JP5589657B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589657B2 JP5589657B2 JP2010176892A JP2010176892A JP5589657B2 JP 5589657 B2 JP5589657 B2 JP 5589657B2 JP 2010176892 A JP2010176892 A JP 2010176892A JP 2010176892 A JP2010176892 A JP 2010176892A JP 5589657 B2 JP5589657 B2 JP 5589657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- environment
- unit
- determination result
- condition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 89
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 184
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 88
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 66
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims description 31
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
本願は、情報処理装置において、その情報処理装置が置かれた周辺環境を判定する技術に関する。 The present application relates to a technique for determining an ambient environment in which an information processing apparatus is placed in an information processing apparatus.
携帯電話装置やパーソナルコンピュータなどの情報処理装置において、周辺の環境に応じて適切な動作状態を自動的に設定しようとする試みがある。 There is an attempt to automatically set an appropriate operation state in an information processing apparatus such as a mobile phone device or a personal computer according to the surrounding environment.
文献1には、携帯移動電話装置の備えているマイクで非通話時に周囲の音を検出し、当該マイクの出力する音信号を解析して、当該携帯移動電話装置の移動、静止、移動変化等の利用状態を判定する技術が開示されている。
文献2には、振動を検知する振動検知手段を備え、前記振動検知手段で検知した振動を周波数成分に分けたパワースペクトルパターンから電車走行中であることを検知する、携帯端末が開示されている。
文献3には、少なくとも3つ以上の基地局からの信号送出時間を示すタイミング信号と各基地局の位置情報とを受信して自機の現在位置を検出するとともに、前記現在位置の変化から移動速度を判定する、移動体通信用端末が開示されている。文献3の移動体通信用端末は、移動速度の減速が判定された場合に、前記移動体通信用端末にかかる振動を検出し、一定の振動が検出された場合に前記動作制限を継続する。
文献4には、複数の基地局の異なる無線エリアに移行した場合に行われる位置登録要求の回数を検出し、この検出した位置登録要求回数に基づいて移動速度を判別する携帯電話端末が開示されている。文献4の携帯電話端末は、判別された移動速度に応じて着信モードを制御する。これにより、人の操作を介在せずに、マナーモードへ切り替えることができる、とされている。 Document 4 discloses a mobile phone terminal that detects the number of location registration requests that are made when a plurality of base stations move to different radio areas, and determines the moving speed based on the detected number of location registration requests. ing. The mobile phone terminal of Literature 4 controls the incoming call mode according to the determined moving speed. Thereby, it can be switched to the manner mode without any human operation.
先行技術文献に記載の技術では、複数のセンサを備えていたとしても、ある一時点における判定結果を得るに当たって複数のセンサからの検出結果の組合せを参照することは行われていない。例えば、特開2003−284138号公報では、高速移動を検出した場合に検出対象のセンサを移動検出から振動検出に切り替えることが記載されている。すなわち、上記文献では、ある一時点における判定結果を得るに当たって参照されるのは、単一のセンサからの検出結果のみである。そのため、情報処理装置が複数のセンサを備えていても、それらを有効に活用しきれていなかった。 In the technique described in the prior art document, even if a plurality of sensors are provided, a combination of detection results from a plurality of sensors is not referred to in obtaining a determination result at a certain temporary point. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-284138 describes that a sensor to be detected is switched from movement detection to vibration detection when high-speed movement is detected. That is, in the above document, only a detection result from a single sensor is referred to in obtaining a determination result at a certain temporary point. Therefore, even if the information processing apparatus includes a plurality of sensors, they cannot be effectively utilized.
また、情報処理装置の製造時期や製品のモデルチェンジなどに応じて、情報処理装置が実装するセンサの種類や仕様が異なる場合がある。先行技術文献では、情報処理装置の製造工程においてセンサに変更が生じることは一切考慮されていない。そのため、情報処理装置が実装するセンサに変更が生じる都度、センサからの検出値に基づいて実行する環境判定の処理回路の実装を設計し直す必要があり、製造上の効率性に難点を有する。 In addition, the type and specification of the sensor mounted on the information processing apparatus may differ depending on the manufacturing time of the information processing apparatus or the model change of the product. In the prior art documents, no consideration is given to any change in the sensor in the manufacturing process of the information processing apparatus. For this reason, it is necessary to redesign the mounting of the processing circuit for the environment determination that is executed based on the detection value from the sensor every time the sensor mounted on the information processing apparatus is changed, which has a difficulty in manufacturing efficiency.
そこで、本明細書に開示の情報処理装置では、複数のセンサを用いて周辺環境を精度よく効率的に判定する手法について検討する。 Therefore, in the information processing apparatus disclosed in this specification, a method for efficiently and efficiently determining the surrounding environment using a plurality of sensors is examined.
本明細書に開示の情報処理装置は、各種センサと、オペレーティングシステムの制御の下で動作する、第一システムと、前記第一システムとは独立して動作可能であり、前記各種センサの検出値に基づいて前記情報処理装置の周辺環境を判定する、第二システムとを有し、前記第一システムは、前記第二システムにより判定された前記周辺環境に応じた前記情報処理装置の動作を規定する前記プログラムを格納する記憶部と、前記プログラムをオペレーティングシステムの制御の下で実行する処理部とを有し、前記第二システムは、情報処理装置の周辺環境の種類を示す環境種別に対応付けて、当該環境において前記情報処理装置が備える各種センサから検出される検出値の条件を示す判定条件を格納する判定条件格納部と、前記情報処理装置が備える各種センサからの検出値と前記判定条件格納部に格納されている前記検出値の条件とを比較し、当該比較結果に基づいて前記検出値が満たす条件に対応する前記環境種別を特定することにより、前記情報処理装置の周辺環境を判定する環境判定部とを有する。The information processing apparatus disclosed in this specification is operable under the control of various sensors and an operating system, can operate independently of the first system, and the detection values of the various sensors. And determining a surrounding environment of the information processing device based on the second system, wherein the first system defines an operation of the information processing device according to the surrounding environment determined by the second system A storage unit that stores the program to be executed, and a processing unit that executes the program under the control of an operating system, and the second system is associated with an environment type that indicates a type of a surrounding environment of the information processing apparatus A determination condition storage unit for storing a determination condition indicating a condition of detection values detected from various sensors included in the information processing apparatus in the environment, and the information processing apparatus. The detection value from the various sensors included in is compared with the detection value condition stored in the determination condition storage unit, and the environment type corresponding to the condition satisfied by the detection value is specified based on the comparison result. And an environment determination unit for determining the surrounding environment of the information processing apparatus.
本明細書に開示する情報処理装置によれば、その情報処理装置の周囲の環境を精度よく効率的に判定することができる。 According to the information processing apparatus disclosed in this specification, the environment around the information processing apparatus can be determined accurately and efficiently.
(実施形態1)〔実施形態1に係る情報処理装置の構成〕図1は、実施形態1に係る情報処理装置の構成を示す。図1に示す情報処理装置は、第一システム部101、第二システム部102、無線通信制御部103、アンテナ104、音声制御部105、振動子制御部106、キー入力機能部107、タイマ部108、表示部110、スピーカ105A、マイクロフォン105B、バッテリ109、電力制御部115などを有する。また、情報処理装置は、各種センサとして、高速移動検知部111、振動検知部112、音圧検知部113、人感検知部114などを有する。
(Embodiment 1) [Configuration of Information Processing Apparatus According to Embodiment 1] FIG. 1 shows the configuration of an information processing apparatus according to
図1に示す第一システム部101は、無線通信制御部103、表示部110、音声制御部105、振動子制御部106、キー入力機能部107などの各構成と、バス配線等の各種配線を通じて通信可能に接続されており、各構成の動作を制御したり各構成の動作結果を受信して所定の処理を実行するなどの機能を有する。また、図1に示す第一システム部101は、オペレーティングシステムの制御の下で動作する演算処理機能を有し、機能的な構成として処理部101Aと記憶部101Bと状態制御部101Cとを有する。
1 includes a wireless
第一システム部101の処理部101Aは、記憶部101Bに格納されたプログラムをオペレーティングシステムの制御の下で実行する機能を有する。
The
第一システム部101の記憶部101Bは、前記第二システム部102により判定される周辺環境に応じた動作を規定するプログラムなどを格納する。
The
第一システム部101の状態制御部101Cは、第一システム部101の動作状態を制御する機能を有する。例えば、状態制御部101Cは、キー入力機能部107からの入力操作に係る信号を受けることにより、第一システム部101の他の機能を休止状態から復旧させる。また例えば、状態制御部101Cは、第二システム部102からの周辺環境の通知や、タイマ部108からの割り込み通知を受けることにより、第一システム部101の他の機能を休止状態から復旧させる。
The
図1に示す第二システム部102は、前記第一システムとは独立して動作可能であり、情報処理装置が有する各種センサの検出値に基づいて情報処理装置の周辺環境を判定する機能を有する。また、第二システム部102は、第一システムの動作が休止状態の場合でも、情報処理装置における電力供給を受け、所定の時間間隔で上記周辺環境を判定する機能を動作させる。実施形態1に係る第二システム部102は、機能的構成として、蓄積部102Aと、判定条件格納部102Bと、環境判定部102Cと、センサ制御部102Dとを有する。
The
第二システム部102の蓄積部102Aは、情報処理装置が備える各種センサからの検出値を当該センサの種別に対応付けて蓄積する機能を有する。
The
第二システム部102の判定条件格納部102Bは、情報処理装置の周辺環境の種類を示す環境種別に対応付けて、当該環境において前記情報処理装置が備える各種センサから検出される検出値の条件を示す判定条件を格納する機能を有する。
The determination
第二システム部102の環境判定部102Cは、情報処理装置の周辺環境を判定する機能を有する。その環境判定部102Cは、蓄積部102Aに蓄積されている検出値と判定条件格納部102Bに格納されている検出値の条件とを比較し、当該比較結果に基づいて検出値が満たす条件に対応する環境種別を特定することにより、情報処理装置の周辺環境を判定する。
The
第二システム部102のセンサ制御部102Dは、情報処理装置が有する各種検知部の動作を制御し、各種検知部から取得した検出値を蓄積部102Aへ格納する機能を有する。
The
図1に示す無線通信制御部103は、アンテナ104により受信した電波信号に対して復号処理などを実行して得た受信データを第一システム部101へ供給する機能や、第一システム部101から供給された送信データに対して変調処理などを実行して得た電波信号をアンテナ104から出力する機能を有する。例えば、無線通信制御部103は、W−CDMAやCDMA2000などの各種通信規格に準拠した無線通信機能を有する。
The wireless
図1に示す音声制御部105は、第一システム部101から供給される音声データ(例えばPCM(パルス符号変調)形式のデジタルデータ)をアナログ信号に変換してスピーカ105Aから出力する機能や、マイクロフォン105Bから入力されるアナログ信号をサンプリング処理などして得た音声データ(例えばPCM形式などのデジタルデータ)を第二システム部102へ供給する機能を有する。さらに、音声制御部105は、上記マイクロフォン105Bから取得した音声データを、音圧検知部113に供給する機能も有する。
The
図1に示す振動子制御部106は、第一システム部101からの制御信号を受けて、振動を生じさせるバイブレータを駆動させる機能を有する。
The
図1に示すキー入力機能部107は、情報処理装置の利用者からの入力を受け付ける機能を有する。例えば、キー入力機能部107として、情報処理装置に入力用のボタンを配置したり、表示部110にタッチパネルを配置することができる。
A key
図1に示すタイマ部108は、情報処理装置が有するバッテリ109や図示しない外部電源からの電力供給を常に受けて現在の時刻を計時し各構成に現在の時刻を通知する機能や、所定の処理を実行させるために設定された周期で各構成を起動させる機能などを有する。
The
図1に示すバッテリ109は、情報処理装置の各構成に供給する電力の供給源として機能する。例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
A
図1に示す表示部110は、第一システム部101から供給される表示データを表示する機能を有する。例えば液晶表示ユニットや有機EL表示ユニットなどである。
The
図1に示す高速移動検知部111は、図1に示す情報処理装置の移動が予め設定された速度よりも高速に移動していることを検知する機能を有する。高速移動検知部111は、例えば、GPS受信機により検知される位置情報の単位時間当たりの変化量に基づいて移動速度を算出し、その算出された移動速度が所定の閾値以上であることを検知することにより、高速移動を検知することができる。また、例えば、特開2003−284138号公報に記載されているように、基地局から受信する位置情報の単位時間当たりの変化量に基づいて高速移動を検知してもよい。また、例えば、特開2000−125339号公報に記載されているように、複数の基地局の異なる無線エリアに移行した場合に行われる位置登録要求の回数を検出し、この検出した位置登録要求回数に基づいて高速移動を検知してもよい。
The high-speed
図1に示す振動検知部112は、図1に示す情報処理装置の振動を検知する機能を有する。例えば、加速度センサを用いることができる。
A
図1に示す音圧検知部113は、マイクロフォン105Bから集音された情報処理装置の周辺環境の騒音の強度を検知する機能を有する。音圧検知部113は、例えば、音声制御部105から供給される音声データ(例えばPCM形式のデジタルデータ)に基づいて取得した騒音の音圧レベルを出力する。
The sound
図1に示す人感検知部114は、赤外線センサから人体などの熱源の近接情報を取得し、その近接情報に示される近接度合いに応じて、人感あり又は人感なしや、近接の度合いを出力する機能を有する。
The
図1に示す電力制御部115は、情報処理装置の各構成への電力供給の系統を制御する機能を有する。例えば、電力制御部115は、情報処理装置の動作状態に応じて、電力系統を切り替える。これにより、電力供給を受けて動作する構成を選択することができる。
The
図2は、電力制御部115による制御内容の一例を示す。図2に示す内容例は、電力系統(R101)とその電力系統の供給先(R102)とを有する。図2に例では、系統1(R101A)の供給先(R102A)としてタイマ部108、電力制御部115、及び状態制御部101Cが示されている。これは、タイマ部108、電力制御部115、状態制御部101Cの各構成が、系統1により電力供給を受けることを示す。他の電力系統についても同様である。すなわち、第二システム部102は系統2(R101B)により、第一システム部101は系統3(R101C)により、無線通信制御部103は系統4(R101D)により、音声制御部105は系統5(R101E)により、表示部110は系統6(R101F)により、高速移動検知部111は系統7(R101G)により、振動検知部112は系統8(R101H)により、音圧検知部113は系統9(R101I)により、人感検知部114は系統10(R101J)により、電力供給を受けることを示している。なお、本実施形態1に係る情報処理装置は、上記の電力系統に限定されるものではない。例えば、図2に示す系統1(R101A)を供給先毎に複数の系統に分割してもよいし、複数の電力系統(例えば系統1(R101A)と系統2(R101B))を一つの系統に統合してもよい。また例えば、省電力の観点からは、第一システム部101に電力供給する電力系統と第二システム部102に電力供給する電力系統とは、異なる系統にすることが効果的な場合がある。その理由は、第一システム部101と第二システム部102とは必ずしも同時に動作させる必要が無い、というものである。以上が、実施形態1に係る情報処理装置の構成の概要である。
〔センサ制御部102Dの説明〕 次に、第二システム部102が有するセンサ制御部102Dの動作について説明する。センサ制御部102Dは、所定の周期で各種検知部から検出値を取得し、必要に応じて検出値のデータ形式を加工する機能を有する。そして、各種検知部から取得した検出値又は加工後の検出値を、蓄積部102Aにセンサ種別と対応付けて格納する機能をさらに有する。
FIG. 2 shows an example of the contents of control by the
[Description of
各検知部は、検出値を独自の記憶領域に格納するようにしてもよいし、第二システム部102の所定の記憶領域に格納するようにしてもよい。例えば、第二システム部102と検知部とを一つのLSIチップ内で構成する実装では、後者の方式が有利な場合がある。また例えば、第二システム部102と検知部とを異なるLSIチップで構成する実装では、データの書き込み速度の観点から、前者の方式が有利な場合がある。センサ制御部102Dは、上記のように採用される方式に従って、検出値の参照先を適宜変更するだけで済む。もしくは、センサ制御部102Dは、第二システム部内の記憶領域と予め設定された外部の記憶領域(例えば検知部の記憶領域)との複数の参照先から検出値の参照を試行し、参照に成功した一の参照値を処理対象として採用する実装としてもよい。この場合、採用される記憶方式がセンサごとに異なったとしても、センサ制御部の実装を変更する必要を生じさせずに済む。
Each detection unit may store the detection value in a unique storage area, or may store the detection value in a predetermined storage area of the
図3は、センサ制御部102Dによる制御内容の一例として、センサ種別毎に設定された周期の内容例を示す。図3に示す例では、センサ種別(R201)とそれに対応付けて設定された周期(R202)と実行対象(R203)とを有する内容例が示されている。図3に示す例では、センサ種別(R201A)「高速移動検知」に対する周期(R202A)として「3分」及び実行対象(R203A)として「処理A」が設定されている。これは、センサ制御部102Dが、処理A(R203A)で識別される処理モジュールを3分間隔(R202A)で実行することにより、高速移動検知部111により検知された検出値を3分間隔で取得することを示している。他のセンサ種別についても同様である。すなわち、センサ種別(R201B)「振動検知」に対する周期(R202B)として「40m秒」及び実行対象(R203B)として「処理B」が、センサ種別(R201C)「音圧検知」に対する周期(R202C)として「3分」及び実行対象(R203C)として「処理C」が、センサ種別(R201D)「人感検知」に対する周期(R202D)として「10秒」及び実行対象(R203D)として「処理D」が設定されている。なお、図3の例では、センサ種別(R201E)「振動検知」に対して、周期(R202E)「1分」と実行対象(R203E)「処理E」とが設定されている。これは、振動検知に対する処理として、40m秒間隔(R202B)で実行される処理B(R203B)とは別に、1分間隔(R202E)で処理E(R203E)が実行されることを示す。このように、一つのセンサ種別(R201)に対して複数の周期(R202)及び実行対象(R203)を設定することにより、一つのセンサ種別の検出値に基づいて異なる時間単位での数値処理を実行することが可能となる。
FIG. 3 shows an example of the contents of the period set for each sensor type as an example of the contents of control by the
つぎに、各種検知部から取得した検出値に対するデータ形式の加工について説明する。例えば、センサ制御部102Dは、振動検知部112から取得した検出値を歩数に換算した値を、蓄積部102Aに格納することができる。具体的には、図3に示すように例えば40m秒毎に実行される処理Aにおいて、振動検知部112から取得した検出値(例えば加速度情報)を積算し、所定の単位時間分の積算値から振動エネルギーを算出し、算出した値が所定の閾値よりも高い場合に歩数を1つカウントする。そして、センサ制御部102Dは、例えば1分(R202E)が経過する毎に処理E(R203E)で識別される処理モジュールを実行することにより、その1分間にカウントした歩数を蓄積部102Aに格納し、歩数のカウント値をゼロクリアした後に歩数のカウントを繰り返す。このように、センサ制御部102Dにおいて検知部から取得した検出値を予め加工しておくことにより、環境判定部102Cにおける判定処理を効率的に実行することができる。その他の検知部から取得した検出値についても、環境判定部102Cにおける判定処理を効率的に実行するための加工を必要に応じて行えばよい。また、新たなセンサを追加するなど各種検知部に変更が生じた場合、変更に係るセンサ種別に対応する処理モジュールとその実行周期を、センサ制御部の制御内容に登録するだけで済む。
〔蓄積部102Aの内容例〕 図4は、実施形態1に係る蓄積部102Aの内容例を示す。図4の例では、各種センサからの検出値に対応付けるセンサ種別(R301)として、音圧検知[dB](R3011)、振動検知[歩/分](R3012)、高速移動検知[m/分](R3013)、人感検知(R3014)が示されている。図4の例では、センサ種別「音圧検知」(R3011)に対応付けられた検出値「70dB」と、センサ種別「振動検知」(R3012)に対応付けられた検出値「20歩/分」(R3022)と、センサ種別「高速移動検知」(R3013)に対応付けられた検出値「500m/分」(R3023)と、センサ種別「人感検知」(R3014)に対応付けられた検出値「なし」(R3024)が示されている。なお、センサ種別「人感検知」(R3014)に対応付けられた検出値「なし」(R3024)は、人感検知において人の検知は無かったという例を示している。
Next, processing of the data format for the detection values acquired from the various detection units will be described. For example, the
[Content Example of
また、センサ種別と検出値との対応付けは、様々な実装が考えられる。例えば、センサ種別を示すコード値とそのセンサ種別に対応付けられる検出値とをセットにしてメモリ上に格納することにより対応関係を保持しても良いし、センサ種別とメモリ上の所定のアドレスとを対応付けておきその対応付けられたアドレスに検出値を格納することにより対応関係を保持しても良い。 Various implementations can be considered for associating sensor types with detected values. For example, a correspondence relationship may be maintained by storing a code value indicating a sensor type and a detection value associated with the sensor type in a memory, or storing the sensor type and a predetermined address on the memory. And the correspondence relationship may be maintained by storing the detection value at the associated address.
また、図4の内容例では図示していないが、センサ制御部102Dが各検出値を格納する際の時刻や、各検知部において検出値を出力する際の時刻などを保持する記憶領域を、センサ種別(R301)及び/又は検出値(R302)に対応付けて設けてもよい。これにより、各検知部において検出値を出力する時間間隔と、第二システム部102において各検知部からの検出値に基づく環境判定処理を実行する時間間隔とが異なる場合でも、第二システム部102の環境判定処理において検出値に関する各時刻を参照することができる。
〔判定条件格納部102Bの内容例〕 図5は、実施形態1に係る判定条件格納部102Bの内容例を示す。図5の例では、判定条件に対応付ける環境種別R401として、電車内(R401A)、自動車内(R401B)、歩行1(R401C)、歩行2(R401D)、歩行3(R401E)、静止1(R401F)、静止2(R401G)が示されている。電車内(R401A)は、例えば、通勤などに用いられる鉄道の在来線を運行する車両内に情報処理装置が存在することを示す環境種別である。自動車内(R401B)は、例えば、自家用車の車内に情報処理装置が存在することを示す環境種別である。歩行1(R401C)乃至歩行3(R401E)は、例えば、情報処理装置を携帯する利用者が歩いている乃至走っていることを示す環境種別である。静止1(R401F)又は静止2(R401G)は、例えば、情報処理装置が机上に置かれているなどの静止した状態にあることを示す環境種別である。図5に示す環境種別は一例であり、本実施形態1はこれらの内容例に限定されない。
Although not shown in the content example of FIG. 4, a storage area for holding the time when the
[Content Example of Determination
図5の例では、環境種別R401に対応付ける判定条件R402として、音圧検知[dB](R4021)、振動検知[歩/分](R4022)、高速移動検知[m/分](R4023)、人感検知(R4024)の各種センサ検出値に対する判定条件が示されている。例えば、環境種別「電車内」(R401A)に対応付ける判定条件として、音圧検知「60dB 以上」(R4021A)と、振動検知「10歩/分 以上かつ 40歩/分 未満」(R4022A)と、高速移動検知「500m/分 以上」(R4023A)が示されている。なお、人感検知「―」(R4024A)は、人感検知センサに対する判定条件が設定されていないことを示している。 In the example of FIG. 5, sound pressure detection [dB] (R4021), vibration detection [steps / minute] (R4022), high-speed movement detection [m / minute] (R4023), human beings are determined as the determination condition R402 associated with the environment type R401. Judgment conditions for various sensor detection values of the feeling detection (R4024) are shown. For example, as a determination condition associated with the environment type “inside the train” (R401A), sound pressure detection “60 dB or more” (R4021A), vibration detection “more than 10 steps / minute and less than 40 steps / minute” (R4022A), high speed The movement detection “500 m / min or more” (R4023A) is shown. The human detection “-” (R4024A) indicates that the determination condition for the human detection sensor is not set.
図5の例では、環境種別「電車内」(R401A)の判定条件と環境種別「自動車内」(R401B)の判定条件とは、振動検知(R4022)の条件値を異ならせている。その理由は、通勤時などの電車内と自家用車の車内との環境の相違が計測される歩数の差に表れるためである。例えば、通勤時などの電車内では、車両内での歩行を検出したり、車両の揺れを歩数として誤検出したり、車両の揺れに抗って姿勢を保持するために行われる足の移動を歩数として検出したりし易い。一方、自家用車の車内では、各搭乗者は座席に座るため、乗車中に検出される歩数は電車内に比べて少ないという傾向を有する。図5の例では、この様な電車内と自動車内との特性の相違を利用するものである。なお、本実施形態1は、図5の内容例に限定されるものでない。すなわち、環境種別「電車内」(R401A)の判定条件と環境種別「自動車内」(R401B)の判定条件とは、振動検知(R4022)の条件値に異なる値を設定することができればよく、環境種別「電車内」(R401A)の振動検知の条件値(R4022A)が環境種別「自動車内」(R401B)の判定条件振動検知の条件値(R4022B)よりも小さくても良い。なぜならば、自動車が走行する路面の状況や、自動車の車種などに応じて、電車内で想定される歩数よりも多くの歩数が検出されるという傾向を有する場合も考えられるからである。 In the example of FIG. 5, the condition value for vibration detection (R4022) differs between the determination condition for the environment type “inside the train” (R401A) and the determination condition for the environment type “inside the car” (R401B). The reason is that the difference in the environment between the inside of the train and the inside of a private car such as when commuting appears in the difference in the number of steps measured. For example, in a train such as when commuting, it is possible to detect walking in the vehicle, misdetect the vehicle's shaking as the number of steps, or to move the foot in order to maintain posture against the vehicle's shaking. It is easy to detect as the number of steps. On the other hand, since each passenger sits in a seat in a private car, the number of steps detected while riding tends to be smaller than in a train. In the example of FIG. 5, such a difference in characteristics between a train and a car is used. The first embodiment is not limited to the content example of FIG. That is, it is only necessary to set different values for the condition value for vibration detection (R4022) for the determination condition for the environment type “inside the train” (R401A) and the determination condition for the environment type “inside the car” (R401B). The condition value (R4022A) for vibration detection of the type “inside the train” (R401A) may be smaller than the condition value (R4022B) for the vibration detection of the determination condition of the environment type “inside the car” (R401B). This is because there may be a case in which there is a tendency that more steps than the number of steps assumed in the train are detected depending on the road surface condition on which the vehicle is traveling, the vehicle type of the vehicle, and the like.
また、図5の例では、環境種別「歩行1」(R401C)乃至「歩行3」(R401E)の判定条件とその他の環境種別(例えば電車内(R401A)又は自動車内(R401B))の判定条件とは、音圧検知(R4022)の条件値を異ならせている。その理由は、情報処理装置を携帯する利用者が歩行している状態とその他の状態との環境の相違が計測される音圧に表れ易いためである。例えば、情報処理装置を携帯する利用者が歩行している状態では、定常的に騒音を発する騒音源が近くに存在することが少なく、かつ、カバンや衣服のポケットなどに情報処理装置を収容している場合が多いため、計測される音圧は小さくなる傾向を有する。一方、その他の環境として例えば電車内や自動車内の場合、原動機が発する騒音や、軌道上を走行する車両から発せられる騒音など、定常的に騒音を発する騒音源が近くに存在し続けるため、歩行状態に比べて計測される音圧は大きくなる傾向を有する。図5の例では、この様な歩行状態とその他の状態との特性の相違を利用するものである。なお、本実施形態1は、図5の内容例に限定されるものでない。すなわち、環境種別「歩行1」(R401C)乃至「歩行3」(R401E)の判定条件とその他の環境種別の判定条件とは、音圧検知(R4021)の条件値に異なる値を設定することができればよい。
〔実施形態1に係る環境判定部102Cにおける処理の流れの一例〕 図6は、実施形態1に係る環境判定部102Cにおける処理の流れの例を示す。図6に示す処理例は、情報処理装置100のバッテリ及び/又は外部電源から電力の供給を受ける限り、任意のタイミングにおいて繰り返し実行される。また、図6に示す例では、環境種別の個数がM個であり、センサ種別の個数がN個であるシステムを想定している。
In the example of FIG. 5, the determination conditions for the environment types “
[Example of Process Flow in
まず、環境判定部102Cは、初期設定として、環境種別毎に計数する判定カウント値に0値を設定(0クリア)する(S101)。例えば、環境種別がM個存在するシステムにおいては、M個の要素を有する配列を、環境種別毎に計数する判定カウント値を収容する記憶領域として利用することができる。
First, as an initial setting, the
つぎに、環境判定部102Cは、S102からS109までのループ処理Aを実行する。図6のS102で示す「i=0」は、ループ処理Aのループ変数iの初期値が0であることを示す。また、図6のS109で示す「i++」は、ループ処理Aが一巡する毎にループ変数iに1が加算されることを示す。「i=N」は、ループ処理Aの終了条件としてループ変数iの値がN(センサ種別の個数)に到達した場合に終了することを示す。なお、図6に示す処理の流れの例において、ループ処理の終了条件の判定は、ループ変数がカウントされた後に実行される。そのため、例えば、図6のS103に示す処理は、ループ変数i=0からループ変数i=N−1までの各値について実行される。
Next, the
環境判定部102Cは、ループ処理Aにおいて、i番目の検出値を蓄積部102Aから参照する(S103)。例えば、蓄積部102Aは、センサ種別の個数がN個のシステムにおいては、N個の要素を有する配列を、センサ種別毎の検出値を収容する記憶領域として利用することができる。図4に示す内容例では、センサ種別の個数Nは4であり、i=0番目の検出値は音圧検出値に対する検出値「70dB」であり、i=1番目の検出値は振動検知に対する検出値「20歩/分」である。
In the loop process A, the
次に、環境判定部102Cは、ループ処理Aにおいて、S104からS108までのループ処理Bを実行する。図6のS104及びS108で示す表記内容は、S103及びS109と同様である。
Next, in the loop process A, the
環境判定部102Cは、ループ処理Bにおいて、j番目の環境種別について、上記S103で参照した検出値(以下、参照値と称呼する)のセンサ種別に対応する判定条件を判定条件格納部102Bから参照する(S105)。例えば、判定条件格納部102Bは、環境種別の個数がM個であり、センサ種別の個数がN個のシステムにおいては、M×N個の要素を有する2次元配列を、センサ種別毎の判定条件を環境種別に対応付けて収容する記憶領域として利用することができる。図5に示す内容例では、環境種別の個数Mは7であり、センサ種別の個数Nは4である。図5において、j=0番目の環境種別は「電車内」である。その環境種別「電車内」についてのi=0番目の判定条件は音圧検知に対する判定条件「60dB 以上」(R4021A)であり、i=1番目の判定条件は振動検知に対する判定条件「10歩/分 以上かつ 40歩/分 未満」(R4022A)である。
In the loop processing B, the
つぎに、環境判定部102Cは、ループ処理Bにおいて、参照値が上記S105で参照した判定条件を満たすか否かを判定する(S106)。環境判定部102Cは、参照値が判定条件を満たす場合、j番目の環境種別について判定カウントに1を加算する(S107)。そして、ループ処理Bのループ変数jを更新した後、ループ処理Bの終了条件(j=M)を判定する。環境判定部102Cは、ループ処理Bの終了条件を満たすまで、ループ処理Aにおける処理としてループ処理Bを実行する。このように、ループ処理Bを実行することにより、i番目の検出値について、j=0からj=M−1までの環境種別に対応付けられている合計M個の判定条件との照合が行われる。
Next, in the loop process B, the
S108においてループ処理Bの終了条件を満たす場合、環境判定部102Cは、ループ処理Bを終了し、ループ変数iを更新した後、ループ処理Aの終了条件(i=N)を判定する。そして、環境判定部102Cは、ループ処理Aの終了条件を満たすまで、ループ処理Aを実行する。このように、ループ処理Aを実行することにより、i=0からi=N−1までの検出値について、ループ処理Bによる判定条件との照合が行われる。
When the end condition of the loop process B is satisfied in S108, the
つぎに、環境判定部102Cは、ループ処理Aが終了した後、最も大きな値を有する判定カウント値に対応する環境種別を特定する(S110)。図7は、S110までの処理で形成される判定結果の内容例を示す。図7の例では、図4に示す蓄積部102Aの内容例と図5に示す判定条件格納部102Bの内容例とに基づく判定結果の一例が示されている。図7の例では、環境種別「電車内」(R501A)の「音圧検知」と「振動検知」と「高速移動検知」の判定結果(R5021A、R5022A、R5023A)として「1」が表記されている。これは、蓄積部102Aから参照した検出値が判定条件を満たしていることを示している。一方、環境種別「自動車内」(R501B)の「振動検知」の判定結果(R5022B)として「0」が表記されている。これは、蓄積部102Aから参照した検出値が判定条件を満たしていないことを示している。また、図7では、「人感検知」の判定結果(R5024A、R5024B、R5024C、R5024D、R5024E、R5024F、R5024G)として「−」が表記されている。これは、判定条件格納部102Bに判定条件が設定されていないため、判定処理が行われなかったことを示している。図7の判定カウント値(R503)は、検出値が条件を満たすと判定された判定条件の個数を環境種別ごとに示している。例えば、環境種別「電車内」では、「音圧検知」と「振動検知」と「高速移動検知」の判定結果(R5021A、R5022A、R5023A)が「1」であり、その合計である判定カウント値(R503A)は「3」となる。また、環境種別「自動車内」では、「音圧検知」と「高速移動検知」の判定結果(R5021B、R5023B)が「1」であり、その合計である判定カウント値(R503B)は「2」となる。図7に示す例では、最も大きな値を有する判定カウント値は「3」(R503A)であり、その判定カウント値(R503A)に対応する環境種別は「電車内」(R501A)である。
Next, the
つぎに、環境判定部102Cは、S110で特定された環境種別に基づいて周辺環境に関する情報を出力する(S111)。例えば、環境判定部102Cは、S111の出力処理として、S110で特定された環境種別を第二システム部102内の記憶領域に格納してもよい。この場合、第一システム部101は、任意のタイミングにて第二システム部102内の上記記憶領域に格納された環境種別を参照することにより、第二システム部102の環境判定部102Cによる判定結果を知得することができる。S111の出力処理の他の例として、環境判定部102Cは、周辺環境に関する情報を第一システム部101へ回路配線を通じて送信し、第一システム部101内の記憶領域に周辺環境に関する情報を格納してもよい。この場合、第一システム部101は、任意のタイミングにて第一システム部101内の上記記憶領域に格納された周辺環境に関する情報を参照することにより、第二システム部102の環境判定部102Cによる判定結果を知得することができる。
Next, the
以上が、実施形態1に係る環境判定部102Cにおける処理の流れの一例である。なお、実施形態1に係る環境判定部102Cは、図6に示す例に限定されるものではなく、実施形態1の趣旨を逸脱しない範囲で各処理の実行手順を変更してもよい。
〔第一システム部101の処理部101Aにおける処理の説明〕 図8は、実施形態1に係る第一システム部101が有する処理部101Aにおける処理の流れの一例を示す。なお、実施形態1に係る処理部101Aは、図8に示す例に限定されるものではなく、実施形態1の趣旨を逸脱しない範囲で各処理の実行手順を変更してもよい。
The above is an example of the flow of processing in the
[Description of Processing in the
まず、処理部101Aは、第二システム部102により生成された周辺環境に関する情報を、任意のタイミングにおいて、所定の記憶領域から参照する(S201)。S201における任意のタイミングは、例えば、第二システム部102から周辺環境に関する情報の通知を受けることを契機としてもよいし、第二システム部102の動作とは無関係に予め定められた周期の到来を契機としてもよい。また、S201における所定の記憶領域は、S111の出力処理において周辺環境に関する情報を格納した記憶領域である。
First, the
つぎに、処理部101Aは、周辺環境に関する情報を、情報処理装置が有する記憶領域に設けられた環境ログに記録する(S202)。S202における環境ログは、第一システム部101内に実装された記憶領域に設けてもよいし、情報処理装置に挿入された可搬型の記憶媒体内(例えばマイクロSDカード)の記憶領域に設けてもよい。
Next, the
図9は、実施形態1に係る処理部101Aにより記憶される環境ログの内容例を示す。図9の例では、始期(R601)及び終期(R602)とそれらに対応付けられた環境種別(R603)が示されている。図9の例では、始期「2010/07/20,00:00」(R601A)及び終期「2010/07/20,07:49」(R602A)に対応付けて環境種別「静止1」(R603A)が記録されている。これは、「2010/07/20,00:00」から「2010/07/20,07:49」の時間範囲において周辺環境に関する情報に示される環境種別が「静止1」であり、情報処理装置は静止状態であったことを示している。他のログについても同様である。例えば、始期「2010/07/20,07:50」(R601B)から終期「2010/07/20,08:00」(R602B)においては、環境種別(R603B)が「歩行1」であり、情報処理装置の利用者が歩行している状態であったこと、特に「歩行1」の判定条件に該当する歩行状態であったことを示している。なお、図5に示す判定条件の内容例では、歩行1は歩行2及び歩行3に該当する歩行状態よりも単位時間(図5の例では1分)当たりの歩数が少ない歩行状態として設定されている。すなわち、歩行1に該当する歩行状態は、歩行2及び歩行3の歩行状態よりもゆっくり歩いている状態であることが推測される。また、始期「2010/07/20,08:01」(R601C)から終期「2010/07/20,08:15」(R602C)においては環境種別(R603C)が「電車内」であり、始期「2010/07/20,08:16」(R601D)から終期「2010/07/20,08:20」(R602D)においては環境種別(R603D)が「歩行3」であり、始期「2010/07/20,08:21」(R601E)から終期「2010/07/20,17:30」(R602E)においては環境種別(R603E)が「静止2」である内容例が示されている。このように、図9に示すような記録ログを収集することにより、時間の経過に従って周辺環境が変化している態様を確認することが可能となる。
FIG. 9 shows an example of the contents of the environment log stored by the
図9に示す内容例の記録ログを生成するために、処理部101Aは、S201において参照した周辺環境に関する情報を、S202において集約して記録すればよい。例えば、S201からS203の処理を任意の契機で繰り返し実行する。そして、前回のS201の実行時に参照した周辺環境に関する情報に基づいて記録された環境ログと、今回のS201の実行時に参照した周辺環境に関する情報とを比較し、前回と今回とが同じ環境種別を示す内容であれば、前回と今回とを1つのレコードに集約して環境ログに記録すればよい。例えば、時刻「2010/07/20,00:00」において参照した周辺環境に関する情報が環境種別「静止1」を示しており、前回の参照により記録された環境ログ(図示せず)と比較した結果、今回と前回との環境種別が異なっていたとする。この場合、今回の時刻「2010/07/20,00:00」を始期(R601)に格納し、今回の周辺環境に関する情報に示される環境種別「静止1」を環境種別(R603)に格納する。その後、任意のタイミングにて繰り返し実行されるS201において参照される周辺環境に関する情報が環境種別「静止1」を示す場合、時刻「2010/07/20,00:00」以降において記録された前回の記録ログの終期(R602)に今回の時刻を格納する。ここで、始期(R601)及び終期(R602)に格納する時刻は、処理部101Aにおける処理の実行時刻(例えばS201実行時の時刻)でもよいし、第二システム部102における環境判定処理の実行時刻でもよいし、各検出部での検出値の取得時刻などその他の時刻でもよい。例えば、第二システム部102において周辺環境に関する情報を生成する際に、第二システム部102における環境判定処理の実行時刻や、各検出部での検出値の取得時刻などその他の時刻を、周辺環境に関する情報に含ませておけばよい。
In order to generate the recording log of the content example illustrated in FIG. 9, the
つぎに、処理部101Aは、情報処理装置の動作状態を周辺環境に応じた状態に変更する(S203)。図10は、実施形態1に係る処理部101Aによる制御の内容例を示す図である。図10の内容例では、環境種別(R701)とそれに対応付けられた動作状態(R702)が示されている。例えば、環境種別(R701A)「電車内」に対応付けて動作状態(R702A)「マナーモード」が示されている。これは、S201で参照した周辺環境に関する情報が環境種別「電車内」を示す場合、処理部101AはS203において情報処理装置の動作状態を「マナーモード」に変更する、ことを示している。他の環境種別についても同様である。なお、マナーモードとは、例えば、無線通信回線を介して基地局から転送される着呼要求を受信したことを報じるために着信音ではなくバイブレータの振動を用いたり、あるいは無線通信機能を遮断して電波を発しない動作状態を維持するモードを意味する。また、ドライブモードとは、例えば、上記着呼要求に対して自動応答したり、あるいは上記着呼要求を受信したことを報じない動作状態を維持するモードを意味する。
Next, the
以上により、第一システム部101とは独立して動作可能な第二システム部102において前記各種センサの検出値に基づいて判定された周辺環境に関する情報を、第一システム部101において任意のタイミングで参照することができる。例えば、第一システム部101を低消費電力な休止状態にしたとしても、第二システム部102において周辺環境に関する情報を生成できる。また、第二システム部102は複雑な演算を必要とされないため、第一システム部101に比べて回路規模が小さく消費電力が少ない実装とすることが可能である。例えば、第二システム部は、第一システム部で用いられる動作クロックよりも低いクロック数で動作させる実装とすることができる。例えば、第一システム部の動作クロックが600MHzに対して、第二システム部の動作クロックは48MHzとすることができる。そのため、本実施形態1に示すように複数の検知部を組み合わせて動作させる場合でも、第一システム部101が休止状態でも動作可能な第二システム部102が各検知部の動作を制御して周辺環境に関する情報を生成するため、周辺環境の判定に要する消費電力を削減することができる。
(実施形態2)〔実施形態2に係る情報処理装置の構成の説明〕図11は、実施形態2に係る情報処理装置の構成を示す。図11に示す構成は、図11の第二システム部102が判定結果格納部102Eと通知部102Fとを有する点で、図1に示す構成と相違する。その他の構成は実施形態1と同様であるため説明を省略する。
As described above, information about the surrounding environment determined based on the detection values of the various sensors in the
(Embodiment 2) [Description of Configuration of Information Processing Device According to Embodiment 2] FIG. 11 shows a configuration of an information processing device according to
図11に示す判定結果格納部102Eは、環境判定部102Cにより判定された判定結果を格納する機能を有する。
The determination
図12は、実施形態2に係る判定結果格納部102Eの内容例を示す。図12に示す内容例では、日時(R801)とそれに対応付けられた環境種別(R802)とが示されている。図12の例では、日時(R801A)として「2010/07/20,07:49」が格納され、環境種別(R802A)として「静止1」が格納されている。これは、例えば、日時「2010/07/20,07:49」に実行された環境判定処理の判定結果が環境種別「静止1」であったことを示す。なお、図12の時刻(R801)は、環境判定処理の実行時刻の他に、検知部から検出値を取得した時刻や、検出部において検出値を出力した時刻などでもよい。
FIG. 12 shows an example of the contents of the determination
図11に示す通知部102Fは、前回の判定動作において環境判定部102Cにより判定された判定結果を示す周辺環境に関する情報を判定結果格納部102Eから参照し、その参照した前回の判定結果と今回の判定結果とを比較し、判定結果に変更がある場合に、第一システムに判定結果を通知する機能を有する。
The
図13は、実施形態2に係る通知部102Fの処理の流れの一例を示す。なお、実施形態2に係る通知部102Fは、図13に示す例に限定されるものではなく、実施形態2の趣旨を逸脱しない範囲で各処理の実行手順を変更してもよい。
FIG. 13 shows an example of the processing flow of the
まず、通知部102Fは、環境判定部102Cでの判定結果を受けて、判定結果格納部102Eから前回の判定結果を参照する(S301)。図12の内容例では、環境種別「静止1」が参照される。
First, the
通知部102Fは、今回の判定結果と前回の判定結果とを比較し、両者の環境種別が異なるかどうかを判定する(S302)。そして、通知部102Fは、今回の判定結果と前回の判定結果とは環境種別が異なる場合(S302でYES)、判定結果が変化した旨を第一システム部101に通知する(S303)。これにより、第一システム部101が休止状態にある場合は、第一システム部101の状態制御部101Cの作用により第一システム部101は休止状態から復旧する。そして、復旧した第一システム部101は、実施形態1で説明した処理部101Aにより、周辺環境に関する情報に基づく処理を実行することができる。そして、通知部102Fは、今回の判定結果を判定結果格納部102Eに格納する(S304)。一方、今回の判定結果と前回の判定結果とは環境種別が同じ場合(S302でNO)、通知部102Fは、上記S303をスキップして、S303を実行する。
The
以上により、判定結果が異なる場合にのみ第一システム部101に通知を行い、判定結果が同じ場合には第一システム部101への通知を省略できるため、第一システム部101が休止状態を継続する時間を、実施形態2に係る通知部102Fを有さない構成と比べて長くすることができる。例えば、情報処理装置全体の電力消費量を削減する観点からは、電力消費量の多い第一システム部101の休止状態の継続時間を長くすることが望ましい。本実施例2に係る通知部102Fは、そのような省電力化策を実現する上での一助となり得る。
(実施形態3) 図14は、実施形態3に係る情報処理装置の構成を示す。図14に示す構成は、図14の第二システム部102が判定結果格納部102Eと遷移条件格納部102Gとを有する点で、図1に示す構成と相違する。また、上記構成の相違に伴い、実施形態3に係る環境判定部102Cの処理の流れは、実施形態1に係る環境判定部102Cと相違する。
As described above, the
図14に示す判定結果格納部102Eは、環境判定部102Cにより判定された判定結果を格納する機能を有する。例えば、実施形態2で説明した判定結果格納部102Eと同様である。すなわち、図12に示す内容例は、実施形態3に係る判定結果格納部102Eの内容例として妥当する。
The determination
図14に示す遷移条件格納部102Gは、一の判定結果から他の判定結果への遷移が許容されるかを示す遷移条件を格納する機能を有する。例えば、遷移条件格納部102Gは、遷移元となる判定結果(一の判定結果)と遷移先となる判定結果(他の判定結果)とに対応付けて遷移を許容するか否かを示す値を有する遷移条件を格納する。その遷移条件格納部102Gの内容例を図15に示す。図15の例では、横の項目(R901A乃至R901G)に遷移元となる判定結果を、縦の項目(R902A乃至R902G)に遷移先となる判定結果を並べている。そして、縦の項目と横の項目とが交差する項目(R903AA乃至R903GG)は横の項目に示す遷移元となる判定結果から縦の項目に示す遷移先となる判定結果への遷移が許容されるか否かを示す遷移条件が示されている。図15の例では、遷移が許容されている場合には「1」を、遷移が許容されない場合には「0」を示している。 The transition condition storage unit 102G illustrated in FIG. 14 has a function of storing a transition condition indicating whether a transition from one determination result to another determination result is allowed. For example, the transition condition storage unit 102G sets a value indicating whether or not to allow a transition in association with a determination result (one determination result) serving as a transition source and a determination result (other determination result) serving as a transition destination. The transition condition which has is stored. An example of the contents of the transition condition storage unit 102G is shown in FIG. In the example of FIG. 15, the determination items that are the transition sources are arranged in the horizontal items (R901A to R901G), and the determination results that are the transition destinations are arranged in the vertical items (R902A to R902G). For items (R903AA to R903GG) in which the vertical item and the horizontal item intersect, transition from the determination result that is the transition source indicated by the horizontal item to the determination result that is the transition destination indicated by the vertical item is allowed. Transition conditions indicating whether or not are shown. In the example of FIG. 15, “1” is shown when transition is allowed, and “0” is shown when transition is not allowed.
図14に示す環境判定部102Cは、前回の判定結果を示す周辺環境に関する情報を判定結果格納部102Eから参照し、その参照した前回の判定結果から今回の判定結果への遷移が許容されるかを遷移条件に基づいて判定する機能を有する。そして、環境判定部102Cは、当該遷移が許容されない場合は今回の判定結果を無効にして前回の判定結果を採用する。例えば、環境判定部102Cは、今回の判定結果が無効の場合、その判定結果を示す情報を判定結果格納部102Eに格納せずに破棄してもよいし、後の処理で参照するために一時記憶領域に格納してもよい。
The
図16は、実施形態3に係る環境判定部102Cにおける処理の流れの一例を示す。図16に示す例では、図6に示す実施形態1に係る環境判定部102Cにおける処理の流れと同じ部分について、同じ参照符号を付して図示したり、あるいは図示を省略している。なお、実施形態3に係る環境判定部102Cは、図16に示す例に限定されるものではなく、実施形態3の趣旨を逸脱しない範囲で各処理の実行手順を変更してもよい。
FIG. 16 shows an example of the flow of processing in the
まず、環境判定部102Cは、S110まで処理を実行し、判定結果格納部102Eから前回の判定結果を参照する(S401)。そして、S110までの処理により取得した今回の判定結果とS401で取得した前回の判定結果とに対応付けられた遷移条件を遷移条件格納部102Gから参照する(S402)。例えば、前回の判定結果で示される環境種別が電車内(R901A)であり、今回の判定結果で示される判定結果が歩行1(R902C)である場合、図15に示す内容例では、遷移を許容することを示す「1」(R903AC)が参照される。一方、例えば、前回の判定結果で示される環境種別が電車内(R901A)であり、今回の判定結果で示される判定結果が自動車内(R901B)である場合、図15に示す内容例では、遷移を許容しないことを示す「0」(R903AB)が参照される。
First, the
環境判定部102Cは、S402で参照される遷移条件に基づいて、今回の判定結果への遷移が許容されるか否かを判定する(S403)。今回の判定結果への遷移が許容される場合(S403でYES)、環境判定部102Cは、S110で特定された環境種別を示す今回の判定結果を判定結果格納部102Eに格納し(S404)、実施形態1で説明したS111を実行する。一方、今回の判定結果への遷移が許容されない場合(S403でNO)、上記S404及びS111をスキップする。
The
以上により、遷移条件に基づいて今回の判定結果への遷移が許容されるかどうかを判定し、妥当でない判定結果への遷移を回避するため、環境判定部102Cにおける誤判定を防止できる。例えば、図15の内容例では、遷移先の判定結果「静止1」及び「静止2」について、遷移元の判定結果が「電車内」又は「自動車内」である場合には、当該遷移を許容しないことを示す値「0」(R903AF、R903BF、R903AG、R903BG)が示されている。これは、今回の判定処理において各検知部からの検出値が「静止1」又は「静止2」の判定条件を最も充足していたとしても、直前の判定結果が「電車内」又は「自動車内」であった場合、乗車中の電車又は自動車が停車している状態にある可能性が高いため、当該遷移を許容せずに直前の判定結果「電車内」を維持するように遷移条件を設定する、という理由によるものである。一方、遷移先の判定結果「歩行1」乃至「歩行3」について、遷移元の判定結果が「電車内」又は「自動車内」又は「静止1」又は「静止2」である場合には、当該遷移を許容することを示す値「1」(R903AC、R903BC、R903FC、R903GC、R903AD、R903BD、R903FD、R903GD、R903AE、R903BE、R903FE、R903GE)が示されている。これは、直前の判定結果が「電車内」、「自動車内」、「静止1」、又は「静止2」であった場合で、今回の判定処理において各検知部からの検出値が「歩行1」乃至「歩行3」の判定条件を最も充足するときには、乗車中の電車又は自動車から降車して歩行を開始した可能性が高いか、静止していた状態から歩行を開始した可能性が高いため、当該遷移を許容するように遷移条件を設定する、という理由によるものである。
As described above, it is determined whether or not the transition to the current determination result is allowed based on the transition condition, and the transition to the invalid determination result is avoided, so that erroneous determination in the
また、図15の内容例では、遷移先の判定結果「電車内」及び「自動車内」について、遷移元の判定結果が「静止1」又は「静止2」である場合には、当該遷移を許容することを示す値「1」(R903FA、R903GA、R903FB、R903GB)が示されている。これは、直前の判定結果が「静止1」又は「静止2」であった場合で、今回の判定処理において各検知部からの検出値が「電車内」又は「自動車内」の判定条件を最も充足するときには、停車中の電車又は自動車に乗車し、その時点では「静止1」又は「静止2」と判定された後に、乗車中の電車又は自動車が移動を開始したことを検知したと考えられるため、当該遷移を許容するように遷移条件を設定する、という理由によるものである。 In the example of FIG. 15, regarding the transition destination determination results “in the train” and “in the car”, if the transition source determination result is “stationary 1” or “stationary 2”, the transition is permitted. A value “1” (R 903 FA, R 903 GA, R 903 FB, R 903 GB) is shown. This is the case where the immediately preceding determination result is “stationary 1” or “stationary 2”, and in the current determination processing, the detection value from each detection unit is the most in the determination condition “in the train” or “in the car”. When satisfied, boarding a stopped train or car, it is considered that it has detected that the boarding train or car has started to move after it has been determined to be “stationary 1” or “stationary 2” at that time. For this reason, the transition condition is set so as to allow the transition.
また、図15の内容例では、遷移先の判定結果「自動車内」について、遷移元の判定結果が「電車内」である場合には、当該遷移を許容しないことを示す値「0」(R903AB)が示されている。これは、今回の判定処理において各検知部からの検出値が「自動車内」の判定条件を最も充足していたとしても、直前の判定結果が「電車内」であった場合、乗車中の電車の揺れが一時的に緩やかな状態にあると考えられるため、当該遷移を許容せずに直前の判定結果「電車内」を維持するように遷移条件を設定する、という理由によるものである。 Further, in the content example of FIG. 15, for the transition destination determination result “in the car”, when the transition source determination result is “in the train”, the value “0” (R903AB) indicating that the transition is not permitted. )It is shown. This means that even if the detection value from each detector in the current determination process satisfies the determination condition “in the car” most, if the previous determination result is “in the train”, This is because the transition condition is set so as to maintain the immediately preceding determination result “inside the train” without allowing the transition, since it is considered that the fluctuation of the vehicle is temporarily gentle.
また、図15の内容例では、遷移先の判定結果「電車内」について、遷移元の判定結果が「自動車内」である場合には、当該遷移を許容しないことを示す値「0」(R903BA)が示されている。これは、今回の判定処理において各検知部からの検出値が「電車内」の判定条件を最も充足していたとしても、直前の判定結果が「自動車内」であった場合、乗車中の自動車の揺れが一時的に激しい状態にあると考えられるため、当該遷移を許容せずに直前の判定結果「自動車内」を維持するように遷移条件を設定する、という理由によるものである。
(実施形態4) 実施形態4に係る情報処理装置は、実施形態3に係る情報処理装置の構成と同じである。ただし、実施形態4に係る環境判定部102Cは、遷移条件格納部102Gの情報に基づいて、前回の判定結果から遷移先として可能性のある環境種別に対応付けられた判定条件を環境判定の対象にする点で他の実施形態と相違する。
Further, in the content example of FIG. 15, for the transition destination determination result “within the train”, when the transition source determination result is “within the car”, the value “0” (R903BA) indicating that the transition is not permitted. )It is shown. This means that even if the detection value from each detector in the current determination process satisfies the determination condition “in the train” most, if the determination result immediately before is “in the car”, This is because the transition condition is set so as to maintain the immediately preceding determination result “inside the vehicle” without allowing the transition, since it is considered that the vibration of the vehicle is temporarily severe.
Embodiment 4 An information processing apparatus according to Embodiment 4 has the same configuration as the information processing apparatus according to
図17は、実施形態4に係る環境判定部102Cにおける処理の流れの一例を示す。図J01に示す例では、図6に示す実施形態1に係る環境判定部102Cにおける処理の流れと同じ部分について、同じ参照符号を付して図示したり、あるいは図示を省略している。なお、実施形態4に係る環境判定部102Cは、図17に示す例に限定されるものではなく、実施形態4の趣旨を逸脱しない範囲で各処理の実行手順を変更してもよい。
FIG. 17 shows an example of the flow of processing in the
実施形態4に係る環境判定部102Cは、実施形態1の説明で述べたループ処理Aを開始(S102)する前に、判定結果格納部102Eから前回の判定結果を参照する(S501)。そして、実施形態1と同様にS102乃至S104を実行して、ループ処理Bを開始した後であってS105を実行する前の処理時点において、S502を実行する。
The
すなわち、環境判定部102Cは、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別及び前回の判定結果で示される環境種別に対応する遷移条件を遷移条件格納部102Gから参照する。今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別とは、例えば、S105において判定条件格納部102Bから参照されるj番目の環境種別である。すなわち、判定条件格納部102Bにおける環境種別の並びと、遷移条件格納部102Gにおける環境種別の並びとを同じにしておくことにより、遷移条件格納部102Gにおける遷移先の環境種別のうちj番目の環境種別を、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別として参照することができる。例えば、前回の判定結果で示される環境種別が電車内(R901A)であり、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別が歩行1(R902C)である場合(例えば、ループ変数j=2の場合、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別は「歩行1」となる)、図15に示す内容例では、遷移を許容することを示す「1」(R903AC)が参照される。一方、例えば、前回の判定結果で示される環境種別が電車内(R901A)であり、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別が静止1(R902F)である場合(例えば、ループ変数j=5の場合、今回のループ処理Bで判定対象とされる環境種別は「静止1」となる)、図15に示す内容例では、遷移を許容しないことを示す「0」(R903AF)が参照される。
In other words, the
環境判定部102Cは、S502で参照される遷移条件に基づいて、今回の判定結果への遷移が許容されるか否かを判定する(S503)。今回の判定結果への遷移が許容される場合(S503でYES)、環境判定部102Cは、S105以降を実行する。一方、今回の判定結果への遷移が許容されない場合(S503でNO)、S105以降のループ処理Bをスキップする。
The
図18は、前回の判定結果が「電車内」である場合の、実施形態4に係る環境判定部102CによるS110までの処理で形成される判定結果の内容例を示す。図J3の例では、図15に示す遷移条件格納部102Gの内容例に基づいて制御された判定処理による、と図4に示す蓄積部102Aの内容例と図5に示す判定条件格納部102Bの内容例とに基づく判定結果の一例が示されている。なお、図7と同じ部分については同じ参照符号を示している。
FIG. 18 shows a content example of the determination result formed by the processing up to S110 by the
図18の例では、環境種別「自動車内」(R501B)と「静止1」(R501F)と「静止2」(R501G)との判定結果(R5021B2、R5022B2、R5023B2、R5024B2、R5021F2、R5022F2、R5023F2、R5024F2、R5021G2、R5022G2、R5023G2、R5024G2)に「−」が表記されている。これは、図15に示す内容例で、遷移元となる環境種別「電車内」(R901A)に対応する遷移条件のうち、遷移先となる環境種別「自動車内」(R902B)と「静止1」(R902F)と「静止2」(R902G)との夫々に対応する遷移条件(R903AB、R903AF、R903AG)について、当該遷移を許容しないことを示す「0」が設定されているため、S503においてS105以降のループ処理Bがスキップされたためである。
In the example of FIG. 18, the determination results (R5021B2, R5022B2, R5023B2, R5024B2, R5021F2, R5022F2, R5023F2, and “
このように、予め設定された遷移条件に基づいて遷移が許容される環境種別に対応付けられた判定条件を特定した上で、その遷移が許容される判定条件を判定対象とするため、判定結果を得るまでの演算コストを軽減することができる。
(実施形態5)〔実施形態5に係る判定条件格納部102Bの説明〕 実施形態5に係る情報処理装置は、人感検知部114の検出値を周辺環境の判定対象として採用する。例えば、実施形態5に係る情報処理装置では、第二システム部102が有する判定条件格納部102Bの内容と、第一システム部101が有する処理部101Aの制御内容とが、実施形態1に係る情報処理装置と相違する。実施形態5に係る情報処理装置の構成は、実施形態1で説明した構成と同様であるため、説明を省略する。
In this way, after determining the determination condition associated with the environment type in which the transition is allowed based on the preset transition condition, the determination result is set to the determination condition in which the transition is allowed. It is possible to reduce the calculation cost until obtaining.
(Embodiment 5) [Description of Determination
実施形態5に係る判定条件格納部102Bの内容例を、図19に示す。図19に示す例では、図5に示す実施形態1に係る判定条件格納部102Bの内容例と同じ部分について同じ参照符号を付している。
An example of the contents of the determination
図19の例では、環境種別「歩行1」(R401C)乃至「歩行3」(R401E)を含む歩行群Aと、環境種別「歩行4」(R401L)乃至「歩行6」(R401N)とを含む歩行群Bとの2群が示されている。
In the example of FIG. 19, the walking group A including the environment types “
図19の歩行群Aでは、人感検知(R4024)の判定条件として人体の存在を検出していることを示す「あり」が設定されている。一方、図19の歩行群Bでは、人感検知(R4024)の判定条件として人体の存在を検知していないことを示す「なし」が設定されている。そして、歩行群Bでは、振動検知(R4022)の判定条件が、歩行群Aよりも全体的に低い値が設定されている。例えば、歩行群Aの環境種別「歩行1」では振動検知「60歩/分 未満」(R4022C)であるのに対し、歩行群Bの環境種別「歩行4」では振動検知「50歩/分 未満」(R4022L)である。また例えば、歩行群Aの環境種別「歩行2」では振動検知「60歩/分 以上かつ 120歩/分 未満」(R4022D)であるのに対し、歩行群Bの環境種別「歩行5」では振動検知「50歩/分 以上かつ 110歩/分 未満」(R4022M)である。これは、歩行状態にあるにもかかわらず人感検知がない状態は、情報処置装置がカバンなどに収容されて歩行が行われている可能性が高い、という理由によるものである。すなわち、情報処理装置がカバンに収容されている状態では、歩行による揺れが情報処理装置に伝わり難い場合があるため、歩数の検出漏れを生じやすい。図19に示す例では、このような歩数の検出漏れを考慮したものである。
In the walking group A in FIG. 19, “Yes” indicating that the presence of a human body is detected is set as a determination condition for human detection (R4024). On the other hand, in the walking group B of FIG. 19, “None” indicating that the presence of a human body is not detected is set as the determination condition of the human detection (R4024). In the walking group B, the determination condition for vibration detection (R4022) is set to a value lower than that of the walking group A as a whole. For example, in the walking group A environment type “walking 1”, the vibration detection is “less than 60 steps / minute” (R4022C), whereas in the walking group B environment type “walking 4”, the vibration detection is less than 50 steps / minute. (R4022L). Further, for example, vibration detection is “60 steps / minute or more and less than 120 steps / minute” (R4022D) in the environment type “
また、図19の例では、環境種別「静止1」(R401F)及び「静止2」(R401G)を含む静止群Aと、環境種別「静止3」(R401Q)及び「静止4」(R401R)を含む静止群Bとの2群が示されている。 In the example of FIG. 19, the stationary group A including the environment types “stationary 1” (R401F) and “stationary 2” (R401G), and the environment types “stationary 3” (R401Q) and “stationary 4” (R401R) are set. Two groups, including stationary group B, are shown.
図19の静止群Aでは、人感検知(R4024)の判定条件として人体の存在を検出していることを示す「あり」(R4024F、R4024G)が設定されている。一方、図19の静止群Bでは、人感検知(R4024)の判定条件として人体の存在を検知していないことを示す「なし」(R4024Q、R4024R)が設定されている。図19に示す静止群Aと静止群Bとは、人感検知(R4024)の判定条件以外は同じ内容が設定されている。 In the stationary group A in FIG. 19, “present” (R4024F, R4024G) indicating that the presence of a human body is detected is set as a determination condition for human detection (R4024). On the other hand, in the stationary group B of FIG. 19, “none” (R4024Q, R4024R) indicating that the presence of a human body is not detected is set as the determination condition of the human detection (R4024). The same contents are set for the stationary group A and the stationary group B shown in FIG. 19 except for the determination condition of human detection (R4024).
次に、実施形態5に係る処理部101Aによる制御の内容例を、図20に示す。図20に示す例では、図10に示す実施形態1に係る処理部101Aによる制御の内容例と同じ部分について同じ参照符号を付している。
Next, FIG. 20 shows an example of the contents of control by the
図20の例では、環境種別「歩行1」(R701C)乃至「歩行3」(R701E)を含む歩行群Aと、環境種別「歩行4」(R701L)乃至「歩行6」(R701N)とを含む歩行群Bとの2群が示されており、歩行群Aと歩行群Bとは重複した内容の動作状態(R702)が設定されている。例えば、歩行群Aの環境種別「歩行1」(R701C)については動作状態「着信音量(小)」(R702C)が設定されており、歩行群Bの環境種別「歩行4」(R701L)についても動作状態「着信音量(小)」(R702L)が設定されている。
In the example of FIG. 20, the walking group A including the environment types “walking 1” (R701C) to “walking 3” (R701E) and the environment types “walking 4” (R701L) to “walking 6” (R701N) are included. Two groups, the walking group B, are shown, and the walking group A and the walking group B are set with an operating state (R702) having overlapping contents. For example, the operation state “Ring volume (low)” (R702C) is set for the environment type “
また、図20の例では、環境種別「静止1」(R701F)及び「静止2」(R701G)を含む静止群Aと、環境種別「静止3」(R701Q)及び「静止4」(R701R)を含む静止群Bとの2群が示されている。環境種別「静止1」と「静止3」とは、図19の例において、人感検知の判定条件が異なり、他の判定条件は同じ内容である。それに対して、図20の例では、環境種別「静止1」に対する動作状態として「マナーモード」及び「バイブレータ出力あり」(R702F1)が示され、環境種別「静止3」に対する動作状態として「着信音量(中)」(R702Q)が示されている。例えば、環境種別「静止1」は、環境種別「静止2」及び「静止4」よりも静かな環境(図19の例では、静止1の音圧検知条件は「70dB未満」であるのに対し静止2及び静止4の音圧検知条件は「70dB 以上」)であるため、「マナーモード」等の静粛性を有する動作状態とすることが望ましい。なぜなら、静かな状態では、例えば就寝中であったり図書館など騒音をたてる行為を規制する場所である可能性があるためである。一方、環境種別「静止3」は、環境種別「静止1」と同様に環境種別「静止2」及び「静止4」よりも静かな環境(図19の例では、静止3の音圧検知条件は「70dB 未満」であるのに対し静止2及び静止4の音圧検知条件は「70dB 以上」)であるが、利用者へ着信を通知する着信音を出力するなどの報知手段を用いることが望ましい。なぜなら、静かな状態にあるものの、近くに人の存在が検知されていない場合には、周囲の人の集中を阻害するなど報知手段による影響を心配する程度が低くなるためである。また、静止群Bでは、近くではないところに居るかも知れない利用者に対する通知を確実に届けるために、着信音量を通常の場合よりも増加させてもよい。 In the example of FIG. 20, the stationary group A including the environment types “stationary 1” (R701F) and “stationary 2” (R701G), and the environment types “stationary 3” (R701Q) and “stationary 4” (R701R) are set. Two groups, including stationary group B, are shown. The environment types “stationary 1” and “stationary 3” have different detection conditions for human detection in the example of FIG. 19, and the other determination conditions have the same contents. On the other hand, in the example of FIG. 20, “Manner mode” and “With vibrator output” (R702F1) are shown as the operation state for the environment type “Still 1”, and “Ring volume” is shown as the operation state for the environment type “Still 3”. (Middle) "(R702Q) is shown. For example, the environment type “stationary 1” is quieter than the environment types “stationary 2” and “stationary 4” (in the example of FIG. 19, the sound pressure detection condition for stationary 1 is “less than 70 dB”). Since the sound pressure detection conditions for the stationary 2 and stationary 4 are “70 dB or more”), it is desirable to have an operation state with quietness such as “manner mode”. This is because, in a quiet state, for example, it may be a place that regulates the act of making noises such as sleeping or in a library. On the other hand, the environment type “stationary 3” is quieter than the environment types “stationary 2” and “stationary 4” in the same manner as the environment type “stationary 1” (in the example of FIG. The sound pressure detection condition for stationary 2 and stationary 4 is “70 dB or more” while “less than 70 dB”, but it is desirable to use a notification means such as outputting a ring tone for notifying the user of an incoming call. . This is because, when the presence of a person is not detected in the vicinity, although the person is in a quiet state, the degree of worrying about the influence of the notification means, such as hindering the concentration of surrounding people, becomes low. Further, in the stationary group B, the incoming call volume may be increased as compared with a normal case in order to surely deliver a notification to a user who may be not nearby.
以上本発明の実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、本発明の要旨の範囲は、実施形態1乃至実施形態5の任意の組合せにも及ぶ。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Is possible. Note that the scope of the present invention extends to any combination of the first to fifth embodiments.
本実施例においては、情報処理装置の一例として無線通信制御部103を有する情報処理装置について説明したがこれに限定されない。情報処理装置としては、例えば、携帯型の機器、据え置き型の機器であってもよい。携帯型の機器としては、例えば、携帯型電話機、スマートフォン、電子手帳、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistants)、電卓、GPS(Global Positioning System:全地球位置情報システム)、ノート型コンピュータ、携帯ゲーム機、カメラ等であってもよい。据え置き型の機器としては、例えば屋外に設置される機器であってもよい。また、バッテリを内蔵しておらず、外部電源からの電力供給を受けて動作する機器であってもよい。
In this embodiment, the information processing apparatus having the wireless
Claims (6)
各種センサと、
オペレーティングシステムの制御の下で動作する、第一システムと、
前記第一システムとは独立して動作可能であり、前記各種センサの検出値に基づいて前記情報処理装置の周辺環境を判定する、第二システムと、
を有し、
前記第一システムは、
前記第二システムにより判定された前記周辺環境に応じた前記情報処理装置の動作を規定する前記プログラムを格納する、記憶部と、
前記プログラムをオペレーティングシステムの制御の下で実行する、処理部と、
を有し、
前記第二システムは、
情報処理装置の周辺環境の種類を示す環境種別に対応付けて、当該環境において前記情報処理装置が備える各種センサから検出される検出値の条件を示す判定条件を格納する、判定条件格納部と、
前記情報処理装置が備える各種センサからの検出値と前記判定条件格納部に格納されている前記検出値の条件とを比較し、当該比較結果に基づいて前記検出値が満たす条件に対応する前記環境種別を特定することにより、前記情報処理装置の周辺環境を判定する、環境判定部と、
前記環境判定部により判定された判定結果を示す周辺環境に関する情報を格納する、判定結果格納部と、
前回の判定動作において前記環境判定部により判定された判定結果を示す周辺環境に関する情報を前記判定結果格納部から参照し、その参照した前回の判定結果と今回の判定結果とを比較し、判定結果に変更がある場合に、当該判定結果が変更したことを、前記第一システムの動作が休止状態の場合に当該休止状態から復旧させるために、前記第一システムに通知する、通知部と、
を有する
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus,
Various sensors,
A first system operating under the control of an operating system;
A second system that is operable independently of the first system and that determines a surrounding environment of the information processing device based on detection values of the various sensors;
Have
The first system is:
A storage unit that stores the program that defines the operation of the information processing apparatus according to the surrounding environment determined by the second system;
A processing unit that executes the program under the control of an operating system;
Have
The second system is:
A determination condition storage unit that stores a determination condition indicating a condition of a detection value detected from various sensors included in the information processing apparatus in the environment in association with an environment type indicating a type of a surrounding environment of the information processing apparatus;
The environment corresponding to the condition satisfied by the detection value based on the comparison result by comparing the detection value from various sensors included in the information processing apparatus with the condition of the detection value stored in the determination condition storage unit. An environment determination unit for determining a surrounding environment of the information processing apparatus by specifying a type;
A determination result storage unit for storing information about the surrounding environment indicating the determination result determined by the environment determination unit;
Information on the surrounding environment indicating the determination result determined by the environment determination unit in the previous determination operation is referred to from the determination result storage unit, and the previous determination result referred to is compared with the current determination result, and the determination result A notification unit that notifies the first system that the determination result has changed in order to recover from the hibernation state when the operation of the first system is in a hibernation state,
An information processing apparatus comprising:
前記環境判定部は、前記判定結果を示す周辺環境に関する情報を、前記第一システムが参照可能なメモリ領域へ格納する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The second system receives power supply from the information processing apparatus even when the operation of the first system is in a dormant state, operates the environment determination unit at a predetermined time interval,
The environment determination unit stores information on the surrounding environment indicating the determination result in a memory area that can be referred to by the first system.
The information processing apparatus according to claim 1.
前記環境判定部により判定された判定結果を示す周辺環境に関する情報を格納する判定結果格納部と、
遷移元となる判定結果から遷移先となる判定結果への遷移が許容されるかを示す遷移条件を格納する、遷移条件格納部と、
を有し、
前記環境判定部は、前回の判定結果を示す周辺環境に関する情報を前記判定結果格納部から参照し、その参照した前回の判定結果から今回の判定結果への遷移が許容されるかを前記遷移条件に基づいて判定し、当該遷移が許容されない場合は今回の判定結果を無効にして前回の判定結果を採用する、
ことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の情報処理装置。 The second system is:
A determination result storage unit that stores information about the surrounding environment indicating the determination result determined by the environment determination unit;
A transition condition storage unit that stores a transition condition indicating whether a transition from a determination result that is a transition source to a determination result that is a transition destination is allowed;
Have
The environment determination unit refers to information on the surrounding environment indicating the previous determination result from the determination result storage unit, and determines whether the transition from the previous determination result referred to to the current determination result is permitted. If the transition is not allowed, the current determination result is invalidated and the previous determination result is adopted.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 2, characterized in that.
前記環境判定部により判定された判定結果を示す周辺環境に関する情報を格納する判定結果格納部と、
遷移元となる判定結果から遷移先となる判定結果への遷移が許容されるかを示す遷移条件を格納する、遷移条件格納部と、
を有し、
前記環境判定部は、前回の判定結果を示す周辺環境に関する情報を前記判定結果格納部から参照し、その参照した前回の判定結果を遷移元とする前記遷移条件に基づいて当該遷移が許容される判定結果を特定し、前記特定された判定結果に対応する判定条件を、前記周辺環境の判定処理の対象とする、
ことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の情報処理装置。 The second system is:
A determination result storage unit that stores information about the surrounding environment indicating the determination result determined by the environment determination unit;
A transition condition storage unit that stores a transition condition indicating whether a transition from a determination result that is a transition source to a determination result that is a transition destination is allowed;
Have
The environment determination unit refers to information related to the surrounding environment indicating the previous determination result from the determination result storage unit, and the transition is allowed based on the transition condition having the referred previous determination result as a transition source. The determination result is specified, and the determination condition corresponding to the specified determination result is a target of the determination process of the surrounding environment.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 2, characterized in that.
前記判定条件格納部は、
前記赤外線人感センサからの検出値が人を検出している状態を示す第一の場合と、人を検出していない状態を示す第二の場合とで、前記振動センサからの検出値に基づいて計測される歩数に関する条件を異ならせる、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。 The various sensors include an infrared human sensor and a vibration sensor,
The determination condition storage unit
Based on the detection value from the vibration sensor in the first case where the detection value from the infrared human sensor indicates a state where a person is detected and the second case where the detection value is not detected. Different conditions regarding the number of steps measured
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記判定条件格納部に格納される判定条件は、電車の車両内にいる状態を示す環境種別に関連付けられた第一の判定条件と、自動車の車内にいる状態を示す環境種別に関連付けられた第二の判定条件と、を含み、
前記第一の判定条件は、前記高速移動検出センサにより高速移動が検出される所定の単位時間において、前記振動センサの検出値に基づいて計測される歩数の上限値を示す第一の歩数条件を含み、
前記第二の判定条件は、前記第一の歩数条件よりも少ない歩数の上限値を示す第二の歩数条件を含み、
前記環境判定部は、前記高速移動検出センサにより高速移動が検出される所定の単位時間において、前記振動センサの検出値に基づいて計測される歩数が、前記第二の歩数条件に示す上限値を超えない場合は第二の判定条件に関連付けられた環境種別に基づいて周辺環境を判定し、前記第二の歩数条件に示す上限値を超え前記第一の歩数条件に示す上限値を超えない場合は前記第一の判定条件に関連付けられた環境種別に基づいて周辺環境を判定する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
The various sensors include a high-speed movement detection sensor and a vibration sensor,
The determination condition stored in the determination condition storage unit includes a first determination condition associated with an environment type indicating a state of being in a train vehicle and a first determination condition associated with an environment type indicating a state of being in a car. Including two judgment conditions,
The first determination condition is a first step number condition indicating an upper limit value of the number of steps measured based on a detection value of the vibration sensor in a predetermined unit time in which high-speed movement is detected by the high-speed movement detection sensor. Including
The second determination condition includes a second step number condition indicating an upper limit value of the number of steps smaller than the first step number condition,
In the predetermined unit time in which high-speed movement is detected by the high-speed movement detection sensor, the environment determination unit is configured such that the number of steps measured based on the detection value of the vibration sensor has an upper limit value indicated in the second step number condition. When not exceeding, the surrounding environment is determined based on the environment type associated with the second determination condition, the upper limit value indicated in the second step count condition is exceeded, and the upper limit value indicated in the first step count condition is not exceeded Determines the surrounding environment based on the environment type associated with the first determination condition,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176892A JP5589657B2 (en) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176892A JP5589657B2 (en) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | Information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012039333A JP2012039333A (en) | 2012-02-23 |
JP5589657B2 true JP5589657B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=45850841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176892A Expired - Fee Related JP5589657B2 (en) | 2010-08-06 | 2010-08-06 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589657B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130254194A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Fujitsu Limited | Providing setting recommendations to a communication device |
JP5972019B2 (en) | 2012-04-16 | 2016-08-17 | 京セラ株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4485332B2 (en) * | 2003-12-01 | 2010-06-23 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Mobile communication terminal |
JP4463216B2 (en) * | 2006-02-09 | 2010-05-19 | 日本電気株式会社 | Wireless communication terminal with power saving function |
JP5208637B2 (en) * | 2008-09-16 | 2013-06-12 | 株式会社東芝 | Information processing apparatus, method, and program |
JP2010081319A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Kyocera Corp | Portable electronic device |
-
2010
- 2010-08-06 JP JP2010176892A patent/JP5589657B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012039333A (en) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111278092B (en) | Channel monitoring method, terminal and network equipment | |
JP4656445B2 (en) | Communication terminal device and program | |
CN104160355A (en) | System and method for reducing occurrences of unintended operations in an electronic device | |
CN1930897A (en) | Method, apparatus and computer program product for intuitive energy management of a short-range communication transceiver associated with a mobile terminal | |
JP6111169B2 (en) | Smart entry system | |
JP2008085787A (en) | Mobile apparatus system and mobile apparatus | |
CN107941222A (en) | Air navigation aid and device, computer equipment, computer-readable recording medium | |
CN105938391A (en) | Wearable terminal and method for controlling the same | |
JP2018156283A (en) | Notification system and notification method | |
JP2019029690A (en) | Electronic key system and control method for electronic key | |
JP5589657B2 (en) | Information processing device | |
CN102591198A (en) | Event reminding method and portable device with event reminding function | |
JP4358175B2 (en) | Mobile device | |
JP2011035438A (en) | Radio terminal device with sensor function, power saving method for terminal device, and computer program | |
JP5894032B2 (en) | Mobile communication device, communication system, and notification method | |
CN108184029B (en) | Alarm clock reminding method and mobile terminal | |
CN107770172B (en) | Account information retrieving method and mobile terminal | |
JP6215129B2 (en) | Portable electronic device, control method and control program | |
JP2013157930A (en) | Control system, control method, alarm device, and control program | |
JP5585815B2 (en) | Mobile phone and method for switching incoming mode | |
JP2019047302A (en) | Vehicle communication system, control program, mobile device, and control method | |
JP2009122741A (en) | Mobile terminal, oversleep preventing system, and oversleep preventing method | |
JP4305373B2 (en) | Wireless communication device for vehicle | |
JP2014060481A (en) | Portable terminal | |
JP6173151B2 (en) | Communication system, control method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |