JP5569234B2 - Information media - Google Patents

Information media Download PDF

Info

Publication number
JP5569234B2
JP5569234B2 JP2010175667A JP2010175667A JP5569234B2 JP 5569234 B2 JP5569234 B2 JP 5569234B2 JP 2010175667 A JP2010175667 A JP 2010175667A JP 2010175667 A JP2010175667 A JP 2010175667A JP 5569234 B2 JP5569234 B2 JP 5569234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image display
display body
image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010175667A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012035449A (en
Inventor
章 久保
千彰 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010175667A priority Critical patent/JP5569234B2/en
Publication of JP2012035449A publication Critical patent/JP2012035449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5569234B2 publication Critical patent/JP5569234B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

本発明は、例えば個人認証に利用可能な画像表示技術に関する。   The present invention relates to an image display technique that can be used for personal authentication, for example.

パスポート及びID(identification)カードなどの個人認証媒体の多くは、目視による個人認証を可能とするために、顔画像を使用している。   Many personal authentication media such as passports and ID (identification) cards use facial images to enable visual personal authentication.

例えば、パスポートでは、従来、顔画像を焼き付けた印画紙を冊子体に貼り付けていた。しかしながら、そのようなパスポートには、写真印画の貼り替えによる改竄のおそれがある。   For example, in a passport, conventionally, photographic paper on which a face image is printed is pasted on a booklet. However, such passports may be tampered with by reprinting photographic prints.

このような理由で、近年では、顔画像の情報をデジタル化し、これを冊子体上に再現する傾向にある。この画像再現方法としては、例えば、転写リボンを用いた感熱転写記録法が検討されている。   For these reasons, in recent years, there is a tendency to digitize facial image information and reproduce it on a booklet. As this image reproduction method, for example, a thermal transfer recording method using a transfer ribbon has been studied.

しかしながら、昨今、昇華性染料又は着色した熱可塑性樹脂を使用する感熱転写記録方式のプリンタは広く普及している。この状況を考慮すると、パスポートから顔画像を取り除き、そこに別の顔画像を記録することは、必ずしも困難ではない。   However, recently, thermal transfer recording type printers using sublimation dyes or colored thermoplastic resins are widely used. Considering this situation, it is not always difficult to remove a face image from a passport and record another face image on the face image.

特許文献1には、上述した方法で顔画像を記録し、その上に蛍光インキを用いて顔画像を記録することが記載されている。また、特許文献2には、無色又は淡色の蛍光染料と有色の顔料とを含有したインキを用いて顔画像を記録することが記載されている。更に、特許文献3には、通常の顔画像と、パール顔料を用いて形成した顔画像とを並べて配置することが記載されている。   Patent Document 1 describes that a face image is recorded by the method described above, and a face image is recorded thereon using fluorescent ink. Patent Document 2 describes that a face image is recorded using an ink containing a colorless or light-colored fluorescent dye and a colored pigment. Further, Patent Document 3 describes that a normal face image and a face image formed using a pearl pigment are arranged side by side.

これら技術をパスポートに適用すると、その改竄がより困難になる。しかしながら、蛍光材料を用いて記録した顔画像は、紫外線ランプなどの特殊な光源を使用しない限り観察することはできない。また、パール顔料を用いて形成した顔画像は、肉眼で視認することはできるものの、パール顔料は粒径が大きいため、これを用いて高精細な画像を形成することは困難である。   When these technologies are applied to a passport, the alteration becomes more difficult. However, a face image recorded using a fluorescent material cannot be observed unless a special light source such as an ultraviolet lamp is used. In addition, although a face image formed using a pearl pigment can be visually recognized with the naked eye, it is difficult to form a high-definition image using this because the pearl pigment has a large particle size.

他方、偽造が困難な像を記録する方法として、レーザ照射を用いる方法が開発されている。例えば、特許文献4には、部分反射性の層を含んだ積層体に短波長レーザを照射して、部分反射性の層を少なくとも部分的に除去することにより、所望の記号を形成することが記載されている(請求項6)。   On the other hand, a method using laser irradiation has been developed as a method for recording an image that is difficult to forge. For example, in Patent Document 4, a desired symbol can be formed by irradiating a laminated body including a partially reflective layer with a short wavelength laser to at least partially remove the partially reflective layer. (Claim 6).

また、特許文献5には、「透明性基材、前記透明性基材の背面に積層された透明樹脂層からなり背面にホログラムの微細凹凸を有するホログラム形成層、および前記ホログラム形成層の前記微細凹凸に沿って積層された反射性金属層とからなる反射型ホログラム複合体、色彩可変層、並びに着色層とからなり、前記反射性金属層は前記反射性金属層の有無で構成されたパターンを有しており、前記色彩可変層は前記反射型ホログラム複合体と積層されて積層体を形成しており、前記積層体の背面に前記着色層が積層されていることを特徴とする真正性識別体」が記載されている(請求項1)。また、特許文献5には、反射性金属層の有無で構成された上記パターンを、レーザ光等を利用して形成することも記載されている(段落0009)。   Further, Patent Document 5 discloses that “a transparent base material, a hologram forming layer having a transparent resin layer laminated on the back surface of the transparent base material and having fine hologram irregularities on the back surface, and the fine hologram forming layer” A reflective hologram composite composed of a reflective metal layer laminated along the unevenness, a color variable layer, and a colored layer, and the reflective metal layer has a pattern constituted by the presence or absence of the reflective metal layer. And the color variable layer is laminated with the reflective hologram composite to form a laminate, and the colored layer is laminated on the back of the laminate. "Body" is described (claim 1). Patent Document 5 also describes that the pattern configured with or without a reflective metal layer is formed using a laser beam or the like (paragraph 0009).

特開2000−141863号公報JP 2000-141863 A 特開2002−226740号公報JP 2002-226740 A 特開2003−170685号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2003-170685 特表2002−522263号公報JP 2002-522263 A 特開2006−145688号公報JP 2006-145688 A

本発明の目的は、改竄が困難であり且つ視認性が高い像を表示可能とする技術を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a technique that makes it possible to display an image that is difficult to tamper with and has high visibility.

本発明の第1側面によると、個人情報を含んだ画像を表示する基材と、前記基材に支持された画像表示体であって、金属層を含み且つ構造色を呈する第1部分と、前記第1部分と隣り合い且つ前記第1部分と比較して可視光透過率がより高い第2部分とを備えた第1層と、前記第1部分と向き合い且つ樹脂を含んだ第3部分と、前記第2部分と向き合い且つ前記第3部分と比較して可視光吸収率がより高い第4部分とを備えた第2層とを具備した前記画像表示体と、を備え、前記画像表示体が表示する画像は第1個人情報を含み、前記基材が表示する画像は第2個人情報を含み、前記第1及び第2個人情報は同一人物の情報である情報媒体が提供される。 According to the first aspect of the present invention, a base material for displaying an image including personal information, an image display body supported by the base material, the first portion including a metal layer and exhibiting a structural color, A first layer comprising a second portion adjacent to the first portion and having a higher visible light transmittance than the first portion; and a third portion facing the first portion and including a resin; comprising said image display body and a second layer visible light absorptance and a higher fourth portion, a compared to the second portion and facing and said third portion, said image display An information medium is provided in which the image displayed includes first personal information, the image displayed by the base material includes second personal information, and the first and second personal information are information of the same person .

本発明によると、改竄が困難であり且つ視認性が高い像を表示することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to display an image that is difficult to tamper with and has high visibility.

本発明の一態様に係る情報媒体を概略的に示す平面図。1 is a plan view schematically showing an information medium according to one embodiment of the present invention. 本発明の一態様に係る画像表示体を概略的に示す平面図。The top view which shows roughly the image display body which concerns on 1 aspect of this invention. 図2に示す画像表示体のIII−III線に沿った断面図。Sectional drawing along the III-III line of the image display body shown in FIG. 一変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows schematically the image display body which concerns on one modification. 他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows schematically the image display body which concerns on another modification. 他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows schematically the image display body which concerns on another modification. 他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows schematically the image display body which concerns on another modification. 他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows schematically the image display body which concerns on another modification. 本発明の一態様に係る画像表示体の製造に利用可能なブランク媒体の一例を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows roughly an example of the blank medium which can be utilized for manufacture of the image display body which concerns on 1 aspect of this invention. 本発明の一態様に係る画像表示体の製造方法の一例を概略的に示す断面図。Sectional drawing which shows roughly an example of the manufacturing method of the image display body which concerns on 1 aspect of this invention. 本発明の他の態様に係る情報媒体を概略的に示す平面図。The top view which shows roughly the information medium which concerns on the other aspect of this invention. 本発明の他の態様に係る情報媒体を概略的に示す斜視図。The perspective view which shows roughly the information medium which concerns on the other aspect of this invention.

以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same referential mark is attached | subjected to the component which exhibits the same or similar function through all the drawings, and the overlapping description is abbreviate | omitted.

図1は、本発明の一態様に係る情報媒体を概略的に示す平面図である。
図1に示す情報媒体100は、個人認証媒体であり、パスポートなどの冊子体である。図1には、開いた状態の冊子体を描いている。
FIG. 1 is a plan view schematically showing an information medium according to an aspect of the present invention.
An information medium 100 shown in FIG. 1 is a personal authentication medium, and is a booklet such as a passport. FIG. 1 shows the booklet in an open state.

この情報媒体100は、折り丁1と表紙2とを含んでいる。
折り丁1は、1枚以上の紙片11からなる。典型的には、紙片11上には、文字列及び地紋などの印刷パターン12が設けられている。折り丁1は、1枚の紙片11を又は複数枚の紙片11の束を二つ折りにすることによって形成されている。紙片11は、個人情報が記録されるIC(integrated circuit)チップや、このICチップとの非接触での通信を可能とするアンテナなどを内蔵していてもよい。
The information medium 100 includes a signature 1 and a cover 2.
The signature 1 is composed of one or more pieces of paper 11. Typically, a print pattern 12 such as a character string and a background pattern is provided on the paper piece 11. The signature 1 is formed by folding one paper piece 11 or a bundle of a plurality of paper pieces 11 into two. The paper piece 11 may include an IC (integrated circuit) chip in which personal information is recorded, an antenna that enables non-contact communication with the IC chip, and the like.

表紙2は、二つ折りされている。表紙2と折り丁1とは、冊子体を閉じた状態で折り丁1が表紙2によって挟まれるように重ね合わされており、それらの折り目の位置で綴じ合わせなどによって一体化されている。   The cover 2 is folded in half. The cover 2 and the signature 1 are overlapped so that the signature 1 is sandwiched by the cover 2 with the booklet closed, and are integrated by binding or the like at the positions of the folds.

表紙2は、個人情報を含んだ画像を表示する。この個人情報は、個人の認証に利用する個人認証情報を含んでいる。この個人情報は、例えば、生体情報と非生体個人情報とに分類することができる。   The cover 2 displays an image including personal information. This personal information includes personal authentication information used for personal authentication. This personal information can be classified into, for example, biological information and non-biological personal information.

生体情報は、生体の特徴のうち、その個体に特有なものである。典型的には、生体情報は、光学的手法によって識別可能な特徴である。例えば、生体情報は、顔、指紋、静脈及び虹彩の少なくとも1つの画像又はパターンである。   The biological information is unique to the individual among the characteristics of the biological body. Typically, biometric information is a feature that can be identified by optical techniques. For example, the biometric information is at least one image or pattern of a face, fingerprint, vein, and iris.

非生体個人情報は、生体情報以外の個人情報である。例えば、非生体個人情報は、氏名、生年月日、年齢、血液型、性別、国籍、住所、本籍地、電話番号、所属及び身分の少なくとも1つである。非生体個人情報は、タイプ打ちによって入力された文字を含んでいてもよく、署名などの手書きを機械読み取りすることによって入力された文字を含んでいてもよく、それらの双方を含んでいてもよい。   Non-biological personal information is personal information other than biological information. For example, the non-biological personal information is at least one of name, date of birth, age, blood type, gender, nationality, address, permanent address, telephone number, affiliation, and status. The non-biological personal information may include characters input by typing, may include characters input by machine reading a handwriting such as a signature, or may include both of them. .

図1において、表紙2は、画像I1a、I1b、I2及びI3を表示している。
画像I1a、I2及びI3は、光の吸収を利用して表示される画像である。具体的には、画像I1a、I2及びI3は、白色光で照明し、肉眼で観察した場合に視認可能な画像である。画像I1a、I2及びI3の1つ以上を省略してもよい。
In FIG. 1, the cover 2 displays images I1a, I1b, I2 and I3.
The images I1a, I2 and I3 are images displayed using light absorption. Specifically, the images I1a, I2, and I3 are images that are visible when illuminated with white light and observed with the naked eye. One or more of the images I1a, I2 and I3 may be omitted.

画像I1a、I2及びI3は、例えば、染料及び顔料で構成することができる。この場合、画像I1a、I2及びI3の形成には、サーマルヘッドを用いた熱転写記録法、インクジェット記録法、電子写真法、又はそれらの2つ以上の組み合わせを利用することができる。或いは、画像I1a、I2及びI3は、感熱発色剤を含んだ層を形成し、この層にレーザビームで描画することにより形成することができる。或いは、これら方法の組み合わせを利用することができる。画像I2及びI3の少なくとも一部は、ホットスタンプを用いた熱転写記録法によって形成してもよく、印刷法によって形成してもよく、それらの組み合わせを利用して形成してもよい。   The images I1a, I2 and I3 can be composed of, for example, dyes and pigments. In this case, the images I1a, I2 and I3 can be formed by a thermal transfer recording method using a thermal head, an ink jet recording method, an electrophotographic method, or a combination of two or more thereof. Alternatively, the images I1a, I2 and I3 can be formed by forming a layer containing a thermal color former and drawing on this layer with a laser beam. Alternatively, a combination of these methods can be used. At least a part of the images I2 and I3 may be formed by a thermal transfer recording method using a hot stamp, may be formed by a printing method, or may be formed using a combination thereof.

画像I1bは、後述する情報媒体が表示する画像である。   The image I1b is an image displayed by an information medium described later.

画像I1a及びI1bは、同一人物の顔画像を含んでいる。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。画像I1aが含んでいる顔画像と、画像I1bが含んでいる顔画像とは、寸法が等しくてもよく、異なっていてもよい。また、画像I1a及びI1bの各々は、顔画像の代わりに他の生体情報を含んでいてもよく、顔画像に加えて顔画像以外の生体情報を更に含んでいてもよい。   The images I1a and I1b include face images of the same person. The face image included in the image I1a and the face image included in the image I1b may be the same or different. The face image included in the image I1a and the face image included in the image I1b may have the same or different dimensions. Each of the images I1a and I1b may include other biological information instead of the face image, and may further include biological information other than the face image in addition to the face image.

画像I1bは、生体情報の代わりに非生体個人情報を含んでいてもよく、生体情報に加えて非生体個人情報を更に含んでいてもよい。また、画像I1bは、個人情報の代わりに非個人情報を含んでいてもよく、個人情報に加えて非個人情報を更に含んでいてもよい。 The image I1b may include non-biological personal information instead of the biological information, and may further include non-biological personal information in addition to the biological information. The image I1b may include non-personal information instead of personal information, and may further include non-personal information in addition to the personal information.

画像I2は、非生体個人情報と非個人情報とを含んでいる。画像I2は、例えば、文字、記号、符号及び標章の1つ以上を構成している。   The image I2 includes non-biological personal information and non-personal information. The image I2 forms, for example, one or more of characters, symbols, codes, and marks.

画像I3は、地紋である。例えば、画像I3と画像I1a及びI1bの少なくとも一方とを組み合わせると、情報媒体100の改竄をより困難にすることができる。 The image I3 is a background pattern. For example, the combination of the image I3 and at least one of the images I1a and I1b can make the information medium 100 more difficult to falsify.

情報媒体100のうち画像I1bに対応した部分は、以下に説明する画像表示体200を含んでいる。   A portion of the information medium 100 corresponding to the image I1b includes an image display body 200 described below.

図2は、本発明の一態様に係る画像表示体を概略的に示す平面図である。図3は、図2に示す画像表示体のIII−III線に沿った断面図である。図2及び図3では、画像表示体200の主面に平行であり且つ互いに直交する方向をX方向及びY方向とし、上記主面に垂直な方向をZ方向としている。また、図2及び図3では、画像表示体200のうち後述する第1部分P1と第3部分P3とが向き合っている部分を表示部DP1とし、後述する第2部分P2と第4部分P4とが向き合っている部分を表示部DP2としている。   FIG. 2 is a plan view schematically showing an image display body according to an aspect of the present invention. 3 is a cross-sectional view of the image display body shown in FIG. 2 taken along the line III-III. 2 and 3, directions parallel to the main surface of the image display body 200 and orthogonal to each other are defined as an X direction and a Y direction, and a direction perpendicular to the main surface is defined as a Z direction. 2 and 3, a portion of the image display body 200 in which a first portion P1 and a third portion P3, which will be described later, face each other is referred to as a display portion DP1, and a second portion P2 and a fourth portion P4 which will be described later. The part facing is a display part DP2.

まず、図2及び図3に示す画像表示体200の構成について説明する。
図2及び図3に示す画像表示体200は、第1層201と第2層202とを備えている。図3には、一例として、第1層201が第2層202に対して前面側に位置している場合を描いている。
First, the configuration of the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 will be described.
The image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 includes a first layer 201 and a second layer 202. In FIG. 3, as an example, the case where the first layer 201 is located on the front side with respect to the second layer 202 is depicted.

第1層201は、第1部分P1と第2部分P2とを備えている。
第1部分P1は、金属層を含み且つ構造色を呈する。第1部分P1は、典型的には、特定の照明条件下において、観察角度に応じて異なった色を表示する。
The first layer 201 includes a first portion P1 and a second portion P2.
The first portion P1 includes a metal layer and exhibits a structural color. The first portion P1 typically displays different colors depending on the viewing angle under specific illumination conditions.

第1部分P1が含んでいる金属層は、例えば、金属の単体、合金、金属酸化物、又は金属硫化物を含んでいる。この金属層が含んでいる金属又は合金としては、例えば、アルミニウム、金、銅、銀、ニッケル、イノセル(登録商標)、MoS及びFeが挙げられる。この金属層は、アルミニウムを含んでいることが特に好ましい。 The metal layer included in the first portion P1 includes, for example, a simple metal, an alloy, a metal oxide, or a metal sulfide. Examples of the metal or alloy contained in the metal layer include aluminum, gold, copper, silver, nickel, Inocell (registered trademark), MoS 2 and Fe 2 O 3 . It is particularly preferable that the metal layer contains aluminum.

第1部分P1は、例えば、金属層を含み且つ構造色を呈する顔料を含有している。第1部分P1は、例えば、金属層を含み且つ構造色を呈する顔料と、溶剤と、バインダ樹脂とを含んだインキを用いて形成される。   The first portion P1 includes, for example, a pigment that includes a metal layer and exhibits a structural color. The first portion P1 is formed using, for example, an ink containing a pigment including a metal layer and exhibiting a structural color, a solvent, and a binder resin.

金属層を含み且つ構造色を呈する顔料は、例えば、金属層と上記金属層とは屈折率が異なった層とを含んだ積層体である。この積層体は、例えば、金属層と上記金属層とは屈折率が異なった層とを含んだ多層膜を粉砕することにより得られる。   The pigment including a metal layer and exhibiting a structural color is, for example, a laminate including a metal layer and a layer having a refractive index different from that of the metal layer. This laminate can be obtained, for example, by pulverizing a multilayer film including a metal layer and a layer having a refractive index different from that of the metal layer.

このような多層膜としては、例えば、ハーフミラー層とスペーサ層とミラー層とがこの順に積層した多層膜を用いることができる。或いは、このような多層膜として、第1ハーフミラー層と第1スペーサ層とミラー層と第2スペーサ層と第2ハーフミラー層とがこの順に積層した多層膜を用いてもよい。これら多層膜については、後で図4及び図5を参照しながら詳しく説明する。   As such a multilayer film, for example, a multilayer film in which a half mirror layer, a spacer layer, and a mirror layer are laminated in this order can be used. Alternatively, as such a multilayer film, a multilayer film in which a first half mirror layer, a first spacer layer, a mirror layer, a second spacer layer, and a second half mirror layer are stacked in this order may be used. These multilayer films will be described in detail later with reference to FIGS.

第2部分P2は、第1部分P1と面内方向に隣り合っている。図2及び図3には、一例として、第2部分P2と第1部分P1とが互いに隣接している場合を描いている。   The second portion P2 is adjacent to the first portion P1 in the in-plane direction. 2 and 3 illustrate, as an example, a case where the second portion P2 and the first portion P1 are adjacent to each other.

第2部分P2は、第1部分P1と比較して、可視光透過率がより高い。なお、ここで「可視光透過率」とは、可視域の光に対する全光線透過率を意味している。また、この「全光線透過率」は、日本工業規格JIS K7361−1に準拠した測定値である。   The second portion P2 has a higher visible light transmittance than the first portion P1. Here, “visible light transmittance” means the total light transmittance for light in the visible range. The “total light transmittance” is a measured value based on Japanese Industrial Standards JIS K7361-1.

第2部分P2は、典型的には、金属層を含んでいないか、又は、第1部分P1が含んでいる金属層と比較して膜厚がより小さい金属層を含んでいる。後者の場合、第2部分P2が含んでいる金属層を構成している金属は、典型的には、第1部分P1が含んでいる金属層を構成しているものと同一である。   The second portion P2 typically does not include a metal layer, or includes a metal layer having a smaller film thickness compared to the metal layer included in the first portion P1. In the latter case, the metal constituting the metal layer included in the second portion P2 is typically the same as that constituting the metal layer included in the first portion P1.

第2部分P2は、金属層の代わりに又は金属層に加えて、粒子状の金属を含んでいてもよい。この金属は、典型的には、第1部分P1が含んでいる金属層を構成しているものと同一である。   The second portion P2 may include a particulate metal instead of or in addition to the metal layer. This metal is typically the same as that constituting the metal layer included in the first portion P1.

第2層202は、第3部分P3と第4部分P4とを備えている。
第3部分P3は、第1部分P1と向き合っている。第3部分P3の画像表示体200の主面への正射影は、典型的には、第1部分P1の上記主面への正射影に一致している。なお、ここで及び以下において、各部分の正射影の「一致」とは、数学的に厳密な「一致」を意味するものではなく、各部分に基づいて表示される像の位置ズレが視認不可能である程度の「一致」を意味していることとする。
The second layer 202 includes a third portion P3 and a fourth portion P4.
The third portion P3 faces the first portion P1. The orthogonal projection of the third portion P3 onto the main surface of the image display body 200 typically matches the orthogonal projection of the first portion P1 onto the main surface. Here and in the following, the “match” of the orthogonal projection of each part does not mean a mathematically exact “match”, and the positional deviation of the image displayed based on each part is not visually recognized. It means possible "match" to some extent.

第3部分P3は、樹脂を含んでいる。この樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、ポリエチレン樹脂及びポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルクロリド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエステルスルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、シリコン樹脂、並びにゴム樹脂が挙げられる。   The third portion P3 includes a resin. Examples of this resin include polycarbonate resin, polyamide resin, polyimide resin, polyamideimide resin, polyester resin, polyester carbonate resin, polyether resin, polyether ketone resin, polyacrylate resin, polymethacrylate resin, ABS (acrylonitrile-butadiene-). Styrene copolymer) resins, polyolefin resins such as polyethylene resins and polypropylene resins, polystyrene resins, polyvinyl chloride resins, polyoxymethylene resins, polysulfone resins, polyester sulfone resins, polyphenylene sulfide resins, silicone resins, and rubber resins.

第3部分P3が含んでいる上記樹脂は、エネルギービームの照射によって可視光吸収率が増大するように構成されていてもよい。   The resin contained in the third portion P3 may be configured such that the visible light absorption rate is increased by irradiation with an energy beam.

例えば、この樹脂は、添加剤を含んでいてもよい。この添加剤としては、例えば、赤外線吸収剤が挙げられる。このような添加剤を含んだ樹脂を用いると、例えば、赤外線領域のエネルギービームの照射によって、添加剤の周囲における樹脂の炭化を生じさせることができる。即ち、このような構成を採用すると、エネルギービームの照射によって、可視光吸収率を増大させることが可能となる。   For example, this resin may contain an additive. As this additive, an infrared absorber is mentioned, for example. When a resin containing such an additive is used, carbonization of the resin around the additive can be caused, for example, by irradiation with an energy beam in the infrared region. That is, when such a configuration is employed, the visible light absorption rate can be increased by irradiation with an energy beam.

第3部分P3は、典型的には、透明である。この場合、第3部分P3は、無色且つ透明であってもよく、有色且つ透明であってもよい。   The third portion P3 is typically transparent. In this case, the third portion P3 may be colorless and transparent, or may be colored and transparent.

第4部分P4は、第3部分P3と面内方向に隣り合っている。図2及び図3には、一例として、第4部分P4と第3部分P3とが互いに隣接している場合を描いている。   The fourth portion P4 is adjacent to the third portion P3 in the in-plane direction. 2 and 3 illustrate a case where the fourth portion P4 and the third portion P3 are adjacent to each other as an example.

第4部分P4は、第2部分P2と向き合っている。第4部分P4の画像表示体200の主面への正射影は、典型的には、第2部分P2の上記主面への正射影に一致している。また、第1部分P1と第2部分P2とが隣接しており且つ第3部分P3と第4部分とが隣接している場合、第1部分P1と第2部分P2との境界の上記主面への正射影は、典型的には、第3部分P3と第4部分との境界の上記主面への正射影に一致している。   The fourth part P4 faces the second part P2. The orthogonal projection of the fourth portion P4 onto the main surface of the image display body 200 typically matches the orthogonal projection of the second portion P2 onto the main surface. Further, when the first part P1 and the second part P2 are adjacent to each other and the third part P3 and the fourth part are adjacent to each other, the main surface at the boundary between the first part P1 and the second part P2 Typically, the orthogonal projection onto the boundary coincides with the orthogonal projection onto the main surface at the boundary between the third portion P3 and the fourth portion.

第4部分P4は、第3部分P3と比較して、可視光吸収率がより高い。第4部分P4の構成には、特に制限はない。例えば、第3部分P3が含んでいる樹脂がエネルギービームの照射により可視光吸収率が増大するように構成されている場合、第4部分P4は、上記樹脂にエネルギービームを照射することにより得られる物質を含んでいてもよい。   The fourth portion P4 has a higher visible light absorption rate than the third portion P3. There is no restriction | limiting in particular in the structure of the 4th part P4. For example, when the resin contained in the third portion P3 is configured such that the visible light absorption rate is increased by irradiation of the energy beam, the fourth portion P4 is obtained by irradiating the resin with the energy beam. It may contain a substance.

次に、図2及び図3に示す画像表示体200が示す光学効果について説明する。   Next, the optical effect shown by the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 will be described.

画像表示体200において、表示部DP1は、第1部分P1と第3部分P3とを含んだ積層構造を備えている。他方、表示部DP2は、第2部分P2と第4部分P4とを含んだ積層構造を備えている。   In the image display body 200, the display portion DP1 has a laminated structure including a first portion P1 and a third portion P3. On the other hand, the display portion DP2 has a laminated structure including the second portion P2 and the fourth portion P4.

第1部分P1は、上述した通り、構造色を呈する。加えて、第3部分P3は、第4部分P4と比較して、可視光吸収率がより低い。それゆえ、図2及び図3に示す画像表示体200を前面側から観察した場合、表示部DP1は、構造色を呈すると共に、比較的明るい像を表示する。   As described above, the first portion P1 exhibits a structural color. In addition, the third portion P3 has a lower visible light absorptance than the fourth portion P4. Therefore, when the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 is observed from the front side, the display unit DP1 displays a relatively bright image while exhibiting a structural color.

第2部分P2は、第1部分P1と比較して、可視光透過率がより高い。加えて、第部分P4は、第3部分P3と比較して、可視光吸収率がより高い。それゆえ、図2及び図3に示す画像表示体200を前面側から観察した場合、表示部DP2は、表示部DP1と比較してより暗い像を表示する。 The second portion P2 has a higher visible light transmittance than the first portion P1. In addition, the fourth portion P4 has a higher visible light absorption rate than the third portion P3. Therefore, when the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 is observed from the front side, the display unit DP2 displays a darker image compared to the display unit DP1.

このように、表示部DP1は、第1部分P1と第3部分P3との組み合わせに起因して明るい像を表示し、表示部DP2は、第2部分P2と第4部分P4との組み合わせに起因して暗い像を表示する。   Thus, the display part DP1 displays a bright image due to the combination of the first part P1 and the third part P3, and the display part DP2 is due to the combination of the second part P2 and the fourth part P4. Display a dark image.

したがって、表示部DP1と表示部DP2との対比により表示される画像は、例えば、第1部分P1と第2部分P2との対比のみに基づいて表示される画像、又は、第3部分P3と第4部分P4との対比のみに基づいて表示される画像と比較して、際立って高いコントラストを有している。即ち、表示部DP1と表示部DP2との対比により表示される画像は、視認性が極めて高い。   Accordingly, the image displayed by the comparison between the display part DP1 and the display part DP2 is, for example, an image displayed based only on the comparison between the first part P1 and the second part P2, or the third part P3 and the second part P2. Compared with the image displayed based only on the comparison with the four portions P4, it has a remarkably high contrast. That is, the image displayed by contrast between the display part DP1 and the display part DP2 has extremely high visibility.

また、表示部DP1と表示部DP2とは、図2及び図3に示す画像表示体200を背面側から観察した場合にも、互いに異なった光学効果を呈する。したがって、図2及び図3に示す画像表示体200は、背面側から観察した場合にも、表示部DP1と表示部DP2との対比による画像を表示する。それゆえ、画像表示体200が表示する画像を改竄することは、比較的困難である。   Further, the display unit DP1 and the display unit DP2 exhibit different optical effects when the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 is observed from the back side. Therefore, the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 displays an image based on the comparison between the display part DP1 and the display part DP2 even when observed from the back side. Therefore, it is relatively difficult to tamper with the image displayed by the image display 200.

上述した通り、第2部分P2は、金属層の代わりに又は金属層に加えて、粒子状の金属を含んでいてもよい。この場合、第2部分P2の材料としては、例えば、アルミペースト、カルボニル鉄粉、及びOVI(optical variable ink)が挙げられる。   As described above, the second portion P2 may include a particulate metal instead of or in addition to the metal layer. In this case, examples of the material of the second portion P2 include aluminum paste, carbonyl iron powder, and OVI (optical variable ink).

また、第3部分P3は、典型的には、透明である。この場合、図2及び図3に示す画像表示体200を背面側から観察すると、表示部DP1において、第1部分P1に起因した光学効果を視認することができる。よって、この場合、背面側から観察した場合でも、第1部分P1に起因した構造色を観察者に視認させることができる。したがって、この場合、画像表示体200が表示する画像を改竄することは更に困難である。   The third portion P3 is typically transparent. In this case, when the image display body 200 shown in FIGS. 2 and 3 is observed from the back side, the optical effect caused by the first portion P1 can be visually recognized on the display unit DP1. Therefore, in this case, even when observed from the back side, the structural color resulting from the first portion P1 can be visually recognized by the observer. Therefore, in this case, it is more difficult to tamper with the image displayed by the image display body 200.

そして、第4部分P4の画像表示体200の主面への正射影は、典型的には、第2部分P2の上記主面への正射影に一致させる。こうすると、第2部分P2に基づいて表示される像と第4部分P4に基づいて表示される像との位置ズレが小さくなり、画像表示体200が表示する画像の画質を更に向上させることができる。   Then, the orthogonal projection of the fourth portion P4 onto the main surface of the image display body 200 is typically matched with the orthogonal projection of the second portion P2 onto the main surface. In this way, the positional deviation between the image displayed based on the second portion P2 and the image displayed based on the fourth portion P4 is reduced, and the image quality of the image displayed by the image display body 200 can be further improved. it can.

以上において説明した画像表示体には、種々の変形が可能である。
図4は、一変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図である。図4に示す画像表示体200は、第1部分P1の構成が異なっていることを除いては、図2及び図3に示す画像表示体と同様の構成を有している。
The image display body described above can be variously modified.
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing an image display body according to a modification. The image display body 200 shown in FIG. 4 has the same configuration as the image display body shown in FIGS. 2 and 3 except that the configuration of the first portion P1 is different.

図4に示す画像表示体200では、第1部分P1は、ハーフミラー層201Aとスペーサ層201Bとミラー層201Cとがこの順に積層した多層膜を含んでいる。図4には、一例として、ハーフミラー層201Aが画像表示体200の前面側に位置し、ミラー層201Cが画像表示体200の背面側に位置している場合を描いている。   In the image display body 200 shown in FIG. 4, the first portion P1 includes a multilayer film in which a half mirror layer 201A, a spacer layer 201B, and a mirror layer 201C are stacked in this order. FIG. 4 illustrates a case where the half mirror layer 201 </ b> A is located on the front side of the image display body 200 and the mirror layer 201 </ b> C is located on the back side of the image display body 200 as an example.

ハーフミラー層201Aは、金属層であり、典型的には、金属の単体、合金、金属酸化物又は金属硫化物を含んでいる。ハーフミラー層201Aが含んでいる金属又は合金としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、イノセル(登録商標)、MoS及びFeが挙げられる。ハーフミラー層201Aの厚みは、例えば、5乃至20nmの範囲内とする。 The half mirror layer 201A is a metal layer, and typically includes a simple metal, an alloy, a metal oxide, or a metal sulfide. Examples of the metal or alloy contained in the half mirror layer 201A include aluminum, nickel, Inocell (registered trademark), MoS 2 and Fe 2 O 3 . The thickness of the half mirror layer 201A is, for example, in the range of 5 to 20 nm.

スペーサ層201Bは、典型的には、誘電材料を含んでいる。この誘電材料の屈折率は、1.65以下であることが好ましい。また、この誘電材料は、透明であることが好ましい。このような誘電材料としては、例えば、SiO及びMgFが挙げられる。スペーサ層201Bの厚みは、例えば、300乃至500nmの範囲内とする。 The spacer layer 201B typically includes a dielectric material. The refractive index of this dielectric material is preferably 1.65 or less. The dielectric material is preferably transparent. Examples of such a dielectric material include SiO 2 and MgF 2 . The thickness of the spacer layer 201B is, for example, in the range of 300 to 500 nm.

ミラー層201Cは、金属層であり、典型的には、金属の単体又は合金を含んでいる。ミラー層201Cが含んでいる金属としては、例えば、アルミニウム、金、銅及び銀が挙げられる。この金属としては、アルミニウムが特に好ましい。ミラー層201Cの厚みは、例えば300nm以下とし、典型的には50乃至150nmの範囲内とする。なお、このミラー層201Cには、回折構造が設けられていてもよい。   The mirror layer 201C is a metal layer, and typically includes a single metal or an alloy. Examples of the metal contained in the mirror layer 201C include aluminum, gold, copper, and silver. As this metal, aluminum is particularly preferable. The thickness of the mirror layer 201C is, for example, 300 nm or less, and is typically in the range of 50 to 150 nm. The mirror layer 201C may be provided with a diffractive structure.

図5は、他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図である。図5に示す画像表示体200は、第1部分P1の構成が異なっていることを除いては、図4に示す画像表示体と同様の構成を有している。   FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing an image display body according to another modification. The image display body 200 shown in FIG. 5 has the same configuration as the image display body shown in FIG. 4 except that the configuration of the first portion P1 is different.

図5に示す画像表示体200では、第1部分P1は、第1ハーフミラー層201Aと第1スペーサ層201Bとミラー層201Cと第2スペーサ層201Dと第2ハーフミラー層201Eとがこの順に積層した多層膜を含んでいる。ハーフミラー層201A及び201E、並びに、スペーサ層201B及び201Dとしては、例えば、先に図4を参照しながら説明したのと同様の構成を採用することができる。   In the image display body 200 shown in FIG. 5, the first portion P1 includes a first half mirror layer 201A, a first spacer layer 201B, a mirror layer 201C, a second spacer layer 201D, and a second half mirror layer 201E stacked in this order. Multi-layered film. As the half mirror layers 201A and 201E and the spacer layers 201B and 201D, for example, the same configuration as described above with reference to FIG. 4 can be adopted.

図5に示す画像表示体200では、第3部分P3が透明である構成を採用することが特に好ましい。こうすると、画像表示体200を背面側から観察した場合でも、第1部分P1に起因した構造色を、観察者に視認させることができる。   In the image display body 200 shown in FIG. 5, it is particularly preferable to employ a configuration in which the third portion P3 is transparent. Thus, even when the image display body 200 is observed from the back side, the structural color caused by the first portion P1 can be visually recognized by the observer.

図6は、他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図である。
図6に示す画像表示体200では、第1部分P1と第3部分P3との界面に、白色光の照射により回折光を射出可能な凹凸構造が設けられている。即ち、第1部分P1は、この凹凸構造に起因した構造色を呈する。
FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing an image display body according to another modification.
In the image display body 200 shown in FIG. 6, a concavo-convex structure capable of emitting diffracted light by irradiation with white light is provided at the interface between the first portion P1 and the third portion P3. That is, the first portion P1 exhibits a structural color due to this uneven structure.

第1部分P1は、樹脂層201aと金属層201bとを含んでいる。樹脂層201aの一方の主面には、上述した凹凸構造が設けられている。金属層201bは、樹脂層201aの上記凹凸構造が設けられた主面を被覆している。この金属層201bとしては、例えば、先に図2及び図3を参照しながら説明した構成を採用することができる。   The first portion P1 includes a resin layer 201a and a metal layer 201b. The concave / convex structure described above is provided on one main surface of the resin layer 201a. The metal layer 201b covers the main surface of the resin layer 201a provided with the uneven structure. As the metal layer 201b, for example, the configuration described above with reference to FIGS. 2 and 3 can be employed.

なお、図6には、第2部分P2と第4部分P4との界面にも凹凸構造が設けられている場合を描いているが、この凹凸構造は、省略してもよい。   FIG. 6 illustrates a case where a concavo-convex structure is also provided at the interface between the second portion P2 and the fourth portion P4. However, this concavo-convex structure may be omitted.

図7は、他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図である。図7に示す画像表示体200は、第3部分P3及び第4部分P4が多層構造を有していることを除いては、図2及び図3に示す画像表示体と同様の構成を有している。   FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing an image display body according to another modification. The image display body 200 shown in FIG. 7 has the same configuration as the image display body shown in FIGS. 2 and 3 except that the third portion P3 and the fourth portion P4 have a multilayer structure. ing.

第3部分P3は、第1樹脂層202Aと第2樹脂層202Bとがこの順に積層した積層構造を含んでいる。   The third portion P3 includes a stacked structure in which the first resin layer 202A and the second resin layer 202B are stacked in this order.

第1樹脂層202Aは、典型的には、エネルギービームの照射によって可視光吸収率が増大するように構成された樹脂を含んでいる。このような樹脂としては、例えば、先に図2及び図3を参照しながら説明したものを挙げることができる。   The first resin layer 202A typically includes a resin configured to increase the visible light absorption rate upon irradiation with an energy beam. Examples of such a resin include those described above with reference to FIGS. 2 and 3.

第2樹脂層202Bは、第1樹脂層202Aを間に挟んで、第1部分P1と向き合っている。第2樹脂層202Bが含んでいる樹脂は、典型的には、上記のエネルギービームの波長に対して透明である。即ち、この樹脂は、典型的には、上記エネルギービームを照射しても、可視光吸収率が実質的に増大しない樹脂である。   The second resin layer 202B faces the first portion P1 with the first resin layer 202A interposed therebetween. The resin contained in the second resin layer 202B is typically transparent with respect to the wavelength of the energy beam. That is, this resin is typically a resin that does not substantially increase the visible light absorption even when irradiated with the energy beam.

第1樹脂層202Aが含んでいる樹脂と第2樹脂層202Bが含んでいる樹脂とは、添加剤の有無を除いては、同一の種類の樹脂であることが好ましい。このような構成としては、例えば、第2樹脂層202Bがポリカーボネート樹脂を含み、且つ第1樹脂層202Aが添加剤を含有したポリカーボネート樹脂を含んでいる態様が挙げられる。このような構成を採用すると、第1樹脂層202Aと第2樹脂層202Bとの間における剥離が生じ難くなり、画像表示体200の耐久性が更に向上する。   The resin included in the first resin layer 202A and the resin included in the second resin layer 202B are preferably the same type of resin except for the presence or absence of an additive. As such a configuration, for example, a mode in which the second resin layer 202B contains a polycarbonate resin and the first resin layer 202A contains a polycarbonate resin containing an additive can be cited. When such a configuration is employed, peeling between the first resin layer 202A and the second resin layer 202B is less likely to occur, and the durability of the image display body 200 is further improved.

第4部分P4は、第3樹脂層202A’と第4樹脂層202B’とがこの順に積層した積層構造を含んでいる。
第3樹脂層202A’は、第1樹脂層202Aと隣り合っている。第3樹脂層202A’は、典型的には、第1樹脂層202Aが含んでいる樹脂にエネルギービームを照射することにより得られる物質を含んでいる。即ち、第3樹脂層202A’は、典型的には、第1樹脂層202Aと比較して、可視光吸収率がより高い。
The fourth portion P4 includes a stacked structure in which the third resin layer 202A ′ and the fourth resin layer 202B ′ are stacked in this order.
The third resin layer 202A ′ is adjacent to the first resin layer 202A. The third resin layer 202A ′ typically includes a substance obtained by irradiating the resin included in the first resin layer 202A with an energy beam. That is, the third resin layer 202A ′ typically has a higher visible light absorption rate than the first resin layer 202A.

第4樹脂層202B’は、第2樹脂層202Bと隣り合っている。第4樹脂層202B’は、第3樹脂層202A’を間に挟んで、第2部分P2と向き合っている。第3樹脂層202A’は、典型的には、第1樹脂層202Aと同一の構成を有している。即ち、第4樹脂層202B’は、典型的には、第2樹脂層202Bと同一の可視光吸収率を有している。   The fourth resin layer 202B 'is adjacent to the second resin layer 202B. The fourth resin layer 202B 'faces the second portion P2 with the third resin layer 202A' interposed therebetween. The third resin layer 202A 'typically has the same configuration as the first resin layer 202A. That is, the fourth resin layer 202B 'typically has the same visible light absorptance as the second resin layer 202B.

このような構成を採用した場合、例えば、第4部分P4が第3樹脂層202A’のみからなる場合と比較して、第4部分P4に記録された情報を改竄することがより困難となる。即ち、このような構成を採用すると、第4部分P4に基づいて表示される像の改竄を、更に困難とすることができる。   When such a configuration is adopted, for example, it is more difficult to falsify the information recorded in the fourth portion P4 than in the case where the fourth portion P4 is composed only of the third resin layer 202A '. That is, when such a configuration is adopted, it is possible to further make it difficult to tamper with the image displayed based on the fourth portion P4.

図2乃至図7では、画像表示体200が第1層201及び第2層202のみからなる場合について説明したが、画像表示体200は、これら以外の追加の層を更に含んでいてもよい。 In FIGS. 2 to 7, the image display 200 has been described a case consisting of only the first layer 201 and the second layer 20 2, the image display body 200, also include additional layers other than those Good.

図8は、他の変形例に係る画像表示体を概略的に示す断面図である。図8に示す画像表示体200は、保護層203を更に備えていることを除いては、図7に示す画像表示体と同様の構成を有している。   FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing an image display body according to another modification. The image display body 200 shown in FIG. 8 has the same configuration as the image display body shown in FIG. 7 except that it further includes a protective layer 203.

保護層203は、第1層201を間に挟んで、第2層202と向き合っている。保護層203は、例えば、先に図7を参照しながら説明した第2樹脂層202Bと同様の構成を有している。   The protective layer 203 faces the second layer 202 with the first layer 201 interposed therebetween. The protective layer 203 has, for example, the same configuration as the second resin layer 202B described above with reference to FIG.

このような構成を採用した場合、保護層203を省略した場合と比較して、第2部分P2に記録された情報を改竄することがより困難となる。即ち、このような構成を採用すると、第2部分P2に基づいて表示される像の改竄を、更に困難とすることができる。   When such a configuration is adopted, it is more difficult to falsify information recorded in the second portion P2 than when the protective layer 203 is omitted. That is, when such a configuration is adopted, it is possible to make it more difficult to tamper with the image displayed based on the second portion P2.

なお、以上において説明した種々の変形例は、その2つ以上を互いに組み合わせて採用してもよい。   In addition, you may employ | adopt for the various modification demonstrated above in combination with two or more.

続いて、画像表示体200の製造方法の一例について説明する。画像表示体200は、例えば、以下に説明するブランク媒体を用いて製造することができる。
図9は、本発明の一態様に係る画像表示体の製造に利用可能なブランク媒体の一例を概略的に示す断面図である。
Then, an example of the manufacturing method of the image display body 200 is demonstrated. The image display body 200 can be manufactured using, for example, a blank medium described below.
FIG. 9 is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a blank medium that can be used for manufacturing an image display body according to an aspect of the present invention.

図9に示すブランク媒体は、第1記録層301と第2記録層302とを備えている。
第1記録層301は、金属層を含み且つ構造色を呈する。この第1記録層301としては、例えば、先に第1部分P1について説明したのと同様の構成を採用することができる。
The blank medium shown in FIG. 9 includes a first recording layer 301 and a second recording layer 302.
The first recording layer 301 includes a metal layer and exhibits a structural color. As the first recording layer 301, for example, the same configuration as described for the first portion P1 can be employed.

第2記録層302は、第1記録層301と少なくとも部分的に向き合っている。この第2記録層302は、エネルギービームの照射によって可視光吸収率が増大するように構成されている。この第2記録層302としては、例えば、先に第3部分P3について説明したのと同様の構成を採用することができる。   The second recording layer 302 is at least partially facing the first recording layer 301. The second recording layer 302 is configured such that the visible light absorption rate is increased by irradiation with an energy beam. As the second recording layer 302, for example, the same configuration as described above for the third portion P3 can be adopted.

このブランク媒体300は、上述した通り、画像表示体200の製造に用いられる。
図10は、本発明の一態様に係る画像表示体の製造方法の一例を概略的に示す断面図である。
As described above, the blank medium 300 is used for manufacturing the image display body 200.
FIG. 10 is a cross-sectional view schematically illustrating an example of a method for manufacturing an image display body according to an aspect of the present invention.

図10は、図9に示すブランク媒体300のうち第1記録層301と第2記録層302とが向き合った積層部分の一部に、エネルギービームEBを照射している様子を示している。この積層部分にエネルギービームEBを照射すると、以下のような変化が生じる。   FIG. 10 shows a state in which the energy beam EB is irradiated to a part of the laminated portion where the first recording layer 301 and the second recording layer 302 face each other in the blank medium 300 shown in FIG. When this laminated portion is irradiated with the energy beam EB, the following changes occur.

まず、第1記録層301のうちエネルギービームEBが照射された位置では、第1記録層301が含んでいる金属層が破壊される。これにより、第1記録層301の当該位置において、可視光透過率が増大する。即ち、これにより、先に説明した第2部分P2を形成することができる。なお、第1記録層301のうちエネルギービームEBが照射されていない部分は、先に説明した第1部分P1に対応している。   First, the metal layer included in the first recording layer 301 is destroyed at the position where the energy beam EB is irradiated in the first recording layer 301. Thereby, the visible light transmittance increases at the position of the first recording layer 301. That is, this makes it possible to form the second portion P2 described above. A portion of the first recording layer 301 that is not irradiated with the energy beam EB corresponds to the first portion P1 described above.

このようにして形成された第2部分P2は、金属層を含んでいないか、又は、第1部分P1が含んでいる金属層と比較して膜厚がより小さい金属層を含んでいる。   The second portion P2 formed in this way does not include a metal layer, or includes a metal layer having a smaller film thickness than the metal layer included in the first portion P1.

また、本発明者らは、このようにして形成された第2部分P2は、典型的には、粒子状の金属を含んでいることを見出している。本発明者らは、これら粒子状の金属は、エネルギービームEBの照射による金属層の破壊に起因して、金属層を構成していた金属が互いに凝集することにより形成されたものであると推測している。   In addition, the present inventors have found that the second portion P2 formed in this manner typically contains a particulate metal. The present inventors speculate that these particulate metals are formed by agglomeration of the metals constituting the metal layer due to the destruction of the metal layer by irradiation of the energy beam EB. doing.

次に、第2記録層302のうちエネルギービームEBが照射された位置では、可視光吸収率が増大する。これにより、先に説明した第4部分P4を形成することができる。なお、第2記録層302のうちエネルギービームEBが照射されていない部分は、先に説明した第3部分P3に対応している。   Next, the visible light absorptance increases at the position of the second recording layer 302 irradiated with the energy beam EB. Thereby, the 4th part P4 demonstrated previously can be formed. A portion of the second recording layer 302 that is not irradiated with the energy beam EB corresponds to the third portion P3 described above.

このように、ブランク媒体300へのエネルギービームEBの照射により、画像表示体200を製造することができる。   Thus, the image display body 200 can be manufactured by irradiating the blank medium 300 with the energy beam EB.

この方法によると、オンデマンドで、所望の画像を記録することができる。そのため、この方法は、個人情報などの個別情報を記録する場合に特に有用である。   According to this method, a desired image can be recorded on demand. Therefore, this method is particularly useful when recording individual information such as personal information.

また、この方法によると、第1記録層301に記録した画像と第2記録層302に記録した画像との位置合わせが比較的容易である。即ち、この方法によると、第4部分P4の画像表示体200の主面への正射影と、第2部分P2の上記主面への正射影とを一致させることが、比較的容易である。それゆえ、この方法によると、画像表示体200が表示する画像の画質を更に向上させることができる。   Further, according to this method, it is relatively easy to align the image recorded on the first recording layer 301 and the image recorded on the second recording layer 302. That is, according to this method, it is relatively easy to match the orthogonal projection of the fourth portion P4 onto the main surface of the image display body 200 and the orthogonal projection of the second portion P2 onto the main surface. Therefore, according to this method, the image quality of the image displayed by the image display body 200 can be further improved.

第1記録層301へのエネルギービームEBの照射と、第2記録層302へのエネルギービームEBの照射とは、同時に行ってもよく、段階的に行ってもよい。但し、前者の場合、後者の場合と比較して、第1記録層301に記録した画像と第2記録層302に記録した画像との位置ズレを更に生じ難くすることができる。即ち、前者の場合、後者の場合と比較して、画像表示体200が表示する画像の画質を更に向上させることができる。   The irradiation of the energy beam EB to the first recording layer 301 and the irradiation of the energy beam EB to the second recording layer 302 may be performed simultaneously or in stages. However, in the former case, as compared with the latter case, it is possible to further reduce the positional deviation between the image recorded on the first recording layer 301 and the image recorded on the second recording layer 302. That is, in the former case, the image quality of the image displayed by the image display body 200 can be further improved compared to the latter case.

エネルギービームEBとしては、通常、レーザビームを用いる。このレーザビームの照射源としては、典型的には、Nd:YAGレーザを用いる。或いは、レーザビームの照射源として、Nd:YVOレーザを使用してもよく、炭酸ガスレーザを使用してもよく、レーザダイオードを使用してもよい。 A laser beam is usually used as the energy beam EB. Typically, an Nd: YAG laser is used as the laser beam irradiation source. Alternatively, an Nd: YVO 4 laser, a carbon dioxide laser, or a laser diode may be used as a laser beam irradiation source.

エネルギービームEBとしては、レーザビーム以外のものを採用してもよい。例えば、電子ビームなどの荷電粒子ビームを採用してもよい。電子ビーム描画装置によると、レーザと比較して、より小さなビーム径を達成できる。したがって、この場合、より高精細な画像を記録することが可能となる。   The energy beam EB may be other than the laser beam. For example, a charged particle beam such as an electron beam may be employed. According to the electron beam drawing apparatus, a smaller beam diameter can be achieved as compared with the laser. Therefore, in this case, a higher definition image can be recorded.

なお、ブランク媒体300は、第1記録層301及び第2記録層302以外に、1つ以上の追加の層を更に備えていてもよい。但し、これらの追加の層は、エネルギービームEBの波長に対して透明であることが好ましい。こうすると、第1記録層301及び第2記録層302への画像の記録を、より効率的に行うことが可能となる。   The blank medium 300 may further include one or more additional layers in addition to the first recording layer 301 and the second recording layer 302. However, these additional layers are preferably transparent to the wavelength of the energy beam EB. This makes it possible to more efficiently record images on the first recording layer 301 and the second recording layer 302.

以上において説明した画像表示体200は、典型的には、情報媒体100の一部として用いる。この場合、画像表示体200の第2層202は、情報媒体100を構成している基材と共通であってもよい。或いは、画像表示体200は、情報媒体100を構成している基材上に、接着層などを介して貼り付けられていてもよい。   The image display body 200 described above is typically used as a part of the information medium 100. In this case, the second layer 202 of the image display body 200 may be common with the base material constituting the information medium 100. Or the image display body 200 may be affixed on the base material which comprises the information medium 100 via the contact bonding layer.

上では、パスポートとしての情報媒体100を例示したが、情報媒体100について上述した技術は、他の情報媒体に適用することも可能である。例えば、この技術は、査証カード、IDカード及びゲームカードなどの各種カードに適用することも可能である。或いは、この技術は、住民基本台帳などの他の個人認証媒体に適用してもよい。   In the above, the information medium 100 as a passport has been illustrated, but the technique described above for the information medium 100 can also be applied to other information media. For example, this technique can also be applied to various cards such as a visa card, an ID card, and a game card. Alternatively, this technique may be applied to other personal authentication media such as a basic resident register.

図11は、本発明の他の態様に係る情報媒体を概略的に示す平面図である。図11に示す情報媒体400は、IDカードであり、上で説明した画像表示体200に基づいた画像I1bを含んでいる。よって、この情報媒体400は、改竄が困難である。   FIG. 11 is a plan view schematically showing an information medium according to another aspect of the present invention. An information medium 400 shown in FIG. 11 is an ID card, and includes an image I1b based on the image display body 200 described above. Therefore, this information medium 400 is difficult to tamper with.

また、上では、情報媒体としてパスポート及びIDカードなどの個人認証媒体を例示したが、情報媒体100及び400について上述した技術は、個人認証媒体以外の情報媒体に適用することも可能である。即ち、上述した技術は、個人認証以外の目的で利用してもよい。   In the above, personal authentication media such as a passport and an ID card are exemplified as the information media. However, the technology described above for the information media 100 and 400 can also be applied to information media other than the personal authentication media. That is, the above-described technique may be used for purposes other than personal authentication.

図12は、本発明の他の態様に係る情報媒体を概略的に示す斜視図である。図12に示す情報媒体500は、プリンタの部品及び自動車の部品などの物品であり、上で説明した画像表示体200に基づいた画像I1bを含んでいる。この画像I1bは、例えば、当該物品を流通させるべき国及び地域の情報を個別に表示する。これにより、例えば、当該物品の不正流通を追跡することが可能となる。   FIG. 12 is a perspective view schematically showing an information medium according to another aspect of the present invention. An information medium 500 shown in FIG. 12 is an article such as a printer part or an automobile part, and includes an image I1b based on the image display body 200 described above. For example, the image I1b individually displays information on a country and a region where the article should be distributed. Thereby, for example, it becomes possible to track illegal distribution of the article.

図8を参照しながら説明した画像表示体200を、以下のようにして製造した。
まず、ポリカーボネートからなる保護層203の一方の主面に、金属層を含み且つ構造色を表示する顔料を含んだインキを、スクリーン印刷により塗布した。これにより、保護層203の一方の主面上に、第1記録層301を形成した。なお、上記のインキとしては、シクパ社製のOVIを用いた。また、保護層203の厚みは100μmとし、第1記録層301の厚みは10μmとした。
The image display body 200 described with reference to FIG. 8 was manufactured as follows.
First, an ink containing a pigment containing a metal layer and displaying a structural color was applied to one main surface of the protective layer 203 made of polycarbonate by screen printing. Thereby, the first recording layer 301 was formed on one main surface of the protective layer 203. As the ink, OVI manufactured by Shikupa was used. Further, the thickness of the protective layer 203 was 100 μm, and the thickness of the first recording layer 301 was 10 μm.

次に、ポリカーボネートからなるA層と、エネルギービームの照射によって可視光吸収率が増大するように構成されたポリカーボネートからなるB層(Bayer社製;Makrofol ID 6-2 750061;厚さ100μm)との積層体からなる第2記録層302を準備した。これら各層の厚みは、それぞれ、100μmとした。即ち、第2記録層302の厚みは、200μmとした。   Next, an A layer made of polycarbonate, and a B layer made of polycarbonate (made by Bayer; Makrofol ID 6-2 750061; thickness 100 μm) configured to increase the visible light absorption rate upon irradiation with an energy beam. A second recording layer 302 made of a laminate was prepared. Each of these layers had a thickness of 100 μm. That is, the thickness of the second recording layer 302 was 200 μm.

続いて、保護層203の一方の主面に設けた第1記録層301と、第2記録層302を構成している上記B層とが互いに向き合うようにして固定し、この状態で、熱融着させた。このようにして、画像表示体200の製造に用いるブランク媒体300を準備した。   Subsequently, the first recording layer 301 provided on one main surface of the protective layer 203 and the B layer constituting the second recording layer 302 are fixed so as to face each other, and in this state, heat fusion is performed. I wore it. Thus, the blank medium 300 used for manufacture of the image display body 200 was prepared.

次いで、このブランク媒体300の一部に、Nd:YAGレーザ(波長=1064nm)を1600mWの強度で照射し、顔画像を描画した。即ち、このレーザ照射により、第2部分P2と第4部分P4とを同時に形成し、表示部DP1と表示部DP2との対比による画像として、顔画像を記録した。   Next, a part of the blank medium 300 was irradiated with an Nd: YAG laser (wavelength = 1064 nm) at an intensity of 1600 mW to draw a face image. That is, by this laser irradiation, the second part P2 and the fourth part P4 were formed at the same time, and a face image was recorded as an image by comparison between the display part DP1 and the display part DP2.

このようにして、図8を参照しながら説明した画像表示体200を製造した。   In this way, the image display body 200 described with reference to FIG. 8 was manufactured.

この画像表示体200を前面側から観察すると、上記の顔画像が、明瞭に視認できた。即ち、この顔画像は、視認性が高く且つ画質が優れていた。加えて、この画像表示体200のうち表示部DP1に対応した部分は、観察角度の変化に応じて、異なった色の像を表示した。   When the image display body 200 was observed from the front side, the face image was clearly visible. That is, this face image has high visibility and excellent image quality. In addition, a portion of the image display body 200 corresponding to the display unit DP1 displayed images of different colors according to changes in the observation angle.

また、この画像表示体200を背面側から観察した場合にも、上記の顔画像を、明瞭に視認することができた。また、この画像表示体200のうち表示部DP1に対応した部分は、背面側から観察した場合においても、観察角度の変化に応じて、異なった色の像を表示した。   Further, when the image display body 200 was observed from the back side, the face image was clearly visible. Moreover, even when the part corresponding to the display unit DP1 in the image display body 200 was observed from the back side, images of different colors were displayed according to the change in the observation angle.

1…折り丁、2…表紙、11…紙片、12…印刷パターン、100…情報媒体、200…画像表示体、201…第1層、201A…ハーフミラー層、201B…スペーサ層、201C…ミラー層、201D…スペーサ層、201E…ハーフミラー層、201a…樹脂層、201b…金属層、202…第2層、202A…第1樹脂層、202B…第2樹脂層、202A’…第3樹脂層、202B’…第4樹脂層、203…保護層、300…ブランク媒体、301…第1記録層、302…第2記録層、400…情報媒体、500…情報媒体、DP1…表示部、DP2…表示部、EB…エネルギービーム、I1a…画像、I1b…画像、I2…画像、I3…画像、P1…第1部分、P2…第2部分、P3…第3部分、P4…第4部分。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Signature, 2 ... Cover, 11 ... Paper piece, 12 ... Print pattern, 100 ... Information medium, 200 ... Image display body, 201 ... 1st layer, 201A ... Half mirror layer, 201B ... Spacer layer, 201C ... Mirror layer , 201D ... spacer layer, 201E ... half mirror layer, 201a ... resin layer, 201b ... metal layer, 202 ... second layer, 202A ... first resin layer, 202B ... second resin layer, 202A '... third resin layer, 202B '... fourth resin layer, 203 ... protective layer, 300 ... blank medium, 301 ... first recording layer, 302 ... second recording layer, 400 ... information medium, 500 ... information medium, DP1 ... display unit, DP2 ... display Part, EB ... energy beam, I1a ... image, I1b ... image, I2 ... image, I3 ... image, P1 ... first part, P2 ... second part, P3 ... third part, P4 ... fourth part.

Claims (7)

個人情報を含んだ画像を表示する基材と、
前記基材に支持された画像表示体であって、
金属層を含み且つ構造色を呈する第1部分と、前記第1部分と隣り合い且つ前記第1部分と比較して可視光透過率がより高い第2部分とを備えた第1層と、
前記第1部分と向き合い且つ樹脂を含んだ第3部分と、前記第2部分と向き合い且つ前記第3部分と比較して可視光吸収率がより高い第4部分とを備えた第2層とを具備した前記画像表示体と、
を備え、
前記画像表示体が表示する画像は第1個人情報を含み、前記基材が表示する画像は第2個人情報を含み、前記第1及び第2個人情報は同一人物の情報である
情報媒体。
A base material for displaying an image including personal information;
An image display supported by the substrate,
A first layer comprising a metal layer and having a structural color; and a second portion adjacent to the first portion and having a higher visible light transmittance than the first portion;
A second layer comprising a third part facing the first part and containing a resin; and a fourth part facing the second part and having a higher visible light absorption rate compared to the third part ; said image display provided with the,
With
The image displayed by the image display body includes first personal information, the image displayed by the base material includes second personal information, and the first and second personal information are information on the same person.
Information medium.
前記画像表示体にて、前記第2部分の前記画像表示体の主面への正射影は、前記第4部分の前記主面への正射影に一致している請求項1に記載の情報媒体。 Wherein in the image display body, wherein the orthogonal projection of the main surface of the image display of the second portion, the fourth portion of the information medium of claim 1 match the orthogonal projection to the main surface . 前記画像表示体にて、前記第2部分は、金属層を含んでいないか、又は、前記第1部分が含んでいる金属層と比較して膜厚がより小さい金属層を含んでいる請求項1又は2に記載の情報媒体。 2. The image display body, wherein the second portion does not include a metal layer, or includes a metal layer having a smaller film thickness than a metal layer included in the first portion. The information medium according to 1 or 2 . 前記画像表示体にて、前記第2部分は粒子状の金属を含んでいる請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報媒体。 4. The information medium according to claim 1 , wherein the second portion includes particulate metal in the image display body . 5. 前記画像表示体にて、前記第1層は、金属層を含み且つ構造色を呈する層の一部のみにエネルギービームを照射して、前記照射された部分において前記金属層を破壊することにより得られる請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報媒体。 In the image display body, the first layer is obtained by irradiating only a part of a layer including a metal layer and exhibiting a structural color with an energy beam, and destroying the metal layer in the irradiated part. The information medium according to any one of claims 1 to 4 . 前記画像表示体にて、前記第3部分は透明である請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報媒体。 The information medium according to claim 1 , wherein the third portion is transparent in the image display body . 前記画像表示体にて、前記樹脂はエネルギービームの照射によって可視光吸収率が増大するように構成されており、前記第4部分は、前記樹脂に前記エネルギービームを照射することにより得られる物質を含んでいる請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報媒体。 In the image display body, the resin is configured such that the visible light absorption rate is increased by irradiation of an energy beam, and the fourth portion is made of a substance obtained by irradiating the resin with the energy beam. The information medium according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
JP2010175667A 2010-08-04 2010-08-04 Information media Active JP5569234B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175667A JP5569234B2 (en) 2010-08-04 2010-08-04 Information media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175667A JP5569234B2 (en) 2010-08-04 2010-08-04 Information media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035449A JP2012035449A (en) 2012-02-23
JP5569234B2 true JP5569234B2 (en) 2014-08-13

Family

ID=45848006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175667A Active JP5569234B2 (en) 2010-08-04 2010-08-04 Information media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569234B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821969B2 (en) * 2004-11-19 2011-11-24 大日本印刷株式会社 Laser marking hologram and hologram laser marking method
JP5256718B2 (en) * 2007-12-07 2013-08-07 凸版印刷株式会社 Articles with transfer foil and display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035449A (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10698140B2 (en) Image display, labeled article, and methods of manufacturing thereof
CN113879024B (en) Identification certificate
US7370807B2 (en) Identity card and travel document
WO2015147176A1 (en) Counterfeit prevention medium, and method for manufacturing same
JP2007512981A (en) Data holding device and manufacturing method thereof
US20200086675A1 (en) Information recording medium, label, card and method of authentication
JP5637371B2 (en) Image display body, transfer foil, and labeled article
US20200215841A1 (en) Security inlay having a uv coating for an identity document and method for producing a security inlay having a uv coating for an identity document
JP2013092746A (en) Image display body and information medium
JP5359765B2 (en) Image display body, manufacturing method thereof, personal authentication medium and blank medium
JP6213227B2 (en) Image display device and method of manufacturing image display device
JP5724175B2 (en) Image display body, transfer foil, and personal authentication medium
US11305514B2 (en) Laminate, verification, and method of producing laminate
JP5915055B2 (en) Image forming body, personal authentication medium, method of forming image forming body, and method of forming personal authentication medium
JP5413236B2 (en) Image display body, personal authentication medium and blank medium
JP6051504B2 (en) Image display, personal authentication medium and blank medium
JP5569234B2 (en) Information media
JP5589341B2 (en) Image display body, personal authentication medium, blank medium, and manufacturing method of image display body
JP2013071306A (en) Image forming body and personal authentication medium
JP5569235B2 (en) Information media

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130920

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20131004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250