JP5571238B1 - データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム - Google Patents

データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5571238B1
JP5571238B1 JP2013190054A JP2013190054A JP5571238B1 JP 5571238 B1 JP5571238 B1 JP 5571238B1 JP 2013190054 A JP2013190054 A JP 2013190054A JP 2013190054 A JP2013190054 A JP 2013190054A JP 5571238 B1 JP5571238 B1 JP 5571238B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external controller
transmission
distribution
transmission instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013190054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056093A (ja
Inventor
康達 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013190054A priority Critical patent/JP5571238B1/ja
Priority to PCT/JP2014/056571 priority patent/WO2015037259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571238B1 publication Critical patent/JP5571238B1/ja
Publication of JP2015056093A publication Critical patent/JP2015056093A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】配信データのブロックデータ単位の送信処理の完了を確実に把握する。
【解決手段】実施形態のデータ配信装置は、外部コントローラからの送信指示に基づいて、所定のデータブロック単位で配信対象データをストレージ装置から読み出すためのコマンドを前記ストレージ装置に対して発行し、ストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれる配信対象データを前記通信ネットワークを介して送出するに際して、処理中断部は、送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合に、外部コントーラに通知される完了通知を外部コントローラが処理できない状態を検出した場合にコマンドの発行処理あるいは配信対象データの送出処理の少なくとも一方を中断する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラムに関する。
ネットワークの広帯域化と、テレビ、パーソナルコンピュータ、スマートフォン等のネットワーク対応情報機器の普及と、により、インターネットに代表されるIPネットワークを介した映像配信サービスが数多く提供されている。
このような状況下において、例えば、ビデオ配信装置として機能するビデオ配信サーバのデータ転送処理を効率化する技術として、ダイレクトストレージアクセス(Direct Storage Access)(以下、DSAと称する)制御技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このDSA制御技術を用いたストレージ(HDDまたはSSD)の読み出し処理と、ネットワーク処理を専用ハードウェアで行うことにより、ストレージ内に記憶されるデータである映像コンテンツをサーバのMPUやメモリ、バスを介さずに直接IPネットワークに配信することで、MPUの負荷を低減でき、メモリやバスの性能に依存することなく多数のユーザへ映像コンテンツを配信可能となっていた。
ここで、ストレージに対するファイルシステム処理はオペレーティングシステム(OS)によって行われる。このファイルシステム処理では、データはエクステントと呼ばれる可変長の連続した記憶領域の単位で管理されている。
そして、ファイルに対応するエクステントがストレージ装置(ディスク)のどこに記録されているかを示す、エクステント情報をオペレーティングシステムがDSA部に渡すことにより、以降のストレージ読み出し処理と、ネットワーク処理をハードウェア処理して通信ネットワークを介して映像コンテンツをユーザ端末装置へと送信する。
特開2012−242961号公報
ところで、上述したDSA制御技術においては、MPU(ソフトウェア)から一度エクステント情報と送信開始指示を受けると、当該エクステントを送りきるまで、自動でデータの読み出し、有効データの抽出、ネットワーク処理部への出力を続ける。その際に当該エクステントを送りきったことを、MPU(ソフトウェア)に伝えるために完了通知を行う。このとき、MPU(ソフトウェア)が何かしらの処理によりビジー状態であると、完了通知を受け取れなくなる。
このため、完了通知を一時的に格納するバッファを設け、一時的なMPU(ソフトウェア)のビジー状態に対応するようにしていたが、いくつものエクステントを並列に送信処理している場合には、バッファの容量を超えて完了通知がなされ、より古い完了通知が上書きされて、結局は、どのエクステントの送信処理が完了したのかが分からなくなってしまうおそれがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配信データのブロックデータ単位の送信処理の完了を確実に把握することが可能なデータ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラムを提供することにある。
実施形態のデータ配信装置は、ユーザからの視聴要求に基づいて、配信対象データをストレージ装置から読み出し、通信ネットワークを介して送信指示に基づくデータ配信先に送信するデータ配信装置である。
データ配信装置のコマンド発行部は、送信指示に基づいて、所定のデータブロック単位で配信対象データをストレージ装置から読み出すためのコマンドをストレージ装置に対して発行する。
一方、ネットワーク処理部は、読出コマンドに基づいてストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれる配信対象データを通信ネットワークを介して送出する。
これらの処理と並行して、処理中段部は、送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合に外部コントーラに通知される、完了通知を外部コントローラが処理できない状態を検出した場合に、コマンドの発行処理あるいは配信対象データの送出処理の少なくとも一方を中断する。
図1は、実施形態のビデオ配信システムの概要構成ブロック図である。 図2は、データ転送装置及びホストコントローラの概要構成説明図である。 図3は、実施形態のデータ転送装置の処理フローチャートである。
次に実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のデータ配信システムとしてのビデオ配信システムの概要構成ブロック図である。
ビデオ配信システム10は、大別すると、配信対象データである映像コンテンツ(データ)としてのビデオを配信するビデオ配信サーバ11と、ビデオ配信サーバ11とIPネットワーク12を介して接続される複数のユーザ端末装置13−1〜13−3と、を備えている。
ここで、IPネットワーク12としては、イーサネット(登録商標)、有線LAN等の有線通信ネットワークあるいは無線LAN等の無線通信ネットワークとして交際されている。
ビデオ配信サーバ11は、大別すると、データ転送装置21と、外部コントローラとしてのホストコントローラ(MPU)22と、各種制御用データを格納したメモリ23と、それぞれ映像コンテンツ(データ)等の配信対象データを格納した複数のストレージ装置24と、データ転送装置21とホストコントローラ22とをつなぐバス(たとえば、PCIバス)25と、を備えている。
ここで、データ転送装置21と、複数のストレージ装置24と、は、例えば、SATAインタフェース等を介して並列にデータ転送可能に構成され、RAID構成のストライピング等により高速データ転送が可能な構成とされている。
図2は、データ転送装置及びホストコントローラの概要構成説明図である。
データ転送装置21は、大別すると、ストレージ装置から映像コンテンツをエクステント(ブロックデータ)単位で読み出し、エクステントから後述する無効データを除いた有効データを送信データとして抽出するDSA部31と、DSA部31が抽出した送信データをパケット化してIPネットワーク12を介してユーザ端末装置13−1〜13−3に送出するネットワーク処理部32と、を備えている。
DSA部31は、エクステント送信指示に対応するエクステントをストレージ装置24から読み出すためのコマンドを発行するコマンド発行部31Aと、読み出したエクステントから送信データを抽出する送信データ抽出部31Bと、エクステント送信指示に対応する送信データの送信が完了した場合に送信完了通知を行う完了通知部31Cと、エクステント送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合にホストコントローラ22に通知される、完了通知をホストコントローラ22が処理できない状態を検出した場合にコマンドの発行処理及び有効データである送信データの送出処理を中断する処理中断部31Dと、を備えている。
ホストコントローラ22は、ビデオ配信サーバ11全体の制御を行う。ホストコントローラ22は、ソフトウェアで実行する主な処理部として、エクステント情報を取得するエクステント情報取得部41、取得したエクステント情報に基づいてエクステント送信指示を行うエクステント送信指示部42と、データ転送装置21がエクステント送信指示に基づいてIPネットワーク12を介して当該エクステント送信指示に対応するエクステント(映像コンテンツの一部または全部)の送信を完了した場合に送信される送信完了通知を一時的に格納するリングバッファ等として構成された完了通知バッファ43と、を備えている。
ストレージ装置24は、SSD(Solid State Drive)やHDD(Hard Disk Drive)、SDメモリカード等として構成され、映像コンテンツ(映像コンテンツファイル)は、エクステント単位で格納されている。すなわち、一の映像コンテンツは、一または複数のエクステントとしてストレージ装置24に格納されている。
ストレージ装置24上のある記憶領域には、映像コンテンツがどの記憶領域に格納されているのかを示すマッピング情報を含むメタデータ(メタデータ自体は、対応する映像コンテンツ(配信対象データ:ファイルデータ)に関する様々な情報を含む)が、映像コンテンツデータと併せて記憶されている。そこで、ホストコントローラ22のエクステント情報取得部は、ストレージ装置24から映像コンテンツ(配信対象データ:ファイルデータ)を読み出す際は、まずこのメタデータを読み出し、読み出したそれを解析し、所望のファイルデータが実際にどのブロックに記憶されているかを表すエクステント情報を取得する。
ここで、エクステント情報としては、映像コンテンツ(データ)がどこに格納されているかを特定出来れば、表現形式はなんでもよく、例えば、映像コンテンツ(データ)が格納されているバイト位置をオフセットと長さで示すようにしたり、始端バイト位置と終端バイト位置等で表したりしてもよい。
そして、ホストコントローラ22のエクステント送信指示部は、取得したエクステント情報に従って、映像コンテンツを取得し、IPネットワーク12を介して送信するようにエクステント送信指示を行うそのエクステントマップ情報に従ってブロックデータを読み出し、必要部分だけを抽出して所望の映像コンテンツ(配信対象データ:ファイルデータ)を得る。
この場合において、一の映像コンテンツに対応するエクステントの一部には、映像コンテンツデータとしては意味のない無効データが含まれていることがある。例えば、一のエクステントの容量が1メガバイトである場合に、映像コンテンツデータの容量が768キロバイトである場合には、残りの256キロバイトは、無効データ(映像コンテンツデータに含まれない)となっている。同様に1280キロバイトの容量を有する一のコンテンツデータに対応するエクステントが三つであり、各エクステントが、512キロバイトの容量を有する場合には、最後のエクステントのうち、256キロバイトは無効データである。
ネットワーク処理部32は、DSA部31の送信データ抽出部31Bが読み出したエクステントから抽出した送信データをIPネットワーク12へ送信するに先立って格納するバッファ部32Aを備えている。
次に実施形態の動作を説明する。
まず、IPネットワーク12を介してユーザ端末装置13−1〜13−3のいずれかから映像コンテンツの配信が要求された場合には、ホストコントローラ22のエクステント情報取得部41は、ストレージ装置24から映像コンテンツ(配信対象データ:ファイルデータ)を読み出す際は、まずこのメタデータを読み出し、読み出したそれを解析し、所望のファイルデータが実際にどのブロックに記憶されているかを表すエクステント情報を取得する。
これにより、ホストコントローラ22は、映像コンテンツがどの記憶領域に格納されているのかを示すマッピング情報を含むメタデータをストレージ装置24上のある記憶領域から取得する。
これにより、ホストコントローラ22のエクステント送信指示部42は、当該映像コンテンツに対応するエクステントの送信をデータ転送装置21に対して指示するためにエクステント送信指示を行う。
図3は、実施形態のデータ転送装置の処理フローチャートである。
この場合において、ネットワーク処理部32のバッファ部32Aは、当該時点で映像コンテンツの配信を要求している全てのユーザ端末装置(たとえば、ユーザ端末装置13−1及びユーザ端末装置13−3)にバッファ領域を個別に割り当てている。
そこで、DSA部31は、エクステント送信指示がなされると、ネットワーク処理部32のバッファ部32Aを参照し、該当ユーザに対応するバッファ部32のバッファ領域の空きを確認する(ステップS11)。
続いてDSA部31は、バッファの空きが対応するユーザ端末装置への映像コンテンツの送信が可能な所定量以上空いているか否かを判別する(ステップS12)。
ステップS12の判別において、バッファが送信可能な所定量以上空いていない場合には(ステップS12;No)、DSA部31は、処理を再びステップS11に移行して待機状態となる。
ステップS12の判別において、バッファが送信可能な所定量以上空いている場合には(ステップS12;Yes)、DSA部31は、今回送信する分だけエクステント情報を更新する(ステップS13)。
すなわち、新たに送信対象となる映像コンテンツを構成している一又は複数のエクステントのうち、実際に送信対象とするエクステント情報を更新する。
続いて、DSA部31のコマンド発行部31Aは、対応するストレージ装置24に対してデータ読出コマンドを発行する(ステップS14)。
次にDSA部31は、ストレージ装置24から映像コンテンツの一部または全部をエクステントとして読み出し、送信データ抽出部31Bに読み出したエクステントを引き渡す(ステップS15)。
続いて、DSA部31は、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態であるか否かを判別する(ステップS16)。
具体的には、DSA部31は、完了通知部31Cを介して、ホストコントローラ22の完了通知バッファ43が書込可能な状態であるか否かを判別する。
すなわち、ホストコントローラ22の完了通知バッファ43の残容量に基づいて、完了通知バッファ43の残容量が実効的に零になった場合には、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態であり、完了通知を処理できない状態であると判別することとなる。
ステップS16の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態である場合には(ステップS16;Yes)、DSA部31の処理中断部31Dは、コマンド発行部31Aを制御し、コマンド発行を中断させて、エクステントの読み出しを停止する(ステップS17)。
ステップS16の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態では無い場合には(ステップS16;No)、DSA部31の送信データ抽出部31Bは、読み出されたエクステントから送信データ(有効データ:実効的な配信対象データ)を抽出する(ステップS18)。そして抽出された送信データは、該当ユーザに対応するバッファ部32Aのバッファ領域に書き込まれ、ネットワーク処理部に32により、順次IPネットワーク12を介して対応するユーザ端末装置に送信されることとなる。
続いて、DSA部31は、再びホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態であるか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態である場合には(ステップS19;Yes)、DSA部31の処理中断部31Dは、送信データ抽出部31Bを制御し、送信データの抽出及びネットワーク処理部32のバッファ部32Aの所定のバッファ領域への出力を停止する(ステップS20)。
ステップS19の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態では無い場合には(ステップS19;No)、DSA部31のコマンド発行部31Aは、処理していないエクステントがあるか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、未だ処理していないエクステントがある場合には(ステップS21;Yes)、処理を再びステップS11に移行し、以下、同様の処理を繰り返す。
ステップS21の判別において、処理していないエクステントが無い場合には(ステップS21;No)、DSA部31の完了通知部31Cは、完了通知を発行する(ステップS22)。
続いて、DSA部31は、再びホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態であるか否かを判別する(ステップS23)。
ステップS23の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態である場合には(ステップS23;Yes)、DSA部31の完了通知部31Cは、発行した完了通知をそのまま保持し、ホストコントローラ22の完了通知バッファ43への書込を停止する(ステップS24)。
ステップS23の判別において、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)がビジー状態では無い場合には(ステップS23;No)、DSA部31の完了通知部31Cは、発行した完了通知を、ホストコントローラ22の完了通知バッファに書き込んで処理を終了する(ステップS25)。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ハードウェアとして構成されたDSA部31からの完了通知をホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)が受け取れない状態になった際に、それ以上の完了通知を発行させないように、ストレージ装置24からの映像コンテンツの読出処理及びネットワーク処理部への出力処理の少なくとも一方を中断し、ホストコントローラ22(上で動いているソフトウェア)のビジー状態が終了し、完了通知の処理が可能(あるいは、受け取りが可能)となったら、ストレージ装置24からの映像コンテンツの読出処理及びネットワーク処理部への出力処理を再開させるので、エクステントの処理の進捗と、完了通知と、を不一致させることなく映像コンテンツ(配信対象データ:ファイルデータ)の送信を確実に継続することができる。
以上の説明は、エクステント単位でデータを取り扱うファイルシステムの場合について述べたが、ブロック(クラスタ)単位でデータを取り扱うファイルシステムであっても同様に適用が可能である。より詳細には、ブロック(クラスタ)単位でデータを取り扱うファイルシステムの場合は、エクステントの代わりにブロック(クラスタ)情報を取得し、ブロック送信指示を行うことになるが、これもエクステントの特殊な場合(一つのエクステントの長さを512バイトに固定したもの)とみなせば同様に扱える。
以上の説明においては、データ配信装置としてビデオ配信サーバを例として説明したが、パーソナルコンピュータ、専用LSI、またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等のネットワークストレージ、あるいはVOD(Video On Demand)サーバ、Webサーバ等としてデータ配信装置を構成し、配信するデータ(配信対象データ)は映像コンテンツ(データ)に限られるものではなく、様々なディジタルデータを対象とすることも可能である。
本実施形態のデータ配信装置は、MPU(CPU)などの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成とすることも可能である。
本実施形態のデータ配信装置で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のデータ配信装置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のデータ配信装置で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態のデータ配信装置の制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 ビデオ配信システム(データ配信システム)
11 ビデオ配信サーバ(データ配信装置)
12 IPネットワーク
13−1〜13−3 ユーザ端末装置
21 データ転送装置
22 ホストコントローラ
23 メモリ
24 ストレージ装置
25 バス
31 DSA部
31A コマンド発行部
31B 送信データ抽出部
31C 完了通知部
31D 処理中断部
32 ネットワーク処理部
32A バッファ部
41 エクステント情報取得部
42 エクステント送信指示部
43 完了通知バッファ

Claims (8)

  1. 外部コントローラからの送信指示に基づいて、配信対象データをストレージ装置から読み出し、通信ネットワークを介して前記送信指示に基づくデータ配信先に送信するデータ配信装置において、
    前記送信指示に基づいて、所定のデータブロック単位で前記配信対象データを前記ストレージ装置から読み出すためのコマンドを前記ストレージ装置に対して発行するコマンド発行部と、
    前記読出コマンドに基づいて前記ストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれる配信対象データを前記通信ネットワークを介して送出するネットワーク処理部と、
    前記送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合に前記外部コントーラに通知される、完了通知を前記外部コントローラが処理できない状態を検出した場合にコマンドの発行処理あるいは配信対象データの送出処理の少なくとも一方を中断する処理中断部と、
    を備えたデータ配信装置。
  2. 前記処理中断部は、完了通知を前記外部コントローラが処理可能な状態となった場合に、前記コマンドの発行処理及び前記有効データの送出処理を再開する、
    請求項1記載のデータ配信装置。
  3. 前記読出コマンドに基づいて前記ストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれるデータのうち、前記送信指示に対応する送信すべき前記配信対象データとしての有効データを抽出し、前記ネットワーク処理部に出力する送信データ抽出部を備えた、
    請求項1又は請求項2記載のデータ配信装置。
  4. 前記送信指示に対応する前記配信対象データの送信が完了した場合に、完了通知を前記外部コントローラに対して送出する完了通知部を備えた、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のデータ配信装置。
  5. 前記処理中断部は、前記外部コントローラの完了通知バッファの残容量に基づいて前記外部コントローラが処理できない状態を判別する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のデータ配信装置。
  6. 前記処理中断部は、前記外部コントローラの完了通知バッファの残容量が実効的に零になった場合に前記外部コントローラが処理できない状態と判別する、
    請求項5記載のデータ配信装置。
  7. 外部コントローラからの送信指示に基づいて、配信対象データをストレージ装置から読み出し、通信ネットワークを介して前記送信指示に基づくデータ配信先に送信するデータ配信装置において実行される制御方法であって、
    前記送信指示に基づいて、所定のデータブロック単位で前記配信対象データを前記ストレージ装置から読み出すためのコマンドを前記ストレージ装置に対して発行する過程と、
    前記読出コマンドに基づいて前記ストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれる配信対象データを前記通信ネットワークを介して送出する過程と、
    前記送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合に前記外部コントーラに通知される、完了通知を前記外部コントローラが処理できない状態を検出した場合にコマンドの発行処理あるいは配信対象データの送出処理の少なくとも一方を中断する過程と、
    を備えた制御方法。
  8. 外部コントローラからの送信指示に基づいて、配信対象データをストレージ装置から読み出し、通信ネットワークを介して前記送信指示に基づくデータ配信先に送信するデータ配信装置をコンピュータにより制御する制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記送信指示に基づいて、所定のデータブロック単位で前記配信対象データを前記ストレージ装置から読み出すためのコマンドを前記ストレージ装置に対して発行するコマンド発行手段と、
    前記読出コマンドに基づいて前記ストレージ装置から読み出されたデータブロックに含まれる配信対象データを前記通信ネットワークを介して送出するネットワーク処理手段と、
    前記送信指示に対応する配信対象データの送信が完了した場合に前記外部コントーラに通知される、完了通知を前記外部コントローラが処理できない状態を検出した場合にコマンドの発行処理あるいは配信対象データの送出処理の少なくとも一方を中断する処理中断手段と、
    して機能させる制御プログラム。
JP2013190054A 2013-09-13 2013-09-13 データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP5571238B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190054A JP5571238B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム
PCT/JP2014/056571 WO2015037259A1 (ja) 2013-09-13 2014-03-12 データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190054A JP5571238B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5571238B1 true JP5571238B1 (ja) 2014-08-13
JP2015056093A JP2015056093A (ja) 2015-03-23

Family

ID=51427272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190054A Expired - Fee Related JP5571238B1 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5571238B1 (ja)
WO (1) WO2015037259A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191884A (ja) * 1997-09-18 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオサーバの端末コンピュータ及びビデオサーバへのアクセス方法
JP2007206799A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp データ転送装置、情報記録再生装置およびデータ転送方法
JP2012242961A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp データ転送装置、データ送信システムおよびデータ送信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191884A (ja) * 1997-09-18 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオサーバの端末コンピュータ及びビデオサーバへのアクセス方法
JP2007206799A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp データ転送装置、情報記録再生装置およびデータ転送方法
JP2012242961A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Toshiba Corp データ転送装置、データ送信システムおよびデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056093A (ja) 2015-03-23
WO2015037259A1 (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204195B2 (ja) データ送信システムおよびデータ送信プログラム
JP2015179328A (ja) データ転送装置、データ受信システムおよびデータ受信方法
JP5611889B2 (ja) データ転送装置、データ送信システムおよびデータ送信方法
US9967423B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
EP2757780A1 (en) Data transferring apparatus, data transmitting system, data transmitting method, and program
JP2017513096A (ja) コンピュータ、制御デバイス及びデータ処理方法
US10185496B2 (en) System and apparatus for removing duplicate in data transmission
US20180046488A1 (en) Thin client system, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5444728B2 (ja) ストレージシステム、ストレージシステムにおけるデータ書込方法及びデータ書込プログラム
JP6307962B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP5571238B1 (ja) データ配信装置、データ配信装置の制御方法及び制御プログラム
JP2018504689A5 (ja)
JP2015162227A (ja) 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP6119520B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、管理方法、および制御プログラム
WO2015104858A1 (ja) データ配信装置、及びデータ配信方法
JP6200100B2 (ja) 計算機システム
JP6417695B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法および情報処理装置の制御プログラム
JP5514245B2 (ja) ビデオ配信サーバ及びビデオ配信方法
US20160050236A1 (en) Data receiving device, data receiving method, and non-transitory computer readable medium
WO2016047096A1 (ja) アプリケーションサーバ、クラウド装置、記憶媒体アクセス監視方法およびコンピュータ・プログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
WO2015008354A1 (ja) データ転送装置、データ転送方法及び情報処理装置
JP2019175155A (ja) 通信管理装置、通信管理方法、及びプログラム
JP2020140669A (ja) 仮想マシン管理装置、仮想マシン管理方法、及びプログラム
WO2015037274A1 (ja) 負荷軽減装置、サーバ装置及び負荷軽減方法
JP2008234355A (ja) ディスクコピー装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5571238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees