、本実施の形態では、基本機能回路部7に流せる余剰電流が0〜4mAのときは「単ループ制御」で調節弁2の開度制御が行われ、基本機能回路部7に流せる余剰電流が4〜8mAのときは「二重ループ制御」で調節弁2の開度制御が行われ、基本機能回路部7に流せる余剰電流が8〜16mAのときは「二重ループ制御+動作クロック高速」で調節弁2の開度制御が行われれるものとなり、供給電流Iが大きくなるに従い、高性能な制御が実施されるようになる。
この場合、「単ループ制御」では、消費電流が少なくて済むので、基本機能回路部7に流れる余剰電流が0〜4mAと少なくても、電流不足に陥ることはない。
また、「二重ループ制御」では、基本機能回路部7に流れる余剰電流が4〜12mAと多くなるので、消費電流が大きくなっても、電流不足に陥ることはない。したがって、基本機能を犠牲にすることなく、確実に、調節弁2の開度制御の速応性や整定性などの制御性を向上させることできる。
また、「二重ループ制御+動作クロック高速」では、基本機能回路部7に流れる余剰電流が8〜16mAとさらに多くなるので、消費電流がさらに大きくなっても、電流不足に陥ることはない。したがって、基本機能を犠牲にすることなく、確実に、調節弁2の開度制御の速応性や整定性などの制御性を向上させると共に、高速で制御を行わせることができる。
なお、上述した実施の形態では、4〜20mAの電流範囲を3つの区分に分け、第1の区分に「単ループ制御」を定め、第2の区分に「二重ループ制御」を定め、第3の区分に「二重ループ+動作クロック高速」を定めるようにしたが、図3に示すように、4〜20mAの電流範囲を2つの区分に分け、第1の区分に「単ループ制御」を定め、第2の区分に「二重ループ制御」を定めるようにしてもよい。
また、図4に示すように、第1の区分に「単ループ制御」を定め、第2の区分に「単ループ制御+動作クロック高速」を定めるようにしたり、図5に示すように、第1の区分に「単ループ制御」を定め、第2の区分に「単ループ制御+動作クロック高速」を定め、第3の区分に「二重ループ制御」を定め、第4の区分に「二重ループ制御+動作クロック高速」を定めるようにするなどしてもよい。
なお、図4および図5において、第2の区分の「単ループ制御+動作クロック高速」では、第1の区分に対して定めた「単ループ制御」よりもその制御周期(CPU4の動作クロック)を高速とし、第4の区分の「二重ループ制御+動作クロック高速」では、第3の区分に対して定めた「二重ループ制御」よりもその制御周期(CPU4の動作クロック)を高速とする。
本発明のポジショナは、調節弁(バルブ)の開度を制御する機器として、プロセス制御など様々な分野で利用することが可能である。
1A,1B,1C…ポジショナ、2…調節弁、2a…駆動部、2b…バルブ、3…定電圧回路、4…CPU、5…メモリ、6…電流監視部、7…基本機能回路部、8…電流調整部、9…内部回路、11…制御部、11a…偏差算出部、11b…PID制御演算部、12…電空変換器、13…パイロットリレー、13a…シリンダ、13b…ポペット弁、14…開度センサ、15…電空変換部、16…位置センサ、17…乗算部(第2のフィードバック値算出部)、18…減算部(補正制御出力演算部)、19…圧力センサ、20…乗算部(第2のフィードバック値算出部)、21…減算部(補正制御出力演算部)、TB1…テーブル、R1…抵抗、100…ポジショナ、200…上位側システム。

Claims (2)

  1. 上位側システムより一対の電線を介して電流の供給を受け、この供給電流から自己の動作電源を生成する一方、前記供給電流の値に応じて調節弁の開度を制御するポジショナにおいて、
    前記調節弁の開度制御を行う基本機能回路部と、
    前記供給電流の実際値を現在の供給電流として検出する供給電流検出手段と、
    前記検出された現在の供給電流に前記基本機能回路部に振り向けることが可能な余剰電流があるか否かを判断し、余剰電流があった場合、その余剰電流を前記基本機能回路部に配分する余剰電流配分手段と
    前記供給電流が取り得る電流の範囲を複数の電流範囲に区分し、この電流範囲の区分毎に前記基本機能回路部が実施する前記調節弁の開度制御の制御形態を定めたテーブルを記憶する記憶手段とを備え、
    前記記憶手段は、
    前記電流範囲の区分のうちその電流値が小さい第1の区分に前記開度制御の制御形態として前記調節弁の実開度と設定開度との偏差に基づいて求められた制御信号を電空変換部への制御出力とする単ループ制御を定め、前記第1の区分よりもその電流値が大きい第2の区分に前記開度制御の制御形態として前記制御信号を前記電空変換部からのフィードバック値によって補正した制御信号を前記電空変換部への制御出力とする二重ループ制御を定めたテーブルを記憶し、
    前記余剰電流配分手段は、
    前記検出された現在の供給電流が前記電流範囲の区分の何れに属しているかを確認し、その属している電流範囲の区分に対して定められている制御形態を前記テーブルより読み出し、この読み出した制御形態で前記調節弁の開度制御を実施するように前記基本機能回路部に指示する
    ことを特徴とするポジショナ。
  2. 上位側システムより一対の電線を介して電流の供給を受け、この供給電流から自己の動作電源を生成する一方、前記供給電流の値に応じて調節弁の開度を制御するポジショナにおいて、
    前記調節弁の開度制御を行う基本機能回路部と、
    前記供給電流の実際値を現在の供給電流として検出する供給電流検出手段と、
    前記検出された現在の供給電流に前記基本機能回路部に振り向けることが可能な余剰電流があるか否かを判断し、余剰電流があった場合、その余剰電流を前記基本機能回路部に配分する余剰電流配分手段と、
    前記供給電流が取り得る電流の範囲を複数の電流範囲に区分し、この電流範囲の区分毎に前記基本機能回路部が実施する前記調節弁の開度制御の制御形態を定めたテーブルを記憶する記憶手段とを備え、
    前記記憶手段は、
    前記電流範囲の区分のうちその電流値が小さい第1の区分に前記開度制御の制御形態として前記調節弁の実開度と設定開度との偏差に基づいて求められた制御信号を電空変換部への制御出力とする単ループ制御を定め、前記第1の区分よりもその電流値が大きい第2の区分に前記開度制御の制御形態として前記制御信号を前記電空変換部からのフィードバック値によって補正した制御信号を前記電空変換部への制御出力とする二重ループ制御を定め、前記第2の区分よりもその電流値が大きい第3の区分に前記開度制御の制御形態として前記第2の区分に対して定めた二重ループ制御よりも制御周期を高速とした二重ループ制御を定めたテーブルを記憶し、
    前記余剰電流配分手段は、
    前記検出された現在の供給電流が前記電流範囲の区分の何れに属しているかを確認し、その属している電流範囲の区分に対して定められている制御形態を前記テーブルより読み出し、この読み出した制御形態で前記調節弁の開度制御を実施するように前記基本機能回路部に指示する
    ことを特徴とするポジショナ。
JP2011075078A 2011-03-30 2011-03-30 ポジショナ Expired - Fee Related JP5592827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075078A JP5592827B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ポジショナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075078A JP5592827B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ポジショナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208822A JP2012208822A (ja) 2012-10-25
JP5592827B2 true JP5592827B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=47188468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075078A Expired - Fee Related JP5592827B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 ポジショナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592827B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6576841B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-18 アズビル株式会社 ポジショナ
JP6753791B2 (ja) * 2017-02-07 2020-09-09 アズビル株式会社 メンテナンス時期予測装置、流量制御装置およびメンテナンス時期予測方法
JP2021093182A (ja) * 2021-02-17 2021-06-17 株式会社堀場エステック 流量制御装置、流量制御方法、及び、流量制御装置用プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635982B2 (ja) * 1999-04-19 2005-04-06 横河電機株式会社 バルブポジショナ及び電空変換器
JP4792851B2 (ja) * 2004-11-01 2011-10-12 横河電機株式会社 フィールド機器
JP2010140302A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
DE102008062815B4 (de) * 2008-12-23 2011-07-14 Samson Ag, 60314 Feldgerät für eine prozesstechnische Anlage und Verfahren zum Versorgen des Feldgeräts
JP5577289B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-20 アズビル株式会社 ポジショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208822A (ja) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079087B2 (en) Dither current power supply control method and dither current power supply control apparatus
US8955821B2 (en) Positioner
KR101343734B1 (ko) 가스 터빈 엔진의 제어 방법 및 시스템
TW200701615A (en) Switching regulator and voltage control method thereof
CN203502836U (zh) 一种流量控制系统
JP5592827B2 (ja) ポジショナ
KR102233600B1 (ko) 연료 전지 전력 시스템에서의 공기 흐름을 제어하는 방법
CN104089270A (zh) 一种发电机组锅炉负荷控制优化调整试验方法
CN109104888B (zh) 直流电压变换器和用于调节直流电压变换器的方法
CN203396032U (zh) 基于模糊自适应pid的室温控制装置
JP5577289B2 (ja) ポジショナ
CN103713519A (zh) 比例放大器pid参数自整定控制方法及比例放大器、比例电磁阀
CN108954286B (zh) 一种锅炉输入动态加速指令的计算方法及系统
CN103116271A (zh) 基于协调控制品质的火电机组煤量前馈量化设计方法
US8925896B2 (en) Positioner
CN106321248B (zh) 燃气轮机控制方法及系统
JP2007087367A (ja) サーボシステムの制御装置および制御方法
JP2010199438A (ja) ソレノイド駆動装置、及びブレーキ装置
CN103486316B (zh) 定位器
US9236805B2 (en) System and method for controlling DC-DC converter
CN108445743A (zh) 采煤机恒功率模糊控制系统及方法
CN108762085A (zh) 一种鲁棒快速点对点运动控制方法
JP5663667B2 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法、及びプログラム
US20240255566A1 (en) Test arrangement for testing a power electronics controller
CN203705848U (zh) 一种复合控制型电力系统稳定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees