JP5569945B2 - 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法 - Google Patents

核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569945B2
JP5569945B2 JP2011546122A JP2011546122A JP5569945B2 JP 5569945 B2 JP5569945 B2 JP 5569945B2 JP 2011546122 A JP2011546122 A JP 2011546122A JP 2011546122 A JP2011546122 A JP 2011546122A JP 5569945 B2 JP5569945 B2 JP 5569945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear spin
spin polarization
level separation
nuclear
quantum structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011074558A1 (ja
Inventor
洪武 劉
▲凱▼▲鋒▼ ▲楊▼
祥郎 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2011546122A priority Critical patent/JP5569945B2/ja
Publication of JPWO2011074558A1 publication Critical patent/JPWO2011074558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569945B2 publication Critical patent/JP5569945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/323Detection of MR without the use of RF or microwaves, e.g. force-detected MR, thermally detected MR, MR detection via electrical conductivity, optically detected MR
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66984Devices using spin polarized carriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/30Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms
    • G01R33/307Sample handling arrangements, e.g. sample cells, spinning mechanisms specially adapted for moving the sample relative to the MR system, e.g. spinning mechanisms, flow cells or means for positioning the sample inside a spectrometer

Description

本発明は核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法に関する。
静止している微視的粒子の内部自由度の1つにスピン角運動量がある。多くの原子の原子核もこのスピン角運動量を有する。原子核のスピン角運動量は、50mK未満の極低温にならない限り、熱平衡下では、通常あらゆる方向に等確率で向いている無偏極の状態にある。
多くの原子核は、一定の大きさの核スピンを持つので、核スピンの偏極ができれば、ダイナミクスについてより詳細な情報を得ることができる。
このため、例えば、核物理等の分野で核スピンの偏極度(核スピンの揃い方の度合い)を上げることが望まれる。
また、非破壊かつ高精度な分析手法として幅広い分野で活用されている核磁気共鳴(NMR)は他の分析方法に較べて感度が低いため、その高感度化が望まれている。
このNMRの信号強度は、核スピンの偏極度に依存しているので、核スピンの偏極度を上げることが望まれる。
さらには、核スピンの応用としてスピンFET(Field Effect Transistor)や量子コンピュータが提案されており、核スピンを制御することが重要となってきている。
核スピンの制御方法としては、いわゆる量子ホール効果を利用したものがある。
例えば非特許文献1には、GaAs系二次元量子井戸の二次元面に垂直に磁場を加え、その際に生じる分数量子ホール効果の特性や整数量子ホール効果の特性から核スピン偏極を検出する方法が開示されている(非特許文献1)。
また、他の核スピンの制御方法としては、円偏光を用いたものがある。
例えば、非特許文献2および非特許文献3には、GaAs二次元系の核スピン制御に円偏光を用いた技術が開示されている(非特許文献2、非特許文献3)。
Y. Hirayama, G. Yusa, K. Hashimoto, N. Kumada, T. Ota, and K. Muraki, "Electron-spin / nuclear-spin interactions and NMR in semiconductors", Semicond. Sci. Technol. 24, 023001 (2009) [Topical Review]. D. D. Awschalom, D. Loss, and N. Samarth, Semiconductor Spintronics and Quantum Computation, chapter 5 (Berlin: Springer, 2002). H. Sanada, Y. Kondo, S. Matsuzaka, K. Morita, C. Y. Hu, Y. Ohno, and H. Ohno, "Optical Pump-Probe Measurements of Local Nuclear Spin Coherence in Semiconductor Quantum Wells", Phys. Rev. Lett. 96, 067602 (2006).
非特許文献1記載の技術は、整数量子ホール効果のブレークダウンを用いて核スピン偏極を検出する方法と、充填率2/3など分数量子ホール効果領域での量子ホール強磁性によるドメイン構造を用いて、核スピン偏極を検出する方法に大別される。
しかしながら、整数量子ホール効果のブレークダウンを用いた核スピン偏極検出方法は、実効的なg因子の小さいGaAs系の二次元量子構造には有効であるが、g因子の大きなInSbなどの二次元量子構造には適用できないという問題があった。
一方、分数量子ホール効果領域を利用した核スピン偏極検出方法も、分数量子ホール効果が高移動度のGaAs系二次元系でしか観測されないため、InSbなどの通常の移動度を示す二次元量子構造には応用できないという問題があった。
また、非特許文献2、非特許文献3記載の技術も、光を用いないと核スピンを偏極検出できないという問題があった。さらに、InSbはGaAs等と比較してバンドギャップが狭く、円偏光を用いた制御には波長数μmという遠赤外光が必要であるため、光源、偏光素子などすべてが通常の波長帯に比して適用が困難である。さらに、円偏光を用いた核スピン制御は、InSb、InAs、InGaAsと材料によって異なる光源が必要になるため、装置が複雑化し、コスト面でも不利である。そのため、円偏光を用いた核スピン制御を、InSbなどの二次元量子構造に適用できたという報告はない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、g因子が大きく、移動度も普通の値を有する、InSbなどの多くの狭ギャップ半導体二次元量子構造に適用可能な全電気的な核スピン偏極装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、二次元量子構造を磁場中で傾斜させてランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させる交差部と、前記二次元量子構造の核スピンを偏極させる偏極部と、を有し、前記交差部がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分の核スピンの偏極を検出することを特徴とする核スピン偏極検出装置が得られる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に記載の核スピン偏極検出装置を有することを特徴とする核磁気共鳴装置が得られる。
本発明の第3の態様によれば、第2の態様に記載の核磁気共鳴装置を有することを特徴とする量子コンピュータが得られる。
本発明の第4の態様によれば、二次元量子構造を磁場中で傾斜させてランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させる(a)と、前記二次元量子構造の核スピンを偏極させる(c)と、前記(a)が交差させた部分の核スピンの偏極を検出する(d)と、を有することを特徴とする核スピン偏極検出方法が得られる。
本発明によれば、移動度が普通の値でg因子が大きい二次元量子構造に適用可能な核スピン偏極装置を提供することができる。
核スピン偏極装置1を示す概略図である。 核スピン偏極装置1の測定対象としての二次元量子構造を示す図である。 核スピン偏極装置1の動作を示すフローチャートである。 図2のS102を説明するための模式図である。 図2のS103を説明するための図である。 ランダウ準位分離とゼーマン準位分離の交差部分の抵抗変化の測定例を示す図である。 ランダウ準位分離とゼーマン準位分離の交差部分の抵抗変化の測定例を示す図である。 ランダウ準位分離とゼーマン準位分離の交差部分の抵抗変化の測定例を示す図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、図1Aおよび図1Bを参照して、本実施形態に係る核スピン偏極装置1の構造について簡単に説明する。
図1Aに示すように、核スピン偏極装置1はチャンバ2を有し、チャンバ2内にはg因子が大きい二次元量子構造を有する試料3を磁場中で保持・傾斜させる公知のアクチュエータ等の傾斜装置5が交差部として設けられている。さらに、試料3の外側を覆うようにコイル7が巻き回されており、コイル7には電源9が接続されている。即ち、コイル7に電源9を用いて交流電流Irfを流すことで、試料3に交流磁場を印加することができる。
また、核スピン偏極装置1は試料3に電流を流すための電源11(偏極部)および電流を流した際の抵抗変化を測定するための抵抗測定器13を有している。
なお、本発明の核スピン偏極装置1はInSb、InAs、InGaAs等のg因子が大きい二次元量子構造の核スピンを偏極する装置であり、二次元量子構造は、例えば図1Bに示すようにAlInSbバリアに挟まれたInSb量子井戸を有する構造である。
次に、核スピン偏極装置1を用いた核スピンの偏極および検出方法について図2を参照して説明する。
まず、図2に示すように、InSb、InAs、InGaAs等の二次元量子構造を有する試料3を核スピン偏極装置1内に配置し、磁場を加える。具体的には、チャンバ2の外側にある図示しない超伝導マグネット等を用いて、直流磁場を図1Aの上下方向に加える。即ち、試料3を磁場中に配置する(S101)。
磁場強度は例えば8T程度である。
(a)次に、図2に示すように、試料3を傾斜装置5を用いて磁場中で傾斜させ、ランダウ準位分離とゼーマン準位分離が等しい状況を作り、異なるスピン状態を交差させる(S102)。
ここで、図3を参照してS102をより詳細に説明する。
図3に示すように、ランダウ準位分離は垂直磁場の値のみで決まるのに対し、ゼーマン準位分離は垂直磁場だけでなく、平行磁場も含めた全磁場で決まる。
そのため、InSb二次元系量子井戸のように、相対的に電子のg因子が大きい構造、例えばInSb(g因子が30以上)のように、GaAs(g因子は0.5程度)よりもg因子が大きい物質を用いた量子構造では、試料3を傾斜させることにより、異なるランダウ準位の異なるスピン状態を交差させることができる。
(b)次に、図2に示すように、交差状態の電気的特性を調べ、交差時に異なるスピン状態のドメインが形成されている交差状態を選ぶ(S103)。
具体的には図4に示すように、傾斜角毎の垂直磁場と縦抵抗の関係(量子ホール効果)を測定し、新たなピークが現れている部分をコンピュータ等の公知の検出装置(選択部)で検出する。
即ち、図4では傾斜角度58°〜59°付近で0番目(基底状態)のランダウ順位の下向きスピンと一番目のランダウ順位の上向きスピンの交差が生じており、ν=2の領域に現れる新たなピークが、交差点で二つの異なるスピン状態のドメインが形成されていることを示している。
なお、図4における傾斜角は、試料3中の二次元電子面が磁場印加方向に垂直な状態での試料3の状態を角度0度とした場合の傾斜角を意味する(傾斜角度90°で磁場が二次元面に完全に平行になる)。
(c)次に、図2に示すように、試料3に電源11を用いて電流を流すことにより核スピンを偏極する(S104)。
具体的には、通常の量子ホール効果測定に用いる電流の10〜100倍の電流を流す。
(d)次に、図2に示すように、試料3の核スピン偏極を読み出す(S105)。
具体的には、交差点の抵抗値は核スピンの偏極によりわずかに変化するため、この抵抗値の変化を抵抗測定器13で検出することにより、核スピン偏極を読み出す(検出する)。
以上が核スピンの偏極および検出方法である。
このように、本実施形態によれば、核スピン偏極装置1は磁場中で試料3のランダウ準位分離とゼーマン準位分離が等しい状況を作り、異なるスピン状態を交差させ、交差点の核スピン偏極による抵抗変化から核スピン偏極を検出している。
そのため、核スピン偏極装置1は二次元量子構造の核スピン偏極を検出可能である。
以下、実施例に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
図1Aに示す核スピン偏極装置1を用いてInSbの核スピン偏極の検出を試みた。
具体的な手順は以下の通りである。
[試料の作製]
まず、核スピン偏極の検出対象として、図1Bに示すような構造を有するInSb二次元量子構造を用意した。
次に、図1Bに示したInSb二次元量子構造にフォトリソグラフィプロセスを用いて幅40μm、電圧測定端子間の長さ170μmのホールバー構造を作製し、これを試料3とした。
[核スピン偏極]
次に、作製した試料3を核スピン偏極装置1内に載置し、磁場を加えた。本実施例では、磁場を0〜15Tまで変化させながらチャンバ2の外側にある図示しない超伝導マグネット等を用いて直流磁場を図1Aの上下方向に印加し、傾斜装置5を用いて試料3を回転させて、傾斜角度を変えては磁場を変化させて、磁気抵抗効果を測定した。
次に、上記の実験結果を参考にして、ランダウ準位分離とゼーマン準位分離が等しい状況が傾斜角度57.3°〜60.8°付近で実現できることを確認し、この範囲で垂直磁場と縦抵抗の関係の詳細(量子ホール効果の詳細)を測定した。なお、測定時の温度は、公知の冷却装置を用いて100mKとした。
すると、実際に、図4に示すように、角度58°〜59°付近で新たなピークが検出され、ν=2の領域で0番目(基底状態)のランダウ順位の下向きスピンと一番目のランダウ順位の上向きスピンの交差が生じており、二つの異なるスピン状態のドメインが形成されていることが分かった。
次に、核スピンを偏極させるため、電源11を用いて試料3に1.4μAの電流を流した。
次に、交差点の抵抗変化を抵抗測定器13で測定した。
具体的には、試料3の外側に巻いたコイル7に交流電流を流すことで、In核ならびにSb核の共鳴周波数に対応する振動磁場を試料3に加えた。
その結果、図5A〜Cに示すように、交差点の抵抗値が減少していることが分かった。
これは、核スピンの偏極により増大した抵抗値がIn核ならびにSb核の共鳴周波数に対応する振動磁場を与えたことにより減少したことを意味しており、即ち、核スピンの偏極が検出されたことを示している。この結果と電流を流した時の時間による抵抗値の変化や、共鳴周波数による抵抗変化後のゆっくりした抵抗値の変化を併せて考えることで、抵抗変化が核スピン偏極度を反映していること、逆にいえば、核スピン偏極度が抵抗で検出可能であることを確認できた。
また、図5A〜Cに示す結果から、InSb二次元量子構造において、高感度抵抗検出核磁気共鳴(NMR)が実現できたことが分かった。
以上の結果より、核スピン偏極装置1を用いてInSbの核スピン偏極の検出が可能であることが分かった。
上述した実施例ではInSb二次元量子構造の核スピンを検出した場合について説明したが、本発明は特にこれに限定されることなく、InAs、InGaAs等のg因子の大きな二次元量子構造にも当然適用することができる。
また、本発明の核スピン検出装置は、NMRやNMRを利用した量子コンピュータ、あるいは半導体のひずみ検出装置に適用できる。
1 核スピン偏極装置
2 チャンバ
3 試料
5 傾斜装置
7 コイル
9 電源
11 電源
13 抵抗測定器

Claims (13)

  1. 二次元量子構造を磁場中で傾斜させてランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させる交差部と、
    前記二次元量子構造の核スピンを偏極させる偏極部と、
    を有し、
    前記交差部がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分の核スピンの偏極を検出することを特徴とする核スピン偏極検出装置。
  2. 前記偏極部は、
    前記二次元量子構造に電流を流すことにより、核スピンを偏極させることを特徴とする請求項1記載の核スピン偏極検出装置。
  3. 前記交差部がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分のうち、交差時に異なるスピン状態のドメインが形成されている部分を選択する選択部を有し、
    前記選択部が選択した部分の核スピン偏極を検出することを特徴とする請求項2記載の核スピン偏極検出装置。
  4. 前記二次元量子構造に電流を流した際の、前記交差部がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分の抵抗変化から核スピン偏極を検出することを特徴とする請求項2または3のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出装置。
  5. 前記二次元量子構造は、InSb、InAs、InGaAsのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出装置を有することを特徴とする核磁気共鳴装置。
  7. 請求項6記載の核磁気共鳴装置を有することを特徴とする量子ビット
  8. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出装置を有し、得られたNMRスペクトルの四重極分離からひずみを検出することを特徴とする半導体のひずみ検出装置。
  9. 二次元量子構造を磁場中で傾斜させてランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させる第1の工程と、
    前記二次元量子構造の核スピンを偏極させる第2の工程と、
    前記第1の工程が交差させた部分の核スピンの偏極を検出する第3の工程と、
    を有することを特徴とする核スピン偏極検出方法。
  10. 前記第2の工程は、
    前記二次元量子構造に電流を流すことにより、核スピンを偏極させることを特徴とする請求項9記載の核スピン偏極検出方法。
  11. 前記第1の工程と前記第2の工程の間に行われ、前記第1の工程がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分のうち、交差時に異なるスピン状態のドメインが形成されている部分を選択する第4の工程をさらに有し、
    前記第3の工程は、前記第4の工程が選択した部分の核スピン偏極を検出することを特徴とする請求項10記載の核スピン偏極検出方法。
  12. 前記第3の工程は、
    前記二次元量子構造に電流を流した際の、前記第1の工程がランダウ準位分離とゼーマン準位分離を交差させた部分の抵抗変化から核スピン偏極を検出することを特徴とする請求項10または11のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出方法。
  13. 前記二次元量子構造は、InSb、InAs、InGaAsのいずれかであることを特徴とする請求項9〜12のいずれか一項に記載の核スピン偏極検出方法。
JP2011546122A 2009-12-18 2010-12-14 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法 Expired - Fee Related JP5569945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546122A JP5569945B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287150 2009-12-18
JP2009287150 2009-12-18
PCT/JP2010/072438 WO2011074558A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法
JP2011546122A JP5569945B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074558A1 JPWO2011074558A1 (ja) 2013-04-25
JP5569945B2 true JP5569945B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44167311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546122A Expired - Fee Related JP5569945B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9310449B2 (ja)
EP (1) EP2515134A4 (ja)
JP (1) JP5569945B2 (ja)
WO (1) WO2011074558A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014027074A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 核スピン状態の制御方法、検出方法、制御装置および検出装置
CN112113991B (zh) * 2020-09-25 2021-08-31 吉林大学 一种非局域电阻式核磁共振测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220033A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Yamagata Pref Gov Technopolis Zaidan 常磁性種の分析方法
US5917322A (en) * 1996-10-08 1999-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for quantum information processing
US20030023651A1 (en) * 2001-04-11 2003-01-30 Whaley K. Birgit Quantum computation
JP2006066603A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原子核スピン状態制御装置及び検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148683B2 (en) * 2001-10-25 2006-12-12 Intematix Corporation Detection with evanescent wave probe
US7291891B2 (en) * 2001-12-06 2007-11-06 Japan Science And Technology Agency In-solid nuclear spin quantum calculation device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220033A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Yamagata Pref Gov Technopolis Zaidan 常磁性種の分析方法
US5917322A (en) * 1996-10-08 1999-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for quantum information processing
US20030023651A1 (en) * 2001-04-11 2003-01-30 Whaley K. Birgit Quantum computation
JP2006066603A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 原子核スピン状態制御装置及び検出装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN4006001723; 佐藤敏幸 他: '高感度電気的検出ESR(EDMR)装置の開発' 山形県工業技術センター報告 No.30, 199903, pp.31-33 *
JPN7013004324; Y Hirayama et al.: 'Electron-spin/nuclear-spin interactions and NMR in semiconductors' Semicond.Sci.Technol. Vol.24 No.2, 200902, pp.1-22 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074558A1 (ja) 2011-06-23
EP2515134A1 (en) 2012-10-24
US9310449B2 (en) 2016-04-12
JPWO2011074558A1 (ja) 2013-04-25
US20120256629A1 (en) 2012-10-11
EP2515134A4 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harder et al. Electrical detection of magnetization dynamics via spin rectification effects
Wang et al. Anomalous spin–orbit torques in magnetic single-layer films
Humphries et al. Observation of spin-orbit effects with spin rotation symmetry
Fang et al. Spin–orbit-driven ferromagnetic resonance
Sankey et al. Measurement of the spin-transfer-torque vector in magnetic tunnel junctions
Avci et al. Unidirectional spin Hall magnetoresistance in ferromagnet/normal metal bilayers
Little et al. Three-state nematicity in the triangular lattice antiferromagnet Fe1/3NbS2
Bi et al. Room-temperature electronically-controlled ferromagnetism at the LaAlO3/SrTiO3 interface
Iwasaki et al. Universal current-velocity relation of skyrmion motion in chiral magnets
Bode et al. Atomic spin structure of antiferromagnetic domain walls
Kurebayashi et al. An antidamping spin–orbit torque originating from the Berry curvature
Zolfagharkhani et al. Nanomechanical detection of itinerant electron spin flip
Yang et al. Electrically controlled nuclear polarization of individual atoms
Ganichev et al. Electric current-induced spin orientation in quantum well structures
Guo et al. A nonlocal spin Hall magnetoresistance in a platinum layer deposited on a magnon junction
Mahmood et al. Voltage controlled Néel vector rotation in zero magnetic field
Eltschka et al. Probing absolute spin polarization at the nanoscale
Ron et al. Anomalous magnetic ground state in an LaAlO 3/SrTiO 3 interface probed by transport through nanowires
Wang et al. Visualizing ferromagnetic domain behavior of magnetic topological insulator thin films
O’Neill et al. Enhanced room temperature ferromagnetism in highly strained 2D semiconductor Cr2Ge2Te6
Shiogai et al. Three-dimensional sensing of the magnetic-field vector by a compact planar-type Hall device
Wu et al. Enhancing perpendicular magnetic anisotropy in garnet ferrimagnet by interfacing with few-layer WTe2
Wang et al. Spin–Orbit Torques in Metallic Magnetic Multilayers: Challenges and New Opportunities
JP5569945B2 (ja) 核スピン偏極検出装置および核スピン偏極検出方法
Hirayama et al. Electron-spin/nuclear-spin interactions and NMR in semiconductors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees