JP5577849B2 - 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法 - Google Patents

熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5577849B2
JP5577849B2 JP2010120959A JP2010120959A JP5577849B2 JP 5577849 B2 JP5577849 B2 JP 5577849B2 JP 2010120959 A JP2010120959 A JP 2010120959A JP 2010120959 A JP2010120959 A JP 2010120959A JP 5577849 B2 JP5577849 B2 JP 5577849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
carburized
workpiece
quenching
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010120959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011246762A (ja
Inventor
清一 浅原
朋宏 高尾
茂禎 杉山
広明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010120959A priority Critical patent/JP5577849B2/ja
Publication of JP2011246762A publication Critical patent/JP2011246762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577849B2 publication Critical patent/JP5577849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法に関し、すなわちワークの浸炭焼入を熱処理解析する際に、前記ワークの形状モデルを分割してメッシュを作成する方法に関する。
従来、鋼からなるワークの表面側を硬化させるために浸炭焼入れによる熱処理が行われている。そして、浸炭焼入されたワークの品質を予測するために、CAE(Computer Aided Engineering)を利用して、ワークの浸炭焼入を熱処理解析することがある(例えば、特許文献1)。
上記熱処理解析は、コンピュータ上でワークの形状モデルを仮想的に表現して、表現したワークの形状モデルを複数に分割してメッシュを作成して、作成したメッシュ毎に解析結果を求めることによって行われる。
しかし、浸炭焼入されたワークは、その表面側の炭素濃度勾配が大きいため、上記メッシュのメッシュサイズの大きさによって、その表面側の解析精度が大きく左右される。
これにより、メッシュサイズが粗大な場合、ワークの表面側の解析精度が低下する。また、メッシュサイズを細かくする場合、解析精度の低下を抑制できるが、コンピュータの計算時間が増大して、実用性の点で問題となる。
特開2008−208403号公報
本発明は、解析精度の低下を抑制でき、かつ、コンピュータの計算時間を短縮可能な熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法を提供する。
請求項1に記載の熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法は、
ワークの浸炭焼入を熱処理解析する際に、前記ワークの形状モデルを分割してメッシュを作成する方法であって、
前記ワークの形状モデルを分割して、前記ワークの形状モデルの表面側に浸炭焼入層メッシュを作成するとともに、前記ワークの形状モデルの前記浸炭焼入層メッシュよりも内側に内側メッシュを作成して、
前記浸炭焼入層メッシュのメッシュサイズおよびメッシュ層数を、前記ワークに対して浸炭焼入による熱処理を行ったときに、前記ワークの表面側に形成される焼き入れ層の深さである焼入深さを指標に決定して、
前記浸炭焼入層メッシュを、前記ワークの形状モデルの表面から前記焼入深さの二倍の深さに相当する位置までの領域に作成し、
前記内側メッシュのメッシュサイズを、前記浸炭焼入層メッシュのメッシュサイズよりも大きく構成するものである。
請求項2に記載の熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法においては、
前記浸炭焼入層メッシュにおける焼入深さ方向のメッシュサイズは、前記焼入深さを所定の分割数で除した大きさに構成され、
前記浸炭焼入層メッシュを前記焼入深さ方向へ複数層形成するときの前記浸炭焼入層メッシュのメッシュ層数は、前記分割数の二倍の層数に構成され、
前記分割数は、前記ワークの浸炭焼入を熱処理解析して、この解析結果を理想値と比較したときに、前記解析結果の前記理想値に対する誤差が目標誤差範囲内に収まる大きさに構成されるものである。
本発明によれば、解析精度の低下を抑制でき、かつ、コンピュータの計算時間を短縮可能である。
ワークに対して浸炭焼入れによる熱処理を行うときの形態と解析に必要な条件を示す模式図である。 コンピュータを示す図である。 コンピュータを用いてワークの浸炭焼入を熱処理解析するときの手順を示すフロー図である。 (a)はワークの形状モデルを示す図であり、(b)は図4(a)の一部拡大断面図である。 (a)はラインS、ラインTおよびラインUを示す図であり、(b)はラインVおよびラインWを示す図である。
以下に、本発明に係る熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法の実施の一形態である熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法について、図面を参照して説明する。
鋼からなるワークに対して、その表面を硬化させるために浸炭焼入による熱処理を行う場合、浸炭焼入されたワークの品質(炭素濃度分布、組織、硬さ等)を予測するために、CAE(Computer Aided Engineering)を利用して、ワークの浸炭焼入を熱処理解析、すなわち浸炭焼入されたワークの炭素濃度分布、組織、硬さ等をシミュレーション解析することがある。
上記熱処理解析は、コンピュータ上でワークの形状モデルを仮想的に表現して、表現したワークの形状モデルを複数に分割してメッシュを作成して、作成したメッシュ毎に解析結果を求めることによって行われる。メッシュは、ワークの形状モデルを分割した際の要素である。
本発明の実施の一形態である熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法は、浸炭焼入処理を施されるワークの形状モデルを分割してメッシュを作成する方法である。
ワークに対して浸炭焼入れによる熱処理を行うときの手順について説明する。前記熱処理は、以下の(1−1)〜(1−3)の各工程を順に実行することで行われる。
なお、図1に示すように、熱処理時には、各ワークが熱処理炉内にて、トレイ1・1・・・にそれぞれ載置された状態で、矢印X方向にベルトコンベア等で搬送されることとする。また、各ワークは、以下の各熱処理が実施される間、コンベア等による搬送が停止した状態でM分間保持される保持状態と、矢印X方向にトレイ1の位置が一個分ずれた位置に移動される移動状態とを、M分のサイクルタイムで繰り返しながら搬送されることとする。
(1−1)まず、ワークの表面に浸炭性ガスを接触させてワークの表面から炭素を浸透させる(浸炭工程)。
(1−2)浸炭工程の後に、ワークを所定の温度に保持してワークに浸透した炭素を拡散させる(拡散工程)。これにより、ワークは、その表面側の炭素濃度が高くなり、その表面側に比べて内側(芯部)が低炭素濃度に構成される。
(1−3)拡散工程を経て炭素が拡散されたワークに焼入れ処理を施す(焼入工程)。焼入れ処理は、ワークを空冷した後に油・水・ガス等で急冷することによって行われる。これにより、ワークの表面側に焼き入れ層が形成されて、ワークの表面側がマルテンサイトに変態して硬化する。
上記熱処理解析を行うための構成について説明する。
上記熱処理解析は、コンピュータ10を用いて行われる。
図2に示すように、コンピュータ10は、本体部11と、入力部12と、表示部13と、を備える。
本体部11は、後述する様々なプログラムを格納することができ、これらのプログラムを実行することができ、これらのプログラムに従って所定の演算をおこなうことができ、当該演算の結果を記憶することができる。
本体部11は、実体的には、CPU、ROM、RAM、及びHDD等がバスで相互に接続される構成を有する。
本体部11には、例えばCAD(Computer Aided Design)で作成されたワークの形状モデルに係るデータ、メッシュ作成ソフト、熱処理解析ソフト等が格納されている。上記メッシュ作成ソフトは、公知のメッシュ作成ソフトであり、ワークの形状モデルを有限要素に分割してメッシュを作成する。上記熱処理解析ソフトは、公知の熱処理解析ソフトであり、上記メッシュ作成ソフトの作成したメッシュ毎に本体部11に演算処理を実行させてワークの浸炭焼入を熱処理解析する。
入力部12は、キーボードやマウス等で構成されており、本体部11に接続されている。
入力部12からは、メッシュサイズを入力可能である。入力部12から前記メッシュサイズが入力されるとき、上記メッシュ作成ソフトが、ワークの形状モデルを、入力されたメッシュサイズで分割してメッシュを作成する。
また、入力部12からは、ワークに対して浸炭焼入れによる熱処理を行うときの浸炭焼入条件を入力可能である。前記浸炭焼入条件は、例えば、加熱時間、温度、浸炭時間、焼入れ温度等である。入力部12から前記浸炭焼入条件が入力されると、上記熱処理解析ソフトが、入力された浸炭焼入条件に基づいて、上記メッシュ作成ソフトの作成したメッシュ毎に本体部11に演算処理を実行させて、ワークの浸炭焼入を熱処理解析する。
表示部13は、モニター等で構成されており、本体部11に接続されている。表示部13には、ワークの形状モデルのメッシュ分割状態、熱処理解析の結果等が表示される。
コンピュータ10を用いてワークの浸炭焼入を熱処理解析する際には、以下の(2−1)〜(2−5)のステップが順に実行される。各ステップ(2−1)〜(2−5)について説明する(図3参照)。
なお、本実施形態では、解析対象のワークおよびそのワークの形状モデル20は円柱形状を有することとする(図4(a)参照)。
(2−1)作業者は、ワークに対して浸炭焼入れによる熱処理を行うときの浸炭焼入条件を決定する(S11)。
(2−2)作業者は、上記(2−1)で決定した浸炭焼入条件で、ワークに対して浸炭焼入による熱処理を行ったときに、ワークの表面側に形成される焼き入れ層に関して、想定される焼き入れ層の深さ(焼入深さ)を決定する(S12)。
前記焼入深さは、焼き入れ層における、ワークの表面に垂直な方向(焼入深さ方向)の深さである。本実施形態では、焼入深さを(L)に決定する。なお、焼入深さに関しては、例えばビッカース硬度計を用いて実測可能である。
なお、上記ワークに関して、その表面から、焼入深さ(L)の二倍の深さ(2L)を有する位置までの領域を浸炭焼入層とする。
(2−3)作業者は、ワークの形状モデル20を分割して作成するメッシュに関して、そのメッシュサイズを決定する(S13)。
本実施形態では、二種類のメッシュ(浸炭焼入層メッシュA、および内側メッシュB)を作成する。
図4(a)および図4(b)に示すように、浸炭焼入層メッシュAは、上記ワークの形状モデル20に関して、その表面21側に作成され、上記ワークの浸炭焼入層に相当する領域に作成される。
内側メッシュBは、上記ワークの形状モデル20の内側(上記浸炭焼入層メッシュAの内側)に作成される。
上記浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズよりも、上記内側メッシュBのメッシュサイズの方が、大きいサイズに決定される。
浸炭焼入層メッシュAは、焼入深さ方向(表面21に垂直な方向)のメッシュサイズ(P1)が、焼入深さ(L)を分割数(n)で除した大きさに決定される(P1=L/n)。
また、浸炭焼入層メッシュAのメッシュ層数、すなわち浸炭焼入層メッシュAを焼入深さ方向へ複数層形成するときの浸炭焼入層メッシュAのメッシュ層数は、上記分割数(n)の二倍の層数である(n×2)層に決定される。これは、ワークの形状モデル20において、その表面21から、焼入深さ(L)の二倍の深さ(2L)を有する位置までの領域、すなわち上記ワークの浸炭焼入層に相当する領域(浸炭焼入層領域)を、浸炭焼入層メッシュA・A・・・で構成するためである。
従って、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1=L/n)、および浸炭焼入層メッシュAのメッシュ層数(n×2)は、焼入深さ(L)を指標に決定される。
このように、上記ワークの形状モデル20の表面21側においては、メッシュサイズ(P1)の浸炭焼入層メッシュAが、焼入深さ方向に(n×2)層に並んで形成される。
上記分割数(n)の大きさ、すなわち浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1=L/n)は、実験等を行うことにより適切な値に適宜決定される。
上記分割数(n)は、ワークの浸炭焼入を熱処理解析して(浸炭焼入されたワークの炭素濃度分布、組織、硬さ等をシミュレーション解析して)、この解析結果を理想値(浸炭焼入されたワークの炭素濃度分布、組織、硬さ等の実測値)と比較したときに、前記解析結果の前記理想値に対する誤差が目標誤差範囲内(許容範囲内)に収まる大きさに決定される。
なお、図5(a)においては、ラインSが、浸炭焼入されたワークに関して、その硬さを実測したときの、ワークの表面からの距離と、ワークの硬さの実測値(理想値)と、の関係を示す。
ラインTが、上記分割数を(n)に設定して、すなわち浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズを(P1=L/n)に設定して、ワークの浸炭焼入を熱処理解析したときの、ワークの表面からの距離と、ワークの硬さの解析結果と、の関係を示す。
ラインUが、上記分割数を(n/2)に設定して、すなわち浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズを(2L/n)に設定して、ワークの浸炭焼入を熱処理解析したときの、ワークの表面からの距離と、ワークの硬さの解析結果と、の関係を示す。
図5(b)においては、ラインVが、ラインSとラインTに基づいて作成され、ワークの表面からの距離と、ワークの硬さの解析結果の、ワークの硬さの理想値に対する誤差を割合で表した値(硬さ誤差)と、の関係を示す。
ラインWが、ラインSとラインUに基づいて作成され、ワークの表面からの距離と、上記硬さ誤差と、の関係を示す。
図5(a)および図5(b)に示すように、上記分割数を(n)の半分の大きさの(n/2)に設定するとき、すなわち、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズを(P1=L/n)の二倍の大きさの(2L/n)に設定するとき、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズを(P1)に設定するときよりも、ワークの硬さの理想値とワークの硬さの解析結果との差が大きくなり(図5(a)参照)、上記硬さ誤差が目標誤差範囲内(許容範囲内)に収まらない場合がある(図5(b)参照)。
なぜなら、浸炭焼入されたワークに関して、その表面側(上記浸炭焼入層)は、炭素濃度勾配が大きいため、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズの大きさによって、解析精度が大きく左右される。これにより、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズを大きい値に設定するとき、上記浸炭焼入層の解析精度が著しく低下し、解析結果の理想値に対する誤差が増大するからである。
図4(b)に示すように、浸炭焼入層メッシュA・A・・・の内側に作成される内側メッシュBは、その焼入深さ方向のメッシュサイズ(P2)が、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)よりも大きい値に決定される(P1<P2)。
なぜなら、浸炭焼入されたワークに関して、その内部(上記浸炭焼入層の内側)は、炭素濃度勾配が小さいため、内側メッシュBのメッシュサイズ(P2)の大きさによっては、解析精度があまり左右されない。これにより、内側メッシュBのメッシュサイズ(P2)を、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)よりも大きい値に決定しても、解析精度の低下を抑制可能だからである。
また、内側メッシュBのメッシュサイズ(P2)が、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)よりも大きくなるように構成することにより、メッシュサイズが全体的に細かくなることを抑制可能だからである。
このように、浸炭焼入層メッシュA・内側メッシュBに関しては、(i)浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)=焼入深さ(L)/分割数(n)、(ii)浸炭焼入層メッシュA・A・・・のメッシュ層数が(n×2)層、かつ、(iii)浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)<内側メッシュBのメッシュサイズ(P2)、になるように決定される(図4(b)参照)。
(2−4)上記(2−3)で決定したメッシュサイズ(P1)・(P2)が、入力部12から入力される。これにより、上記メッシュ作成ソフトが、ワークの形状モデルをメッシュサイズ(P1)・(P2)で分割して、ワークの形状モデル20の表面21側(上記浸炭焼入層領域)に(n×2)層の浸炭焼入層メッシュA・A・・・を作成して、内側に内側メッシュB・B・・・を作成する(図4(b)参照)(S14)。
(2−5)上記(2−1)で決定した浸炭焼入条件が、入力部12から入力される。これにより、上記熱処理解析ソフトが、入力された浸炭焼入条件に基づいて、上記(2−4)にてメッシュ作成ソフトの作成した浸炭焼入層メッシュA・内側メッシュB毎に本体部11に演算処理を実行させて、ワークの浸炭焼入を熱処理解析する(S15)。
以上のように、焼入深さ(L)を指標に、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)、および浸炭焼入層メッシュAのメッシュ層数(n×2)を決定することで、浸炭焼入されたワークの品質(炭素濃度分布、組織、硬さ等)の解析精度の低下を抑制することが可能である。
また、内側メッシュBのメッシュサイズ(P2)が、浸炭焼入層メッシュAのメッシュサイズ(P1)よりも大きくなるように構成することにより、解析精度の低下を抑制しつつ、メッシュサイズが全体的に細かくなることを抑制可能である。そして、メッシュサイズが細かくなることが抑制されることにより、上記(2−5)においてコンピュータ10(本体部11)が演算処理を実行する際に、演算処理に係る負担が低減されて、コンピュータ10の計算時間を短縮可能である。また、演算処理を実行するコンピュータ10のコストを低減可能である。
10 コンピュータ
11 本体部
12 入力部
13 表示部
20 ワークの形状モデル
21 ワークの形状モデルの表面
A 浸炭焼入層メッシュ
B 内側メッシュ

Claims (2)

  1. ワークの浸炭焼入を熱処理解析する際に、前記ワークの形状モデルを分割してメッシュを作成する方法であって、
    前記ワークの形状モデルを分割して、前記ワークの形状モデルの表面側に浸炭焼入層メッシュを作成するとともに、前記ワークの形状モデルの前記浸炭焼入層メッシュよりも内側に内側メッシュを作成して、
    前記浸炭焼入層メッシュのメッシュサイズおよびメッシュ層数を、前記ワークに対して浸炭焼入による熱処理を行ったときに、前記ワークの表面側に形成される焼き入れ層の深さである焼入深さを指標に決定して、
    前記浸炭焼入層メッシュを、前記ワークの形状モデルの表面から前記焼入深さの二倍の深さに相当する位置までの領域に作成し、
    前記内側メッシュのメッシュサイズを、前記浸炭焼入層メッシュのメッシュサイズよりも大きく構成する、
    熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法。
  2. 前記浸炭焼入層メッシュにおける焼入深さ方向のメッシュサイズは、前記焼入深さを所定の分割数で除した大きさに構成され、
    前記浸炭焼入層メッシュを前記焼入深さ方向へ複数層形成するときの前記浸炭焼入層メッシュのメッシュ層数は、前記分割数の二倍の層数に構成され、
    前記分割数は、前記ワークの浸炭焼入を熱処理解析して、この解析結果を理想値と比較したときに、前記解析結果の前記理想値に対する誤差が目標誤差範囲内に収まる大きさに構成される、
    請求項1に記載の熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法。
JP2010120959A 2010-05-26 2010-05-26 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法 Expired - Fee Related JP5577849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120959A JP5577849B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010120959A JP5577849B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011246762A JP2011246762A (ja) 2011-12-08
JP5577849B2 true JP5577849B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=45412390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010120959A Expired - Fee Related JP5577849B2 (ja) 2010-05-26 2010-05-26 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577849B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110457834B (zh) * 2019-08-15 2023-02-03 东北大学 一种表征渗碳钢渗层碳浓度的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038992B2 (ja) * 1991-06-19 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 浸炭炉の制御方法
JPH0697020A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Hitachi Ltd プロセスシミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011246762A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spievak et al. Simulating fatigue crack growth in spiral bevel gears
Kramberger et al. Computational model for the analysis of bending fatigue in gears
Park et al. Hierarchical microstructure based crystal plasticity-continuum damage mechanics approach: Model development and validation of rolling contact fatigue behavior
Ghaffari et al. Three dimensional fatigue crack initiation and propagation analysis of a gear tooth under various load conditions and fatigue life extension with boron/epoxy patches
Dinh et al. A unified approach to model the effect of porosity and high surface roughness on the fatigue properties of additively manufactured Ti6-Al4-V alloys
Yanez et al. Modelling of temperature evolution on metals during laser hardening process
Ranjbaran et al. A necessary modification for the finite element analysis of cracked members detection, construction, and justification
Olsson et al. Fatigue of gears in the finite life regime—Experiments and probabilistic modelling
Pehan et al. Investigation of crack propagation scatter in a gear tooth’s root
Warhadpande et al. Influence of plasticity-induced residual stresses on rolling contact fatigue
Morris et al. Effect of residual stresses on microstructural evolution due to rolling contact fatigue
Fukumura et al. Mechanical examination of crack length dependency and material dependency on threshold stress intensity factor range with Dugdale model
Rama et al. Investigation of the effect of load distribution along the face width and load sharing between the pairs in contact on the fracture parameters of the spur gear tooth with root crack
Song et al. Investigation of residual stress effects on creep crack initiation and growth using local out-of-plane compression
Biglari et al. A diffusion driven carburisation combined with a multiaxial continuum creep model to predict random multiple cracking in engineering alloys
Kinner-Becker et al. Analysis of internal material loads and Process Signature Components in deep rolling
Aguado-Montero et al. Optimal shot peening residual stress profile for fatigue
JP5577849B2 (ja) 熱処理解析における浸炭焼入層のモデル化方法
Enoki Development of performance prediction system on SIP-MI project
Mücke et al. A constitutive model for anisotropic materials based on Neuber’s rule
Sawicki et al. Finite-element analysis of residual stresses generated under nitriding process: a three-dimensional model
Uslu et al. Surface cracks in finite thickness plates under thermal and displacement-controlled loads–Part 2: Crack propagation
Kalay et al. Fatigue performances of helicopter gears
Iss et al. Fatigue strength evaluation of case‐hardened components combining heat‐treatment simulation and probabilistic approaches
Honarmandi et al. Elasto-plastic fatigue life improvement of bolted joints and introducing FBI method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5577849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees