JP5565774B2 - 生体光計測装置 - Google Patents

生体光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5565774B2
JP5565774B2 JP2011154571A JP2011154571A JP5565774B2 JP 5565774 B2 JP5565774 B2 JP 5565774B2 JP 2011154571 A JP2011154571 A JP 2011154571A JP 2011154571 A JP2011154571 A JP 2011154571A JP 5565774 B2 JP5565774 B2 JP 5565774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiator
inspected
pair
sampling points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011154571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017723A (ja
Inventor
英寿 渡辺
一平太 檀
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Jichi Medical University
Original Assignee
Hitachi Ltd
Jichi Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Jichi Medical University filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011154571A priority Critical patent/JP5565774B2/ja
Publication of JP2013017723A publication Critical patent/JP2013017723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565774B2 publication Critical patent/JP5565774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体光計測装置における画像化表示技術に関するものである。
脳の局所的血液量変化は、光トポグラフィ法により無侵襲に計測可能である。光トポグラフィ法は、可視から赤外領域に属する波長の光を被検体に照射し、被検体内部を通過した複数信号の光を同一の光検出器で検出し、ヘモグロビン変化量(または、ヘモグロビン濃度と光路長の積の変化量)を計測する方法である。磁気共鳴描画装置、ポジトロン断層撮像法等の脳機能計測技術と比較し、被験者に対する拘束性も低いという特徴を持つ。臨床現場において、この方法により、言語機能や視覚機能などの計測が行われている。
一般に脳内の大脳皮質における血液量変化を計測するためには、光照射器と光検出器を30mm間隔で格子状の点に空間的に交互に配置している。また、この光照射器と光検出器の配置位置の中点をサンプリング点とし、30mm間隔で配置した光照射器と光検出器を用いて算出した血液量変化を画像化する際の位置情報を与えている。このサンプリング点での血液量変化と位置情報を用いて、複数サンプリング点でデータを用いて、トポグラフィ画像を作成したり、血液量変化を示す波形の空間分布、統計処理により得られた各チャンネルでの血液量変化の強度の差、他を表示する(非特許文献1)。これらの場合、サンプリング点の間隔は21mmとなることが非特許文献2他から知られている。このサンプリング点の間隔を高密度化するために、一対の光照射器と光検出器の中点に別途光照射器もしくは光検出器を配置し、かつ該追設した光照射器と光検出器は予め配置された光照射器と光検出器の配置方法と同様に格子状に配置されることを特徴とする生体光計測装置も特許文献1に開示されている。この配置方法であれば、サンプリング点の配置間隔は15mmになることも知られている。
特開2002−586号公報
Masako Okamoto et al,"Prefrontal activity during taste encoding:An fNIRS study",NeuroImage,Volume 31,Issue 2,June 2006,p.796−806. Tsuyoshi Yamamoto et al,"Arranging optical fibres for the spatial resolution improvement of topographical images",Journal Physics in Medicine and Biology,Issue Volume 47,Number 18,2002,p.3429−3440.
上記した非特許文献1記載の光照射器、光検出器の配置方法では、光照射器、光検出器の配置が方向により不均一となり、その結果、一対の光照射器、光検出器により構成される血液変化量の検出領域(感度分布)の分布が不均一になる。
本発明は、各チャンネルへ寄与する感度を現行より均一化し、サンプリング点での感度寄与率の均一化を図ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の生体光計測装置は、光を被検査体に照射する複数の光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する複数の光検出器を交互に格子状の点に配置するとともに、それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に光を被検査体に照射する光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する光検出器を配置し、等間隔に配置された各光照射器と光検出器の対の略中点をサンプリング点とし、複数の該サンプリング点のデータを用いて画像を構成する生体光計測装置において、前記光照射器と前記光検出器が配置される前記各格子の頂点はサンプリング点として採用しないようにしたことを特徴とするものである。
また、本発明の生体光計測装置は、光を被検査体に照射する複数の光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する複数の光検出器を交互に格子状の点に配置するとともに、それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に光を被検査体に照射する光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する光検出器を配置し、等間隔に配置された各光照射器と光検出器の対の略中点をサンプリング点とし、複数の該サンプリング点のデータを用いて画像を構成する生体光計測装置において、前記サンプリング点として、前記複数の光照射器と複数の光検出器を交互に格子状の点に配置した、各光照射器と光検出器の対の略中点、および、前記それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に配置した光照射器と光検出器の対の略中点、のみを採用したことを特徴とするものである。
本発明によれば、各チャンネルへ寄与する感度が現行より均一化でき、サンプリング点での感度寄与率の均一化が実現できる。
本発明により開示する生体光計測装置の主要構成を示す図である。 光伝播解析に使用するモデルの例を示す図である。 図2の1−1’の断面図である。 感度の空間特性の一例を示す図である。 通常の格子状配置による感度の空間分布を示す図である。 高精細計測法による光照射器および光検出器の配置方法を示す図である。 高精細計測法によるサンプリング点の空間分布を示す図である。 本発明の実施の形態のサンプリング点の空間分布を示す図である。 統計情報のマッピング法の一例を示す図である。 空間補間画像のマッピング法を示す図である。 トポグラフィ画像を対比して示す図である。
生体光計測において、サンプリング点毎に、各サンプリング点へ寄与する感度の空間分布が異なるため、予め感度の空間分布を先見情報として決定し、その決定結果により画像表示に使用するサンプリング点を決定するアルゴリズムを開発することで実現した。
図1は、本発明により開示する生体光計測装置の主要構成を示す図である。計測制御部1は、信号解析部2、記憶装置3、光量制御部4および光伝播特性解析部5他から構成される。該光量制御部4は、半導体レーザに代表される光源と、その光源の光量(光強度)を制御する制御部位から構成されている。また、信号解析部2は、後述するプローブにて光を送信し、生体内部を伝播した光を受信し解析する部位である。また、その解析された光強度から、生体内代謝物質(ヘモグロビン他)の濃度変換を算出することなども可能である。記憶装置3は、その計測結果(生体内部を通過した光の強度、算出された該生体内代謝物質の濃度他)を保存する場所である。この計測制御部1は、光ファイバに代表される光伝送媒体・プローブ6により、被検査体7へ接続している。被検査体7上には、光照射、光検出に使用するプローブホルダ8が接続されている。
次に、図2他を用いて、生体内の光伝播特性を解析した結果を示す。図2は、光伝播解析に使用するモデルの一例を示している(非特許文献2)。本モデルでは、典型的に頭蓋骨9、脳脊髄液層10、大脳皮質11を三層構造でモデル化しているが、脳構造のモデル方法は任意である。また、12、13にそれぞれ光照射位置、光検出位置を設定する。
図2の1−1’の断面図を図3に示す。本図中の14は、脳活動前の生体の内部構造、15は脳活動中の生体の内部構造を示しており、この14、15の違いは、一部の場所の吸収係数が異なることである。これは、脳活動に伴う脳内の酸素代謝により血液が供給され、その結果吸収係数が変化している様子を示している。前述した頭蓋骨9、脳脊髄液10、大脳皮質11に関する散乱係数、並びに吸収係数を設定し、モンテカルロシミュレーション、もしくは光拡散方程式に代表される計算シミュレーションなどにより、13に示した光検出位置へ到達した光強度を、脳活動前、脳活動中各々に対して、I1、I2とし計算により算出する。また、前述した脳活動前の生体の内部構造14、脳活動中の活動中の生体の内部構造15の位置と、光照射位置12、光検出位置13の位置関係を変えてI1、I2を計算する。また、この計算による方法に加えて、生体模擬試料を作成し、I1、I2を実測してもかまわない。この計算結果から、次の数1により、吸光度変化の感度の空間特性が求められる。
Figure 0005565774
図4は、感度の空間特性の一例を示す図であり、16は光照射位置、17は光検出位置を示している。非特許文献2によれば、この感度の空間特性は楕円形状の分布になることが知られている。図1に示した光伝播解析部では、このような感度の空間分布を算出することができ、本発明ではこの感度の空間分布を画像作成に利用する。
図5は、通常の格子状配置で得られる光照射器18、光検出器19の配置方法並びに、その配置方法から得られるサンプリング点20並びに感度の空間分布21の分布図を示す。図4に示したように感度の空間分布は楕円形状になっているものの、光照射器と光検出器の中点で最大感度となることが知られており、そのため、この中点をサンプリング点とし、一対の光照射器と光検出器を用いて計測した生体代謝物質の濃度変化に関する位置情報を与える点としている。また、21に示す感度の空間分布は、代表的な形状を示しているが、光照射器−光検出器間をその方向に長径となる楕円形状で、隣接する光照射器−光検出器の間すべてに存在する。
図6は、高精細計測法と呼ばれる計測方法における光照射器および光検出器の配置方法を示しており、非特許文献2に光照射器と光検出器の配置方法、サンプリング点の空間分布について記載されている。該図の18(●、■と黒色で表示)は光照射器の配置位置、19(●、■と灰色で表示)は光検出器の配置位置を示している。本図では、格子状に配置された一対の光照射器と光検出器の略中点に別途光照射器もしくは光検出器が配置されており、該別途配置された光照射器と光検出器も格子状の構成となっていることが特徴である。21は各光照射器−光検出器対から得られる感度の空間特性であり、前述の通り楕円形状の分布をマップしている。
図7に、該感度の空間特性21から得られるサンプリング点の空間分布20を示す。図5に示したサンプリング点の空間分布と比較すると、サンプリング点の配置間隔が、1/√2になっており、サンプリング点の高密度配置が実現できている。一方で、図6、図7をみると、感度の空間分布の分布が、縦方向と横方向では異なること、言い換えれば異方性を有することがわかる。そのため、一例として、サンプリング点22は、サンプリング点23と比較して多くの光照射器−光検出器対から得られる感度の空間分布領域に含まれることが分かる。これは、広い領域の血液量変化を検出してしまうということにもなる。
図8に、本発明の実施の形態のサンプリング点の空間分布および感度の空間分布を示す。本実施の形態では、図6の光照射器および光検出器の配置を採用している。本実施の形態のサンプリング点の空間分布では、図7のサンプリング点22に示したような多くの感度分布が交わる場所をサンプリング点としては採用していない。すなわち、図5に示される、通常の格子状配置で光照射器および光検出器が配置される格子状の点は、サンプリング点として採用しない。言い換えると、本実施の形態では、サンプリング点として、複数の光照射器と複数の光検出器を交互に格子状の点に配置した、各光照射器と光検出器の対の略中点、および、それぞれの格子の対向する2つの辺の各辺の略中点に配置した光照射器と光検出器の対の略中点を採用する。このサンプリング点の空間分布に基づき、図9に示したサンプリング毎の生体内代謝物質の濃度に関する統計情報を表示24したり、図10に示すように、サンプリング点毎の生体内代謝物質の濃度に関する空間補間画像25を表示すればよい。
この実施の形態のサンプリング点の配置方法に関するメリットを、図11に示す表を用いて説明する。通常格子状配置において、脳活動の中心位置を3箇所設定し、各々位置における血液量変化を示すトポグラフィ画像を3つ示す。中心位置を示す各々の×印と、トポグラフィ画像上の血液量変化位置上の×印は対応している。また、高精細計測法において同様な血液量変化位置を3箇所設定し、設定した3箇所に対応するトポグラフィ画像も3つ示す。更に本発明の実施の形態で開示したサンプリング点の選択法に基づくサンプリング点の配置に基づき再構成したトポグラフィ画像も同様に示す。この図から分かるように、高精細計測法では、脳活動位置によりトポグラフィ画像が丸型に表示される場合と四角型に表示される場合などがあり、脳活動位置によってトポグラフィ画像の形状が異なることがある。一方、通常格子状配置によるサンプリング点の空間分布に基づきトポグラフィ画像を再構成した場合、および、本発明に基づくサンプリング点の空間分布に基づきトポグラフィ画像を再構成した場合については、脳活動の位置に寄らずに、円形に画像が再構成される。この結果、本発明によれば、高精細な画像であって、脳活動位置とサンプリング点の空間的な位置の相対関係に依存せずに、同質なトポグラフィ画像を作成することが出来る。
1 計測制御部
2 信号解析部
3 記憶装置
4 光量制御部
5 光伝播特性解析部
6 光伝送媒体
7 被検査体
8 プローブホルダ
9 頭蓋骨
10 脳脊髄液層
11 大脳皮質
12 光照射位置
13 光検出位置
14 脳活動前の生体の内部構造
15 脳活動中の生体の内部構造
16 光照射位置
17 光検出位置
18 光照射器
19 光検出器
20 サンプリング点
21 感度の空間分布
22 サンプリング点
23 サンプリング点
24 サンプリング毎の生体内代謝物質の濃度に関する統計情報
25 空間補間画像

Claims (2)

  1. 光を被検査体に照射する複数の光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する複数の光検出器を交互に格子状の点に配置するとともに、それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に光を被検査体に照射する光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する光検出器を配置し、等間隔に配置された各光照射器と光検出器の対の略中点をサンプリング点とし、複数の該サンプリング点のデータを用いて画像を構成する生体光計測装置において、
    前記光照射器と前記光検出器が配置される前記各格子の頂点はサンプリング点として採用しないようにしたことを特徴とする生体光計測装置。
  2. 光を被検査体に照射する複数の光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する複数の光検出器を交互に格子状の点に配置するとともに、それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に光を被検査体に照射する光照射器と前記被検査体からの通過光を検出する光検出器を配置し、等間隔に配置された各光照射器と光検出器の対の略中点をサンプリング点とし、複数の該サンプリング点のデータを用いて画像を構成する生体光計測装置において、
    前記サンプリング点として、前記複数の光照射器と複数の光検出器を交互に格子状の点に配置した、各光照射器と光検出器の対の略中点、および、前記それぞれの格子の1対の対向する2つの辺の各辺の略中点に配置した光照射器と光検出器の対の略中点、のみを採用したことを特徴とする生体光計測装置。
JP2011154571A 2011-07-13 2011-07-13 生体光計測装置 Expired - Fee Related JP5565774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154571A JP5565774B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 生体光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154571A JP5565774B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 生体光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017723A JP2013017723A (ja) 2013-01-31
JP5565774B2 true JP5565774B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=47689764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154571A Expired - Fee Related JP5565774B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 生体光計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565774B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175169B2 (en) 2014-11-13 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, optical testing apparatus, and optical characteristics detection method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502630B2 (ja) 2013-09-30 2019-04-17 株式会社リコー 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3779134B2 (ja) * 2000-06-19 2006-05-24 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP4543774B2 (ja) * 2004-06-23 2010-09-15 株式会社日立製作所 生体光計測装置
JP4722556B2 (ja) * 2005-05-23 2011-07-13 株式会社日立メディコ 生体光計測装置
JP4817808B2 (ja) * 2005-11-08 2011-11-16 株式会社日立メディコ 生体光計測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10175169B2 (en) 2014-11-13 2019-01-08 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, optical testing apparatus, and optical characteristics detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013017723A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tavakol et al. Neuroimaging and connectomics of drug‐resistant epilepsy at multiple scales: From focal lesions to macroscale networks
Ferradal et al. Atlas-based head modeling and spatial normalization for high-density diffuse optical tomography: in vivo validation against fMRI
Brigadoi et al. A 4D neonatal head model for diffuse optical imaging of pre-term to term infants
Machado et al. Optimal optode montage on electroencephalography/functional near-infrared spectroscopy caps dedicated to study epileptic discharges
Wu et al. Effect of human brain edema on light propagation: a Monte Carlo modeling based on the visible Chinese human dataset
Bonnéry et al. Changes in diffusion path length with old age in diffuse optical tomography
Dehaes et al. Quantitative effect of the neonatal fontanel on synthetic near infrared spectroscopy measurements
Gao et al. Optical tomographic mapping of cerebral haemodynamics by means of time-domain detection: methodology and phantom validation
Wong et al. Spatial profiling of the corticospinal tract in amyotrophic lateral sclerosis using diffusion tensor imaging
TWI549654B (zh) 大腦體積量測系統
Heiskala et al. Significance of background optical properties, time-resolved information and optode arrangement in diffuse optical imaging of term neonates
EP1609406A1 (en) Light measurement system for living body
JP5565774B2 (ja) 生体光計測装置
Zhao et al. Transcranial brain Atlas‐based optimization for functional near‐infrared spectroscopy optode arrangement: theory, algorithm, and application
Fu et al. Age-related changes in diffuse optical tomography sensitivity profiles from childhood to adulthood
Näsi et al. Effect of task-related extracerebral circulation on diffuse optical tomography: experimental data and simulations on the forehead
Hernández-Martin et al. Comparing diffuse optical tomography and functional magnetic resonance imaging signals during a cognitive task: pilot study
JP5658979B2 (ja) 生体光計測装置及び生体における吸収係数の変動を推定する方法
Chen et al. Recovering the superficial microvascular pattern via diffuse reflection imaging: phantom validation
Klose et al. Optical tomography with the equation of radiative transfer
Clancy et al. Improving the quantitative accuracy of cerebral oxygen saturation in monitoring the injured brain using atlas based near infrared spectroscopy models
JP2012152412A (ja) 生体光計測装置
Custo et al. Comparison of Diffusion and Transport in human head
Hocke et al. Optimized multimodal functional magnetic resonance imaging/near-infrared spectroscopy probe for ultrahigh-resolution mapping
US20220218267A1 (en) Dual-slope Method for Enhanced Depth Sensitivity in Diffuse Optical Spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees