JP5585858B1 - シーソー型温度差発電装置 - Google Patents

シーソー型温度差発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585858B1
JP5585858B1 JP2013206876A JP2013206876A JP5585858B1 JP 5585858 B1 JP5585858 B1 JP 5585858B1 JP 2013206876 A JP2013206876 A JP 2013206876A JP 2013206876 A JP2013206876 A JP 2013206876A JP 5585858 B1 JP5585858 B1 JP 5585858B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
power generation
temperature difference
pipe
left tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013206876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071952A (ja
Inventor
岡本應守
Original Assignee
岡本 應守
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡本 應守 filed Critical 岡本 應守
Priority to JP2013206876A priority Critical patent/JP5585858B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585858B1 publication Critical patent/JP5585858B1/ja
Publication of JP2015071952A publication Critical patent/JP2015071952A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】新たな再生可能エネルギー源の一つとして温度差を利用して発電を行うシーソー型温度差発電装置を提供する。
【解決手段】大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態の下で低沸点作動媒体12が交互に収容される右側タンク1、左側タンク2と、前記右、左側タンクに連結されるとともに中央位置が揺動自在に支持された配管3と、前記配管に設けられて前記低沸点作動媒体が気化した気相媒体で駆動する発電用タービン4、前記発電用タービンにより発電される発電機5と、前記右、左側タンク内に設けられた第一開閉バルブ6、第二開閉バルブ7と、前記発電用タービンと前記右、左側タンクの間に設けられた第一方向弁8、第二方向弁9と、前記右、左側タンクを少なくとも一部収容して冷房、暖房を行う第一容器10、第二容器11とを少なくとも備え、熱力学的サイクルを利用したシーソー型温度差発電装置を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、温度差を利用して発電を行うシーソー型温度差発電装置に関するものである。
東日本大震災のときに発生した福島原子力発電所の事故により、日本全国の原子力発電所が順次停止に至っている昨今、太陽光発電装置、風力発電装置等の再生可能エネルギーが再度注目を浴びている。
(0002)により、太陽光発電装置は、太陽電池モジュールに太陽光が注いでいる時間帯には発電し、太陽電池モジュールに太陽光が注がない夜などの時間帯には停止している。また風力発電装置も同様に、風が吹いて発電ブレードが回転している時間帯には発電し、発電ブレードが回転していない時間帯には停止している。
それ以外に低沸点作動媒体を利用した発電装置で、例えば特許文献1や特許文献2に開示された内容は、低沸点作動媒体が液相媒体の状態で発電を行う為、発電出力が低く、熱源や冷源の移動切り替え等も行われるため、時間ロスが発生するという問題点がある。
本発明は、その問題点を解決するためのものである。
特許 第5067746号公報 特許 第5190662号公報
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものである。シーソー型温度差発電装置を稼働するエネルギー源は、基本的に立地する周辺環境の熱源と冷源である。熱源は低沸点作動媒体を熱交換により気相媒体の状態で発電用タービンへ導くために、冷源は低沸点作動媒体を気相媒体から液相媒体に戻すために利用する。従来の発電装置とは異なり、天候や時間等に左右されにくく、電力の安定供給が不安定であるという問題点が軽減される。また低沸点作動媒体自体の比重の移動により左側タンク及び右側タンクが上下運動をするため、熱源と冷源の移動による切り替え等が無く、従来の発電設備に必要なポンプを省けるシーソー型温度差発電装置を提供することを目的とする。
本発明は課題を解決するために、大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態の下で低沸点作動媒体が交互に収容される左側タンク及び右側タンクと、前記左側タンク及び前記右側タンクに連結されるとともに中央位置が揺動自在に支持された配管と、前記配管に設けられて前記低沸点作動媒体が気化した気相媒体で駆動する発電用タービンと、前記発電用タービンにより発電される発電機と、前記右側タンク内に設けられた第一開閉バルブと、前記左側タンク内に設けられて前記第一開閉バルブとは基本的に正反対の動きになる第二開閉バルブと、前記配管における前記発電用タービンと前記右側タンクの間に設けられた第一方向弁と、前記配管における前記発電用タービンと前記左側タンクの間に設けられて前記第一方向弁とは基本的に動きの異なる第二方向弁と、前記右側タンクや前記左側タンクを少なくとも一部収容して冷房を行う第一容器と、前記右側タンクや前記左側タンクを少なくとも一部収容して暖房を行う第二容器とを少なくとも備え、熱交換の元になる熱源と気化熱や温度差を拡大させる元になる冷源を利用して、前記低沸点作動媒体を気相媒体の状態で前記右側タンク内の前記第一開閉バルブから前記左側タンクへ、前記左側タンク内の前記第二開閉バルブから前記右側タンクへ移動させる際、前記配管に設けられた前記発電用タービンが回転運動を起こして前記発電機で発電する装置を特徴とするものである。
本発明の効果は、大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態の下で低沸点作動媒体12が交互に収容される左側タンク2及び右側タンク1と、前記左側タンク2及び前記右側タンク1に連結されるとともに中央位置が揺動自在に支持された配管3と、前記配管3に設けられて前記低沸点作動媒体12が気化した気相媒体で駆動する発電用タービン4と、前記発電用タービン4により発電される発電機5と、前記右側タンク1内に設けられた第一開閉バルブ6と、前記左側タンク2内に設けられて前記第一開閉バルブ6とは基本的に正反対の動きになる第二開閉バルブ7と、前記配管3における前記発電用タービン4と前記右側タンク1の間に設けられた第一方向弁8と、前記配管3における前記発電用タービン4と前記左側タンク2の間に設けられて前記第一方向弁8とは基本的に動きの異なる第二方向弁9と、前記右側タンク1や前記左側タンク2を少なくとも一部収容して冷房を行う第一容器10と、前記右側タンク1や前記左側タンク2を少なくとも一部収容して暖房を行う第二容器11とを少なくとも備え、熱交換の元になる熱源と気化熱や温度差を拡大させる元になる冷源を利用して、前記低沸点作動媒体12を気相媒体の状態で前記右側タンク1内の前記第一開閉バルブ6から前記左側タンク2へ、前記左側タンク2内の前記第二開閉バルブ7から前記右側タンク1へ移動させる際、前記配管3に設けられた前記発電用タービン4が回転運動を起こして前記発電機5で発電するものであるので、天候や時間等に左右されることなく発電できる。また前記低沸点作動媒体12自体の比重で前記左側タンク2及び前記右側タンク1が上下運動をするために熱源と冷源の移動による切り替え等が無く、従来の発電設備に必要なポンプを省けるという効果を奏する。
また、従来廃棄されていた低質の熱源と冷源が、本発明によりエネルギーとして再活用することができるという効果を奏する。
シーソー型温度差発電装置は、低沸点作動媒体12を高速かつ高圧で大量に移動することが発電量増加につながるため、温度差の大きい熱源と冷源を用意することが一番望ましい。立地環境に応じて、以下の形態の中から適宜組み合わせて採用してよい。
まず、シーソー型温度差発電装置を稼働する本質的なエネルギー源について、基本的に立地する周辺環境の熱源と冷源であるので、熱源と冷源の確保が重要である。その熱源を基本的に液体で補うのであれば、太陽光や太陽熱、地熱等を利用した温水(海洋表層水も含む)、気体で補うのであれば、蓄熱による熱気やその他施設や設備から発生する蒸気や排熱を利用する。また冷源を基本的に液体で補うのであれば用水(海洋深層水も含む)、気体で補うのであれば外気を利用する。立地環境に応じて、エネルギー源を適宜選択して採用してよい。
低沸点作動媒体12として液体フロン(沸点約30℃)を使用しているが、他の低沸点作動媒体を使用することもある。
右側タンク1、左側タンク2、配管3、発電用タービン4、第一開閉バルブ6、第二開閉バルブ7、第一方向弁8、第二方向弁9の材質は、低沸点作動媒体12の種類によって長期間利用した場合、光や酸素により酸化分解されることもあるので、遮光する材質を使用する。また温度差の利用する関係で前記右側タンク1、前記左側タンク2の材質は、出来るだけ熱伝導率の高い材質を使用する。
右側タンク1と左側タンク2の形状は、第一容器10と第二容器11との接触面拡大の為に、容器の凹凸の有無によって球体や三角形等に変形することも有り得る。
移動自在に設けられた移動部材13と配管3とは、別体ある。
気相媒体を高速かつ高圧で大量に移動させることが発電量増加につながるため、配管3の外周に移動部材13を設けるが、前記移動部材13は重りと断熱材の役割も兼ねる。また配管3内壁に凹凸状に形成された螺旋部20、又はドレンセパレーターのような突起物を設置して螺旋旋回現象を発生させる発生手段を設けたが、実施例では少なくとも一方を設ければ良い。
左側タンク2及び右側タンク1に連結されるとともに中央位置が揺動自在に支持された 配管3と、配管3が上下運動をする促進装置として、支点部分に歯車21を設置して回転することにより前記移動部材13が左右に移動することにより、前記配管3の両端の重さを変動させる。軸受け基台18に軸支された前記歯車21は別の駆動源に連結されていて、左回転又は右回転するようになっている。前記歯車21は前記移動部材13の長手方向外周に形成されたラック22に噛み合っており、前記歯車21を右回転させると重りの役割も兼ねて前記移動部材13が右側移動し、前記右側タンク1が下方に降下して、前記左側タンク2が上方に上昇する。また前記歯車21を左回転させると重りの役割も兼ねて前記移動部材13が左側移動し、前記左側タンク2が下方に降下して、前記右側タンク1が上方に上昇する。尚、促進装置はあくまでも上下運動の効率が悪い時の補助的な役割で存在する。
(0017)とは異なる別の促進装置として、図6に示すように、駆動軸19の位置は変わらずに、歯車21自体が回転しながらラックを左右に移動することにより、前記左側タンク2及び前記右側タンク1とに連結された配管3を下方方向より押し上げる。軸受け基台18に設置された前記歯車21は別の駆動源に連結されていて、左回転又は右回転をしながら左右に移動するようになっている。前記歯車21は前記揺動部材13の長手方向外周に形成されたラック22と軸受け基台18の上面に形成されたラック23に噛み合っており、前記歯車21が右回転をしながら右方向に移動し、前記左側タンク2が下方に降下して、前記右側タンク1が上方に上昇する。前記歯車21が左回転をしながら左方向に移動し、前記右側タンク1が下方に降下して、前記左側タンク2が上方に上昇する。実施例では(0017)及び(0018)の少なくとも一方を設ければ良い。尚、今回は(0017)に基づいて動作説明を行っている。
シーソー型温度差発電装置が単体では、発電用タービン4が一時停止状態になり、再度稼働状態に入るまでに時間差が発生するので、単体を複数体に変更若しくは補完設備を備えるのが望ましい。(例えば図参照。)
配管3の両端に設置されている第一開閉バルブ6と、前記第一開閉バルブ6とは基本的に正反対の動きになる第二開閉バルブ7は、低沸点作動媒体12が気相媒体の状態で移動する際の入口として利用し、液相媒体に変わったときの逆流を防止するので、気密性の高い開閉バルブを使用する。
配管3内に設置されている第一方向弁8と、第二方向弁9は、低沸点作動媒体12が気相媒体の状態で配管3内を移動する際、ノズルのような調整の役割をする。(図3、図4参照。)
以下、発明を実施するための動作説明をする。
左側タンク2内に低沸点作動媒体12(例えば液体フロン)が収容されている。
配管3に設けられた第一開閉バルブ6を閉鎖して、第二開閉バルブ7は開放する。
右側タンク1が冷房を行う第一容器10に接触して
左側タンク2が暖房を行う第二容器11に接触している。(図1、図5C参照。)
右側タンク1内の温度と圧力が下降とともに左側タンク2内の温度と圧力が上昇するために、低沸点作動媒体12は気相媒体となって、第二開閉バルブ7から配管3を通じ前記右側タンク1に移動し、この時に、前記発電用タービン4が回転運動を起こして発電機5で発電する。
右側タンク1内の温度と圧力が下降しているために、気相媒体の状態で左側タンク2から 右側タンク1に移動した低沸点作動媒体12は液相媒体に戻り、その結果、前記右側タンク1内の比重が増加する。右側タンク1内の比重が増加すると、左側タンク2に比し、右 側タンク1が重くなって、右側タンク1がシーソーの原理で下降する。歯車22が右回転して移動部材13前記右側タンク1方向に移動しており、重力の影響で前記右側タンク1自体が下降して暖房を行う第二容器11に接触する。同時に左側タンク2内の比重が減少し、シーソーの原理で前記左側タンク2自体が上昇して冷却を行う第一容器10に接触する。(図2、図5A参照。)
左側タンク2内の低沸点作動媒体12が気相媒体で右側タンク1内に移動したら、配管3に設けられた第二開閉バルブ7を閉鎖し、第一開閉バルブ6は開放する。


左側タンク2内の温度と圧力が下降とともに右側タンク1内の温度と圧力が上昇するために、低沸点作動媒体12は気相媒体となって、第一開閉バルブ6から配管3を通じ前記左側タンク2に移動し、この時に、前記発電用タービン4が回転運動を起こして発電機5で発電する。
左側タンク2内の温度と圧力が下降しているために、気相媒体の状態で右側タンク1から 左側タンク2に移動した低沸点作動媒体12は液相媒体に戻り、その結果、前記左側タンク2内の比重が増加する。左側タンク2内の比重が増加すると、右側タンク1に比し、左 側タンク2が重くなって、左側タンク2がシーソーの原理で下降する。歯車22が右回転して移動部材13前記右側タンク1方向に移動しており、重力の影響で前記左側タンク2自体が下降して暖房を行う第二容器11に接触する。同時に右側タンク1内の比重が減少し、シーソーの原理で前記右側タンク1自体が上昇して冷却を行う第一容器10に接触する。(図、図5参照。)
右側タンク1内の低沸点作動媒体12が気相媒体で左側タンク2内に移動したら、配管3に設けられた第一開閉バルブ6を閉鎖し、第二開閉バルブ7は開放する。
以下、図1〜図6は本発明に係るシーソー型温度差発電装置の構成例を示す図である。
本発明に係るシーソー型温度差発電装置の構成例を示す正面図。(右側タンク1 が第一容器10に接触、左側タンク2が第二容器11に接触している状態。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置の構成例を示す正面図。(右側タンク1 が第二容器11に接触、左側タンク2が第一容器10に接触している状態。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置の配管3内の平面図。(第二方向弁9の ノズルを絞っている図。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置の配管3内の正面図。(第一方向弁8の ノズルを絞っている図。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置の動作状態を示す正面図。(移動部材1 3が左右に移動する図。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置の動作状態を示す正面図。(歯車21が左右に移動する図。) 本発明に係るシーソー型温度差発電装置を複数体にして連結した平面図。
1 : 右側タンク
2 : 左側タンク
3 : 配管
4 : 発電用タービン
5 : 発電機
6 : 第一開閉バルブ(閉鎖状態)
7 : 第二開閉バルブ(開放状態)
8 : 第一方向弁
9 : 第二方向弁(小口径状態)
10 : 第一容器(冷源)
11 : 第二容器(熱源)
12 : 低沸点作動媒体
13 : 移動部材
14 : 第一開閉バルブ(開放状態)
15 : 第二開閉バルブ(閉鎖状態)
16 : 第一方向弁(小口径状態)
17 : 第二方向弁
18 : 軸受け基台
19 : 駆動軸
20 : 凹凸状に形成された螺旋部
21 : 歯車
22 : 前記揺動部材長手方向外周に形成されたラック
23 : 軸受け基台天頂に形成されたラック

Claims (2)

  1. 大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間内の状態の下で低沸点作動媒体が交互に収容される左側タンク及び右側タンクと、前記左側タンク及び前記右側タンクに連結されるとともに中央位置が揺動自在に支持された配管と、前記配管に設けられて前記低沸点作動媒体が気化した気相媒体で駆動する発電用タービンと、前記発電用タービンにより発電される発電機と、前記右側タンク内に設けられた第一開閉バルブと、前記左側タンク内に設けられて前記第一開閉バルブとは基本的に正反対の動きになる第二開閉バルブと、前記配管における前記発電用タービンと前記右側タンクの間に設けられた第一方向弁と、前記配管における前記発電用タービンと前記左側タンクの間に設けられて前記第一方向弁とは基本的に動きの異なる第二方向弁と、前記右側タンクや前記左側タンクを少なくとも一部収容して冷房を行う第一容器と、前記右側タンクや前記左側タンクを少なくとも一部収容して暖房を行う第二容器とを少なくとも備えたことを特徴とし、熱力学的サイクルを利用したシーソー型温度差発電装置。
  2. 前記配管に設けられて配管の上下運動に追従して移動する移動部材を設けた請求項1に記 載のシーソー型温度差発電装置。
JP2013206876A 2013-10-02 2013-10-02 シーソー型温度差発電装置 Expired - Fee Related JP5585858B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206876A JP5585858B1 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 シーソー型温度差発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206876A JP5585858B1 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 シーソー型温度差発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5585858B1 true JP5585858B1 (ja) 2014-09-10
JP2015071952A JP2015071952A (ja) 2015-04-16

Family

ID=51617862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206876A Expired - Fee Related JP5585858B1 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 シーソー型温度差発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585858B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942145A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Hidemitsu Araya 大気温利用温度差発電
JP2000257546A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Katsumasa Mizuguchi 各種蒸気機械(ボイラー、地熱発電等含む)の排蒸気、排気ガスから回転エネルギーを取り出す方法
JP2010534777A (ja) * 2007-07-13 2010-11-11 シー. マーシャル,ブルース 熱水エネルギーおよび深海資源回収システム
JP2010261416A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Tokyo Gas Co Ltd エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム
WO2012114485A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 富士通株式会社 アクチュエータ、マイクロポンプ、及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0942145A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Hidemitsu Araya 大気温利用温度差発電
JP2000257546A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Katsumasa Mizuguchi 各種蒸気機械(ボイラー、地熱発電等含む)の排蒸気、排気ガスから回転エネルギーを取り出す方法
JP2010534777A (ja) * 2007-07-13 2010-11-11 シー. マーシャル,ブルース 熱水エネルギーおよび深海資源回収システム
JP2010261416A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Tokyo Gas Co Ltd エネルギー貯蔵装置及びこれを用いた圧力差発電システム
WO2012114485A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 富士通株式会社 アクチュエータ、マイクロポンプ、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015071952A (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bellos et al. The use of gas working fluids in parabolic trough collectors–An energetic and exergetic analysis
Santos et al. Concentrating solar power
US8127542B1 (en) Portable hydroelectric generating system
US20110266804A1 (en) Ancient hydroelectric company
EP3574210B1 (en) Convective motions thermoelectric converter
JP5585858B1 (ja) シーソー型温度差発電装置
JP4673367B2 (ja) 浮力発電装置
JP2009222046A (ja) 廃熱源利用発電装置
US6434941B1 (en) Ordinary temperature heat engine
CN209145684U (zh) 一种基于温差发电的排热废气利用装置
JP5190662B1 (ja) サイフォン型バイナリー発電装置
JP5067746B1 (ja) サイフォン型バイナリー発電装置
JP2022516561A (ja) 発電装置
RU2234618C2 (ru) Гравитационная паросиловая гидроэлектростанция
Rekkas Ventiris Archimede concentrated solar power plant dynamic simulation: control systems, heat transfer fluids and thermal energy storage
KR102625949B1 (ko) 온수탱크를 이용한 건물의 자가발전장치
WO2003056140A1 (en) Apparatus for power generation
Kleidon How the earth generates renewable energy: physical limits and their implications for a sustainable energy future
Bruch et al. Industrial-scale prototype of cTES for water consumption reduction and power block efficiency improvement-SOLWATT PROJECT
CN108952866A (zh) 一种风浪互补式海洋温差发电系统
JP2010229975A (ja) スターリングエンジン
CN102852748A (zh) 低温差空气热能发电的方法
JP2012036882A (ja) 重力と梃子の原理を利用した電力発電方法よるエネルギー発生装置
KR20130039283A (ko) 중력과 중력과 부력을 이용한 동력발생장치
González Taboada Techno-Economic Analysis of an Indirect Particle based CSP Plant using sCO2 Power Cycle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees