JP5582412B2 - 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5582412B2
JP5582412B2 JP2011035011A JP2011035011A JP5582412B2 JP 5582412 B2 JP5582412 B2 JP 5582412B2 JP 2011035011 A JP2011035011 A JP 2011035011A JP 2011035011 A JP2011035011 A JP 2011035011A JP 5582412 B2 JP5582412 B2 JP 5582412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
frame
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011035011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173495A (ja
Inventor
武司 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011035011A priority Critical patent/JP5582412B2/ja
Publication of JP2012173495A publication Critical patent/JP2012173495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582412B2 publication Critical patent/JP5582412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法に関する。
現在、携帯電話機やノート型パソコンなどの利用により、ユビキタス環境下においてプライバシー情報等の秘密情報を扱う機会が増えてきている。このような環境下では、覗き見防止等のセキュリティ機能を強化して秘密情報を保護する必要がある。下記特許文献1には、特定種類の画像を識別する同期信号に合わせて液晶シャッターを開閉させることで、液晶シャッター付のメガネをかけているユーザのみが、特定種類の画像を見ることができる画像表示システムが開示されている。この液晶シャッター付メガネには、コントローラから同期信号を受信するための通信装置が備えられている。
特開平5−88650号公報
ところで、近年、ウェラブルコンピュータの一つとして、メガネ型ディスプレイが開発されている。メガネ型ディスプレイは、ユーザの顔に装着するため、できる限り構成を簡略化させる必要がある。しかしながら、ウェラブルコンピュータとしてのメガネ型ディスプレイに、上記特許文献1のセキュリティ機能を追加しようとすると、同期信号を受信するための通信装置を設けなければならず、構成が複雑化してしまう。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、構成の簡略化を図ることができる画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、特定のIDを記憶するID記憶部と、外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部により読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割部と、前記画像分割部により分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶部に記憶されている前記IDが含まれるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備える。
本発明の画像表示システムは、前記画像表示装置と、前記表示装置を有する画像合成装置と、を備え、前記画像合成装置は、前記表示装置に表示させる複数の画像のうち、一部の画像に前記IDを組み込むID組込部と、前記ID組込部により前記IDが組み込まれた前記画像を含む前記複数の画像を合成する画像合成部と、前記画像合成部により合成された合成画像を前記表示装置に表示させる画像表示部と、を有し、前記画像合成部は、前記合成画像が前記表示装置に表示されたときに、前記複数の画像のうち、前記IDが組み込まれていない画像のみを肉眼で視認できる割合で、前記複数の画像を合成する。
本発明の画像表示方法は、特定のIDを記憶させるID記憶ステップと、外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取ステップと、前記画像読取ステップにおいて読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割ステップと、前記画像分割ステップにおいて分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶ステップにおいて記憶された前記IDが含まれるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、を含む。
本発明によれば、構成の簡略化を図ることができる。
実施形態における画像表示システムの構成を例示するブロック図である。 IDが組み込まれる動画像を模式的に例示する図である。 合成される動画像を模式的に例示する図である。 表示部に表示される動画像を模式的に例示する図である。 画像合成装置の動作を説明するためのフローチャートである。 画像表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法の好適な実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、実施形態における画像表示装置を含む画像表示システムの構成について説明する。図1は、画像表示システムの構成図である。画像表示システムは、複数の画像を合成する画像合成装置2と、画像合成装置2で合成された画像のうち、特定の画像を抽出して表示する画像表示装置1と、を有する。画像合成装置2として、例えば、ノート型パソコン等の携帯可能なディスプレイ付コンピュータや、ディスプレイを接続可能なデスクトップ型コンピュータが該当する。画像表示装置1として、例えば、ウェラブルコンピュータとしてのメガネ型ディスプレイ等が該当する。
図1を参照して、画像合成装置2の機能構成について説明する。図1に示すように、画像合成装置2は、ID組込部21と、画像合成部22と、画像表示部23と、表示部24と、を有する。
ID組込部21は、複数の画像のうち、特定の画像表示装置1にのみ表示させる画像に対して、その特定の画像表示装置1に登録されているIDを組み込む。複数の画像には、不特定の人に見せられる画像と、特定の人だけに見せる秘密性の高い画像とが含まれる。本実施形態では、画像が動画像である場合について説明するが、画像は静止画像であってもよい。
IDは、特定の画像表示装置1のみに表示させる画像を一意に特定可能な識別コードである。IDは、例えばバーコードやQRコード等のように色や模様を組み合わせたコードにより表現することができる。IDは、画像合成装置2で生成し、画像表示装置1のID記憶部15に登録する。画像表示装置1への登録は、通信を利用して登録してもよいし、USBメモリ等の持ち運び可能な記憶媒体を利用して登録してもよい。
ID組込部21は、例えば、画像を表示した時に、その画像の前面にIDが表示されるように、IDを画像内に組み込む。例えば、図2に示すように、画像表示装置1にのみ表示させる画像が動画像Bである場合に、ID組込部21は、動画像Bに、画像表示装置1に登録されているIDを組み込むことで、動画像Xを生成する。
図1に示す画像合成部22は、IDが組み込まれていない画像とIDが組み込まれた画像とを合成する。図3を参照して、画像合成部22が、IDが組み込まれていない動画像Aと、IDが組み込まれた動画像Xとを合成する場合について説明する。
最初に、画像合成部22は、動画像Aと動画像Xとを、それぞれフレーム単位に分割する。続いて、画像合成部22は、動画像Aのフレーム画像のうち、第1フレーム画像A1から第3フレーム画像A3までの三つのフレーム画像を取得して、動画像Yの第1フレームから第3フレームに格納する。続いて、画像合成部22は、動画像Xのフレーム画像のうち、一つのフレーム画像である第4フレーム画像X4を取得して、動画像Yの第4フレームに格納する。
続いて、画像合成部22は、動画像Aのフレーム画像のうち、第5フレーム画像A5から第7フレーム画像A7までの三つのフレーム画像を取得して、動画像Yの第5フレームから第7フレームに格納する。続いて、画像合成部22は、動画像Xのフレーム画像のうち、一つのフレーム画像である第8フレーム画像X8を取得して、動画像Yの第8フレームに格納する。
このように、画像合成部22は、動画像Aの三つのフレーム画像と、動画像Xの一つのフレーム画像とを、二つの動画像A、Xの同期を取りながら交互に取得して、動画像Yのフレームに順次格納していく。これにより、二つの動画像A、Xを合成した動画像Yが生成される。なお、動画像Aと動画像Xとを合成する際のフレーム画像数の割合は、合成画像を表示したときに、IDが組み込まれている動画像Xが肉眼で視認されない範囲で任意に設定することができる。これにより、肉眼で合成画像を見た不特定の人に対しては、IDが組み込まれていない動画像Aのみを視認させることができる。
図1に示す画像表示部23は、画像合成部22により合成された画像を表示部24に表示させる。表示部24は、画像合成装置2と一体型のディスプレイであってもよいし、画像合成装置2に接続可能なディスプレイであってもよい。
次に、図1を参照して、画像表示装置1の機能構成について説明する。図1に示すように、画像表示装置1は、画像読取部11と、画像分割部12と、判定部13と、表示制御部14と、を有する。
画像読取部11は、画像合成装置2の表示部24に表示されている画像を読み取る。画像読取部11は、例えばカメラであり、カメラで撮影した映像を画像データに変換することで、画像を読み取る。
画像分割部12は、画像読取部11により読み取られた画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する。判定部13は、画像分割部12により分割されたフレーム画像に、ID記憶部15に登録されているIDが含まれるか否かを判定する。
表示制御部14は、判定部13によりフレーム画像にIDが含まれると判定された場合に、IDに基づいて特定されるフレーム画像を表示部17に表示させる。図4を参照して、表示制御部14により表示される動画像について説明する。図4に示す動画像Yは、図3に示す動画像Yと同じ動画像である。
最初に、画像読取部11は、画像合成装置2の表示部24に表示されている動画像Yを読み取る。続いて、画像分割部12は、動画像Yをフレーム画像に分割する。続いて、判定部13は、フレーム画像ごとに、そのフレーム画像にIDが含まれるか否かを判定する。
続いて、表示制御部14は、フレーム画像にIDが含まれる場合には、IDが含まれるフレーム画像を、対応する動画像Zのフレームに格納する。画像記憶部16は、動画像Zを記憶する。図4では、動画像Yの第4フレーム画像と、動画像Yの第8フレーム画像とにIDが含まれるため、それぞれ動画像Zの第4フレームと第8フレームとに格納する。
一方、表示制御部14は、フレーム画像にIDが含まれない場合には、対応する動画像Zのフレームに対して、そのフレームの直前のフレームに格納されている画像をコピーする。図4では、例えば動画像Yの第5フレーム画像〜第7フレーム画像にはIDが含まれないため、それぞれ動画像Zの第4フレーム〜第6フレームに格納されている画像を、動画像Zの第5フレーム〜第7フレームに順次コピーしていく。
続いて、表示制御部14は、画像記憶部16に記憶されている動画像Zを表示部17に表示させる。
次に、図5を参照して、画像合成装置2の動作について説明する。
最初に、ID組込部21は、複数の画像のうち、特定の画像表示装置1にのみ表示させる画像に対して、その特定の画像表示装置1に登録されているIDを組み込む(ステップS101)。
続いて、画像合成部22は、IDが組み込まれていない画像と、上記ステップS101でIDが組み込まれた画像とを合成する(ステップS102)。
続いて、画像表示部23は、上記ステップS102で合成された画像を表示部24に表示させる(ステップS103)。
次に、図6を参照して、画像表示装置1の動作について説明する。
最初に、画像読取部11は、上記ステップS103で画像合成装置2の表示部24に表示されている画像を読み取る(ステップS201)。
続いて、画像分割部12は、上記ステップS201で読み取られた画像をフレーム画像に分割する(ステップS202)。以下に説明するステップS203〜S205までの処理は、上記ステップS202で分割したフレーム画像数分、繰り返し実行する。
続いて、判定部13は、上記ステップS202で分割されたフレーム画像の一つに、ID記憶部15に登録されているIDが含まれるか否かを判定する(ステップS203)。この判定がYESである場合(ステップS203;YES)に、表示制御部14は、IDを含むフレーム画像を、対応する表示用のフレームに格納する(ステップS204)。
一方、上記ステップS203の判定で、フレーム画像にIDが含まれていないと判定された場合(ステップS203;NO)に、表示制御部14は、対応する表示用のフレームの直前のフレームに格納されている画像を、対応する表示用のフレームにコピーする(ステップS205)。ここで、フレーム画像数分の処理が終了していない場合には、上記ステップS203に処理を移行する。
続いて、表示制御部14は、画像記憶部16に記憶されている表示用のフレーム群に対応する画像を表示部17に表示させる(ステップS206)。
上述したように、実施形態における画像表示システムによれば、画像合成装置2で合成された画像のうち、予め画像表示装置1に登録したIDが組み込まれている画像のみを画像表示装置1の表示部17に表示させることができる。また、画像合成装置2の表示部24には、IDが組み込まれていない画像のみを肉眼で視認できるように表示させることができる。したがって、秘密情報を含む画像にIDを付与すれば、特定の画像表示装置1を装着したユーザにのみ、秘密情報を含む画像を視認させることができる。これにより、覗き見を有効に防止できるセキュリティ機能を提供することができる。
また、実施形態における画像表示システムによれば、上記セキュリティ機能を実現する際に、画像表示装置1が画像合成装置2から同期信号を受信することなく実現できるため、画像表示装置1の構成を簡略化することが可能となる。
[変形例]
なお、上述した実施形態は、単なる例示に過ぎず、実施形態に明示していない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な形態に変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態では、IDが組み込まれているフレーム画像を、画像表示装置1の表示部17に表示させているが、これに限定されない。例えば、IDが組み込まれているフレーム画像から、所定のフレーム画像数後に位置するフレーム画像を、画像表示装置1の表示部17に表示させることとしてもよい。この場合には、所定のフレーム画像数を、予めID記憶部15に登録しておけばよい。
所定のフレーム画像数は、スパンフレーム数を上限とする。スパンフレーム数とは、ID付のフレーム画像が出現するフレーム間隔により定まる。例えば図4に示す動画像Yでは、4フレームごとにID付のフレーム画像が出現するため、スパンフレーム数は4フレームとなる。所定のフレーム画像数の下限は、コンピュータのクロック周波数やフレーム速度等に応じて設定することができる。つまり、IDを検知してから表示対象となるフレームを特定するまでに要するタイムラグとフレーム速度とを考慮して設定可能なフレーム画像数を下限とする。
また、この変形例において、画像表示装置1が液晶シャッター等のシャッター機能を有する場合、IDを検知した際に、ID付のフレーム画像から所定のフレーム画像数後に位置するフレーム画像のときのみ、シャッターを開くこととしてもよい。これにより、合成画像から表示対象の画像を抽出する処理を省略することができる。
また、上述した実施形態では、画像合成装置2および画像表示装置1がそれぞれ一台で、登録するIDが一つである場合について説明しているが、これに限定されない。例えば、登録するIDと画像表示装置1とをそれぞれ複数にすることで、複数の画像表示装置1に対して、それぞれ異なるID付画像を表示させることが可能となる。また、画像合成装置2を複数にすることで、画像表示装置1が複数の画像合成装置2からそれぞれ異なる情報を取得することが可能となる。これにより、単独の画像合成装置2から取得した情報だけでは内容を把握できないが、複数の画像合成装置2から取得した情報を組み合わせることで意味のある情報を取得させることが可能となる。
上述した実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、本発明を以下に限定するものではない。
(付記1) 特定のIDを記憶するID記憶部と、外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部により読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割部と、前記画像分割部により分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶部に記憶されている前記IDが含まれるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を表示部に表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする画像表示装置。
(付記2) 前記判定部により前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を記憶する画像記憶部を、さらに備え、前記表示制御部は、前記画像記憶部に記憶されている前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする付記1記載の画像表示装置。
(付記3) 前記表示制御部は、前記IDを含む前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする付記1または2記載の画像表示装置。
(付記4) 前記ID記憶部は、特定のフレーム画像数をさらに記憶し、前記表示制御部は、前記IDを含む前記フレーム画像から前記フレーム画像数後の前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする付記1または2記載の画像表示装置。
(付記5) 付記1〜4のいずれかに記載の画像表示装置と、前記表示装置を有する画像合成装置と、を備え、前記画像合成装置は、前記表示装置に表示させる複数の画像のうち、一部の画像に前記IDを組み込むID組込部と、前記ID組込部により前記IDが組み込まれた画像を含む前記複数の画像を合成する画像合成部と、前記画像合成部により合成された合成画像を前記表示装置に表示させる画像表示部と、を有し、
前記画像合成部は、前記合成画像が前記表示装置に表示されたときに、前記複数の画像のうち、前記IDが組み込まれていない画像のみを肉眼で視認できる割合で、前記複数の画像を合成する、ことを特徴とする画像表示システム。
(付記6) 特定のIDを記憶させるID記憶ステップと、外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取ステップと、前記画像読取ステップにおいて読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割ステップと、前記画像分割ステップにおいて分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶ステップにおいて記憶された前記IDが含まれるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を表示部に表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする画像表示方法。
1…画像表示装置、2…画像合成装置、11…画像読取部、12…画像分割部、13…判定部、14…表示制御部、15…ID記憶部、16…画像記憶部、17…表示部、21…ID組込部、22…画像合成部、23…画像表示部、24…表示部。

Claims (6)

  1. ユーザが装着可能な画像表示装置であって、
    装着時に、装着しているユーザのみが視認可能となる表示部と、
    前記画像表示装置を特定するIDを記憶するID記憶部と、
    外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部により読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割部と、
    前記画像分割部により分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶部に記憶されている前記IDが含まれるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記判定部により前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を記憶する画像記憶部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記画像記憶部に記憶されている前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記IDを含む前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記ID記憶部は、特定のフレーム画像数をさらに記憶し、
    前記表示制御部は、前記IDを含む前記フレーム画像から前記フレーム画像数後の前記フレーム画像を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置と、
    前記表示装置を有する画像合成装置と、を備え、
    前記画像合成装置は、
    前記表示装置に表示させる複数の画像のうち、一部の画像に前記IDを組み込むID組込部と、
    前記ID組込部により前記IDが組み込まれた前記画像を含む前記複数の画像を合成する画像合成部と、
    前記画像合成部により合成された合成画像を前記表示装置に表示させる画像表示部と、を有し、
    前記画像合成部は、前記合成画像が前記表示装置に表示されたときに、前記複数の画像のうち、前記IDが組み込まれていない画像のみを肉眼で視認できる割合で、前記複数の画像を合成する、
    ことを特徴とする画像表示システム。
  6. ユーザが装着可能な画像表示装置であって、装着時に、装着しているユーザのみが視認可能となる表示部を有する前記画像表示装置を特定するIDを記憶させるID記憶ステップと、
    外部の表示装置に表示されている画像を読み取る画像読取ステップと、
    前記画像読取ステップにおいて読み取られた前記画像をフレーム単位のフレーム画像に分割する画像分割ステップと、
    前記画像分割ステップにおいて分割された前記フレーム画像に、前記ID記憶ステップにおいて記憶された前記IDが含まれるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記フレーム画像に前記IDが含まれると判定された場合に、前記IDに基づいて特定される前記フレーム画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
JP2011035011A 2011-02-21 2011-02-21 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法 Expired - Fee Related JP5582412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035011A JP5582412B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035011A JP5582412B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173495A JP2012173495A (ja) 2012-09-10
JP5582412B2 true JP5582412B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=46976450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035011A Expired - Fee Related JP5582412B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582412B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588650A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nec Gumma Ltd マルチ画面デイスプレイ・システム
WO2004066620A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-05 Nexvi Corporation Device and method for outputting a private image using a public display
JP2006523324A (ja) * 2003-03-11 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マスク化された画像を見ること
CA2548192A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Waterstrike Incorporated Confidential viewing system utilizing spatial multiplexing
WO2008152932A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Nec Corporation 画像表示装置、画像表示方法、及びその表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012173495A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150062158A1 (en) Integration of head mounted displays with public display devices
US9804813B2 (en) Augmented reality cross-domain solution for physically disconnected security domains
EP2979154B1 (en) Display device and control method thereof
Koelle et al. Your smart glasses' camera bothers me! exploring opt-in and opt-out gestures for privacy mediation
US9633477B2 (en) Wearable device and method of controlling therefor using location information
Anderson et al. Supporting subtlety with deceptive devices and illusory interactions
CN104134414B (zh) 显示系统、显示方法以及显示终端
CN103425449A (zh) 用于在多个显示器上同时呈现相同信息的不同表示的方法和装置
CN108880791A (zh) 密钥保护方法、终端及计算机可读存储介质
JP2004302186A (ja) 携帯情報端末
US10922885B2 (en) Interface deploying method and apparatus in 3D immersive environment
CN106569700B (zh) 一种截图方法以及截图装置
WO2018179222A1 (ja) コンピュータシステム、画面共有方法及びプログラム
CN103248825A (zh) 基于计算机视觉的防偷拍装置及方法
KR20170036725A (ko) 웨어러블 매개 현실 시스템 및 방법
EP3516618B1 (en) Augmented reality implementation method
JP2007200261A (ja) メガネ型ディスプレイによる映像情報検索システム
JP5582412B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
US20230207081A1 (en) Graphical user interface with intelligent icons
Mann et al. FreeGlass for developers,“haccessibility”, and Digital Eye Glass+ Lifeglogging research in a (sur/sous) veillance society
JP2014106490A (ja) 符号画像処理システム、符号画像表示装置、画像表示装置、及びプログラム
WO2015129787A1 (ja) バーコード表示装置、バーコードサーバ装置及びバーコード読取装置並びにそれらの動作方法並びにプログラム
JP6303723B2 (ja) 表示制御装置および表示制御装置の制御プログラム
JP6195175B2 (ja) 情報表示・読取システム
JP2014096057A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees