JP5575566B2 - 放送データ受信方法およびその装置 - Google Patents

放送データ受信方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5575566B2
JP5575566B2 JP2010155175A JP2010155175A JP5575566B2 JP 5575566 B2 JP5575566 B2 JP 5575566B2 JP 2010155175 A JP2010155175 A JP 2010155175A JP 2010155175 A JP2010155175 A JP 2010155175A JP 5575566 B2 JP5575566 B2 JP 5575566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stereoscopic
stream
information
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010155175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011019224A5 (ja
JP2011019224A (ja
Inventor
グク−ジン ユン
ヒョン イ
ボン−ホ イ
グァン−スン イ
ナム−ホ ホ
グァン−ヒ ジョン
ジン−ウン キム
ス−イン イ
フンシク パク
ギュヒョン キム
ガン−フン パク
ドク−ヨン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2011019224A publication Critical patent/JP2011019224A/ja
Publication of JP2011019224A5 publication Critical patent/JP2011019224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575566B2 publication Critical patent/JP5575566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/178Metadata, e.g. disparity information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明はデジタル放送システムの放送データ受信方法およびその装置に関する。
図1は、従来のデジタル放送システムで2D映像を送信する送信機の構成を示すブロック図である。図1を参照すれば、ビデオエンコーダ12は入力される2Dビデオ信号を符号化してビデオ基礎ストリーム(Elementary Stream:ES)を生成し、オーディオエンコーダ14は入力されるオーディオ信号を符号化してオーディオ基礎ストリーム(ES)を生成する。このように生成されたビデオ基礎ストリーム(ES)およびオーディオ基礎ストリーム(ES)はシステムエンコーダおよび多重化処理部16に入力される。システムエンコーダおよび多重化処理部16は、セクション発生器18、PESパケット化器20(Packetizer)、TS多重化器22(Multiplexer)およびチャネルエンコーダ24を備える。
セクション発生器18は、放送プログラムに対する基本情報を含むPSI(Program Specific Information)セクションを生成する。PESパケット化器20は、ビデオエンコーダ12とオーディオエンコーダ14で各々生成した基礎ストリームESの入力を受けてPES(Packetized Elementary Stream)パケット化し、このパケット化器20はISO/IEC 13818−1 systems標準に従う。TS多重化器22は、PESパケットおよびPSIセクションをMPEG−2伝送ストリーム(TS)(Transport Stream)に多重化する。その次に、伝送ストリーム(TS)は、チャネルエンコーダ24によってチャネルエンコードされた後、伝送される。
2D映像と異なり、ステレオスコピック映像(stereoscopic video)は構成方法に応じて1つの基礎ストリーム(ES)で構成されたシングルストリームモードと2つの基礎ストリームで構成されたデュアルストリームモードに分けることができる。図2を参照すれば、ステレオスコピック映像は(a)ないし(d)のように1つの基礎ストリーム(ES)で構成されることもあり、(e)のように2つの基礎ストリーム(ES)で構成されることもある。
最近になってステレオスコピック映像サービスが、論点とされるに伴い、シングルストリームモードおよびデュアルストリームモードの2種類モードを共に支援しつつユーザ端末にステレオスコピック映像サービスを提供することが要求される。
したがって、本発明は前述した問題を解決するためのデジタル放送システムの放送データ受信方法およびその装置に関する。
本発明の目的は、先に言及した目的に制限されず、言及されていない本発明の他の目的および長所は下記の説明によって理解することができ、本発明の実施形態によって分明に理解されるだろう。また、本発明の目的および長所は、特許請求の範囲に示した手段およびその組合せによって実現されうることを容易に知ることができるものである。
このような目的を達成するための本発明の一実施形態によるデジタル放送システムの放送データ受信方法は、3次元ビデオサービスを提供する放送データ受信方法であって、放送信号を受信するステップと、前記放送信号からシグナリング情報及びビデオシーケンスを逆多重化するステップと、前記シグナリング情報に応じて前記逆多重化したビデオシーケンスを復号するステップとを含み、前記シグナリング情報は、前記ビデオシーケンスによるビデオサービスがデュアルストリームによる左映像及び右映像を含むステレオスコピックビデオサービスであることを表す情報、及び前記ステレオスコピックサービスを記述する情報を含み、前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスが基本映像(base view)のビデオストリームであるか、または付加映像(additional view)のビデオストリームであるかを表し、前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、前記基本映像のビデオストリームが左映像ストリームであるか否かを表す情報をさらに含む。
また、本発明の一実施形態によるデジタル放送システムの放送データ受信装置は、3次元ビデオサービスを提供する放送データ受信装置であって、放送信号を受信する受信部と、前記放送信号からシグナリング情報及びビデオシーケンスを逆多重化する逆多重化部と、前記シグナリング情報に応じて前記逆多重化したビデオシーケンスを復号する復号部とを備え、前記シグナリング情報は、前記ビデオシーケンスによるビデオサービスがデュアルストリームによる左映像及び右映像を含むステレオスコピックビデオサービスであることを表す情報及び前記ステレオスコピックサービスを記述する情報を含み、前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスが基本映像(base view)のビデオストリームであるか、または付加映像(additional view)のビデオストリームであるかを表し、前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、前記基本映像のビデオストリームが左映像ストリームであるか否かを表す情報をさらに含む。
本発明によれば、ステレオスコピックビデオの構成方法によるステレオスコピックビデオサービスを提供することができる。すなわち、ステレオスコピックビデオがシングルストリームモードおよびデュアルストリームモードで構成された場合、すべてを支援するステレオスコピックビデオサービスを提供することができ、ステレオスコピックビデオサービスの幅広い活用が期待される。
従来のデジタル放送システムでの2D送信機の構成を示すブロック図である。 ステレオスコピックビデオの構成方法を説明するための図である。 ステレオスコピックビデオの構成方法を説明するための図である。 ステレオスコピックビデオの構成方法を説明するための図である。 ステレオスコピックビデオの構成方法を説明するための図である。 ステレオスコピックビデオの構成方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ送信方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ受信方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックサービス記述子を示す図である。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックオブジェクト記述子を示す図である。 本発明の一実施形態によるデュアルストリームモード時の記述子の一実施形態を示す図である。 本発明の他の実施形態によるステレオスコピックビデオ受信方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ受信方法を説明する図である。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ送信装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ受信装置の構成を示すブロック図である。
前述した目的、特徴および長所は添付された図面を参照して詳細に後述され、これに伴い本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できるであろう。本発明を説明するにおいて本発明と関連した公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にぼかしうると判断される場合には詳細な説明を省略する。以下、添付された図面を参照して本発明による好ましい実施例を詳細に説明する。図において同一の参照符号は同一または類似の構成要素を示すものとして使用される。
図2Aないし図2Eを参照してステレオスコピックビデオの構成方法を説明する。ステレオスコピックビデオ(stereoscopic video)は、構成方法に応じて1つの符号化ストリームで構成されたシングルストリームモードと2つの符号化ストリームで構成されたデュアルストリームモードに分けることができる。符号化ストリームは、ビデオまたはオーディオなど一種類のデータを符号化したストリームをいい、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)での基礎ストリーム(Elementary Stream:ES)でありうる。
シングルストリームモードは、図2Aないし図2Dに示したように左右の映像が画面分割(side−by−side)、垂直インタリーブ走査(Vertical line interleaved)、水平インタリーブ走査(Horizontal line interleaved)、順次フレーム(Frame sequential)等のような構成方法(composition type)によって1フレーム内に合成された映像で、1つの符号化ストリームで構成される映像を意味する。デュアルストリームモードは、図2の(e)のように左右の映像が各々符号化されたり、または相互参照という方法によって符号化された2つの符号化ストリームで構成される映像を意味する。
本願発明において、基準映像は、従来の2D端末が互換認識して再生する映像または3D再生時にユーザの命令等により2D再生モードに転換される時、再生する映像をいい、付加映像は、基準映像の視点と異なる視点の映像をいう。例えば、基準映像が左視点映像(左映像)ならば、付加映像は右視点映像(右映像)となり、基準映像が右視点映像(右映像)ならば、付加映像は左視点映像(左映像)となりうる。
図3を参照して本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ送信方法を説明する。まず、ステレオスコピックビデオ送信装置は、所定の構成方法に応じてステレオスコピックビデオを生成する(S301)。ここで、構成方法は、左右の映像を利用してステレオスコピックビデオを1つまたは2つの符号化ストリームで構成する方法をいう。例えば、前述したように、図2Aないし図2Dの構成方法によってステレオスコピックビデオを1つの符号化ストリームで構成することもでき、図2Eの構成方法によってステレオスコピックビデオを2つの符号化ストリームで構成することができる。
次に、ステレオスコピックビデオ送信装置は、S301ステップで生成したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報を生成する(S303)。構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報は、シングルストリームモードの場合には左右の映像の位置情報(1つの符号化ストリーム内で左右の映像がどこに位置するのかに対する情報)を含み、デュアルストリームモードの場合には基準映像および付加映像を識別する情報(伝送しようとするステレオスコピックビデオの基準映像が左映像なのか前記右映像に対する情報)、左右の映像を識別する情報(各符号化ストリームが左映像なのか前記右映像なのかに対する情報)および各符号化ストリーム間の相関関係を表す情報(各符号化ストリームが基準映像なのか付加映像なのかに対する情報、および基準映像の符号化ストリームと付加映像の符号化ストリームが1つの対(pair)であることを表す情報)を含むことができる。
この時、受信側に伝送するためにS303ステップで生成する情報は前述した全ての情報を含む必要はない。言いかえれば、S301ステップで生成したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報のうち、一部は送信側と受信側間に予め定義して使用したり、別途の規約で定義したところに従い使用することができる。このような送信側と受信側間の事前に定義された情報および別途の規約に定義された情報は、送信側から受信側に伝送される必要がない。例えば、デュアルストリームモード時に左映像(または右映像)を基準映像とする情報が送信側と受信側間に予め定義されていたり、別途の規約に予め定義されている場合には、基準映像および付加映像の識別のための情報はS303ステップで生成して伝達する必要はない。S303ステップで生成する情報に対しては後に詳述する。
次に、ステレオスコピックビデオ送信装置は、S301ステップで生成したステレオスコピックビデオ、およびS303ステップで生成した情報を端末に伝送する(S305)。一実施形態として、S301ステップで生成した1つまたは2つの符号化ストリームは、PES(Packetized Elementary Stream)パケット化された後、S303ステップで生成した情報とともに多重化されて伝送ストリームTS(Transport Stream)の形態で伝送されうる。もちろん、伝送ストリームはチャネルエンコードを経て伝送されうる。この時、デュアルストリームモードの場合、2つの符号化ストリームは同一チャネルによって伝送することができ、各々別個のチャネルによって伝送することもできる。例えば、後者の場合には基準映像の符号化ストリーム(以下「基準映像ストリーム」という)は、第1チャネルによって伝送し、付加映像の符号化ストリーム(以下「符号映像ストリーム」という)は、第2チャネルによって伝送することができる。
図5および図6の一実施形態を参照してS303ステップで生成する情報について説明する。一実施形態によれば、S303ステップで生成した情報を表すための新たな記述子(descriptor)を定義することができる。図5では本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ識別、ステレオスコピックビデオの構成方法および構成方法による付加情報のうち一部を含む記述子をステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)と定義した。
図5を具体的にみれば、descriptor_tagは、該当記述子がステレオスコピックサービス記述子であることを表す識別子であって、user privateで定義されたtag valueのうちの一つとして定めて使用できる。descriptor_lengthは、該当記述子の長さを表すもので、該当記述子の全体長さを表すこともでき、直後にくるフィールド(field)の全体長さを表すこともできる。
stereoMono_service_flagは、端末に伝送しようとするビデオサービスがステレオスコピックビデオサービスなのか否かを表すもので、例えば1の値を有する場合、ステレオスコピックビデオサービスであることを表すことができる。他の実施形態としては、ステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)が存在すれば、端末に伝送しようとするビデオサービスがステレオスコピックビデオサービスであることを表すものとみることができる。したがって、この場合にはstereoMono_service_flagを別途に定義する必要がない。
composition_typeは、ステレオスコピックビデオの構成方法を表すもので、例えば、表1のように定義することができる。表1ではcomposition_typeが1(2進法で001)ないし4(2進法で100)である場合、シングルストリームモードに該当し、composition_typeが5(2進法で101)である場合、デュアルストリームモードに該当する。
Figure 0005575566
is_left_firstは、ステレオスコピックビデオの構成方法に応じて左右の映像の位置情報または基準映像/付加映像を識別する情報を表す。シングルストリームモードの場合には左映像および右映像の位置を表し、デュアルストリームモードの場合には基準映像が左映像なのか右映像なのかを表すことができる。一実施形態で、表2のように定義することができる。
Figure 0005575566
図6は、本発明の一実施形態に応じて、デュアルストリームモードの場合に左右の映像の識別のための情報および各符号化ストリーム間の相関関係情報を含む記述子をステレオスコピックオブジェクト記述子Stereoscopic_object_descriptorとして定義した。ステレオスコピックオブジェクト記述子は、デュアルストリームモードの各符号化ストリームに対して生成する。
図6を具体的にみれば、descriptor_tagは、該当記述子がステレオスコピックオブジェクト記述子であることを表す識別子であって、user privateで定義されたtag valueのうち、一つに定めて使用できる。descriptor_lengthは、該当記述子の長さを表すもので、該当記述子の全体長さを表すこともでき、直後にくるフィールド(field)らの全体長さを表すこともできる。
view_position_indexは、該当符号化ストリームが左映像なのか右映像なのかを識別する。デュアルストリームモードの場合、ステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)内に含まれたis_left_first値によって左右の映像のうち、どちらが基準映像なのかを知ることができるが、2つの符号化ストリームのうち、どの符号化ストリームが左映像なのか右映像なのかを識別することができない。したがって、view_position_indexによってこれを識別することができる。
dependency_flagは、左右の映像の独立または従属を識別する。例えば、dependency_flagが1である場合は、該当符号化ストリームが従属ストリームであることを表し、0である場合は、独立ストリームであることを表す。ここで、従属ストリームは、独立ストリームに対して付加ストリームであることを意味し、独立ストリームは、従来端末で再生する「基準映像ストリーム」を意味する。他の実施形態では、dependency_flagを定義しないこともできる。ステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)内に含まれたis_left_firstによって左右の映像のうち、どちらが基準映像なのかを知り、ステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)内に含まれたview_position_indexによって2つの符号化ストリームのうち、どの符号化ストリームが左映像なのか右映像なのかを識別することによって、2つの符号化ストリームのうち、どの符号化ストリームが基準映像ストリームなのかを知ることもできる。
Elementary_PIDは、従属ストリームが参照する独立ストリームの識別子を表す。すなわち、Elementary_PIDは、「付加映像ストリーム」において基準映像ストリームを参照するための基準映像ストリームの識別子をいう。Elementary_PIDは、デュアルストリームモードで2つの符号化ストリームが1つの対であることを表す情報であって、多様に変形されて使用されうる。例えば、Elementary_PIDは、基準映像ストリームのパケットIDでありうるし、基準映像ストリームを含む伝送ストリームのID(TS_PID)でありうるし、基準映像ストリームが伝送されるチャネルのID(Channel_ID)でもありうる。したがって、これによって基準映像と付加映像に対して関連性を提供する。これは、ステレオスコピックビデオは2つの符号化ストリームで構成されたとしても端末では1つの3次元映像として再構成され表現されなければならないため、端末が2つの符号化ストリームをステレオスコピックビデオ再生のための1つのオブジェクトとして認識できるようにするためである。言いかえれば、受信側はElementary_PID値を利用して2つの符号化ストリームをマッチングすることによってステレオスコピックビデオを再生することができるようになる。
他の実施形態によれば、Elementary_PIDは、独立ストリームが参照する従属ストリームの識別子として具現することができる。したがって、この場合付加映像ストリームの識別子(Elementary_PID)は、付加映像ストリームのパケットIDでありうるし、付加映像ストリームを含む伝送ストリームのID(TS_PID)でありうるし、付加映像ストリームが伝送されるチャネルのID(Channel_ID)でもありうる。
図7は、本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオが左右独立した映像の2つの符号化ストリームで構成される時、PSI(Program Specific Information)のPMT(Program Map Table)内で前述した記述子の一実施形態を説明するための図である。
図7を参照すれば、左映像をMPEG−2 Videoコーデックで符号化して生成した符号化ストリームのパケットID(elementary_PID:ES_PID)は101であり、右映像をAVC(Advanced Video Coding)コーデックで符号化して生成した符号化ストリームのパケットIDは102である。
ステレオスコピックサービス記述子「Stereoscopic_service_descriptor)は、PMT内のProgram_info_lengthの直後の記述子descriptorに含むことができる(図8参照)。
各フィールドを説明すれば、「stereoMono_service_flag=1」は、ステレオスコピック放送であることを表し、「composition_type=5」は、ステレオスコピックビデオの構成方法が左右の映像が独立した2つの符号化ストリームで構成されることを表す。「is_left_first=1」は左映像が基準映像であることを表す。
「composition_type=5」であるため、デュアルストリームモードに該当する。したがって、左右の映像符号化ストリーム各々に対する情報を表す部分にステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)を含める。例えば、ステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)は、各符号化ストリームの特性を表現するelementary_PIDの直後の記述子内に位置することができる(図9参照)。シングルストリームモードの場合には、すなわち、composition_typeが1ないし4である場合には(表1参照)、ステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)を生成する必要がない。
左映像符号化ストリームは、MPEG−2 Videoコーデックを使用するため「stream_type=0x02」であることを設定し、「elementary_PID=101」であることを設定する。左映像符号化ストリームに対するステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)をみれば、「view_position_index=1」と設定し、該当符号化ストリームが左映像であることを表す。これで、ステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)の「is_left_first」フィールド値とステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)の「view_position_index」フィールド値によってelementary_PIDが101である符号化ストリームが左映像および基準映像に該当することを識別することができる。図7の一実施形態ではまた、左映像が基準映像であるため「dependency_flag=0」と設定して独立ストリームであることを表すことができる。前述したように、本発明において独立ストリームは、該当符号化ストリームが従来の端末で再生する基準映像ということを表し、該当独立ストリームと関連した従属ストリームが存在しているということを意味する。
右映像符号化ストリームは、AVCコーデックを使用するため「stream_type=0x1B」であることを設定し、「elementary_PID=102」であることを設定する。右映像符号化ストリームに対するステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)をみれば、「view_position_index=0」と設定して該当符号化ストリームが右映像であることを表す。この時、右映像は付加映像であるため「dependency_flag=1」と設定して該当符号化ストリームが従属ストリームであることを表し、「Elementary_PID=101」と設定して独立ストリームのelementary_PID値を表す。これで、elementary_PIDが101である符号化ストリームとelementary_PIDが102である符号化ストリームが基準映像ストリームと付加映像ストリームという相関関係があることを表す。他の実施形態では、前述したように、基準映像ストリーム(図7では左映像符号化ストリーム)に対したステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)内に付加映像ストリームの識別子「Elementary_PID=102」と設定することもできる。本発明で従属ストリームは、それ自体で従来のコーデックで再生可能なものであり、可能でないこともある。そのため、従属ストリームは、3次元再生のために付加的に要求される付加データとしてみることができる。
デュアルストリームモードの場合、左右の映像はサービス形態に応じて同一のコーデック(例:左映像:MPEG−2 video、右映像:MPEG−2 video)を使用することもでき、図7の一実施形態のように各々他のコーデックを使用することもできる。これは従来のデジタル放送と互換性を提供できるようにし、専用3D放送の場合は多様な商用コーデックを利用して符号化することができるようにする。
S303ステップで生成した情報は、図5および図6のような形態の組合せで使用されうるだけでなく、情報各々が独立的に使用されうるなど多様な形態の組合せで使用されうる。ここで多様な形態の組合せを有する情報は前述した記述子(ステレオスコピックサービス記述子、ステレオスコピックオブジェクト記述子)以外に新たに定義した記述子内に含まれ使用されることもできる。もちろん、前述したように、前述した記述子(ステレオスコピックサービス記述子、ステレオスコピックオブジェクト記述子)内に定義した各フィールドのうち、一部は送信側と受信側間に予め定義されたり、別途の規約に予め定義して使用することもできる。
前述した記述子(ステレオスコピックサービス記述子、ステレオスコピックオブジェクト記述子)を含み、本発明の一実施形態に応じて新たに定義した記述子は、図7で説明した実施形態の他に、他の位置で使用されることができる。例えば、本発明により新たに定義した記述子は、PSIのPMT、PSIP(Program and System Information Protocol)のVCT(Virtual Channel Table)およびPSIPのEIT(Event Information Table)等のテーブルのうち、何れか1つ以上に含まれて伝送されることができる。
図4を参照して本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ受信方法を説明する。まず、ステレオスコピックビデオ受信装置は、ステレオスコピックビデオ、受信したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報を受信する(S401)。前述したように、デュアルストリームモードの場合、2つの符号化ストリームは同一チャネルによって受信されうるし、各々部個のチャネルによって受信されうる。また、前述したように、受信下ビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオに対した付加情報のうち、一部だけが伝送された場合には伝送された一部情報のみを受信する。S401ステップで受信した情報に対しては先に詳細に説明したので、ここでは省略する。
次に、ステレオスコピックビデオ受信装置は、ステレオスコピックビデオの構成方法に応じてステレオスコピックビデオに対する付加情報を利用してステレオスコピックビデオを獲得する(S403)。シングルストリームモードの場合には受信された情報を利用して左右の映像がどこに位置するのかを知るようになる。デュアルストリームモードの場合には受信された情報を利用して受信されたステレオスコピックビデオの基準映像が左映像なのか右映像なのか、各符号化ストリームが左映像なのか右映像なのかおよび各符号化ストリーム間の相関関係を知るようになる。これによって、ステレオスコピックビデオ受信装置は、再生可能なステレオスコピックビデオを獲得することができるようになる。ここで前述したように、送信側と受信側間に予め定義されていたり、別途の規約に予め定義された情報が利用されうる。
次に、ステレオスコピックビデオ受信装置は、獲得したステレオスコピックビデオを再生する(S405)。
図8および図9の一実施形態を参照してS403ステップおよびS405ステップについて説明する。図8は、本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオを受信して逆多重化およびデコードによってステレオスコピックビデオを獲得し再生する方法を示したフローチャートであり、図9は、本発明の一実施形態によるデュアルストリームモードのステレオスコピックビデオを受信して逆多重化およびデコードによってステレオスコピックビデオを獲得し再生する方法を説明する図である。
ステレオスコピックビデオ受信装置は、S305ステップで一実施形態として説明したように送信装置で多重化され伝送される伝送ストリーム(TS)を受信してTSパケットを抽出する(S801)。まず伝送ストリーム(TS)内でPIDが0×0000であるPATを解析してプログラムと、そのプログラムのPMTのPIDを探し出す(S803)。図9を参照すれば、PMTのPID(Program_map_PID)は0×0100であることを知ることができる。
次に、PIDが0×0100であるPMTを解析して種類別符号化ストリーム(ES)のelementary_PID(ES_PID)、ストリームタイプ(stream_type)および各種記述子(descriptor)を抽出する(S805)。PMT内の記述子は、二種類のループ(loop)で構成されるがPMT内のprogram_info_lengthパラメータの直後の上位レベルループに記述される記述子(descriptor)は、プログラムの全体的な情報を記述し、下位レベルループに記述される記述子は各符号化ストリーム(ES)に対する情報を記述する。
図9を参照すれば、本発明の一実施形態によるステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)は、PMT内の上位レベルループ(1st_descriptor_loop)に記述されることができ、これによって現在サービスされる放送が2次元なのか3次元なのかを識別することができ、ステレオスコピックビデオの構成方法とその構成方法に応じて左右の映像の位置、または基準映像および付加映像を識別することができる。また、本発明の一実施形態によるステレオスコピックオブジェクト記述子(stereoscopic_object_descriptor)は、PMT内の下位レベルループ(2nd_descriptor_loop)に記述されることができ、これに基づきデュアルストリームモード時、ステレオスコピックビデオの左右の映像を識別して各符号化ストリームの相関関係を識別することができる。図9に示されたステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)およびステレオスコピックオブジェクト記述子(stereoscopic_object_descriptor)内の各フィールド値は図7で説明したとおりである。
S805ステップで抽出した記述子のうちステレオスコピックサービス記述子(Stereoscopic_service_descriptor)のcomposition_typeによってステレオスコピックビデオの構成方法を判断する(S807)。
判断の結果、ステレオスコピックビデオがシングルストリームモードの場合(例:composition_typeが1ないし4である場合)には、S805ステップで抽出した情報を利用して種類別TSパケットを分離し(S809)、これから種類別ESを抽出する(S811)。例えば、シングルストリームモードのステレオスコピックビデオESおよびオーディオESを獲得することができる。
判断の結果、ステレオスコピックビデオがデュアルストリームモードの場合(例:composition_typeが5である場合)には、ステレオスコピックオブジェクト記述子(stereoscopic_object_descriptor)によってステレオスコピックビデオの左右の映像および各符号化ストリームの相関関係を識別することができる(S813)。したがって、S805ステップおよびS813ステップで抽出した情報を利用して種類別TSパケットを分離し(S815)、これから種類別ESを抽出する(S817)。例えば、デュアルストリームモードの左映像ビデオESと右映像ビデオES、およびオーディオESを獲得することができる。
そして、ステレオスコピックビデオ受信装置は、S811ステップまたはS817ステップで獲得したビデオESおよび/またはオーディオESを再生する(S819)。すなわち、ビデオESおよび/またはオーディオESをデコードしてビデオ信号および/またはオーディオ信号を出力する。
図10を参照して本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ送信装置を説明する。ステレオスコピックビデオ送信装置は、ステレオスコピックビデオ生成部1000、情報生成部1010および伝送部1020を備えることができる。
ステレオスコピックビデオ生成部1000は、所定の構成方法に応じてステレオスコピックビデオを生成し、これに対する詳細な説明は、図3のS301ステップで説明したとおりである。
変形例としては、ステレオスコピックビデオ生成部1000は、ステレオスコピックビデオエンコーダ1030およびPESパケット化部1040を備えることができる。
ステレオスコピックビデオエンコーダ1030は、ステレオスコピックビデオ構成方法に応じて1つの符号化ストリームまたは2つの符号化ストリームを出力する。この時、ステレオスコピックビデオエンコーダ1030は、従来の商用エンコーダを組合せて使用することもでき、専用のエンコーダを使用することもできる。一実施形態として、ステレオスコピックビデオエンコーダ1030は、合成された映像ビデオエンコーダ1002を備えることによってステレオスコピックビデオを1つの符号化ストリームで出力することもでき、左映像ビデオエンコーダ1004および右映像ビデオエンコーダ1006を備えることによってステレオスコピックビデオを2つの符号化ストリームで出力することもできる。もちろん、ステレオスコピックビデオエンコーダ1030は、合成された映像ビデオエンコーダ1002、左映像ビデオエンコーダ1004および右映像ビデオエンコーダ1006をすべて備え、左右の映像の構成およびコーデックに応じて1つの符号化ストリームまたは2つの符号化ストリームを出力することもできる。
PESパケット化部1040は、ステレオスコピックビデオエンコーダ1030および/またはオーディオエンコーダ1008で各々生成した符号化ストリームESの入力を受けてPES(Packetized Elementary Stream)パケット化し、このPESパケット化部1040は、ISO/IEC13818−1systems標準に従うことができる。PESパケット化部1040は、PESパケット化時、デュアルストリームモードの場合には同期化のために左・右ビデオのDTS(Decoding Time Stamp)またはPTS(Presentation Time Stamp)に同一のタイムスタンプを挿入する。もちろん、ビデオ(デュアルストリームモード時には左・右ビデオ)およびオーディオもやはり同期化のために同一のシステムクロックに基づいてDTSまたはPTSなどのタイムスタンプを挿入することができる。
情報生成部1010は、ステレオスコピックビデオ生成部1000で生成したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報を生成し、これに対する詳細な説明は図3のS303ステップで説明したとおりである。また、情報生成部1010で生成した情報は、PSI内に挿入された場合、セクション(section)形式のデータ(PSIセクションなど)で出力される。
伝送部1020は、生成されたステレオスコピックビデオおよび情報生成部1010で生成された情報を端末に伝送し、これに対する詳細な説明は図3のS305ステップで説明したとおりである。
変形例としては、伝送部1020は、TS多重化部1050およびチャネルエンコーダ1060を備えることができる。TS多重化部1050は、PESパケットおよび情報生成部1010で生成された情報(例:PSIセクション)をMPEG−2伝送ストリーム(TS)で(に?)多重化する。次に、伝送ストリーム(TS)は、チャネルエンコーダ1060によってチャネルエンコードされた後、伝送される。
図11を参照して本発明の一実施形態によるステレオスコピックビデオ受信装置を説明する。ステレオスコピックビデオ受信装置は、受信部1100、情報解析部1110および再生部1120を備えることができる。
受信部1100は、ステレオスコピックビデオ、受信したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報を受信し、これに対する詳細な説明は図4のS401ステップで説明したとおりである。
変形例では、受信部1100は、チャネルデコーダ1130およびTS逆多重化部1140を備えることができる。受信されたTSストリームは、チャネルデコーダ1130でチャネルデコードされた後、TS逆多重化部1140によってPSI情報およびPESストリームに分離される。PSI情報は、PSI内に含まれたプログラムに関する情報であって、受信したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報などを含むことができる。
情報解析部1110は、受信したビデオがステレオスコピックであることを表す情報、ステレオスコピックビデオの構成方法に対する情報、および構成方法によるステレオスコピックビデオに対する付加情報を解析する。この情報に対する意味および解析は前述したため、ここでは省略する。
再生部1120は、情報解析部1110で解析した情報に応じて獲得したステレオスコピックビデオを再生する。デュアルストリームモード時に送信装置で、あらかじめ左右の映像に各々同一のDTSまたはPTSなどのタイムスタンプを挿入しており、ステレオスコピックオブジェクト記述子(Stereoscopic_object_descriptor)によって左右の映像を識別することができるため、適切なバッファリングによって左右の映像を同期化させなければならない。もちろん、ビデオ(デュアルストリームモード時には左・右ビデオ)およびオーディオもやはり挿入されたタイムスタンプに基づいて同期化させなければならない。
変形例では、再生部1120は、PES逆パケット化部1150、ステレオスコピックビデオデコーダ1160およびシーン構成部1170を備えることができる。
PES逆パケット化部1150は、TS逆多重化部1140から種類別PESパケットの入力を受けて逆パケット化し、種類別符号化ストリーム(ES)を出力する。PES逆パケット化部1150から出力された1つまたは2つのビデオ符号化ストリームは、ステレオスコピックビデオデコーダ1160でデコードされ、シーン構成部1170でステレオスコピックビデオとして再生する。ステレオスコピックビデオデコーダ1160は、前述したステレオスコピックビデオエンコーダ1030と同様に、合成された映像ビデオデコーダ1162を備えることもでき、左映像ビデオデコーダ1164および右映像ビデオデコーダ1166を備えることもでき、合成された映像ビデオデコーダ1162、左映像ビデオデコーダ1164および右映像ビデオデコーダ1166をすべて備えることもできる。この時、オーディオストリームがある場合には逆多重化、逆パケット化およびデコードを経てステレオスコピックビデオとともにシーン構成部1170で再生することができる。
前述したような本発明の方法はプログラムで具現され、コンピュータで読み取り可能な形態で記録媒体(CD−ROM、RAM、ROM、フロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディスクなど)に保存されることができる。このような過程は本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるため、これ以上詳細に説明しない。
以上で説明した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者にあって本発明の技術的思想に外れない範囲内で色々な置換、変形および変更が可能なため、前述した実施形態および添付された図によって限定されるものではない。
1000 ステレオスコピックビデオ生成部
1002 合成された映像ビデオエンコーダ
1004 左映像ビデオエンコーダ
1006 右映像ビデオエンコーダ
1008 オーディオエンコーダ
1010 情報生成部
1020 伝送部
1030 ステレオスコピックビデオエンコーダ
1040 PESパケット化部
1050 TS多重化部
1060 チャネルエンコーダ

Claims (6)

  1. 3次元ビデオサービスを提供する放送データ受信方法であって、
    放送信号を受信するステップと、
    前記放送信号からシグナリング情報及びビデオシーケンスを逆多重化するステップと、
    前記シグナリング情報に応じて前記逆多重化したビデオシーケンスを復号するステップとを含み、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオシーケンスによるビデオサービスがデュアルストリームによる左映像及び右映像を含むステレオスコピックビデオサービスであることを表す情報、及び前記ステレオスコピックサービスを記述する情報を含み、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスが基本映像(base view)のビデオストリームであるか、または付加映像(additional view)のビデオストリームであるかを表し、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、前記基本映像のビデオストリームが左映像ストリームであるか否かを表す情報をさらに含むことを特徴とする放送データ受信方法。
  2. 前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスは、MPEG−2ビデオ形式またはAVCビデオ形式により、それぞれ独立的にコーディングされたビデオシーケンスであることを特徴とする請求項1に記載の放送データ受信方法。
  3. 前記シグナリング情報は、PSI(Program Specific Information)のPMT(Program Map Table)、PSIP(Program and System Information Protocol)のVCT(Virtual Channel Table)、及びEIT(Event Information Table)のうち、いずれか1つであることを特徴とする請求項1に記載の放送データ受信方法。
  4. 3次元ビデオサービスを提供する放送データ受信装置であって、
    放送信号を受信する受信部と、
    前記放送信号からシグナリング情報及びビデオシーケンスを逆多重化する逆多重化部と、
    前記シグナリング情報に応じて前記逆多重化したビデオシーケンスを復号する復号部とを備え、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオシーケンスによるビデオサービスがデュアルストリームによる左映像及び右映像を含むステレオスコピックビデオサービスであることを表す情報及び前記ステレオスコピックサービスを記述する情報を含み、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスが基本映像(base view)のビデオストリームであるか、または付加映像(additional view)のビデオストリームであるかを表し、
    前記シグナリング情報は、前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、前記基本映像のビデオストリームが左映像ストリームであるか否かを表す情報をさらに含むことを特徴とする放送データ受信装置。
  5. 前記ビデオサービスが前記ステレオスコピックビデオサービスである場合、ステレオスコピックビデオシーケンスは、MPEG−2ビデオ形式またはAVCビデオ形式により、それぞれ独立的にコーディングされたビデオシーケンスである請求項に記載の放送データ受信装置。
  6. 前記シグナリング情報は、PSI(Program Specific Information)のPMT(Program Map Table)、PSIP(Program and System Information Protocol)のVCT(Virtual Channel Table)、及びEIT(Event Information Table)のうち、いずれか1つであることを特徴とする請求項に記載の放送データ受信装置。
JP2010155175A 2009-07-07 2010-07-07 放送データ受信方法およびその装置 Active JP5575566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0061562 2009-07-07
KR20090061562 2009-07-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096579A Division JP5575949B2 (ja) 2009-07-07 2013-05-01 放送データ送信方法およびその装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011019224A JP2011019224A (ja) 2011-01-27
JP2011019224A5 JP2011019224A5 (ja) 2013-06-20
JP5575566B2 true JP5575566B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=43428457

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155175A Active JP5575566B2 (ja) 2009-07-07 2010-07-07 放送データ受信方法およびその装置
JP2013096579A Active JP5575949B2 (ja) 2009-07-07 2013-05-01 放送データ送信方法およびその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096579A Active JP5575949B2 (ja) 2009-07-07 2013-05-01 放送データ送信方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110010739A1 (ja)
JP (2) JP5575566B2 (ja)
KR (2) KR101372376B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106185A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーン組成物の接着方法、熱伝導性シリコーン組成物接着用プライマー及び熱伝導性シリコーン組成物の接着複合体の製造方法
KR20110096494A (ko) * 2010-02-22 2011-08-30 엘지전자 주식회사 전자 장치 및 입체영상 재생 방법
WO2012011525A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社プランネット・アソシエイツ 三次元ビデオストリームへの映像変換方法
KR20120020627A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 3d 영상 포맷을 이용한 영상 처리 장치 및 방법
KR20120058702A (ko) * 2010-11-27 2012-06-08 전자부품연구원 디지털 방송에서 서비스 호환 방식 전송 방법
JP5906462B2 (ja) * 2011-02-16 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法、映像符号化プログラム、映像再生装置、映像再生方法及び映像再生プログラム
BR112013020852A2 (pt) * 2011-02-17 2016-10-18 Panasonic Corp dispositivo de codificação de vídeo, método de codificação de vídeo, programa de codificação de vídeo, dispositivo de reprodução de vídeo, método de reprodução de vídeo, e programa de reprodução de vídeo
US20120219069A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Chong Soon Lim Methods and apparatuses for encoding and decoding images of a plurality of views using multiview video coding standard and mpeg-2 video standard
KR101878218B1 (ko) * 2011-03-10 2018-07-16 한국전자통신연구원 Mpeg-2 ts 기반 방송 서비스 환경에서 전달 시간이 다른 콘텐츠를 연동하여 3d 서비스를 제공하는 방법
KR20120103510A (ko) * 2011-03-10 2012-09-19 한국전자통신연구원 프로그램 연동형 스테레오스코픽 방송 서비스를 제공하기 위한 송신 장치 및 방법, 및 수신 장치 및 방법
WO2012124300A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2012244411A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Sony Corp 画像データ送信装置、画像データ送信方法および画像データ受信装置
JPWO2012169204A1 (ja) * 2011-06-08 2015-02-23 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US20140160238A1 (en) * 2011-07-29 2014-06-12 University-Industry Cooperation Group Of Kyung Hee University Transmission apparatus and method, and reception apparatus and method for providing 3d service using the content and additional image seperately transmitted with the reference image transmitted in real time
US9516086B2 (en) * 2011-08-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting device, receiving device, and transceiving method thereof
CN102984548B (zh) * 2011-09-05 2014-12-31 中国移动通信集团公司 3d立体视频编码传输方法及装置
BR112014011618A2 (pt) * 2011-11-14 2017-05-02 Motorola Mobility Llc associação de vistas de estereoscópicas de mvc para exibição de olho esquerdo ou direito para 3dtv
JP2013126048A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
EP2725804A4 (en) * 2012-04-24 2015-02-25 Sony Corp IMAGE DATA TRANSMISSION DEVICE, IMAGE DATA TRANSMISSION METHOD, IMAGE DATA RECEIVING DEVICE, AND IMAGE DATA RECEIVING METHOD
CN111031302A (zh) * 2012-04-25 2020-04-17 浙江大学 三维视频序列辅助信息的解码方法、编码方法及装置
US9537779B2 (en) * 2013-10-11 2017-01-03 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for real-time traffic delivery
US9942622B2 (en) 2014-01-24 2018-04-10 Hiperwall, Inc. Methods and systems for synchronizing media stream presentations
KR102204830B1 (ko) * 2014-05-20 2021-01-19 한국전자통신연구원 비-실시간 서비스 기반 지상파 3차원 방송 제공 방법 및 장치
CN105323595B (zh) * 2015-10-28 2018-09-25 北京小鸟看看科技有限公司 基于网络的视频类型识别方法、客户端及服务器
GB2567624B (en) * 2017-10-12 2021-05-26 Canon Kk Method, device and computer program for transmitting media content

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190357B2 (ja) * 2003-06-12 2008-12-03 シャープ株式会社 放送データ送信装置、放送データ送信方法および放送データ受信装置
KR100585966B1 (ko) * 2004-05-21 2006-06-01 한국전자통신연구원 3차원 입체 영상 부가 데이터를 이용한 3차원 입체 디지털방송 송/수신 장치 및 그 방법
KR100747598B1 (ko) * 2005-12-09 2007-08-08 한국전자통신연구원 디지털방송 기반의 3차원 입체영상 송수신 시스템 및 그방법
KR100864826B1 (ko) * 2006-09-29 2008-10-23 한국전자통신연구원 디지털 방송기반의 3차원 정지영상 서비스 방법 및 장치
JP4793366B2 (ja) * 2006-10-13 2011-10-12 日本ビクター株式会社 多視点画像符号化装置、多視点画像符号化方法、多視点画像符号化プログラム、多視点画像復号装置、多視点画像復号方法、及び多視点画像復号プログラム
KR100925270B1 (ko) * 2006-12-04 2009-11-05 한국전자통신연구원 채널연동 방식을 이용한 통합형 부가 방송서비스 송/수신장치 및 그 방법
WO2009075495A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for generating and reproducing image file including 2d image and 3d stereoscopic image
KR101591085B1 (ko) * 2008-05-19 2016-02-02 삼성전자주식회사 영상 파일 생성 및 재생 장치 및 방법
WO2010113454A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 パナソニック株式会社 記録媒体、再生装置、及び集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20110010739A1 (en) 2011-01-13
JP2013179664A (ja) 2013-09-09
JP2011019224A (ja) 2011-01-27
KR101372376B1 (ko) 2014-03-14
KR20130038892A (ko) 2013-04-18
JP5575949B2 (ja) 2014-08-20
KR20110004323A (ko) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575566B2 (ja) 放送データ受信方法およびその装置
KR100585966B1 (ko) 3차원 입체 영상 부가 데이터를 이용한 3차원 입체 디지털방송 송/수신 장치 및 그 방법
KR100972792B1 (ko) 스테레오스코픽 영상을 동기화하는 장치 및 방법과 이를 이용한 스테레오스코픽 영상 제공 장치 및 방법
KR101472332B1 (ko) 3차원 디지털 컨텐츠의 제공 방법, 수신 방법 및 그 장치
KR101639358B1 (ko) 실시간으로 전송되는 기준 영상과 별도로 전송되는 부가 영상 및 콘텐츠를 연동하여 3d 서비스를 제공하기 위한 전송 장치 및 방법, 및 수신 장치 및 방법
JP5543504B2 (ja) デジタル放送基盤の三次元静止映像サービス方法及び装置
JP5137345B2 (ja) ローカル3次元ビデオを具現するためのエンコーディング/デコーディング方法及び装置
KR101831775B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠를 송수신하는 송신 장치 및 수신 장치와, 그 재생 방법
EP2744214A2 (en) Transmitting device, receiving device, and transceiving method thereof
KR20090060530A (ko) Dmb 방송 시스템에서 고품질 미디어 데이터 처리 방법및 장치
WO2012081874A2 (ko) 스테레오스코픽 비디오 서비스 위한 시그널링 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
US9270972B2 (en) Method for 3DTV multiplexing and apparatus thereof
WO2013011696A1 (ja) 送信装置、受信再生装置、送信方法及び受信再生方法
US8928733B2 (en) Method for service compatibility-type transmitting in digital broadcast
JP6635036B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
KR20150057149A (ko) 재전송망에 기초한 3d 방송 서비스 제공 시스템 및 방법
KR20110068821A (ko) 송, 수신 장치 및 송, 수신 방법
KR101191498B1 (ko) 실시간 방송과 비실시간 부가 방송 데이터의 연동을 통한 입체영상 방송서비스를 위한 동기 신호 생성 방법 및 시스템
JP7306527B2 (ja) 復号装置
KR101808672B1 (ko) 실시간으로 전송되는 기준 영상과 별도로 전송되는 부가 영상 및 콘텐츠를 연동하여 3d 서비스를 제공하기 위한 전송 장치 및 방법, 및 수신 장치 및 방법
KR20130046404A (ko) 디지털 단말에서의 2d 모드 재생을 위한 송신 장치, 디지털 단말에서의 2d 모드 재생 장치 및 그 방법들
KR20140053938A (ko) 신호 송신 방법
KR20140080701A (ko) 자막 데이터를 이용한 3dtv 동기 보정 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250