JP5568820B2 - 赤外線センサーの照準装置 - Google Patents

赤外線センサーの照準装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5568820B2
JP5568820B2 JP2008332718A JP2008332718A JP5568820B2 JP 5568820 B2 JP5568820 B2 JP 5568820B2 JP 2008332718 A JP2008332718 A JP 2008332718A JP 2008332718 A JP2008332718 A JP 2008332718A JP 5568820 B2 JP5568820 B2 JP 5568820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
translucent
objective
translucent part
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008332718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010151747A (ja
JP2010151747A5 (ja
Inventor
秀義 四宮
克康 瀧本
Original Assignee
竹中エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹中エンジニアリング株式会社 filed Critical 竹中エンジニアリング株式会社
Priority to JP2008332718A priority Critical patent/JP5568820B2/ja
Publication of JP2010151747A publication Critical patent/JP2010151747A/ja
Publication of JP2010151747A5 publication Critical patent/JP2010151747A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568820B2 publication Critical patent/JP5568820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、投光器と受光器とで構成される赤外線センサーに関するものであり、特に投光器及び受光器の光軸を確認するための照準装置の構造に関するものである。
従来の侵入者を検出する目的で使用されるこの種の赤外線センサーとしては、投光手段を有する投光器と、受光手段を有する受光器とを警戒区間を隔てて対向して設置する形態のものがある。警戒区間を通過する人間(侵入者)は、投光器から発せられている赤外線を遮断することになり、受光器側でこの状態を検出して侵入者検知信号を出力するものである。
投光器と受光器との警戒区間の距離が、数百mとなる赤外線センサーも存在する。警戒区間が長くなる程、適正な検知感度を確保するための光軸調整は難しくなる。従来の赤外線センサーでは、検知光軸の確認を容易にする図1に示すような照準装置が、受光器および投光器に設けられている。
従来の照準装置Gは接眼透光部11、対物透光部12、平面鏡13とで構成され、対象物R(対向して設置される投光器または受光器)が、照準装置を通して中心部に位置する方向に角度調整すると、光軸が一致するようにしてある。
投光器と受光器に照準装置を設備し、双方で照準装置を用いた調整をおこない、投光器と受光器の光軸を一致させている。
従来の照準装置では、接眼透光部11および対物透光部12を丸穴とし、丸穴の周辺から中心に向かう突起を設けたり、中心から放射状に切欠きを設けたりして、透光部の中心が明確になるようにしていた。(例えば、特許文献1参照。)
実公昭55−12167
従来の照準装置では、光軸を正確に調整するには接眼透光部11と対物透光部12を構成する丸穴を小さくする必要があり、照準装置として覗きにくくなっており、覗いたときの視野が狭く、使用しにくいものとなっている。
接眼透光部11および対物透光部12の丸穴の穴径を大きくすると、視野が広がり、対向して設置した投光器または受光器が視認しやすくなるが、遠方に焦点を合わせているのに近傍にある対物透光部の形状や突起物は明瞭に見えないため、接眼透光部と対物透光部の中心を合わせることが難しくなる。
上記課題を解決するため、本発明では照準装置の接眼透光部を直径5mm前後とし、対物透光部として直径5mm以上の丸穴を設けた。接眼透光部の丸穴には、周辺から中心に向かう突起あるいは、中心から放射状に外側に向かう切欠きを設け、対物透光部の丸穴の中央部には、リング状の枠を配置した。
接眼透光部と対物透光部の両方を大きくしたので、覗きやすくなり、視野も広くなる。対物透光部の中央にリング状の枠を設けたので、接眼透光部から目を離して視野を絞ったときの照準中心部がわかりやすくなり、接眼透光部と対物透光部の中心を正確に合わすことができる。その結果、対象物を見つけやすくなり、粗調整が効率よく行える。そこから目を遠ざけることにより、接眼透光部と対物透光部の内側に設けたリング状の枠が重なり、より精度の高い光軸調整が可能となる。
従来の照準装置は、小型の投光器・受光器内に装備させるため、接眼透光部と対物透光部の間に平面鏡を配置している。本発明の照準装置は、このような構成のものにも適用可能であるが、本発明の特長をわかりやすくするため、平面鏡を用いない形態をもとに説明する。
図2は、従来の照準装置の構成を示した図である。11aは接眼透光部11を側面から見たものであり、11bは接眼透光部11を正面から見たものである。12aは対物透光部12を側面から見たものであり、12bは対物透光部12を正面から見たものである。
接眼透光部11と対物透光部12は、距離Lを隔てて配置され、それぞれの中心を結ぶ直線の方向がこの照準装置を搭載する投光器または受光器の光軸に平行となるようになっている。
距離Lは60mm前後、接眼透光部11と対物透光部12の丸穴の直径は3mm前後である。Eは瞳であり、この位置から照準を覗き、接眼透光部11と対物透光部12の丸穴の中心を一致させ、その中心に対象物が来るように方向を調整する。
14は対象物が照準装置の中に見えている状態を示している。
この照準装置では、接眼透光部11、対物透光部12ともに小さいため覗きにくい。また、視野も狭くなっている。
図3は、従来の照準装置の接眼透光部11だけを大きくした照準装置の構成を示した図である。この照準装置では、覗きやすくなってはいるが視野は狭いため、対象物を見つけにくく、また接眼透光部と対物透光部の中心も合わせにくい。
図4は、従来の照準装置の接眼透光部11と、対物透光部12の両方を大きくし、丸穴とした照準装置の構成を示した図である。この照準装置では、覗きやすくなり、視野も広くなって対象物を見つけやすくなっているが、接眼透光部と対物透光部の中心を合わせにくくなっている。
図3と図4の15は、瞳Eを接眼透光部の周辺部へ移動したときの対象物の照準装置内での見え方を示している。接眼透光部の中心と対物透光部の中心があっていることの確認がしにくいので、照準装置内に対象物が見えていてもその方向が正確に光軸方向と一致しているとは限らない。
図5は、本発明の照準装置の構成を示した図である。接眼透光部11と対物透光部12の両方を大きくし、接眼透光部11の周囲に4つの突起を設け、対物透光部の中央部にリング状の枠16を設けた。
接眼透光部が大きいので、覗きやすくなり、対物透光部も大きいので視野も広いため、対象物を見つけやすく、光軸の粗調整が効率よく行える。また、瞳を接眼透光部から遠ざけると、対物透光部の中央にリング状の枠が、接眼透光部と重なり、視野を絞れるので、対象物を中心に合わせやすくなっている。
図6は、本発明の照準装置の接眼透光部から瞳Eを少し離した状態を示した図である。接眼透光部から瞳Eを少しずつ離していき、接眼透光部の中心に対物透光部のリング状の枠16が中央に来るようにし、その中に対象物が見えるように調整すると、その方向が光軸と一致していることになる。
接眼透光部の直径は、瞳孔より大きく設定し、覗きやすくした。直径5mm以上であると従来のもの(直径3mm前後)よりも大幅に覗きやすくなることが確認できた。視野を広くとるために、対物透光部の直径も直径6mm程度とした。
接眼透光部11と対物透光部12との距離Lが60mmとすると、接眼透光部の中心からみた視野角は、5°以上となり、見やすくなった。
瞳Eを照準装置の接眼透光部に近づけて対象物を照準内に来るよう粗調整し、瞳Eを接眼透光部から離していくと、接眼透光部によって視野が狭められ、視野の中に存在していた対物透光部のリング状の枠16が視野の外郭に近づくことになる。この状態は、光軸中心に正確に向いている状態となるので、正確な光軸調整が可能となる。
本発明の実施例では、対物透光部12の中心のリング状の枠16を4つの支持棒17で支えるものであるが、リング状の枠は透明ガラス等に印刷したものでもよい。
また、接眼透光部11に4つの突起部を設けたが、中心から放射状に外側に向かう切欠きを設けてもよい。
従来の照準装置の外観及び構成を示した図である。 従来の照準装置の構成を示した図である。 従来の照準装置の接眼透光部11だけを大きくした照準装置の構成を示した図である。 従来の照準装置の接眼透光部11と、対物透光部12の両方を大きくし、丸穴とした照準装置の構成を示した図である。 本発明の照準装置の構成を示した図である。 本発明の照準装置の構成において、瞳Eを接眼透光部から少し離した状態を示した図である。
符号の説明
11・・・接眼透光部
12・・・対物透光部
13・・・平面鏡
14・・・対象物が照準装置の中に見えている状態
15・・・瞳Eを接眼透光部の周辺部へ移動したときの対象物の照準装置内での見え方
16・・・リング状の枠
17・・・支持棒
E・・・瞳
G・・・照準装置

Claims (1)

  1. 赤外線センサーの投光部または受光部に設けられて両者間の光軸を確認するための照準装置であって、直径5mm以上の接眼透光部と、直径5mm以上の対物透光部とを備え、前記接眼透光部には、周辺から中心に向かう突起、あるいは中心から放射状に外側に向かう切欠きを設け、前記対物透光部には、リング状の枠を中央部に配置したものであり、瞳を接眼透光部から遠ざけると、対物透光部の中央にリング状の枠が、接眼透光部と重なり、視野を絞れることを特徴とする赤外線センサーの照準装置。
JP2008332718A 2008-12-26 2008-12-26 赤外線センサーの照準装置 Active JP5568820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332718A JP5568820B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 赤外線センサーの照準装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332718A JP5568820B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 赤外線センサーの照準装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010151747A JP2010151747A (ja) 2010-07-08
JP2010151747A5 JP2010151747A5 (ja) 2012-01-19
JP5568820B2 true JP5568820B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=42570989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332718A Active JP5568820B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 赤外線センサーの照準装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5712345B2 (ja) * 2011-11-10 2015-05-07 オプテックス株式会社 目視照準器および目視照準器を備えた防犯センサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127591U (ja) * 1980-02-25 1981-09-28
JPS58205125A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 照準装置
JPH0815645A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 照準眼鏡
JP3378741B2 (ja) * 1996-07-23 2003-02-17 オプテックス株式会社 照準器付きの防犯センサ
JP4737578B2 (ja) * 2001-03-19 2011-08-03 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置の照準器
JP4660707B2 (ja) * 2001-03-19 2011-03-30 オプテックス株式会社 防犯用センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010151747A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102317738B (zh) 大地测量装置
JP5712345B2 (ja) 目視照準器および目視照準器を備えた防犯センサ
JP4832311B2 (ja) 近接度検出器
US9612109B2 (en) Inner diameter measuring device
TW201337202A (zh) 用於可變功率光學瞄準裝置之光學測距儀與瞄準系統
US9046321B2 (en) Rifle scope having elevation and windage angle adjustment and measurement assembly
US8069577B1 (en) Optical sight device
KR20160142273A (ko) 광학 이미징 시스템의 정렬을 위한 방법 및 디바이스
KR101417480B1 (ko) 얼굴 인증 센서
JP3074643U (ja) 測距双眼鏡
JP2013104887A5 (ja)
JP5568820B2 (ja) 赤外線センサーの照準装置
EP1965189A3 (en) Lens Meter
JP4690316B2 (ja) 照準装置及び非接触で又は接触させて使用可能な測定装置
CA2979882C (en) Rifle scope targeting display adapter mount
JP2023053115A (ja) レチクルユニット及び光学照準器
US10132594B2 (en) Bi-reticle sight
JP2005049206A (ja) 照準器および赤外線式防犯装置
JP5918239B2 (ja) 暗視装置の表示システム
US20100149634A1 (en) Sighting apparatus capable of displaying magnification
JP4737578B2 (ja) 防犯用センサ装置の照準器
JP6755450B2 (ja) 対向型電波センサーの照準器
US8981295B2 (en) Night vision device with display of ancillary environmental information
KR101437633B1 (ko) 기기의 정방향 설치유도 장치
JP2023001956A (ja) 空中映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250