JP5585502B2 - 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法 - Google Patents

情報処理装置およびそのファームウェア更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5585502B2
JP5585502B2 JP2011058339A JP2011058339A JP5585502B2 JP 5585502 B2 JP5585502 B2 JP 5585502B2 JP 2011058339 A JP2011058339 A JP 2011058339A JP 2011058339 A JP2011058339 A JP 2011058339A JP 5585502 B2 JP5585502 B2 JP 5585502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
memory area
bios
firmware
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011058339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012194793A (ja
Inventor
陽治 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011058339A priority Critical patent/JP5585502B2/ja
Publication of JP2012194793A publication Critical patent/JP2012194793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585502B2 publication Critical patent/JP5585502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置およびそのファームウェア更新方法に関し、特に、高可用性および高信頼性が要求されるハイエンドサーバその他の情報処理装置、および、そのファームウェア更新方法に関する。
BIOS(Basic Input/Output System)アップデートの目的として、ファームウェアモジュールの変更、および、ハードウェア(HW:Hardware)の初期設定の変更が挙げられる。また、BIOSアップデートにおいては、一般に、システムの再立上げが行われる。
特許文献1において、二重化装置を用いることで、運用を停止することなくBIOSをアップデートする方法が記載されている。また、特許文献2において、オペレーティングシステム(OS:Operating System)のシャットダウン処理後に、ファームウェアの更新処理を行う情報処理装置が記載されている。
特開2008−217201号公報 特開2002−244874号公報
以下の分析は、本発明者によってなされたものである。
特許文献1に記載されたBIOS更新方法において、ファームウェアモジュールに変更がある場合には、書き換え中にそのファームウェアモジュールが動作しないことが必要とされる。
しかし、ハイエンドサーバのような情報処理装置では、システム運用中にもBIOSが介在することで、高可用性および高信頼性を実現しているため、システム運用中にファームウェアモジュールの動作を停止させて、オンラインアップデートを行うことは、現時点では受け入れ難いものになっている。そこで、ハイエンドサーバでは、一般に、ファームウェアアップデートを行う際、システムの再立ち上げを行う方法が採用されている。しかしながら、ハイエンドサーバは大規模であるが故に、システムの再立上げに時間がかかり、BIOSアップデートに伴うシステム停止期間が長いという問題がある。
特許文献2に記載された情報処理装置においても、ファームウェアの更新後にシステムの再立ち上げが必要となることから、同様の問題が生じる。
そこで、情報処理装置において、書き換え中にファームウェアが動作することを回避しつつ、短い時間でファームウェアを更新できるようにすることが課題となる。本発明の目的は、かかる課題を解決する情報処理装置およびそのファームウェア更新方法を提供することにある。
本発明の第1の視点に係る情報処理装置は、
第1のメモリ領域および第2のメモリ領域を有する揮発性メモリと、
ファームウェアを保持するフラッシュROMと、
更新後のファームウェアのROMイメージを前記第1のメモリ領域に格納するとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後のファームウェアと前記フラッシュROMに格納された更新前のファームウェアとをモジュールごとに比較して差分を含むモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第1の情報を前記第1のメモリ領域に格納するBIOSアップデートツールと、
OSの立ち下げ処理の開始後に、前記第1のメモリ領域に格納されたROMイメージを前記フラッシュROMへコピーするとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後ファームウェアのうちの前記第1の情報が示すモジュールを前記第2のメモリ領域へコピーするBIOSと、を備える。
本発明の第2の視点に係る情報処理装置のファームウェア更新方法は、
更新後のファームウェアのROMイメージを揮発性メモリ中の第1のメモリ領域に格納する工程と、
前記第1のメモリ領域に格納された更新後のファームウェアとフラッシュROMに格納された更新前のファームウェアとをモジュールごとに比較して、差分を含むモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第1の情報を前記第1のメモリ領域に格納する工程と、
OSの立ち下げ処理の開始後に、前記第1のメモリ領域に格納されたROMイメージを前記フラッシュROMへコピーするとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後ファームウェアのうちの前記第1の情報が示すモジュールを前記揮発性メモリ中の第2のメモリ領域へコピーする工程と、を含む。
本発明に係る情報処理装置およびそのファームウェア更新方法によると、書き換え中にファームウェアが動作することを回避しつつ、短い時間でファームウェアを更新することができる。
実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置のBIOS用固定メモリ領域に格納された情報を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の動作を示すシーケンス図である。
はじめに、本発明の概要について説明する。なお、この概要に付記する図面参照符号は、専ら理解を助けるための例示であり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
図1を参照すると、情報処理装置(12)は、第1のメモリ領域(BIOS用固定メモリ領域18)および第2のメモリ領域(BIOSリマップ領域19)を有するメモリ(14)と、ファームウェアを保持するフラッシュROM(15)と、更新後のファームウェアのROMイメージを第1のメモリ領域(18)に格納するとともに、第1のメモリ領域(18)に格納された更新後のファームウェアとフラッシュROM(15)に格納された更新前のファームウェアとをモジュールごとに比較して差分を含むモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第1の情報を第1のメモリ領域(18)に格納するBIOSアップデートツール(16)と、OSの立ち下げ処理の開始後に、第1のメモリ領域(18)に格納されたROMイメージをフラッシュROM(15)へコピーするとともに、第1のメモリ領域(18)に格納された更新後ファームウェアのうちの第1の情報が示すモジュールを第2のメモリ領域(19)へコピーするBIOS(11)と、を備えている。
また、BIOSアップデートツール(16)は、ファームウェアに含まれるモジュール間の依存関係を示す情報を参照して、上記の第1の情報が示すモジュールを更新した場合に再初期化が必要とされるモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第2の情報を第1のメモリ領域(18)に格納し、BIOS(11)は、更新後のファームウェアのうちの第2の情報が示すモジュールの再初期化を行うことが好ましい。
本発明に係る情報処理装置(12)によると、書き換え中にファームウェアが動作することを回避しつつ、短い時間でファームウェアを更新することができる。
以下では、情報処理装置(12)の動作について、図1を参照して、さらに詳細に説明する。情報処理装置(12)は、以下に示す動作によって、高可用性を維持しつつ、高速なBIOSアップデートを実現するようにしてもよい。
(1)BIOSアップデートツールの起動
OS(10)は、BIOSアップデートツール(16)を実行する。
(2)BIOSアップデートの予約
BIOSアップデートツール(16)は、BIOS用固定メモリ領域(18)に対して、アップデート対象となるROMイメージをコピーし、アップデート予約フラグ(図2参照)を設定する。
(3)差分解析
BIOSアップデートツール(16)は、現在稼動しているBIOSとアップデート対象のBIOSとの差分を解析し、差分解析情報(例えば、図2のアップデート対象フラグ)をBIOS用固定メモリ領域(18)に保存する。
(4)システムリブートおよびBIOSアップデート開始
OS自身のアップデート、パッチ適用等、ユーザが任意のタイミングでリブート指示をすると、BIOS(11)のシステム立ち下げ処理が動作する。この処理中に、BIOS(11)は、アップデート予約フラグを確認し、アップデート予約がされていた場合には、BIOSアップデートを開始する。
(5)フラッシュROMアップデート
BIOS(11)は、BIOS用固定メモリ領域(18)に保存されたROMイメージから、フラッシュROM(Flash Read Only Memory)(15)へデータをコピーする。
(6)再初期化および再立ち上げ
アップデートに関する差分解析情報をもとに、再立ち上げ方法を決定する。BIOS全体に変更がなされた場合はハードウェア(HW)リセットが必要となる。一方、BIOSアップデートにおいて特定モジュールのみの更新およびHWの再初期化が必要となる場合には、特定のモジュールのみメモリ(14)上にROMイメージを展開し、部分的なハードウェアの再初期化を実施する。これにより、ソフトウェア(SW)リブートのみを実施し、システムの再立ち上げに要する期間を短縮することができる。
以上の手続きに従って、BIOS更新および高速リブートを行うことで、BIOSアップデートを安全かつ短時間で実施することができる。
(実施形態)
実施形態に係る情報処理装置について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理装置の構成を一例として示すブロック図である。図1を参照すると、情報処理装置12は、OS(Operating System)10、BIOS(Basic Input/Output System)11およびHW(Hardware)13を備えている。OS10は、BIOSアップデートツール16を備えている。また、HW13は、メモリ14およびフラッシュROM15を備えている。さらに、メモリ14は、メインメモリ領域17、BIOS用固定メモリ領域18、および、BIOSリマップ領域19を備えている。
OS10は、情報処理装置12上で動作するオペレーティングシステムであり、BIOSアップデートツール16が予めインストールされている。
BIOS11は、HW13を初期化する機能、システム立ち下げ時にBIOSアップデートを行う機能、システム運用中に、高可用性および高信頼性を実現するための機能(例えば、障害処理、HotPlug)を有する。
HW13は、情報処理装置12内のハードウェア資源であり、内部にメモリ14およびフラッシュROM15を有する。
メモリ14は、情報処理装置12内のメモリ領域である。メモリ14は、OS10が利用するメインメモリ領域17、BIOS11が利用可能なBIOS用固定メモリ領域18、および、BIOS11のROMイメージを展開するBIOSリマップ領域19を備えている。
フラッシュROM15は、ファームウェアを保存・アップデートするROMである。BIOS11は、フラッシュROM15上のコードと、フラッシュROM15からBIOSリマップ領域19に展開したコードとを動作させることで、高可用性および高信頼性を実現する。また、フラッシュROM15に格納されているBIOSイメージは、BIOS11のモジュールごとにマッピングされているアドレスが決まっており、モジュール単位で旧BIOSのデータとの比較を行うことで、いずれのモジュールに更新があるかを判定することができる。
図2は、BIOS用固定メモリ領域18に格納された情報を示す図である。図2を参照すると、BIOS用固定メモリ領域18には、OS10からBIOSアップデート指示があったことを示すアップデート予約フラグ、BIOS内部のモジュール単位にアップデートの要否を示すアップデート対象フラグ、および、BIOSアップデート後に再初期化が必要となるモジュールを示す再初期化対象フラグが存在する。BIOSアップデートツール16の解析結果をBIOS用固定メモリ領域18に格納し、BIOS11は、BIOSアップデート後に解析結果を参照することで、その後の動作を決定する。
図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置によるBIOSアップデート高速化について詳細に説明する。
まず、OS12からBIOSアップデートツール16を起動する(ステップS1)。すると、BIOSアップデートツール16は、BIOS用固定メモリ領域18にROMイメージをコピーし(ステップS2)、アップデート予約フラグを設定する(ステップS3)。さらに、BIOSアップデートツール16は、フラッシュROM15に格納されている、現状動作しているBIOSと、BIOS用固定メモリ領域18にコピーされた新しいROMイメージとをモジュールごとに比較し、どのモジュールにアップデートが必要となるかをチェックし、その情報をアップデート対象フラグとして、BIOS用固定メモリ領域18に保持する。さらに、モジュールによっては他のモジュールとの依存関係があるため、BIOSアップデートツール16内部で保持している依存関係情報をもとに再初期化が必要なモジュールに対して再初期化対象フラグを設定する(ステップS4)。
次に、OS10のリブートが実施される(ステップS5)。すると、BIOS11による立ち下げ処理が動作する(ステップS6)。BIOS11は、まず、アップデート予約フラグを参照し、アップデート予約フラグが設定されている場合には(ステップS7のYES)、BIOSアップデートを開始する(ステップS9)。一方、アップデート予約フラグが設定されていない場合には(ステップS7のNO)、BIOS11は、通常のリブート処理を実施する(ステップS8)。
BIOSアップデート処理において、BIOS11は、BIOS用固定メモリ領域18に保存されたROMイメージから、フラッシュROM15へデータをコピーする(ステップS10)。次に、BIOS11は、アップデート対象フラグを参照し、アップデート対象のモジュールである場合には、BIOSリマップ領域19に対し、モジュールのアップデートを実施する(ステップS11)。ここで、アップデート対象のモジュールのみを更新することで、アップデート時間の短縮が可能となる。最後に、BIOS11は、再初期化対象フラグを参照し、再立ち上げに必要な再初期化のみ実施し(ステップS12)、ハードウェア的なリブートを行うことなく、OSブートを開始する(ステップS13)。
本実施形態の情報処理装置によると、BIOSアップデートをOS運用中に予約し、立ち下げ処理内でアップデートを実施することで、オンラインによるBIOSアップデートを実施する際のリスクを回避できる。また、BIOSアップデート後、差分情報(変更点、変更モジュール)を解析して、変更があったモジュールのみを、再ロード(Load)、再実行を行うことで、高速にファームウェアの更新(Firmware Update)を行うことができる。
すなわち、本発明によると、OS立ち下げ時にBIOSをアップデートすることで、OS運用中にBIOSをアップデートする際のリスクを回避するとともに、BIOSアップデート後の再立ち上げ処理を短縮することが可能となる。
なお、上記の特許文献等の先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
10 OS(Operating System)
11 BIOS(Basic Input/Output System)
12 情報処理装置
13 ハードウェア(HW:Hardware)
14 メモリ
15 フラッシュROM(Flash Read Only Memory)
16 BIOSアップデートツール
17 メインメモリ領域
18 BIOS用固定メモリ領域
19 BIOSリマップ領域

Claims (4)

  1. 第1のメモリ領域および第2のメモリ領域を有する揮発性メモリと、
    ファームウェアを保持するフラッシュROMと、
    更新後のファームウェアのROMイメージを前記第1のメモリ領域に格納するとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後のファームウェアと前記フラッシュROMに格納された更新前のファームウェアとをモジュールごとに比較して差分を含むモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第1の情報を前記第1のメモリ領域に格納するBIOSアップデートツールと、
    OSの立ち下げ処理の開始後に、前記第1のメモリ領域に格納されたROMイメージを前記フラッシュROMへコピーするとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後ファームウェアのうちの前記第1の情報が示すモジュールを前記第2のメモリ領域へコピーするBIOSと、を備える、情報処理装置。
  2. 前記BIOSアップデートツールは、ファームウェアに含まれるモジュール間の依存関係を示す情報を参照して、前記第1の情報が示すモジュールを更新した場合に再初期化が必要とされるモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第2の情報を前記第1のメモリ領域に格納し、
    前記BIOSは、更新後のファームウェアのうちの前記第2の情報が示すモジュールの再初期化を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 更新後のファームウェアのROMイメージを揮発性メモリ中の第1のメモリ領域に格納する工程と、
    前記第1のメモリ領域に格納された更新後のファームウェアとフラッシュROMに格納された更新前のファームウェアとをモジュールごとに比較して、差分を含むモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第1の情報を前記第1のメモリ領域に格納する工程と、
    OSの立ち下げ処理の開始後に、前記第1のメモリ領域に格納されたROMイメージを前記フラッシュROMへコピーするとともに、前記第1のメモリ領域に格納された更新後ファームウェアのうちの前記第1の情報が示すモジュールを前記揮発性メモリ中の第2のメモリ領域へコピーする工程と、を含む、情報処理装置のファームウェア更新方法。
  4. ファームウェアに含まれるモジュール間の依存関係を示す情報を参照して、前記第1の情報が示すモジュールを更新した場合に再初期化が必要とされるモジュールを抽出し、抽出したモジュールを示す第2の情報を前記第1のメモリ領域に格納する工程と、
    更新後のファームウェアのうちの前記第2の情報が示すモジュールの再初期化を行う工程と、を含む、請求項3に記載のファームウェア更新方法。
JP2011058339A 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法 Expired - Fee Related JP5585502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058339A JP5585502B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058339A JP5585502B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194793A JP2012194793A (ja) 2012-10-11
JP5585502B2 true JP5585502B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=47086624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058339A Expired - Fee Related JP5585502B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5585502B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707266B1 (ko) * 2013-08-29 2017-02-15 엘에스산전 주식회사 Plc에서의 os의 업데이트 장치 및 방법
KR102261815B1 (ko) 2014-10-30 2021-06-07 삼성전자주식회사 펌웨어 업데이트 시간을 줄일 수 있는 데이터 저장 장치, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250230B2 (ja) * 1998-09-11 2009-04-08 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2000357093A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Toshiba Corp コンピュータシステムおよび不揮発性メモリの書き換え方法
JP2007323488A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Seiko Epson Corp データ格納装置及びデータアクセス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194793A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575338B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
KR101856284B1 (ko) 장치의 초기화 동안 펌웨어의 백업
TWI303383B (en) Method and apparatus for remote modification of system configuration
US8499295B2 (en) Microcontroller firmware running from RAM and applications of the same
US20080126792A1 (en) Systems and methods for achieving minimal rebooting during system update operations
US20110320794A1 (en) Flash System And Method For Updating The Flash System
EP2530589A2 (en) System and method for updating virtual machine template
CN106775610B (zh) 一种电子设备启动方法及一种电子设备
US7818622B2 (en) Method for recovering data processing system failures
TWI450090B (zh) 關於改變程式之啟動列表以判定電腦系統性能是否增進之方法及系統
JP2017107341A (ja) 情報処理装置、ファームウェア更新方法、およびプログラム
JP5585502B2 (ja) 情報処理装置およびそのファームウェア更新方法
JP6482211B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
WO2022037014A1 (zh) 一种arm服务器的启动修复方法及相关装置
TW201209716A (en) Updating elements in data storage facility using predefined state machine over extended time period
CN116841629A (zh) 一种网卡功能配置方法、装置及其介质
CN110851183B (zh) 在多处理器体系结构中快速启动处理器的方法
JP6073710B2 (ja) 情報処理装置、起動障害からの自動復旧方法、及び起動障害からの自動復旧プログラム
JP6248682B2 (ja) 情報処理装置、bios更新方法およびbios更新プログラム
WO2018014687A1 (zh) 一种参数传递方法、装置及计算机存储介质
JP6822203B2 (ja) ファームウェア実行装置、ドライバ実行装置、ドライバ管理装置、ファームウェア管理装置、コンピュータ装置、方法およびプログラム
CN114237722A (zh) 一种系统的启动方法、装置、设备及工程车辆
JP6959153B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6457756B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6149624B2 (ja) ファームウェア実行装置、ファームウェア実行方法、コンピュータ・プログラム、および、コンピュータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees