JP5572376B2 - 超音波ドッキングポートを含む医療用イメージングシステム及び方法 - Google Patents

超音波ドッキングポートを含む医療用イメージングシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5572376B2
JP5572376B2 JP2009282357A JP2009282357A JP5572376B2 JP 5572376 B2 JP5572376 B2 JP 5572376B2 JP 2009282357 A JP2009282357 A JP 2009282357A JP 2009282357 A JP2009282357 A JP 2009282357A JP 5572376 B2 JP5572376 B2 JP 5572376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging system
medical imaging
ultrasound
ultrasonic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009282357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010142637A (ja
Inventor
アン・リンゼイ・ホール
ヴィンセント・スタンリー・ポルクス
ルーカス・デラニー
スティーブン・メッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010142637A publication Critical patent/JP2010142637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572376B2 publication Critical patent/JP5572376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0456Apparatus provided with a docking unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4433Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device involving a docking unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、概して、医療用イメージングシステムに関し、特に、医療用イメージングシステムの組合せ、つまり例えば、非超音波医療用イメージングシステム上への超音波ドッキングポートの提供に関する。
例えば、これに限定されるものではないが、典型的な例として、本発明の好適な実施形態は、医療用イメージングシステムとして記載される。一般的な医療用イメージングシステムは、例えば、放射線医療、機能イメージング、分子イメージング、導管イメージング、蛍光透視撮影、血管造影、乳房撮影、神経撮影、腫瘍撮影、放射線薬理学、X線撮影、核医学(NM)、磁気共鳴イメージング(MRI)、ポジション放射断層撮影(PET)、コンピュータ断層撮影(CT)、超音波、及び/又はこれらに類するものを目的とする医療機器を含む。しかしながら、本発明は、これらに限定されるものでもない。
マルチモダリティ医療用イメージングシステムにおいては、様々なイメージング技術を組み合わせて患者の画像を取得できる。例えば、PET/CTイメージングシステムにおいては、双方のモダリティからのイメージングを組み合わせて、患者の像品質を高めることができる。あるシステムで機能像を撮像しつつ、他のシステムで解剖学的画像を撮像することができ、一方のシステムが他方の効果を高めたり、補ったりすることができる。しかしながら、多くの医療用イメージングシステムは、付加的なモダリティイメージングシステムを容易に許容できる構成になっておらず、それらをうまく融合することは、未だ待望されている。例えばモダリティ間での画像登録においては進歩が見られてきているが、未だ足りない。
従って、マルチモダリティ医療用イメージングシステムの多くの属性を組み合わせる技術に対し、更なる進歩が求められている。例えば、特に超音波設備及び/又はシステムは、多くの他の画像診断アプリケーションに対する好適なアドインとして、より一層、持ち運び可能で、場所を選ばず、有用で、及び/又は実用的になってきているので、多くの医療用イメージングモダリティアプリケーションに、使い勝手の良い超音波ドケッティングポートを提供することはなおさら望ましい。
米国発行特許第7412027号 米国発行特許第6775404号 米国発行特許第6497661号 米国発行特許第6980419号 米国発行特許第7115093号 米国発行特許第5437278号 米国発行特許第6475146号 米国発行特許第6447451号 米国発行特許第6795571号 米国公開特許第20040236206号 米国公開特許第20040150963号 米国公開特許第20050251035号 米国公開特許第20060034508号 米国公開特許第20050049497号 米国公開特許第20070168308号 米国公開特許第20070237371号 米国公開特許第20070016442号 米国公開特許第20060155577号 米国公開特許第20060173303号 米国公開特許第20060264749号 米国公開特許第20060136259号 米国公開特許第20060116578号 米国公開特許第20050251035号 米国公開特許第20060030768号 米国公開特許第20080009724号 米国公開特許第20080219540号 米国公開特許第20080218743号 WO2006111874 WO2006111871 EP1643444
PAGOULATOS, et al., Interactive 3-D Registration of Ultrasound and Magnetic Resonance Images Based on a Magnetic Position Sensor, IEEE Transactions on Information Technology in Biomedicine, Vol. 3, No. 4, December 1999, Pg. 278-288
様々な実施形態において、マルチモダリティ医療用イメージングシステム及び方法が、超音波医療用イメージングシステム及び非超音波医療用イメージングシステムを組合せ及び/又は融合する。これは特に、非超音波イメージングシステム(100)に搭載され、及び/又は支持されたドッキングポートを介して行なわれ、超音波医療用イメージングシステムを受け入れるように構成されている。超音波医療用イメージングシステムと非超音波医療用イメージングシステムとは、直接通信、間接通信及び/又は無線通信を行なうことができる。
それらが合体すれば、それぞれのシステムは、また、他のモダリティにおいてクロスイメージングを行い、他のモダリティからの医療画像をそれぞれのディスプレイ及び/または組み合わされた複数のディスプレイに表示するように構成されてもよい。それぞれのシステムは、他のモダリティのユーザインタフェース及び/または共通のユーザインタフェースによって制御されるよう構成されうる。患者画像同士のレジストリを提供し、システム間のワークフローを改善する。
発明を構成する利点及び特徴並びに様々な構成の明確な概念、及びそのような構成によって提供される典型的なメカニズムの動作態様について、以下の例示的な図面を用いて容易に明らかにする。これらの図面は、本明細書の必須の一部を形成し、いくつかの図面中、数字は、概して同じ要素を示す。
図1は、本発明の様々な実施形態に係る医療用イメージングシステムのブロック図である。 図2は、本発明の様々な実施形態に係る超音波システムのブロック図である。 図3は、図2の超音波システムを動作させるサブルーチンモジュールの一例を示す図である。 図4は、本発明の様々な実施形態に係る軽量ポータブル超音波システムの実施形態を示す図である。 図5は、本発明の様々な実施形態に係る超軽量ポータブル超音波システムの実施形態を示す図である。
図面を参照して、本発明の好適な実施形態として、医療用イメージングシステムについて記載する。しかしながら、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。例えば、様々に記載された実施形態が、他のイメージングモダリティ環境において、超音波ドッキング技術を提供できる。その一方で、他の様々な顧客用システム、工業用システム、放射線システム及び検査システム及び/又はこれに類するものを含む、他のアプリケーションについても、ここで考慮する。
図1を参照すると、第1医療用イメージングシステム100は、イメージングモダリティのための医療用設備102を含む。ここでイメージングモダリティとは、放射線撮影、機能イメージング、分子イメージング、導管イメージング、蛍光透視撮影、血管造影、乳房撮影、神経撮影、腫瘍撮影、放射線薬理療法、X線撮影、NM、MRI、PET、CT、及び/又はこれらの組合せを含む。そして、この第1医療画像システム100は、超音波イメージング用に構成されたものではない。X線ベースの第1医療用イメージングシステム100では、例えば、X線ソース(不図示)及びディテクタ(不図示)が、共に、患者画像を形成するために動作する。いずれにせよ、第2医療用イメージングシステム104も、また、イメージングモダリティのための医療用設備106を含むが、この第2医療用イメージングシステム104は、特に超音波画像用に構成されている。
図1と合わせて図2を参照すると、超音波システム108が記載されている。特には、超音波システム108は、例えば体(不図示)のような物体に対して超音波信号を放射する超音波プローブ114内のトランスデューサ112を駆動させるトランスミッタ110を含む。ここで、様々なジオメトリを用いてもよい。例えば、オペレーション中に、超音波システム108が、様々な技術(例えば、フリーハンドスキャン、位置センサを有するトランスデューサ112を用いたスキャン、2次元アレイ、又はマトリクスアレイ、3次元スキャン、リアルタイム3次元スキャン、ボリュームスキャン、4次元スキャンなど)によってデータセットを取得してもよい。また、特に、対象領域をスキャンしながら、直線状の及び/又は曲線状のパスに沿って、トランスデューサ112を手動で、機械で、電気で、及び/又はその様々な組合せによって移動させることにより、そのようなデータセットを取得しても良い。
いずれにせよ、送信された超音波信号は、その物体から後方散乱する。例えば、体内の血球又は筋肉組織から、後方散乱し、トランスデューサ112に戻るエコー信号を生成する。このエコー信号は、次に、トランスデューサ112と通信しているレシーバ16で受信される。これらのエコー信号は、さらに、レシーバ116からビーム生成器118へと伝達され、ビームを形成し、そこからRF信号データを出力する。RF信号データは、次に、ビーム生成器118からRFプロセッサ120へと送信される。好適な実施形態では、RFプロセッサ120は、RF信号データを復調して、エコー信号を表わすIQデータ対を形成するRF信号データを復調する複素復調器(complex demodulator)(不図示)を含んでも良い。RF信号データ又はIQデータ対は、次に、一時的な記憶のため、RFプロセッサ120からRF/IQバッファ122に送られる。ユーザインタフェース124は、超音波システム108の動作を制御するために用いられる。ここで、超音波システム108の動作とは、例えば、患者データの入力を制御し、スキャンパラメータ又は表示パラメータを変更し、及び/又はこれらに類する処理を行なうことを含む。
好ましくは、超音波システム108は、また、RF/IQバッファ122から取得した超音波情報(すなわちRF信号データ又はIQデータ対)を処理し、ディスプレイ128に表示する超音波情報のフレームを準備するプロセッサ126を含む。好ましくは、このプロセッサ126は、取得した超音波情報に対して実行される選択可能な機能に従って1以上の処理動作を行なう。例えば、取得した超音波情報をスキャニングセッション中にエコー信号を受信しながらリアルタイムに処理できる。また、この処理に追加して及び/又はこの処理に代えて、取得した超音波情報を、スキャニングセッション中に一時的にRF/IQバッファ122(又は他のバッファ)に格納でき、その後、ライブ動作又はオフライン動作で、非リアルタイムに処理できる。
好適な実施形態では、超音波システム108は、例えば秒間50フレーム以上のフレームレートで、継続的に、超音波情報を取得する。これは、ほぼ人間の目の知覚速度とほぼ同じである。従って、取得された超音波情報を、より遅いフレームレートでディスプレイ128に表示できる。従って、メモリ130を、プロセッサ126とディスプレイ128との間に提供できる。そして、所得された超音波情報の処理済フレームであって、準備ができていないフレーム及び/又はディスプレイ128上ですぐに表示するために必要なフレーム、を格納するために用いることができる。一実施形態では、例えばメモリ130は、少なくとも数秒間分の取得超音波情報の処理済フレームに対応する十分な容量を有する。好ましくは、これらの情報フレームは、取得された順序、及び/又は時間及び/又は他の条件に基づいて、後に検索しやすくなるように格納される。いずれにせよ、メモリ130は、どのような既知のデータ格納媒体を含んでも良い。
加えて、プロセッサ126は、また、その中に、マルチモダリティ(multi-modality)検出モジュール132を含み、及び/又は送でなければ、そのマルチモダリティ検出モジュール132と通信し、及び/又は制御する。このマルチモダリティ検出モジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組合せによって実装される。特に、このマルチモダリティ検出モジュール132は、ユーザインタフェース124からプロセッサ126を介して信号を受信するように構成され得る。特に、医療用イメージングシステム100の存在及び/又は不存在を認識するように構成されている。そのような構成に替えて及び/又はそのような構成に追加して、マルチモダリティ検出モジュール132が第1医療用イメージングシステム100に含まれていても良い。及び/又は第1医療用イメージングシステム100によって支持されていてもよい。ここで、マルチモダリティ検出モジュールは、第2医療用イメージングシステム104の存在及び/又は不存在を認識するよう構成されている。これにより、医療用イメージングシステム100、104は、互いのシステムの存在及び/又は不存在を認識することができる。
好ましくは、マルチモダリティ検出モジュール132は、情報を、マルチモダリティマッピングモジュール134に送信するよう構成される。そして、このマルチモダリティマッピングモジュール134はメモリ130と通信しており、及び/又はそこから離れている。いずれにせよ、マルチモダリティマッピングモジュール134は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組合せによって実装される。また、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104によって実施される。これにより、医療用イメージングシステム100、104は、そこから受信した信号に基づいて機能をマッピングできる。画像検出及び/又は画像マッピングは、完全マルチモダリティ医療用イメージングシステム、すなわち、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用メーシングシステム104の状態に基づいて変化してもよい。
図3を参照すると、図2の超音波システム108の機能ブロック図が記載されている。特に、超音波システム108の動作が、サブモジュールルーティンの概念的な集合として機能的に図示されている。しかし、このシステムは、ハードウェア、ソフトウェア及び/又はその組合せによって実現されるものであっても良い。例えば、図3のサブモジュールルーティンは、単一のプロセッサを有する既成PC(1)、プロセッサ同士の間で分配処理する複数プロセッサを有する既成PC(2)及び/又は他のものであっても良い。或いは、サブモジュールルーティンは、あるモジュラ機能がハードウェアで実現され、他のモジュラ機能がソフトウェアで実現されるなどといったハイブリッド構成を利用して実現されても良い。
いずれにせよ、サブモジュールルーティンの動作は、好ましくは、プロセッサ126及び/又はそれに類するものによって制御される。特に、サブモジュールルーティン152〜168は、中央処理動作を実行することが好適である。例えば、プロセッサ126は、超音波データ150を送受信する際にいくつかの形式の一つを用いる。この形式の一つとして、例えば、様々なデータサンプルに関連する現実の及び/又は架空の構成を表わすIQデータ対が挙げられる。このIQデータ対は、次に、カラーフローモジュール152、パワードプラモジュール154、Bモードモジュール156、スペクトルドプラモジュール158、及び/又はMモードモジュール160に提供される。加えて、他のモジュール、例えば、組織ドプラモジュール162、歪みモジュール164、歪み速度モジュール166、及び/又は音響放射圧インパルス(ARFI)モジュール168を含んでも良い。ここで、組織ドプラモジュール162、歪みモジュール164、及び歪み速度モジュール166は、例えば、互いに超音波心画像(ECG)処理の構成を定義しても良い。
好ましくは、サブモジュールルーティン152〜168のそれぞれは、対応するやり方でIQデータ対を処理し、それぞれ、例えば、カラーフローデータ170、パワードプラデータ172、Bモードデータ174、スペクトルドプラデータ176、Mモードデータ178、組織ドプラデータ180、歪みデータ182、歪み速度データ184、及び/又はARFIデータ186を生成する。これらのデータは、全て、後続の処理の前に、図2のメモリ130のようなメモリ188に格納される。データ170〜186を例えば、ベルトルデータ値セットとして格納しても良い。ここで、各データ値セットは、ここの超音波画像フレームを定義する。このベクトルデータ値を、例えば、極座標に基づいて編成しても良い。
加えて、スキャンコンバータモジュール190は、画像フレームに関連するベクトルデータ値にアクセスできる。そして、特にディスプレイ128(図2)に表示するためにフォーマットされた超音波画像フレーム192を生成するため、デカルト座標にそのベクトルデータ値を変換することもできる。スキャンコンバータモジュール190によって生成された超音波画像フレーム192をメモリ188に戻すこともできる。これは例えば、2Dプロセッサモジュール194及び/又は3Dプロセッサモジュール196などといったモジュールで行なわれる後続処理のためである。そして、追加的な及び/又は後続の処理のため、超音波画像フレーム192を、バス198を介してデータベース(不図示)及び/又は他のプロセッサ(不図示)に送信してもよい。
次に図4を参照して、本発明の様々な実施形態に従って構成された軽量ポータブル超音波システム200について説明する。特に、図2の超音波システム108は、プローブ202、ユーザインタフェース204及び/又はディスプレイ206を含む軽量ポータブル超音波システム200として構成される。図示するように、ディスプレイ206は、軽量ポータブル超音波システム200と一体的に構成されているが、別体であっても良い(不図示)。このような軽量ポータブル超音波システム200は、特に人が手でもって、或いは、ほぼブリーフケースと同サイズのキャリングケース、バックパック及び/又はその手のバッグに入れて持ち運ぶのに適している。例えば、ラップトップコンピュータなどと同様の寸法であっても良い。つまり、ユーザが持ち運びやすいように、約10インチ×14インチのサイズであり、及び/又は約10ポンド以下の重さを有する。一実施形態では、このシステムは、第1医療用イメージングシステム100(図1参照)のように、シリアルケーブル、パラレルケーブル、USBポート、及び/又はLANといった直接接続208を利用して、他の装置と通信する。他の実施形態としてのこのシステムは、医療用イメージングシステム100(図1)といった他の装置と、間接的及び/又は無線接続210を用いて通信を行なう。
次に、図5を参照して、本発明の様々な実施形態に従って構成された超軽量ポータブル超音波システム300について、説明する。特に、図2の超音波システム108は、プローブ(不図示)、ユーザインタフェース304及び/又はディスプレイ306を備えた、超軽量ポータブル超音波システム300として構成される。図示されているように、ディスプレイ306は、超軽量ポータブル超音波システム300と一体的に構成されているが、別体であっても良い(不図示)。このような超軽量ポータブル超音波システム300は、特に、人が手に持って或いはポケットに入れて、ベルトに引っかけて、小さなバッグに入れて及び/又はこれらに類するやり方で持ち運ぶのに適している。例えば、聴診器、携帯電話、パームコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルメディアプレーヤ、カリフォルニア州のクパチーノにあるアップルコーポレーションによるiPodなどと同様の寸法であり、約2インチ×4インチの大きさで、約1ポンド以下の重さを有するため、ユーザは非常に持ち運びがしやすい。一実施形態としての超軽量ポータブル超音波システムは、シリアルケーブル、パラレルケーブル、USBポート及び/又はLANといった直接接続308によって第1医療用イメージングシステム100(図1)といった他の設備と通信する。他の実施形態としての超軽量ポータブル超音波システムは、間接接続及び/又は無線接続310によって、第1医療用イメージングシステム100(図1)といった他の装置と通信を行なう。
ここで図1に戻ると、本発明はよりよく図示され、理解されることができる。特に、第1医療用イメージングシステム100(非超音波)と第2医療用イメージングシステム104(超音波)とは、直接接続208、308及び/又は間接接続及び/又は無線接続210、310によって互いに通信しあう。従って、第1医療用イメージングシステム100と第2医療用イメージングシステム104との間で、物理的及び/又は電子的接続が行なわれる。これにより、電力及び/又はデータ信号及び/又はそれに類するものをそのシステム同士で共有できるようになる。通信は一方向でも及び/又は双方向でもよく、例えばスループットを向上させるために必要とされ、及び/又は期待され、そして特別に構成された複数ライン及び/又は複数チャネルを用いても良い。
直接通信の一実施形態において、第1医療用イメージングシステム100は、物理的に第2医療用イメージングシステム104を受け入れるドッキングステーション140を伴って構成される。これにより、これらのシステム間での送受信が可能となる。例えば、好適な物理的アレンジとして、第1医療用イメージングシステム100が、例えばドッキングステーション140のような、第2医療用イメージングシステム104を受け入れる受容手段を備えている。この特別な構成によれば、第1医療用イメージングシステム100と第2医療用イメージングシステム104とを両方を接続すること及び/又は分離可能に接続することができる。
間接的通信及び/又は無線通信の実施形態として、第1医療用イメージングシステム100は、第1無線トランスミッタ及び/又はレシーバ136を伴って構成される。そして、第2医療用イメージングシステム104も同様に、第2無線トランスミッタ及び/又はレシーバ138を伴って構成される。これにより、それらのシステム間での送受信が可能となる。
このように、第1医療用イメージングシステム100は、第2医療用イメージングシステム104と通信して、そこからの医療用イメージング情報をディスプレイ142に表示することができる。同様に、第2医療用イメージングシステム104も、第1医療用イメージングシステム100と通信して、そのディスプレイ128にそこからの医療用イメージング情報を表示することができる。しかしながら、必要とされ、及び/又は要望されているように、第1医療用イメージングシステム100は、医療用イメージング情報を、第2医療用イメージングシステム104のディスプレイ128にも表示することができる。また同様に、第2医療用イメージングシステム104も、医療用イメージング情報を第1医療用イメージングシステム100のディスプレイ142に表示することができる。また、これらの画像をどのような方法でそれらのディスプレイに表示してもよい。そして、ディスプレイ128、142はまた、単一の及び/又は複数の共通表示構成の一部を形成することができ、及び/又はその一部そのものであることもできる。加えて、医療用イメージングシステム100、104の一方を、注目領域を決定するために用いつつ、例えば、医療用イメージングシステム100、104の他方が、その注目領域周辺の像を形成することもできる。
加えて、第2医療用イメージングシステム104は、超音波信号を身体(不図示)のような物体に放射する超音波プローブ114を含む。したがって、第1医療用イメージングシステム100は、超音波プローブ144を含むことができる。従って、超音波プローブ114、144を、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104に対して固定及び/又は接続することができる。このように、第1医療用イメージングシステム100及び第2医療用イメージングシステム104の一方又は両方を用いて、超音波画像を集めることができ、上述したようにディスプレイ128、142に適切に表示することができる。同様に、第1医療用イメージングシステム100と第2医療用イメージングシステム104とで、処理用電力及び/又は他の機能についても共有することができる。
このように、第1医療用イメージングシステム100は、特に第2医療用イメージングシステム104との通信中、超音波イメージングシステムとして動作し、実行することができる。もちろん、第2医療用イメージングシステム104も、特に第1医療用イメージングシステム100との通信中、超音波イメージングシステムとして動作し、実行することができる。したがって、第1医療用イメージングシステム100及び第2医療用イメージングシステム104は、操作上において、及び/又は機能上においても、ともに用いられ及び/又は融合される。
加えて、第1医療用イメージングシステム100が元からの非超音波イメージングモードで動作し、第2医療用イメージングシステム104が、従来の超音波イメージングモードで動作する場合にも、それらからの像を融合させ、あるいは、その像をそれらの間で登録することができる。ここでは、「像の登録」は、例えば、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104の間のように、定義された関係で、像形成された物体のジオメトリ及び/又は座標系をまとめることをいう。従って、超音波データを、第1医療用イメージングシステム100のような他のイメージングモダリティから予め又は後で取得した、リアルタイム画像及び/又は遅延画像を含む画像とマージすることができる。このように、各イメージングモダリティの強みの利点を生かしつつ、イメージングの比較及び/又は他の比較を行なうことができる。このような比較は、ディスプレイ128、142を一方ずつ眺めたり、両方を並べて見比べたりすることによって実施可能であり、及び/又は、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104からの画像を重ねることによっても実施可能である。この比較は、リアルタイムで行なうこともできるし、後のどこかのタイミングで行なうことも可能である。
加えて、第2医療用イメージングシステム104は、操作用のユーザインタフェース124を含み、第1医療用イメージングシステム100もまた、操作用のユーザインタフェース146を含む。加えて、第1医療用イメージングシステム100を、第2医療用イメージングシステム104のユーザインタフェース124で制御することもできるし、第2医療用イメージングシステム104を、第1医療用イメージングシステム100のユーザインタフェース146で制御することもできる。加えて、ユーザインタフェース124、146は、また、単一の及び/又は複数のユーザインタフェースを形成し及び/又はその一部であってもよい。医療用イメージングシステム100、104が接続されると、ユーザインタフェース124、146及び/又はディスプレイ128、142の一つが、他のユーザインタフェース124、146及び/又はディスプレイ128、142を制御し、及び/又は他のユーザインタフェース124、146及び/又はディスプレイ128、142よりも優先的に扱われてもよい。
ただし、例えば、別体の第1医療用イメージングシステム100及び/または別体の第2医療用イメージングシステム104を提供し及び/または動作させる場合には、それらのシステムは、通常は、複数のオペレータ(不図示)及び/又は各システム100、104を別々に制御する単一人のオペレータ(不図示)を要する。その結果、例えば、誤った又は不適切なデータ入力により、医療エラーが起こることもあるし、システム100、104などの間で患者(不図示)が移動するため、遅延にも繋がる。しかしながら、一方で、本発明では、これらの問題を、最小化及び/又は克服することができる。診断時間を短くでき、かつ、よりよい手当を提供することができる。単一のワークフロー(及び/又は単一患者のための単一ワークリスト)は、ここで、マルチモダリティプラットフォームに亘って提供される。
第1医療用イメージングシステム100と第2医療用イメージングシステム104とは直接接続208、308を介して及び/又は間接接続及び/又は無線接続210、310を介して互いに通信を行なう。このため、システム100、104が2台協働して機能する場合には、各システム100、104が、他のシステム100、104を検出することが好ましい。例えば、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104の何れか一方で行なわれたマニュアル操作を用いて、他のシステム100、104の存在を判定することができる。同様に、必要に応じて及び/又は克服要望に応じて、周期的なポーリングを行なってもよい。さらには、ドッキングステーション140などを介した直接接続208、308によってもその存在を判定することができる。従って、マルチモダリティ検出モジュール132及び/又はマルチモダリティマッピングモジュール134(図2)を適切に呼び出すことができる。
例えば、各システム100、104が用いている超音波プローブ114、144の番号、タイプなどを含むシステム設定に基づいて、自動プロトコル設定を生成することもできる。加えて、第1医療用イメージングシステム100及び/又は第2医療用イメージングシステム104からの患者データ及び/又は患者画像を自動的に同期させることもできる。そして、マルチモダリティ画像を、単一の患者の診断において、単一の又は組み合わされたイメージングプラットフォームから集めることもできる。
上述したように、技術的効果は、専用の超音波ドッキングポートを含む、医療用イメージングシステム及び医療用イメージング方法を提供することを含む。特に、超音波医療用イメージングシステム及び非超音波医療用イメージングシステムは、組み合わされ、及び/又はドッキングポートを介して互いに通信できるように構成されている。このドッキングポートは、非超音波医療用イメージングシステム上に提供され、及び/又はそうでなければその非超音波医療用イメージングステムによって支持される。これは、この非超音波医療用イメージングシステムは、特に、超音波医療用イメージングシステムを受け入れるように装備され、及び/又は構成されている。これにより、特に医療用患者ワークフロー及び/又は画像が向上する。
したがって、本明細書は、説明のために、代表的かつ例示的な本発明の実施形態について示したが、これに限定されるものではない。従って、本発明の範囲は、これらの実施形態の何れに限定されるものでもない。むしろ、実施形態の様々な詳細及び特徴が、要望に応じて開示されている。従って、本技術分野の当業者にとって容易に明らかなように、多くの変更及び変形を加えても、その技術思想から外れない限り、本発明の範疇に含まれる。そして、本発明は、そこに含まれる。従って、本発明の概念及び思想を一般に知らしめるため、以下の特許請求の範囲を設けている。
100 第1医療用イメージングシステム
102 医療用設備
104 第2医療用イメージングシステム
106 医療用設備
108 超音波システム
110 トランスミッタ
112 トランスデューサ
114 超音波プローブ
116 レシーバ
118 ビーム生成器
120 RFプロセッサ
122 RF/IQバッファ
124 ユーザインタフェース
126 プロセッサ
128 ディスプレイ
130 メモリ
132 マルチモダリティ検出モジュール
134 マルチモダリティマッピングモジュール
136 第1無線トランスミッタ及び/又はレシーバ
138 第2無線トランスミッタ及び/又はレシーバ
140 ドッキングステーション
142 ディスプレイ
144 超音波プローブ
146 ユーザインタフェース
150 超音波データ
152 サブモジュールルーティン
154 パワードプラモジュール
156 Bモードモジュール
158 スペクトルドプラモジュール
160 Mモードモジュール
162 組織ドプラモジュール
164 歪みモジュール
166 歪み速度モジュール
168 音響放射圧インパルス(ARFI)モジュール
170 カラーフローデータ
172 パワードプラデータ
174 Bモードデータ
176 スペクトルドプラデータ
178 Mモードデータ
180 組織ドプラデータ
182 歪みデータ
184 歪み速度データ
186 ARFIデータ
188 メモリ
190 スキャンコンバータモジュール
192 超音波画像フレーム
194 2次元プロセッサモジュール
196 3次元プロセッサモジュール
198 バス
200 軽量ポータブル超音波システム
202 プローブ
204 ユーザインタフェース
206 ディスプレイ
208 直接接続
210 間接及び/又は無線接続
304 ユーザインタフェース
306 ディスプレイ
308 直接接続
310 間接及び/又は無線接続

Claims (12)

  1. マルチモダリティの医療用イメージングシステムであって、
    超音波イメージングを行なう超音波医療用イメージングシステム(104)と、
    非超音波イメージングを行なう非超音波医療用イメージングシステム(100)と、を備え、
    前記超音波医療用イメージングシステム(104)と前記非超音波イメージングシステム(100)とドッキングポートを介して互いに通信し、
    該ドッキングポートは、前記非超音波イメージングシステム(100)によって支持され、前記超音波医療用イメージングシステム(104)を物理的に受け入れ、前記超音波医療用イメージングシステム(104)を前記非超音波イメージングシステム(100)に分離可能に固定するように構成されることを特徴とする医療用イメージングシステム。
  2. 前記超音波医療用イメージングシステム(104)と前記非超音波イメージングシステム(100)とは、直接的または間接的に通信するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の医療用イメージングシステム。
  3. 超音波医療用イメージングシステム(104)と非超音波医療用イメージングシステム(100)とは無線通信するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の医療用イメージングシステム。
  4. 前記非超音波医療用イメージングシステム(100)は、前記超音波医療用イメージングシステム(104)と通信するときに前記超音波医療用イメージングシステム(104)とを制御するよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  5. 前記音波医療用イメージングシステム(104)は、持ち運び可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  6. 前記超音波医療用イメージングシステム(104)は超音波医療用イメージングシステム(10)のプローブ(144)を用いて超音波医療用イメージングを行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  7. 前記非超音波医療用イメージングシステム(100)は、超音波医療用イメージングシステム(104)のプローブ(114)を用いて超音波医療用イメージングを行なうことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  8. 超音波医療用イメージングシステム(104)は、非超音波医療用イメージングシステム(100)のディスプレイ(142)に画像を表示するよう構成され、前記非超音波医療用イメージングシステム(100)は、超音波医療用イメージングシステム(104)のディスプレイ(128)上に画像を表示するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  9. 超音波医療用イメージングシステム(104)と非超音波医療用イメージングシステム(100)との間の画像が登録されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  10. 超音波医療用イメージングシステム(104)と非超音波医療用イメージングシステム(100)とは、共通のユーザインタフェースによって制御され、1つのディスプレイを共有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  11. 前記非超音波医療用イメージングシステム(100)は、X線イメージング用のX線医療用イメージングシステムを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の医療用イメージングシステム。
  12. マルチモダリティの医療用イメージング方法であって、
    超音波イメージングを行なう超音波医療用イメージングシステム(104)を提供するステップと、
    超音波医療用イメージングシステム(104)と通信する、非超音イメージングのための非超音波医療用イメージングシステム(100)を提供するステップと、
    前記超音波医療用イメージングシステム(104)と前記非超音波イメージングシステム(100)とを、前記非超音波イメージングシステム(100)によって支持され、前記超音波医療用イメージングシステム(104)を物理的に受け入れ、前記超音波医療用イメージングシステム(104)を前記非超音波イメージングシステム(100)に分離可能に固定して、前記超音波医療用イメージングシステム(104)をドッキングポートを介して接続するステップと、
    を含む、方法
JP2009282357A 2008-12-16 2009-12-14 超音波ドッキングポートを含む医療用イメージングシステム及び方法 Expired - Fee Related JP5572376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/336,288 US8214021B2 (en) 2008-12-16 2008-12-16 Medical imaging system and method containing ultrasound docking port
US12/336,288 2008-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142637A JP2010142637A (ja) 2010-07-01
JP5572376B2 true JP5572376B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42241366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282357A Expired - Fee Related JP5572376B2 (ja) 2008-12-16 2009-12-14 超音波ドッキングポートを含む医療用イメージングシステム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8214021B2 (ja)
JP (1) JP5572376B2 (ja)
DE (1) DE102009044837A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8219181B2 (en) * 2008-12-16 2012-07-10 General Electric Company Medical imaging system and method containing ultrasound docking port
JP2013111402A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Fujifilm Corp 医療画像放送システム
EP2895076B1 (en) * 2012-09-13 2020-09-09 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound imaging device operated by mobile display device and ultrasound imaging system
JP6540401B2 (ja) * 2015-09-09 2019-07-10 株式会社島津製作所 X線撮影システム、x線撮影装置、およびx線検出器
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437278A (en) 1992-01-10 1995-08-01 Wilk; Peter J. Medical diagnosis system and method
US6775404B1 (en) 1999-03-18 2004-08-10 University Of Washington Apparatus and method for interactive 3D registration of ultrasound and magnetic resonance images based on a magnetic position sensor
US6447451B1 (en) 1999-05-04 2002-09-10 Sonosite, Inc. Mobile ultrasound diagnostic instrument and docking stand
US20020173721A1 (en) 1999-08-20 2002-11-21 Novasonics, Inc. User interface for handheld imaging devices
US6987831B2 (en) 1999-11-18 2006-01-17 University Of Rochester Apparatus and method for cone beam volume computed tomography breast imaging
US6480565B1 (en) 1999-11-18 2002-11-12 University Of Rochester Apparatus and method for cone beam volume computed tomography breast imaging
DE10015815A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Siemens Ag System und Verfahren zur Erzeugung eines Bilddatensatzes
US20020067407A1 (en) * 2000-04-06 2002-06-06 Cooper David H. Universal docking station for imaging systems in a dental operatory
US7940966B2 (en) 2000-11-24 2011-05-10 U-Systems, Inc. Full-field breast image data processing and archiving
US6497661B1 (en) 2001-07-31 2002-12-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable ultrasound diagnostic device with automatic data transmission
US6475146B1 (en) 2001-09-24 2002-11-05 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and system for using personal digital assistants with diagnostic medical ultrasound systems
US7115093B2 (en) 2001-11-21 2006-10-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and system for PDA-based ultrasound system
US7591786B2 (en) 2003-01-31 2009-09-22 Sonosite, Inc. Dock for connecting peripheral devices to a modular diagnostic ultrasound apparatus
US6980419B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-27 Zonare Medical Systems, Inc. Portable ultrasound unit and docking station
ATE300067T1 (de) 2003-04-11 2005-08-15 Medcom Ges Fuer Medizinische B Kombinieren von ersten und zweiten bilddaten eines objekts
CA2529929A1 (en) 2003-06-25 2005-01-06 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods for automated diagnosis and decision support for breast imaging
EP2857861B1 (en) 2003-11-26 2020-07-22 Teratech Corporation Modular portable ultrasound systems
US7412027B2 (en) 2004-01-12 2008-08-12 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and system for multi-modality imaging
US20060034508A1 (en) 2004-06-07 2006-02-16 Zhou Xiang S Computer system and method for medical assistance with imaging and genetics information fusion
US7616799B2 (en) 2004-06-18 2009-11-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for monitoring disease progression or response to therapy using multi-modal visualization
US20050288581A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ajay Kapur Acoustic coupling gel for combined mammography and ultrasound image acquisition and methods thereof
ATE404951T1 (de) 2004-10-01 2008-08-15 Medcom Ges Fuer Medizinische B Registrierung eines ultraschallbildes mit einem bild aus einem 3d-scan, beispielsweise von einer computertomographie (ct) oder magnetspintomographie (mr)
US20060264749A1 (en) 2004-11-24 2006-11-23 Weiner Allison L Adaptable user interface for diagnostic imaging
US20060136259A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 General Electric Company Multi-dimensional analysis of medical data
US20060155577A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Confirma, Inc. System and method for anatomically based processing of medical imaging information
WO2006111874A2 (en) 2005-04-18 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Portable ultrasonic diagnostic imaging system with docking station
JP2008536601A (ja) 2005-04-18 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ドッキングステーションを備えた可搬式超音波診断撮像システム
US20070016442A1 (en) 2005-06-27 2007-01-18 Richard Stroup System and method for collecting, organizing, and presenting patient-oriented medical information
JP4937261B2 (ja) 2005-08-09 2012-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2dのx線画像及び3d超音波画像を選択的に混合するためのシステム及び方法
JP2006110367A (ja) * 2005-12-05 2006-04-27 Toshiba Corp 診断装置及び超音波診断装置
US7787014B2 (en) * 2005-12-19 2010-08-31 General Electric Company Systems, apparatus and methods for portable imaging
US7593913B2 (en) 2006-01-11 2009-09-22 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and method for integrative medical decision support
US8019621B2 (en) 2006-04-07 2011-09-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical image report data processing system
SE0601068L (sv) * 2006-05-12 2007-11-13 Xcounter Ab Multimodalitets röntgenavbildning
KR20070110965A (ko) 2006-05-16 2007-11-21 주식회사 메디슨 초음파 영상과 외부 의료영상의 합성 영상을디스플레이하기 위한 초음파 시스템
WO2008109346A1 (en) 2007-03-05 2008-09-12 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Combining tomographic images in situ with direct vision in sterile environments
US20100063400A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Anne Lindsay Hall Method and apparatus for catheter guidance using a combination of ultrasound and x-ray imaging
US8219181B2 (en) * 2008-12-16 2012-07-10 General Electric Company Medical imaging system and method containing ultrasound docking port

Also Published As

Publication number Publication date
US8214021B2 (en) 2012-07-03
DE102009044837A1 (de) 2010-07-15
US20100152583A1 (en) 2010-06-17
JP2010142637A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6243126B2 (ja) 超音波システム及び方法
US9943288B2 (en) Method and system for ultrasound data processing
US9592019B2 (en) Medical image processing apparatus and medical image diagnostic apparatus for associating a positional relation of a breast between pieces of image data
US9949718B2 (en) Method and system for controlling communication of data via digital demodulation in a diagnostic ultrasound system
US20120108960A1 (en) Method and system for organizing stored ultrasound data
US20180008232A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, scan support method, and medical image processing apparatus
US9332966B2 (en) Methods and systems for data communication in an ultrasound system
US20150327839A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus
JP5572376B2 (ja) 超音波ドッキングポートを含む医療用イメージングシステム及び方法
US9149250B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and image-information management apparatus
US20140378837A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP4868732B2 (ja) 可搬型デバイスに拡張リソースを提供するための方法及びシステム
CN101411623A (zh) 用于组合对象的听声和超声检查的方法和装置
KR102445161B1 (ko) 프로브, 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법
US20230181160A1 (en) Devices and methods for ultrasound monitoring
JP2002017732A (ja) 超音波遠隔診断システム
US8219181B2 (en) Medical imaging system and method containing ultrasound docking port
US10130335B2 (en) Ultrasonic diagnostic system
US20160014344A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
KR102256703B1 (ko) 초음파 진단 장치 및 그 동작방법
US20100056912A1 (en) Method and apparatus for automatically downloading medical imaging data
KR102351127B1 (ko) 초음파 진단 방법 및 초음파 진단 장치
US20190090846A1 (en) Ultrasonic diagnostic system
US11850101B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
EP3839559A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees