JP5566616B2 - 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5566616B2
JP5566616B2 JP2009033535A JP2009033535A JP5566616B2 JP 5566616 B2 JP5566616 B2 JP 5566616B2 JP 2009033535 A JP2009033535 A JP 2009033535A JP 2009033535 A JP2009033535 A JP 2009033535A JP 5566616 B2 JP5566616 B2 JP 5566616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
characteristic
tendency
group
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009033535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010191564A (ja
Inventor
克樹 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009033535A priority Critical patent/JP5566616B2/ja
Publication of JP2010191564A publication Critical patent/JP2010191564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566616B2 publication Critical patent/JP5566616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

この発明は特性解析装置に関し、より詳しくは、解析対象物が持つ複数の特性値を含むデータ(以下「データセット」と呼ぶ。)を、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析装置に関する。
また、この発明は、そのような分類基準を作成する特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
また、この発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
半導体ウェハ、ディスプレイデバイス、ハードディスク磁気ヘッドなどの薄膜デバイスの製造ラインでは、歩留まりの向上や安定化を目的として様々な検査が実施される。これらの検査には、例えば基板上に付着した異物等によって生じる回路パターンの欠陥を検出するパターン検査や、形成された回路の電気的な特性を検査する電気特性検査などがある。製造ラインではこれらの検査結果を日々監視しており、例えばパターン検査で検出された欠陥の個数の増大や電気特性検査で測定された電気的特性の変動に基づいて製造工程で異常が発生していないかどうかをチェックしている。基板に対して順次実行される複数の製造工程のうち、或る製造工程において異常が発生した場合には、これらの検査結果の調査や解析を行って迅速に原因を特定して対策を施すことで、歩留まり低下による損害を最小限に食い止めることができる。そのため、製造ラインには、検査情報や各製造装置の処理履歴を収集するシステムが設けられている。
製造工程で異常が発生した場合、検査結果には特異な傾向が現れることが多い。これらの特異傾向は、発生した異常の状態によって異なり異常原因と密接に関係している。このため、工程内に発生している特性の傾向を俯瞰的に調査することによって、工程内の異常の有無や異常の原因などを間接的に確認することができる。したがって、検査工程での特性の特異傾向を早期に検出することは非常に有効である。しかしながら、一般的に言って、特性値の時間的変化の監視や通常の統計処理による統計値などの数値では、特異傾向を表現することが難しい。このため、実際には、特性の傾向を監視することによる異常の検出や監視は困難である。
これらの困難を克服する為、或る期間内に特性を検査された複数の基板における特性の特異傾向発生状況を解析し、製造プロセスにおける特異傾向の特徴や類似した特性値の発生頻度などから、特異傾向を示す代表値を自動的に作成する技術が幾つか提案されている。
例えば、特許文献1(特許第4038356号公報)では、基板表面における異物などの欠陥の分布形状を解析すべき特性の傾向とし、欠陥座標から求めたボロノイ領域を用いて欠陥密度マップを作成し、予め定義した複数のカテゴリのいずれかに分類する方法が記載されている。しかしながら、この方法では、分布形状を予め定めたカテゴリに分類するため、プロセス知見が必要であり、また、ボロノイ領域で分布を表現するため、複雑な分布カテゴリは定義できない。
同じく欠陥分布の解析方法として、別の特許文献2(特許第3834008号公報)に、欠陥分布の位置の類似性に注目し、欠陥分布の位置的な相関が高い基板を同一のカテゴリに分類する方法が記載されている。具体的には、分類対象となる各基板上に領域を設定する。次に、それぞれの基板について、各領域毎の欠陥数を順に並べたものを波形として考え、相関係数などの尺度を用いて全基板の組み合わせについて波形の類似性を調べて、類似性が高い基板を同一のカテゴリに分類する。そして、各カテゴリ内に含まれる基板と最も相関係数の高い基板の分布形状をそのカテゴリの特徴を表す分布形状とし、それらの分布形状を分類の基準として、互いに類似した基板を同じグループに分類する。これにより、たとえ複数の工程で異常が発生していても、それぞれの異常原因ごとの分布形状に応じて基板が分類される。しかしながら、特許文献2記載の方法では、領域の設定にプロセスに関する知見が必要であるため、この方法は、知見が蓄積されていない工程や、未知の異常に対しては適用できない。また、欠陥分布の形状を2枚の基板の比較で解析するので、俯瞰的な解析ができず、必ずしも正しい分布形状やグループが得られない。
また、特許文献1および特許文献2に共通の課題として、解析は欠陥分布形状に対してのみであり、その他の特性値の傾向は解析できないことが挙げられる。
欠陥分布以外の特性解析方法として、別の特許文献3(特開2003−142361号公報)に、基板の特性値から抽出した代表値に対して回帰木解析を適用し、特性値の規則性を解析する方法が記載されている。しかしながら、回帰木分析は目的変数と説明変数の関係をモデル化する手法であるため目的変数と説明変数に主従関係が発生し、各特性値全体から特性の傾向を把握する解析には適さない。更に、回帰木分析に代表される排他ルールによる解析は、解析担当者が結果を理解しやすい一方で解析精度が悪いという欠点がある。
特許第4038356号公報 特許第3834008号公報 特開2003−142361号公報
そこで、この発明の課題は、解析対象物が持つ複数の特性値を含むデータセットを、特性値の種類によらず、解析対象物の製造プロセス等に関する事前知識を用いずに、上記特性値が示す傾向に応じて分類するための分類基準を精度良く作成できる特性解析装置を提供することにある。
また、この発明の課題は、そのような分類基準を作成する特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することにある。
また、この発明は、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の特性解析装置は、
解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析装置であって、
複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出部と、
上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価部と、
上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合部と、
上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成部とを有し、
上記データ統合部は、
上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
ことを特徴とする
ここで、上記データセット群のうち、或るデータセットと別のデータセットの間で、順序(番号)が同じ成分同士は互いに対応した特性値を表す。
また、特性値が示す「傾向」とは、或る成分(複数の成分であっても良い。)の特性値が示す統計的性質(例えば、複数のデータセットにわたる平均値)を指す。
また、「特異傾向」とは、データセット群全体についての或る成分(複数の成分であっても良い。)の特性値が示す傾向に対して、或るデータセット(複数のデータセットであっても良い。)についての上記成分と対応する成分の特性値が異なる場合において、その異なった特性値が示す傾向を指す。
また、或るデータセットが各々の「特異傾向を含む」とは、そのデータセットを表す特性値のうちに、上記特異傾向の統計的性質と類似した性質を持つ特性値が存在することを意味する。
また、或るデータセットが各々の特異傾向を含む「度合い」とは、そのような類似した性質を、例えば数値の大小で定量的に表したものを意味する。
また、上記各度合いを軸とする空間で「或る距離内に存在する」とは、例えば上記空間上で定義される距離関数を用いたとき、上記空間上に存在する複数のデータ点間の距離が上記距離以下であることを意味する。
また、データ点をグループに「統合」するとは、上記データセット群に含まれる1つ以上のデータセットを同一のグループに分類することに相当する。
また、各グループに含まれるデータ点の「代表値」とは、そのグループの特性値の傾向を端的に表す特性値を意味する。
この発明の特性解析装置によれば、まず特異傾向抽出部によって、上記データセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向が抽出される。更に、特異傾向評価部によって、上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いが算出される。次に、データ統合部によって、上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点が求められ、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士が同じグループに統合される。そして、分類基準作成部によって、上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値が求められ、上記代表値から上記分類基準が作成される。これにより、特性値の種類によらず、解析対象物の製造プロセス等に関する事前知識を用いずに高い精度で分類基準を作成することが可能となる。
また、この特性解析装置では、上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士が同じグループに統合された後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士が上位のグループとして統合される。この統合を繰り返すことで、多数の階層構造を持つグループが作成される。つまり、初期に統合された下位層のグループは比較的狭い範囲で統合が行われ、上位層のグループはより広い範囲で統合が行われる。これらのグループから作成した分類基準を用いることでデータセットを分類する粗さを調整することができ、解析担当者の意図を反映させた分類が可能となる。
また、この特性解析装置では、上記予め定められた次元の空間内への写像は、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点の分布(つまり特性値が示す傾向)の要約に相当する。この特性解析装置では、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する。従って、上記データセット群全体に対して各分類基準に分類すべきデータセット数が少ない場合であっても、正しく統合処理を行うことができる。一般に、特異傾向の数が多い場合はデータ統合処理の計算量が非常に多くなる。しかし、この特性解析装置では、上記要約に対してデータ統合処理を行うことで、少ない計算量で統合処理を行うことができる。
別の局面では、この発明の特性解析装置は、
解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析装置であって、
複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値を記憶する特性値記憶部と、
上記データセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出部と、
上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価部と、
上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合部と、
上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成部とを有し、
上記データ統合部は、
上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
ことを特徴とする
この発明の特性解析装置によれば、まず特異傾向抽出部によって、上記特性値記憶部に記憶された上記データセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向が抽出される。更に、特異傾向評価部によって、上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いが算出される。次に、データ統合部によって、上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点が求められ、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士が同じグループに統合される。そして、分類基準作成部によって、上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値が求められ、上記代表値から上記分類基準が作成される。これにより、特性値の種類によらず、解析対象物の製造プロセス等に関する事前知識を用いずに高い精度で分類基準を作成することが可能となる。
また、この特性解析装置では、上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士が同じグループに統合された後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士が上位のグループとして統合される。この統合を繰り返すことで、多数の階層構造を持つグループが作成される。つまり、初期に統合された下位層のグループは比較的狭い範囲で統合が行われ、上位層のグループはより広い範囲で統合が行われる。これらのグループから作成した分類基準を用いることでデータセットを分類する粗さを調整することができ、解析担当者の意図を反映させた分類が可能となる。
また、この特性解析装置では、上記予め定められた次元の空間内への写像は、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点の分布(つまり特性値が示す傾向)の要約に相当する。この特性解析装置では、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する。従って、上記データセット群全体に対して各分類基準に分類すべきデータセット数が少ない場合であっても、正しく統合処理を行うことができる。一般に、特異傾向の数が多い場合はデータ統合処理の計算量が非常に多くなる。しかし、この特性解析装置では、上記要約に対してデータ統合処理を行うことで、少ない計算量で統合処理を行うことができる。
また、この発明のプログラムは、
解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
上記特性解析方法は、
複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出工程と、
上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価工程と、
上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合工程と、
上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成工程とを有し、
上記データ統合工程は、
上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
ことを特徴とする。
この発明のプログラムをコンピュータに実行させれば、上記分類基準を作成する特性解析方法を実施することができる。
また、この発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この発明のプログラムをコンピュータに読み取らせて実行させれば、上記特性解析方法を実施することができる。
以上より明らかなように、この発明によれば、解析対象物が持つ複数の特性値を含むデータセットを、特性値の種類によらず、解析対象物の製造プロセス等に関する事前知識を用いずに、上記特性値が示す傾向に応じて分類するための分類基準を精度良く作成できる。
本発明の一実施形態の特性解析装置によって実行される特性解析方法の概略フローを示す図である。 基板の検査結果として集められたデータセット群の例を示す図である。 特異傾向の概念を示す図である。 (a),(b)は特異傾向を含む基板の特性値の概念を説明する図である。 本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法におけるデータ統合工程の概念を例示する図である。 本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法におけるデータ統合工程の概念を例示する別の図である。 本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法における分類基準作成工程の概念を例示する図である。 基板上のパターン検査の検査結果の例を示す図である。 基板上のパターン検査結果から特性値を作成する方法を説明する図である。 本発明の一実施形態の特性解析装置の構成を示す図である。 (a),(b)は、或る基板の特性値が特異傾向を含む度合いの算出方法を説明する図である。 本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法における階層構造を持つデータ統合処理の概略フローである。 本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法における予め定められた数のグループを作成する統合処理の概略フローである。 本発明の一実施例の特性分類装置の構成を示す図である。 (a),(b),(c)は、本発明の一実施例の特性解析装置によって実行される特性解析方法において、自己組織化写像を利用してデータ統合処理を行う例を説明する図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態の特性解析装置によって実行される特性解析方法を模式的に表す概略フローを示している。
この特性解析方法は、概略、図2に示すような複数のデータセット1,2,…,nを集めてなるデータセット群について、特性値の傾向に基づいてデータセット1,2,…,nを分類するための分類基準を作成する方法である。
図2では、各データセット1,2,…,nは、解析対象物が持つ或る個数(この例ではa個)の特性値を順序付けられた成分としてそれぞれ含んでいる。例えばデータセット1は、a個の成分S11,S12,…,S1aを含んでいる。また、データセットn(n)は、同数のa個の成分Sn1,Sn2,…,Snaを含んでいる。或るデータセットと別のデータセットの間で、順序(番号)が同じ成分同士は互いに対応した特性値を表す。ここで、「特性値」とは、例えば上記データセットが製品または仕掛かり品の基板に関するものであれば、上記基板の表面内のa個の測定点で測定された何らかの品質データを表す。例えば電気特性検査における電気特性の測定値や、膜厚測定における膜厚値などの任意の検査の検査項目に係る検査結果を表す。図2の各データセット1,2,…,nは、a個の測定点について上記検査を実施した結果を1番目(特性値1)からa番目(特性値a)まで順序付けて横並びにしたものに相当する。或る製造装置に異常が発生した場合、基板の特性値の一部または全てがその異常に固有の傾向を示すことが多い。そこで、この例では、特性解析方法を図2に示す構造を持つ任意のデータセット群に対して適用することで、製造工程において発生している設備異常を早期に発見することを目指す。
(1) 図1中のステップS101(特異傾向抽出工程)では、図2で示すデータセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する。
図3に「特異傾向」の概念を示す。図3は、図2の各データセット1,2,…,nに関するa個の特性値をそれぞれ1番目(特性値1)からa番目(特性値a)まで横一列に並べ、同じ成分同士で対応付けて同一グラフ上にプロットして得られた図である。領域301の上端は図2のデータセット群全体の各特性値の平均値を表している。一般に、各データセットのa個の特性値は、各成分ごとに、領域301の上端を中心にして或るバラツキをもって(例えば図示しないガウス分布で)存在している。ただし、図3中の領域302は、図2中のデータセット群のうち或る一部のデータセットが、或る一部の特性値範囲307に関してデータセット群全体の平均値301から大きく外れた値を持つことを示している。領域303、304、305も、領域302と同様に、データセット群全体の平均値301から大きく外れた値を持つことを示している。また、領域306は、平均値301から大きく外れた値ではないが、同程度平均値301から外れている他の特性値よりもプロットの出現頻度が高い。以上のように、データセット群全体についての或る成分(複数の成分であっても良い。)の特性値の平均値が示す傾向に対して、或るデータセット(複数のデータセットであっても良い。)についての上記成分と対応する成分の特性値が異なる場合において、その異なった特性値が示す傾向を「特異傾向」と呼ぶ。図3の例では、領域302,303,304,305,306はそれぞれ個別の特異傾向を示している。具体的な特異傾向の抽出方法については後の実施例にて説明する。なお、ステップS101の時点では、抽出した各特異傾向が個別の設備異常による事例なのか、同一の設備異常による事例が分割されているのか、複数の設備異常による事例の一部が同じ特異傾向して抽出されているのかが判断できない。
(2) 図1中のステップS102(特異傾向評価工程)では、上記の特異傾向と設備異常による事例との関連性を明らかにする前段階として、ステップS101で抽出した各特異傾向について、上記各データセット1,2,…,nが各々の特異傾向を含む度合いを算出する。
図4に、上記度合いの概念を説明する。例えば、図4(a)に示す或るデータセットの特性値401では、図3に示すデータセット群全体の特性値301と比較して、領域302に相当する特性値(図中の点線で囲った部分)が高い。図4(b)に示す別の或るデータセットの特性値402では、図3に示すデータセット群全体の特性値301と比較して、領域306に相当する特性値が(図中の点線で囲った部分)低い。このように、或るデータセットの特性値について、各特異傾向に相当する特性値の傾向がその特異傾向と類似しているとき、そのデータセットはその特異傾向を「含む」といい、上記類似性の程度を数値の大小で定量的に表したものを「度合い」と呼ぶ。具体的な「度合い」の算出方法については後の実施例にて説明する。
(3) 図1中のステップS103(データ統合工程)では、上記の特異傾向と設備異常による事例との関連性を明らかにするため、ステップS102で算出した各度合いを軸とする空間で上記各データセット1,2,…,nに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合する。
図5および図6にデータ統合処理の概念を示す。例えば、ステップS101において3つの特異傾向(それらをB1,B2,B3とする。)が抽出され、ステップS102において上記各データセット1,2,…,nが各々の特異傾向B1,B2,B3を含む度合い(3n個の値)が算出されたものとする。そのような場合において、図5および図6は、各度合いに対応する座標軸U,U,Uとする座標空間Uに、上記各データセット1,2,…,nに対応するデータ点(図中に●で示す)をプロットした例を示している。各データ点はそれぞれ或るデータセットに対応し、したがってそれぞれ或る基板に対応する。仮に特異傾向B1,B2,B3がそれぞれ互いに別の設備異常によって発生したものであれば、各基板に対応するデータセットが特異傾向B1,B2,B3を同時に含む確率は低い。従って上記座標空間Uにおけるデータ点(基板)の分布は、図5に示すように、特異傾向B1,B2,B3毎に3つのグループに分かれる。すなわち、特異傾向B1の原因となった異常設備で処理された基板(データ点)は、特異傾向B1を含む度合いが高く、その他の特異傾向B2,B3を含む度合いが低い基板群501をなす。特異傾向B2の原因となった異常設備で処理された基板(データ点)は、特異傾向B2を含む度合いが高く、その他の特異傾向B1,B3を含む度合いが低い基板群502をなす。また、特異傾向B3の原因となった異常設備で処理された基板(データ点)は、特異傾向B3を含む度合いが高く、その他の特異傾向Bを含む度合いの低い基板群503をなす。ここで、仮に特異傾向B1と特異傾向B2が同一の異常設備によって発生したものであれば、その異常設備によって処理された基板(データ点)は、特異傾向B1および特異傾向B2を含む度合いが大きく、特異傾向B3を含む度合いが小さい基板群をなす。つまり、図6に示すように、特異傾向B1を含む度合いと特異傾向B2を含む度合いがなすU平面上の或る範囲に集中する基板群601をなす。従って、上記座標空間Uにおいて定義された距離関数を用いて、或る距離内に存在するデータ点(基板)同士を同じグループに属するとみなせば(統合すれば)、そのグループに属するデータ点(基板)は各特異傾向を含む度合いが類似したもの、つまり同一の異常設備によって発生した特性値の傾向を持つものになる。具体的なデータ統合処理の方法は、後の実施例で説明する。
(4) 最後に、図1中のステップS104(分類基準作成工程)では、上記ステップS103で統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する。
ここで、各グループに含まれるデータ点の「代表値」とは、そのグループに属するデータ点に対応したデータセットの特性値の傾向を端的に示す値である。例えば、図6における基板群601に含まれる基板のための分類基準を作成する場合、まず、図7に示すように基板群601に含まれる基板が各特異傾向B1,B2,B3を含む度合いの代表値、すなわち特異傾向B1を含む度合いdと、特異傾向B2を含む度合いdと、特異傾向B3を含む度合いd(ほぼ0に等しい)とを算出する。次に、特異傾向B1,B2,B3が表す特性値の傾向に対して度合いd,d,dをかけて加算する。この結果がそのグループに含まれる基板の特性値を表す代表値となる。この代表値が分類基準として用いられる。
なお、各特異傾向を含む度合いについての代表値としては、各グループに含まれる基板が各特異傾向を含む度合いの平均値や、最頻値、または中央値などを用いるとよいが、解析するデータ点の傾向に合わせてその他の代表値を用いてもよい。
このようにして、この特性解析方法によれば、特性値の種類によらず、解析対象物の製造プロセス等に関する事前知識を用いずに高い精度で分類基準を作成することが可能となる。
なお、上述の特異傾向抽出工程(ステップS101),特異傾向評価方法(ステップS102),およびデータ統合処理(ステップS103)の各々の手法自体については、それぞれパターン認識や多変量解析の分野でいくつか既に提案されており、いずれの手法を用いてもよい。
また、上記の例では、基板の検査結果として同数(a個)の測定点から得られた特性値を解析対象としたが、これに限られるものではなく、例えばパターン検査の結果として得られた欠陥座標の分布形状に対しても適用できる。パターン検査とは、図8に示すように、製造工程中に異物付着などによって基板801に生じた回路パターンの欠陥802を検出する検査工程を指す。このパターン検査では、検査結果として、基板801上の各欠陥802の座標が得られ、それらの欠陥802の分布803が「特異傾向」となる。基板上の回路パターンの欠陥数は基板毎に異なるため、パターン検査の結果得られる欠陥座標の数は全基板で同数ではない。この場合は、図9に示すように基板表面を区画してa個の格子領域801aを設定し、検査結果として各格子領域801aごとの欠陥数を算出する。各格子領域ごとに得られた欠陥数を、格子領域801aの配列(図中に1番目からa番目まで示す)に応じて順序付けて並べることで、各基板のパターン検査結果をそれぞれa個の特性値を含むデータセットとして表すことができる。また、本発明の特性解析方法は、基板の検査結果に限らず、同数の特性値を持つデータセットを複数集めてなるデータセット群の特性解析一般に、広く適用可能である。
図10は、上述の特性解析方法(図1参照)を実施するのに適した本発明の一実施形態の特性解析装置1000の構成を示している。
この特性解析装置1000は、特性情報収集部1002と、特性値記憶部1005と、特異傾向抽出部1006と、特異傾向評価部1007と、データ統合部1008と、分類基準作成部1009と、データ出力部1010とから構成される。また、この特性解析装置1000の特性情報収集部1002には、入力装置1001、検査装置1003、検査情報収集システム1004がそれぞれ接続されている。
検査装置1003は、工場の製造ライン内に配置され、実際に基板が持つ各種特性の検査を行う。検査装置1003によって得られた検査データは、検査装置1003から、必要に応じて検査情報収集システム1004および特性解析装置1000の特性情報収集部1002に送信される。
検査情報収集システム1004は、検査装置1003から検査情報を収集する。この例では、検査情報収集システム1004は、検査装置1003で処理された基板の特性値や検査日時、基板の識別番号(ID)などの検査データを蓄積している。また、検査情報収集システム1004は、特性解析装置1000の特性情報収集部1002に必要な検査データを送信する。
入力装置1001は、例えばキーボードやマウスで構成される。この例では、入力装置1001は、特性解析装置1000に対して、解析対象となる基板の条件指定などを入力するために用いられる。
特性情報収集部1002は、入力装置1001から特性解析装置1000に送信された解析対象となる基板の条件に合致する基板の検査データを検査装置703や検査情報収集システム704から収集して、基板上の特性値を表す特性情報を作成し、作成した特性情報を特性値記憶部1005に送信する。このとき、必要であれば、特性情報収集部1002は、基板の識別番号(ID)や検査日時などの検査情報を検査装置1003および検査情報収集システム1004から取得し、特性情報と関連付けして特性値記憶部1005に渡してもよい。
特性値記憶部1005は、特性情報収集部1002から、解析対象の基板についての特性情報をデータセットとして順次受け取り、データセット群として内部に記憶する。
特異傾向抽出部1006は、特性値記憶部1005に記憶された解析対象の基板群についての特性情報を受け取り、その特性情報に対して図1中のステップS101の処理(特異傾向抽出工程)を実施して、予め定められた数の特異傾向を抽出し、特異傾向評価部1007に送る。
特異傾向評価部1007は、特性値記憶部1005に記憶された解析対象の基板群についての特性情報を受け取り、図1中のステップS102の処理(特異傾向評価工程)を実施して各基板の特性を表すデータセットが各特異傾向を含む度合いを定量的に評価する。この度合いについての評価は、各特異傾向についての情報と共にデータ統合部1008に送られる。
データ統合部1008は、特異傾向評価部1007から各特異傾向についての情報と各基板の特性を表すデータセットが各特異傾向を含む度合いを受け取り、図1中のステップS103の処理(データ統合工程)を実施して各基板を予め定められた任意の数のグループに統合し、統合結果を各特異傾向についての情報および各基板に関する上記度合いと共に分類基準作成部1009に送信する。
分類基準作成部1009は、図1中のステップS104(分類基準作成工程)を実施して、解析対象の基板の分類基準を作成する。
データ出力部1010は、一連の特性解析処理の終了後、分類基準作成部1009から上記分類基準を受け取り、その情報を出力装置1011で用いるデータ形式に加工して出力装置1011に送る。このとき、必要があれば、データ出力部1010は、特性解析装置1000内の各構成部分から基板の識別番号や検査日時などの検査情報、または解析処理の途中で得られた分類基準以外の値などを受け取り、出力装置1011で用いる形式に加工してもよい。
出力装置1011は、モニタや紙出力、または磁気ディスクや携帯用半導体メモリなどを通して、特性解析装置1000による特性分布解析結果を出力する。
なお、検査装置1003および検査情報収集システム1004のいずれか一方から特性解析装置1000が特性解析処理に必要な情報を全て取得できる場合、取得できる一方のみが特性分布解析装置1000に接続されていてもよい。
また、特性解析装置1000は、入力装置1001からの指示によらず、定期的に検査装置1003および検査情報収集システム1004から検査情報を収集し、自動的に特性解析処理を実行して出力装置1011に出力しても良い。
また、入力装置1001と出力装置1011は同一の装置、例えば出力装置としての表示部に入力装置としてのキーボードを備えて一体に構成した装置としてもよい。また、入力装置1001と出力装置1011は、特性解析装置1000に含まれていてもよい。
また、出力装置1011は、特性解析装置1000を通して入力装置1001、検査装置1003または検査情報収集システム1004から特性解析処理に必要な情報以外の情報を受け取り、出力してもよい。
この構成の特性解析装置1000により、上述の特性解析方法を実施することができる。
なお、上述の特性解析方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして構築してもよい。
また、そのようなプログラムをCD−ROMなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して配布できるようにしてもよい。上記プログラムを汎用コンピュータにインストールすることで、汎用コンピュータによって上記特性解析方法を実行することが可能である。
なお、本発明は基板の検査結果の特性解析装置1000に限定されるものではなく、同数の特性値を持つデータセット群の特性解析一般に、広く適用可能である。その場合、特性情報収集部1002は、対象となるデータが保存されている装置や情報収集システムに接続される。
次に、実施例1として、図1中のステップS101〜S103を実現するための方法を具体的な例をあげて説明する。
図1中のステップS101における特異傾向抽出工程では、多変量解析におけるブラインド信号分離の1手法である独立成分分析の手法を用いて、解析対象の基板群の特性値からf個の独立成分を抽出する。独立成分分析とは、複数の変数を統計的に独立な変数の線形結合として表現する多変量解析手法である。この例では、図2に示すn枚の解析対象の基板におけるa個の測定点の特性値を横方向に並べた値を大きさn×aの行列Sとし、求めるf個の特異傾向をSの特性値と同数の値からなる大きさf×aの行列Xとする。このとき、行列Sと行列Xの関係を
S=AX …(1)
とおき、独立成分分析の手法を用いて行列Xの各行xが互いに統計的に独立となるように行列Xを求める。この結果、行列Xの各行として得られたxは、図3中における領域302〜領域306のように、行列S全体の平均的な傾向と異なる傾向を持ち、且つ他の行xが示す傾向に含まれない傾向として個別に抽出される。即ち、或る設備異常によって発生する特性の傾向が領域302および領域303の両方の傾向を持ち、別の設備異常が領域303と領域304の両方の傾向を持つとき、上記二つの設備異常で発生する特異傾向は、互いに重複しないように領域302、領域303および領域304に分割されて抽出される。なお、式(1)内の行列Aは混合行列と呼ばれ、Xの各行xの線形和としてSを近似する際の各xの係数である。
上記の例では、特異傾向の抽出に独立成分分析の手法を用いたが、同様の手法はパターン認識や多変量解析の分野で既にいくつか提案されており、いずれの手法を用いてもよい。例えば、独立成分分析を用いる代わりに同じく多変量解析の手法の1つである主成分分析と呼ばれる手法を用いても、特異傾向を抽出することができる。その場合、各特異傾向は統計的に無相関且つ直交するように抽出される。一般に、異なる複数の設備異常で発生した事例が同一の基板に同時に表れる確率が高いような特性値では、各特異傾向を互いに独立となるように抽出する独立成分分析の方が精度が高くなる。逆に、設備異常で発生した事例が同一の基板に同時に表れる確率が低ければ、主成分分析の方が少ない計算手順で独立成分分析と同精度の結果を得ることができる。
次に、図1のステップS102における特異傾向評価工程において、各データセットが各々の特異傾向を含む度合いの算出方法を説明する。解析対象の各基板および各特異傾向はa個の特性値を持つので、a次元座標空間内のベクトルとして記述することができる。
ここで、或る特異傾向V1、或る基板のデータセットV2、および別の基板のデータセットV3のベクトル表現が、図11(a)に示すような関係にあるものとする。さらに、特異傾向ベクトルと基板のデータセットベクトルとのなす角度が小さく、且つ特異傾向に関連する基板の特性値が大きい場合にその基板のデータセットがその特異傾向を含む度合いが大きいものとする。このとき、前者の基板の特性傾向ベクトルV2の特異傾向ベクトルV1に対する射影1104、後者の基板の特性傾向ベクトルV3の特異傾向ベクトルV1に対する射影1105を、それぞれの基板のデータセットV2,V3が特異傾向V1を含む度合いとして定義することができる。この定義によれば、前者の基板のデータセットV2より後者の基板のデータセットV3の方が、特異傾向V1を含む度合いが高い。
また、例えば解析対象物の特性値の傾向に応じて、特性値の大きさよりも特性値の傾向を重視したい場合、各データセットが各々の特異傾向を含む度合いを次のように算出しても良い。すなわち、図11(b)に示すように或る基板のデータセットV2が特異傾向V1を含む度合いを、データセットベクトルV2と特異傾向ベクトルV1とがなす角度1106として定義する。また、別の基板のデータセットV3が特異傾向V1を含む度合いを、データセットベクトルV3と特異傾向ベクトルV1とがなす角度1107として定義する。なお、2つのベクトルのなす角度を評価するには、2つの特性値の相関係数を求めればよい。この定義によれば、前者の基板のデータセットV2より後者の基板のデータセットV3の方が、特異傾向1101を含む度合いが低い。
また、ステップS101で求めた混合係数Aを上記度合いとして定義しても良い。そのようにした場合、特異傾向評価工程として新たな計算を実行せずに、上記射影を用いた場合の度合いとほぼ等しい効果を得ることができる。
その他、上記度合いの算出方法は、パターン認識の分野では2つのパターン間の類似度として既にいくつか提案されており、いずれの手法を用いてもよい。例えば、各特異傾向への射影を用いる代わりにベクトルの内積を用いてもほぼ同様の効果が得られる。また、いくつかの評価方法を組み合わせて上記度合いを算出してもよい。要するに、解析対象物としての基板の特性値の傾向によって、最も良好な結果が得られる手法を選べばよい。
次に、図1のステップS103におけるデータ統合工程において、各特異傾向を含む度合いを各々の軸とする空間上で或る距離内に存在する基板を同じグループに統合する方法を説明する。図12に統合処理のフローチャートを示す。
まず、ステップS1201として、上記空間Uに存在する全てのデータ点(基板)を異なるグループに割り当てる。例えば、解析対象としての基板の数がnであり、上記空間Uにn個のデータ点が存在する場合、n個のグループが割り当てられる。
次に、ステップS1202として、或るグループと別のグループの2つを統合したときのコストを全ての組み合わせについて評価する。或るグループGと或るグループGを統合したときのコストCijを、例えば次式(2)で定義する。
Figure 0005566616
ここで、D(x,x)は、基板xが各特異傾向に含まれる度合いとxが各特異傾向に含まれる度合いの距離関数を表し、通常はユークリッド距離を用いる。従って、上式はグループGとグループGに含まれる各基板についての各特異傾向に含まれる度合いの相互の距離の平均値を表す。
次に、ステップS1203として、ステップS1202で求めたコストが最小となるグループ同士を統合して上位の新たなグループを作成し、統合元の2つのグループを取り除く。
次に、ステップS1204として、その時点でのグループ数が1より大きければステップS1201からステップS1204の処理を繰り返し実行し、グループ数が1以下であれば処理を終了する。
以上の処理を行うことによって、グループ数が基板数と等しい状態からグループ数が1の状態まで、多数の階層構造を持つグループを作成することができる。このような階層構造を持つグループを作成することにより、初期に統合された下位層のグループでは比較的狭い範囲で基板の統合が行われ、上位層のグループではより広い範囲で基板が統合される。従って、図1中のステップS104において、上記階層構造を維持して分類基準を作成することによって、各分類基準の表す分類の粗さについても階層構造を持つことができるため、解析担当者の意図を反映させた分類基準の作成が可能となる。
また、図12のステップS1204で上記階層構造を持つグループの同一階層内での相互の関連性を評価し、グループ同士の関連性が予め定められた閾値以下になるか、グループ数が1以下になった時点で統合処理を終了することにより、適切なグループ数を解析担当者の意思によらず決定することができる。ここで、「グループ同士の関連性」とはグループ同士の特性値が互いに類似している度合いを表し、この度合いが大きいグループが存在すれば、類似した特性値の傾向をもつグループが過度に分割された状態であることを意味する。「グループ同士の関連性」の評価指標としては、例えばコストCijの逆数を用いるのが望ましい。その理由は、式(2)のコストCijは周囲に類似したグループが存在するときは比較的小さな値であるが、周囲に類似したグループが存在しなくなると急激に大きな値となる傾向があるからである。または、或るグループに属する基板の特性値の平均値と別のグループに属する基板の特性値の平均値との相関係数を指標として用いてもよく、その他の値により評価してもよい。
また、作成すべき分類基準の個数が予め判明している場合には、階層構造を持つグループを作成せず、作成すべき個数のグループを直接作成してもよい。その場合のフローチャートを図13に示す。
作成すべき分類基準の個数をkとすると、図13中のステップS1301では、まずk個のグループの代表点g=(g,…,g)を上記座標空間U上にランダムに作成する。ここで、代表点gとは、そのグループの特性の傾向を端的に表す値である。
次に図13中のステップS1302では、座標空間上における各基板を最も距離が近くなる代表点gで表されるグループに所属させる。ここで用いられる距離は、通常は式(2)で用いるのと同じくユークリッド距離である。
次に、図13におけるステップS1303では、各グループの代表点gを、そのグループに所属する基板についての各特異傾向に含まれる度数の平均値で更新する。
最後に、ステップS1304では、各グループについてステップS1303で更新される前の代表点gと更新された後の代表点gの値を比較する。ここで、代表点が異なっているグループがあれば(S1304でNO)、ステップS1302からステップS1304の処理を繰り返し実行する。一方、全ての代表点が異なっていなければ(S1304でYES)、処理を終了する。
上述の処理によって、上記座標空間における各基板は、所属するグループの中心との距離が最短になるように統合される。
その他、上記データ点の統合方法は、クラスタ分析の分野で既にいくつか提案されており、いずれの手法を用いてもよい。要するに、解析対象となる基板の特性値の傾向に応じて、最も良好な結果が得られる手法を選べばよい。
なお、図1のステップS103のデータ統合処理では、解析対象のデータセット群に含まれるデータセット数と比較して、特異傾向を含むデータセットの個数が極端に少ない場合、上手くグループに統合されない場合がある。また、図1のステップS101の特異傾向抽出工程で抽出した特異傾向数が多い場合、データ統合処理の計算量が非常に多くなり、解析に長時間を必要とする場合がある。このような場合、ステップS103におけるデータ統合処理の前処理として、例えばニューラルネットワークの1つである自己組織化写像を利用して、上記座標空間における位置関係を保持しつつ特性値の傾向を強調した状態でデータセットを低次元座標空間に写像するのが望ましい。この自己組織化像では、例えば図15(a)に示すように、データセットを写像すべき低次元空間(これをWとする。)に格子状に配置された複数のノードNを設定する。上記座標空間Uにおけるデータ点の分布とデータセットの特性の傾向との関係を学習する。この結果、座標空間Uにおけるデータ点を低次元空間W内に構成された格子状のノードNに写像したとき、各ノードNはデータの要約となり、図15(b)に示すように、統合されるべきデータ点が互いに近接したノードNに写像され、例えばグループG1,G2,…,G5(図中に実線の枠で囲んで示す)のように分けられる。さらに、グループG1,G2,…,G5のうち、図15(c)中に示す相互の距離が「近い」グループを統合しても良い。このように、上記低次元空間Wでデータの要約であるところの各ノードNに対してデータ統合処理を行うことで、特異傾向を含むデータセットの個数が極端に少ない場合や、特異傾向数が極端に多い場合であっても、精度が高く、計算手順の少ないデータ統合を行うことができる。
次に、実施例2として、上記特性解析方法によって得られた特性の解析結果、つまり分類基準データに基づいて、解析対象物としての基板を分類する方法について説明する。
この例では、分類基準データと分類対象の各基板の特性値とを、特性値と同数のa次元からなるベクトルとして表現する。そして、図1のステップS102と同様の方法で各基板の特性値が分類基準データを含む度合いを算出し、これを分類基準データに対する基板の類似度とする。即ち、このとき、類似度が或る閾値以上である基板を、その分類基準データに該当すると判定する。これにより、解析対象の各基板を、上記分類基準データが示す特性値の傾向を持つグループに分類することができる。
図14は、上記基板分類方法を実施するのに適した本発明の一実施形態の特性分類装置1400を示している。この特性分類装置1400は、図10の特性解析装置1000における分類基準作成部1009とデータ出力部1010との間に、データ分類部1401を付加して構成されている。データ分類部1401は、分類基準作成部1009が作成した分類基準データと特性値記憶部1005に記憶した各基板の特性値に対して、特異傾向評価部1007と同様の処理によって類似度を評価した後、類似度が或る閾値以上の基板をその分類基準データに分類する。その分類結果は分類基準データと合わせてデータ出力部1010に送られ、出力装置1011によって出力される。これにより、解析担当者は、基板の分類結果を知ることができる。
なお、上述の特性分類方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして構築しても良い。
また、そのようなプログラムをCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して配布できるようにしても良い。上記プログラムを汎用コンピュータにインストールすることで、汎用コンピュータによって上記特性分類方法を実行することが可能である。
S101 特異傾向抽出工程
S102 特異傾向評価工程
S103 データ統合工程
S104 分類基準作成工程

Claims (4)

  1. 解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析装置であって、
    複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出部と、
    上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価部と、
    上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合部と、
    上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成部とを有し、
    上記データ統合部は、
    上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
    その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
    ことを特徴とする特性解析装置。
  2. 解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析装置であって、
    複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値を記憶する特性値記憶部と、
    上記データセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出部と、
    上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価部と、
    上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合部と、
    上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成部とを有し、
    上記データ統合部は、
    上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
    その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
    ことを特徴とする特性解析装置。
  3. 解析対象物が持つ或る個数の特性値を順序付けられた成分として含むデータセットを、上記特性値が示す傾向に基づいて分類するための分類基準を作成する特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    上記特性解析方法は、
    複数の解析対象物にわたって上記データセットを集めてなるデータセット群全体の特性値から1個以上の特異傾向を抽出する特異傾向抽出工程と、
    上記各データセットが上記各々の特異傾向を含む度合いを算出する特異傾向評価工程と、
    上記各度合いを軸とする空間で上記各データセットに対応するデータ点を求め、上記空間で或る距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合するデータ統合工程と、
    上記統合された各グループに含まれるデータ点の代表値を求め、上記代表値から上記分類基準を作成する分類基準作成工程とを有し、
    上記データ統合工程は、
    上記空間で上記距離内に存在するデータ点同士を同じグループに統合した後、得られた複数のグループの間で最も距離が近いグループ同士を上位のグループとして統合するとともに、
    その統合の際に、自己組織化写像を利用して、上記各度合いを軸とする空間における上記データ点を予め定められた次元の空間内に構成された格子状のノードに写像し、上記データ点同士に代えて上記ノード同士を統合する
    ことを特徴とするプログラム。
  4. 請求項に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009033535A 2009-02-17 2009-02-17 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Active JP5566616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033535A JP5566616B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033535A JP5566616B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191564A JP2010191564A (ja) 2010-09-02
JP5566616B2 true JP5566616B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=42817571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033535A Active JP5566616B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5566616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5571528B2 (ja) * 2010-10-28 2014-08-13 株式会社日立製作所 生産情報管理装置および生産情報管理方法
WO2022157969A1 (ja) * 2021-01-25 2022-07-28 日本電気株式会社 情報処理装置、制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442834B1 (ko) * 2002-07-19 2004-08-02 삼성전자주식회사 얼굴/유사얼굴 영상으로 학습된 패턴 분류기를 이용한얼굴 검출 방법 및 시스템
JP3834008B2 (ja) * 2003-03-19 2006-10-18 株式会社東芝 不良解析装置、不良解析方法および不良解析プログラム
JP2006313428A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Toyota Motor Corp データベース評価装置
JP2007164256A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sharp Corp テンプレート調整方法および装置、欠陥分布分類方法および装置、上記テンプレート調整方法または欠陥分布分類方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090306922A1 (en) * 2006-04-27 2009-12-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method and System for Classifying Defect Distribution, Method and System for Specifying Causative Equipment, Computer Program and Recording Medium
JP2007317185A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc スパース線形判別分析(sparselineardiscriminantanalysis)のためのスペクトル法
JP4663013B2 (ja) * 2006-06-29 2011-03-30 富士通株式会社 色類別方法、色認識方法及び色認識装置
JP2008014652A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Omron Corp 異物検査装置、異物検査方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008015921A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 電力負荷代表パターン作成装置および電力負荷代表パターン作成プログラム
JP2008108815A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 不良原因設備特定システム
JP2008176398A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010191564A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102083706B1 (ko) 반도체 검사 레시피 생성, 결함 리뷰 및 계측을 위한 적응적 샘플링
KR100414032B1 (ko) 반도체검사장치, 반도체결함해석장치, 반도체설계데이터수정장치, 반도체검사방법, 반도체결함해석방법, 반도체설계데이터수정방법 및 컴퓨터판독가능한 기록매체
JP5624660B2 (ja) 検査レシピ作成システムおよびその方法
Yuan-Fu A deep learning model for identification of defect patterns in semiconductor wafer map
US6741941B2 (en) Method and apparatus for analyzing defect information
JP5735499B2 (ja) 基板処理中に自動的に障害状態を検出及び分類するための方法及び装置
US12007335B2 (en) Automatic optimization of an examination recipe
WO2020090770A1 (ja) 異常検出装置、異常検出方法、およびプログラム
JP2021190716A (ja) 弱いラベル付けを使用した半導体試料内の欠陥の検出
CN109285791B (zh) 设计布局为主的快速在线缺陷诊断、分类及取样方法及系统
TW202044067A (zh) 基於機器學習之半導體樣本中的缺陷分類
JP2022512292A (ja) 半導体試料の欠陥の分類
JP7354421B2 (ja) エラー要因の推定装置及び推定方法
JP4723544B2 (ja) 基板分類方法および装置、基板分類方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113222884B (zh) 检查样本的方法和其系统
JP5566616B2 (ja) 特性解析装置、特性解析方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3982428B2 (ja) 欠陥情報解析方法およびその装置
JP2011054804A (ja) 半導体製造装置の管理方法およびシステム
CN115310499B (zh) 一种基于数据融合的工业设备故障诊断系统及方法
Ghafoor et al. Multi-features classification of SMD screen in smart cities using randomised machine learning algorithms
Tao et al. Anomaly detection for fabricated artifact by using unstructured 3D point cloud data
US20240062356A1 (en) Data-driven prediction and identification of failure modes based on wafer-level analysis and root cause analysis for semiconductor processing
WO2022059135A1 (ja) エラー要因の推定装置及び推定方法
JP2007248198A (ja) 特性分布の特徴量抽出方法および特性分布の分類方法
JP5241302B2 (ja) 特性分布解析方法および装置、基板分類方法および装置、上記特性分布解析方法または基板分類方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150