JP5565817B2 - Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location - Google Patents

Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location Download PDF

Info

Publication number
JP5565817B2
JP5565817B2 JP2011266347A JP2011266347A JP5565817B2 JP 5565817 B2 JP5565817 B2 JP 5565817B2 JP 2011266347 A JP2011266347 A JP 2011266347A JP 2011266347 A JP2011266347 A JP 2011266347A JP 5565817 B2 JP5565817 B2 JP 5565817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification data
spot
terminal device
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266347A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013058181A (en
Inventor
宏 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPINSHELL, INC.
Original Assignee
SPINSHELL, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPINSHELL, INC. filed Critical SPINSHELL, INC.
Priority to JP2011266347A priority Critical patent/JP5565817B2/en
Publication of JP2013058181A publication Critical patent/JP2013058181A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5565817B2 publication Critical patent/JP5565817B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して複数のユーザ間でデータを共有する技術に関する。   The present invention relates to a technique for sharing data among a plurality of users via a network.

近年、現在位置を示す位置データを取得する機能を備えた移動データ通信端末装置が普及している。それらの移動データ通信端末装置のあるものは、GPS(Global Positioning System)機能を備え、複数の人工衛星から無線でデータを取得し、それらのデータに基づき所定の演算処理を行うことにより自機の現在位置を特定し、特定した現在位置を示す位置データを生成する。   In recent years, mobile data communication terminal devices having a function of acquiring position data indicating the current position have become widespread. Some of these mobile data communication terminal devices have a GPS (Global Positioning System) function, acquire data wirelessly from a plurality of artificial satellites, and perform predetermined arithmetic processing based on those data, A current position is specified, and position data indicating the specified current position is generated.

また、移動データ通信網を構成する複数の基地局装置が各々移動データ通信端末装置から受信する電波の強度とその基地局装置の位置に基づき、移動データ通信端末装置の現在位置を示す位置データの生成を行う仕組みもある。   Further, based on the intensity of radio waves received from each mobile data communication terminal device by the plurality of base station devices constituting the mobile data communication network and the position of the base station device, position data indicating the current position of the mobile data communication terminal device There is also a mechanism to generate.

移動データ通信端末装置が位置データを取得可能であると、移動データ通信端末装置のユーザは、例えば地図上に自分の現在位置をプロットした画像を移動データ通信端末装置のディスプレイに表示させる、といったことが可能となる。   If the mobile data communication terminal device can acquire position data, the user of the mobile data communication terminal device displays, for example, an image obtained by plotting his current position on a map on the display of the mobile data communication terminal device. Is possible.

また、位置データを取得可能な移動データ通信端末装置のユーザに対し、現在位置に関する様々な情報を提供する仕組みが提案・実用化されている。   Also, a mechanism for providing various information related to the current position to users of mobile data communication terminal devices that can acquire position data has been proposed and put into practical use.

例えば、特許文献1には、多数の店舗の各々に関しその店舗の位置およびその店舗に関する写真やコメントを示すデータを記憶したサーバ装置に対し、携帯端末機が現在位置に近い店舗に関する写真やコメントを示すデータを送信し、それらのデータを一般に公開することで、一般のユーザにより店舗に関する写真やコメントを広くユーザ間で共有する仕組みが提案されている。   For example, in Patent Document 1, for each of a large number of stores, a server device that stores data indicating the location of the store and a photo or comment related to the store is provided with a photo or comment related to the store where the mobile terminal is close to the current position. A mechanism has been proposed in which photographs and comments relating to a store are shared widely among users by a general user by transmitting data to be shown and disclosing the data to the public.

特開2009−043006号公報JP 2009-043006 A

例えば上述した特許文献1に提案されている仕組みによれば、携帯端末機には現在位置の近辺の店舗に関する情報が地図上のその店舗の位置に表示されるため、ユーザは容易に近辺の店舗に関する情報を得ることができる。   For example, according to the mechanism proposed in Patent Document 1 described above, information about a store near the current position is displayed on the mobile terminal at the position of the store on the map. You can get information about.

ただし、上述したような仕組みによる場合、多数の一般ユーザが日々、写真やコメントを登録していくため、情報量が膨大となり、また同じ店舗に対する評価が評価者によってまちまちとなるため、結局のところそれらの情報に基づきどの店舗を選択すべきかを判断することが難しい場合が多い。   However, in the case of the mechanism described above, since many general users register photos and comments every day, the amount of information becomes enormous, and evaluations for the same store vary depending on the evaluator. It is often difficult to determine which store should be selected based on such information.

従って、ユーザが多数の店舗やそれに類する地理的な位置の中から自分のニーズを満たすものを選択することを容易にする仕組みが必要である。   Therefore, there is a need for a mechanism that makes it easy for the user to select a store that satisfies his needs from a large number of stores and similar geographical locations.

本発明は、上記の事情に鑑み、ユーザが多数の地理的な位置の中から自分のニーズを満たす地理的な位置を判断することを容易にする手段を提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a means for facilitating a user to determine a geographical position satisfying his / her needs from a large number of geographical positions.

上記の課題を解決するため、本発明は、
任意数のユーザの各々により各々操作される任意数の端末装置と、前記任意数の端末装置の各々との間でネットワークを介してデータ通信を行うサーバ装置とを備えるデータ通信システムにおいて、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第1の端末装置が、前記第1の端末装置の現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得ステップと、
前記第1の端末装置が、前記第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、前記位置データ取得ステップにおいて取得した位置データにより識別される地理的な位置を識別するデータであるスポット識別データと、当該スポット識別データの閲覧を許可する1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データとを、前記サーバ装置に送信する第1のスポットデータ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶するスポットデータ記憶ステップと、
前記任意数の端末装置のうち前記第1の端末装置とは異なる任意の端末装置である第2の端末装置が、前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと前記第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信するユーザ識別データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記ユーザ識別データ送信ステップにおいて前記第2の端末装置から送信されてきた第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記ユーザ識別データ送信ステップにおいて前記第2の端末装置から送信されてきた第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記第2の端末装置に送信する第2のスポットデータ送信ステップと、
前記第2の端末装置が、前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行うスポット表示ステップと
を備える方法
を第1の実施態様として提案する。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
In a data communication system comprising: an arbitrary number of terminal devices each operated by an arbitrary number of users; and a server device that performs data communication with each of the arbitrary number of terminal devices via a network.
A position data acquisition step in which a first terminal device, which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices, acquires position data indicating a current position of the first terminal device;
Spot identification which is data for identifying the geographical position identified by the user identification data for identifying the user of the first terminal apparatus and the position data acquired in the position data acquisition step by the first terminal apparatus A first spot data transmission step of transmitting data and browsing-permitted user identification data for identifying one or more users permitted to browse the spot identification data to the server device;
Spot data storage step in which the server device stores the user identification data, the spot identification data, and the browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device in the first spot data transmission step in association with each other. When,
A second terminal device, which is an arbitrary terminal device different from the first terminal device among the arbitrary number of terminal devices, includes first user identification data for identifying a user of the first terminal device, and the first User identification data transmitting step for transmitting to the server device second user identification data for identifying a user of the two terminal devices;
Of the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device stores the user identification data in association with the first user identification data transmitted from the second terminal device in the user identification data transmission step. And in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including the user identified by the second user identification data transmitted from the second terminal device in the user identification data transmission step. A second spot data transmission step of transmitting the stored spot identification data to the second terminal device;
The second terminal device displays to the user of the second terminal device a display indicating a geographical position identified by the spot identification data transmitted from the server device in the second spot data transmission step. A spot display step to be performed is proposed as a first embodiment.

また、本発明は、上記の第1の実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて、前記第1の端末装置は、スポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すスポット属性データを前記サーバ装置に送信し、
前記スポットデータ記憶ステップにおいて、前記サーバ装置は、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきたスポット属性データを、前記第1の端末装置から送信されてきたスポット識別データに対応付けて記憶し、
前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて、前記サーバ装置は、スポット識別データとともに、当該ユーザ識別データに対応付けて前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット属性データを、前記第2の端末装置に送信し、
前記スポット表示ステップにおいて、前記第2の端末装置は、前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくるスポット属性データにより示される属性を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行う
という構成を第2の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to the first embodiment described above.
In the first spot data transmission step, the first terminal device transmits spot attribute data indicating an attribute of a geographical location identified by spot identification data to the server device,
In the spot data storing step, the server device recognizes the spot attribute data transmitted from the first terminal device in the first spot data transmitting step, and the spot identification data transmitted from the first terminal device. Store it in association with the data,
In the second spot data transmission step, the server device transmits the spot attribute data stored in the spot data storage step in association with the user identification data to the second terminal device together with the spot identification data. Send
In the spot display step, the second terminal device displays a display indicating an attribute indicated by the spot attribute data transmitted from the server device in the second spot data transmission step. The configuration of performing for is proposed as a second embodiment.

また、本発明は、上記の第2の実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含む
という構成を第3の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to the second embodiment described above,
A configuration in which the spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data that respectively identify a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data. suggest.

また、本発明は、上記の第3の実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記第1の端末装置が、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データを前記サーバ装置に送信するグループ識別データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記グループ識別データ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきた一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記第1の端末装置に送信する第3のスポットデータ送信ステップと、
前記第1の端末装置が、前記第3のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてきたスポット識別データを、任意の端末装置である第3の端末装置もしくは前記第3の端末装置のユーザに宛てられたメッセージデータのネットワーク上の格納場所に対し送信する第4のスポットデータ送信ステップと
を備える
という構成を第4の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to the third embodiment described above,
A group identification data transmission step in which the first terminal device transmits one group identification data of the plurality of group identification data to the server device;
Among the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device includes spot attribute data including one group identification data transmitted from the first terminal device in the group identification data transmission step. A third spot data transmission step of transmitting the spot identification data stored in association with the first terminal device;
The first terminal device uses the third terminal device, which is an arbitrary terminal device, or the user of the third terminal device, as the spot identification data transmitted from the server device in the third spot data transmission step. The fourth spot data transmission step of transmitting to the storage location on the network of the message data addressed to is proposed as a fourth embodiment.

また、本発明は、上記の第3または第4の実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
互いに異なる複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置が、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと、前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして前記サーバ装置に送信するグループ複製要求データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記グループ複製要求データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から送信されてきた一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記グループ複製要求データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から送信されてきた当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶するスポット識別データ記憶ステップと
を備える
という構成を第5の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to the third or fourth embodiment described above,
A first terminal device among a plurality of first terminal devices different from each other is configured such that one group identification data among the plurality of group identification data and the one of the plurality of first terminal devices. Spot identification identified by the one group identification data for the user of the other first terminal device and the user identification data for identifying the user of the other first terminal device different from the first terminal device A group replication request data transmission step for transmitting to the server device as group replication request data for requesting replication of a data group;
Of the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device includes one group identification data transmitted from the first terminal device in the group duplication request data transmission step. A user for identifying the user of the other first terminal device that has been transmitted from the first terminal device in the group duplication request data transmission step with the spot identification data stored in association with the attribute data. A configuration including a spot identification data storing step that associates with identification data and stores in association with spot attribute data including group identification data that identifies a new group is proposed as a fifth embodiment.

また、本発明は、上記の第3乃至第5のいずれかの実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
互いに異なる複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置が、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと、前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして前記サーバ装置に送信するグループ共有要求データ送信ステップと、
前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて、当該他の第1の端末装置は、前記グループ利用許可データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から前記サーバ装置に送信された前記一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを前記サーバ装置に送信する
という構成を第6の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to any one of the third to fifth embodiments described above.
A first terminal device among a plurality of first terminal devices different from each other is configured such that one group identification data among the plurality of group identification data and the one of the plurality of first terminal devices. Spot identification identified by the one group identification data by the user of the other first terminal device and the user identification data for identifying the user of the other first terminal device different from the first terminal device A group sharing request data transmission step for transmitting to the server device as group use permission data for permitting use of a data group;
In the first spot data transmission step, the other first terminal device transmits the one group identification data transmitted from the one first terminal device to the server device in the group use permission data transmission step. A configuration of transmitting the spot attribute data including the information to the server device is proposed as a sixth embodiment.

また、本発明は、上記の第1乃至第6のいずれかの実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記サーバ装置は、互いに異なる複数の第1の端末装置の各々に関し、前記スポットデータ記憶ステップにおいて、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて当該第1の端末装置から送信されてきたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶し、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置が、前記位置データ取得ステップにおいて取得した位置データを前記サーバ装置に送信する位置データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶したスポット識別データのうち、前記位置データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から送信されてきた位置データにより示される位置から所定距離以内の地理的な位置を各々識別する1以上のスポット識別データを当該一の第1の端末装置に送信するスポット識別データ送信ステップと
を備え、
前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて、当該一の第1の端末装置は、前記スポット識別データ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてきた1以上のスポット識別データの中から選択された一のスポット識別データを前記サーバ装置に送信する
という構成を第7の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to any one of the first to sixth embodiments described above.
The server device relates to each of a plurality of first terminal devices different from each other, and in the spot data storage step, user identification data and spots transmitted from the first terminal device in the first spot data transmission step The identification data and the browsing-permitted user identification data are stored in association with each other,
A position data transmission step in which one of the plurality of first terminal apparatuses transmits the position data acquired in the position data acquisition step to the server apparatus;
Geography within a predetermined distance from the position indicated by the position data transmitted from the first terminal device in the position data transmission step among the spot identification data stored in the spot data storage step by the server device. A spot identification data transmitting step of transmitting one or more spot identification data for identifying each specific position to the first terminal device,
In the first spot data transmission step, the one first terminal apparatus selects one spot selected from one or more spot identification data transmitted from the server apparatus in the spot identification data transmission step. A configuration of transmitting identification data to the server device is proposed as a seventh embodiment.

また、本発明は、上記の第1乃至第7のいずれかの実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記スポットデータ記憶ステップにおいて、前記サーバ装置は、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとに対応付けて、現在時刻を示す時刻データを記憶し、
前記第1の端末装置が、過去の時刻を示す時刻データを前記サーバ装置に対し送信する時刻データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶しているスポット識別データのうち、前記時刻データ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてくる時刻データにより示される時刻以前の時刻を示す時刻データに対応付けて記憶しているスポット識別データを、前記第1の端末装置に送信する過去スポットデータ送信ステップと、
前記第1の端末装置が、前記過去スポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第1の端末装置のユーザに対し行う過去スポット表示ステップと
を備える
という構成を第8の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to any one of the first to seventh embodiments described above.
In the spot data storing step, the server device associates the user identification data, the spot identification data, and the browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device in the first spot data transmission step. , Store time data indicating the current time,
A time data transmission step in which the first terminal device transmits time data indicating a past time to the server device;
Of the spot identification data stored in the spot data storage step by the server device, a time indicating a time before the time indicated by the time data transmitted from the first terminal device in the time data transmission step Past spot data transmission step of transmitting spot identification data stored in association with data to the first terminal device;
The past in which the first terminal device displays to the user of the first terminal device the geographical position identified by the spot identification data transmitted from the server device in the past spot data transmission step. A configuration comprising a spot display step is proposed as an eighth embodiment.

また、本発明は、上記の第1乃至第8のいずれかの実施態様にかかる方法の望ましい一態様として、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶している複数のスポット識別データの各々により各々識別される複数の地理的な位置の密度に応じた表示態様で当該複数の地理的な位置を含むエリアを地図上に表示することを指示する分布データを生成する分布データ生成ステップと、
前記サーバ装置が、前記分布データ生成ステップにおいて生成した分布データを前記第1の端末装置に送信する分布データ送信ステップと、
前記第1の端末装置が、前記分布データ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくる分布データに従った表示態様で当該分布データにより示されるエリアを表示した地図を前記第1の端末装置のユーザに対し表示する地図表示ステップと
を備える
という構成を第9の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the method according to any one of the first to eighth embodiments described above.
The server device includes the plurality of geographical positions in a display manner according to the density of the plurality of geographical positions identified by each of the plurality of spot identification data stored in the spot data storing step. A distribution data generation step for generating distribution data instructing to display the area on the map;
A distribution data transmission step in which the server device transmits the distribution data generated in the distribution data generation step to the first terminal device;
The user of the first terminal device displays a map in which the first terminal device displays an area indicated by the distribution data in a display mode according to the distribution data transmitted from the server device in the distribution data transmission step. A configuration comprising: a map display step for displaying on the screen is proposed as a ninth embodiment.

また、本発明は、
任意数のユーザの各々により各々操作される任意数の端末装置と、前記任意数の端末装置の各々との間でネットワークを介してデータ通信を行うサーバ装置とを備えるデータ通信システムであって、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第1の端末装置は
前記第1の端末装置の現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、
前記第1の端末装置のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで前記第1の端末装置のユーザの前記第1の端末装置に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
前記第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、前記位置データ取得手段により取得された位置データにより識別される地理的な位置を識別するデータであるスポット識別データと、前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより入力されたデータであって当該スポット識別データの閲覧を許可する1以上のユーザを識別するデータである閲覧許可ユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備え、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第2の端末装置は
前記第2の端末装置のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで前記第2の端末装置のユーザの前記第2の端末装置に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
自機の前記操作手段に対し前記第2の端末装置のユーザにより入力された前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと、前記第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信する送信手段と、
自機の前記送信手段により送信された第1のユーザ識別データおよび第2のユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行う表示手段と
を備え、
前記サーバ装置は
前記第1の端末装置から送信されてくるユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを受信し、前記第2の端末装置から送信されてくる第1のユーザ識別データと第2のユーザ識別データとを受信する受信手段と、
自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第2の端末装置に送信する送信手段と
を備えるシステム
を第10の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
A data communication system comprising an arbitrary number of terminal devices each operated by an arbitrary number of users, and a server device that performs data communication with each of the arbitrary number of terminal devices via a network,
A first terminal device which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices, position data acquisition means for acquiring position data indicating a current position of the first terminal device;
An operation means for receiving data input to the first terminal device by the user of the first terminal device by generating predetermined data in response to an operation by the user of the first terminal device;
User identification data for identifying a user of the first terminal device, spot identification data which is data for identifying a geographical position identified by the position data acquired by the position data acquisition means, and the operation means Transmission for transmitting browsing permission user identification data, which is data input by a user of the first terminal device and identifying one or more users who are permitted to browse the spot identification data, to the server device Means and
A second terminal device, which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices, generates a predetermined data in response to an operation by a user of the second terminal device, whereby the user of the second terminal device Operating means for accepting data input to the second terminal device;
First user identification data for identifying a user of the first terminal device input by a user of the second terminal device to the operation means of the own device, and identifying a user of the second terminal device Transmitting means for transmitting second user identification data to the server device;
Receiving means for receiving spot identification data transmitted from the server device as a response to the first user identification data and the second user identification data transmitted by the transmission means of the own device;
Display means for displaying to the user of the second terminal device a display indicating a geographical position identified by the spot identification data received by the receiving means;
The server device receives user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device, and first user identification data transmitted from the second terminal device. And receiving means for receiving the second user identification data;
Storage means for storing user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from the first terminal device by the receiving means of the own device in association with each other;
Of the spot identification data stored in the storage means, stored in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own apparatus, and the receiving means of the own apparatus To extract spot identification data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including users identified by the second user identification data received from the second terminal device Extraction means;
Proposed as a tenth embodiment is a system comprising: transmission means for transmitting spot identification data extracted by the extraction means to the second terminal device.

また、本発明は、上記の第10の実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記第1の端末装置の前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより入力されたデータであって、前記サーバ装置に送信するスポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すデータであるスポット属性データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくるスポット属性データを受信し、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット属性データを、自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット識別データに対応付けて記憶し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット属性データのうち自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット属性データを抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット属性データを前記第2の端末装置に送信し、
前記第2の端末装置の前記受信手段は、前記第2の端末装置の前記送信手段により送信されたユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置からスポット属性データを受信し、
前記第2の端末装置の前記表示手段は、前記第2の端末装置の前記受信手段により受信されたスポット属性データにより示される属性を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行う
という構成を第11の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to the tenth embodiment described above,
The transmission means of the first terminal device is data input by the user of the first terminal device to the operation means of the first terminal device, and is spot identification data to be transmitted to the server device Transmitting spot attribute data, which is data indicating the attribute of the geographical position identified by
The receiving means of the server device receives spot attribute data transmitted from the first terminal device,
The storage unit of the server device receives spot attribute data received from the first terminal device by the receiving unit of the own device, and spot identification received from the first terminal device by the receiving unit of the own device. Store it in association with the data,
The extraction means of the server device stores the spot attribute data stored in the storage means in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own device. Stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including the user identified by the second user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own device. Extracted spot attribute data,
The transmission unit of the server device transmits the spot attribute data extracted by the extraction unit to the second terminal device;
The receiving means of the second terminal device receives spot attribute data from the server device as a response to the user identification data transmitted by the transmitting means of the second terminal device,
The display means of the second terminal device is configured to display to the user of the second terminal device the attribute indicating the attribute indicated by the spot attribute data received by the receiving means of the second terminal device. Is proposed as an eleventh embodiment.

また、本発明は、上記の第11の実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含む
という構成を第12の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to the eleventh embodiment as described above.
As a twelfth embodiment, the spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data. suggest.

また、本発明は、上記の第12の実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から前記第1の端末装置の前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくる一のグループ識別データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記サーバ装置の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信された一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第1の端末装置に送信し、
前記第1の端末装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置の前記送信手段により送信されたユーザ識別データとおよび一のグループ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信し、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記第1の端末装置の前記受信手段により前記サーバ装置から受信されたスポット識別データを、任意の端末装置である第3の端末装置もしくは前記第3の端末装置のユーザに宛てられたメッセージデータを格納するネットワーク上の格納場所に対し送信する
という構成を第13の実施態様として提案する。
In addition, the present invention provides a desirable aspect of the system according to the twelfth embodiment,
The transmission means of the first terminal device is selected from among the plurality of group identification data by an operation performed by a user of the first terminal device with respect to the operation means of the first terminal device One group identification data is transmitted to the server device;
The receiving means of the server device receives one group identification data transmitted from the first terminal device,
The extraction means of the server device includes spot attribute data including one group identification data received from the first terminal device by the receiving means of the server device among the spot identification data stored in the storage device. Extract the spot identification data stored in association with the data,
The transmission unit of the server device transmits the spot identification data extracted by the extraction unit to the first terminal device;
The receiving means of the first terminal device includes user identification data transmitted by the transmitting means of the first terminal device and spot identification data transmitted from the server device as a response to one group identification data. Receive
The transmission means of the first terminal device uses the third terminal device or the third terminal device, which is an arbitrary terminal device, as the spot identification data received from the server device by the receiving means of the first terminal device. A configuration is proposed as a thirteenth embodiment in which message data addressed to a user of the terminal device is transmitted to a storage location on the network for storing the message data.

また、本発明は、上記の第12または第13の実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
互いに異なる複数の前記第1の端末装置を備え、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置の前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から自機の前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、自機の前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により入力されたユーザ識別データであって、前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から送信されてくるグループ複製要求データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、自機の前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、自機の前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを複製用のスポット識別データとして抽出し、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、自機の前記抽出手段により抽出された複製用のスポット識別データを、自機の前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶する
という構成を第14の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to the twelfth or thirteenth embodiment as described above.
A plurality of different first terminal devices,
The transmission means of the first terminal device among the plurality of first terminal devices is an operation performed by the user of the own device on the operation means of the own device from among the plurality of group identification data. One group identification data selected by the user and user identification data input by an operation performed by the user of the own device with respect to the operation means of the own device, User identification data for identifying a user of another first terminal device different from the one first terminal device is identified by the one group identification data for the user of the other first terminal device. Sending to the server device as group replication request data for requesting replication of the spot identification data group,
The receiving means of the server device receives group copy request data transmitted from the first terminal device, and
The extraction unit of the server device includes one group identification data included in the group duplication request data received by the receiving unit of the own device among the spot identification data stored in the storage unit of the own device. Spot identification data stored in association with spot attribute data is extracted as spot identification data for duplication,
The storage means of the server device includes the other first copy identification data included in the group duplication request data received by the receiving means of the own apparatus, and the spot identification data for duplication extracted by the extracting means of the own apparatus. A configuration of associating with user identification data for identifying a user of a terminal device and storing in association with spot attribute data including group identification data for identifying a new group is proposed as a fourteenth embodiment.

また、本発明は、上記の第12乃至第14のいずれかの実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
互いに異なる複数の前記第1の端末装置を備え、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置の前記送信手段は、自機の前記記憶手段に記憶されている前記複数のグループ識別データの中から自機の前記操作手段に対しユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、自機の前記操作手段に対しユーザにより行われた操作により入力された前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から送信されてくるグループ利用許可データを受信し、
当該他の第1の端末装置の前記送信手段は、当該一の第1の端末装置から前記サーバ装置に対し送信されたグループ利用許可データに含まれる一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを前記サーバ装置に送信する
という構成を第15の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to any one of the twelfth to fourteenth embodiments described above.
A plurality of different first terminal devices,
The transmission means of the first terminal device of the plurality of first terminal devices is the operation means of the own device among the plurality of group identification data stored in the storage device of the own device. One of the group identification data selected by the operation performed by the user and the one of the plurality of first terminal devices input by the operation performed by the user on the operation means of the own device Spot identification identified by the one group identification data by the user of the other first terminal device and the user identification data for identifying the user of the other first terminal device different from the first terminal device Send to the server device as group use permission data permitting the use of the data group,
The receiving means of the server device receives group usage permission data transmitted from the first terminal device, and
The transmission means of the other first terminal device uses the spot attribute data including one group identification data included in the group use permission data transmitted from the one first terminal device to the server device. A configuration of transmitting to the server device is proposed as a fifteenth embodiment.

また、本発明は、上記の第10乃至第15のいずれかの実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
互いに異なる複数の前記第1の端末装置を備え、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記複数の第1の端末装置の各々に関し、当該第1の端末装置から送信されてくるユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを受信し、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、前記サーバ装置の前記受信手段により前記複数の第1の端末装置の各々から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶し、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置の前記送信手段は、当該一の第1の端末装置の前記位置データ取得手段により取得された位置データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から送信されてくる位置データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記サーバ装置の前記受信手段により当該一の第1の端末装置から受信された位置データにより示される位置から所定距離以内の地理的な位置を各々識別する1以上のスポット識別データを抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記抽出手段により抽出された1以上のスポット識別データを当該一の第1の端末装置に送信し、
当該一の第1の端末装置の前記受信手段は、前記サーバ装置から送信されてくる1以上のスポット識別データを受信し、
当該一の第1の端末装置の前記送信手段は、当該一の第1の端末装置の前記受信手段により前記サーバ装置から受信された1以上のスポット識別データの中から当該一の第1の端末装置の前記操作手段に対し当該一の第1の端末装置のユーザにより行われた操作に応じて選択された一のスポット識別データを、ユーザ識別データおよび閲覧許可ユーザ識別データとともに送信する前記スポット識別データとして、前記サーバ装置に送信する
という構成を第16の実施態様として提案する。
Moreover, the present invention provides a desirable aspect of the system according to any one of the tenth to fifteenth embodiments described above.
A plurality of different first terminal devices,
The receiving unit of the server device receives user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device for each of the plurality of first terminal devices,
The storage unit of the server device associates user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from each of the plurality of first terminal devices by the receiving unit of the server device. Remember,
The transmission means of the first terminal device of the plurality of first terminal devices transmits the position data acquired by the position data acquisition means of the one first terminal device to the server device. And
The receiving means of the server device receives position data transmitted from the first terminal device, and
The extraction means of the server device includes, from among the spot identification data stored in the storage means, a position indicated by the position data received from the first terminal device by the receiving means of the server device. Extracting one or more spot identification data each identifying a geographical location within a predetermined distance;
The transmission unit of the server device transmits one or more spot identification data extracted by the extraction unit to the first terminal device.
The receiving means of the first terminal device receives one or more spot identification data transmitted from the server device;
The transmitting means of the one first terminal device is the one first terminal out of one or more spot identification data received from the server device by the receiving means of the one first terminal device. The spot identification which transmits one spot identification data selected according to the operation performed by the user of the one first terminal device to the operation means of the apparatus together with the user identification data and the browsing-permitted user identification data A configuration in which data is transmitted to the server device is proposed as a sixteenth embodiment.

また、本発明は、上記の第10乃至第16のいずれかの実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、自機の前記受信手段により受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとに対応付けて、現在時刻を示す時刻データを記憶し、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、自機の前記操作手段に対しユーザにより行われた操作により入力された過去の時刻を示す時刻データを前記サーバ装置に対し送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくる時刻データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、自機の前記記憶手段により記憶されているスポット識別データのうち、自機の前記受信手段により受信された時刻データにより示される時刻以前の時刻を示す時刻データに対応付けて記憶されているスポット識別データを過去スポット識別データとして抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、自機の前記抽出手段により抽出された過去スポット識別データを前記第1の端末装置に送信し、
前記第1の端末装置の前記受信手段は、前記サーバ装置から送信されてくる過去スポット識別データを受信し、
前記第1の端末装置は、自機の前記受信手段により受信された過去スポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第1の端末装置のユーザに対し行う表示手段を備える
という構成を第17の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to any one of the tenth to sixteenth embodiments described above.
The storage means of the server device stores time data indicating the current time in association with user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received by the receiving means of the own device,
The transmission means of the first terminal device transmits time data indicating a past time inputted by an operation performed by a user to the operation means of the own device to the server device,
The receiving means of the server device receives time data transmitted from the first terminal device,
The extraction means of the server device includes time identification data indicating time before the time indicated by the time data received by the reception means of the own apparatus among the spot identification data stored by the storage means of the own apparatus. Extract the spot identification data stored in association as past spot identification data,
The transmission unit of the server device transmits the past spot identification data extracted by the extraction unit of the own device to the first terminal device,
The receiving means of the first terminal device receives past spot identification data transmitted from the server device,
The first terminal device includes display means for displaying to a user of the first terminal device a display indicating a geographical position identified by past spot identification data received by the receiving means of the own device. A configuration is proposed as the seventeenth embodiment.

また、本発明は、上記の第10乃至第17のいずれかの実施態様にかかるシステムの望ましい一態様として、
前記サーバ装置は、自機の前記記憶手段に記憶されている複数のスポット識別データの各々により各々識別される複数の地理的な位置の密度に応じた表示態様で当該複数の地理的な位置を含むエリアを地図上に表示することを指示する分布データを生成する分布データ生成手段を備え、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記分布データ生成手段により生成された分布データを前記第1の端末装置に送信し、
前記第1の端末装置の前記受信手段は、前記サーバ装置から送信されてくる分布データを受信し、
前記第1の端末装置は、自機の前記受信手段により受信された分布データに従った表示態様で当該分布データにより示されるエリアを表示した地図を前記第1の端末装置のユーザに対し表示する表示手段を備える
という構成を第18の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the system according to any one of the tenth to seventeenth embodiments described above.
The server device displays the plurality of geographical positions in a display manner according to the density of the plurality of geographical positions identified by each of the plurality of spot identification data stored in the storage unit of the own device. A distribution data generating means for generating distribution data instructing to display an area including the map on a map;
The transmission unit of the server device transmits the distribution data generated by the distribution data generation unit to the first terminal device;
The receiving means of the first terminal device receives distribution data transmitted from the server device,
The first terminal device displays a map displaying an area indicated by the distribution data to a user of the first terminal device in a display mode according to the distribution data received by the receiving unit of the own device. A configuration comprising display means is proposed as an eighteenth embodiment.

また、本発明は、
画像を自機のユーザに対し表示する表示手段と、
現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、
自機のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで自機のユーザの自機に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
自機のユーザを識別するユーザ識別データと、前記位置データ取得手段により取得された位置データにより識別される地理的な位置を識別するデータであるスポット識別データと、前記操作手段に対し自機のユーザにより入力されたデータであって当該スポット識別データの閲覧を許可する1以上のユーザを識別するデータである閲覧許可ユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備える端末装置
を第19の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
Display means for displaying an image to the user of the device;
Position data acquisition means for acquiring position data indicating the current position;
Operation means for receiving input of data to the user's own device by generating predetermined data in accordance with an operation by the user of the own device;
User identification data for identifying a user of the own device, spot identification data which is data for identifying a geographical position identified by the position data acquired by the position data acquisition unit, and the operation unit A terminal device comprising: transmission means for transmitting to the server device browsing-permitted user identification data which is data input by a user and which identifies one or more users who permit browsing of the spot identification data. Nineteen embodiments are proposed.

また、本発明は、上記の第19の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記操作手段に対し自機のユーザにより入力されたデータであって、前記サーバ装置に送信するスポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すデータであるスポット属性データを前記サーバ装置に送信する
という構成を第20の実施態様として提案する。
In addition, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the nineteenth embodiment described above.
The transmission means is spot attribute data which is data input by the user of the own device to the operation means and which indicates an attribute of a geographical position identified by spot identification data transmitted to the server device Is proposed as a 20th embodiment.

また、本発明は、上記の第20の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含む
という構成を第21の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the twentieth embodiment,
As a twenty-first embodiment, the spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data. suggest.

また、本発明は、上記の第21の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データを前記サーバ装置に送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された一のグループ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により前記サーバ装置から受信されたスポット識別データを、任意の端末装置もしくは当該任意の端末装置のユーザに宛てられたメッセージデータを格納するネットワーク上の格納場所に対し送信する
という構成を第22の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the twenty-first embodiment,
The transmission means transmits one group identification data selected by an operation performed by a user of the user to the operation means from the plurality of group identification data, to the server device,
The receiving means receives spot identification data transmitted from the server device as a response to one group identification data transmitted by the transmitting means,
The transmitting unit transmits the spot identification data received from the server device by the receiving unit to an arbitrary terminal device or a storage location on a network that stores message data addressed to a user of the arbitrary terminal device. A configuration of “Yes” is proposed as a twenty-second embodiment.

また、本発明は、上記の第21または第22の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により入力された自機と同じ構成を備える他の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして前記サーバ装置に送信する
という構成を第23の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the twenty-first or twenty-second embodiment,
The transmission means includes one group identification data selected by an operation performed by the user of the own device with respect to the operation means from among the plurality of group identification data, and is performed by the user of the own device with respect to the operation means. Spot identification data identified by the one group identification data for the user of the other terminal device, the user identification data for identifying the user of the other terminal device having the same configuration as that of the own device input by the specified operation A configuration is proposed as a twenty-third embodiment in which group replication request data for requesting group replication is transmitted to the server device.

また、本発明は、上記の第21乃至第23のいずれかの実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記記憶手段に記憶されている前記複数のグループ識別データの中から前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により入力された自機と同じ構成を備える他の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして前記サーバ装置に送信し、
前記送信手段は、自機と同じ構成を備える他の端末装置から前記サーバ装置に対し送信されたグループ利用許可データに含まれる一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを前記サーバ装置に送信する
という構成を第24の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to any one of the twenty-first to twenty-third embodiments described above.
The transmission means includes one group identification data selected by an operation performed by a user of the own device among the plurality of group identification data stored in the storage means, and the operation means User identification data for identifying a user of another terminal device having the same configuration as that of the own device input by an operation performed by the user of the own device, and the one group identification by the user of the other terminal device Send to the server device as group use permission data that permits the use of the spot identification data group identified by the data,
The transmission means transmits the spot attribute data including one group identification data included in group use permission data transmitted from another terminal device having the same configuration as the own device to the server device, to the server device. This configuration is proposed as the twenty-fourth embodiment.

また、本発明は、上記の第19乃至第24のいずれかの実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記位置データ取得手段により取得された位置データを前記サーバ装置に送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された位置データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる1以上のスポット識別データを受信し、
前記送信手段は、前記受信手段により前記サーバ装置から受信された1以上のスポット識別データの中から前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作に応じて選択された一のスポット識別データを、ユーザ識別データおよび閲覧許可ユーザ識別データとともに送信する前記スポット識別データとして、前記サーバ装置に送信する
という構成を第25の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to any of the nineteenth to twenty-fourth embodiments described above.
The transmission means transmits the position data acquired by the position data acquisition means to the server device,
The receiving means receives one or more spot identification data transmitted from the server device as a response to the position data transmitted by the transmitting means,
The transmission means is one spot identification data selected in accordance with an operation performed by the user of the own device with respect to the operation means from one or more spot identification data received from the server device by the receiving means. As a spot identification data to be transmitted together with user identification data and browsing-permitted user identification data is proposed as a twenty-fifth embodiment.

また、本発明は、上記の第19乃至第25のいずれかの実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記送信手段は、前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により入力された過去の時刻を示す時刻データを前記サーバ装置に対し送信し、
前記受信手段は、前記送信手段により送信された時刻データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信し、
前記表示手段は、前記受信手段により受信されたスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を行う
という構成を第26の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to any of the nineteenth to twenty-fifth embodiments described above.
The transmission unit transmits time data indicating past time input by an operation performed by a user of the own device to the operation unit to the server device,
The receiving means receives spot identification data transmitted from the server device as a response to the time data transmitted by the transmitting means,
As a twenty-sixth embodiment, a configuration is proposed in which the display means performs display indicating a geographical position identified by the spot identification data received by the receiving means.

また、本発明は、上記の第19乃至第26のいずれかの実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、前記サーバ装置から送信されてくる分布データであって、複数のスポット識別データの各々により各々識別される複数の地理的な位置の密度に応じた表示態様で当該複数の地理的な位置を含むエリアを地図上に表示することを指示する分布データを受信し、
前記表示手段は、前記受信手段により受信された分布データに従った表示態様で当該分布データにより示されるエリアを表示した地図を表示する
という構成を第27の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to any one of the nineteenth to twenty-sixth embodiments described above.
The receiving means is distribution data transmitted from the server device, and the plurality of geographical areas are displayed in a display manner corresponding to the density of a plurality of geographical positions respectively identified by each of the plurality of spot identification data. Receive distribution data instructing to display an area containing various positions on the map,
As a twenty-seventh embodiment, a configuration is proposed in which the display unit displays a map displaying an area indicated by the distribution data in a display mode according to the distribution data received by the receiving unit.

また、本発明は、
自機のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで自機のユーザの自機に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
前記操作手段に対し自機のユーザにより入力された自機とは異なる他の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと、自機のユーザを識別する第2のユーザ識別データとをサーバ装置に送信する送信手段と、
前記送信手段により送信された第1のユーザ識別データおよび第2のユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくる、地理的な位置を識別するスポット識別データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を自機のユーザに対し行う表示手段と
を備える端末装置
を第28の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
Operation means for receiving input of data to the user's own device by generating predetermined data in accordance with an operation by the user of the own device;
First user identification data for identifying a user of another terminal device different from the user's own device, which is input by the user of the user's own device to the operation means, and second user identification data for identifying the user of the user's own device Transmitting means for transmitting to the server device;
Receiving means for receiving spot identification data for identifying a geographical position, transmitted from the server device as a response to the first user identification data and the second user identification data transmitted by the transmission means;
As a twenty-eighth embodiment, there is proposed a terminal device comprising: display means for displaying a geographical position identified by the spot identification data received by the receiving means to a user of the own device.

また、本発明は、上記の第28の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、前記送信手段により送信されたユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置から地理的な位置の属性を示すスポット属性データを受信し、
前記表示手段は、前記受信手段により受信されたスポット属性データにより示される属性を示す表示を自機のユーザに対し行う
という構成を第29の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the twenty-eighth embodiment,
The receiving means receives spot attribute data indicating an attribute of a geographical position from the server device as a response to the user identification data transmitted by the transmitting means,
As a twenty-ninth embodiment, the display unit proposes a configuration in which a display indicating an attribute indicated by the spot attribute data received by the receiving unit is performed for the user of the own device.

また、本発明は、上記の第29の実施態様にかかる端末装置の望ましい一態様として、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含む
という構成を第30の実施態様として提案する。
The present invention provides a desirable aspect of the terminal device according to the twenty-ninth embodiment,
A configuration in which the spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data that respectively identify a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data. suggest.

また、本発明は、
第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、地理的な位置を識別するスポット識別データと、当該ユーザ識別データと当該スポット識別データとの組み合わせの閲覧を許可する1以上のユーザを識別するデータである閲覧許可ユーザ識別データとを前記第1の端末装置から受信し、前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記第2の端末装置から受信する受信手段と、
前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたスポット識別データ前記第2の端末装置に送信する送信手段と
を備えるサーバ装置
を第31の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
User identification data for identifying a user of the first terminal device, spot identification data for identifying a geographical position, and one or more users who are permitted to view a combination of the user identification data and the spot identification data The first user identification data for identifying the user of the first terminal device and the first user for identifying the user of the second terminal device are received from the first terminal device. Receiving means for receiving two pieces of user identification data from the second terminal device;
Storage means for storing user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from the first terminal device by the receiving means in association with each other;
Of the spot identification data stored in the storage unit, the reception unit stores the first identification data associated with the first user identification data received from the second terminal device, and the reception unit stores the second terminal. Extraction means for extracting spot identification data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including users identified by the first user identification data received from the apparatus;
Proposed as a thirty-first embodiment is a server device comprising: transmission means for transmitting spot identification data extracted by the extraction means to the second terminal device.

また、本発明は、上記の第31の実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくるスポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すデータであるスポット属性データを前記第1の端末装置から受信し、
前記記憶手段は、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット属性データを、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット識別データに対応付けて記憶し、
前記抽出手段は、前記記憶手段により記憶されているスポット属性データのうち前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット属性データを抽出し、
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット属性データを前記第2の端末装置に送信する
という構成を第32の実施態様として提案する。
The present invention provides a desirable aspect of the server device according to the thirty-first embodiment,
The receiving means receives spot attribute data, which is data indicating an attribute of a geographical position identified by spot identification data transmitted from the first terminal device, from the first terminal device;
The storage means stores the spot attribute data received from the first terminal device by the receiving means in association with the spot identification data received from the first terminal device by the receiving means;
The extraction means is stored in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means among the spot attribute data stored by the storage means, and by the receiving means Extracting spot attribute data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including a user identified by the second user identification data received from the second terminal device;
As a thirty-second embodiment, a configuration is proposed in which the transmission means transmits the spot attribute data extracted by the extraction means to the second terminal device.

また、本発明は、上記の第32の実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含む
という構成を第33の実施態様として提案する。
The present invention provides a desirable aspect of the server device according to the thirty-second embodiment as described above.
As a thirty-third embodiment, the spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data. suggest.

また、本発明は、上記の第33の実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データを前記第1の端末装置から受信し、
前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信された一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出し、
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第1の端末装置に送信する
という構成を第34の実施態様として提案する。
In addition, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to the thirty-third embodiment,
The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data from the first terminal device,
The extraction means is stored in association with spot attribute data including one group identification data received from the first terminal device by the receiving means among the spot identification data stored in the storage means. Spot identification data is extracted,
As a thirty-fourth embodiment, the transmission means proposes a configuration in which the spot identification data extracted by the extraction means is transmitted to the first terminal device.

また、本発明は、上記の第33または第34の実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、互いに異なる複数の前記第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置から、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと前記複数の前記第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして受信し、
前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを複製用のスポット識別データとして抽出し、
前記記憶手段は、前記抽出手段により抽出された複製用のスポット識別データを、前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶する
という構成を第35の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to the thirty-third or thirty-fourth embodiments described above.
The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data and the plurality of first terminals from one first terminal apparatus among the plurality of first terminal apparatuses different from each other. User identification data for identifying a user of another first terminal device that is different from the first terminal device among the one device, and the group identification data for the user of the other first terminal device. Received as group duplication request data requesting duplication of the spot identification data group identified by
The extraction means is stored in association with spot attribute data including one group identification data included in the group duplication request data received by the receiving means among the spot identification data stored in the storage means. Is extracted as spot identification data for duplication,
The storage means identifies user identification data for identifying the user of the other first terminal device included in the group duplication request data received by the receiving means, with the spot identification data for duplication extracted by the extracting means. A configuration is proposed as a thirty-fifth embodiment in which the information is stored in association with spot attribute data including group identification data for identifying a new group.

また、本発明は、上記の第33乃至第35のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、互いに異なる複数の前記第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置から、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと前記複数の前記第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして受信し、
前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から受信したグループ利用許可データに含まれる一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを、当該他の第1の端末装置から受信する
という構成を第36の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to any of the thirty-third to thirty-fifth embodiments described above.
The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data and the plurality of first terminals from one first terminal apparatus among the plurality of first terminal apparatuses different from each other. User identification data for identifying a user of another first terminal device different from the one first terminal device among the devices, and the one group identification data by the user of the other first terminal device. Received as group usage permission data that permits the use of the spot identification data group identified by
The receiving means receives the spot attribute data including one group identification data included in the group use permission data received from the one first terminal device from the other first terminal device. This is proposed as a thirty-sixth embodiment.

また、本発明は、上記の第31乃至第36のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記受信手段は、互いに異なる複数の第1の端末装置の各々に関し、当該第1の端末装置から送信されてくるユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを受信し、
前記記憶手段は、前記受信手段により前記複数の第1の端末装置の各々から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶し、
前記受信手段は、前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置から送信されてくる位置データを受信し、
前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により当該一の第1の端末装置から受信された位置データにより示される位置から所定距離以内の地理的な位置を各々識別する1以上のスポット識別データを抽出し、
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出された1以上のスポット識別データを当該一の第1の端末装置に送信する
という構成を第37の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to any of the thirty-first to thirty-sixth embodiments described above.
The receiving unit receives user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device, for each of a plurality of first terminal devices different from each other.
The storage means stores user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from each of the plurality of first terminal devices by the receiving means in association with each other,
The receiving means receives position data transmitted from one of the plurality of first terminal devices;
The extraction means is a geographical position within a predetermined distance from the position indicated by the position data received from the first terminal device by the receiving means among the spot identification data stored in the storage means. One or more spot identification data for identifying each of
As a thirty-seventh embodiment, a configuration is proposed in which the transmission unit transmits one or more spot identification data extracted by the extraction unit to the first terminal device.

また、本発明は、上記の第31乃至第37のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記記憶手段は、前記受信手段により受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとに対応付けて、現在時刻を示す時刻データを記憶し、
前記受信手段は、前記第1の端末装置から、過去の時刻を示す時刻データを受信し、
前記抽出手段は、前記記憶手段により記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により受信された時刻データにより示される時刻以前の時刻を示す時刻データに対応付けて記憶されているスポット識別データを過去スポット識別データとして抽出し、
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出された過去スポット識別データを前記第1の端末装置に送信する
という構成を第38の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to any of the thirty-first to thirty-seventh embodiments.
The storage means stores time data indicating the current time in association with user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received by the receiving means,
The receiving means receives time data indicating a past time from the first terminal device,
The extraction means includes spot identification data stored in association with time data indicating a time before the time indicated by the time data received by the receiving means among the spot identification data stored by the storage means. Are extracted as past spot identification data,
As a thirty-eighth aspect, a configuration is proposed in which the transmission unit transmits the past spot identification data extracted by the extraction unit to the first terminal device.

また、本発明は、上記の第31乃至第38のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置の望ましい一態様として、
前記記憶手段に記憶されている複数のスポット識別データの各々により各々識別される複数の地理的な位置の密度に応じた表示態様で当該複数の地理的な位置を含むエリアを地図上に表示することを指示する分布データを生成する地図データ生成手段を備え、
前記送信手段は、前記分布データ生成手段により生成された分布データを前記第1の端末装置に送信する
という構成を第39の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the server device according to any of the thirty-first to thirty-eighth embodiments.
An area including the plurality of geographical positions is displayed on the map in a display mode corresponding to the density of the plurality of geographical positions respectively identified by the plurality of spot identification data stored in the storage means. Map data generating means for generating distribution data instructing that,
A configuration in which the transmission means transmits the distribution data generated by the distribution data generation means to the first terminal device is proposed as a 39th embodiment.

また、本発明は、
外部のデータ通信装置との間でネットワークを介してデータ通信を行う通信手段と、自機の現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得手段とを備えるコンピュータ装置を、
上記の第19乃至第第27のいずれかの実施態様にかかる端末装置が備える前記表示手段、前記操作手段および前記送信手段として機能させるプログラム
を第40の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
A computer device comprising communication means for performing data communication with an external data communication device via a network, and position data acquisition means for acquiring position data indicating the current position of the own device,
A program that functions as the display means, the operation means, and the transmission means included in the terminal device according to any of the nineteenth to twenty-seventh embodiments is proposed as a forty-first embodiment.

また、本発明は、
外部のデータ通信装置との間でネットワークを介してデータ通信を行う通信手段を備えるコンピュータ装置を、
上記の第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置が備える前記操作手段、前記送信手段、前記受信手段および前記表示手段として機能させるプログラム
を第41の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
A computer device comprising communication means for performing data communication with an external data communication device via a network,
A program for causing the terminal device according to any of the 28th to 30th embodiments to function as the operation means, the transmission means, the reception means, and the display means is proposed as a 41st embodiment.

また、本発明は、
外部のデータ通信装置との間でネットワークを介してデータ通信を行う通信手段を備えるコンピュータ装置を、
上記の第31乃至第38のいずれかの実施態様にかかるサーバ装置が備える前記受信手段、前記記憶手段、前記抽出手段および前記送信手段として機能させるプログラム
を第42の実施態様として提案する。
The present invention also provides:
A computer device comprising communication means for performing data communication with an external data communication device via a network,
A program that functions as the receiving means, the storage means, the extracting means, and the transmitting means included in the server device according to any of the thirty-first to thirty-eighth embodiments is proposed as a forty-second embodiment.

また、本発明は、上記の第42の実施態様にかかるプログラムの望ましい一態様として、
前記コンピュータ装置を、
上記の第39の実施態様にかかるサーバ装置が備える前記分布データ生成手段として機能させる
という構成を第43の実施態様として提案する。
Further, the present invention provides a desirable aspect of the program according to the forty-second embodiment as described above.
Said computer device,
The configuration of causing the server device according to the 39th embodiment to function as the distribution data generating means is proposed as a 43rd embodiment.

上記の第1の実施態様にかかる方法、第10の実施態様にかかるシステム、もしくは、第19の実施態様にかかる端末装置、第28の実施態様にかかる端末装置および第31の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、例えば知人や著名人など特定の人を指定することで、その指定した人が推薦する地理的な位置を知ることができる。従って、ユーザは、数多くの地理的な位置の中から自分のニーズに適合すると思われるものを容易に判断することができる。   The method according to the first embodiment, the system according to the tenth embodiment, or the terminal device according to the nineteenth embodiment, the terminal device according to the twenty-eighth embodiment, and the server according to the thirty-first embodiment. According to the combination of apparatuses, the user can know a geographical position recommended by the designated person by designating a specific person such as an acquaintance or a celebrity. Therefore, the user can easily determine what seems to fit his needs from a number of geographical locations.

また、上記の第2の実施態様にかかる方法、第11の実施態様にかかるシステム、もしくは、第20の実施態様にかかる端末装置、第29の実施態様にかかる端末装置および第32の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、指定した人が推薦する地理的な位置を、その人が付したコメントなどの付加情報とともに知ることができる。従って、ユーザは、数多くの地理的な位置の中から自分のニーズに適合すると思われるものを判断するにあたり、より多くの判断材料を得ることができる。   The method according to the second embodiment, the system according to the eleventh embodiment, the terminal device according to the twentieth embodiment, the terminal device according to the twenty-ninth embodiment, and the thirty-second embodiment. According to such a combination of server devices, the user can know the geographical position recommended by the designated person, along with additional information such as comments attached by the person. Therefore, the user can obtain more judgment materials in judging what seems to suit his / her needs from a large number of geographical locations.

また、上記の第3の実施態様にかかる方法、第12の実施態様にかかるシステム、もしくは、第21の実施態様にかかる端末装置、第30の実施態様にかかる端末装置および第33の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、指定した人が例えばカテゴリやジャンルなどのグループにグループ分けして推薦している地理的な位置を知ることができる。従って、ユーザは、数多くの地理的な位置の中から、例えばレストラン情報を探している場合にはレストランにグループ分けされている地理的な位置のみを選択することにより、より容易に必要な情報を特定することができる。   Also, the method according to the third embodiment, the system according to the twelfth embodiment, the terminal device according to the twenty-first embodiment, the terminal device according to the thirtieth embodiment, and the thirty-third embodiment. According to such a combination of server devices, the user can know the geographical position recommended by the designated person grouped into groups such as categories and genres. Therefore, the user can easily obtain necessary information by selecting only the geographical location grouped in the restaurant, for example, when searching for restaurant information from a large number of geographical locations. Can be identified.

また、上記の第4の実施態様にかかる方法、第13の実施態様にかかるシステム、もしくは、第22の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第34の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、自分がグループ分けしている他人に推薦したい地理的な位置を示すデータを、そのグループを指定することで容易にサーバ装置から取得することができ、そのように取得したデータをSMS(Short Message Service)や電子メールなどにより容易に知人等に送信することができる。   Moreover, the method according to the fourth embodiment, the system according to the thirteenth embodiment, the terminal device according to the twenty-second embodiment, the terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-fourth embodiment, the user can easily specify data indicating the geographical position that he / she wants to recommend to others grouped from the server device by designating the group. The acquired data can be easily transmitted to an acquaintance or the like by SMS (Short Message Service) or electronic mail.

また、上記の第5の実施態様にかかる方法、第14の実施態様にかかるシステム、もしくは、第23の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第35の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、他人に推薦したい地理的な位置のグループに関する情報を、サーバ装置経由でその他人に伝えることができる。   Moreover, the method according to the fifth embodiment, the system according to the fourteenth embodiment, the terminal device according to the twenty-third embodiment, the terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-fifth embodiment, the user can inform other people via the server device of information related to the group at the geographical location that the user wants to recommend to others.

また、上記の第6の実施態様にかかる方法、第15の実施態様にかかるシステム、もしくは、第24の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第36の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、地理的な位置のグループに関する情報を、他のユーザとの間で共有利用することができる。   The method according to the sixth embodiment, the system according to the fifteenth embodiment, the terminal device according to the twenty-fourth embodiment, the terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-sixth embodiment, the user can share and use information regarding the group of geographical positions with other users.

また、上記の第7の実施態様にかかる方法、第16の実施態様にかかるシステム、もしくは、第25の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第37の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、自分の現在位置に近い地理的な位置で、既に自分もしくは他人によりサーバ装置に登録されている地理的な位置を容易に特定することができ、そのように特定した地理的な位置を自分が推薦する地理的な位置としてサーバ装置に登録することができる。従って、同じ地理的な位置に関する多数のユーザの推薦に関する情報が纏められるため、それらの推薦情報を閲覧する側のユーザにとって便利である。   A method according to the seventh embodiment, a system according to the sixteenth embodiment, a terminal device according to the twenty-fifth embodiment, a terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-seventh embodiment, the user can easily specify a geographical location that is already registered in the server device by himself or others at a geographical location close to his current location. The geographical location identified as such can be registered in the server device as the geographical location recommended by the user. Therefore, since the information regarding the recommendation of many users regarding the same geographical location is collected, it is convenient for the user viewing the recommended information.

また、上記の第8の実施態様にかかる方法、第17の実施態様にかかるシステム、もしくは、第26の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第38の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、過去の任意のタイミングにおいて提供されていた地理的な位置に関する情報を知ることができる。   The method according to the eighth embodiment, the system according to the seventeenth embodiment, the terminal device according to the twenty-sixth embodiment, the terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-eighth embodiment, the user can know information related to the geographical location provided at any past timing.

また、上記の第9の実施態様にかかる方法、第18の実施態様にかかるシステム、もしくは、第27の実施態様にかかる端末装置、第28乃至第30のいずれかの実施態様にかかる端末装置および第39の実施態様にかかるサーバ装置の組み合わせによれば、ユーザは、自分もしくは他人が訪れた地理的な位置の分布を視覚的に容易に知ることができる。   A method according to the ninth embodiment, a system according to the eighteenth embodiment, a terminal device according to the twenty-seventh embodiment, a terminal device according to any of the twenty-eighth to thirty embodiments, and According to the combination of server devices according to the thirty-ninth embodiment, the user can easily know visually the distribution of geographical positions visited by himself or others.

また、上記の第41の実施態様にかかるプログラム、第42の実施態様にかかるプログラム、および、第42または第43の実施態様にかかるプログラムによれば、一般的なコンピュータ装置を用いて、上記の端末装置もしくはサーバ装置が実現される。   Further, according to the program according to the forty-first embodiment, the program according to the forty-second embodiment, and the program according to the forty-second or forty-third embodiment, the above-described program is performed using a general computer device. A terminal device or a server device is realized.

図1は、本発明の一実施例にかかるスポット情報共有システムの全体構成の概要を示したブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the overall configuration of a spot information sharing system according to an embodiment of the present invention. 図2は本発明の一実施例にかかる端末装置の機能構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the terminal device according to the embodiment of the present invention. 図3は本発明の一実施例にかかるサーバ装置の機能構成を示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the server device according to the embodiment of the present invention. 図4は本発明の一実施例にかかるユーザデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing the data structure of the user database according to one embodiment of the present invention. 図5は本発明の一実施例にかかるフレンドデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 5 is a diagram schematically showing the data structure of the friend database according to one embodiment of the present invention. 図6は本発明の一実施例にかかるスポット基本データベースのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing the data structure of the spot basic database according to one embodiment of the present invention. 図7は本発明の一実施例にかかるスポット付加データベースのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 7 is a diagram schematically showing the data structure of the spot addition database according to one embodiment of the present invention. 図8は本発明の一実施例にかかるフォルダデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。FIG. 8 is a diagram schematically showing the data structure of the folder database according to one embodiment of the present invention. 図9は本発明の一実施例にかかるスポット登録画面を模式的に示した図である。FIG. 9 is a diagram schematically showing a spot registration screen according to an embodiment of the present invention. 図10は本発明の一実施例にかかる新規スポット登録画面を模式的に示した図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing a new spot registration screen according to an embodiment of the present invention. 図11は本発明の一実施例にかかるフォルダ指定画面を模式的に示した図である。FIG. 11 is a diagram schematically showing a folder designation screen according to an embodiment of the present invention. 図12は本発明の一実施例にかかる書込許可ユーザ指定画面を模式的に示した図である。FIG. 12 is a diagram schematically showing a write-permitted user designation screen according to an embodiment of the present invention. 図13は本発明の一実施例にかかる閲覧許可ユーザ指定画面を模式的に示した図である。FIG. 13 is a diagram schematically showing a browsing-permitted user designation screen according to an embodiment of the present invention. 図14は本発明の一実施例にかかる既存スポット登録画面を模式的に示した図である。FIG. 14 is a diagram schematically showing an existing spot registration screen according to an embodiment of the present invention. 図15は本発明の一実施例にかかるマイフレンド画面を模式的に示した図である。FIG. 15 is a diagram schematically showing a my friend screen according to an embodiment of the present invention. 図16は本発明の一実施例にかかるフレンド詳細画面を模式的に示した図である。FIG. 16 is a diagram schematically showing a friend detail screen according to an embodiment of the present invention. 図17は本発明の一実施例にかかるフレンドフォルダ画面を模式的に示した図である。FIG. 17 is a diagram schematically showing a friend folder screen according to an embodiment of the present invention. 図18は本発明の一実施例にかかるスポット詳細画面を模式的に示した図である。FIG. 18 is a diagram schematically showing a spot detail screen according to an embodiment of the present invention. 図19は本発明の一実施例にかかるマイフォルダ画面を模式的に示した図である。FIG. 19 is a diagram schematically showing a my folder screen according to an embodiment of the present invention. 図20は本発明の一実施例にかかるフォルダ作成画面を模式的に示した図である。FIG. 20 is a diagram schematically showing a folder creation screen according to an embodiment of the present invention. 図21は本発明の一実施例にかかる分布マップ画面を模式的に示した図である。FIG. 21 is a diagram schematically showing a distribution map screen according to an embodiment of the present invention. 図22は本発明の一実施例にかかるタイムマシン機能を用いたマイフォルダ画面を模式的に示した図である。FIG. 22 is a diagram schematically showing a my folder screen using the time machine function according to one embodiment of the present invention.

[実施例]
以下に本発明の一実施例として、スポット情報共有システム1の構成および動作を説明する。スポット情報共有システム1は、移動データ通信端末装置を携帯するメンバ登録を行った任意のユーザが、自分の気に入った地理的な位置(以下、「スポット」と呼ぶ)においてそのスポットをサーバ装置に登録することにより、そのスポットを知人などの他のユーザに対し紹介することを可能とするシステムである。
[Example]
The configuration and operation of the spot information sharing system 1 will be described below as an embodiment of the present invention. In the spot information sharing system 1, an arbitrary user who has registered as a member carrying a mobile data communication terminal device registers the spot in the server device at his / her favorite geographical location (hereinafter referred to as “spot”). By doing this, the system can introduce the spot to other users such as acquaintances.

図1は、スポット情報共有システム1の全体構成の概要を示したブロック図である。スポット情報共有システム1はスポット情報共有システム1を利用する任意数のユーザの各々により各々携帯される任意数の端末装置11とサーバ装置12とを備えている。端末装置11の各々とサーバ装置12とは移動データ通信網を含むインターネット20を介して互いにデータ通信を行うことができる。   FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the overall configuration of the spot information sharing system 1. The spot information sharing system 1 includes an arbitrary number of terminal devices 11 and a server device 12 that are respectively carried by an arbitrary number of users who use the spot information sharing system 1. Each of the terminal devices 11 and the server device 12 can perform data communication with each other via the Internet 20 including a mobile data communication network.

端末装置11はGPS機能を備えた一般的なPDA(Personal Data Assistant)であり、アプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と呼ぶ)をインストールすることにより、そのアプリに従った処理を行う。以下において説明する端末装置11の動作は、本実施例にかかるアプリに従い端末装置11が行う動作である。   The terminal device 11 is a general PDA (Personal Data Assistant) having a GPS function, and performs processing according to the application by installing an application program (hereinafter referred to as “app”). The operation of the terminal device 11 described below is an operation performed by the terminal device 11 according to the application according to the present embodiment.

サーバ装置12は一般的なサーバ装置であり、アプリをインストールすることによりそのアプリに従った処理を行う。以下において説明するサーバ装置12の動作は、本実施例にかかるアプリに従いサーバ装置12が行う動作である。   The server device 12 is a general server device, and performs processing according to the application by installing the application. The operation of the server device 12 described below is an operation performed by the server device 12 according to the application according to the present embodiment.

図2は端末装置11の機能構成を示したブロック図である。端末装置11は、主として以下の機能構成部を備えている。
記憶部111:アプリを示すデータなどの各種データを記憶する。
位置データ取得部112:GPSにより端末装置11の現在位置を示す位置データを取得する。
送信部113:サーバ装置12に対し各種データを送信する。
受信部114:サーバ装置12から送信されてくる各種データを受信する。
表示部115:ユーザに対し各種画像を表示する。
操作部116:ユーザによる操作に応じた所定のデータを生成することでユーザによる端末装置11に対するデータ入力を受け付ける。
制御部117:端末装置11の他の構成部の制御を行うとともに各種演算処理を行う。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the terminal device 11. The terminal device 11 mainly includes the following functional components.
Storage unit 111: Stores various data such as data indicating an application.
Position data acquisition unit 112: acquires position data indicating the current position of the terminal device 11 by GPS.
Transmitter 113: transmits various data to the server device 12.
Receiving unit 114: Receives various data transmitted from the server device 12.
Display unit 115: displays various images to the user.
Operation unit 116: Accepts data input to the terminal device 11 by the user by generating predetermined data according to the operation by the user.
Control unit 117: Controls other components of the terminal device 11 and performs various arithmetic processes.

図3はサーバ装置12の機能構成を示したブロック図である。サーバ装置12は、主として以下の機能構成部を備えている。
記憶部121:アプリを示すデータなどの各種データを記憶する。
送信部122:端末装置11に対し各種データを送信する。
受信部123:端末装置11から送信されてくる各種データを受信する。
抽出部124:記憶部121に記憶されているデータベースに格納されているレコードの中から抽出条件を満たすレコードを抽出する。
制御部125:サーバ装置12の他の構成部の制御を行うとともに各種演算処理を行う。
分布データ生成部126:自分または他のユーザによりサーバ装置12に登録されているスポットの密度に応じて地図上のエリアの塗り分け指示を行うデータである分布データを生成する。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the server device 12. The server device 12 mainly includes the following functional components.
Storage unit 121: Stores various data such as data indicating an application.
Transmitter 122: transmits various data to the terminal device 11.
Receiver 123: Receives various data transmitted from the terminal device 11.
Extraction unit 124: Extracts records satisfying the extraction condition from the records stored in the database stored in the storage unit 121.
Control unit 125: Controls other components of the server device 12 and performs various arithmetic processes.
Distribution data generation unit 126: Generates distribution data, which is data for instructing different areas on the map according to the spot density registered in the server device 12 by the user or another user.

サーバ装置12の記憶部121には、スポット情報共有システム1の動作において必要となる各種データを格納し管理するための複数のデータベースが記憶されている。本実施例において記憶部121には以下のデータベースが記憶されている。
ユーザデータベース:ユーザに関するデータを管理する。
フレンドデータベース:ユーザ間の関係に関するデータを管理する。
スポット基本データベース:任意のユーザにより登録されたスポットの基本的な情報を管理する。
スポット付加データベース:任意のユーザにより付加的に登録された情報を管理する。
フォルダデータベース:任意のユーザにより作成されたフォルダに関するデータを管理する。
The storage unit 121 of the server device 12 stores a plurality of databases for storing and managing various data necessary for the operation of the spot information sharing system 1. In the present embodiment, the storage unit 121 stores the following database.
User database: Manages data related to users.
Friend database: Manages data about relationships between users.
Spot basic database: manages basic information of spots registered by any user.
Spot addition database: manages information additionally registered by an arbitrary user.
Folder database: Manages data related to folders created by any user.

図4はユーザデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。ユーザデータベースはスポット情報共有システム1を利用するユーザ毎のレコードの集まりである。各レコードには、以下のフィールドが含まれている。
ユーザID:ユーザを識別するユーザIDを格納する。
パスワード:ユーザの本人確認を行うために照合されるパスワードを示すテキストデータを格納する。
端末ID:端末装置11を識別する端末IDを格納する。パスワードに代えて利用される。
画像:ユーザの顔写真や顔のイラストなど、ユーザが選択した画像を示す画像データ(正確には記憶部121に記憶されている画像データのファイル名、以下同様)を格納する。
プロフィール:ユーザの紹介文を示すテキストデータを格納する。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the data structure of the user database. The user database is a collection of records for each user who uses the spot information sharing system 1. Each record contains the following fields:
User ID: A user ID for identifying a user is stored.
Password: Stores text data indicating a password to be verified to confirm the identity of the user.
Terminal ID: A terminal ID for identifying the terminal device 11 is stored. Used instead of password.
Image: Stores image data indicating the image selected by the user, such as the user's face photograph or face illustration (more precisely, the file name of the image data stored in the storage unit 121, and so on).
Profile: Stores text data indicating the user's introduction.

図5はフレンドデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。フレンドデータベースはユーザID毎のデータシートの集まりである。各データシートにはユーザIDで識別されるユーザが友人として承認したユーザ(以下、「フレンド」と呼ぶ)に関するレコードが含まれている。各レコードには、以下のフィールドが含まれている。
フレンドID:フレンドのユーザIDを格納する。
グループ名:フレンドが属するグループの名称を示すテキストデータを格納する。なお、グループはユーザが任意に作成でき、ユーザが各フレンドを自由に選択したグループに属させることができる。また、同じフレンドを複数のグループに属させることもできる。その場合、1つのレコードに複数のグループ名が格納される。
FIG. 5 is a diagram schematically showing the data structure of the friend database. The friend database is a collection of data sheets for each user ID. Each data sheet includes a record relating to a user (hereinafter referred to as “friend”) approved as a friend by the user identified by the user ID. Each record contains the following fields:
Friend ID: The friend's user ID is stored.
Group name: Text data indicating the name of the group to which the friend belongs is stored. The group can be arbitrarily created by the user, and the user can belong to a group freely selected by each friend. The same friend can belong to a plurality of groups. In that case, a plurality of group names are stored in one record.

図6はスポット基本データベースのデータ構造を模式的に示した図である。スポット基本データベースはサーバ装置12に登録されているスポット毎のレコードの集まりである。各レコードには、以下のフィールドが含まれている。
スポットID:スポットを識別するスポットIDを格納する。
スポット名:スポットの名称を示すテキストデータを格納する。
緯度経度:スポットの緯度経度を示す位置データを格納する。
オリジナルユーザID:スポットをサーバ装置12に登録したユーザ(以下、「オリジナルユーザ」と呼ぶ)のユーザIDを格納する。
写真:スポットの写真を示す画像データを格納する。
基本情報:スポットの基本情報を示すテキストデータを格納する。
フォルダID:基本情報を書き込んだユーザが各々作成するスポットのグループであるフォルダを識別するフォルダIDを格納する。
キーワード:スポットに付されたキーワードを示すテキストデータを格納する。
書込許可ユーザ:このスポットに関する付加情報の書き込みが許可されたユーザを示すデータを格納する。
閲覧許可ユーザ:この基本情報の閲覧が許可されたユーザを示すデータを格納する。
FIG. 6 is a diagram schematically showing the data structure of the spot basic database. The spot basic database is a collection of records for each spot registered in the server device 12. Each record contains the following fields:
Spot ID: A spot ID for identifying a spot is stored.
Spot name: Stores text data indicating the name of the spot.
Latitude / longitude: Stores position data indicating the latitude / longitude of the spot.
Original user ID: Stores the user ID of the user who registered the spot in the server device 12 (hereinafter referred to as “original user”).
Photo: Stores image data indicating a photo of a spot.
Basic information: Text data indicating the basic information of the spot is stored.
Folder ID: Stores a folder ID for identifying a folder which is a group of spots each created by a user who has written basic information.
Keyword: Stores text data indicating a keyword attached to a spot.
Write-permitted user: Stores data indicating a user permitted to write additional information regarding this spot.
Permitted user: Stores data indicating a user permitted to view the basic information.

なお、スポット基本データベースに格納されているデータはオリジナルユーザによりサーバ装置12に登録されたデータである。   The data stored in the spot basic database is data registered in the server device 12 by the original user.

図7はスポット付加データベースのデータ構造を模式的に示した図である。スポット付加データベースはサーバ装置12に登録されているスポットに関し書き込みが許可されたユーザにより書き込まれたコメントなどの付加情報毎のレコードの集まりである。各レコードには、以下のフィールドが含まれている。
付加情報ID:付加情報を識別する付加情報IDを格納する。
ユーザID:付加情報を書き込んだユーザを識別するユーザIDを格納する。
スポットID:付加情報の対象のスポットを識別するスポットIDを格納する。
写真:付加情報として書き込まれた(登録された)スポットの写真を示す画像データを格納する。
コメント:付加情報として書き込まれたコメントを示すテキストデータを格納する。
フォルダID:付加情報を書き込んだユーザが各々作成するスポットのグループであるフォルダを識別するフォルダIDを格納する。
キーワード:付加情報を書き込んだユーザがスポットに関し付加したキーワードを示すテキストデータを格納する。
閲覧許可ユーザ:この付加情報の閲覧が許可されたユーザを示すデータを格納する。
FIG. 7 is a diagram schematically showing the data structure of the spot addition database. The spot addition database is a collection of records for each additional information such as a comment written by a user who is permitted to write a spot registered in the server device 12. Each record contains the following fields:
Additional information ID: An additional information ID for identifying additional information is stored.
User ID: A user ID for identifying a user who has written additional information is stored.
Spot ID: A spot ID for identifying a target spot of additional information is stored.
Photo: Stores image data indicating a photo of a spot (registered) written as additional information.
Comment: Text data indicating a comment written as additional information is stored.
Folder ID: Stores a folder ID for identifying a folder which is a group of spots each created by a user who has written additional information.
Keyword: Stores text data indicating a keyword added to the spot by the user who has written the additional information.
Viewing-permitted user: Stores data indicating a user who is permitted to view this additional information.

図8はフォルダデータベースのデータ構造を模式的に示した図である。フォルダデータベースは任意のユーザにより作成されたフォルダ毎のレコードの集まりである。各レコードには、以下のフィールドが含まれている。
フォルダID:フォルダを識別するフォルダIDを格納する。
フォルダ名:フォルダの名称を示すテキストデータを格納する。
オーナーID:フォルダのオーナー(所持者)であるユーザのユーザIDをオーナーIDとして格納する。
コピー:このフォルダがオーナーにより作成されたフォルダである場合は「No」、他のユーザにより作成されたフォルダのコピーである場合は「Yes」を格納する。
共有:このフォルダがオーナー以外のユーザにより利用可能なフォルダ(共有フォルダ)である場合は「Yes」、オーナーのみにより利用可能なフォルダ(通常のフォルダ)である場合は「No」を格納する。
共有ユーザID:このフォルダが共有フォルダである場合、その共有フォルダへのスポットの登録・削除が許可されているユーザ(共有ユーザ)のユーザID(複数可)を格納する。
投票データ:このフォルダに登録されているスポットのスポットIDと、そのスポットIDにより識別されるスポットに対し投票を行ったユーザのユーザIDの組み合わせである投票データ(複数可)を格納する。なお、投票データの数をスポットID毎にカウントしたものが、そのスポットIDにより識別されるスポットの得票となる。
FIG. 8 is a diagram schematically showing the data structure of the folder database. The folder database is a collection of records for each folder created by an arbitrary user. Each record contains the following fields:
Folder ID: A folder ID for identifying a folder is stored.
Folder name: Stores text data indicating the name of the folder.
Owner ID: The user ID of the user who is the owner (owner) of the folder is stored as the owner ID.
Copy: Stores “No” when this folder is a folder created by the owner, and stores “Yes” when it is a copy of a folder created by another user.
Sharing: “Yes” is stored when this folder is a folder (shared folder) that can be used by a user other than the owner, and “No” is stored when the folder is a folder (normal folder) that can be used only by the owner.
Shared user ID: When this folder is a shared folder, the user ID (s) of a user (shared user) permitted to register / delete a spot in the shared folder is stored.
Voting data: Stores voting data (s) that is a combination of the spot ID of the spot registered in this folder and the user ID of the user who voted for the spot identified by the spot ID. In addition, what counted the number of voting data for every spot ID becomes the vote of the spot identified by the spot ID.

以下にスポット情報共有システム1の動作を説明する。まず、スポット情報共有システム1を利用するユーザは端末装置11を用いてサーバ装置12にアクセスし、ユーザ登録を行う。ネットワークを介したユーザ登録の処理は広く知られているため、その説明を省略する。なお、ユーザ登録により、ユーザに関するデータがユーザデータベース(図4)に登録される。   The operation of the spot information sharing system 1 will be described below. First, a user who uses the spot information sharing system 1 accesses the server device 12 using the terminal device 11 and performs user registration. Since the process of user registration via the network is widely known, its description is omitted. It should be noted that data related to the user is registered in the user database (FIG. 4) by user registration.

ユーザ登録を完了したユーザは端末装置11を用いてサーバ装置12にアクセスし、既にユーザ登録を完了している他のユーザ(友人など)を自分のフレンドとして登録したり、自由にグループを生成し、フレンドとして登録したユーザをそれらのグループに属させたりすることができる。これらの処理も広く知られているため、その説明を省略する。なお、フレンドが属するグループに関するデータはフレンドデータベース(図5)に登録される。   The user who has completed user registration accesses the server device 12 using the terminal device 11 and registers other users (friends, etc.) who have already completed user registration as his friends, or freely creates groups. , Users registered as friends can belong to those groups. Since these processes are also widely known, description thereof is omitted. Note that data relating to a group to which a friend belongs is registered in the friend database (FIG. 5).

ユーザは、例えばお気に入りのレストランを自分のフレンドもしくは全てのユーザに推薦したいと思う場合、端末装置11を携帯してそのレストランに行き、端末装置11を操作してアプリを起動する。その際、ユーザは通常のログイン操作を行い、端末装置11からサーバ装置12にユーザIDとパスワードが送信され、サーバ装置12はそれらの組み合わせを含むレコードをユーザデータベース(図4)から検索し、そのユーザの本人確認を行う。それにより、サーバ装置12は端末装置11のユーザのユーザIDを取得する。もしくは、端末装置11からサーバ装置12に端末装置11の端末IDが送信され、サーバ装置12はその端末IDを検索キーとしてユーザデータベースから端末装置11のユーザのレコードを検索し、ユーザIDを取得する。(この場合、端末IDが端末装置11のユーザを識別するユーザ識別データの役割を果たす。)   For example, when a user wants to recommend a favorite restaurant to his friend or all users, the user carries the terminal device 11, goes to the restaurant, operates the terminal device 11, and activates the application. At that time, the user performs a normal login operation, the user ID and password are transmitted from the terminal device 11 to the server device 12, and the server device 12 searches the user database (FIG. 4) for a record including the combination, Confirm the identity of the user. Thereby, the server device 12 acquires the user ID of the user of the terminal device 11. Alternatively, the terminal ID of the terminal device 11 is transmitted from the terminal device 11 to the server device 12, and the server device 12 searches the user database for the user of the terminal device 11 using the terminal ID as a search key and acquires the user ID. . (In this case, the terminal ID serves as user identification data for identifying the user of the terminal device 11).

続いて、ユーザは端末装置11を操作してスポット登録画面を表示させる。図9はスポット登録画面を模式的に示した図である。   Subsequently, the user operates the terminal device 11 to display a spot registration screen. FIG. 9 is a diagram schematically showing a spot registration screen.

スポット登録画面の表示に伴い、端末装置11は現在位置を示す位置データをサーバ装置12に送信する。サーバ装置12はスポット基本データベース(図6)から以下の2つの条件を両方満たすレコードを抽出する。
(1)フィールド「書込許可ユーザ」により示されるユーザに、この端末装置11のユーザが含まれるもの。具体的には、フィールド「書込許可ユーザ」が「全ユーザ」であるもの、フィールド「書込許可ユーザ」にこのユーザのユーザIDが含まれているもの、もしくはフィールド「書込許可ユーザ」にこのユーザが属するグループが含まれているもの。
(2)フィールド「緯度経度」により示される位置が端末装置11の現在位置から所定距離以内であるもの。
With the display of the spot registration screen, the terminal device 11 transmits position data indicating the current position to the server device 12. The server device 12 extracts records satisfying both of the following two conditions from the spot basic database (FIG. 6).
(1) The user indicated by the field “write-permitted user” includes the user of the terminal device 11. Specifically, the field “writable user” is “all users”, the field “writable user” includes the user ID of this user, or the field “writable user” The group to which this user belongs is included.
(2) The position indicated by the field “latitude and longitude” is within a predetermined distance from the current position of the terminal device 11.

サーバ装置12は抽出したレコードを端末装置11に送信する。端末装置11はサーバ装置12から受信したそれらのレコードに含まれるデータを用いて、図9に示されるスポット登録画面を表示する。スポット登録画面には、端末装置11の現在位置から所定距離内のスポットに関する周辺地図およびスポット名がリスト表示される。なお、ユーザはリスト内に表示される逆三角マーク(▼)および三角マーク(▲)をタッチすることで、そのスポットの基本情報の表示をON/OFFすることができる(以下、同様)。   The server device 12 transmits the extracted record to the terminal device 11. The terminal device 11 displays the spot registration screen shown in FIG. 9 using data included in those records received from the server device 12. The spot registration screen displays a list of surrounding maps and spot names related to spots within a predetermined distance from the current position of the terminal device 11. The user can turn on / off the display of the basic information of the spot by touching the inverted triangle mark (▼) and the triangle mark (▲) displayed in the list (the same applies hereinafter).

スポット登録画面において、ユーザが「新規」ボタンをタッチすると、端末装置11には図10に示す新規スポット登録画面が表示される。新規スポット登録画面において、ユーザは端末装置11のカメラにより現在、撮影されている画像を確認しながら「撮影」ボタンをタッチすることでレストランの様子を示す写真を撮影する。   When the user touches a “new” button on the spot registration screen, a new spot registration screen shown in FIG. On the new spot registration screen, the user takes a picture showing the state of the restaurant by touching the “shoot” button while checking the currently taken image with the camera of the terminal device 11.

また、ユーザはスポット名欄にスポット名を、また基本情報欄に基本情報を、キーワード欄にキーワードを、それぞれ入力する。   In addition, the user inputs a spot name in the spot name column, basic information in the basic information column, and a keyword in the keyword column.

また、ユーザは「フォルダ」ボタンをタッチすることで、図11に示すフォルダ指定画面を端末装置11に表示させ、適当なフォルダに対応するラジオボタンをタッチして選択した後、「OK」ボタンをタッチすることで、このスポットが属するフォルダを指定する。   Further, the user touches a “folder” button to display the folder designation screen shown in FIG. 11 on the terminal device 11, touches and selects a radio button corresponding to an appropriate folder, and then clicks an “OK” button. By touching, the folder to which this spot belongs is specified.

フォルダは、スポットをグループ化するためのボックスで、ユーザが自由に生成し、それらに「レストラン」、「観光地」、「思い出の場所」などのような名前を付けることができる。ユーザは自分が登録したいスポットをそれらのフォルダのいずれかに入れることで、スポットをグループとして管理することができる。   A folder is a box for grouping spots, and can be freely created by the user and given names such as “restaurant”, “sightseeing spot”, “memory place”, and the like. The user can manage spots as a group by putting the spots that he / she wants to register in any of those folders.

ユーザがスポットを登録可能なフォルダには、ユーザが自分で作成したフォルダ(通常のフォルダ)に加え、他のユーザが作成したフォルダをコピーとして受け取ったもの(コピーフォルダ)や、他のユーザと共有されているフォルダ(共有フォルダ)がある。フォルダ指定画面(図11)において、「コ」の文字を○で囲ったマークが付されているフォルダはコピーフォルダ、また「共」の文字を○で囲んだマークが付されているフォルダは共有フォルダ、それらのマークが付されていないフォルダは通常のフォルダである(他の図においても同様)。   Folders where users can register spots are folders created by other users in addition to folders created by the user (normal folders), as well as folders received by other users (copy folders), and shared with other users Folder (shared folder). On the folder designation screen (FIG. 11), a folder marked with a circle with the letter “ko” is a copy folder, and a folder marked with a circle with a letter “co” is shared. Folders and folders without these marks are normal folders (the same applies to other figures).

また、ユーザは、新規スポット登録画面(図10)において「書込許可ユーザ」ボタンをタッチすることで、図12に示す書込許可ユーザ指定画面を表示させ、適当なユーザもしくはグループに対応するチェックボックスをタッチして選択(複数選択可)した後、「OK」ボタンをタッチすることで、このスポットに対し新たに付加情報を書き込むことが許可されるユーザを指定する。なお、このスポットの基本情報等を登録したユーザ(オリジナルユーザ)は常に書込許可ユーザとなる。   Further, the user touches the “write-permitted user” button on the new spot registration screen (FIG. 10) to display the write-permitted user designation screen shown in FIG. 12, and check corresponding to an appropriate user or group. After selecting (multiple selection is possible) by touching the box, a user who is permitted to write additional information to this spot is designated by touching an “OK” button. Note that the user (original user) who registered the basic information of the spot is always a write-permitted user.

また、ユーザは、新規スポット登録画面(図10)において「閲覧許可ユーザ」ボタンをタッチすることで、図13に示す閲覧許可ユーザ指定画面を表示させ、適当なユーザもしくはグループに対応するチェックボックスをタッチして選択(複数選択可)した後、「OK」ボタンをタッチすることで、このスポットの基本情報等を閲覧することが許可されるユーザを指定する。なお、このスポットの基本情報等を登録したユーザ(オリジナルユーザ)は常に閲覧許可ユーザとなる。   In addition, the user touches the “browsing-permitted user” button on the new spot registration screen (FIG. 10) to display the browsing-permitted user designation screen shown in FIG. 13 and check boxes corresponding to appropriate users or groups. After touching and selecting (multiple selection is possible), the user who is permitted to view the basic information of the spot is designated by touching the “OK” button. Note that the user (original user) who has registered the basic information of the spot is always a browsing-permitted user.

ユーザは上記のように新規スポット登録画面(図10)における各種データの入力を完了すると、「登録」ボタンをタッチする。その操作に応じて、端末装置11はユーザにより入力されたデータをサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は端末装置11から送信されてくるそれらのデータをスポット基本データベース(図6)に登録する。   When the user completes the input of various data on the new spot registration screen (FIG. 10) as described above, the user touches the “Register” button. In response to the operation, the terminal device 11 transmits data input by the user to the server device 12. The server device 12 registers those data transmitted from the terminal device 11 in the spot basic database (FIG. 6).

スポット登録画面(図9)のリストに表示されるスポットは、自分が過去に登録したスポットに加え、書込許可ユーザ指定画面において、他のユーザにより自分もしくは自分を含むグループが書込許可ユーザとして指定されたスポットである。   Spots displayed on the list of the spot registration screen (FIG. 9) are the spots that the user has registered in the past, and other users on the write-permitted user designation screen have the user or a group including them as the write-permitted user. It is a designated spot.

例えば、この端末装置11のユーザをフレンドとして登録している知人のユーザが登録したスポットに関し、その知人がこのユーザもしくはこのユーザを含むグループを書込許可ユーザとして指定すれば、このユーザがそのスポットに行ってスポットの登録を行おうとする際、スポット登録画面のリストにその知人により登録されたスポットがリストアップされる。また、他人のユーザが登録したスポットに関し、全てのユーザを書込許可ユーザとして指定した場合も同様である。   For example, regarding a spot registered by an acquaintance user who has registered the user of the terminal device 11 as a friend, if the acquaintance designates this user or a group including the user as a write-permitted user, the user When the user wants to register a spot, the spots registered by the acquaintance are listed in the list on the spot registration screen. The same applies when all users are designated as write-permitted users for spots registered by other users.

従って、ユーザは、例えば自分のお気に入りのレストランをスポット登録したい場合、既に同じレストランが他のユーザにより登録されているならば、そのレストランを新規スポット登録画面において新たなスポットとして登録して自分のフォルダに入れる代わりに、既に誰かに登録されているスポットに関し自分のコメント等を書き込んで自分のフォルダに入れることもできる。   Therefore, for example, when a user wants to register his / her favorite restaurant as a spot, if the same restaurant has already been registered by another user, the user registers that restaurant as a new spot on the new spot registration screen and his / her folder. You can also write your own comments about spots already registered with someone and put them in your own folder instead.

具体的には、ユーザがスポット登録をしようと思ってスポット登録画面(図9)を開いた際、自分がフォルダに入れたいスポットがリストアップされている場合、そのスポット名をタッチして選択した後、「登録」ボタンをタッチする。その操作に応じて、端末装置11には図14に示す既存スポット登録画面が表示される。   Specifically, when the user opens the spot registration screen (FIG. 9) when he / she wants to register a spot, if the spot he / she wants to put in the folder is listed, he / she selects the spot name by touching it. Then touch the “Register” button. In response to the operation, the existing spot registration screen shown in FIG.

既存スポット登録画面には、既にサーバ装置12に登録されているスポットのスポット名と基本情報が表示される。ユーザは新規スポット登録画面における場合と概ね同様に、既存スポット登録画面においてスポットの写真を撮影したり、コメントやキーワードを入力したり、このスポットを入れるフォルダを指定したり、このスポットに書き込んだコメント等を見せてもよいユーザを閲覧許可ユーザとして指定したりする。   On the existing spot registration screen, the spot name and basic information of the spots already registered in the server device 12 are displayed. In the same way as on the new spot registration screen, the user can take a photo of the spot on the existing spot registration screen, enter a comment or keyword, specify a folder for this spot, and write a comment on this spot. For example, a user who is allowed to show such information is designated as a browsing-permitted user.

その後、ユーザが「登録」ボタンをタッチすると、端末装置11はユーザにより入力されたデータをサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は端末装置11から送信されてくるそれらのデータをスポット付加データベース(図7)に登録する。   Thereafter, when the user touches the “Register” button, the terminal device 11 transmits data input by the user to the server device 12. The server device 12 registers the data transmitted from the terminal device 11 in the spot addition database (FIG. 7).

以上が、端末装置11のユーザによりスポットの登録が行われる際のスポット情報共有システム1の動作である。   The above is the operation of the spot information sharing system 1 when the user of the terminal device 11 registers a spot.

上記のようなスポット登録がスポット情報共有システム1を利用する任意のユーザにより逐次行われることで、サーバ装置12には様々なスポットに関する写真や基本情報、コメントといったデータが蓄積されていく。   The spot registration as described above is sequentially performed by an arbitrary user using the spot information sharing system 1, whereby data such as photographs, basic information, and comments regarding various spots is accumulated in the server device 12.

それらのデータは、写真を撮影したユーザ、基本情報やコメントを書き込んだユーザにより、各々、閲覧可能なユーザが指定されている。従って、ユーザはサーバ装置12に登録されている全てのスポット情報を利用できるわけではなく、自分が閲覧許可されているスポット情報のみを閲覧することができる。以下に端末装置11のユーザがスポット情報を閲覧する際のスポット情報共有システム1の動作を説明する。   Those data are designated by the user who has taken the photo and the user who has written the basic information and comments, respectively. Therefore, the user cannot use all the spot information registered in the server device 12, but can browse only the spot information for which the user is permitted to browse. The operation of the spot information sharing system 1 when the user of the terminal device 11 browses spot information will be described below.

ユーザは、知人のユーザがフォルダに登録しているスポット情報を閲覧したい場合、端末装置11を操作して、図15に示すマイフレンド画面を表示させる。マイフレンド画面には、このユーザが作成したグループがリストアップされ、さらにグループの中にはそのグループに属するフレンドがリストアップされる。   When the user wants to browse spot information registered in a folder by an acquaintance user, the user operates the terminal device 11 to display the my friend screen shown in FIG. A group created by the user is listed on the My Friend screen, and friends belonging to the group are listed in the group.

マイフレンド画面において、リストからいずれかのフレンドを選択した後、「詳細」ボタンをタッチすると、端末装置11には図16に示すフレンド詳細画面が表示される。フレンド詳細画面には、マイフレンド画面にて選択したフレンドの顔写真などの画像、ユーザ名、プロフィールが表示される。   When one of the friends is selected from the list on the my friend screen and then the “detail” button is touched, the friend detail screen shown in FIG. 16 is displayed on the terminal device 11. On the friend detail screen, an image such as a face photo of the friend selected on the my friend screen, a user name, and a profile are displayed.

フレンド詳細画面において「フレンドリスト」ボタンをタッチすると、このフレンドと互いにフレンドの登録をし合っているユーザ(すなわち、フレンドのフレンド)のリストが表示される。その表示画面はマイフレンド画面(図15)と概ね同様であり、次に述べるように「スポット」ボタンをタッチすることで、ユーザはそのフレンドのフレンドがフォルダに入れているスポット情報を閲覧することもできる。   When the “friend list” button is touched on the friend detail screen, a list of users (that is, friends of friends) who register friends with each other is displayed. The display screen is almost the same as the My Friend screen (FIG. 15). By touching the “spot” button as described below, the user can browse the spot information stored in the folder by the friend of the friend. You can also.

マイフレンド画面(図15)において、ユーザがリストからフレンドを選択した後、「スポット」ボタンをタッチすると、端末装置11からサーバ装置12に選択したフレンドのユーザIDが送信される。サーバ装置12は受信したフレンドのユーザIDと、先にアプリ起動時に特定したこの端末装置11のユーザのユーザIDとに基づき、スポット基本データベース(図6)とスポット付加データベース(図7)から以下の条件を同時に満たすスポット情報を含むレコードを抽出する。
(1)フィールド「オリジナルユーザID」またはフィールド「ユーザID」がフレンドのユーザIDであるもの。
(2)フィールド「閲覧許可ユーザ」により示されるユーザに、この端末装置11のユーザが含まれるもの。具体的には、フィールド「閲覧許可ユーザ」が「全ユーザ」であるもの、フィールド「閲覧許可ユーザ」にこのユーザのユーザIDが含まれているもの、もしくはフィールド「閲覧込許可ユーザ」にこのユーザが属するグループが含まれているもの。
When the user selects a friend from the list and touches the “spot” button on the my friend screen (FIG. 15), the user ID of the selected friend is transmitted from the terminal device 11 to the server device 12. Based on the received friend's user ID and the user ID of the user of the terminal device 11 specified at the time of starting the application, the server device 12 reads the following from the spot basic database (FIG. 6) and the spot addition database (FIG. 7). A record including spot information that satisfies the conditions at the same time is extracted.
(1) The field “original user ID” or the field “user ID” is the friend's user ID.
(2) The user indicated by the field “permitted user” includes the user of the terminal device 11. Specifically, the field “viewing permitted user” is “all users”, the field “viewing permitted user” includes the user ID of this user, or the field “viewing permitted user” is this user. Includes the group to which the belongs.

サーバ装置12は抽出したそれらのレコードを端末装置11に送信する。端末装置11はサーバ装置12から受信したそれらのレコードに含まれるスポット情報を用いて、図17に示すフレンドフォルダ画面を表示する。フレンドフォルダ画面には、選択したフレンドにより作成されたフォルダがリストアップされ、さらにそれらのフォルダの中にはフレンドにより入れられたスポットがリストアップされる。   The server device 12 transmits the extracted records to the terminal device 11. The terminal device 11 displays the friend folder screen shown in FIG. 17 using the spot information included in those records received from the server device 12. On the friend folder screen, folders created by the selected friend are listed, and spots added by friends are listed in those folders.

フレンドフォルダ画面において、ユーザがいずれかのスポットを選択すると、図18に示すスポット詳細画面が表示される。スポット詳細画面には、このユーザのフレンドによりそのスポットに関し書き込まれたコメントやフレンドによりそのスポットで撮影された写真などが表示される。   When the user selects any spot on the friend folder screen, a spot detail screen shown in FIG. 18 is displayed. On the spot detail screen, a comment written about the spot by the friend of the user, a photograph taken at the spot by the friend, and the like are displayed.

スポット詳細画面には、このスポットに関しコメントや写真を登録した他のユーザがリストアップされている。ユーザは、リストから他のユーザを選択することで、その他のユーザにより同じスポットに関し書き込まれたコメントや写真を閲覧することもできる。   On the spot detail screen, other users who have registered comments and photos regarding this spot are listed. The user can also browse comments and photos written about the same spot by other users by selecting other users from the list.

また、スポット詳細画面において、ユーザは「投票」ボタンをタッチすることで、このスポットに対する投票を行うことができる。「投票」ボタンがタッチされると、端末装置11はサーバ装置12に対し、このスポットのスポットIDとこの端末装置11のユーザIDとを含む投票データを、このスポットを含むフォルダのフォルダIDとともに送信する。サーバ装置12は投票データおよびフォルダIDを受信すると、フォルダデータベース(図8)のレコードのうち受信したフォルダIDをフィールド「フォルダID」に含むレコードを検索し、検索したレコードのフィールド「投票データ」に受信した投票データを登録する。なお、既に同じ投票データが登録されている場合、二重登録は行われない。   On the spot detail screen, the user can vote for this spot by touching a “vote” button. When the “vote” button is touched, the terminal device 11 transmits voting data including the spot ID of the spot and the user ID of the terminal device 11 to the server device 12 together with the folder ID of the folder including the spot. To do. When the server device 12 receives the voting data and the folder ID, the server device 12 searches the record of the folder database (FIG. 8) for a record including the received folder ID in the field “folder ID”, and enters the field “voting data” of the searched record. Register the received voting data. If the same voting data is already registered, double registration is not performed.

上記のように、様々なユーザにより行われた投票の結果は、フォルダ指定画面(図11)やフレンドフォルダ画面(図17)、後述するマイフォルダ画面(図19)等において、スポットのリストに得票数として表示される。この得票数により、フォルダ内のスポットに関する情報を閲覧するユーザは、他のユーザによるそのスポットに対する評価を知ることができる。   As described above, the results of voting performed by various users are obtained in the spot list on the folder designation screen (FIG. 11), the friend folder screen (FIG. 17), the my folder screen (FIG. 19) described later, and the like. Displayed as a number. From this number of votes, a user who browses information about a spot in the folder can know the evaluation of the spot by another user.

ユーザは、当然ながら、自分が登録したスポット情報を閲覧することもできる。その場合、ユーザは端末装置11を操作して、図19に示すマイフォルダ画面を表示させる。マイフォルダ画面はフレンドフォルダ画面(図17)と概ね同様の構成であるが、「フォルダ作成」ボタン、「フォルダ送信(メール)」ボタン、および「フォルダ送信(フレンド)」が追加されている。   Of course, the user can also browse the spot information registered by the user. In that case, the user operates the terminal device 11 to display the My Folder screen shown in FIG. The My Folder screen has substantially the same configuration as the Friend Folder screen (FIG. 17), but a “Create folder” button, “Send folder (mail)” button, and “Send folder (friend)” are added.

「フォルダ作成」ボタンは、ユーザが新規にフォルダを作成したい場合に利用される。ユーザが「フォルダ作成」ボタンをタッチすると、図20に示すフォルダ作成画面が表示される。フォルダ作成画面には、ユーザが新規に作成するフォルダに付けるフォルダ名を入力するテキストボックス、新規に作成するフォルダを共有フォルダにするか否かを指定するラジオボタン、フレンドであるユーザの中から共有ユーザを指定するための指定ボックスが含まれている。   The “create folder” button is used when the user wants to create a new folder. When the user touches the “create folder” button, a folder creation screen shown in FIG. 20 is displayed. On the folder creation screen, a text box for entering a folder name to be assigned to a folder created by the user, a radio button for specifying whether or not the newly created folder is a shared folder, and sharing among users who are friends A specification box for specifying a user is included.

なお、共有ユーザを指定するための指定ボックスには、左右2つのボックスが含まれており、左側のボックスにはこのユーザのフレンドのユーザ名が、右側のボックスには共有ユーザとして指定されたフレンドのユーザ名が、各々リスト表示される。ユーザがフレンドのユーザ名のリストから共有ユーザに指定したいフレンドのユーザ名をタッチして選択した後、左側のボックスの右に表示される矢印ボタンをタッチすると、選択されたユーザ名が右側のボックスのリストに追加される。なお、このフォルダが共有フォルダとして指定されない場合、選択ボックスは使用されない。   The designation box for designating a shared user includes two boxes on the left and right, the user name of this user's friend in the left box, and the friend designated as the shared user in the right box. Each user name is displayed in a list. After the user touches and selects the user name of the friend to be specified as a shared user from the list of friend user names, the user touches the arrow button displayed to the right of the left box, and the selected user name is displayed in the right box. Added to the list. If this folder is not designated as a shared folder, the selection box is not used.

フォルダ作成画面においてユーザが必要な入力を行った後、「作成」ボタンをタッチすると、端末装置11は入力されたデータを、端末装置11のユーザIDとともにサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は端末装置11からそれらのデータを受信すると、フォルダデータベース(図8)に新規レコードを追加し、追加したレコードに受信したそれらのデータを登録する。なお、その際、フィールド「フォルダID」にはサーバ装置12が生成したユニークなIDが格納され、フィールド「オーナーID」には端末装置11のユーザIDが格納される。   When the user makes a necessary input on the folder creation screen and then touches the “Create” button, the terminal device 11 transmits the input data to the server device 12 together with the user ID of the terminal device 11. When receiving the data from the terminal device 11, the server device 12 adds a new record to the folder database (FIG. 8) and registers the received data in the added record. At this time, a unique ID generated by the server device 12 is stored in the field “folder ID”, and a user ID of the terminal device 11 is stored in the field “owner ID”.

上記のように作成されたフォルダは、フォルダ指定画面(図11)やマイフォルダ画面(図19)等において表示され、スポットの登録や登録したスポットの情報の閲覧などに利用可能となる。   The folder created as described above is displayed on the folder designation screen (FIG. 11), the My Folder screen (FIG. 19), etc., and can be used for spot registration, browsing of registered spot information, and the like.

また、上記のように作成されたフォルダのうち、共有フォルダとして指定されたものは、その共有フォルダを作成したユーザのフォルダ指定画面(図11)やマイフォルダ画面(図19)等において表示されるのみならず、共有ユーザとして指定されたユーザのフォルダ指定画面(図11)やマイフォルダ画面(図19)等においても表示され、スポットの登録や登録したスポットの情報の閲覧などに利用可能となる。   Of the folders created as described above, those designated as shared folders are displayed on the folder designation screen (FIG. 11) or the My Folder screen (FIG. 19) of the user who created the shared folder. In addition, it is displayed on the folder designation screen (FIG. 11) and the My Folder screen (FIG. 19) of the user designated as the shared user, and can be used for spot registration and browsing of registered spot information. .

例えば、フォルダ指定画面(図11)において表示されるフォルダ名のうち、「共」の文字を○で囲んだマークが付されているものは、自分が作成した共有フォルダか、自分のフレンドが作成し自分を共有ユーザとして指定した共有フォルダのいずれかである。ユーザが後者の共有フォルダ(他のユーザが作成した共有フォルダ)をスポットの登録先のフォルダとして選択すると、端末装置11からサーバ装置12に対し、選択されたフォルダのフォルダIDと、その端末装置11のユーザIDと、登録したいスポットのスポットIDが送信される。   For example, among the folder names displayed on the folder designation screen (FIG. 11), those marked with a circle with “B” in the circle are attached to the shared folder that you created or your friend created It is one of the shared folders that designates itself as a shared user. When the user selects the latter shared folder (shared folder created by another user) as the folder to which the spot is registered, the terminal device 11 sends the server device 12 the folder ID of the selected folder and the terminal device 11. And the spot ID of the spot to be registered are transmitted.

サーバ装置12は、それらのデータを受信すると、まず、フォルダデータベース(図8)において、受信したフォルダIDをフィールド「フォルダID」に含むレコードのフィールド「共有ユーザID」に受信したユーザIDが含まれることを確認する。その後、スポット基本データベース(図6)において、受信したスポットIDをフィールド「スポットID」に含むレコードのフィールド「フォルダID」に受信したフォルダIDを登録する。これにより、ユーザは自分がオーナーであるフォルダと同様に、自分がオーナーでない共有フォルダに対し、スポットの登録を行うことができる。   When the server device 12 receives the data, first, in the folder database (FIG. 8), the received user ID is included in the field “shared user ID” of the record including the received folder ID in the field “folder ID”. Make sure. Thereafter, in the spot basic database (FIG. 6), the received folder ID is registered in the field “folder ID” of the record including the received spot ID in the field “spot ID”. As a result, the user can register a spot for a shared folder that the user does not own as well as the folder that the user owns.

マイフォルダ画面(図19)に表示される「フォルダ送信(メール)」ボタンは、ユーザが知人にスポット情報を電子メールにて送信したい場合に利用される。   The “Send Folder (Mail)” button displayed on the My Folder screen (FIG. 19) is used when the user wants to send spot information to an acquaintance by e-mail.

ユーザがマイフォルダ画面においていずれかのフォルダを選択した後、「フォルダ送信(メール)」ボタンをタッチすると、端末装置11は選択されたフォルダのフォルダIDをサーバ装置12に送信する。サーバ装置12は受信したフォルダIDをフィールド「フォルダID」に含むレコードを、スポット基本データベース(図6)およびスポット付加データベース(図7)の各々から抽出する。   After the user selects any folder on the My Folder screen and touches a “send folder (mail)” button, the terminal device 11 transmits the folder ID of the selected folder to the server device 12. The server device 12 extracts a record including the received folder ID in the field “folder ID” from each of the spot basic database (FIG. 6) and the spot addition database (FIG. 7).

サーバ装置12は抽出したレコードを端末装置11に送信する。端末装置11はメーラを起動し、メーラの処理により受信したレコードに含まれるスポット情報を含む電子メールを生成する。   The server device 12 transmits the extracted record to the terminal device 11. The terminal device 11 activates the mailer and generates an e-mail including spot information included in the record received by the mailer process.

その後、ユーザは端末装置11に表示されるメーラの画面において、スポット情報を送りたい知人のメールアドレスを入力(またはアドレス帳から選択)し送信操作を行うことで、その知人に対し、推薦したいスポットの情報を簡単に知らせることができる。なお、電子メールの宛先の知人は、必ずしもスポット情報共有システム1のユーザでなくてもよい。   Thereafter, the user inputs (or selects from the address book) an email address of an acquaintance who wants to send spot information on the mailer screen displayed on the terminal device 11 and performs a transmission operation, so that the spot to be recommended to the acquaintance is obtained. Can be easily informed. Note that the acquaintance of the e-mail destination is not necessarily the user of the spot information sharing system 1.

マイフォルダ画面(図19)に表示される「フォルダ送信(フレンド)」ボタンは、ユーザがフレンドに対し、フォルダのコピーを送りたい場合に利用される。なお、フォルダの実体は同じフォルダIDに対応付けられた複数のスポットIDの集まりであり、ユーザはそのようにグループ化したスポットID群のコピーをフレンドに利用可能としてあげることで、そのフレンドが新たにフォルダにスポットを登録していく作業を軽減してあげることができる。   The “send folder (friend)” button displayed on the my folder screen (FIG. 19) is used when the user wants to send a copy of the folder to the friend. Note that a folder entity is a collection of a plurality of spot IDs associated with the same folder ID. The user can make a copy of the group of spot IDs grouped in this way available to a friend, so that the friend becomes a new one. You can reduce the work of registering spots in folders.

ユーザがマイフォルダ画面においていずれかのフォルダを選択した後、「フォルダ送信(フレンド)」ボタンをタッチすると、例えばフレンド名のリストがポップアップ表示される。ユーザがそのリストからフォルダ送信先のフレンドのフレンド名を選択し、例えば「送信」ボタンをタッチすると、端末装置11は選択されたフォルダのフォルダIDおよび選択されたフレンドのユーザIDをサーバ装置12に送信する。   When the user touches a “send folder (friend)” button after selecting one of the folders on the My Folder screen, for example, a list of friend names pops up. When the user selects a friend name of a friend of the folder transmission destination from the list and touches a “send” button, for example, the terminal device 11 sends the folder ID of the selected folder and the user ID of the selected friend to the server device 12. Send.

サーバ装置12は、それらのデータを受信すると、まず、また、サーバ装置12は、フォルダデータベース(図8)に新たなレコードを追加し、追加したレコードのフィールド[フォルダID]にユニークな任意のフィールドIDを、フィールド[オーナーID]に端末装置11から受信したユーザID(フォルダの送信先のフレンドのユーザID)を、フィールド[コピー]に「Yes」を、各々登録する。   When the server apparatus 12 receives the data, first, the server apparatus 12 adds a new record to the folder database (FIG. 8), and an arbitrary field unique to the field [folder ID] of the added record. In the field [owner ID], the user ID received from the terminal device 11 (the user ID of the friend who is the destination of the folder) is registered, and “Yes” is registered in the field [copy].

続いて、サーバ装置12は、端末装置11から受信したフォルダIDをフィールド「フォルダID」に含むレコードを、スポット基本データベース(図6)から抽出し、抽出したそれらのレコードの各々に関し、フィールド[フォルダID]に、先にフォルダデータベースに追加したレコードのフィールド[フォルダID]に登録したフォルダIDを登録する。   Subsequently, the server device 12 extracts records including the folder ID received from the terminal device 11 in the field “folder ID” from the spot basic database (FIG. 6), and for each of the extracted records, the field [folder In [ID], the folder ID registered in the field [Folder ID] of the record previously added to the folder database is registered.

上記の処理により、ユーザにより作成されたフォルダに登録されているスポットのスポットIDが、送信先のフレンドのフォルダに登録されているスポットのスポットIDとしても登録されることになる。その結果、このフレンドが例えば自分のマイフォルダ画面(図19)を開くと、「コ」の文字を○で囲んだマークが付されたフォルダとして、ユーザから送られてきたフォルダが表示されるようになる。   With the above processing, the spot ID of the spot registered in the folder created by the user is also registered as the spot ID of the spot registered in the destination friend's folder. As a result, when this friend opens his / her own folder screen (FIG. 19), for example, the folder sent from the user is displayed as a folder marked with a circle with the letter “ko” in circles. become.

なお、上述のように、「フォルダ送信(フレンド)」ボタンの利用により、フレンドのマイフォルダ画面には、あたかも他のユーザからフォルダのコピーが送信されてきたかのような表示がなされるが、実際にはフォルダ自体が送信されるわけではない。あくまで、サーバ装置12において、新規のフォルダIDの生成と、生成したフォルダIDに対するスポットIDの対応付けの処理が行われることにより、あたかもフォルダのコピーが送信されたかのような効果が得られる。   As described above, by using the “send folder (friend)” button, the friend's My Folder screen is displayed as if a copy of the folder has been sent from another user. Does not send the folder itself. To the last, the server device 12 generates a new folder ID and associates a spot ID with the generated folder ID, so that the effect is as if a copy of the folder has been transmitted.

以上がスポット情報共有システム1の構成および動作の説明である。上記のように、スポット情報共有システム1によれば、ユーザは端末装置11を操作して自分のお気に入りのスポットをサーバ装置12に登録し、それらのスポットを他のユーザと共有することができる。   The above is the description of the configuration and operation of the spot information sharing system 1. As described above, according to the spot information sharing system 1, the user can operate the terminal device 11 to register his / her favorite spots in the server device 12 and share these spots with other users.

その際、自分の登録したスポット情報毎に閲覧を許可するユーザを指定することで、あるスポット情報はごく親しい友人にのみ閲覧を許可し、別のスポット情報は広く知人に閲覧を許可し、さらに別のスポット情報は広く任意のユーザに閲覧を許可する、ということができる。   At that time, by specifying a user who is allowed to browse for each registered spot information, one spot information is permitted only to a close friend, another spot information is widely permitted to be acquainted with acquaintances, Another spot information can be widely viewed by any user.

また、ユーザは、既にサーバ装置12に登録されているスポットに対し情報を追加して書き込むことができるだけでなく、自分がオリジナルの登録者(オリジナルユーザ)として新たなスポットを登録し、そのスポットに対し情報を書き込むこともできる。その際、自分が新たに登録したスポットに対し、コメント等の書き込みを許可するユーザを指定することができる。従って、ユーザは、他のユーザにスポット情報を伝えたいが他のユーザによるスポット情報の書き込みは望まないスポットの登録を行うこともできるし、他のユーザにスポットを紹介するとともに他のユーザによるコメント等の書き込みも望むスポットの登録を行うこともできる。   In addition, the user can not only add and write information to a spot already registered in the server device 12, but also registers a new spot as an original registrant (original user), and sets the spot in the spot. Information can also be written. At that time, it is possible to designate a user who is allowed to write a comment or the like to the spot newly registered by the user. Therefore, a user can register a spot that he / she wants to convey spot information to other users but does not want other users to write spot information, introduces spots to other users, and comments by other users. It is also possible to register a spot for which writing is desired.

また、ユーザは、他のユーザによりサーバ装置12に登録されているスポット情報を閲覧する際、そのスポット情報を書き込んだユーザ単位でそのスポット情報を閲覧することができる。従って、ユーザは、スポット情報を書き込んだユーザが自分の直接の知人であればそのユーザの性格や得意分野などの情報に基づき、またそのユーザが自分の直接の知人でない場合はそのユーザのプロフィールや評判などに基づき、そのユーザが推薦するスポット情報の信頼性や自分にとっての利用価値を判断することができる。   Further, when the user browses the spot information registered in the server device 12 by another user, the user can browse the spot information for each user who wrote the spot information. Therefore, if the user who wrote the spot information is his / her direct acquaintance, the user is based on information such as the user's personality and field of expertise, and if the user is not his / her direct acquaintance, the user's profile or Based on the reputation and the like, the reliability of the spot information recommended by the user and the utility value for himself / herself can be determined.

また、ユーザは、フレンドのフレンドというように、知人の連鎖を利用してスポット情報を活用することができる。そのため、自分と趣味が共通する知人の知人がまた、自分と同じ趣味を持っている、といった情報を知ることができ、必要に応じてその間接的な知人をスポット情報共有システム1におけるフレンドとして誘うことで、知人の輪が広がるきっかけにもなり、望ましい。   Moreover, the user can utilize spot information using a chain of acquaintances, such as friends of friends. Therefore, an acquaintance of an acquaintance who shares his / her hobby can also know information that he / she has the same hobby as himself / herself, and invites the indirect acquaintance as a friend in the spot information sharing system 1 as necessary. This is also an opportunity to expand the circle of acquaintances, which is desirable.

また、スポット情報は、ユーザが自由に作成したフォルダにグループ化されて管理されるため、スポット情報を推薦するユーザと閲覧するユーザの双方にとって便利である。例えば、静岡でお薦めのレストランを探しているユーザは、静岡在住のグルメの知人が作成している「レストラン」というフォルダに登録されているスポット情報のみを閲覧することで、目的の情報に容易にアクセスすることができる。また、静岡に在住のユーザがスポット情報共有システム1の利用者でない知人から静岡でお薦めのレストランを尋ねられた場合、そのユーザは自分の「レストラン」というフォルダに登録されているスポット情報をまとめてメールすることにより、容易にその求めに応じることができる。   Further, since spot information is managed by being grouped into a folder freely created by a user, it is convenient for both a user who recommends spot information and a user who browses the spot information. For example, a user who is searching for a restaurant recommended in Shizuoka can easily find the target information by browsing only the spot information registered in a folder called “Restaurant” created by a gourmet acquaintance living in Shizuoka. Can be accessed. Also, when a user residing in Shizuoka asks a recommended restaurant in Shizuoka from an acquaintance who is not a user of the spot information sharing system 1, the user collects the spot information registered in his / her “restaurant” folder. By e-mailing, it is possible to easily respond to the request.

また、フォルダは、オーナーにより共有フォルダとして指定されることで、複数のユーザ間で共有可能となる。そのため、例えば共有ユーザ間でパーティー会場を選択するような場合において、各共有ユーザが自分のお薦めするレストランなどのスポットを共有フォルダに登録することでそれらの情報を容易に共有でき、便利である。さらに、共有ユーザの各々が気に入ったスポットに対する投票を行うようにすれば、会場の決定も容易となる。   Further, a folder can be shared among a plurality of users by being designated as a shared folder by the owner. Therefore, for example, when a party venue is selected between shared users, it is convenient that each shared user can easily share the information by registering a spot such as a restaurant recommended by the shared user in the shared folder. Furthermore, if each shared user votes for a favorite spot, it becomes easy to determine the venue.

[付加機能]
上記のスポット情報共有システム1に対しては、様々な付加的な機能を追加することができる。以下にそれらの付加機能の例を示す。
[Additional functions]
Various additional functions can be added to the spot information sharing system 1 described above. Examples of these additional functions are shown below.

図21は、分布マップ表示機能の付加されたスポット情報共有システム1において、端末装置11において表示される分布マップ画面を模式的に示した図である。分布マップとは、登録されているスポットや、それらのスポットに対し書き込まれているコメントなどの密度を地図上に表示したものである。   FIG. 21 is a diagram schematically showing a distribution map screen displayed on the terminal device 11 in the spot information sharing system 1 to which the distribution map display function is added. The distribution map is a map in which the density of registered spots and comments written for these spots is displayed on the map.

ここで密度とは、単位面積の例えば正方形のエリアに含まれるスポットなどの数を意味する。例えば、その密度が高い程濃い色で地図が塗り分けられることにより、どのエリアにおいて多くのスポットが登録されているか、どのエリアにおいて多くのコメントが書き込まれているか、といった情報が、ユーザにとって視覚的に容易に分かるようになる。   Here, the density means the number of spots or the like included in a unit area such as a square area. For example, as the density increases, the map is painted in darker colors, so that information such as in which area many spots are registered and in which areas many comments are written is visually visible to the user. Can be easily understood.

分布マップ画面において、ユーザは、「ユーザ選択」メニューリストから「全員」「自分」もしくは他のユーザのユーザ名を選択することにより、指定したユーザにより登録されているスポットに関する分布マップを表示させることができる。   On the distribution map screen, the user can display the distribution map related to the spots registered by the specified user by selecting “all”, “self” or the name of another user from the “user selection” menu list. Can do.

また、分布マップ画面において、ユーザは、「マップ種別」メニューリストから「スポット数」「コメント数」などのいずれかを選択することにより、それらの数に基づく分布マップを表示させることができる。   Further, on the distribution map screen, the user can display a distribution map based on the number by selecting either “spot number” or “comment number” from the “map type” menu list.

また、分布マップ画面において、ユーザは、例えば地図を2本の指で広げるような操作(ピンチアウト)や狭めるような操作(ピンチイン)を表示部115に対し行うことにより、表示される地図の縮尺を変更することができる。   In addition, on the distribution map screen, the user performs, for example, an operation (pinch out) for expanding the map with two fingers or an operation (pinch in) for narrowing the map on the display unit 115 to reduce the scale of the map displayed. Can be changed.

分布マップ画面の表示がなされる際、端末装置11は表示されるべき分布マップの対象となるユーザのユーザIDと、マップ種別を示す種別データとをサーバ装置12に送信する。種別データがコメント数を示す場合を例として説明すると、サーバ装置12は受信したユーザIDをフィールド「ユーザID」に含み、フィールド「コメント」にデータが格納されているレコードをスポット付加データベース(図7)から抽出し、抽出したそれらのレコードのフィールド「スポットID」に基づきスポット基本データベース(図6)から特定される緯度経度を用いて、単位面積のエリア毎にそのエリア内に位置するスポットに対し書き込まれたコメントの数をカウントする。   When the distribution map screen is displayed, the terminal device 11 transmits to the server device 12 the user ID of the user who is the target of the distribution map to be displayed and the type data indicating the map type. The case where the type data indicates the number of comments will be described as an example. The server device 12 includes the received user ID in the field “user ID” and records in which data is stored in the field “comment” in the spot addition database (FIG. 7). ), And using the latitude and longitude specified from the basic spot database (FIG. 6) based on the field “spot ID” of those records extracted, for each area of unit area, for spots located in that area Count the number of comments written.

サーバ装置12は、そのようにカウントした数により示されるエリア毎の密度を示すデータを分布データとして生成し、端末装置11に送信する。端末装置11は、予め記憶部111に記憶されている地図データにより示される地図画像に、サーバ装置12から受信した分布データに応じた透過度(密度が高くなる程、透過度が低くなる)の色をオーバーレイして得られる分布マップの画像を表示する。これにより、図21に示されるような分布マップの表示が行われる。   The server device 12 generates data indicating the density for each area indicated by the number thus counted as distribution data and transmits the data to the terminal device 11. The terminal device 11 has a transparency corresponding to the distribution data received from the server device 12 in the map image indicated by the map data stored in advance in the storage unit 111 (the transparency increases as the density increases). An image of a distribution map obtained by overlaying colors is displayed. Thereby, the distribution map as shown in FIG. 21 is displayed.

なお、分布マップの表示態様は透過度によるものに限られず、異なる色で密度を区別するものなど、その表示態様としては様々なものが考えられる。   In addition, the display mode of the distribution map is not limited to the one based on the transmittance, and various display modes are possible, such as a display that distinguishes densities with different colors.

また、分布マップの種別としては、スポット数やコメント数の他、例えば、ユーザがスポットを訪れた回数に基づく分布マップなど、様々な種類のものが考えられる。例えば、ユーザがスポットを訪れた回数に基づく分布マップを表示させるためには、ユーザが登録しているスポットにユーザが訪れた際、端末装置11からサーバ装置12にそのスポットIDを自動的に送信し、サーバ装置12においてそれを記録するようにしておけばよい。サーバ装置12はその記録に基づき、分布データを生成することができる。   In addition to the number of spots and the number of comments, there are various types of distribution maps, such as a distribution map based on the number of times a user has visited a spot. For example, in order to display a distribution map based on the number of times a user visits a spot, when the user visits a spot registered by the user, the spot ID is automatically transmitted from the terminal device 11 to the server device 12. However, the server device 12 may record it. The server device 12 can generate distribution data based on the record.

図22は、タイムマシン機能の付加されたスポット情報共有システム1において、端末装置11において表示されるマイフォルダ画面を模式的に示した図である。タイムマシン機能とは、ユーザにより指定された過去の任意の時刻においてスポット情報共有システム1に登録されていたフォルダ、スポット等のデータに従い、マイフォルダ画面、フレンドフォルダ画面、スポット詳細画面などを表示する機能である。なお、タイムマシン機能により表示されるそれらの画面においては、閲覧のみが可能である。   FIG. 22 is a diagram schematically showing a my folder screen displayed on the terminal device 11 in the spot information sharing system 1 to which the time machine function is added. The time machine function displays a my folder screen, a friend folder screen, a spot detail screen, and the like according to data such as folders and spots registered in the spot information sharing system 1 at an arbitrary past time designated by the user. It is a function. In addition, in those screens displayed by the time machine function, only browsing is possible.

タイムマシンにより表示される過去のマイフォルダ画面(図22)には、新たなデータの登録等に関する「フォルダ作成」ボタン、「フォルダ送信(メール)」ボタン、「フォルダ送信(フレンド)」ボタンは表示されず、代わりに、ユーザが過去の日時を指定するスライダーと、指定された日時を表示するテキストボックスが表示される。   In the past My Folder screen (FIG. 22) displayed by the time machine, a “Create Folder” button, “Send Folder (Mail)” button, and “Send Folder (Friend)” button related to registration of new data are displayed. Instead, a slider for specifying the past date and time and a text box for displaying the specified date and time are displayed instead.

タイムマシン機能を実現するために、サーバ装置12は、各データベースに対するデータの変更を行った際、その処理の内容とその時点の現在時刻とを示す変更ログデータを生成し、それらを記憶している。   In order to implement the time machine function, the server device 12 generates change log data indicating the contents of the processing and the current time at that time when data is changed for each database, and stores them. Yes.

過去のマイフォルダ画面の表示が行われる際、端末装置11からサーバ装置12に対し、ユーザにより指定された過去の時刻を示す時刻データが送信される。   When the past My Folder screen is displayed, the terminal device 11 transmits time data indicating the past time designated by the user to the server device 12.

サーバ装置12は、変更ログデータに基づき、受信した時刻データにより示される時刻において各データベースに登録されていたデータを用いてマイフォルダ画面の表示に要する各種データ(フォルダ名、スポット名など)を生成し、端末装置11に送信する。端末装置11はそのように送信されてくるデータに従い、過去のマイフォルダ画面(図22)の表示を行う。   Based on the change log data, the server device 12 generates various data (folder name, spot name, etc.) required for displaying the My Folder screen using the data registered in each database at the time indicated by the received time data. And transmitted to the terminal device 11. The terminal device 11 displays the past My Folder screen (FIG. 22) in accordance with the data transmitted as described above.

同様に、フレンドフォルダ画面やスポット詳細画面などにおいても、ユーザに指定された過去の時刻において登録されていたデータに基づき、その表示が行われる。   Similarly, on the friend folder screen and the spot detail screen, the display is performed based on the data registered at the past time designated by the user.

このように、タイムマシン機能によれば、自分や他のユーザの過去の特定の時刻における行動や趣味・嗜好などを、その時刻において登録されていたスポットに関する情報により知ることができる。   As described above, according to the time machine function, it is possible to know the behavior, hobbies, preferences, and the like of the user and other users at a specific past time based on information about the spot registered at that time.

なお、上述した分布マップ機能にタイムマシン機能を組み合わせてもよい。その場合、例えば過去の分布マップと現在の分布マップとを比較することで、ユーザは時間の経過に伴う活動エリアの変化を視覚的に知ることができる。   Note that a time machine function may be combined with the distribution map function described above. In that case, for example, by comparing the past distribution map with the current distribution map, the user can visually know the change of the activity area with the passage of time.

[変形例]
上記のスポット情報共有システム1は本発明の一実施例であって、本発明の技術的思想の範囲内で様々に変形できる。以下にそのような変形の例を示す。
[Modification]
The spot information sharing system 1 is one embodiment of the present invention and can be variously modified within the scope of the technical idea of the present invention. Examples of such modifications are shown below.

上述の実施例の説明において、スポット情報の登録は、その位置の登録、写真の登録、基本情報もしくはコメントの登録、キーワードの登録、書込許可ユーザおよび閲覧許可ユーザの指定、フォルダの指定、といった様々な情報が一度に行われるものとしたが、これらの登録のタイミングは個々に異なっていてもよい。その場合、ユーザはとりあえず登録したいスポットにおいてその位置のみを登録しておき、その後、時間のあるときに基本情報やコメントの登録を行う、といった利用の仕方をすることができ、便利である。   In the description of the above-described embodiment, the registration of spot information includes registration of its position, registration of photos, registration of basic information or comments, registration of keywords, designation of write-permitted users and browsing-permitted users, designation of folders, etc. Although various information is assumed to be performed at a time, the timing of registration may be different. In this case, the user can register the location only at the spot to be registered for the time being, and then register basic information and comments when there is time, which is convenient.

また、上述したスポット情報共有システム1において、検索機能を利用可能としてもよい。その場合、ユーザは、例えばユーザ名の一部を検索キーワードとして検索を行うことで他のユーザを検索したり、例えば静岡のレストランに関するスポット情報を知りたい場合に「静岡」「レストラン」といった検索キーワードを用いて検索することで目的のスポット情報を検索したりすることができ、便利である。   Further, in the spot information sharing system 1 described above, a search function may be available. In that case, for example, when a user searches for another user by searching a part of the user name as a search keyword, or wants to know spot information about restaurants in Shizuoka, for example, search keywords such as “Shizuoka” and “Restaurant” It is convenient that the target spot information can be searched by searching using.

また、上述したスポット情報共有システム1において、ユーザが通常のパーソナルコンピュータなどの位置データの取得機能を持たない端末装置を用いてスポット情報の閲覧を可能としてもよい。例えば、サーバ装置12にWebサーバ機能を持たせ、サーバ装置12に登録されているスポット情報をブラウザ機能を持った端末装置にWebページとして配信する仕組みを採用することにより、それが可能となる。   In the spot information sharing system 1 described above, the user may be able to browse spot information using a terminal device that does not have a position data acquisition function, such as a normal personal computer. For example, this can be achieved by providing the server device 12 with a Web server function and adopting a mechanism for distributing spot information registered in the server device 12 as a Web page to a terminal device having a browser function.

また、上述したスポット情報共有システム1の説明において、既に登録されているスポット情報やフォルダ、グループ、プロフィール、フレンド等の各種データの編集や削除についてはその説明を省略したが、それらの各種データの編集や削除が可能な構成とすることが望ましい。   Moreover, in the description of the spot information sharing system 1 described above, the description of the editing and deletion of already registered spot information and various data such as folders, groups, profiles, and friends has been omitted. It is desirable to have a configuration that allows editing and deletion.

また、スポット情報共有システム1に、他のSNS(Social Network Service)等のデータ共有システムとの連係機能を持たせてもよい。例えば、スポット情報共有システム1において、ユーザが利用しているSNSにおけるアカウント情報をユーザデータベース(図4)に登録しておき、ユーザがスポット情報共有システム1においてスポット情報の書き込みを行った際、サーバ装置12が自動的にSNSに対しスポット情報の書き込みが行われた旨のメッセージを書き込むように構成することで、ユーザはSNSを介して、スポット情報共有システム1におけるスポット情報の書き込みを容易に広く世に知らせることができる。   Further, the spot information sharing system 1 may have a function of linking with another data sharing system such as SNS (Social Network Service). For example, in the spot information sharing system 1, when the account information in the SNS used by the user is registered in the user database (FIG. 4) and the user writes the spot information in the spot information sharing system 1, the server By configuring the apparatus 12 to automatically write a message indicating that spot information has been written to the SNS, the user can easily and widely write spot information in the spot information sharing system 1 via the SNS. Can inform the world.

なお、上述した実施例において、端末装置11およびサーバ装置12は一般的なコンピュータに本発明にかかるアプリケーションプログラムに従った処理を行わせることにより実現されるものとしたが、それらの装置がいわゆる専用機としてハードウェア的に実現されてもよい。   In the above-described embodiment, the terminal device 11 and the server device 12 are realized by causing a general computer to perform processing according to the application program according to the present invention. It may be realized in hardware as a machine.

また、上述した実施例において、サーバ装置12は互いに連係動作する複数のサーバ装置群として構成されてもよい。   In the embodiment described above, the server device 12 may be configured as a plurality of server device groups operating in conjunction with each other.

また、上述の説明に用いたデータ構成、画面構成、操作手順の詳細等はあくまで説明のための具体例であって、本発明を限定するものではない。   Further, the data configuration, screen configuration, details of the operation procedure, and the like used in the above description are merely specific examples for description, and do not limit the present invention.

本発明にかかるデータ共有システムは、広く一般ユーザに利用され得るため、例えば広告業などのサービス業において利用可能である。   Since the data sharing system according to the present invention can be widely used by general users, it can be used in a service industry such as an advertising industry.

1…スポット情報共有システム、11…端末装置、12…サーバ装置、20…インターネット、111…記憶部、112…位置データ取得部、113…送信部、114…受信部、115…表示部、116…操作部、117…制御部、121…記憶部、122…送信部、123…受信部、124…抽出部、125…制御部、126…分布データ生成部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Spot information sharing system, 11 ... Terminal device, 12 ... Server apparatus, 20 ... Internet, 111 ... Memory | storage part, 112 ... Position data acquisition part, 113 ... Transmission part, 114 ... Reception part, 115 ... Display part, 116 ... Operation unit, 117 ... control unit, 121 ... storage unit, 122 ... transmission unit, 123 ... reception unit, 124 ... extraction unit, 125 ... control unit, 126 ... distribution data generation unit

Claims (7)

任意数のユーザの各々により各々操作される任意数の端末装置と、前記任意数の端末装置の各々との間でネットワークを介してデータ通信を行うサーバ装置とを備えるデータ通信システムにおいて、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第1の端末装置が、前記第1の端末装置の現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得ステップと、
前記第1の端末装置が、前記第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、前記位置データ取得ステップにおいて取得した位置データにより識別される地理的な位置を識別するデータであるスポット識別データと、当該スポット識別データの閲覧を許可する1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データとを、前記サーバ装置に送信する第1のスポットデータ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶するスポットデータ記憶ステップと、
前記任意数の端末装置のうち前記第1の端末装置とは異なる任意の端末装置である第2の端末装置が、前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと前記第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信するユーザ識別データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記ユーザ識別データ送信ステップにおいて前記第2の端末装置から送信されてきた第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記ユーザ識別データ送信ステップにおいて前記第2の端末装置から送信されてきた第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記第2の端末装置に送信する第2のスポットデータ送信ステップと、
前記第2の端末装置が、前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行うスポット表示ステップと
を備え
前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて、前記第1の端末装置は、スポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すスポット属性データを前記サーバ装置に送信し、
前記スポットデータ記憶ステップにおいて、前記サーバ装置は、前記第1のスポットデータ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきたスポット属性データを、前記第1の端末装置から送信されてきたスポット識別データに対応付けて記憶し、
前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて、前記サーバ装置は、スポット識別データとともに、当該ユーザ識別データに対応付けて前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット属性データを、前記第2の端末装置に送信し、
前記スポット表示ステップにおいて、前記第2の端末装置は、前記第2のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてくるスポット属性データにより示される属性を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行い、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含み
前記第1の端末装置が、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データを前記サーバ装置に送信するグループ識別データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記グループ識別データ送信ステップにおいて前記第1の端末装置から送信されてきた一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記第1の端末装置に送信する第3のスポットデータ送信ステップと、
前記第1の端末装置が、前記第3のスポットデータ送信ステップにおいて前記サーバ装置から送信されてきたスポット識別データを、任意の端末装置である第3の端末装置もしくは前記第3の端末装置のユーザに宛てられたメッセージデータのネットワーク上の格納場所に対し送信する第4のスポットデータ送信ステップと
を備えることを特徴とする方法。
In a data communication system comprising: an arbitrary number of terminal devices each operated by an arbitrary number of users; and a server device that performs data communication with each of the arbitrary number of terminal devices via a network.
A position data acquisition step in which a first terminal device, which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices, acquires position data indicating a current position of the first terminal device;
Spot identification which is data for identifying the geographical position identified by the user identification data for identifying the user of the first terminal apparatus and the position data acquired in the position data acquisition step by the first terminal apparatus A first spot data transmission step of transmitting data and browsing-permitted user identification data for identifying one or more users permitted to browse the spot identification data to the server device;
Spot data storage step in which the server device stores the user identification data, the spot identification data, and the browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device in the first spot data transmission step in association with each other. When,
A second terminal device, which is an arbitrary terminal device different from the first terminal device among the arbitrary number of terminal devices, includes first user identification data for identifying a user of the first terminal device, and the first User identification data transmitting step for transmitting to the server device second user identification data for identifying a user of the two terminal devices;
Of the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device stores the user identification data in association with the first user identification data transmitted from the second terminal device in the user identification data transmission step. And in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including the user identified by the second user identification data transmitted from the second terminal device in the user identification data transmission step. A second spot data transmission step of transmitting the stored spot identification data to the second terminal device;
The second terminal device displays to the user of the second terminal device a display indicating a geographical position identified by the spot identification data transmitted from the server device in the second spot data transmission step. A spot display step to perform , and
In the first spot data transmission step, the first terminal device transmits spot attribute data indicating an attribute of a geographical location identified by spot identification data to the server device,
In the spot data storing step, the server device recognizes the spot attribute data transmitted from the first terminal device in the first spot data transmitting step, and the spot identification data transmitted from the first terminal device. Store it in association with the data,
In the second spot data transmission step, the server device transmits the spot attribute data stored in the spot data storage step in association with the user identification data to the second terminal device together with the spot identification data. Send
In the spot display step, the second terminal device displays a display indicating an attribute indicated by the spot attribute data transmitted from the server device in the second spot data transmission step. To
The spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data ,
A group identification data transmission step in which the first terminal device transmits one group identification data of the plurality of group identification data to the server device;
Among the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device includes spot attribute data including one group identification data transmitted from the first terminal device in the group identification data transmission step. A third spot data transmission step of transmitting the spot identification data stored in association with the first terminal device;
The first terminal device uses the third terminal device, which is an arbitrary terminal device, or the user of the third terminal device, as the spot identification data transmitted from the server device in the third spot data transmission step. A fourth spot data transmitting step for transmitting to a network storage location of message data addressed to .
互いに異なる複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置が、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと、前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして前記サーバ装置に送信するグループ複製要求データ送信ステップと、
前記サーバ装置が、前記スポットデータ記憶ステップにおいて記憶されているスポット識別データのうち、前記グループ複製要求データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から送信されてきた一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを、前記グループ複製要求データ送信ステップにおいて当該一の第1の端末装置から送信されてきた当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶するスポット識別データ記憶ステップと
を備える請求項に記載の方法。
A first terminal device among a plurality of first terminal devices different from each other is configured such that one group identification data among the plurality of group identification data and the one of the plurality of first terminal devices. Spot identification identified by the one group identification data for the user of the other first terminal device and the user identification data for identifying the user of the other first terminal device different from the first terminal device A group replication request data transmission step for transmitting to the server device as group replication request data for requesting replication of a data group;
Of the spot identification data stored in the spot data storage step, the server device includes one group identification data transmitted from the first terminal device in the group duplication request data transmission step. A user for identifying the user of the other first terminal device that has been transmitted from the first terminal device in the group duplication request data transmission step with the spot identification data stored in association with the attribute data. the method of claim 1 and a spot identification data storage step of storing in association with the spot attribute data including the group identification data for identifying correspondence to the identification data, and a new one group.
任意数のユーザの各々により各々操作される任意数の端末装置と、前記任意数の端末装置の各々との間でネットワークを介してデータ通信を行うサーバ装置とを備えるデータ通信システムであって、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第1の端末装置は
前記第1の端末装置の現在位置を示す位置データを取得する位置データ取得手段と、
前記第1の端末装置のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで前記第1の端末装置のユーザの前記第1の端末装置に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
前記第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、前記位置データ取得手段により取得された位置データにより識別される地理的な位置を識別するデータであるスポット識別データと、前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより入力されたデータであって当該スポット識別データの閲覧を許可する1以上のユーザを識別するデータである閲覧許可ユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備え、
前記任意数の端末装置のうちの任意の端末装置である第2の端末装置は
前記第2の端末装置のユーザによる操作に応じて所定のデータを生成することで前記第2の端末装置のユーザの前記第2の端末装置に対するデータの入力を受け付ける操作手段と、
自機の前記操作手段に対し前記第2の端末装置のユーザにより入力された前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと、前記第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記サーバ装置に送信する送信手段と、
自機の前記送信手段により送信された第1のユーザ識別データおよび第2のユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたスポット識別データにより識別される地理的な位置を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行う表示手段と
を備え、
前記サーバ装置は
前記第1の端末装置から送信されてくるユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを受信し、前記第2の端末装置から送信されてくる第1のユーザ識別データと第2のユーザ識別データとを受信する受信手段と、
自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第2の端末装置に送信する送信手段と
を備え、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記第1の端末装置の前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより入力されたデータであって、前記サーバ装置に送信するスポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すデータであるスポット属性データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくるスポット属性データを受信し、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット属性データを、自機の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット識別データに対応付けて記憶し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット属性データのうち自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ自機の前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット属性データを抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット属性データを前記第2の端末装置に送信し、
前記第2の端末装置の前記受信手段は、前記第2の端末装置の前記送信手段により送信されたユーザ識別データに対する応答として前記サーバ装置からスポット属性データを受信し、
前記第2の端末装置の前記表示手段は、前記第2の端末装置の前記受信手段により受信されたスポット属性データにより示される属性を示す表示を前記第2の端末装置のユーザに対し行い、
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含み、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から前記第1の端末装置の前記操作手段に対し前記第1の端末装置のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データを前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくる一のグループ識別データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記サーバ装置の前記受信手段により前記第1の端末装置から受信された一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出し、
前記サーバ装置の前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第1の端末装置に送信し、
前記第1の端末装置の前記受信手段は、前記第1の端末装置の前記送信手段により送信されたユーザ識別データとおよび一のグループ識別データに対する応答として前記サーバ装置から送信されてくるスポット識別データを受信し、
前記第1の端末装置の前記送信手段は、前記第1の端末装置の前記受信手段により前記サーバ装置から受信されたスポット識別データを、任意の端末装置である第3の端末装置もしくは前記第3の端末装置のユーザに宛てられたメッセージデータを格納するネットワーク上の格納場所に対し送信するシステム。
A data communication system comprising an arbitrary number of terminal devices each operated by an arbitrary number of users, and a server device that performs data communication with each of the arbitrary number of terminal devices via a network,
The first terminal device, which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices,
Position data acquisition means for acquiring position data indicating a current position of the first terminal device;
An operation means for receiving data input to the first terminal device by the user of the first terminal device by generating predetermined data in response to an operation by the user of the first terminal device;
User identification data for identifying a user of the first terminal device, spot identification data which is data for identifying a geographical position identified by the position data acquired by the position data acquisition means, and the operation means Transmission for transmitting browsing permission user identification data, which is data input by a user of the first terminal device and identifying one or more users who are permitted to browse the spot identification data, to the server device Means and
With
The second terminal device, which is an arbitrary terminal device among the arbitrary number of terminal devices,
An operation means for receiving input of data to the second terminal device by the user of the second terminal device by generating predetermined data in response to an operation by the user of the second terminal device;
First user identification data for identifying a user of the first terminal device input by a user of the second terminal device to the operation means of the own device, and identifying a user of the second terminal device Transmitting means for transmitting second user identification data to the server device;
Receiving means for receiving spot identification data transmitted from the server device as a response to the first user identification data and the second user identification data transmitted by the transmission means of the own device;
Display means for displaying to the user of the second terminal device a display indicating a geographical position identified by the spot identification data received by the receiving means;
With
The server device
User identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data transmitted from the first terminal device are received, and first user identification data and second transmission data transmitted from the second terminal device are received. Receiving means for receiving user identification data;
Storage means for storing user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from the first terminal device by the receiving means of the own device in association with each other;
Of the spot identification data stored in the storage means, stored in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own apparatus, and the receiving means of the own apparatus To extract spot identification data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including users identified by the second user identification data received from the second terminal device Extraction means;
Transmitting means for transmitting the spot identification data extracted by the extracting means to the second terminal device;
With
The transmission means of the first terminal device is data input by the user of the first terminal device to the operation means of the first terminal device, and is spot identification data to be transmitted to the server device Transmitting spot attribute data, which is data indicating the attribute of the geographical position identified by
The receiving means of the server device receives spot attribute data transmitted from the first terminal device,
The storage unit of the server device receives spot attribute data received from the first terminal device by the receiving unit of the own device, and spot identification received from the first terminal device by the receiving unit of the own device. Store it in association with the data,
The extraction means of the server device stores the spot attribute data stored in the storage means in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own device. Stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including the user identified by the second user identification data received from the second terminal device by the receiving means of the own device. Extracted spot attribute data,
The transmission unit of the server device transmits the spot attribute data extracted by the extraction unit to the second terminal device;
The receiving means of the second terminal device receives spot attribute data from the server device as a response to the user identification data transmitted by the transmitting means of the second terminal device,
The display unit of the second terminal device performs display indicating an attribute indicated by the spot attribute data received by the receiving unit of the second terminal device to a user of the second terminal device,
The spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data,
The transmission means of the first terminal device is selected from among the plurality of group identification data by an operation performed by a user of the first terminal device with respect to the operation means of the first terminal device One group identification data is transmitted to the server device;
The receiving means of the server device receives one group identification data transmitted from the first terminal device,
The extraction means of the server device includes spot attribute data including one group identification data received from the first terminal device by the receiving means of the server device among the spot identification data stored in the storage device. Extract the spot identification data stored in association with the data,
The transmission unit of the server device transmits the spot identification data extracted by the extraction unit to the first terminal device;
The receiving means of the first terminal device includes user identification data transmitted by the transmitting means of the first terminal device and spot identification data transmitted from the server device as a response to one group identification data. Receive
The transmission means of the first terminal device uses the third terminal device or the third terminal device, which is an arbitrary terminal device, as the spot identification data received from the server device by the receiving means of the first terminal device. A system for transmitting message data addressed to a user of a terminal device to a storage location on a network .
互いに異なる複数の前記第1の端末装置を備え、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置の前記送信手段は、前記複数のグループ識別データの中から自機の前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、自機の前記操作手段に対し自機のユーザにより行われた操作により入力されたユーザ識別データであって、前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から送信されてくるグループ複製要求データを受信し、
前記サーバ装置の前記抽出手段は、自機の前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、自機の前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを複製用のスポット識別データとして抽出し、
前記サーバ装置の前記記憶手段は、自機の前記抽出手段により抽出された複製用のスポット識別データを、自機の前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶する
請求項に記載のシステム。
A plurality of different first terminal devices,
The transmission means of the first terminal device among the plurality of first terminal devices is an operation performed by the user of the own device on the operation means of the own device from among the plurality of group identification data. One group identification data selected by the user and user identification data input by an operation performed by the user of the own device with respect to the operation means of the own device, User identification data for identifying a user of another first terminal device different from the one first terminal device is identified by the one group identification data for the user of the other first terminal device. Sending to the server device as group replication request data for requesting replication of the spot identification data group,
The receiving means of the server device receives group copy request data transmitted from the first terminal device, and
The extraction unit of the server device includes one group identification data included in the group duplication request data received by the receiving unit of the own device among the spot identification data stored in the storage unit of the own device. Spot identification data stored in association with spot attribute data is extracted as spot identification data for duplication,
The storage means of the server device includes the other first copy identification data included in the group duplication request data received by the receiving means of the own apparatus, and the spot identification data for duplication extracted by the extracting means of the own apparatus. 4. The system according to claim 3 , wherein the system is stored in association with user identification data for identifying a user of the terminal device and in association with spot attribute data including group identification data for identifying a new group .
互いに異なる複数の前記第1の端末装置を備え、
前記複数の第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置の前記送信手段は、自機の前記記憶手段に記憶されている前記複数のグループ識別データの中から自機の前記操作手段に対しユーザにより行われた操作により選択された一のグループ識別データと、自機の前記操作手段に対しユーザにより行われた操作により入力された前記複数の第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして前記サーバ装置に送信し、
前記サーバ装置の前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から送信されてくるグループ利用許可データを受信し、
当該他の第1の端末装置の前記送信手段は、当該一の第1の端末装置から前記サーバ装置に対し送信されたグループ利用許可データに含まれる一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを前記サーバ装置に送信する
請求項3又は4に記載のシステム。
A plurality of different first terminal devices,
The transmission means of the first terminal device of the plurality of first terminal devices is the operation means of the own device among the plurality of group identification data stored in the storage device of the own device. One of the group identification data selected by the operation performed by the user and the one of the plurality of first terminal devices input by the operation performed by the user on the operation means of the own device Spot identification identified by the one group identification data by the user of the other first terminal device and the user identification data for identifying the user of the other first terminal device different from the first terminal device Send to the server device as group use permission data permitting the use of the data group,
The receiving means of the server device receives group usage permission data transmitted from the first terminal device, and
The transmission means of the other first terminal device uses the spot attribute data including one group identification data included in the group use permission data transmitted from the one first terminal device to the server device. The system according to claim 3 , wherein the system is transmitted to the server device .
第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データと、地理的な位置を識別するスポット識別データと、当該ユーザ識別データと当該スポット識別データとの組み合わせの閲覧を許可する1以上のユーザを識別するデータである閲覧許可ユーザ識別データとを前記第1の端末装置から受信し、前記第1の端末装置のユーザを識別する第1のユーザ識別データと第2の端末装置のユーザを識別する第2のユーザ識別データとを前記第2の端末装置から受信する受信手段と、User identification data for identifying a user of the first terminal device, spot identification data for identifying a geographical position, and one or more users who are permitted to view a combination of the user identification data and the spot identification data The first user identification data for identifying the user of the first terminal device and the first user for identifying the user of the second terminal device are received from the first terminal device. Receiving means for receiving two pieces of user identification data from the second terminal device;
前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたユーザ識別データとスポット識別データと閲覧許可ユーザ識別データとを互いに対応付けて記憶する記憶手段と、Storage means for storing user identification data, spot identification data, and browsing-permitted user identification data received from the first terminal device by the receiving means in association with each other;
前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出する抽出手段と、Of the spot identification data stored in the storage unit, the reception unit stores the first identification data associated with the first user identification data received from the second terminal device, and the reception unit stores the second terminal. Extraction means for extracting spot identification data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including users identified by the first user identification data received from the apparatus;
前記抽出手段により抽出されたスポット識別データ前記第2の端末装置に送信する送信手段とTransmitting means for transmitting the spot identification data extracted by the extracting means to the second terminal device;
を備え、With
前記受信手段は、前記第1の端末装置から送信されてくるスポット識別データにより識別される地理的な位置の属性を示すデータであるスポット属性データを前記第1の端末装置から受信し、The receiving means receives spot attribute data, which is data indicating an attribute of a geographical position identified by spot identification data transmitted from the first terminal device, from the first terminal device;
前記記憶手段は、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット属性データを、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信されたスポット識別データに対応付けて記憶し、The storage means stores the spot attribute data received from the first terminal device by the receiving means in association with the spot identification data received from the first terminal device by the receiving means;
前記抽出手段は、前記記憶手段により記憶されているスポット属性データのうち前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第1のユーザ識別データに対応付けて記憶され、かつ前記受信手段により前記第2の端末装置から受信された第2のユーザ識別データにより識別されるユーザを含む1以上のユーザを識別する閲覧許可ユーザ識別データに対応付けて記憶されているスポット属性データを抽出し、The extraction means is stored in association with the first user identification data received from the second terminal device by the receiving means among the spot attribute data stored by the storage means, and by the receiving means Extracting spot attribute data stored in association with browsing-permitted user identification data for identifying one or more users including a user identified by the second user identification data received from the second terminal device;
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット属性データを前記第2の端末装置に送信し、The transmission means transmits the spot attribute data extracted by the extraction means to the second terminal device,
前記スポット属性データは、各々1以上のスポット識別データを含み得る複数のスポット識別データ群を各々識別する複数のグループ識別データのうち1以上のグループ識別データを含み、The spot attribute data includes one or more group identification data among a plurality of group identification data each identifying a plurality of spot identification data groups each of which may include one or more spot identification data,
前記受信手段は、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データを前記第1の端末装置から受信し、The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data from the first terminal device,
前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により前記第1の端末装置から受信された一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを抽出し、The extraction means is stored in association with spot attribute data including one group identification data received from the first terminal device by the receiving means among the spot identification data stored in the storage means. Spot identification data is extracted,
前記送信手段は、前記抽出手段により抽出されたスポット識別データを前記第1の端末装置に送信し、The transmission means transmits the spot identification data extracted by the extraction means to the first terminal device,
前記受信手段は、互いに異なる複数の前記第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置から、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと前記複数の前記第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザに対する当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の複製を要求するグループ複製要求データとして受信し、The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data and the plurality of first terminals from one first terminal apparatus among the plurality of first terminal apparatuses different from each other. User identification data for identifying a user of another first terminal device that is different from the first terminal device among the one device, and the group identification data for the user of the other first terminal device. Received as group duplication request data requesting duplication of the spot identification data group identified by
前記抽出手段は、前記記憶手段に記憶されているスポット識別データのうち、前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる一のグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶されているスポット識別データを複製用のスポット識別データとして抽出し、The extraction means is stored in association with spot attribute data including one group identification data included in the group duplication request data received by the receiving means among the spot identification data stored in the storage means. Is extracted as spot identification data for duplication,
前記記憶手段は、前記抽出手段により抽出された複製用のスポット識別データを、前記受信手段により受信されたグループ複製要求データに含まれる当該他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データに対応付け、かつ新たな一のグループを識別するグループ識別データを含むスポット属性データに対応付けて記憶するThe storage means identifies user identification data for identifying the user of the other first terminal device included in the group duplication request data received by the receiving means, with the spot identification data for duplication extracted by the extracting means. And associated with spot attribute data including group identification data for identifying a new group.
サーバ装置。Server device.
前記受信手段は、互いに異なる複数の前記第1の端末装置のうちの一の第1の端末装置から、前記複数のグループ識別データのうちの一のグループ識別データと前記複数の前記第1の端末装置のうちの当該一の第1の端末装置とは異なる他の第1の端末装置のユーザを識別するユーザ識別データとを、当該他の第1の端末装置のユーザによる当該一のグループ識別データにより識別されるスポット識別データ群の利用を許可するグループ利用許可データとして受信し、The receiving means receives one group identification data of the plurality of group identification data and the plurality of first terminals from one first terminal apparatus among the plurality of first terminal apparatuses different from each other. User identification data for identifying a user of another first terminal device different from the one first terminal device among the devices, and the one group identification data by the user of the other first terminal device. Received as group usage permission data that permits the use of the spot identification data group identified by
前記受信手段は、当該一の第1の端末装置から受信したグループ利用許可データに含まれる一のグループ識別データを含む前記スポット属性データを、当該他の第1の端末装置から受信するThe receiving means receives the spot attribute data including one group identification data included in the group use permission data received from the one first terminal device from the other first terminal device.
請求項6に記載のサーバ装置。The server device according to claim 6.
JP2011266347A 2011-08-12 2011-12-05 Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location Active JP5565817B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266347A JP5565817B2 (en) 2011-08-12 2011-12-05 Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011177109 2011-08-12
JP2011177109 2011-08-12
JP2011266347A JP5565817B2 (en) 2011-08-12 2011-12-05 Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013058181A JP2013058181A (en) 2013-03-28
JP5565817B2 true JP5565817B2 (en) 2014-08-06

Family

ID=48133988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266347A Active JP5565817B2 (en) 2011-08-12 2011-12-05 Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565817B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174649A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 パイオニア株式会社 Information processing system, display device, information processing method, and information processing program
JP2015082257A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 東芝テック株式会社 Shopping support apparatus and program
JP7352289B2 (en) * 2016-02-22 2023-09-28 株式会社croco network communication system
JP6852483B2 (en) * 2016-12-14 2021-03-31 カシオ計算機株式会社 Data management system, data management method and data management program
WO2022085195A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 日産自動車株式会社 Information processing device, information processing method, and application program
TWI779375B (en) * 2020-10-28 2022-10-01 開曼群島商粉迷科技股份有限公司 Method for conditionally displaying digital content, system thereof and computer-readable storage
JP7345677B1 (en) 2022-06-06 2023-09-15 三菱電機株式会社 Information generation device, information output device, and information output method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233555A (en) * 2002-02-13 2003-08-22 Zenrin Datacom Co Ltd Information managing system
JP2006024060A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp Information acquisition utilization managing apparatus, and information acquisition utilization managing method
JP2006332830A (en) * 2005-05-24 2006-12-07 Softbank Mobile Corp Information distribution system and information distribution apparatus
JP2008217133A (en) * 2007-02-28 2008-09-18 Nec Corp Area information guide system and method, and area information distribution system and program
JP4928517B2 (en) * 2008-09-01 2012-05-09 ヤフー株式会社 Tourist spot image information providing server, method and program
JP2010128636A (en) * 2008-11-26 2010-06-10 Pioneer Electronic Corp Information recording system and portable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013058181A (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11681654B2 (en) Context-based file selection
JP5565817B2 (en) Method, system, terminal device, server device, and program for sharing data relating to geographical location
US9552483B2 (en) Method for managing privacy of digital images
US20150134603A1 (en) Systems, methods, and computer program products for contact information
US9465890B1 (en) Method and system for managing and sharing geographically-linked content
KR100882025B1 (en) Method for searching geographic information system images based on web, geographical postion service and blog service and providing regional blog service
US20070083329A1 (en) Location-based interactive web-based multi-user community site
CN103457837A (en) Method and system for searching for instant messages through search engine
JP2008242639A (en) Providing device and method of registration system communication site
US20150032771A1 (en) System and method for sharing geo-localized information in a social network environment
CN102354284A (en) Method and system for setting corresponding geographic information in instant messaging
JP2005346440A (en) Metadata application support system, controller, and metadata application support method
JP2014219727A (en) Real estate information system and real estate information portable terminal
US10079888B2 (en) Generation and use of numeric identifiers for locating objects and navigating in spatial maps
CN113676393A (en) Social network collections
JP6562877B2 (en) Information providing apparatus, method and system
WO2017035272A1 (en) System and method for facilitating user connections in travel locations
JP6712614B2 (en) Page generation system, page generation method, and program
KR102041849B1 (en) System and method for sharing position information using multiple ids
US20130237249A1 (en) Providing and using map tags
Yamamoto Navigation system for foreign tourists in Japan
JPWO2019069366A1 (en) Information processing equipment, information systems, information processing methods, and programs
JP2014075083A (en) Server device, program and control method
JP2013206387A (en) Data retrieval system and data retrieval method
JP6178960B1 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250