JP5569761B1 - 分析方法 - Google Patents

分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569761B1
JP5569761B1 JP2013071753A JP2013071753A JP5569761B1 JP 5569761 B1 JP5569761 B1 JP 5569761B1 JP 2013071753 A JP2013071753 A JP 2013071753A JP 2013071753 A JP2013071753 A JP 2013071753A JP 5569761 B1 JP5569761 B1 JP 5569761B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis method
protein
target object
comparing
isoelectric point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013071753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014196913A (ja
Inventor
英樹 木下
豊 鵜沼
格 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
National Cancer Center Japan
Original Assignee
Sharp Corp
National Cancer Center Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, National Cancer Center Japan filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013071753A priority Critical patent/JP5569761B1/ja
Priority to US14/779,713 priority patent/US20160084798A1/en
Priority to PCT/JP2014/052245 priority patent/WO2014156293A1/ja
Priority to CN201480016864.0A priority patent/CN105074447A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5569761B1 publication Critical patent/JP5569761B1/ja
Publication of JP2014196913A publication Critical patent/JP2014196913A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44795Isoelectric focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • G01N27/44778Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis on a common gel carrier, i.e. 2D gel electrophoresis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】2次元電気泳動により分離された対象物体を、特定の等電点領域と分子量領域を持ったまま質量分析器を用いて高感度で検出すること。
【解決手段】対象物体を、等電点方向と、該等電点方向に略直交する分子量方向とに二次元電気泳動させる工程と、前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を、前記等電点方向に沿った分断面と、前記分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断する工程と、前記分断された媒体間で前記対象物体を比較する工程と、を含む分析方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、分析方法に関する。
生物活動を直接的に支えているタンパク質を網羅的に解析する手法として近年プロテオーム解析が盛んに行われている。プロテオームとは、特定の細胞、器官、及び臓器の中で生産されているタンパク質全体のことである。そのうちの一つの技術である二次元電気泳動法は、分解能が高く、一度で数千種類のタンパク質を検出できるために、タンパク質等の生体サンプルの分離方法として多用されている。二次元電気泳動では、タンパク質の物理的な性質に基づいて、等電点電気泳動で分離された後、さらにSDS―PAGEにより分子量方向に分離される。等電点電気泳動は、ゲルに電圧を印加し、タンパク質の等電点の違いにより分離をおこなう手法である。また、SDS―PAGEによる分離では、陰イオン系界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)とタンパク質が複合体を形成した状態で電気泳動を行うSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)が広く利用されている。
二次元電気泳動によってタンパク質は平板上のポリアクリルアミドゲル内にスポットとして検出される。また、各タンパク質スポットのタンパク質を同定する技術として、ペプチドマスフィンガープリント法があり、この方法を用いる事でスポット内の各タンパク質の種類を決定することが可能である。この方法は、分離されたゲル中のスポットを膜に転写して、膜中のスポットでも同様にタンパク質を同定することができる。
ペプチドマスフィンガープリント法では、各タンパク質のスポットをゲルの状態で切り出し、そのプラグ状のゲルを液体状のバッファが漏れないチャンバーに移す。次に、トリプシン処理バッファで置換を行った後に、トリプシン等のタンパク質消化酵素でゲル内のタンパク質をペプチドに消化する。そして、ゲルから溶出したペプチドに対して質量分析装置を用いて質量分析を行い、予めデータベース上などで推定されているタンパク質から予想されるペプチド断片の質量スペクトルと、実測された質量スペクトルのパターンを比較照合し、消化前のタンパク質を同定する。
スポットまたはバンドの切り出し方法としては、剃刀やメス等の刃物やピペットチップ、また筒状の器具により自動でカットする装置等を用いて切り抜く方法が知られている(特許文献1参照)。また、二次元電気泳動で分離されたタンパク質を含むゲルの一ブロックを切り取って、ゲル中のタンパク質をペプチドに消化する方法も知られている(非特許文献1参照)。
上記各方法は、分離された生体サンプルの一部分を解析する手法であるが、ゲルを複数に分画する方法も知られている。非特許文献2では、溶液中で等電点電気泳動によって分離したタンパク質を分画する方法やSDS−PAGEによって分離したタンパク質を溶液中に溶出させることで分画する方法が開示されている。これらの分画されたタンパク質はタンパク質の一つの物理的性質によってのみ分画されている。そのため、実際の分子量または等電点にのみ基づいて分画される。
特開2007−209360号公報
PNAS vol.97,NO.17,15 Aug.2000,9390−9395 Nature vol.480, 8 Dec.2011, p254
しかしながら、非特許文献2に記載の方法では、分子量のみに基づく分画、或いは等電点のみに基づく分画が行われるため、タンパク質などの対象物体に関する十分な情報を得ることができない場合がある。すなわち、分子量のみに基づく分画では等電点シフト情報が含まれない為に、タンパク質翻訳後の修飾情報が曖昧となる。また、等電点のみに基づいて分画される場合には、プロセシングや糖鎖付加等による質量方向の変動が不明となる。非特許文献1記載の方法においても、1ブロックを切り取っているために、同様のタンパク質のプロセシングの情報を得ることができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、2次元電気泳動により分離された対象物体を、特定の等電点領域と分子量領域を持ったまま質量分析器を用いて高感度で検出することを目的の1つとする。
本発明の一態様は、対象物体を、等電点方向と、該等電点方向に略直交する分子量方向とに二次元電気泳動させる工程と、前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を、前記等電点方向に沿った分断面と、前記分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断する工程と、前記分断された媒体間で前記対象物体を比較する工程と、を含む分析方法である。
本発明の一態様によれば、2次元電気泳動により分離された対象物体を、特定の等電点領域と分子量領域を持ったまま質量分析器を用いて高感度で検出することができる。
第1実施形態に係る分析方法の流れを示すフローチャートの一例である。 IPGゲルストリップ1の外観形状の一例を示す図である。 等電点電気泳動装置10の構成の一例を示す図である。 二次元目電気泳動装置30の一部についての斜視図、およびそのA―A線における断面図である。 二次元目電気泳動装置30にIPGゲルストリップ1が導入された様子を示す図である。 二次元電気泳動が行われた後のサンプル分離媒体(ゲル)37を撮像した撮像画像の一例である。 ゲルを切断する切断面と、切断されたゲルのブロックが除去された後のサンプル分離部36を示す図である。 ブロックにサンプルを分割する方法とMSベースプロテオミクスを用いたタンパク質発現比較を組み合わせて得られた情報を表示する方法を示す図である。 翻訳後修飾にある差異をブロック毎に検出する様子を示す図である。 切断位置の分子量と等電点を推定できるサンプル分離媒体支持板70を示す図である。 各ブロックの推定分子量と等電点の例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の分析方法の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る分析方法の流れを示すフローチャートの一例である。まず、分析者は、IPG(固定化pH勾配ゲル)ゲルストリップ1を用意する(ステップS100)。図2は、IPGゲルストリップ1の外観形状の一例を示す図である。図2に示すように、IPGゲルストリップ1は、一次元電気泳動用のサンプル含有媒体2と、サンプル含有媒体2を支持する支持体3とを備える。サンプル含有媒体2は、等電点電気泳動によりサンプル(対象物体)が分離される媒体である。サンプルは、例えばタンパク質などの生体サンプルである。サンプル含有媒体2としては、二次元電気泳動の一次元目用ゲルとして用いられるものが利用でき、例えば、ポリアクリルアミド、アガロース、寒天、およびデンプンからなる群より選ばれるゲル化剤によりゲル化された固定化pH勾配(Immobilized pH gradient: IPG)ゲルなどが好適に用いられる。支持体3としては、例えばプラスチック製の板やフィルムなどを用いることができる。
サンプル含有媒体2に含まれるサンプルには、第1の色の色素が付与されている。また、サンプル含有媒体2には、例えば、等電点が既知の複数の物質であって、分子量が小さい物質に第2の色の色素が付与された等電点マーカーと、等電点が小さく分子量が既知の複数の物質(ペプチド)に第3の色の色素が付与された分子量マーカーが混入されている。分析者は、pH3−10のIPGゲルストリップ1に対して、例えば、ペプチドのスポットが略等間隔になるように、pI=[4.0],[5.0],[6.2],[7.3],[8.8],[9.6]のペプチドを混合してアプライする。これらの意義については、後述する。なお、分析者は、二次元目電気泳動を行う前に、分子量マーカーを、サンプルに重ならない部分に添加してもよい。
図1に戻り、分析者は、IPGゲルストリップ1に対して二次元電気泳動を行う(ステップS110;S112〜S116)。まず、分析者は、IPGゲルストリップ1を等電点電気泳動装置10に導入し、一次元目の電気泳動(等電点電気泳動)を行う(ステップS112)。図3は、等電点電気泳動装置10の構成の一例を示す図である。図3に示すように、等電点電気泳動用装置10は、直方体形状を有し、中央部に細長い矩形状の電気泳動用チャンバー11が形成されている。電気泳動用チャンバー11の長手方向一端側には、サンプル含有媒体2の酸性側の端部が接触する第1電極12が設置されており、他端側には、サンプル含有媒体2の塩基性側の端部が接触する第2電極13が設置されている。第1電極12と第2電極13は、電源14に接続される。
第1電極12と第2電極13の間の電圧は、電圧制御部17により制御される。電圧制御部17には、第1電極12および第2電極13に流れる電流を測定する電流計15と、第1電極12と第2電極13の間の電圧を測定する電圧計16の検出値が入力される。また、等電点電気泳動用装置10は、電気泳動中にサンプル含有媒体2の乾燥を防ぐ為のカバー18を備える。
等電点電気泳動は、IPGゲルストリップ1を搬送用のクリップ20を用いて電気泳動用チャンバー11内に載置し、IPGゲルストリップ1に当接する第1電極12および第2電極13に電圧を印加することにより行われる。等電点電気泳動は、例えば、タンパク質を含む8M Urea,2M Thiourea,4% CHAPS(3−[(3−Cholamidopropyl)dimethylammonio]propanesulfonate),20mM dithiothreitol,0.5% Ampholyteの膨潤液でIPGストリップ1を膨潤させた後で、電圧を印加して行われる。電圧制御部17は、徐々に電圧を上昇させることにより、タンパク質を等電点に収束させる。例えば、電圧制御部17は、例えば、200Vで5分間維持、200Vから1000Vまで5分間で上昇、1000Vで5分間維持、1000Vから6000Vまで10分間で上昇、6000Vで5分間維持といた流れで電圧を上昇させる。等電点電気泳動によって、サンプル含有媒体2に含まれるタンパク質が、サンプル含有媒体2の長手方向にそれぞれの等電点(pI)に応じた距離、泳動することになる。
図1に戻り、分析者は、IPGゲルストリップ1を二次元目電気泳動装置30に導入し、二次元目の電気泳動を行う(ステップS114)。図4は、二次元目電気泳動装置30の一部についての斜視図、およびそのA―A線における断面図である。二次元目電気泳動装置30は、陰極31Aが導入される二次元目電気泳動の陰極緩衝液槽31と、陽極32Aが導入される二次元目電気泳動の陽極緩衝液槽32と、上部基板33と、サンプル分離媒体支持板34と、IPGゲルストリップ1が導入されるサンプルローディング部35と、サンプル分離部36とを備える。サンプル分離部36には、一次元目の電気泳動が終了したサンプルを分離するためのサンプル分離媒体(ゲル)37が充填される。
図5は、二次元目電気泳動装置30にIPGゲルストリップ1が導入された様子を示す図である。図5に示すように、IPGゲルストリップ1は、サンプルローディング部35に、サンプル含有媒体2を図中下向きにして載置される。この状態で、陰極緩衝液槽31と二次元目電気泳動の陽極緩衝液槽32には、泳動バッファ(ゲルと電極を導通させるための液体の試薬)が充填される。また、二次元目電気泳動装置30は、電源40と、電圧制御部43とを備える。陰極31Aと陽極32Aの間の電圧は、電圧制御部43によって制御される。電圧制御部43には、陰極31Aおよび陽極32Aを流れる電流を測定する電流計41と、陰極31Aと陽極32Aの間の電圧を測定する電圧計42の検出値が入力される。
二次元目電気泳動を行う前に、分析者は、IPGゲルストリップ1を、例えば、50mM DTT、500mM Tris−HCl(pH 6.6)、4% SDS、12.5% Glycerol、0.005% BPBを含む水溶液に5分間沈積させる。その後、サンプルローディング部35にIPGゲルストリップ1を載置し、例えば、陰極31Aと陽極32Aの間に所望の電圧を20mAで印加し、30分間電気泳動を行う。これによって、等電点電気泳動によりIGゲルストリップ1の長手方向に泳動したタンパク質を、図5におけるX方向に泳動させることができる。
図6は、二次元電気泳動が行われた後のサンプル分離媒体(ゲル)37を撮像した撮像画像の一例である。図示するように、サンプル分離媒体37上では、左端部において上下方向に並ぶ複数の分子量マーカー62と、下端部において左右方向に並ぶ複数の等電点マーカー65(図中の矢印が指し示すスポット)とが、分析者によって視認可能となっている。図中「69」は、サンプルと未反応の色素であって電荷の大きい色素が溜まったものである。また、図6における「kDa」は、分子量を表す単位のキロダルトンである。
図1に戻り、分析者は、等電点マーカーと分子量マーカーを検出し(ステップS120)、剃刀等を用いてゲルを分断する(ステップS130)。分析者は、等電点方向(図6における縦方向)に沿った分断面と、分子量方向(図6における横方向)に沿った分断面とで格子状(ブロック状)に分断する。剃刀の刃は、例えば、ゲルよりも硬質な樹脂、セラミック、金属等で出来ていても良く、ゲルを切断したときにゲル片を生じないように出来るだけ薄い刃が良い。
図7は、ゲル60を切断する切断面と、切断されたゲル60のブロックが除去された後のサンプル分離部36を示す図である。図7(A)は、ゲル60が切断された直後を示しており、図7(B)は、ブロックが除去された後の状態を示している。ゲル60の切断は、分子量マーカー62と等電点マーカー65を切断しないように、縦方向の切断位置63と横方向の切断位置64で行う。また、ゲルの切断の際に、ブロックよりも広い刃長の刃で切断を行うことで、縦方向の切断跡67と横方向の切断跡68が残る。この切断によって生じた切断跡を分子量マーカーと等電点マーカーの位置と比較することにより、切断した位置の分子量位置と等電点位置を算出することができる。
図1に戻り、分析者は、等電点マーカーと分子量マーカーを検出し(ステップS140)、サンプルをブロック毎に分析する(ステップS150)。分析者は、例えば、ブロック状に切断したゲルを1mm程度にして、マイクロチューブやマイクロプレート等の容器に移し、ゲル内のタンパク質の消化を行う。次に、分析者は、50μLの100%アセトニトリル(CHCN)、50μLの50mM炭酸水素アンモニウム(NHHCO)を加えて室温で15分間静置して脱染色する。次に、分析者は、100μLの100%CHCNを添加して室温で10分間静置し、10mM(DTT)、50mM(NHHCO)を添加して60℃で10分間保温した後、20分間静置してタンパク質を還元する。次に、分析者は、30μLの50mMヨードアセトアミド、50mM(NHHCO)を添加して室温で15分間静置してアルキル化を行なう。次に、分析者は、40μLの50mM(NHHCO)を添加して室温で15分放置、さらに、100μLの100%CHCNを添加して室温で30分間静置した後、ウェル内の液を排出して窒素下で10分間置く。次に、分析者は、トリプシン消化液25μlを加え、30℃で一夜インキュベートして、抽出されたペプチドを質量分析器のサンプルとする。上記消化液はエンドペプチダーゼで良くて、トリプシンに限定されない。また、ゲル内タンパク質消化の方法は上記方法に限定されない。質量分析器を用いて検出したペプチドデータによりタンパク質を同定する方法としてはMASCOT、X!Tandem、OMASSA、Andromeda等のようなデータベースと照合するソフトウェアを用いて行う。
なお、本発明に係る分断処理は、MSベースプロテオミクスを用いてタンパク質の発現量を比較定量する方法と組み合わせる事ができる。先ず、タンパク質を試料間で異なる標識化合物で標識した後に混合し、2次元電気泳動を行う。2次元電気泳動後のゲルを本方法でブロックに切断してペプチドを抽出して質量分析器で分析すると、標識されたタンパク質およびペプチドの物性は変わらないがその質量または標識に用いたタグ分子の質量がわずかにことなるため同時に分析を行ってもその質量の差で各試料に含まれていた各タンパク質を区別できるため、各タンパク質の量の差を比較することができる。
そのため比較したいタンパク質試料を混合して同時に分析を行うことで2次元電気泳動の差、ゲル内消化・ペプチドの溶出効率、液体クロマトグラフイーの溶出時間の差、および質量分析器の差のずれを最小にできる。標識で用いられる標識化合物には、SILAC、15N、18O、TNT、iTRAQ等があり、SILAC、15Nは代謝標識であり、安定同位体で標識されたアミノ酸や硝酸などを細胞に吸収させて細胞内で新規合成されるタンパク質を標識する。一方、18O、TNT、iTRAQ標識は化学標識であり、抽出したタンパク質またはペプチドを試験管内で安定同位体または安定同位体を含むタグ分子と反応させ直接標識できる。上記、代謝標識サンプルおよび直接標識サンプルともに本方法では使用することができる。
ブロックにサンプルを分割する方法とMSベースプロテオミクスを用いたタンパク質発現比較を組み合わせて得られた情報を表示する方法を図8に示す。翻訳されたタンパク質の多くが翻訳後修飾されているために、各々のタンパク質は翻訳後修飾が行われていると複数のブロックで検出される。SILAC(stable isotope labeling using amino acids in cell culture;細胞培養液中のアミノ酸を用いた安定同位体ラベル)法では試料間で異なる安定同位体を用いてラベルを行っているために、それらの等電点と分子量はほぼ同じであり同じブロックに検出され、それらの量はMSピーク量で比較することができる(図8のLC−MSスペクトル)。それら量に応じて図8のように二次元上にヒートマップで表示する事によってその差異を明確に表示できる。図8において、同じタンパク質であれば、検出された全区画でその増減は同じ傾向になると予想される。
具体的には、天然型のL−Lysine塩酸塩(Light)を含む培地で培養した細胞と13−L−Lysine塩酸塩(Heavy)を添加した培地で培養した細胞からタンパク質を調整して、等量でサンプルを混合した後、上記2次元電気泳動を行った後、ゲルをブロックで分割してトリプシンでゲル中のタンパク質をゲル内消化して得られたペプチドの質量を質量分析器により測定して、MASCOTによりタンパク質を同定できる。同じタンパク質であってもタンパク質の翻訳後修飾によって同定されてくるブロック数は複数にまたがる。比較するサンプル間でタンパク質の翻訳量に差があるかどうかの検出と、翻訳後修飾に差異があるとそれらの差もブロック毎で検出することが可能である(図9)。
以上説明した第1実施形態の分析方法によれば、二次元電気泳動させたサンプルを含む媒体を、等電点方向に沿った分断面と、分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断し、
分断された媒体間でサンプルを比較するため、2次元電気泳動により分離された対象物体を、特定の等電点領域と分子量領域を持ったまま質量分析器を用いて高感度で検出することができる。
また、第1実施形態の分析方法によれば、タンパク質混合液サンプルを細かく分画することで、低濃度タンパク質を検出し、タンパク質のプロセッシングや翻訳後修飾の差を比較でき、詳細に分画する事によってそれらの修飾位置の予測をすることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る分析方法について説明する。第2実施形態に係る分析方法では、等電点マーカーや分子量マーカーを用いるのではなく、サンプル分離媒体支持板に付された基準表示に従って、分断された各ブロックの等電点と分子量を把握する。
図10(A)〜(C)は、切断位置の分子量と等電点を推定できるサンプル分離媒体支持板70が用いられる様子を示す図である。図10(A)に示すように、サンプル分離媒体支持板70は予め切断位置をペンやレーザー加工機等の好ましくはタンパク質の検出の差異に同時に検出可能な蛍光等の線(基準表示)73が描かれている。線73は、例えば、前述したマーカーと同じ波長の蛍光色素で印字されている。図10(B)は、サンプル分離媒体支持板70にゲルが設置された様子を示す図である。二次元目電気泳動を行った後、線73上でゲルを切断して、ゲルブロックをチャンバー等に移動させる。図10(B)、(C)においては、本来省略可能な分子量マーカー74と等電点マーカー76を、比較のために表示している。図10(C)に示すように、泳動後に検出された分子量マーカーと等電点ペプチドマーカーと線73の位置を比較することによって、切断位置の正確な分子量と等電点を把握することができる。各ブロックの推定分子量と等電点の例を図11に示す。
以下、ブロック毎の分析については第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。以上説明した第2実施形態の分析方法によれば、二次元電気泳動させたサンプルを含む媒体を、等電点方向に沿った分断面と、分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断し、
分断された媒体間でサンプルを比較するため、2次元電気泳動により分離された対象物体を、特定の等電点領域と分子量領域を持ったまま質量分析器を用いて高感度で検出することができる。
また、第2実施形態の分析方法によれば、タンパク質混合液サンプルを細かく分画することで、低濃度タンパク質を検出し、タンパク質のプロセッシングや翻訳後修飾の差を比較でき、詳細に分画する事によってそれらの修飾位置の予測をすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
本発明は、以下の態様で実施することができる。
(付記1)
対象物体を、等電点方向と、該等電点方向に略直交する分子量方向とに二次元電気泳動させる工程(ステップS110)と、前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を、前記等電点方向に沿った分断面と、前記分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断する工程(ステップS120)と、前記分断された媒体間で前記対象物体を比較する工程(ステップS130)と、を含む分析方法(図1)。
(付記2)
付記1記載の分析方法であって、前記二次元電気泳動が行われた状態で、基準となる複数の分子量および複数の等電点の位置に分析者によって視認可能なマーカー(62、65)が配置されるように、一次元目の電気泳動前および/または二次元目の電気泳動前に、既知の等電点と既知の分子量を持つマーカーを媒体に混入させる工程を更に含む、分析方法。
(付記3)付記1記載の分析方法であって、
前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を保持する保持部材(70)に、分子量および等電点を示す基準表示(73)がなされており、前記対象物体を比較する工程において、前記基準表示から把握される分子量および等電点を用いる、分析方法。
(付記4)付記1から3のうちいずれか1記載の分析方法であって、前記対象物体を比較する工程において、同定された前記対象物体の量を比較する、分析方法。
(付記5)付記1から4のうちいずれか1項記載の分析方法であって、前記対象物体は、タンパク質であり、記対象物体を比較する工程において、同定された前記タンパク質を比較することにより、翻訳後修飾の差を比較する、分析方法。
(付記6)
付記1から5のうちいずれか1項記載の分析方法であって、前記対象物体は、タンパク質であり、前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質を抽出し、質量分析装置を用いて前記抽出したタンパク質を同定する、分析方法。
(付記7)
付記1から6のうちいずれか1項記載の分析方法であって、前記対象物体は、タンパク質であり、前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質をタンパク質分解酵素で消化し、該消化した結果生じたペプチドを抽出し、質量分析装置を用いて前記抽出したタンパク質を同定する、分析方法。
(付記8)
付記1から7のうちいずれか1項記載の分析方法であって、前記対象物体は、異なる安定同位体で標識したタンパク質サンプルを混合したものである、分析方法。
(付記9)
付記1から7のうちいずれか1項記載の分析方法であって、前記対象物体は、タンパク質であり、前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質をエンドペプチダーゼで切断し、質量分析装置を用いてタンパク質の同定と異なる安定同位体タンパク質の量を比較する、分析方法。
本発明は、タンパク質などの生体サンプルを電気泳動により分離し、分離した生体サンプルを含むサンプル分離媒体を切り出して分離媒体中のサンプルを質量分析装置によって同定したり解析したりする手段に好適に利用することができる。
1‥IPGゲルストリップ、2‥サンプル含有媒体、3‥支持体 、10‥等電点電気泳動装置、11‥電気泳動用チャンバー、12‥第1電極、13‥第2電極、14‥電源、15‥電流計、16‥電圧計、17‥電圧制御部、18‥カバー、30‥二次元目電気泳動装置、31‥二次元目電気泳動の陰極緩衝液槽、31A‥陰極、32‥二次元目電気泳動の陽極緩衝液槽、32A‥陽極、33‥上部基板、34‥サンプル分離媒体支持板、35‥サンプルローディング部、36‥サンプル分離部、37‥サンプル分離媒体、40‥電源、41‥電流計、42‥電圧計、43‥電圧制御部、60‥ゲル、62‥分子量マーカー、63‥縦方向の切断位置、64‥横方向の切断位置、65‥等電点マーカー、67‥縦方向の切断跡、68‥横方向の切断跡、70‥サンプル分離媒体支持板、73‥線

Claims (9)

  1. 対象物体を、等電点方向と、該等電点方向に略直交する分子量方向とに二次元電気泳動させる工程と、
    前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を、前記等電点方向に沿った分断面と、前記分子量方向に沿った分断面とで格子状に分断する工程と、
    前記分断された媒体間で前記対象物体を比較する工程と、
    を含む分析方法。
  2. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記二次元電気泳動が行われた状態で、基準となる複数の分子量および複数の等電点の位置に分析者によって視認可能なマーカーが配置されるように、一次元目の電気泳動前および/または二次元目の電気泳動前に、既知の等電点と既知の分子量を持つマーカーを前記媒体に混入させる工程を更に含む、
    分析方法。
  3. 請求項1記載の分析方法であって、
    前記二次元電気泳動させた対象物体を含む媒体を保持する保持部材に、分子量および等電点を示す基準表示がなされており、前記対象物体を比較する工程において、前記基準表示から把握される分子量および等電点を用いる、
    分析方法。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1記載の分析方法であって、
    前記対象物体を比較する工程において、同定された前記対象物体の量を比較する、
    分析方法。
  5. 請求項1から4のうちいずれか1項記載の分析方法であって、
    前記対象物体は、タンパク質であり、
    記対象物体を比較する工程において、同定された前記タンパク質を比較することにより、翻訳後修飾の差を比較する、
    分析方法。
  6. 請求項1から5のうちいずれか1項記載の分析方法であって、
    前記対象物体は、タンパク質であり、
    前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質を抽出し、質量分析装置を用いて前記抽出したタンパク質を同定する、
    分析方法。
  7. 請求項1から6のうちいずれか1項記載の分析方法であって、
    前記対象物体は、タンパク質であり、
    前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質をタンパク質分解酵素で消化し、該消化した結果生じたペプチドを抽出し、質量分析装置を用いて前記抽出したタンパク質を同定する、
    分析方法。
  8. 請求項1から7のうちいずれか1項記載の分析方法であって、
    前記対象物体は、異なる安定同位体で標識したタンパク質サンプルを混合したものである、
    分析方法。
  9. 請求項1から7のうちいずれか1項記載の分析方法であって、
    前記対象物体は、タンパク質であり、
    前記対象物体を比較する工程において、前記分断された媒体内に含まれるタンパク質をエンドペプチダーゼで切断し、質量分析装置を用いてタンパク質の同定と異なる安定同位体タンパク質の量を比較する、
    分析方法。
JP2013071753A 2013-03-29 2013-03-29 分析方法 Expired - Fee Related JP5569761B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071753A JP5569761B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分析方法
US14/779,713 US20160084798A1 (en) 2013-03-29 2014-01-31 Analysis method
PCT/JP2014/052245 WO2014156293A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-31 分析方法
CN201480016864.0A CN105074447A (zh) 2013-03-29 2014-01-31 分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071753A JP5569761B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5569761B1 true JP5569761B1 (ja) 2014-08-13
JP2014196913A JP2014196913A (ja) 2014-10-16

Family

ID=51427246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071753A Expired - Fee Related JP5569761B1 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160084798A1 (ja)
JP (1) JP5569761B1 (ja)
CN (1) CN105074447A (ja)
WO (1) WO2014156293A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109243541B (zh) * 2018-09-17 2019-05-21 山东省分析测试中心 质谱同位素精细结构与超精细结构的模拟方法及装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210961A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Emuesu Kiki Kk 電気泳動法および電気泳動用の泳動媒体
US5968332A (en) * 1990-12-13 1999-10-19 Opplt; Jan J. Discontinuous and nonsequential polymeric gel systems for separation of macromolecules
JP2004500567A (ja) * 2000-02-08 2004-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン タンパク質分離および提示
JP2005069905A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Sci Syst Ltd スポット切り出し装置
JP2005524069A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 インペリアル カレッジ イノベーションズ リミテッド 励起光源として発光ダイオードを有する蛍光検出装置及び方法
US20070119712A1 (en) * 2003-09-24 2007-05-31 Agilent Technologies, Inc. Electrophoretic separation of amphoteric molecules
WO2007073005A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Keio University メチル基転移反応調節物質
JP2009509127A (ja) * 2005-08-01 2009-03-05 ジョン・ジェギョン アガロースゲル又はポリアクリルアミドゲル中のdna、rna、又はタンパク質断片を回収するシステム
JP2012007893A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動用アクリルアミドゲルカセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9624927D0 (en) * 1996-11-29 1997-01-15 Oxford Glycosciences Uk Ltd Gels and their use
US6554991B1 (en) * 1997-06-24 2003-04-29 Large Scale Proteomics Corporation Automated system for two-dimensional electrophoresis
GB0006141D0 (en) * 2000-03-14 2000-05-03 Brax Group Ltd Mass labels
AUPR522601A0 (en) * 2001-05-25 2001-06-21 Proteome Systems Ltd Imaging means for excision apparatus
JP4088869B2 (ja) * 2002-05-10 2008-05-21 日本ビクター株式会社 固体撮像素子の欠陥画素検出装置及び固体撮像装置
JP2007524069A (ja) * 2003-09-24 2007-08-23 アジレント・テクノロジーズ・インク フレームを使用した分子の抽出
CN101233224A (zh) * 2005-08-01 2008-07-30 郑在景 从琼脂糖凝胶或聚丙烯酰胺凝胶中回收dna、rna或蛋白质片段的系统
US10107782B2 (en) * 2008-01-25 2018-10-23 ProteinSimple Method to perform limited two dimensional separation of proteins and other biologicals

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968332A (en) * 1990-12-13 1999-10-19 Opplt; Jan J. Discontinuous and nonsequential polymeric gel systems for separation of macromolecules
JPH09210961A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Emuesu Kiki Kk 電気泳動法および電気泳動用の泳動媒体
JP2004500567A (ja) * 2000-02-08 2004-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン タンパク質分離および提示
JP2005524069A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 インペリアル カレッジ イノベーションズ リミテッド 励起光源として発光ダイオードを有する蛍光検出装置及び方法
JP2005069905A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Sci Syst Ltd スポット切り出し装置
US20070119712A1 (en) * 2003-09-24 2007-05-31 Agilent Technologies, Inc. Electrophoretic separation of amphoteric molecules
JP2009509127A (ja) * 2005-08-01 2009-03-05 ジョン・ジェギョン アガロースゲル又はポリアクリルアミドゲル中のdna、rna、又はタンパク質断片を回収するシステム
WO2007073005A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Keio University メチル基転移反応調節物質
JP2012007893A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toppan Printing Co Ltd 電気泳動用アクリルアミドゲルカセット

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7014001370; Steven P.Gygi,Garry L. Corthals,Yanni Zhang,Yvan Rochon, and Ruedi Aebersold: 'Evaluation of Two-dimensional gel electrophoresis-based proteome analysis technology' PNAS Vol.97 no.17, 20000815, 9390-9395 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074447A (zh) 2015-11-18
WO2014156293A1 (ja) 2014-10-02
US20160084798A1 (en) 2016-03-24
JP2014196913A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6677114B1 (en) Polypeptide fingerprinting methods and bioinformatics database system
Colantonio et al. The clinical application of proteomics
Haynes et al. Proteome analysis: biological assay or data archive?
Zhang et al. One-dimensional protein analysis of an HT29 human colon adenocarcinoma cell
Klepárník et al. Electrophoresis today and tomorrow: Helping biologists' dreams come true
Unwin et al. The potential for proteomic definition of stem cell populations
Meleady 2D gel electrophoresis and mass spectrometry identification and analysis of proteins
Anjo et al. Unraveling mesenchymal stem cells’ dynamic secretome through nontargeted proteomics profiling
Campion et al. Protein quantitation and analysis of purity
Friedman Quantitative proteomics for two-dimensional gels using difference gel electrophoresis
Di Falco Mass spectrometry-based proteomics
Liu et al. Micro-separation toward systems biology
Meyer et al. High‐performance proteomics as a tool in biomarker discovery
Witzmann et al. II. Proteomics: core technologies and applications in physiology
Hietpas et al. On-column and post-column derivatization for capillary electrophoresis with laser-induced fluorescence for the analysis of single cells
JP5569761B1 (ja) 分析方法
Chen et al. CE analysis of the acidic organelles of a single cell
Gao Two-dimensional difference gel electrophoresis: a gel-based proteomic approach for protein analysis
Gao Analysis of protein changes using two-dimensional difference gel electrophoresis
Gooderham In situ peptide mapping of proteins following polyacrylamide gel electrophoresis
WO2005121766A1 (en) Array-based biomolecule analysis
Chen Revisit of imidazole-zinc reverse stain for protein polyacrylamide gel electrophoresis
Fink-Retter et al. Proteomics in mammary cancer research.
Aebersold et al. Towards an integrated analytical technology for the generation of multidimensional protein expression maps
JP5502151B2 (ja) 電気泳動用器具、電気泳動装置、サンプル導入方法およびサンプル分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees