JP5588271B2 - Assistance transfer device - Google Patents
Assistance transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5588271B2 JP5588271B2 JP2010184488A JP2010184488A JP5588271B2 JP 5588271 B2 JP5588271 B2 JP 5588271B2 JP 2010184488 A JP2010184488 A JP 2010184488A JP 2010184488 A JP2010184488 A JP 2010184488A JP 5588271 B2 JP5588271 B2 JP 5588271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame portion
- main frame
- transfer device
- sub
- person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本発明は、福祉・医療分野で用いられる介助用の移乗器に関する。 The present invention relates to a transfer device for assistance used in the field of welfare and medicine.
介助用移乗器とは、介助者が、身体障害者や高齢者など自力での歩行が困難な人(以下、「被介助者」ともいう。)を、ベッドから車椅子へ、車椅子からトイレの便座へ、あるいは車椅子から乗用車の座席へ等、待機位置から目的位置へ移動させる際に、待機位置と目的位置との相互間の移乗(乗り移り)作業を補助する装置である。介助用移乗器を用いることにより、移乗作業の際に介助者が被介助者を抱き上げる必要がなくなり、介助者の体への負担を小さくできるとともに、被介助者を抱き上げた介助者が転倒して被介助者が落下する事故がなくなり、移乗作業の利便性、安全性が向上する。 An assistive transfer device refers to a person who is difficult to walk by himself or herself, such as a disabled person or an elderly person (hereinafter also referred to as a “subject”), from a bed to a wheelchair, and from a wheelchair to a toilet seat. This is a device that assists the transfer operation between the standby position and the target position when moving from the standby position to the target position, such as from a wheelchair to a passenger car seat. By using the transfer device for assistance, it is no longer necessary for the assistant to lift the person being assisted during the transfer operation, and the burden on the body of the assistant can be reduced, and the assistant holding the person being assisted falls down. There will be no accidents where the caregiver falls, and the convenience and safety of the transfer work will be improved.
介助用移乗器としては、例えば特許文献1に開示されたものが存在する。特許文献1に開示された移乗装置(移乗器)は、下端に車輪を有する台座を基部とし、その台座上に立設された支柱を有し、前記支柱に対し、上端側で傾動可能に設けられた枝柱を有している。上記枝柱は、その上端部に被介助者の腹部に当接して被介助者を持ち上げるための保持具(アームバー)が取り付けられると共に、下端側においてリンク棒を介してペダルに連結されており、介助者がペダルを足で踏んで枝柱を傾動させることにより、待機位置に座っている被介助者をうつ伏せ状態で持ち上げるものである。
As an assisting transfer device, for example, one disclosed in
上記従来の移乗器は、複数の傾動部分やリンク部分を含んでおり、構造的に複雑であるため、必然的に製造コストが増す。また、台座上で枝柱を傾動させて被介助者を持ち上げるものであるから、台座は被介助者を乗せた移乗器が転倒することの無いように安定性を有する必要があり、その結果、移乗器自体の重量も大きいものとなり、移乗器を持ち上げて運搬する必要が生じた場合、その運搬作業は介助者にとって困難なものとなる。 The conventional transfer device includes a plurality of tilting portions and link portions, and is structurally complicated. Therefore, the manufacturing cost is inevitably increased. In addition, since the pedestal is tilted on the pedestal to lift the person being assisted, the pedestal needs to have stability so that the transferer carrying the assisted person will not fall down. If the weight of the transferer itself becomes heavy, and it becomes necessary to lift and transfer the transferer, the transfer operation becomes difficult for the assistant.
また、被介助者が持ち上げられた状態では、被介助者の体重は保持具の腹当てに集中してかかるため、被介助者の腹部が圧迫され、その圧迫は被介助者への負担となる。さらに、被介助者の頭部が下を向いた状態となるため、被介助者は移動中に前方を見ることが困難であり、不安を感じてしまう。 Further, in the state where the person being assisted is lifted, the weight of the person being assisted is concentrated on the abdomen of the holder, so the abdomen of the person being assisted is compressed, and this pressure is a burden on the person being assisted. . Furthermore, since the head of the person being assisted faces downward, the person being assisted is difficult to see forward while moving and feels anxious.
そこで、本発明の課題は、構造がシンプルであって、安価に製造することが可能で、且つ、持ち運びが容易な構成でありながらも所望の機能を果たす介助用移乗器を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an auxiliary transfer device that has a simple structure, can be manufactured at low cost, and has a configuration that is easy to carry but performs a desired function. .
上記課題のもとに、本発明は介助用移乗器を以下のように構成した。すなわち、本発明の介助用移乗器は、2以上の車輪を回転可能に支持する後側車輪部及び、後側車輪部に対し、前方に離間して設けられて1以上の車輪を回転可能に支持する前側車輪部と、前記後側車輪部が下端に取り付けられると共に上方へ向けて延在する主フレーム部、及び車輪が下方に位置する状態で前記前側車輪部が下部に取り付けられると共に前記主フレーム部に対し角度を固定可能に連結される副フレーム部からなるフレームと、前記主フレーム部の上部に支持されて被介助者を載せるための載置部とを含み、前記後側車輪部は、前記車輪の進行方向が前後方向に固定した状態で設けられており、前記前側車輪部は、前記車輪の進行方向が変更可能な状態で設けられている。そして、前後の前記車輪が接地状態のとき、前記主フレーム部の上部における載置部の支持位置(B)が、前後方向における前記前側車輪部と前記後側車輪部との間に位置し、かつ、前記主フレーム部の下端の前記後側車輪部に対する固定位置(A)が、前後方向における前記載置部の支持位置(B)よりも後方に位置している。 Based on the above problems, the present invention is configured as follows. That is, the assisting transfer device of the present invention is provided with a rear wheel portion that rotatably supports two or more wheels, and a rear wheel portion that is spaced apart from the front to rotate one or more wheels. A front wheel portion to be supported, a main frame portion with the rear wheel portion attached to the lower end and extending upward, and the front wheel portion attached to the lower portion with the wheel positioned downward and the main wheel portion A frame composed of a sub-frame portion connected to the frame portion so that the angle can be fixed; and a placement portion supported on the upper portion of the main frame portion for placing the person being assisted, wherein the rear wheel portion is The traveling direction of the wheel is fixed in the front-rear direction, and the front wheel portion is provided in a state where the traveling direction of the wheel can be changed. And, when the front and rear wheels are in a grounded state, the support position (B) of the mounting portion in the upper part of the main frame portion is located between the front wheel portion and the rear wheel portion in the front-rear direction, And the fixed position (A) with respect to the said rear wheel part of the lower end of the said main frame part is located back rather than the support position (B) of the said mounting part in the front-back direction.
なお、上記でいう「前後方向」とは、被介助者が介助用移乗器に乗った状態で、被介助者の正面側を前とし、背中側を後ろとする方向である。また、「角度を固定可能に連結」とは、主フレーム部に対し副フレーム部の為す角度が固定された状態で両者を連結させることが可能であることを示し、見方を変えれば、固定して連結させること以外に、連結を解除(主フレーム部と副フレーム部とを分離)させたり、連結部分で副フレーム部を主フレーム部に対して回動させたりすることができることをも含む概念である。 The “front-rear direction” is a direction in which the front side of the person being assisted is front and the back side is behind when the person is on the assistance transfer device. “Connecting the angle so that the angle can be fixed” means that it is possible to connect the main frame part with the angle made by the sub-frame part being fixed. In addition to being connected, the concept includes releasing the connection (separating the main frame portion and the sub-frame portion) and rotating the sub-frame portion with respect to the main frame portion at the connecting portion. It is.
さらに、前記フレームは、足乗せ部を有する可動フレーム部を含み、該可動フレーム部は、前記主フレーム部の上部に対し、揺動可能に取り付けられているものとして構成してある。 Further, the frame includes a movable frame part having a footrest section, the movable frame portion, to the upper portion of the main frame portion, are configured as being attached swingably.
また、前記フレームは、前記主フレーム部と前記副フレーム部との連結部が、前記主フレーム部と前記副フレーム部との連結角度を固定した連結状態を解除可能な構造を有するものとして構成してもよい。 Further, the frame is configured to have a structure in which a connecting portion between the main frame portion and the sub frame portion can release a connection state in which a connecting angle between the main frame portion and the sub frame portion is fixed. May be.
前記連結部は、前記主フレーム部と前記副フレーム部との連結が着脱自在な構造を有するものとして構成してもよい。 The connecting portion may be configured to have a structure in which the connection between the main frame portion and the sub frame portion is detachable.
前記連結部は、前記主フレーム部に対し、前記副フレーム部が回動可能な構造を有するものとして構成してもよい。 The connecting portion may be configured to have a structure in which the sub-frame portion is rotatable with respect to the main frame portion.
前記主フレーム部は、横方向から見て、直線又は略直線の形状を有する構造体であり、かつ、前後方向から見て、前記介助用移乗器の中央に設けられ、被介助者の大腿部間に位置することが可能な幅を有するものとして構成してもよい。なお、前記主フレーム部の幅は、例えば、10〜20cm程度である。 The main frame portion is a structure having a straight or substantially straight shape when viewed from the side, and is provided at the center of the assisting transfer device when viewed from the front and rear direction. You may comprise as what has the width | variety which can be located between parts. In addition, the width | variety of the said main frame part is about 10-20 cm, for example.
前記載置部は、可撓性材料からなり、少なくとも被介助者の腰部及び大腿部を支持することが可能な座部と、端部が前記座部に取り付けられると共に、主フレーム部に支持されるバンド部とを含むものとして構成してもよい。 The mounting portion is made of a flexible material, and at least a seat portion capable of supporting the waist and thighs of the person being assisted, and an end portion attached to the seat portion and supported by the main frame portion. It may be configured so as to include a band portion.
前記前側車輪部は、前後及び左右方向に移動可能な全方向車輪を有するものとして構成してもよい。 You may comprise the said front side wheel part as what has an omnidirectional wheel which can move to the front-back and the left-right direction.
前記フレームは、車椅子と連結可能な運搬用連結部を有するものとして構成してもよい。 You may comprise the said flame | frame as what has a connection part for conveyance which can be connected with a wheelchair.
本願発明の介助用移乗器は、単純な構造体である主フレーム部及び副フレーム部とで構成されたフレームを主体とし、且つ、傾動部分やリンク部分からなる複雑な増力機構等を備えないため、構造的にシンプルなものとなる。しかも、前後の前記車輪が接地状態のとき、主フレーム部の上部における載置部の支持位置(B)が前後方向における前記前側車輪部と前記後側車輪部との間に位置し、介助用移乗器の重心近傍で被介助者を支持するので、介助用移乗器自体にそれほど重量がなくても(重量の大きい「台座」等を有さなくても)安定して被介助者を支持することができる。 The assisting transfer device of the present invention is mainly composed of a frame composed of a main frame portion and a sub-frame portion, which are simple structures, and does not include a complex force-increasing mechanism including a tilting portion and a link portion. It will be structurally simple. Moreover, when the front and rear wheels are in a grounded state, the support position (B) of the mounting portion at the upper part of the main frame portion is located between the front wheel portion and the rear wheel portion in the front and rear direction, Since the person being assisted is supported in the vicinity of the center of gravity of the transferer, the person being assisted is supported stably even if the assistance transferer itself is not so heavy (even if it does not have a heavy “pedestal” etc.). be able to.
従って、本願発明の介助用移乗器によれば、介助用移乗器を構成する部品点数が少ないものとなり、材料費等の観点から製造コストを低く抑えることができると共に、介助用移乗器を軽量なものとすることができ、介助用移乗器を持ち上げて運ぶ必要が生じた場合に、持ち運ぶことが容易である。 Therefore, according to the assisting transfer device of the present invention, the number of parts constituting the assisting transfer device is small, and the manufacturing cost can be kept low from the viewpoint of material cost and the like. It is easy to carry around when it becomes necessary to lift and carry the assisting transfer device.
フレームは、足乗せ部を有する可動フレーム部を含み、該可動フレーム部は、主フレーム部の上部に対し、揺動可能に取り付けられているので、介助用移乗器への乗り移り作業の際、被介助者がスライドしながら待機位置から介助用移乗器へ乗り移るため、足乗せ部が揺動しない場合と比較して、介助者がより小さな力で被介助者を介助用移乗器へ乗り移らせることが可能であり、また、介助用移乗器の重心位置が前方に移動することにより、介助用移乗器を移動させる際、転倒しにくくなる。 The frame includes a movable frame portion having a footrest portion, and the movable frame portion is swingably attached to the upper portion of the main frame portion. Therefore, when moving to the assistance transfer device, the frame is covered. Since the assistant moves from the standby position to the assistance transfer device while sliding, the assistance person can transfer the person being assisted to the assistance transfer device with a smaller force than when the footrest does not swing. Moreover, when the position of the center of gravity of the assisting transfer device is moved forward, it is difficult for the assisting transfer device to fall over when the assisting transfer device is moved.
フレームを、主フレーム部と副フレーム部との角度固定状態を解除可能な構造、例えば、主フレーム部と副フレーム部とが着脱自在な構造や、主フレーム部と副フレーム部との連結部で主フレーム部に対し副フレーム部が回動可能な構造としたので、介助用移乗器を持ち運びが容易な形状に変化させることが可能である。 With a structure that can release the fixed angle between the main frame part and the sub frame part, for example, a structure in which the main frame part and the sub frame part are detachable, or a connection part between the main frame part and the sub frame part. Since the sub-frame portion can be rotated with respect to the main frame portion, the assisting transfer device can be changed to a shape that can be easily carried.
また、介助用移乗器を持ち運びが容易な形状に変化させることで、介助用移乗器の前後方向の寸法を小さくさせることができ、介助用移乗器の非使用時の保管にあたり、狭い場所での保管が可能となる。 In addition, by changing the shape of the assisting transfer device to a shape that is easy to carry, the size of the assisting transfer device can be reduced in the front-rear direction. Storage is possible.
主フレーム部を幅の狭い構造体とすることにより、介助用移乗器が更に持ち運びが容易となる。なお、主フレーム部の被介助者の股間部と接する部分に緩衝パッド等を設けてもよい。 By making the main frame part a narrow structure, the transfer device for assistance becomes easier to carry. In addition, you may provide a buffer pad etc. in the part which touches the crotch part of the care receiver of the main frame part.
介助用移乗器を運搬用連結部によって車椅子と連結可能としたので、車椅子を使用する被介助者自身により介助用移乗器を持ち運ぶことが可能となり、屋内屋外を問わず車椅子を使用する被介助者の移動先で被介助者の移乗作業が可能となる。 Since the transfer device for assistance can be connected to the wheelchair by the transport connecting part, it is possible to carry the transfer device for assistance by the person who uses the wheelchair himself, and the person who uses the wheelchair regardless of whether it is indoors or outdoors. The person being transferred can be transferred at the destination.
図1〜5に本願発明の好適な一実施例を示す。なお、以下の説明における「前後方向」とは、前述のように、被介助者1が介助用移乗器10に乗った状態で、被介助者1の正面側を前とし、背中側を後とする。すなわち、図1〜5では、図面右側が前である。また、図1,3,4,5では紙面に対し垂直な方向が、介助用移乗器10の幅(横)方向である。なお、図6〜11についても、図面右側が前である。
1 to 5 show a preferred embodiment of the present invention. In the following description, the “front-rear direction” means that the front side of the person being assisted 1 is the front and the back side is the back when the person being ridden on the
本実施例の介助用移乗器10は、主要な構成として、フレーム13と、フレーム13の下部に設けられる前側車輪部11及び後側車輪部12と、被介助者1を乗せて待機位置から被介助者1を吊り上げる載置部16とを備えており、前側車輪部11に設けられた二つの車輪11aと、後側車輪部12に設けられた二つの車輪12aとにより床に接地している。
The assisting
フレーム13は、主フレーム部14と、副フレーム部15と、可動フレーム部18とから構成されており、各フレーム部14、15、18は、例えばアルミニウム製の直線状の角柱材を用いて製作されている。
The
図2に示すとおり、主フレーム部14は、いくつかの角柱材を組み合わせて製作された構造体であり、その上端には載置部16及び可動フレーム部18を支持するブラケット24が固定され、その下端には後側車輪部12が取り付けられている。なお、図示の例において主フレーム部14の幅方向の寸法は、最も幅の広い部分でも角柱材を3本組み合わせた寸法(20cm程度)である。
As shown in FIG. 2, the
後側車輪部12は、二つの車輪12aと、二つの車輪12aを主フレーム部14に対し固定する板状のベース部12bとから構成されている。ベース部12bは、その幅方向の中央における後端側の位置で主フレーム部14に対し固定されている。また、二つの車輪12aは、幅方向におけるベース部12bの両端部において、ベース部12bの主フレーム部14に対する固定位置から等しい距離で同一軸線上に間隔をおいてベース部12bに対し取り付けられている。各車輪12aは、ベース部12bの下面に対し、その回転方向(進行方向)を前後方向として固定されている。また、後側車輪部12は、主フレーム部14に対し固定的に取り付けられている。従って、後側車輪部12における各車輪12aは、主フレーム部14に対し、その進行方向が固定された状態で設けられている。
The
また、図示の例では、後側車輪部12におけるベース部12bに対し、介助用移乗器10を車椅子に搭載する際に用いられる一対の運搬用連結部22が、連結ピン22aによって回動可能に取り付けられている。なお、運搬用連結部22の詳細については後述する。
Moreover, in the example of illustration, with respect to the
主フレーム部14のほぼ中央には、副フレーム部15の端部が挿入される連結部19が形成されている。連結部19は、主フレーム部14の一部を構成する一対の角柱材と四つのガイド部材27とから成り、これらの部材により副フレーム部15を挿入可能な空間を形成している。また、連結部19は、その空間に副フレーム部15を挿入した状態において、一対の角柱材により副フレーム部15を幅方向で挟んで副フレーム部15を幅方向で拘束すると共に、ガイド部材27により主フレーム部14の長手方向で挟んで副フレーム部15を主フレーム部14の長手方向で拘束し、更に、前後のガイド部材27の取り付け位置によって主フレーム部14に対する副フレーム部15の取付角度を定める構成となっている。そして、連結部19の上記空間に副フレーム部15を挿入することにより、主フレーム部14に対し副フレーム部15が連結される。
A connecting
副フレーム部15は、図示の例では単一の角柱材で形成されており、連結部19における主フレーム部14に対する挿入方向の位置を規制するための図示しないストッパを有し、かつ、その先端部に凸部ばね付きボタン23(いわゆるプランジャ)が設けられている。そして、このストッパと凸部ばね付きボタン23により副フレーム部15の長手方向の位置が規制され、連結部19に挿入した状態で副フレーム部15が主フレーム部14から抜け落ちないようになっている。なお、後述するが、介助用移乗器10の運搬時には、凸部ばね付きボタン23を押し込みながら副フレーム部15を連結部19から引き抜くことにより、ワンタッチで主フレーム部14から副フレーム部15を分離することができる。
The
そして、本実施例では、主フレーム部14と副フレーム部15とが連結された状態において、主フレーム部14の長手方向と、副フレーム部15の長手方向とが直角をなすように連結部19が設計されている。従って、連結された主フレーム部14及び副フレーム部15は、側面から見て略「人」字型を成している。
In this embodiment, in a state where the
また、副フレーム部15の先端部(連結部19側とは反対側の端部)には、前側車輪部11が設けられている。前側車輪部11は、二つの車輪11aと、二つの車輪11aを副フレーム部15に対し固定する板状のベース部11bとから構成されている。ベース部11bは、二つの車輪11aが取り付けられる板状の部分と、この板状の部分の中央部から上方へ延びる取付部とから構成されており、その取付部において副フレーム部15に固定されている。また、二つの車輪11aは、それぞれベース部11bの取付部の位置から幅方向に等しい距離の位置において近接させた状態でベース部11bの下面に対し取り付けられている。従って、前側車輪部11は、その車輪部11aが副フレーム部15の下方に位置する状態で副フレーム部15に対して取り付けられている。
Further, a
なお、前側車輪部11においては、介助用移乗器10を移動させる際にその向きを容易に変えることができるように、車輪の進行方向を全方向に変更可能な構成が採用されており、その構成として、例えば、車輪自体が全方向に進行可能なオムニホイール(登録商標)が採用される。もちろん、車輪11aの支持ブラケットがベース部11bに対し回転可能に組み付けられるキャスターも採用可能である。
In addition, in the
そして、これらの主フレーム部14及び副フレーム部15の構成によれば、前側車輪部11及び後側車輪部12が接地した状態において、主フレーム部14は、その上端部が下端部よりも前方に位置するように傾斜した状態となる。従って、主フレーム部14における下端の後側車輪部12に対する固定位置は、載置部16を支持するために主フレーム部14の上部におけるブラケット24の位置よりも後方となる。また、副フレーム部15の長さ寸法は、主フレーム部14の傾斜角度を考慮し、ブラケット24における載置部16の支持位置が前側車輪部11よりも後方に位置するように設定されている。
And according to the structure of these
可動フレーム部18は、一対の角柱材により構成されており、その上端で連結ピン18aによりブラケット24に対し回動可能に連結され、主フレーム部14におけるブラケット24に対し揺動可能となっている。一方、その下端には足乗せ部17が前記一対の角柱材の間隔を保持するように固定されている。また、可動フレーム部18の下方において、前記一対の角柱材の間に副フレーム部15が通されており、それにより、副フレーム部15は可動フレーム部18の揺動方向の変位をガイドすると共に幅方向の変位を規制し、ブラケット24にねじりが生じないようにしている。
The
可動フレーム部18のほぼ中央には、膝当て25及びハンドル26とが取り付けられている。膝当て25は、少なくとも主フレーム部14側の面がクッション性を有するものであって、移乗作業時に被介助者1の膝をサポート又は固定し、移乗時に被介助者1の姿勢が大きく変化することを防止するためのものである。また、ハンドル26は介助者用として設けられており、介助用移乗器10の移動、及び移乗作業時に、介助者によって保持されて介助用移乗器10の姿勢を保つために用いられる。なお、ハンドル26は取付部分の連結ピン26aによって上方向へ回動し、可動フレーム部18の前記一対の角柱材の間に収納可能となっている。
A
被介助者1を乗せる載置部16は、スリングシートとも称されており、少なくとも被介助者1の腰部及び大腿部を支持する座部20と、座部20をブラケット24に係り留めるバンド部21とから構成されている。座部20は、可撓性及び若干の伸縮性を有する布状材料、たとえばナイロンにより製作されている。そして、座部20は、図1に示すとおり、被介助者1が載置部16に乗った状態で、被介助者1の腰部と背中を支持する部分が背中側から腰部の両脇へ延び、両脇の部分から下方へ延びる両翼が各大腿部の外側から内側へ回り込み、その一部である吊り部20aが両脚の間から上方に抜けてブラケット24に係り留めされている。
The
一方、バンド部21も可撓性、及び若干の伸縮性を有する布状材料により製作されており、その両端部が座部20における腰部の両脇に位置する部分の端部に取り付けられ、その中間部においてブラケット24に係り留められている。このようにして、座部20は、その一部である吊り部20a及びバンド部21により、主フレーム部14の上部におけるブラケット24に対し、それらの可撓性によって前後方向にスイング可能な状態として吊り下げられている。
On the other hand, the
なお、座部20は被介助者1の臀部に対する部分で開口又は開放しており、したがって、座部20は臀部に当接しない。これは、例えば車椅子に座っている被介助者1に座部20を装着する際に、被介助者1の腰(臀部)を車椅子の座面から浮かせなくても被介助者1に座部20を装着できるようにするためである。また、被介助者1の排便の用にも供するためである。
In addition, the
前述のように、図1において、前後の車輪11a,12aが接地状態のとき、主フレーム部14の上部における載置部16の支持位置Bは、前後方向における前側車輪部11(の接地点)と後側車輪部12(の接地点)との間に位置している。すなわち、前後の車輪11a,12aが接地状態のとき、介助用移乗器10の重心が前側車輪部11と後側車輪部12との間に位置するようになっており、しかも、介助用移乗器10に乗った被介助者1の重心も前側車輪部11と後側車輪部12との間に位置するように座部20及びバンド部21の長さを調整してあるので、図1の状態で介助用移乗器10は安定している。
As described above, in FIG. 1, when the front and
次に、図4(a)〜(c)を参照して、被介助者1を待機位置としての腰掛2から介助用移乗器10へ乗り移らせる動作を説明する。
Next, with reference to FIG. 4 (a)-(c), the operation | movement which transfers the
まず、図4(a)の前段階として、ブラケット24に係り留めされていない状態の載置部16を腰掛2に座っている被介助者1に装着する。前述したとおり、載置部16は、被介助者1を座らせたまま、腰を上げさせることなく、容易に被介助者1に装着可能である。すなわち、腰掛2に座っている被介助者1の腰部背中側から座部20をあてがい、その両翼部を腰部の両脇から左右の大腿部の下へ回り込ませ、両翼部における吊り部20aを両脚の間から上方に引き抜く。この際、介助者又は被介助者1自身の手により被介助者1の大腿部をわずかに腰掛2の座面から離す必要があるが、体全体(腰、臀部)を腰掛2の座面から浮かせる必要はない。
First, as a previous stage of FIG. 4A, the placing
次に、前側車輪部11を床から浮かせて、介助用移乗器10を被介助者1側に傾けた状態で、介助用移乗器10を被介助者1の正面から接近させ、載置部16の座部20の吊り部20a及びバンド部21をブラケット24に係留し、被介助者1と介助用移乗器10との位置関係を図4(a)のようにする。このとき、主フレーム部14は、被介助者1を正面から見て、被介助者1の両大腿部の間に位置する。また、被介助者1の膝は膝当て25に押し当てられるか固定され、足は足乗せ部17に乗せられる。
Next, in a state where the
図4(a)の状態で、図示しない介助者が副フレーム部15の先端(前側車輪部11)に下向きの力を作用させると、後側車輪部12が被介助者1の足の下にもぐり込むように移動していき、後側車輪部12が移動するにつれて主フレーム部14が被介助者1側へ傾いた状態から徐々に立ち上がり、弛んでいた座部20、吊り部20a及びバンド部21が張った状態となる。
In the state of FIG. 4A, when a helper (not shown) applies a downward force to the tip (front wheel portion 11) of the
さらに副フレーム部15に下向きの力を作用させると、やがて、後側車輪部12の車軸を回転軸とする前記下向きの力によるモーメントが同回転軸まわりの被介助者1の体重によるモーメントを上まわり、てこのように介助用移乗器10が後側車輪部12を中心として図面上時計回りに回動し、被介助者1が腰掛2から吊り上げられる(図4(b))。
Furthermore, when a downward force is applied to the
介助用移乗器10がある程度回動して被介助者1の重心が前後方向における回転軸(後側車輪部12の車軸)の位置を超えると、介助用移乗器10には図面上時計回りのモーメントとしか働かなくなるので、図示しない介助者は、副フレーム部15及びハンドル26によって介助用移乗器10を支持しつつ、前側車輪部11を着地させ、被介助者1を介助用移乗器10へ乗り移らせる(図4(c))。このとき、主フレーム部14は、被介助者1の大腿部間に位置している。このようにして、被介助者1は、介助用移乗器10の回動と共に吊り上げられつつ次第に前方へ移動し、介助用移乗器10に乗り移った状態となる。
When the
図4(c)の状態で、主フレーム部14の上部における載置部16の支持位置(ブラケット24)が、前後方向における前側車輪部11と後側車輪部12との間に位置するため、被介助者1の重心と被介助装置10の重心とを前側車輪部11と後側車輪部12との間に位置させることができ、安定した状態で被介助者1を乗せた介助用移乗器10を移動させることができる。被介助者1が介助用移乗器10に乗った状態で、図示しない介助者が介助用移乗器10を待機位置から目的位置まで移動させ、目的位置で被介助者1を介助用移乗器10から移乗先のベッド等へ移乗させる。なお、介助用移乗器10からベッド等への移乗は、図4(a)〜(c)と逆の作業を行えばよい。
In the state of FIG. 4C, the support position (bracket 24) of the mounting
なお、可動フレーム部18は、前述したとおり、主フレーム部14の上部に固定されたブラケット24に対し揺動可能に取り付けられているため、移乗の際、可動フレーム部18、これに固定された膝当て25及び足乗せ部17は、介助用移乗器10の回動に応じて介助用移乗器10に対し揺動することにより、言い換えれば、床に対してはほぼ一定の位置を保つことにより、被介助者1の姿勢が大きく変化することを抑制し、被介助者1を腰掛2から介助用移乗器10へスライドさせるように移乗させ、被介助者1の負担を軽減する。
Since the
図5は、本実施例の介助用移乗器10を車椅子3に搭載した状態を示している。介助用移乗器10を車椅子3への搭載する場合、搭載は次の要領で行う。
FIG. 5 shows a state where the assisting
図2において、凸部ばね付きボタン23を押して副フレーム部15を連結部19から引き抜いて、副フレーム部15を主フレーム部14から分離し、可動フレーム部18を連結ピン18aを中心として折り畳む。副フレーム部15の前側車輪部11は、二つの車輪11aを支持するベース部11に可動フレーム部18を嵌め込めるように設計されているので、図5に示すように、分離した副フレーム部15の前側車輪部11と、折り畳んだ可動フレーム部18とを足乗せ部17付近で嵌め合わせて、主フレーム部14、副フレーム部15及び可動フレーム部18を束ねる。束ねた状態で、主フレーム部14の後側車輪部12に設けられた運搬用連結部22を車椅子3のティッピングレバー5に嵌め込むとともに、主フレーム部14をバンド4で車椅子3の背もたれ部分にくくり付け、介助用移乗器10を車椅子3に対し固定する。
In FIG. 2, the
介助用移乗器10を車椅子3に搭載することにより、被介助者自身が介助用移乗器10を持ち運ぶことが可能となり、移動先でも介助用移乗器10を利用することができる。なお、図5の例では、主フレーム部14の下部に展開式の補助脚28を設け、折り畳んだ状態の介助用移乗器10を自立できるようにし、介助用移乗器10の分解組立及び車椅子3への搭載作業が容易となるようにしている。
By mounting the assisting
運搬用連結部22は、車椅子3に搭載するとき以外は、図2に示すように連結ピン22aを中心として90°内側に折り畳まれ、移乗作業の妨げにならないようになっている。また、介助用移乗器10の全幅、すなわち、前側車輪部11又は後側車輪部12の横方向の寸法は、一般的な車椅子3の幅、厳密には左右主輪間距離よりも小さく設計されており、車椅子3への搭載及び介助用移乗器10を搭載した車椅子3の移動の妨げとならないようになっている。車椅子3の幅は、JIS規格によれば、手動車椅子で630mm以下、電動車椅子で700mm以下と規定されている。なお、ティッピングレバー5とは、段差のある場所を上がるときに介助者が車椅子3の前輪を浮かせる時に使う車椅子の後方の下に付いているレバーのことをいう。
Except when mounted on the
以上、本願発明の好適な一実施例を説明した。なお、介助用移乗器10を構成する部材等の寸法は、被介助者1を何から何へ移乗させるかに応じて適宜変更可能である。例えば、被介助者1を吊り上げる際に主フレーム部14がなるべく直立に近くなるようにバンド部21等の長さを調整すれば、より小さい力で被介助者1を吊り上げることができる。また、主フレーム部14に対する副フレーム部15の連結角度は直角に限られるものではなく、前側車輪部11と、後側車輪部12とを離間させた方がより小さい力で被介助者1を吊り上げることができ、移乗後の安定性も増す。
The preferred embodiment of the present invention has been described above. In addition, the dimension of the member etc. which comprise the
また、本実施例では、主フレーム部14の形状は、図1〜3に示すとおり、横方向から見て直線形状となっているが、横方向から見て弓なりの曲線形状(図6(a))や、鈍角を為した複数の直線の組み合わせ(図6(b))としてもよい。
In the present embodiment, the shape of the
さらに、本実施例では、介助用移乗器10の運搬の便に供するために、主フレーム部14と副フレーム部15とを分離可能としているが、連結部19で主フレーム部14に対して副フレーム部15を回動可能とし、折り畳めるようにしてもよいし、運搬を考慮しないならば主フレーム部14と副フレーム部15とを分離・回動しない構造として固定してもよい。
Further, in this embodiment, the
図7に示す介助用移乗器102は、図1等に示す実施例における主フレーム部14と副フレーム部15との連結部19の構成を変更したものであって、その連結部192が主フレーム部142に対し副フレーム部152を回動可能とする構造となっている。
The
図7において、載置部16は、主フレーム部142の上部に設けられたブラケット242に係り留められている。連結部192において、副フレーム部152は、連結ピン152bによって主フレーム部142に対し回動可能に連結されている。また、副フレーム部152の下部には、補強部材152aの一端が連結ピン152cによって回動可能に連結されている。補強部材152aの他端は係止ピン152dによって主フレーム部142に対し不動状態で固定されている。なお、足乗せ部172は、主フレーム部142に設けられている。介助用移乗器102を運搬等する場合には、係止ピン152dを抜いて補強部材152aを主フレーム部142から分離すると共に、連結ピン152cを中心として補強部材152aを副フレーム部152に対して折り畳み、さらに、連結ピン152bを中心として副フレーム部152を主フレーム部142に対し折り畳む。
In FIG. 7, the placing
また、図7に示す実施例では、図1等で示した可動フレーム部18を省いた構成となっている。すなわち、本発明においては、可動フレーム部18は必須ではなく、図1等で示す実施例の構成においても、可動フレーム部18を省略することは可能である。なお、図1等で示す実施例において可動フレーム部18を省略する場合は、膝当て25及び足乗せ部17は、主フレーム部14に取り付ける構成とすればよい。
In the embodiment shown in FIG. 7, the
図8に示す介助用移乗器103は、移乗器のフレーム133が、前側車輪部113、及び後側車輪部123の車輪が取り付けられた副フレーム部153と、副フレーム部153の後端で副フレーム部153に対し鋭角をなすように連結された主フレーム部143とからなる例である。すなわち、前記の実施例では、主フレーム部14の中間部付近に副フレーム部15が連結され、フレーム13が側面から見て略「人」字型を成すものであったが、本発明はこれに限らず、主フレーム部143の端部に副フレーム部153が連結される構成でも実施可能である。
The assisting
また、図8の実施例では、副フレーム部153の後端部分が後側車輪部123の一部を為す構成となっており、後側車輪部123はその副フレーム部153の後端部分を介して主フレーム部143に取り付けられている。従って、この実施例においても、後側車輪部123は、主フレーム部143の下端に取り付けられていると言える。なお、載置部16は、主フレーム部143の上部に設けられたブラケット243に係り留められている。また、主フレーム部143と副フレーム部153とを補強フレーム143aにより連結している。
In the embodiment of FIG. 8, the rear end portion of the
図9に示す実施例は、フレームについて、図1等の実施例における被介助者1の大腿部間に位置することが可能な幅の狭い主フレーム部14を採用した構成に代えて、主フレーム部144が被介助者の両側に位置する構成としたものである。詳しくは、図9に示す介助用移乗器104は、フレーム134における主フレーム部144を門型とし、副フレーム部154を主フレーム部144の一対の柱状部分144aに対し鋭角を為して取り付けられた構成したものである。なお、主フレーム部144の一対の柱状部分144a、及び一対の副フレーム部154は、それぞれ棒状部分144c,154bにより連結され、補強されている。
The embodiment shown in FIG. 9 uses a
前側車輪部114は、一対の副フレーム部154の下端部に取り付けられ、後側車輪部124は、主フレーム部144の一対の柱状部分144aの下端部に取り付けられている。このため、図1〜8で述べた介助用移乗器10,100,101,102,103に対し、本実施例の介助用移乗器104は、前側車輪部114の2つの車輪114aが離間して接地しており、より安定性が高い。なお、載置部16は、主フレーム部144の竿状部分144bに設けられたフック部244に係り留められている。
The
なお、本実施例では、主フレーム部144の柱状部分144a及び副フレーム部154は、それぞれ直線状の竿状部分144bや棒状部分144c,154bで連結されているが、主フレーム部144の柱状部分144a同士及び副フレーム部154同士がそれぞれ連結されていればよく、また、その形状は適宜変更可能である。
In the present embodiment, the
例えば、図10に示すように、主フレーム部145の竿状部分145bを曲線状にしてもよいし、図示しないが、副フレーム部155や棒状部分145cを曲線状としてもよい。また、副フレーム部155の前側端を直接連結し、連結部に前側車輪部115を一つ設けてもよい。さらに、図示しないが、主フレーム部145の竿状部分145bを設けずに柱状部分145aどうしをフック部245において直接連結してもよい。
For example, as shown in FIG. 10, the hook-shaped
図11に示す実施例は、実施例4におけるフレームについて、主フレーム部を連結部にて2つに分割した構成である。図11に示す介助用移乗器106において、主フレーム部146は、一対の柱状部分146aと竿状部分146bとが一体となった部分と、一対の柱状部分146dと棒状部分146cが一体となった部分とが、連結部196にて連結した構造体となっている。このように、本発明では主フレーム部を分割可能な構成としてもよい。
The embodiment shown in FIG. 11 has a configuration in which the main frame portion is divided into two at the connecting portion in the frame in the fourth embodiment. In the assisting
さらに、図示しないが、主フレーム部146の柱状部分146dと、副フレーム部156の柱状部分156aとを「∧」字形状に一体した部分とし、この一体となった部分に主フレーム部146の柱状部分146aを上方向から連結する構成としてもよく、この場合においても、分割されている柱状部分146aと柱状部分146dとを主フレーム部146とする。
Further, although not shown, the
1 被介助者
2 腰掛
3 車椅子
4 バンド
5 ティッピングレバー
10 介助用移乗器
11 前側車輪部
11a 車輪
11b ベース部
12 後側車輪部
12a 車輪
12b ベース部
13 フレーム
14 主フレーム部
15 副フレーム部
16 載置部
17 足乗せ部
18 可動フレーム部
18a 連結ピン
19 連結部
20 座部
20a 吊り部
21 バンド部
22 運搬用連結部
22a 連結ピン
23 凸部ばね付きボタン
24 ブラケット
25 膝当て
26 ハンドル
26a 連結ピン
27 ガイド部材
28 補助脚
100 介助用移乗器
130 フレーム
140 主フレーム部
101 介助用移乗器
131 フレーム
141 主フレーム部
102 介助用移乗器
132 フレーム
142 主フレーム部
152 副フレーム部
152a 補強部材
152b 連結ピン
152c 連結ピン
152d 係止ピン
172 足乗せ部
192 連結部
242 ブラケット
103 介助用移乗器
113 前側車輪部
123 後側車輪部
133 フレーム
143 主フレーム部
143a 補強フレーム
153 副フレーム部
243 ブラケット
104 介助用移乗器
114 前側車輪部
114a 車輪
124 後側車輪部
124a 車輪
134 フレーム
144 主フレーム部
144a 柱状部分
144b 竿状部分
144c 棒状部分
154 副フレーム部
154a 柱状部分
154b 棒状部分
244 フック部
105 介助用移乗器
115 前側車輪部
115a 車輪
125 後側車輪部
125a 車輪
135 フレーム
145 主フレーム部
145a 柱状部分
145b 竿状部分
145c 棒状部分
155 副フレーム部
155a 柱状部分
245 フック部
106 介助用移乗器
116 前側車輪部
116a 車輪
126 後側車輪部
126a 車輪
136 フレーム
146 主フレーム部
146a 柱状部分
146b 竿状部分
146c 棒状部分
146d 柱状部分
156 副フレーム部
156a 柱状部分
156b 棒状部分
196 連結部
246 フック部
276 ガイド部材
A 固定位置
B 支持位置
DESCRIPTION OF
144a Column-shaped
Claims (8)
前記後側車輪部が車輪の進行方向を前後方向に固定状態で下端に取り付けられると共に上方へ向けて延在する主フレーム部、前記前側車輪部が車輪を下方に位置するように取り付けられると共に前記主フレーム部に対し角度を固定可能に連結される副フレーム部、及び足乗せ部を有する可動フレーム部からなるフレームと、
前記主フレーム部の上部に支持されて被介助者を載せるための載置部と
を含み、
前記前側車輪部の進行方向は変更可能であり、
前後の前記車輪が接地状態のとき、前記主フレーム部の上部における載置部の支持位置(B)が、前後方向における前記前側車輪部と前記後側車輪部との間に位置し、かつ、前記主フレーム部の下端の前記後側車輪部に対する固定位置(A)が、前後方向における前記載置部の支持位置(B)よりも後方に位置し、
前記可動フレーム部は、前記主フレーム部の上部に対し、揺動可能に取り付けられていることを特徴とする介助用移乗器。 A rear wheel part that rotatably supports two or more wheels, and a front wheel part that rotatably supports one or more wheels provided spaced apart in the front-rear direction with respect to the rear wheel part;
Wherein the traveling direction of the rear wheel portion wheel main frame portion extending upwardly with attached to the lower end in a fixed state in the front-rear direction, together with the front wheel unit is mounted so as to be positioned a wheel downward A sub-frame portion coupled to the main frame portion so that the angle can be fixed , and a frame including a movable frame portion having a footrest portion ;
Including a placement unit supported on an upper portion of the main frame portion for placing a person being assisted
The traveling direction of the front wheel portion can be changed,
When the front and rear wheels are in a grounded state, the support position (B) of the mounting portion in the upper part of the main frame portion is located between the front wheel portion and the rear wheel portion in the front and rear direction, and The fixed position (A) of the lower end of the main frame part with respect to the rear wheel part is located behind the support position (B) of the mounting part in the front-rear direction,
The assisting transfer device , wherein the movable frame portion is swingably attached to an upper portion of the main frame portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184488A JP5588271B2 (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Assistance transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010184488A JP5588271B2 (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Assistance transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040211A JP2012040211A (en) | 2012-03-01 |
JP5588271B2 true JP5588271B2 (en) | 2014-09-10 |
Family
ID=45897192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010184488A Expired - Fee Related JP5588271B2 (en) | 2010-08-19 | 2010-08-19 | Assistance transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5588271B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6484971B2 (en) * | 2014-09-18 | 2019-03-20 | 株式会社ジェイテクト | Assistance support device |
JP6504588B1 (en) * | 2018-12-29 | 2019-04-24 | 有限会社工房Ryo | Transfer device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4510633A (en) * | 1982-12-20 | 1985-04-16 | Thorne Mark W | Invalid transfer means |
US5189741A (en) * | 1991-11-15 | 1993-03-02 | Robert L. Beardmore | Patient lift and transportation device |
US6308981B1 (en) * | 1998-07-13 | 2001-10-30 | Sisbro, Llc | Transfer lift |
JP3451428B2 (en) * | 1998-09-28 | 2003-09-29 | 日進医療器株式会社 | Mounting structure of cane holder in wheelchair |
JP2001258941A (en) * | 2000-03-21 | 2001-09-25 | Hiroo Yuasa | Seat hanging type hand cart with frame |
GB0108918D0 (en) * | 2001-04-10 | 2001-05-30 | Redimove Ltd | Patient transfer apparatus |
JP4613312B2 (en) * | 2005-03-10 | 2011-01-19 | 国立大学法人富山大学 | Transfer work support equipment |
JP3136982U (en) * | 2007-08-28 | 2007-11-08 | 歐忠勇 | Wheelchair auxiliary loader |
DE202009004889U1 (en) * | 2009-06-04 | 2010-03-04 | Rehatechnik Heymer Gmbh | Device for erecting a person |
-
2010
- 2010-08-19 JP JP2010184488A patent/JP5588271B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012040211A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036369B2 (en) | Nursing care device | |
US10842706B2 (en) | Elevating walker chair | |
JP4884244B2 (en) | Walking car | |
US8646124B2 (en) | Transport apparatus | |
CN105853156B (en) | Rehabilitation walker | |
EP1915979B1 (en) | Rolling walker | |
US20050156395A1 (en) | Rolling walker with arm rest platforms | |
WO2012036131A1 (en) | Wheelchair for caregiving | |
AU2009238448A1 (en) | Multi-functional patient transfer device | |
JP5588271B2 (en) | Assistance transfer device | |
JPWO2017061151A1 (en) | Assistance device | |
JP2023521561A (en) | wheelchair with lifting function | |
US20200405553A1 (en) | Transfer device | |
JP6082376B2 (en) | Transfer device | |
JP5531344B2 (en) | Transfer equipment | |
JP2008104813A5 (en) | ||
JP2008104813A (en) | Chair for nursing care | |
CN114652548A (en) | Transfer device for changing human body posture slightly | |
JP2006102403A (en) | Transfer assisting device | |
JP7026940B2 (en) | Wheelchair tipping lever | |
JP2017225553A (en) | Transfer vehicle | |
JP2001129033A (en) | Nursing care assisting device | |
JP2002065752A (en) | Wheelchair | |
JP2016116823A (en) | Three-wheeled chair | |
JP3231125U (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130423 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140611 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5588271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |