JP5580336B2 - 圧縮空気注油器 - Google Patents

圧縮空気注油器

Info

Publication number
JP5580336B2
JP5580336B2 JP2011543982A JP2011543982A JP5580336B2 JP 5580336 B2 JP5580336 B2 JP 5580336B2 JP 2011543982 A JP2011543982 A JP 2011543982A JP 2011543982 A JP2011543982 A JP 2011543982A JP 5580336 B2 JP5580336 B2 JP 5580336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
oil
conduit
lubricator
spraying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011543982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512372A (ja
Inventor
クリステイアン ゼーデルル,
エーリヒ バウレツゲル,
Original Assignee
パルケル−オリガ・プノイマテイク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パルケル−オリガ・プノイマテイク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical パルケル−オリガ・プノイマテイク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012512372A publication Critical patent/JP2012512372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580336B2 publication Critical patent/JP5580336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • F16N7/30Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the oil being fed or carried along by another fluid
    • F16N7/32Mist lubrication
    • F16N7/34Atomising devices for oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮空気用流通路及び油容器を持つハウジングを含む圧縮空気注油器であって、流通路が狭隘部及び油容器との少なくとも1つの接続部を持ち、狭隘部に接続される噴霧装置が設けられ、油容器の底に設けられて空気用流出ノズル及び油流入孔を持つ噴霧装置が、流通路からその狭隘部の前で分かれる導管を介して空気を供給され、噴霧装置から、油霧を受入れかつ流通路へ導入する接続路が延び、接続路に滴分離器として役立つ装置が設けられているものに関する。
このような圧縮空気注油器は米国特許明細書第2913234号明細書に記載されている。ベンチュリノズルの形の狭隘部を持つ流通路を通って流れる空気流から、空気流の一部が油容器へ転向され、ここで噴霧装置において油滴を受入れるので、適当な油霧が生じる。この明細書から公知の圧縮空気注油器では、油霧が噴霧装置から出る時まず転向されて、油容器の油で満たされない上部範囲へ入り、ここから圧縮空気通路へ逆流する。その際油霧は、油容器内に延びる接続棒又は油容器の壁の内側へ当たり、それにより油霧から大きい油滴が分離されて、油容器へ戻るようにする。それにより噴霧装置から流通路への油霧の行程において、油滴分離が行われる。
このような滴分離には次の欠点が伴う。即ち噴霧装置において生じる油霧は油容器を経て導かれるので、油霧の流速が著しく遅くされる。更に油霧に含まれて更に送られる滴の量が、油容器の大きさ及び噴霧装置及び接続棒の配置により規定されてしまう。
ノルグレンマイクロフォグクロフォグ注油器では、油滴が主空気通路へ落下し、そこで霧化し、滴分離器を経て大きすぎる滴が分離される。滴原理に基くすべての装置におけるように、これは、油霧に含まれ従って負荷へも供給される油量が脈動するという欠点を持っている。
欧州特許出願公開第65915号明細書に開示されている装置では、流通路から取出される圧縮空気が、導管を経て潤滑油貯蔵容器へ導入され、そこで潤滑油と混合される。生じる空気−油混合物は、分離して噴霧室の底に設けられる噴霧装置へ供給され、噴霧装置を経て噴霧室へ入れられる。噴霧室から空気−油混合物が、流通路の狭隘部へ開口する孔を経て、流通路へ導入される。
本発明の基礎になっている課題は、最初に述べた種類の圧縮空気注油器において、噴霧装置に発生される油霧における滴分離を、効果的な滴分離器を設けることによって改善し、圧縮空気注油器の大きさを縮小することである。
この課題の解決策は、本発明の有利な構成及び展開を含めて、この明細書の後に置かれる特許請求の範囲の内容から明らかになる。
本発明に伴う利点として、噴霧装置が導管を経て流通路の狭隘部に直接接続されており、滴分離器を構成する衝突板が直接導管内に設けられているので、圧縮空気注油器の大きさが縮小される。滴分離の前に油霧の方向転換が行われないので、油霧が導管内に設けられる衝突板へ直接当たり、それにより滴分離が改善される。
第1の実施形態によれば、狭隘部に少なくとも1つの弾性的に偏向可能な部分を持つせき止め板が設けられ、噴霧装置へ至る導管が、このせき止め板の前で分かれている。
有利なように、狭隘部がベンチュリノズルとして構成することができる。これは高い効率を可能にする。なぜならば、ベンチュリノズル及び場合によってはせき止め板のほかに、別の流れ障害物が主空気通路に存在しないからである。
有利なように、油霧用導管が、せき止め板のすぐ後で狭隘部へ通じているようにすることができる。
本発明の別の特徴により、油霧用導管に滴分離器が設けられている。非常に微細で従って遠くへ搬送可能な油霧の連続的な供給が保証される。
分離器は、孔により規定される開口を備えた衝突板及び油霧転向体によって形成されている。
本発明の有利な実施形態によれば、噴霧装置の油流入孔が、側方へ自由に動くノズルニードルを中心に持つ環状ノズルとして構成されている。それにより圧縮空気注油器が逆流しないので、正常作動中に流通方向とは逆向きに排気する際、過度な油供給を生じることがない。
図面に示されている有利な実施例により、本発明が以下に詳細に説明される。
本発明による圧縮空気注油器の断面図を示す。 噴霧装置を持つ油容器の下部範囲を拡大寸法で示す。
圧縮空気注油器の図1に示されている実施例は、圧縮空気用流通路2を持つハウジング1を示している。
流通路2には、なるべくベンチュリノズル4として構成されて有利なようにせき止め板5を持つ狭隘部がある。このせき止め板5はなるべく1つの弾性的に転向可能な部分を持ち、この部分が非常に大きい圧力範囲にわたってほぼ一定な圧力差を生じる。流通方向においてベンチュリノズル4の前に、かつ適当なせき止め板5の前に、流通路2と容器3との接続個所6がある。ベンチュリノズル4の狭隘個所には、流通路2と容器3との第2の接続個所7がある。両方の狭隘個所6,7はなるべく滑り板13により閉じることができる。
両方の狭隘個所6,7は、図2に一層大きい寸法で詳細に示されている噴霧装置8に接続されている。第1の接続個所6から、ホース9が噴霧装置8へ至り、噴霧装置8は実質的に剛性の管10を介して第2の接続個所7に接続され、管10が噴霧装置8を機械的にも保持又は固定している。噴霧装置8から第2の接続個所へ至る管10の上部において、ハウジング1への移行部のすぐ前に滴分離器11が設けられている。
噴霧装置8は、機能を外部から監視できるようにするため、容器3の最も深い点でなるべく点検ガラス17内に設けられ、1つ又は複数の空気ノズル15及び1つ又は複数の油流入孔16を含むノズル板14から成っている。油流入孔16は環状ノズルとして構成され、中央に側方へ自由に可動なノズルニードル18を持ち、このノズルニードル18が一方では油の流通を限定し、他方ではその可動性によりノズルのふさがりを防止する。
圧縮空気が注油器を通って流れると、ベンチュリノズル4及び場合によってはせき止め板5により、容器3と流通路2との間に差圧が発生される。今や接続個所6から空気がホース9を経て噴霧装置8へ流入する。ノズル15から出る空気は、まず管10にある油を上方へ押すが、この油は滴分離器11にある側方開口を通って再び容器3へ流れ戻る。その場合噴霧装置8に生じる油霧は、空気流により滴分離器11へ送られる。
滴分離器11は、油霧のみが滴と共に特定の量まで更に搬送されるように、寸法を定められかつ調節可能である。分離されるすべての滴は油容器3へ戻る。そのため滴分離器11は衝突板12を含み、噴霧装置8から渦を巻いて上がる滴がこの衝突板12へ当たる。管10の空気流は、衝突板12により側方へ管10外へ転向され、衝突板12より上で再び管10へ入り、続いて接続個所7へ達し、そこで油霧が流通路2へ達する。側方転向の大きさ及び管10における開口の長さは、分離される滴の数及び大きさを決定する。衝突板12は、要求される油量に応じて、1つ又は複数の穴を持つようにも構成可能である。
管10にある入口の上で衝突板12の上に取付け可能で移動可能な適当なスリーブによって、小油滴と共に空気流が管10へ再び入るための入口の断面を更に変化することができる。それにより接続個所7を経て主空気流へ導かれる油霧のそれ以上の配量が可能である。
本発明による圧縮空気注油器は、作動中に油容器3の追加充填が可能であるという付加的な利点を持っている。全システムは圧力を受けているが、油を容器3へ追加充填することができる。そのためハウジング1にある注入ねじが、1回転以下なるべく90°だけ、停止突起へ向かって回される。この回転中に、注入ねじの下端に偏心して設けられているピンが、容器3へ至る流通路2の接続孔6,7を遮断する滑り板13を動かす。ストッパへ達する直前に、周囲への容器3の圧力逃がしが行われる。それから注入ねじの回転を限定したストッパ突起が下方へ押され、それにより注入ねじが別の値なるべく90°だけ回されて、ハウジング1から引抜かれる。その時油を、今や圧力のない容器へ注入することができる。それから注入ねじがハウジング1へはめられ、ストッパ突起を介して回し戻される。この回転中に注油器は再び圧密にされ、流通路2へ至る接続孔6,7が滑り板13により再び開かれるので容器3が再び圧力を受ける。

Claims (5)

  1. 圧縮空気用流通路(2)及び油容器(3)を持つハウジング(1)を含む圧縮空気注油器であって、流通路(2)が狭隘部(4)及び油容器(3)との少なくとも1つの接続部(6,7)を持ち、狭隘部(4)に接続される噴霧装置(8)が設けられ、油容器(3)の底に設けられて空気用流出ノズル(15)及び油流入孔(16)を持つ噴霧装置(8)が、流通路(2)からその狭隘部(4)の前で分かれる導管(9)を介して空気を供給され、噴霧装置(8)から、油霧を受入れかつ流通路(2)へ導入する接続管が延び、接続路に滴分離器として役立つ装置が設けられているものにおいて、接続路が狭隘部(4)へ通じる導管(10)として構成され、導管(10)に設けられる滴分離器(11)が、孔により規定される開口を備えた衝突板(12)及び油霧転向体によって形成されていることを特徴とする、圧縮空気注油器。
  2. 狭隘部(4)に少なくとも1つの弾性的に偏向可能な部分を持つせき止め板(5)が設けられ、噴霧装置(8)へ至る導管(9)が、このせき止め板(5)の前で分かれていることを特徴とする、請求項1に記載の圧縮空気注油器。
  3. 狭隘部(4)がベンチュリノズルとして構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の圧縮空気注油器。
  4. 油霧を受入れかつ導入する導管(10)が、せき止め板(5)のすぐ後で狭隘部へ通じていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の圧縮空気注油器。ことを特徴とする、請求項5に記載の圧縮空気注油器。
  5. 噴霧装置(8)の油流入孔(16)が、側方へ自由に動くノズルニードル(18)を中心に持つ環状ノズルとして構成されていることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の圧縮空気注油器。
JP2011543982A 2008-12-15 2009-12-15 圧縮空気注油器 Active JP5580336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1948/2008 2008-12-15
AT19482008A AT507433B1 (de) 2008-12-15 2008-12-15 Druckluftöler
PCT/EP2009/008983 WO2010072356A1 (de) 2008-12-15 2009-12-15 Druckluftöler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012512372A JP2012512372A (ja) 2012-05-31
JP5580336B2 true JP5580336B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=42027822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543982A Active JP5580336B2 (ja) 2008-12-15 2009-12-15 圧縮空気注油器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8820480B2 (ja)
EP (1) EP2366076B1 (ja)
JP (1) JP5580336B2 (ja)
AT (1) AT507433B1 (ja)
WO (1) WO2010072356A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201800009367A1 (it) * 2018-10-11 2020-04-11 Prysmian Spa Metodo ed apparato per l'installazione di cavi per soffiaggio
CN113944862A (zh) * 2021-11-24 2022-01-18 宝腾智能润滑技术(东莞)有限公司 油气混合分配器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2367721A (en) 1940-06-26 1945-01-23 Skf Ind Inc Pneumatic lubricating device
US2565691A (en) 1948-11-29 1951-08-28 Air Appliances Inc Method and apparatus for supplying a liquid to a fluid pressure medium under flow
US2710672A (en) 1951-05-08 1955-06-14 Regie Des Mines De La Sarre Lubricator for machines supplied with compressed air
US2913234A (en) * 1956-04-26 1959-11-17 Hills Mccanna Co Air line lubricator
AT260627B (de) 1966-03-18 1968-03-11 Hoerbiger Ventilwerke Ag Zerstäuber, insbesondere für Schmierstoffe
FR1498630A (fr) 1966-09-08 1967-10-20 Bonvillain & Ronceray Graisseur d'air
FR2505715A1 (fr) 1981-05-15 1982-11-19 Simo Dispositif et produit pour eviter le givrage des outils pneumatiques notamment ceux a percussion
JPS59160997U (ja) 1983-04-13 1984-10-27 エスエムシ−株式会社 オイルミスト発生装置
US5232164A (en) * 1990-05-09 1993-08-03 Resch D R Precisely adjustable atomizer
JP4110489B2 (ja) * 1998-04-06 2008-07-02 Smc株式会社 流体圧機器用零点位置決め機構
DE29813400U1 (de) * 1998-07-28 1998-12-10 Lorch Ges & Co Gmbh J Vorrichtung zur Erzeugung eines Schmiermittelnebels in einer Druckluftleitung
DE10002414A1 (de) * 2000-01-21 2001-08-09 Festo Ag & Co Additivzerstäubungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20120061186A1 (en) 2012-03-15
AT507433B1 (de) 2010-05-15
AT507433A4 (de) 2010-05-15
EP2366076A1 (de) 2011-09-21
JP2012512372A (ja) 2012-05-31
US8820480B2 (en) 2014-09-02
EP2366076B1 (de) 2012-10-03
WO2010072356A1 (de) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821160B2 (en) Nano bubble generating nozzle and oral cleaning device including the same
US2246211A (en) Method of and means for mixing and atomizing liquids
KR100571555B1 (ko) 공기와류통로와베르누이효과를이용한분무장치
WO2009009013A8 (en) Inhalation devices for storing and delivering medicament
JP5580336B2 (ja) 圧縮空気注油器
EP2565151A1 (de) Getränkeauslauf und Getränkespender
JPH11179265A (ja) 滴下防止装置
JP2004503366A (ja) 圧搾噴射器用可変排出噴射ヘッド
KR101258137B1 (ko) 하이브리드 집진장치
US5902382A (en) Degassing system for a hydrocarbon dispenser
CN206681406U (zh) 建筑物附属降霾喷雾和清洗、消防射流装置
PT1311453E (pt) Bocal de enchimento a jacto conico e maquina de enchimento equipada com o referido bocal
CN106731356A (zh) 一种干雾抑尘设备
JP3167339U (ja) 泡発生用のポンプ構造
JP2019015341A (ja) ノズル式スチームトラップ
CN109952122B (zh) 用于吸入液滴雾的吸入装置
US332731A (en) Draft-tube for soda-water
ITMI20000338A1 (it) Ugello di riempimento con intercettazione di liquidi in alimentazioneper macchine riempitrici
NZ242489A (en) Gas separator for gas entrained in flow of liquid: vent gas detector
JP2008161834A (ja) ノズルおよび気液噴霧装置
WO2017160173A1 (en) Device ensuring two-phase flow in a liquid atomiser as well as a liquid atomiser containing such a device and a method of altering of a liquid atomiser
JP6350996B2 (ja) アクチュエータおよび注出装置
EP2168722A1 (en) System for mixing additive with liquid
EP3821952A1 (en) System for forming and delivering fluids in gel form by means of a lance with a venturi device
JP2848509B2 (ja) 浮遊微粒子捕捉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250