JP5592332B2 - Application usage management system - Google Patents

Application usage management system Download PDF

Info

Publication number
JP5592332B2
JP5592332B2 JP2011230292A JP2011230292A JP5592332B2 JP 5592332 B2 JP5592332 B2 JP 5592332B2 JP 2011230292 A JP2011230292 A JP 2011230292A JP 2011230292 A JP2011230292 A JP 2011230292A JP 5592332 B2 JP5592332 B2 JP 5592332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
application
payment
organization
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011230292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013089099A (en
Inventor
孝昭 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2011230292A priority Critical patent/JP5592332B2/en
Publication of JP2013089099A publication Critical patent/JP2013089099A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5592332B2 publication Critical patent/JP5592332B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スマートフォンやタブレットPC等のスマートデバイス(情報処理装置)の技術に関し、特に、スマートデバイスで利用するアプリケーションやサービスの料金支払い方法に関する。   The present invention relates to a technology of a smart device (information processing apparatus) such as a smartphone or a tablet PC, and more particularly to a fee payment method for an application or service used in the smart device.

スマートフォン・タブレットPCに代表されるスマートデバイスは、通話・メール・Webブラウジングなどの、携帯電話等に求められる基本的な機能を有するだけでなく、専用のアプリケーション(プログラム)をインストールすることにより、スマートデバイス自体の機能を拡張することが可能である。   Smart devices typified by smartphones and tablet PCs not only have basic functions required for mobile phones, such as calls, emails, and web browsing, but also by installing dedicated applications (programs). It is possible to extend the functionality of the device itself.

スマートデバイスは、様々な専用アプリケーションをインストール可能であることから、モバイルPC並みの汎用性を実現しており、個人利用・企業(法人)利用を問わず、スマートデバイスの利用局面が増加してきている。   Because smart devices can install various dedicated applications, they are as versatile as mobile PCs, and the usage phase of smart devices is increasing regardless of personal use or corporate (corporate) use. .

先行技術例として、特開2003−58786号公報(特許文献1)、非特許文献1で示されるようなモバイルデバイス管理製品(以下、MDM)などがある。   As a prior art example, there is a mobile device management product (hereinafter referred to as MDM) as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-58786 (Patent Document 1) and Non-Patent Document 1.

特許文献1(「請求書情報管理システム」等)では、課題として、個人宛ての電話料金等の請求書の請求項目から仕事で使用した分を法人宛ての請求書に付け替えることのできるシステム等を提供する、と記載されている。   In Patent Document 1 (“Bill Information Management System” etc.), as a problem, there is a system that can replace the amount used at work from the billing items of the telephone bills addressed to individuals with the bills addressed to corporations. It is described as providing.

非特許文献1では、MDMの説明として、スマートデバイスに対して、リモート管理機能を提供し、管理者は、組織内の個人やグループに対して、ブラウザから一括で端末情報の取得やプロファイルの適用、デバイスロックや、初期化など、様々な指示を強制的に実行可能、と記載されている。   In Non-Patent Document 1, as an explanation of MDM, a remote management function is provided for a smart device, and an administrator collects terminal information from a browser and applies a profile to individuals and groups in an organization. It is described that various instructions such as device lock and initialization can be forcibly executed.

特開2003−58786号公報JP 2003-58786 A

CLOMO MDM,[2011年10月17日検索],<URL:http://www.i3-systems.com/mdm.html>CLOMO MDM, [October 17, 2011 search], <URL: http://www.i3-systems.com/mdm.html>

スマートデバイスを企業(法人)で利用する局面を考える。企業内で配布・利用されるスマートデバイスでは、情報漏えいなどのセキュリティリスクに対応するため、スマートデバイスに対して各種の制限が必要となる。これらは例えばセキュリティポリシーと呼ばれ、例えば非特許文献1で示されるようなモバイルデバイス管理製品(MDM)を利用して実現される。   Consider the situation in which smart devices are used by companies (corporations). Smart devices distributed and used in a company require various restrictions on smart devices in order to cope with security risks such as information leakage. These are called security policies, for example, and realized by using a mobile device management product (MDM) as shown in Non-Patent Document 1, for example.

MDMの代表的な機能として、アプリケーションのインストール制限がある。企業の管理者は、アプリケーションのインストール制限を利用することで、企業内で利用可能なアプリケーションを限定することが可能となる。   As a typical function of the MDM, there is an application installation restriction. The administrator of the company can limit the applications that can be used in the company by using the application installation restriction.

また、企業内で配布・利用されるスマートデバイスでは、通話料やデータ通信料といった通信費は企業が負担している。スマートデバイスのアプリケーションに関しても、無償のものだけでなく、利用料(一時費・月額費など)が必要なものが存在するため、これらの利用料も企業が負担する必要がある。   In addition, for smart devices distributed and used within a company, the company bears communication costs such as call charges and data communication charges. As for smart device applications, there are not only free applications but also those that require usage fees (temporary fees, monthly costs, etc.), and companies need to bear these usage fees.

スマートデバイスの普及に伴い、企業内で配布されたスマートデバイスを利用するだけでなく、個人で所有しているスマートデバイスを企業内でも利用したいというニーズが増加してきている。個人所有のスマートデバイスを企業内で利用する場合、前述したアプリケーションのインストール制限、及びアプリケーション等の利用料負担に関して、以下(1),(2)のような課題が存在する。   With the widespread use of smart devices, there is an increasing need to not only use smart devices distributed within the company but also use smart devices owned by individuals within the company. When a personally owned smart device is used in a company, the following problems (1) and (2) exist with respect to the above-described application installation restriction and the usage fee burden of the application.

(1) 例えばオンラインコンテンツ・ゲームなどのように、業務に関係なく個人的に利用したいアプリケーション、クラウドサービス等が存在する。スマートデバイスで利用可能なアプリケーションは多種多様であるが、企業内利用を想定した場合、業務に関係ないアプリケーションのインストール(あるいはクラウドサービス利用等)は制限されるべきである。   (1) There are applications such as online contents and games, cloud services, etc. that are desired to be used personally regardless of business. There are a wide variety of applications that can be used on smart devices. However, installation within applications that are not related to business (or use of cloud services, etc.) should be restricted when assuming in-house use.

そこでMDMを利用することにより、企業内で利用可能なアプリケーションのインストール等を制限することが可能であるが、個人所有のスマートデバイスを企業内で利用する場合、単純なインストール制限ではなく、公私分離したインストール制限が必要となることが想定される。   Therefore, by using MDM, it is possible to restrict the installation of applications that can be used within the company. However, when using a personally owned smart device within the company, it is not a simple installation restriction but a separation of public and private. It is assumed that the installation restrictions will be required.

(2) 上記(1)で示されたアプリケーション等の利用料の支払を分割したい。企業内で利用するアプリケーションの利用料に関しては、企業が負担すべきであるが、上記(1)のような業務に関係ない(私的に利用したい)アプリケーションについては個人で利用料を負担すべきである。   (2) I want to divide the payment of usage fees for the application etc. shown in (1) above. The company should bear the usage fee for the application used in the company, but the application fee that is not related to the business (1) is to be paid by the individual. It is.

そこで特許文献1等の方法を利用し、端末単位・契約単位に支払いを個人・法人に手動で付け替えることで、支払いの公私分離を実現するという手段は存在する。しかしながら、アプリケーション単位で利用の公私を判断し、利用料の支払いを自動的に付け替えることは不可能であることから、アプリケーション等の利用料の支払いに関しても同様に公私分離する仕掛けが必要となる。   In view of this, there is a means for realizing the separation of payment between private and private by manually changing payments in units of terminals and contracts to individuals and corporations using the method of Patent Document 1 and the like. However, since it is impossible to judge whether the usage is public or private for each application and automatically change the payment of the usage fee, the payment of the usage fee for the application or the like is similarly required to separate the public and private.

以上のように、本発明の主な目的は、企業(法人)内で利用可能な法人所有/個人所有のスマートデバイスにおけるアプリケーション等の利用とその料金支払いに関する公私分離の自動化による効率化などを実現できる技術を提供することである。   As described above, the main purpose of the present invention is to realize the efficiency by automating the use of applications and the payment of charges on corporate-owned / individually owned smart devices that can be used within the company (corporation). It is to provide technology that can.

上記目的を達成するため、本発明のうち代表的な形態は、コンピュータの情報処理を用いて、企業を含む組織内でユーザに利用されるスマートデバイスを含む機器におけるアプリケーション・サービス等の利用に関する管理を含む処理を行うシステム等であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a representative embodiment of the present invention uses information processing of a computer to manage the use of applications, services, and the like in devices including smart devices used by users in organizations including companies. A system or the like that performs processing including the following features.

本形態(アプリケーション利用管理システム)では、企業(法人)で利用可能なスマートデバイス(情報処理装置)等の機器のアプリケーション等の利用(購入・インストール等)、及び利用料金支払い方法の管理に関して、企業(法人)内で利用可能なアプリケーション等とその支払方法等の基本情報を予め設定するだけで、自動的にアプリケーション単位で利用の公私を判断し、個人(個人所有)・法人(法人所有)で分離(公私分離)した管理(購入・インストール制限、及び利用料金支払い方法の決定・連携など)を実現する。   In this form (application usage management system), companies (corporate) can use companies such as smart devices (information processing devices) and other applications (purchase / installation, etc.) and manage usage fee payment methods. By simply setting basic information such as applications that can be used within (corporation) and their payment methods, etc., it will automatically determine whether the application is used privately or privately (individually owned) or corporation (corporate owned) Realize separation (public / private separation) management (purchase / installation restrictions, determination of usage fee payment method / cooperation, etc.).

本システムは、例えば、利用判定サブシステム(第1のサブシステム)と、支払判定サブシステム(第2のサブシステム)とを有し、また管理情報として、利用可能アプリケーションリスト(第1のリスト情報)、企業利用アプリケーションリスト(第2のリスト情報)、企業支払情報データベース(第1の支払情報)、個人支払情報データベース(第2の支払情報)、等を有する構成である。   This system has, for example, a usage determination subsystem (first subsystem) and a payment determination subsystem (second subsystem), and the available application list (first list information) as management information ), Company use application list (second list information), company payment information database (first payment information), personal payment information database (second payment information), and the like.

利用判定サブシステムでは、企業内で利用する個人所有/法人所有のスマートデバイスのためにマーケットでアプリケーションを購入する際などに、利用可能アプリケーションリスト{ブラックリスト,ホワイトリスト}を参照して、当該機器で利用可能/不可能なアプリケーションを判定して利用不可のアプリケーションを制限する(例えば購入・インストール等を禁止する)。それと同時に、企業利用アプリケーションリストを参照して、当該企業(企業単位)が費用を負担すべきアプリケーションであるか個人が負担すべきものかを判定する。   The usage determination subsystem refers to the available application list {black list, white list} when purchasing an application in the market for an individual / corporate owned smart device used in the company, and The application that can be used / cannot be used is determined and the unusable application is restricted (for example, purchase / installation is prohibited). At the same time, with reference to the company use application list, it is determined whether the company (enterprise unit) is an application that should bear the cost or that the individual should bear.

支払判定サブシステムでは、利用判定サブシステムの処理結果に応じて、データベース情報を参照して、公私分離のためのアプリケーション利用料金支払方法(支払内容)などを決定し、各種の支払・課金・決済手段(例えば外部システム)に連携する。支払判定サブシステムは、利用判定サブシステムで前記購入対象のアプリケーションは当該企業が利用料金を負担すべきと判断された場合は、企業支払情報に格納されている法人クレジットカード情報などを参照し、その内容に応じて支払システム等に連携することにより当該料金支払いを実施する。一方、支払判定サブシステムは、利用判定サブシステムで前記購入対象のアプリケーションは当該企業が利用料金を負担すべきでなく該当個人が利用料金を負担すべきと判断された場合は、個人支払情報に格納されている個人クレジット情報などを参照し、その内容に応じて支払システムなどに連携することにより、当該料金支払いを実施する。   The payment determination subsystem determines the application usage fee payment method (payment details) for public / private separation by referring to the database information according to the processing result of the usage determination subsystem, and various payments / billing / settlement Cooperate with means (for example, external system). The payment determination subsystem refers to the corporate credit card information stored in the company payment information when the purchase determination application determines that the application to be purchased should bear the usage fee, Depending on the contents, the fee is paid by cooperating with the payment system. On the other hand, if the payment determination subsystem determines that the application to be purchased should not bear the usage fee but the individual should pay the usage fee in the usage determination subsystem, By referring to the stored personal credit information and the like and linking with the payment system or the like according to the contents, the fee payment is performed.

本システムは、例えば、組織のユーザの機器でのアプリケーションの利用に関する利用可否の判定の処理をリスト情報を用いて行う第1のサブシステムを有する。第1のサブシステムは、第1のリスト情報、第2のリスト情報を保持する。第1のリスト情報は、一律に利用可とするアプリケーションの情報、もしくは一律に利用不可とするアプリケーションの情報、の少なくとも一方を含む。第2のリスト情報は、対象の組織ごとに当該組織内で利用可能とし当該組織が費用を負担すべき特定のアプリケーションを設定する情報を含む。第1のサブシステムは、組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用の前の段階で、第1及び第2のリスト情報を参照して、当該アプリケーションの利用可否を判定する第1の処理と、第1の処理結果に基づき、利用可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用を可能とするように購入またはインストールを制御し、利用不可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用を不可能とするように購入またはインストールを制御する第2の処理とを行う。   This system includes, for example, a first subsystem that performs processing for determining whether to use an application on a user device of an organization using list information. The first subsystem holds first list information and second list information. The first list information includes at least one of information on applications that can be used uniformly or information on applications that cannot be used uniformly. The second list information includes information for setting a specific application that can be used in the organization for each target organization and the organization should bear the cost. The first subsystem refers to first processing for determining whether or not the application can be used by referring to the first and second list information at a stage before the use of the target application in the user device of the organization. Based on the first processing result, if available, the purchase or installation is controlled so that the target application can be used on the user's device of the organization, and if not available, the user of the organization And a second process for controlling purchase or installation so that the target application cannot be used in the device.

本発明のうち代表的な形態によれば、企業内で利用可能な法人所有/個人所有のスマートデバイスにおけるアプリケーション等の利用とその料金支払いに関する公私分離の自動化による効率化などを実現できる。   According to the representative embodiment of the present invention, it is possible to realize efficiency by automating public / private separation for use of applications and the like and payment of charges in corporate / individually owned smart devices that can be used in a company.

本発明の一実施の形態のシステム(スマートデバイスアプリケーション利用管理システムを含んで成る)の全体の構成を示す図である。1 is a diagram showing an overall configuration of a system (including a smart device application use management system) according to an embodiment of the present invention. 本実施の形態で、システム全体の動作・処理を示すフロー図である。In this Embodiment, it is a flowchart which shows operation | movement and a process of the whole system. 本実施の形態で、利用可能アプリケーションリスト(ブラックリストの場合)の一例を示す図である。In this Embodiment, it is a figure which shows an example of an available application list | wrist (in the case of a black list). 本実施の形態で、企業利用アプリケーションリストの一例を示す図である。In this Embodiment, it is a figure which shows an example of a company utilization application list. 本実施の形態で、企業支払情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of company payment information in this Embodiment. 本実施の形態で、個人支払情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of personal payment information in this Embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお説明上適宜、アプリケーション:AP、等とする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted. In addition, it is set as application: AP etc. suitably from description.

本実施の形態のシステムは、図1に示す管理システム(スマートデバイスアプリケーション利用管理システム)104を中心に成り、図2に示す処理を行い、図3〜図6のようなデータ情報を管理・処理する。本構成で、企業(そのユーザ)で利用されるスマートデバイス101(法人所有/個人所有)を対象としたアプリケーション103等の利用(購入・インストール)及びその料金支払いに関する公私分離の管理・自動的な振り分けを行う処理機能を有する。管理システム104は、企業のスマートデバイス101を対象としたアプリケーション利用制限システム(機能)と支払情報管理システム(機能)とを含んで成る構成である。   The system of the present embodiment is centered on the management system (smart device application utilization management system) 104 shown in FIG. 1, performs the processing shown in FIG. 2, and manages and processes data information as shown in FIGS. To do. With this configuration, the use (purchase / installation) of the application 103 and the like for the smart device 101 (corporate owned / privately owned) used by the company (the user), and the management of the public / private separation related to the payment of the charge / automatic It has a processing function for sorting. The management system 104 includes an application usage restriction system (function) and a payment information management system (function) for the smart device 101 of the company.

[システム]
図1において、本実施の形態のシステムの全体を示している。本システム全体は、スマートデバイス101(法人所有と個人所有)、アプリケーション103のマーケット102、管理システム104(スマートデバイスアプリケーション利用管理システム)、等を有する。その他図示しないが、前提となる環境として、企業や個人が利用する情報処理システムや装置(例えばLAN,PCなど)、インターネット、外部の支払・課金・決済システム等の既存の要素を有する。
[system]
FIG. 1 shows the entire system according to the present embodiment. The entire system includes a smart device 101 (corporate ownership and personal ownership), an application 103 market 102, a management system 104 (smart device application use management system), and the like. Although not shown in the drawings, the prerequisite environment includes existing elements such as information processing systems and devices (for example, LAN, PC, etc.) used by companies and individuals, the Internet, and external payment / billing / settlement systems.

スマートデバイス101は、企業内でユーザ(社員)が利用するスマートデバイス(通話・メール・Webブラウジング等の各種機能を備える情報処理装置)である。スマートデバイス101は、企業がユーザに配布・提供する、法人所有のスマートデバイス(説明上「第1(第1種)のデバイス」等と称する)と、ユーザが企業に持ち込む、個人所有のスマートデバイス(説明上「第2(第2種)のデバイス」等と称する)との2種類が存在することが想定される。1企業、1ユーザ、1デバイスしか図示していないが、同様に複数が存在し、これら複数の各々を対象として管理可能である。スマートデバイス101内には、管理システム104と制御通信するためのプログラムモジュール等を備えてもよい。   The smart device 101 is a smart device (an information processing apparatus having various functions such as calling, mail, and Web browsing) used by a user (employee) in a company. The smart device 101 is a corporate-owned smart device (referred to as a “first (first type) device” or the like) distributed / provided to a user by a company, or a personally-owned smart device that a user brings into the company. It is assumed that there are two types (referred to as “second (second type) device” for explanation). Although only one company, one user, and one device are shown, there are a plurality of devices in the same manner, and each of these devices can be managed. The smart device 101 may include a program module for controlling communication with the management system 104.

マーケット102は、スマートデバイス101で利用可能なアプリケーション103を公開・販売している既存の販売者、マーケットプレイスサイトなどである。同様に複数のアプリケーション103が存在する。   The market 102 is an existing seller, marketplace site, or the like that publishes / sells the application 103 that can be used by the smart device 101. Similarly, there are a plurality of applications 103.

管理システム(スマートデバイスアプリケーション利用管理システム)104は、所定のハードウェア及びソフトウェア等により実現される。管理システム104は、サブシステム(処理部)として、利用判定サブシステム105と、支払判定サブシステム108と、設定インタフェース部111と、を含む構成である。   The management system (smart device application utilization management system) 104 is realized by predetermined hardware and software. The management system 104 includes a usage determination subsystem 105, a payment determination subsystem 108, and a setting interface unit 111 as subsystems (processing units).

なお管理システム104のハードウェア・ソフトウェア構成例としては、CPU,ROM,RAM,HDD,通信インタフェース装置、入力装置、出力装置などを備えるサーバやPC等のコンピュータを1つ以上接続した構成とし、例えばCPUによりRAMへロードした本実施の形態の各プログラムを実行することにより、各サブシステムの処理を実現する。あるいは、サブシステムごとに別のコンピュータで構成し通信接続した形態としてもよい。   As an example of the hardware / software configuration of the management system 104, a configuration in which one or more computers such as a server or a PC including a CPU, a ROM, a RAM, an HDD, a communication interface device, an input device, and an output device are connected, for example, The processing of each subsystem is realized by executing each program of the present embodiment loaded into the RAM by the CPU. Or it is good also as a form which comprised by another computer for every subsystem, and was connected by communication.

利用判定サブシステム105は、図示しないソフトウェアプログラム処理などにより実現される制御部、及びストレージ等により実現される記憶部などを備え、図示するデータ情報(105,107)を記憶・管理する構成である。利用判定サブシステム105は、当該データ(105,107)を用いて、企業のスマートデバイス101(企業毎、ユーザ毎、デバイス毎)に関するアプリケーション103の利用可否を判定する処理などを行う。   The usage determination subsystem 105 includes a control unit realized by software program processing (not shown), a storage unit realized by storage, and the like, and stores and manages data information (105, 107) shown in the figure. . The use determination subsystem 105 performs processing for determining whether or not the application 103 relating to the company smart device 101 (for each company, for each user, for each device) can be used by using the data (105, 107).

利用可能アプリケーションリスト106は、第1のリスト情報(第1の制限用)として、企業内で利用するすべてのスマートデバイス101で利用可能もしくは利用不可能なアプリケーションのリストの情報である。これは、企業やユーザに依らずに一律に利用可能/利用不可能とするアプリケーションの情報であり、一般的なセキュリティ情報などの公開情報を利用してもよい。ホワイトリストは利用可能なアプリケーションの情報を記載し、ブラックリストは利用不可能なアプリケーションの情報を記載する。   The available application list 106 is information on a list of applications that can be used or cannot be used by all the smart devices 101 used in the company as the first list information (for the first restriction). This is application information that can be used / cannot be used uniformly regardless of the company or user, and public information such as general security information may be used. The white list describes information about applications that can be used, and the black list describes information about applications that cannot be used.

企業利用アプリケーションリスト107は、第2のリスト情報(第2の制限用)として、企業が利用料を負担するアプリケーションのリスト情報である。これは、企業ごとに異なる内容に設定することができる。   The company use application list 107 is list information of applications for which the company bears a use fee as second list information (for second restriction). This can be set differently for each company.

支払判定サブシステム108は、図示しないソフトウェアプログラム処理などにより実現される制御部、及びストレージ等により実現される記憶部などを備え、図示するデータ情報(109,110)を記憶・管理する構成である。支払判定サブシステム108は、利用判定サブシステム105の処理結果に応じて、企業・ユーザによる対象のアプリケーションの利用料金の支払方法(内容)を決定し、当該支払いを実際の課金・決済システム(外部のシステム)と連携して実施する処理を行う。   The payment determination subsystem 108 includes a control unit realized by software program processing (not shown), a storage unit realized by storage, and the like, and is configured to store and manage the data information (109, 110) shown. . The payment determination subsystem 108 determines the payment method (contents) of the usage fee of the target application by the company / user according to the processing result of the usage determination subsystem 105, and uses the actual payment / settlement system (external To be executed in conjunction with the system).

企業支払情報DB109は、企業がアプリケーション利用料金を負担する際の支払い方法(クレジットカード等)の情報を管理するデータベースである。   The company payment information DB 109 is a database that manages information on a payment method (credit card or the like) when a company bears an application usage fee.

個人支払情報DB110は、個人がアプリケーション利用料金を負担する際の支払い方法(クレジットカード等)の情報を管理するデータベースである。   The personal payment information DB 110 is a database that manages information on a payment method (such as a credit card) when an individual bears an application usage fee.

設定インタフェース部111は、管理者(設定者)などにより各データ情報(106,107,109,110)の内容を設定するためのユーザインタフェース処理を提供する。設定インタフェース部111は、例えば設定用のWeb画面の表示処理を行う。例えば企業のセキュリティポリシーに応じて各データ(特に107)の内容を設定することができる。なお設定はスマートデバイス101からも可能となっている(a3)。   The setting interface unit 111 provides user interface processing for setting the contents of each data information (106, 107, 109, 110) by an administrator (setting person) or the like. For example, the setting interface unit 111 performs display processing of a setting Web screen. For example, the contents of each data (particularly 107) can be set according to the security policy of the company. Setting is also possible from the smart device 101 (a3).

企業内で利用するスマートデバイス101でアプリケーション103をインストールしてユーザが利用する。その場合、当該アプリケーション103を販売しているマーケット102から当該アプリケーション103を購入してスマートデバイス101にインストールする必要がある。当該スマートデバイス101の場合、マーケット102からのアプリケーション103の購入時に、本管理システム104(105,108)を利用することにより、当該企業内での当該アプリケーションの利用可否の判定と、当該アプリケーション利用料金の支払方法の判定及び入力とを自動的に実施する。   The user installs the application 103 on the smart device 101 used in the company and uses it. In that case, it is necessary to purchase the application 103 from the market 102 selling the application 103 and install it on the smart device 101. In the case of the smart device 101, when the application 103 is purchased from the market 102, the management system 104 (105, 108) is used to determine whether the application can be used within the company, and the application usage fee. The payment method is automatically determined and entered.

企業内のスマートデバイス101でのアプリケーション103の利用可否を判定するためのリスト情報として、106,107を用いる。利用可能アプリケーションリスト106は、利用不可能なアプリケーションのリストであるブラックリスト(BL)と、利用可能なアプリケーションのリストであるホワイトリスト(WL)との一方もしくは両方で構成されている。利用判定サブシステム105は、上記購入・インストールの際(直前)に、これらの利用可能アプリケーションリスト106(BL,WL)に基づいて、当該アプリケーション103の当該企業内での利用可否を判定し、第1の制限を行う。   106 and 107 are used as list information for determining whether or not the application 103 can be used in the smart device 101 in the company. The available application list 106 includes one or both of a black list (BL) that is a list of unusable applications and a white list (WL) that is a list of available applications. The use determination subsystem 105 determines whether or not the application 103 can be used in the company based on the available application list 106 (BL, WL) at the time of purchase / installation (immediately before). Limit one.

図1で、a1はアプリケーション103の購入を示す。a2はアプリケーション103のインストールを示す。a3は、スマートデバイス101から管理システム10に対する利用・支払設定を示す。a4は管理システム104とマーケット102の間の制御通信を示す(スマートデバイス101を介した通信としてもよい)。a5は、企業支払(連携)を示す。a6は、個人支払(連携)を示す。   In FIG. 1, a <b> 1 indicates purchase of the application 103. a2 indicates installation of the application 103. a3 indicates use / payment settings from the smart device 101 to the management system 10; a4 represents control communication between the management system 104 and the market 102 (may be communication via the smart device 101). a5 indicates company payment (cooperation). a6 indicates personal payment (cooperation).

以下、図3〜図6を用いて各データ情報例を説明し、その後、図2を用いて本システム処理内容を説明する。   Hereinafter, each data information example will be described with reference to FIGS. 3 to 6, and then the contents of the system processing will be described with reference to FIG. 2.

[利用可能アプリケーションリスト]
図3は、利用可能アプリケーションリスト106として特にブラックリスト(BL)の場合の一例を示す。テーブルの項目として、例えば、(a)アプリケーションID,(b)アプリケーション名,(c)バージョン,(d)ベンダ,(e)状態,(f)理由などを有する。本リスト中のアプリケーションは基本的に利用不可となる。(e)状態は、値としてイネーブル(有効)/ディセーブル(無効)があり、無効とした場合、利用可能となる。例えば第1行では、情報漏えい可能性ありのアプリケーションなので利用不可となっている。
[Available application list]
FIG. 3 shows an example of the black list (BL) as the available application list 106. The table items include, for example, (a) application ID, (b) application name, (c) version, (d) vendor, (e) state, (f) reason, and the like. Applications in this list are basically unavailable. (E) The state has enable (valid) / disable (invalid) as a value, and becomes invalid when invalid. For example, in the first line, the application cannot be used because it is an application that may leak information.

利用可能アプリケーションリスト106は、例えば非特許文献1などの従来技術において、企業内で利用させるアプリケーションを制限するために既に実現されているアプリケーション制限手段に対応する。本実施の形態で、利用判定サブシステム105では、これらの利用可能アプリケーションリスト106(BL,WL)については、単純に情報漏えいなどの一般的なセキュリティリスクのあるアプリケーションを判断するための材料としてのみ利用している。   The available application list 106 corresponds to application restriction means that has already been realized in order to restrict applications to be used in a company in the prior art such as Non-Patent Document 1, for example. In the present embodiment, in the usage determination subsystem 105, the available application list 106 (BL, WL) is merely used as a material for determining an application having a general security risk such as information leakage. We are using.

個人所有のスマートデバイスを企業内で利用することを認める場合、前述したようなセキュリティリスクの存在するアプリケーション以外は企業により利用を制限するべきでなく個人の裁量に任せるべきである。そのため、利用判定サブシステム105では、第1の制限を実現する利用可能アプリケーションリスト106に加え、企業利用アプリケーションリスト107を保持(設定)し判定に用いることにより、企業内で利用可能なアプリケーション103に関するもう一段階の制限を設けている。   When it is allowed to use a personally owned smart device within the company, applications other than those with security risks as described above should not be restricted by the company and should be left to the discretion of the individual. Therefore, in the usage determination subsystem 105, in addition to the available application list 106 that realizes the first restriction, the enterprise usage application list 107 is held (set) and used for determination, so that the application 103 that can be used in the enterprise is related. There is another level of restriction.

企業利用アプリケーションリスト107では、企業ごとに当該企業内で費用(利用料金)を負担すべきアプリケーションの一覧情報を管理している。例えば、本リスト(107)では、企業内の業務に利用する特定のアプリケーションや、自社開発したアプリケーションなどの情報を保持する。   The company use application list 107 manages list information of applications for which a company should pay a cost (use fee) for each company. For example, in this list (107), information such as a specific application used for business in a company or an application developed in-house is held.

これらのリスト情報(106,107)を保持することで、利用判定サブシステム105では、企業内で利用するスマートデバイス101で対象アプリケーション103自体を利用可能とするかどうかの判断だけでなく、当該アプリケーション103の利用料を当該企業が負担すべきかどうかをも判断することが可能となる。即ち、個人所有/法人所有の区別のスマートデバイス101に依らずにアプリケーション103単位で、利用・支払に関する自動的な判定・振り分けが可能である。   By holding the list information (106, 107), the usage determination subsystem 105 not only determines whether the target application 103 itself can be used by the smart device 101 used in the company, but also the application. It is also possible to determine whether the company should bear the usage fee of 103. That is, it is possible to automatically determine and distribute usage / payment in units of the application 103 without depending on the smart device 101 that distinguishes between personal ownership and corporate ownership.

[企業利用アプリケーションリスト]
図4は、企業利用アプリケーションリスト107の一例を示す。テーブルの項目として、例えば、(a)アプリケーションID,(b)アプリケーション名,(c)バージョン,(d)ベンダ,(e)状態,(f)理由などを有する。本リスト中のアプリケーションは基本的に利用可となる。本例では1企業の設定情報例を示しているが、複数の各企業について同様に管理可能であり、その場合、企業ごとにIDやテーブルを管理する。例えば第1行では、社内メール閲覧用に利用する特定のアプリケーションを当該企業で利用可及び費用負担として設定している。
[Business application list]
FIG. 4 shows an example of the company use application list 107. The table items include, for example, (a) application ID, (b) application name, (c) version, (d) vendor, (e) state, (f) reason, and the like. Applications in this list are basically available. In this example, the setting information example of one company is shown, but a plurality of companies can be managed in the same manner. In this case, IDs and tables are managed for each company. For example, in the first line, a specific application used for in-house mail browsing is set as available and cost burden for the company.

利用判定サブシステム105により、対象のアプリケーション103が、当該企業内で利用可で、当該企業で費用を負担すべきアプリケーションであると判断された場合、または当該企業内で個人利用可及び個人で費用を負担すべきアプリケーションであると判断された場合、のいずれも、支払判定サブシステム108に処理が移譲(連携)される。   When it is determined by the usage determination subsystem 105 that the target application 103 is an application that can be used within the company and should be borne by the company, or can be used personally and expensed by the company. In any case, the process is transferred (linked) to the payment determination subsystem 108.

[支払情報]
図5は、支払判定サブシステム108に保持する企業支払情報DB109(その中の企業支払情報)の例を示す。企業支払情報DB109は、利用判定サブシステム105にて、前述の企業内で業務に利用するアプリケーションであると判断された場合に利用(参照)される。企業支払情報DB109には、法人向けクレジットカード情報、法人契約を締結している通信キャリアの決済情報、請求書支払い情報、等の各種支払情報が管理されている。支払判定サブシステム108により、対象アプリケーション103を利用する利用者(企業)の情報に関係付けられる支払情報が自動的に抽出される。また、該当する支払情報が複数存在する場合は、アプリケーション単位や利用者単位の優先度に応じて、支払情報が自動的に選択されるか、もしくは手動で選択することも可能である。
[Payment Information]
FIG. 5 shows an example of the company payment information DB 109 (company payment information therein) held in the payment determination subsystem 108. The company payment information DB 109 is used (referenced) when the use determination subsystem 105 determines that the application is used for business in the company. The company payment information DB 109 manages various payment information such as corporate credit card information, payment information of communication carriers that have concluded a corporate contract, and bill payment information. The payment determination subsystem 108 automatically extracts payment information related to the information of the user (company) who uses the target application 103. Further, when there are a plurality of corresponding payment information, the payment information can be automatically selected or manually selected according to the priority of the application unit or the user unit.

図5の例では、左のテーブルの項目として、(a)ユーザID,(b)ユーザ名,(c)デバイス利用方法などを有する。a,bは企業情報や社員情報に対応する。cのデバイス利用方法は、法人所有で提供されるスマートデバイス101か、個人所有のスマートデバイス101か、等の区分を示す。そしてユーザIDをキーとして右の各テーブルに関係付けられている。例えばクレジットカード情報に関する管理テーブルでは、ユーザID,クレジット番号,ブランド名、などを有し、通信キャリア情報に関する管理テーブルでは、ユーザID,契約者番号,キャリア名、などを有し、請求項支払い情報に関する管理テーブルでは、ユーザID,アドレス,アカウント、などを有する。これらの情報は、連携する外部のシステムの情報の内容と対応し、所定のセキュリティレベルを維持して処理される。   In the example of FIG. 5, the items in the left table include (a) user ID, (b) user name, (c) device usage method, and the like. a and b correspond to company information and employee information. The device usage method c indicates a classification such as whether the smart device 101 is provided by a corporation or is a personal device. The table is associated with each table on the right using the user ID as a key. For example, a management table related to credit card information has a user ID, a credit number, a brand name, etc., and a management table related to communication carrier information has a user ID, a contractor number, a carrier name, etc., and claims payment information In the management table, user ID, address, account, and the like are included. These pieces of information are processed while maintaining a predetermined security level corresponding to the contents of information of the external system to be linked.

図6は、同様に、個人支払情報DB109(その中の個人支払情報)の例を示す。個人支払情報DB110は、利用判定サブシステム105にて、前述の個人利用するアプリケーションであると判断された場合に利用(参照)される。個人支払情報DB110も、企業支払情報DB109と同様に、各種支払情報を管理しており、個人クレジットカード情報や電子マネーなどと連携している。また同様に、個人支払情報DB110に、該当の支払情報が複数存在する場合、アプリケーション単位や利用者単位の優先度に応じて、支払情報を自動選択もしくは手動選択が可能である。   FIG. 6 similarly shows an example of the personal payment information DB 109 (individual payment information therein). The personal payment information DB 110 is used (referenced) when the usage determination subsystem 105 determines that the application is for personal use. Similarly to the company payment information DB 109, the personal payment information DB 110 manages various payment information, and is linked with personal credit card information, electronic money, and the like. Similarly, when there are a plurality of corresponding payment information in the personal payment information DB 110, the payment information can be automatically selected or manually selected according to the priority of the application unit or the user unit.

図6の例では、左のテーブルの項目として、(a)ユーザID,(b)ユーザ名,(c)デバイス利用方法などを有する。a,bは社員の個人の情報に対応する。右の例えばクレジットカード情報に関する管理テーブルでは、ユーザID,クレジット番号,ブランド名、などを有し、電子マネー情報に関する管理テーブルでは、ユーザID,電子マネーID,タイプ、などを有する。   In the example of FIG. 6, the items in the left table include (a) user ID, (b) user name, (c) device usage method, and the like. a and b correspond to the employee's personal information. The management table related to credit card information on the right has user ID, credit number, brand name, etc., and the management table related to electronic money information has user ID, electronic money ID, type, etc.

[処理]
図2の処理フローにおいて、S1以下の処理ステップを有する。
[processing]
In the processing flow of FIG. 2, the processing steps after S1 are included.

(S1) まず、マーケット102にてスマートデバイス101で利用するためのアプリケーション(AP)103がユーザ等により購入される。ただしこの時点で購入確定ではなく、以降の処理を経てから確定する。この時点では、例えばスマートデバイス101からマーケット102へ対象のAP103の購入要求を送信する。   (S1) First, an application (AP) 103 to be used by the smart device 101 in the market 102 is purchased by a user or the like. However, the purchase is not confirmed at this point, but is confirmed after the subsequent processing. At this time, for example, a purchase request for the target AP 103 is transmitted from the smart device 101 to the market 102.

(S2) S1の契機で、スマートデバイス101から管理システム104へ、対象のAP103の情報を送信する。例えばアプリケーションID、ユーザ情報やデバイス情報などを含む。   (S2) The information of the target AP 103 is transmitted from the smart device 101 to the management system 104 at the opportunity of S1. For example, application ID, user information, device information, etc. are included.

(S3) S2の情報をもとに、利用判定サブシステム105により利用可能APリスト106の情報を読み込む。   (S3) Based on the information of S2, the usage determination subsystem 105 reads the information of the available AP list 106.

(S4) S4で、利用可能APリスト106にあるのがBLかWLかで分岐する。   (S4) In S4, a branch is made depending on whether the available AP list 106 is BL or WL.

(S5) S5で、利用判定サブシステム105は、BLに、購入対象のAP103の情報が存在するかどうか(購入対象AP103は利用不可(制限対象)に該当するかどうか)を判定する。有り(Y)の場合はS7へ、無し(N)の場合はS8へ移る。   (S5) In S5, the usage determination subsystem 105 determines whether or not the information on the purchase target AP 103 exists in the BL (whether the purchase target AP 103 is unusable (restriction target)). If yes (Y), go to S7; if not (N), go to S8.

(S6) S6で、利用判定サブシステム105は、WLに、購入対象のAP103の情報が存在するかどうか(購入対象AP103は利用可(制限無し)に該当するかどうか)を判定する。有り(Y)の場合はS8へ、無し(N)の場合はS9へ移る。   (S6) In S6, the usage determination subsystem 105 determines whether or not the information of the purchase target AP 103 exists in the WL (whether the purchase target AP 103 is applicable (no restriction)). If yes (Y), go to S8; if not (N), go to S9.

(S7) S7では、利用不可と判定のため、対象AP103を購入禁止(購入しない)旨の情報を、マーケット102(購入先)ないしスマートデバイス101に返信する。これにより、当該スマートデバイス101にて対象AP103を購入しないように制御し、インストール等がされないようにする。   (S7) In S7, information indicating that purchase of the target AP 103 is prohibited (not purchased) is returned to the market 102 (purchaser) or the smart device 101 in order to determine that use is not possible. Thus, control is performed so that the target AP 103 is not purchased by the smart device 101, and installation is not performed.

(S9) またS9では、同様に、利用不可と判定のため、対象AP103を購入禁止(購入しない)旨の情報を、マーケット102(購入先)ないしスマートデバイス101に返信する。これにより、当該スマートデバイス101にて対象AP103を購入しないように制御する。   (S9) In S9, similarly, information indicating that the target AP 103 is forbidden to purchase (not purchased) is returned to the market 102 (purchaser) or the smart device 101 in order to determine that use is not possible. Thereby, control is performed so that the target AP 103 is not purchased by the smart device 101.

(S8) S8では、BLに該当しない場合、またはWLに該当する場合であるため、まず第1段階として当該AP103を利用可と判定し、利用判定サブシステム105は、第2段階の判定のために、企業利用APリスト107の情報を読み込む。   (S8) In S8, since it does not correspond to BL or corresponds to WL, it is first determined that the AP 103 can be used as the first stage, and the usage determination subsystem 105 determines for the second stage. Then, the information of the company use AP list 107 is read.

(S10) S10で、利用判定サブシステム105は、企業利用APリスト107の情報において、購入対象のAP103の情報が存在(該当)するかどうかを判定する。存在の場合は当該企業で当該AP103を利用可能であり当該企業で費用を支払うべきであることを示す。有り(Y)の場合はS11へ、無し(N)の場合はS12へ移る。   (S10) In S10, the usage determination subsystem 105 determines whether or not the information of the AP 103 to be purchased exists (corresponds) in the information of the company usage AP list 107. The presence indicates that the AP 103 can be used by the company and the company should pay the cost. If yes (Y), go to S11, and if not (N), go to S12.

(S11) S11では、企業支払いとするため、支払判定サブシステム108により、企業支払情報(109)を参照する。そして対象の企業・ユーザ・デバイス・アプリケーション等に関する支払情報(支払方法情報)を抽出し、当該企業が当該AP103の購入等の料金を支払う内容で、決済システム等への連携用の情報を生成する。   (S11) In S11, in order to make the company payment, the payment determination subsystem 108 refers to the company payment information (109). Then, payment information (payment method information) related to the target company, user, device, application, etc. is extracted, and information for cooperation with the payment system etc. is generated in such a content that the company pays for the purchase of the AP 103, etc. .

(S12) S12では、個人支払いとするため、支払判定サブシステム108により、個人支払情報(110)を参照する。そして対象の企業・ユーザ・デバイス・アプリケーション等に関する支払情報(支払方法情報)を抽出し、当該個人が当該AP103の購入等の料金を支払う内容で、決済システム等への連携用の情報を生成する。   (S12) In S12, the personal payment information (110) is referred to by the payment determination subsystem 108 for personal payment. Then, payment information (payment method information) related to the target company, user, device, application, etc. is extracted, and information for cooperation with the payment system etc. is generated in such a manner that the individual pays the fee for the purchase of the AP 103, etc. .

(S13) S13では、S11,S12の結果をもとに、企業支払情報(109)にある該当の企業の支払方法の情報(例えばクレジットカード情報)を用いて、連携先の支払・課金・決済システム等へ送信して連携する(図1のa5)。なお、個人支払分を独立で支払いする場合は同様に該当の個人の支払方法の情報(例えばクレジットカード情報)を用いて、連携先の支払・課金・決済システム等へ送信して連携する(図1のa6)。   (S13) In S13, based on the results of S11 and S12, using the payment method information (for example, credit card information) of the corresponding company in the company payment information (109), payment / billing / settlement of the cooperation destination It transmits to a system etc. and cooperates (a5 of FIG. 1). In addition, in the case where the individual payment is paid independently, similarly, using the information on the payment method of the corresponding individual (for example, credit card information), the information is transmitted to the payment / billing / settlement system of the cooperation destination and linked (see FIG. 1 a6).

(S14) S14では、対象AP103の購入完了の旨の情報を、マーケット102ないしスマートデバイス101に返信し、処理を終了する。   (S14) In S14, information indicating that the purchase of the target AP 103 is completed is returned to the market 102 or the smart device 101, and the process ends.

[効果等]
以上説明したように、本実施の形態によれば、企業内で利用可能な法人所有/個人所有のスマートデバイス101におけるアプリケーション103の利用とその料金支払いに関する公私分離の自動化による効率化などを実現できる。従来の手動で振り分ける手間なども削減される。
[Effects]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to achieve the efficiency by automating the use of the application 103 and the payment of its charges in the corporate / individually owned smart device 101 that can be used in the company. . The conventional manual distribution work is also reduced.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、図1のシステムは、機能的な処理ごとに分離したり統合した形態としてもよい。また例えば、企業単位(組織単位)や個人単位に限らずに、例えば組織内のグループ単位などで情報を管理し判定してもよい。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say. For example, the system in FIG. 1 may be separated or integrated for each functional process. Further, for example, the information may be managed and determined not only in company units (organizational units) and individual units, but also in group units in the organization, for example.

本発明は、企業内の情報管理・運用システム、企業外の情報管理・運用システム(サービス)などに利用可能である。   The present invention can be used for an information management / operation system in a company, an information management / operation system (service) outside a company, and the like.

101…スマートデバイス、102…マーケット、103…アプリケーション、104…管理システム(スマートデバイスアプリケーション利用管理システム)、105…利用判定サブシステム、106…利用可能アプリケーションリスト、107…企業利用アプリケーションリスト、108…支払判定サブシステム、109…企業支払情報DB、110…個人支払情報DB。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Smart device, 102 ... Market, 103 ... Application, 104 ... Management system (smart device application use management system), 105 ... Usage judgment subsystem, 106 ... Available application list, 107 ... Company use application list, 108 ... Payment Judgment subsystem, 109 ... company payment information DB, 110 ... personal payment information DB.

Claims (3)

コンピュータの情報処理を用いて、企業を含む組織内でユーザに利用されるスマートデバイスを含む機器におけるアプリケーションの利用に関する管理を含む処理を行う、アプリケーション利用管理システムであって、
前記組織のユーザの機器でのアプリケーションの利用に関する利用可否の判定の処理を第1のリスト情報及び第2のリスト情報を用いて行う第1のサブシステムを有し、
前記第1のリスト情報は、一律に利用可とするアプリケーションの情報、もしくは一律に利用不可とするアプリケーションの情報、の少なくとも一方を含み、
前記第2のリスト情報は、対象の組織ごとに当該組織内で利用可能とし当該組織が費用を負担すべき特定のアプリケーションの情報を含み、
前記第1のサブシステムは、
前記組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用の前の段階で、前記第1及び第2のリスト情報を参照して、当該アプリケーションの利用可否を判定する第1の処理と、
前記第1の処理結果に基づき、利用可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用を可能とするように制御し、利用不可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの利用を不可能とするように制御する第2の処理と、を行い、
前記組織のユーザの機器でのアプリケーションの利用に関する利用料金の支払いの管理の処理を第1の支払情報及び第2の支払情報を用いて行う第2のサブシステムを有し、
前記第1の支払情報は、前記組織がアプリケーションの利用料金を支払いする場合に用いる組織の支払方法の情報を含み、
前記第2の支払情報は、前記組織における個人がアプリケーションの利用料金を支払いする場合に用いる個人の支払方法の情報を含み、
前記第2のサブシステムは、
前記第1のサブシステムの処理結果に応じて、前記利用可のアプリケーションについて、前記組織が費用を負担すべき場合には、前記第1の支払情報を参照して、該当する組織の支払方法の情報を抽出し、前記個人が費用を負担すべき場合には、前記第2の支払情報を参照して、該当する個人の支払方法の情報を抽出する、第3の処理と、
前記第3の処理結果の支払方法の情報を用いて所定の支払システムへ連携して料金支払いを実施する第4の処理と、を行うこと、を特徴とするアプリケーション利用管理システム。
An application usage management system that performs processing including management related to application usage in devices including smart devices used by users in organizations including companies using information processing of a computer,
A first subsystem that performs a process of determining whether to use an application on a user device of the organization using the first list information and the second list information;
The first list information includes at least one of application information that can be used uniformly or application information that cannot be used uniformly,
The second list information includes information on a specific application that can be used in the organization for each target organization and the organization should bear the cost,
The first subsystem is:
A first process for determining whether or not the application can be used by referring to the first and second list information at a stage before the use of the target application in the user device of the organization;
Based on the result of the first processing, if it is available, control is performed so that the target application can be used on the user's device of the organization. If not, the target on the user's device of the organization is used. There row and the second processing, the controlling so as to preclude the use of the application,
A second sub-system that performs processing for managing the payment of usage charges related to the use of an application on a user device of the organization using the first payment information and the second payment information;
The first payment information includes information on an organization payment method used when the organization pays an application usage fee,
The second payment information includes information on an individual payment method used when an individual in the organization pays an application usage fee.
The second subsystem is:
If the organization should bear the cost for the available application according to the processing result of the first subsystem, refer to the first payment information to determine the payment method of the corresponding organization. A third process of extracting information and extracting the information of the payment method of the corresponding individual with reference to the second payment information when the individual should bear the cost;
And performing a fourth process of performing fee payment in cooperation with a predetermined payment system using information on the payment method of the third processing result .
請求項1記載のアプリケーション利用管理システムにおいて、
前記第1のリスト情報は、セキュリティリスクに基づく情報を使用し、
前記第2のリスト情報は、管理者により設定される情報を使用し、
前記第2のリスト情報を含む情報の内容を設定するインタフェース処理部を有し、
前記組織のユーザの機器で、利用するアプリケーションをマーケットから購入する際、当該購入対象のアプリケーションの情報を前記第1のサブシステムへ送信する処理を行い、
前記第1のサブシステムは、前記第1の処理として、前記購入対象のアプリケーションの情報に基づき、前記第1及び第2のリスト情報を参照して、当該アプリケーションの利用可否を判定し、当該組織で費用を負担するか当該個人で費用を負担するかを決定し、前記第2の処理として、前記第1の処理結果に基づき、利用可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの購入及びインストールを可能とするように制御し、利用不可の場合は、当該組織のユーザの機器における対象のアプリケーションの購入及びインストールを不可能とするように制御すること、を特徴とするアプリケーション利用管理システム。
In the application use management system according to claim 1,
The first list information uses information based on security risk,
The second list information uses information set by an administrator,
An interface processing unit for setting contents of information including the second list information;
When purchasing an application to be used from the market on the user device of the organization, a process of transmitting information on the purchase target application to the first subsystem is performed.
The first subsystem determines whether or not the application can be used as the first process by referring to the first and second list information based on the information of the application to be purchased, and the organization To determine whether to pay the cost by the individual or to pay the cost by the individual, and as the second process, based on the result of the first process, if available, the target application in the user device of the organization Use of an application characterized in that it is controlled so that the purchase and installation of the application can be performed, and when the use is not possible, the purchase and installation of the target application on the device of the user of the organization is disabled. Management system.
請求項記載のアプリケーション利用管理システムにおいて、
前記第2のサブシステムは、前記第3の処理として、前記第1のサブシステムの処理結果に応じて、前記利用可のアプリケーションについて、前記組織のユーザの機器でのアプリケーションの購入に関する料金の支払いを、前記組織が負担すべき場合には、前記第1の支払情報を参照して、該当する組織の支払方法の情報を抽出し、前記個人が費用を負担すべき場合には、前記第2の支払情報を参照して、該当する個人の支払方法の情報を抽出する、前記第3の処理を行うこと、を特徴とするアプリケーション利用管理システム。
In the application use management system according to claim 1 ,
As the third process, the second subsystem pays a fee related to the purchase of the application at the user device of the organization for the available application according to the processing result of the first subsystem. If the organization should bear the cost, the first payment information is referred to extract information on the payment method of the corresponding organization, and if the individual should bear the cost, the second The application use management system is characterized in that the third process is performed by referring to the payment information and extracting information on the payment method of the corresponding individual.
JP2011230292A 2011-10-20 2011-10-20 Application usage management system Expired - Fee Related JP5592332B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230292A JP5592332B2 (en) 2011-10-20 2011-10-20 Application usage management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230292A JP5592332B2 (en) 2011-10-20 2011-10-20 Application usage management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013089099A JP2013089099A (en) 2013-05-13
JP5592332B2 true JP5592332B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=48532929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230292A Expired - Fee Related JP5592332B2 (en) 2011-10-20 2011-10-20 Application usage management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592332B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA38790B2 (en) 2013-07-21 2018-10-31 Mobility View Inc System, intelligent device and method for allocating operations and costs of an intelligent device
JP6246117B2 (en) * 2014-12-24 2017-12-13 株式会社オプティム Application sales server, application sales method, and program for application sales server

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444327B2 (en) * 2007-10-31 2010-03-31 京セラコミュニケーションシステム株式会社 Data communication fee billing system, program, recording medium, and data communication fee billing method
US8447838B2 (en) * 2008-01-31 2013-05-21 Bizmobile Inc. System and method for providing mobile service
JP5201591B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-05 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Portable terminal device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013089099A (en) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803893B2 (en) Graph processing service component in a catalog service platform
US8688586B2 (en) End-to-end licensing of digital media assets
US20100138311A1 (en) Software Escrow Service
CN112118116B (en) System and method for recommending merchant discussion groups based on settings in an e-commerce platform
US9471923B2 (en) Providing licensed content to a user
CN107836007A (en) It was found that and issue API information
US20120042010A1 (en) Management of collections of websites
CN109559164B (en) Preferential information processing method and device, electronic equipment and computer readable medium
US20210234774A1 (en) System, Method and Apparatus for Managing Services and Applications
EP3799401B1 (en) Systems and methods for facilitating authentication of emails sent by 3rd parties
WO2014134824A1 (en) Deployment and information interaction method for common client-orientated multi-enterprise cloud folders
JP5592332B2 (en) Application usage management system
WO2016077483A1 (en) Catalog service platform for deploying applications and services
KR101754082B1 (en) the real time architecture information service system
US11522862B2 (en) Systems and methods for a trusted entity to facilitate authentication of emails sent by 3rd parties
JP5852636B2 (en) Transfer management system and method for condominium management company
Iwashita et al. Approaches to analyze requirements of billing management for cloud computing services
Park et al. A study on cloud-based software marketing strategies using cloud marketplace
US20200143442A1 (en) Reseller exchange system
US20130166421A1 (en) Real time processing of large volume of vendor data
Cooper Charting a course for software licensing and distribution
EP3696707B1 (en) A computer-implemented method for removing access to data
Chambers Windows Azure: Using Windows Azure's Service Bus to Solve Data Security Issues
WO2023173199A1 (en) Dual stage bulkheads
US20110289007A1 (en) Negotiable sensitive user data management method and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees