JP5562903B2 - Construction machine arm - Google Patents
Construction machine arm Download PDFInfo
- Publication number
- JP5562903B2 JP5562903B2 JP2011112820A JP2011112820A JP5562903B2 JP 5562903 B2 JP5562903 B2 JP 5562903B2 JP 2011112820 A JP2011112820 A JP 2011112820A JP 2011112820 A JP2011112820 A JP 2011112820A JP 5562903 B2 JP5562903 B2 JP 5562903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- thick
- joined
- upper plate
- side plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
Description
本発明は、例えば油圧ショベル等の建設機械に搭載された作業装置に好適に用いられる建設機械用アームに関する。 The present invention relates to a construction machine arm that is preferably used in a working device mounted on a construction machine such as a hydraulic excavator.
一般に、建設機械の代表例である油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に設けられた上部旋回体とを備え、上部旋回体を構成する旋回フレームの前部側には、土砂等の掘削作業を行う作業装置が俯仰動可能に設けられている。 In general, a hydraulic excavator, which is a typical example of a construction machine, includes a lower traveling body that can be self-propelled and an upper revolving body that is turnable on the lower traveling body, and includes a revolving frame that constitutes the upper revolving body. On the front side, a working device that performs excavation work such as earth and sand is provided so as to move up and down.
ここで、油圧ショベルの作業装置は、通常、基端側が旋回フレームに回動可能に取付けられたブームと、該ブームの先端側に回動可能に取付けられたアームと、該アームの先端側に回動可能に取付けられたバケット等の作業具と、これらブーム、アーム、バケットを駆動するブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダとにより大略構成されている。 Here, the excavator working device is usually provided with a boom whose base end is rotatably attached to the revolving frame, an arm rotatably attached to the distal end of the boom, and a distal end of the arm. A work tool such as a bucket that is rotatably attached, and a boom cylinder, an arm cylinder, and a bucket cylinder that drive the boom, arm, and bucket are roughly configured.
このような作業装置を構成するアームは、通常、全長が数メートルにも及ぶ長尺な溶接構造体として形成されている。即ち、アームは、左,右の側板と、これら左,右の側板の上端側に溶接により接合された上板と、左,右の側板の下端側に溶接により接合された下板と、左,右の側板と上板との後端側に溶接により接合された後板とにより、横断面が四角形の閉断面構造をなす箱型構造体として形成されている。 The arm constituting such a working device is usually formed as a long welded structure having a total length of several meters. That is, the arm has left and right side plates, an upper plate joined by welding to the upper ends of the left and right side plates, a lower plate joined by welding to the lower ends of the left and right side plates, The right side plate and the rear plate joined to the rear end side of the upper plate by welding are formed as a box-shaped structure having a closed cross-sectional structure with a square cross section.
また、アームの後部下側には、ブームの先端側に連結ピンを用いて連結されるブーム連結ボスが設けられ、アームの後端側には、アームシリンダが連結ピンを用いて連結されるアームシリンダブラケットが設けられ、アームの後部上側には、バケットシリンダが連結ピンを用いて連結されるバケットシリンダブラケットが設けられている(特許文献1)。 Further, a boom connecting boss connected to the front end side of the boom using a connecting pin is provided on the lower rear side of the arm, and an arm cylinder is connected to the rear end side of the arm using a connecting pin. A cylinder bracket is provided, and a bucket cylinder bracket to which a bucket cylinder is connected using a connection pin is provided on the upper rear side of the arm (Patent Document 1).
ところで、アームの後部側にはブーム連結ボス、アームシリンダブラケット、バケットシリンダブラケット等が設けられているため、アームに要求される強度は、後部側では大きく、前部側では小さくなっている。 By the way, since a boom connecting boss, an arm cylinder bracket, a bucket cylinder bracket, and the like are provided on the rear side of the arm, the strength required for the arm is large on the rear side and small on the front side.
これに対し、上述した従来技術によるアームは、通常、上板と下板とが、均等な板厚を有する鋼板材等の1枚の板材を用いて形成されている。このため、アームの前部側では、要求される強度に対して上板と下板の板厚が厚過ぎる傾向にあり、アーム全体の重量が必要以上に大きくなってしまうという問題がある。 On the other hand, in the above-described arm according to the prior art, the upper plate and the lower plate are usually formed by using a single plate material such as a steel plate material having a uniform plate thickness. For this reason, on the front side of the arm, the plate thickness of the upper plate and the lower plate tends to be too thick with respect to the required strength, and there is a problem that the weight of the entire arm becomes larger than necessary.
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、必要な強度を確保しつつ全体の重量を軽量化することができるようにした建設機械用アームを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to provide an arm for a construction machine that can reduce the overall weight while ensuring a necessary strength.
上述した課題を解決するため本発明は、左,右の側板と、該左,右の側板の上端側に溶接により接合された上板と、前記左,右の側板の下端側に溶接により接合された下板と、前記左,右の側板の後端側と前記上板の後端側とに溶接により接合された後板とにより横断面が四角形をなす箱型構造体として形成され、前記左,右の側板の後部下側に位置して、該左,右の側板と前記下板の後端と前記後板の前端とに溶接により接合されたブーム連結ボスを設け、前記左,右の側板、上板および下板の前端に溶接により接合されたバケット連結ボスを設け、前記上板の外面に溶接により接合された左,右一対のバケットシリンダブラケットを設け、前記上板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚上板と、該後厚上板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄上板との2部材を接合することにより形成し、前記バケットシリンダブラケットは、前記後厚上板の外面に接合する構成とし、前記下板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚下板と、該後厚下板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄下板との2部材を接合することにより形成し、前記ブーム連結ボスは、前記後厚下板の後端に接合する構成としてなる建設機械用アームに適用される。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a left and right side plate, an upper plate joined to the upper end side of the left and right side plates by welding, and a lower end side of the left and right side plates joined by welding. The lower plate is formed as a box-shaped structure having a quadrangular cross section by a rear plate joined by welding to the rear end side of the left and right side plates and the rear end side of the upper plate, Boom connecting bosses located on the lower rear side of the left and right side plates and welded to the left and right side plates, the rear end of the lower plate and the front end of the rear plate are provided. side plate, the bucket connecting bosses joined by welding to the front end of the upper and lower plates are provided, joined left and right pair of bucket cylinder bracket provided by welding on the outer surface of the upper plate, the upper plate is A rear thick upper plate made of a thick plate located on the rear side, and a plate located on the front side of the rear thick upper plate The bucket cylinder bracket is configured to be joined to the outer surface of the rear thick upper plate, and the lower plate is located on the rear side. The boom is formed by joining two members, a rear thick lower plate made of a thick plate material and a front thin lower plate made of a thin plate material located on the front side of the rear thick lower plate, coupling boss is applied to a construction machine arm comprising a configuration for joining to the rear end of the rear thick lower plate.
請求項1に係る発明の特徴は、前記左,右の側板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚側板と、該後厚側板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄側板との2部材を接合することにより形成し、前記後厚側板と前記前薄側板との接合部は、その上端を前記後厚上板に接合し、下端を前記後厚下板に接合する構成としたことにある。
The left and right side plates of the invention according to
請求項2に係る発明は、前記後厚上板の内面側と前記ブーム連結ボスとの間には、補強用の内部隔壁を設ける構成としたことにある。
The invention according to
請求項3に係る発明は、前記後板は、前記後厚上板および前記後厚側板と同等以上の板厚を有する板材を用いた厚後板として形成し、該厚後板は、前記左,右の後厚側板の後端と前記後厚上板の後端とに接合すると共に、前記厚後板の前端を前記ブーム連結ボスに接合する構成としたことにある。 According to a third aspect of the present invention, the rear plate is formed as a thick rear plate using a plate material having a thickness equal to or greater than that of the rear thick upper plate and the rear thick side plate. The right rear thick side plate is joined to the rear end of the rear thick upper plate, and the front end of the thick rear plate is joined to the boom connecting boss.
請求項1の発明によれば、アームを構成する上板および下板のうち大きな強度を必要とする後部側を、板厚が大きな後厚上板と後厚下板とによって構成し、後部側に比較して大きな強度を必要としない前部側を、板厚が小さな前薄上板と前薄下板とによって構成することができる。この結果、例えば均一な板厚を有する1枚の板材を用いて上板を構成すると共に、均一な板厚を有する1枚の板材を用いて下板を構成する場合に比較して、アームの後部側では必要な強度を確保しつつ、アーム全体の軽量化を図ることができる。
According to the invention of
さらに、左,右の側板を後厚側板と前薄側板との2部材により構成したので、アームを構成する左,右の側板、上板および下板について、後側では厚肉に構成すると共に前側では薄肉に構成することができる。この結果、アームの後部側では必要な強度を確保しつつ、アーム全体の更なる軽量化を図ることができる。 Further , since the left and right side plates are composed of two members, the rear thick side plate and the front thin side plate, the left and right side plates, the upper plate and the lower plate constituting the arm are configured to be thick on the rear side. The front side can be made thin. As a result, it is possible to further reduce the weight of the entire arm while ensuring the necessary strength on the rear side of the arm.
しかも、後厚側板と前薄側板との接合部の上端を後厚上板に接合し、後厚側板と前薄側板との接合部の下端を後厚下板に接合することにより、後厚側板と前薄側板との接合部の強度を高めることができ、アーム全体の強度を高めることができる。 Moreover, the rear thickness is obtained by joining the upper end of the joined portion between the rear thick side plate and the front thin side plate to the rear thick upper plate and joining the lower end of the joined portion between the rear thick side plate and the front thin side plate to the rear thick lower plate. The strength of the joint between the side plate and the front thin side plate can be increased, and the strength of the entire arm can be increased.
請求項2の発明によれば、左,右の側板と、下板の後端と、後板の前端とに接合されたブーム連結ボスと、後厚上板との間を内部隔壁によって互いに連結することにより、ブーム連結ボス、バケットシリンダブラケット等が設けられたアームの後部側の強度を高めることができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、後厚上板と左,右の後厚下板と同等以上の板厚を有する厚後板の前端をブーム連結ボスに接合することにより、アームの後部側の強度を一層高めることができる。 According to the invention of claim 3 , by joining the front end of the thick rear plate having a thickness equal to or greater than the rear thick upper plate and the left and right rear thick lower plates to the boom connecting boss, The strength can be further increased.
以下、本発明に係る建設機械用アームの実施の形態を、油圧ショベルのアームに適用した場合を例に挙げ、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of a construction machine arm according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example a case where the construction machine arm is applied to an arm of a hydraulic excavator.
図中、1は建設機械の代表例としての油圧ショベルを示し、該油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、該上部旋回体3のベースとなる旋回フレーム3Aの前部側に俯仰動可能に設けられた作業装置4とにより大略構成されている。
In the figure,
作業装置4は、基端部が旋回フレーム3Aの前部側に俯仰動可能にピン結合されたブーム5と、基端部がブーム5の先端部に回動可能にピン結合された後述のアーム11と、該アーム11の先端部に回動可能にピン結合されたバケット6と、アーム11の先端側とバケット6との間に設けられたバケットリンク7と、ブーム5を旋回フレーム3Aに対して俯仰動させるブームシリンダ8と、アーム11をブーム5に対して回動させるアームシリンダ9と、バケット6をアーム11に対して回動させるバケットシリンダ10とにより構成されている。
The working device 4 includes a
ここで、バケットリンク7は、一端側がアーム11の先端側に連結された後リンク7Aと、一端側が後リンク7Aの他端側に連結され他端側がバケット6に連結された前リンク7Bとにより構成されている。一方、バケットシリンダ10のボトム側は、後述するアーム11のバケットシリンダブラケット23に取付けられ、バケットシリンダ10のロッド側は、バケットリンク7の後リンク7Aと前リンク7Bとの連結部分に接続されている。
Here, the bucket link 7 includes a
次に、本実施の形態によるアームについて、図2ないし図8を参照して説明する。 Next, the arm according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
11はブーム5の先端部に回動可能に取付けられたアームを示している。このアーム11は、全体として前,後方向に延びる長尺な箱型構造体として形成され、アームシリンダ9によりブーム5に対して上,下方向に回動するものである。
ここで、アーム11は、後述する左,右の側板12,13と、上板14と、下板15と、厚後板16とにより形成され、該アーム11は、全体として横断面が四角形の閉断面構造をなす箱型構造体をなしている。また、アーム11の後部側(ブーム5側)には後述のブーム連結ボス18、アームシリンダブラケット22、バケットシリンダブラケット23等が設けられ、アーム11の前部側(バケット6側)には後述のバケット連結ボス20、後リンク連結ボス21等が設けられている。
Here, the
12はアーム11の左側面を構成する左側板を示し、該左側板12は、後述する右側板13と左,右方向で対面しつつ前,後方向に延びている。ここで、図4および図8に示すように、左側板12は、前,後方向の後側に位置し後述のブーム連結ボス18が固定される後厚側板12Aと、前,後方向の前側に位置し後述のバケット連結ボス20、後リンク連結ボス21が固定される前薄側板12Bとの2部材を接合することにより形成されている。
後厚側板12Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部12A1と、下板接合部12A2と、後板接合部12A3と、前薄側板接合部12A4とによって囲まれた六角形状をなしている。この場合、前薄側板接合部12A4は、上板接合部12A1から下板接合部12A2に向けて斜め前方に延びることにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部の長さを大きく確保する構成となっている。また、下板接合部12A2と後板接合部12A3とが交わる角隅部には、ブーム連結ボス18のフランジ部18Bを接合するために円弧状に切欠かれたブーム連結ボス接合部12A5が設けられている。
The rear
一方、前薄側板12Bは、後厚側板12Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部12B1と、下板接合部12B2と、バケット連結ボス接合部12B3と、後厚側板接合部12B4とによって囲まれた四角形状をなしている。この場合、後厚側板接合部12B4は、上板接合部12B1から下板接合部12B2に向けて斜め前方に延びている。また、前薄側板12Bの前端側には、後リンク連結ボス21のフランジ部21Bを接合するための円形孔からなる後リンク連結ボス接合部12B5が設けられている。
On the other hand, the front
そして、後厚側板12Aの前薄側板接合部12A4と、前薄側板12Bの後厚側板接合部12B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材が接合された左側板12が形成されている。
Then, in the state in which the front thin side plate joint 12A4 of the rear
この場合、図6に示すように、左側板12を構成する後厚側板12Aの板厚を12Atとし、前薄側板12Bの板厚を12Btとすると、板厚12Atと板厚12Btとの関係は、下記数1のように設定されている。
In this case, as shown in FIG. 6, if the plate thickness of the rear
13はアーム11の右側面を構成する右側板を示し、該右側板13は、左側板12と同一形状を有している。即ち、右側板13は、前,後方向の後側に位置し後述のブーム連結ボス18が固定される後厚側板13Aと、前,後方向の前側に位置し後述のバケット連結ボス20、後リンク連結ボス21が固定される前薄側板13Bとの2部材を接合することにより形成されている。
後厚側板13Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部13A1と、下板接合部13A2と、後板接合部13A3と、前薄側板接合部13A4とによって囲まれた六角形状をなしている。また、下板接合部13A2と後板接合部13A3とが交わる角隅部には、円弧状に切欠かれたブーム連結ボス接合部13A5が設けられている。
The rear
一方、前薄側板13Bは、後厚側板13Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて形成され、上板接合部13B1と、下板接合部13B2と、バケット連結ボス接合部13B3と、後厚側板接合部13B4とによって囲まれた四角形状をなしている。また、前薄側板13Bの前端側には、円形孔からなる後リンク連結ボス接合部13B5が設けられている。
On the other hand, the front
そして、後厚側板13Aの前薄側板接合部13A4と、前薄側板13Bの後厚側板接合部13B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材が接合された右側板13が形成されている。
Then, in a state where the front thin side plate joint portion 13A4 of the rear
この場合、右側板13を構成する後厚側板13Aの板厚を13Atとし、前薄側板13Bの板厚を13Btとすると、板厚13Atと板厚13Btとの関係は、下記数2のように設定されている。
In this case, if the plate thickness of the rear
次に、14はアーム11の上面を構成する上板を示し、この上板14は、左,右の側板12,13の上端側に接合され、前,後方向に延びている。ここで、上板14は、前,後方向の後側に位置し後述のバケットシリンダブラケット23が固定される後厚上板14Aと、前,後方向の前側に位置する前薄上板14Bとの2部材を接合することにより形成されている。
Next,
後厚上板14Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の板状に形成され、バケットシリンダブラケット23よりも後側の部位が、僅かに斜め下向きに屈曲している。また、後厚上板14Aの後端縁は、後述の厚後板16に接合される後板接合部14A1となり、後厚上板14Aの前端縁は、前薄上板14Bに接合される前薄上板接合部14A2となっている。
The rear thick
一方、前薄上板14Bは、後厚上板14Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。また、前薄上板14Bの後端縁は後厚上板接合部14B1となり、前薄上板14Bの前端縁は、後述するバケット連結ボス20に接合されるバケット連結ボス接合部14B2となっている。
On the other hand, the front thin
そして、後厚上板14Aの前薄上板接合部14A2と、前薄上板14Bの後厚上板接合部14B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚上板14Aと前薄上板14Bとの2部材が接合された上板14が形成されている。
Then, in the state in which the front thin upper plate joining portion 14A2 of the rear thick
この場合、図5に示すように、上板14を構成する後厚上板14Aの板厚を14Atとし、前薄上板14Bの板厚を14Btとすると、板厚14Atと板厚14Btとの関係は、下記数3のように設定されている。
In this case, as shown in FIG. 5, if the plate thickness of the rear thick
次に、15はアーム11の下面を構成する下板を示し、この下板15は、左,右の側板12,13の下端側に接合され、前,後方向に延びている。ここで、下板15は、前,後方向の後側に位置する後厚下板15Aと、前,後方向の前側に位置する前薄下板15Bとの2部材を接合することにより形成されている。
Next,
後厚下板15Aは、板厚が厚い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。また、後厚下板15Aの後端縁は、後述のブーム連結ボス18に接合されるブーム連結ボス接合部15A1となり、後厚下板15Aの前端縁は、前薄下板15Bに接合される前薄下板接合部15A2となっている。
The rear thickness
一方、前薄下板15Bは、後厚下板15Aよりも板厚が薄い鋼板材等の板材を用いて前,後方向に延びる長方形の平板状に形成されている。また、前薄下板15Bの後端縁は後厚下板接合部15B1となり、前薄下板15Bの前端縁は、後述するバケット連結ボス20に接合されるバケット連結ボス接合部15B2となっている。
On the other hand, the front thin
そして、後厚下板15Aの前薄下板接合部15A2と、前薄下板15Bの後厚下板接合部15B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施すことにより、後厚下板15Aと前薄下板15Bとの2部材が接合された下板15が形成されている。
Then, in the state in which the front thin lower plate joint 15A2 of the rear thin
この場合、図5に示すように、下板15を構成する後厚下板15Aの板厚を15Atとし、前薄下板15Bの板厚を15Btとすると、板厚15Atと板厚15Btとの関係は、下記数4のように設定されている。
In this case, as shown in FIG. 5, when the plate thickness of the rear thick
次に、16はアーム11の後面を構成する厚後板を示し、該厚後板16は、鋼板材等の板材を用いて長方形の板状に形成され、長さ方向の中央部がく字型に屈曲している(図5参照)。この厚後板16の板厚16tは、左側板12を構成する後厚側板12Aの板厚12At、右側板13を構成する後厚側板13Aの板厚13At、上板14を構成する後厚上板14Aの板厚14At、下板15を構成する後厚下板15Aの板厚15Atと同じ厚さ、またはこれら以上の厚さを有し、下記数5のように設定されている。
Next,
ここで、厚後板16は、左,右の側板12,13と上板14との後端側に溶接によって接合され、中空なアーム11の後端部を閉塞するものである。この場合、厚後板16は、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部12A3と、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部13A3と、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部14A1とに溶接によって接合されている。また、厚後板16の前端縁は、後述のブーム連結ボス18に接合されるブーム連結ボス接合部16Aとなり、厚後板16の外面には、後述するアームシリンダブラケット22が固定される構成となっている。
Here, the thick
そして、左側板12を構成する後厚側板12Aの上板接合部12A1と上板14との間、前薄側板12Bの上板接合部12B1と上板14との間に隅肉溶接を施すと共に、右側板13を構成する後厚側板13Aの上板接合部13A1と上板14との間、前薄側板13Bの上板接合部13B1と上板14との間に隅肉溶接を施すことにより、左,右の側板12,13の上端部に上板14が強固に接合されている。
Then, fillet welding is performed between the upper plate joining portion 12A1 and the
また、左側板12を構成する後厚側板12Aの下板接合部12A2と下板15との間、前薄側板12Bの下板接合部12B2と下板15との間に隅肉溶接を施すと共に、右側板13を構成する後厚側板13Aの下板接合部13A2と下板15との間、前薄側板13Bの下板接合部13B2と下板15との間に隅肉溶接を施すことにより、左,右の側板12,13の下端部に下板15が強固に接合されている。
In addition, fillet welding is performed between the lower plate joining portion 12A2 and the
さらに、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部12A3と厚後板16との間、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部13A3と厚後板16との間、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部14A1と厚後板16との間に、それぞれ隅肉溶接を施すことにより、左,右の側板12,13と上板14との後端側に厚後板16が強固に接合されている。
Further, between the rear plate joining portion 12A3 and the thick
ここで、図4および図5に示すように、左側板12を構成する後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部についてみると、この接合部の上端部12Cは、上板14の後厚上板14Aの中間部の位置で接合され、接合部の下端部12Dは、下板15の後厚下板15Aの前部側の位置で接合されている。一方、図2に示すように、右側板13を構成する後厚側板13Aと前薄側板13Bとの接合部についてみると、この接合部の上端部13Cは、上板14の後厚上板14Aの中間部の位置で接合され、接合部の下端部13Dは、下板15の後厚下板15Aの前部側の位置で接合されている。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, when looking at the joint between the rear
17は左,右の側板12,13の後厚側板12A,13Aと厚後板16との間にそれぞれ設けられた左,右の裏当て材を示している。この裏当て材17は、例えば細長い角材を略く字形に折曲げることにより形成され、後厚側板12A,13Aの後板接合部12A3,13A3の内面にスポット溶接等によって固定されている。
そして、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部12A3を厚後板16に溶接するときに、当該後板接合部12A3を裏当て材17を利用して完全溶接すると共に、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部13A3を厚後板16に溶接するときに、当該後板接合部12A3を裏当て材17を利用して完全溶接する構成となっている。
When the rear plate joint 12A3 of the rear
次に、18は左,右の側板12,13の後部下側に設けられたブーム連結ボスを示し、該ブーム連結ボス18は、図1に示すブーム5とアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。ここで、ブーム連結ボス18は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部18Aと、該円筒ボス部18Aの左,右方向の両端側に設けられた円弧状の平板からなる左,右のフランジ部18Bとにより構成されている。
そして、ブーム連結ボス18の円筒ボス部18Aは、下板15を構成する後厚下板15Aのブーム連結ボス接合部15A1と、厚後板16のブーム連結ボス接合部16Aとに溶接によって接合されている。また、ブーム連結ボス18の左,右のフランジ部18Bは、左側板12を構成する後厚側板12Aのブーム連結ボス接合部12A5と、右側板13を構成する後厚側板13Aのブーム連結ボス接合部13A5とに、それぞれ溶接によって接合されている。
Then, the
19は上板14の内面とブーム連結ボス18との間に設けられた内部隔壁を示し、該内部隔壁19は、アーム11内に2つの閉空間を形成するように配置され、アーム11の剛性を高めるものである。この内部隔壁19は、左,右の側板12,13の間隔とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有する長方形の平板からなっている。
ここで、図4および図5に示すように、内部隔壁19の上端部19Aは、上板14を構成する後厚上板14Aのうち、前薄上板14Bとの接合部の近傍部位に溶接によって接合され、内部隔壁19の下端部19Bは、ブーム連結ボス18の円筒ボス部18Aに溶接によって接合されている。一方、内部隔壁19の左,右の側端部は、左側板12を構成する後厚側板12Aと前薄側板12Bとに溶接によって接合されると共に、右側板13を構成する後厚側板13Aと前薄側板13Bとに溶接によって接合されている。
Here, as shown in FIGS. 4 and 5, the
20は左,右の側板12,13、上板14および下板15の前端部に設けられたバケット連結ボスを示し、該バケット連結ボス20は、図1に示すバケット6とアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。このバケット連結ボス20は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部20Aと、該円筒ボス部20Aの左,右方向の両端側に設けられた平板状の左,右の鍔部20Bとにより構成されている。
ここで、バケット連結ボス20の円筒ボス部20Aは、上板14を構成する前薄上板14Bのバケット連結ボス接合部14B2と、下板15を構成する前薄下板15Bのバケット連結ボス接合部15B2とに溶接によって接合されている。また、バケット連結ボス20の左,右の鍔部20Bは、左側板12を構成する前薄側板12Bのバケット連結ボス接合部12B3と、右側板13を構成する前薄側板13Bのバケット連結ボス接合部13B3とに、それぞれ溶接によって接合されている。
Here, the
21はバケット連結ボス20に隣接して左,右の側板12,13の前端側に設けられた後リンク連結ボスを示し、該後リンク連結ボス21は、図1に示すバケットリンク7の後リンク7Aとアーム11との間を回動可能に連結する連結ピン(図示せず)が挿通されるものである。ここで、後リンク連結ボス21は、左,右方向に延びる中空な円筒ボス部21Aと、該円筒ボス部21Aの左,右方向の両端側に設けられた円板状の左,右のフランジ部21Bとにより構成されている。そして、後リンク連結ボス21の左,右のフランジ部21Bは、左側板12を構成する前薄側板12Bの後リンク連結ボス接合部12B5と、右側板13を構成する前薄側板13Bの後リンク連結ボス接合部13B5とに、それぞれ溶接によって接合されている。
次に、22は厚後板16の外面に設けられた左,右一対のアームシリンダブラケットを示している。これら各アームシリンダブラケット22は、図1に示すアームシリンダ9のロッド先端が、連結ピン(図示せず)を介して回動可能に連結されるものである。ここで、各アームシリンダブラケット22は、鋼板材等の板材を用いてほぼ三角形状をなす板体として形成され、その先端側には、上述の連結ピンを挿通するためのピン挿通孔22Aが穿設されている。そして、左,右一対のアームシリンダブラケット22は、左,右方向に一定の間隔を保った状態で、厚後板16の外面に溶接によって接合されている。
23は上板14の後端側の外面に設けられた左,右一対のバケットシリンダブラケットを示している。これら各バケットシリンダブラケット23は、図1に示すバケットシリンダ10のボトム側が、連結ピン(図示せず)を介して回動可能に連結されるものである。ここで、各バケットシリンダブラケット23は、鋼板材等の板材を用いてほぼ三角形状をなす板体として形成され、その先端側には、上述の連結ピンを挿通するためのピン挿通孔23Aが穿設されている。そして、左,右一対のバケットシリンダブラケット23は、左,右方向に一定の間隔を保った状態で、上板14を構成する後厚上板14Aの外面に溶接によって接合されている。
次に、24は上板14の後端側の外面に設けられた補助溶接部材を示し、該補助溶接部材24は、図3に示すように、平面視で略M字形をなす平板からなっている。この補助溶接部材24は、上板14の後厚上板14Aと各バケットシリンダブラケット23との溶接部を囲むように、後厚上板14Aの外面に溶接によって接合されている。
Next,
そして、補助溶接部材24と後厚上板14Aとの間を溶接によって接合するときに、各バケットシリンダブラケット23と後厚上板14Aとの間に形成された溶接部(溶接ビード部)と、補助溶接部材24と、後厚上板14Aとの間に形成された隙間を溶接ビードによって埋込むことにより、上板14に対する各バケットシリンダブラケット23の接合強度を高めることができる構成となっている。
And when joining between the
本実施の形態によるアーム11は上述の如き構成を有するもので、このアーム11を製造する手順の一例を図8を参照して説明する。
The
まず、左側板12を構成する後厚側板12Aの前薄側板接合部12A4と、前薄側板12Bの後厚側板接合部12B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚側板12Aと前薄側板12Bとの2部材が接合された左側板12を形成することができる。また、右側板13を構成する後厚側板13Aの前薄側板接合部13A4と、前薄側板13Bの後厚側板接合部13B4とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚側板13Aと前薄側板13Bとの2部材が接合された右側板13を形成することができる。この場合、左側板12を構成する後厚側板12Aの後板接合部12A3の内面と、右側板13を構成する後厚側板13Aの後板接合部13A3の内面には、それぞれ裏当て材17がスポット溶接等によって予め固定されている。
First, butt welding is performed between the front thin side plate joint 12A4 of the rear
次に、左側板12の後厚側板12Aに設けたブーム連結ボス接合部12A5と、右側板13の後厚側板13Aに設けたブーム連結ボス接合部13A5とに対し、ブーム連結ボス18の左,右のフランジ部18Bをそれぞれ溶接によって接合する。また、左側板12の前薄側板12Bに設けた後リンク連結ボス接合部12B5と、右側板13の前薄側板13Bに設けた後リンク連結ボス接合部13B5とに対し、後リンク連結ボス21の左,右のフランジ部21Bをそれぞれ溶接によって接合する。さらに、左側板12の前薄側板12Bに設けたバケット連結ボス接合部12B3と、右側板13の前薄側板13Bに設けたバケット連結ボス接合部13B3とに対し、バケット連結ボス20の左,右の鍔部20Bをそれぞれ溶接によって接合する。
Next, the boom connecting boss joint 12A5 provided on the rear
一方、上板14を構成する後厚上板14Aの前薄上板接合部14A2と、前薄上板14Bの後厚上板接合部14B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚上板14Aと前薄上板14Bとの2部材が接合された上板14を形成することができる。
On the other hand, in the state where the front thin upper plate joint 14A2 of the rear thick
次に、下板15を構成する後厚下板15Aの前薄下板接合部15A2と、前薄下板15Bの後厚下板接合部15B1とを突合せた状態で、両者間に突合せ溶接を施す。これにより、後厚下板15Aと前薄下板15Bとの2部材が接合された下板15を形成することができる。
Next, butt welding is performed between the front thin lower plate joint 15A2 of the rear thin
次に、左側板12と右側板13との上端側に上板14を配置し、左側板12を構成する後厚側板12Aの上板接合部12A1および前薄側板12Bの上板接合部12B1と、上板14との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。また、右側板13を構成する後厚側板13Aの上板接合部13A1および前薄側板13Bの上板接合部13B1と上板14との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。さらに、上板14を構成する前薄上板14Bのバケット連結ボス接合部14B2を、バケット連結ボス20の円筒ボス部20Aに溶接によって接合する。これにより、左,右の側板12,13の上端側に上板14を接合することができる。
Next, the
一方、内部隔壁19を用意し、この内部隔壁19の上端部19Aを、上板14を構成する後厚上板14Aのうち前薄上板14Bとの接合部の近傍部位に溶接すると共に、内部隔壁19の下端部19Bを、ブーム連結ボス18の円筒ボス部18Aに溶接する。また、内部隔壁19の左,右の側端部19Cを、左側板12を構成する後厚側板12Aと前薄側板12Bとの内面に溶接すると共に、右側板13を構成する後厚側板13Aと前薄側板13Bとの内面に溶接する。
On the other hand, an
次に、左側板12と右側板13との下端側に下板15を配置し、左側板12を構成する後厚側板12Aの下板接合部12A2および前薄側板12Bの下板接合部12B2と、下板15との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。また、右側板13を構成する後厚側板13Aの下板接合部13A2および前薄側板13Bの下板接合部13B2と下板15との間に全長に亘って隅肉溶接を施す。さらに、下板15を構成する後厚下板15Aのブーム連結ボス接合部15A1を、ブーム連結ボス18の円筒ボス部18Aに溶接によって接合すると共に、下板15を構成する前薄下板15Bのバケット連結ボス接合部15B2を、バケット連結ボス20の円筒ボス部20Aに溶接によって接合する。これにより、左,右の側板12,13の下端側に下板15を接合することができる。
Next, the
このようにして、左,右の側板12,13の上端側に上板14を接合し、下端側に下板15を接合した後には、厚後板16を用意する。そして、左側板12の後厚側板12Aに固定した裏当て材17と厚後板16とを当接させた状態で、後厚側板12Aの後板接合部12A3と厚後板16との間に隅肉溶接を施こす。また、右側板13の後厚側板13Aに固定した裏当て材17と厚後板16とを当接させた状態で、後厚側板13Aの後板接合部13A3と厚後板16との間に隅肉溶接を施こす。一方、上板14を構成する後厚上板14Aの後板接合部14A1と厚後板16との間に隅肉溶接を施すと共に、厚後板16のブーム連結ボス接合部16Aを、ブーム連結ボス18の円筒ボス部18Aに溶接する。
Thus, after joining the
次に、上板14を構成する後厚上板14Aの外面に、左,右一対のバケットシリンダブラケット23を溶接によって接合する。また、後厚上板14Aと各バケットシリンダブラケット23との溶接部を取囲むように、後厚上板14Aの外面にM字形の補助溶接部材24を配置し、この補助溶接部材24を後厚上板14Aに溶接することにより、後厚上板14Aに対する各バケットシリンダブラケット23の接合強度を高める。さらに、厚後板16の外面に左,右一対のアームシリンダブラケット22を溶接によって接合する。
Next, a pair of left and right
このようにして、左,右の側板12,13、上板14、下板15、厚後板16等を互いに溶接することにより、横断面が四角形の閉断面構造をなすアーム11を形成することができる。
In this way, the left and
この場合、本実施の形態によれば、アーム11を構成する上板14を、大きな板厚14Atを有する後厚上板14Aと、小さな板厚14Btを有する前薄上板14Bとを溶接によって接合することにより形成し、バケットシリンダ10が連結されるバケットシリンダブラケット23を、後厚上板14Aの外面に接合している。
In this case, according to the present embodiment, the
このように、アーム11を構成する上板14のうち大きな強度を必要とする後部側を、後厚上板14Aによって構成し、後部側に比較して大きな強度を必要としない前部側を、前薄上板14Bによって構成することができる。これにより、アーム11の後部側では後厚上板14Aによって必要な強度を確保し、アーム11の前部側では前薄上板14Bによって軽量化を図ることができる。この結果、例えば均一な板厚を有する1枚の板材を用いて上板を構成する場合に比較して、必要な強度を保ちつつアーム11全体の軽量化を図ることができる。
Thus, the rear side that requires a large strength of the
また、本実施の形態によれば、アーム11を構成する下板15も、大きな板厚15Atを有する後厚下板15Aと、小さな板厚15Btを有する前薄下板15Bとを溶接によって接合することにより形成している。さらに、アーム11を構成する左側板12は、大きな板厚12Atを有する後厚側板12Aと小さな板厚12Btを有する前薄側板12Bとを溶接によって接合することにより形成し、右側板13も、大きな板厚13Atを有する後厚側板13Aと小さな板厚13Btを有する前薄側板13Bとを溶接によって接合することにより形成している。
In addition, according to the present embodiment, the
これにより、ブーム連結ボス18、アームシリンダブラケット22、バケットシリンダブラケット23等が設けられるアーム11の後部側では、後厚下板15A、左,右の後厚側板12A,13Aによって必要な強度を確保し、アーム11の前部側では、前薄下板15B、左,右の前薄側板12B,13Bによって軽量化を図ることができる。従って、例えば均一な板厚を有する1枚の板材を用いて下板を構成する場合に比較して、必要な強度を保ちつつアーム11全体のさらなる軽量化を図ることができる。
Thereby, on the rear side of the
しかも、左側板12を構成する後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部についてみると、この接合部の上端部12Cを、上板14の後厚上板14Aに接合し、接合部の下端部12Dを、下板14の後厚下板15Aに接合する構成としている(図4参照)。一方、右側板13を構成する後厚側板13Aと前薄側板13Bとの接合部についてみると、この接合部の上端部13Cを、上板14の後厚上板14Aに接合し、接合部の下端部13Dを、下板14の後厚下板15Aに接合する構成としている(図2参照)。
Moreover, when looking at the joint between the rear
この結果、左側板12の後厚側板12Aと前薄側板12Bとの接合部の強度を高めると共に、右側板13の後厚側板13Aと前薄側板13Bとの接合部の強度を高めることができ、アーム11全体の強度を高めることができる。
As a result, the strength of the joint between the rear
また、本実施の形態によれば、左,右の側板12,13の後厚側板12A,13Aと、下板15の後厚下板15Aの後端となるブーム連結ボス接合部15A1と、厚後板16の前端となるブーム連結ボス接合部16Aとが接合されるブーム連結ボス18と、上板14を構成する後厚上板14Aとの間に内部隔壁19を設ける構成としている。この結果、アーム11内を内部隔壁19によって2つの閉空間を形成することができ、アーム11全体の剛性を高めることができる。
In addition, according to the present embodiment, the rear
さらに、本実施の形態によれば、厚後板16を、左,右の側板12,13の後厚側板12A,13A、上板14の後厚上板14A、下板15の後厚下板15Aと同等以上の板厚を有する板材を用いて形成し、この厚後板16の前端となるブーム連結ボス接合部16Aを、ブーム連結ボス18に溶接によって接合している。これにより、アームシリンダブラケット22が設けられるアーム11の後端部の強度を一層高めることができる。
Further, according to the present embodiment, the thick
なお、上述した実施の形態では、アーム11を組立てる手順の一例として、左,右の側板12,13にブーム連結ボス18、バケット連結ボス20、後リンク連結ボス21を接合した後、各側板12,13に上板14を接合し、上板14とブーム連結ボス18との間に内部隔壁19を接合した後、各側板12,13に下板15と厚後板16とを接合した場合を例示している。しかし、本発明によるアーム11の組立手順は本実施の形態に限るものではなく、アーム11を組立てる手順は適宜に変更することができるものである。
In the above-described embodiment, as an example of the procedure for assembling the
また、上述した実施の形態では、左,右の側板12,13を構成する後厚側板12A,13Aに裏当て材17を固定することにより、この裏当て材17を利用して各後厚側板12A,13Aを厚後板16に対して完全溶接する構成を例示している。しかし、本発明はこれに限らず、裏当て材17を用いることなく、各後厚側板12A,13Aと厚後板16との間に隅肉溶接を施す構成としてもよい。
Moreover, in embodiment mentioned above, by fixing
さらに、上述した実施の形態では、建設機械としてクローラ式の油圧ショベル1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、例えばホイール式油圧ショベルに用いられるアーム等の他の建設機械用のアームにも広く適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the crawler type
1 油圧ショベル(建設機械)
11 アーム
12 左側板
12A,13A 後厚側板
12B,13B 前薄側板
13 右側板
14 上板
14A 後厚上板
14B 前薄上板
15 下板
15A 後厚下板
15B 前薄下板
16 厚後板
18 ブーム連結ボス
19 内部隔壁
20 バケット連結ボス
23 バケットシリンダブラケット
1 Excavator (construction machine)
11
Claims (3)
前記左,右の側板の後部下側に位置して、該左,右の側板と前記下板の後端と前記後板の前端とに溶接により接合されたブーム連結ボスを設け、
前記左,右の側板、上板および下板の前端に溶接により接合されたバケット連結ボスを設け、
前記上板の外面に溶接により接合された左,右一対のバケットシリンダブラケットを設け、
前記上板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚上板と、該後厚上板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄上板との2部材を接合することにより形成し、
前記バケットシリンダブラケットは、前記後厚上板の外面に接合する構成とし、
前記下板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚下板と、該後厚下板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄下板との2部材を接合することにより形成し、
前記ブーム連結ボスは、前記後厚下板の後端に接合する構成としてなる建設機械用アームにおいて、
前記左,右の側板は、後側に位置して板厚が厚い板材からなる後厚側板と、該後厚側板の前側に位置して板厚が薄い板材からなる前薄側板との2部材を接合することにより形成し、
前記後厚側板と前記前薄側板との接合部は、その上端を前記後厚上板に接合し、下端を前記後厚下板に接合する構成としたことを特徴とする建設機械用アーム。 Left and right side plates, an upper plate joined to the upper ends of the left and right side plates by welding, a lower plate joined by welding to the lower ends of the left and right side plates, and the left and right side plates Formed as a box-shaped structure having a quadrangular cross section by a rear plate joined by welding to the rear end side of the side plate and the rear end side of the upper plate,
Located at the rear lower side of the left and right side plates, provided with a boom connecting boss joined by welding to the left and right side plates, the rear end of the lower plate and the front end of the rear plate,
Provided with a bucket connecting boss joined by welding to the front ends of the left and right side plates, the upper plate and the lower plate,
Left joined by welding to the outer surface of the upper plate, a pair of right bucket cylinder bracket provided,
The upper plate is composed of two members, a rear thick upper plate made of a thick plate material located on the rear side and a front thin upper plate made of a thin plate material located on the front side of the rear thick upper plate. Formed by joining,
The bucket cylinder bracket is configured to be joined to an outer surface of the rear thick upper plate,
The lower plate is composed of two members: a rear thick lower plate made of a thick plate material located on the rear side, and a front thin lower plate made of a thin plate material located on the front side of the rear thick lower plate. Formed by joining,
The boom connecting boss, a construction machine arm comprising a configuration for joining to the rear end of the rear thick lower plate,
The left and right side plates are two members, a rear thick side plate made of a thick plate material located on the rear side, and a front thin side plate made of a thin plate material located on the front side of the rear thick side plate. Formed by joining,
The construction machine arm according to claim 1, wherein the joining portion between the rear thick side plate and the front thin side plate is configured such that an upper end thereof is joined to the rear thick upper plate and a lower end thereof is joined to the rear thick lower plate .
該厚後板は、前記左,右の後厚側板の後端と前記後厚上板の後端とに接合すると共に、前記厚後板の前端を前記ブーム連結ボスに接合する構成としてなる請求項1または2に記載の建設機械用アーム。 The rear plate is formed as a thick rear plate using a plate material having a thickness equal to or greater than that of the rear thick upper plate and the rear thick side plate,
The thick rear plate is joined to the rear end of the left and right rear thick side plates and the rear end of the rear thick upper plate, and the front end of the thick rear plate is joined to the boom connecting boss. Item 3. The construction machine arm according to Item 1 or 2 .
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011112820A JP5562903B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Construction machine arm |
CN201280024343.0A CN103547739B (en) | 2011-05-19 | 2012-05-16 | Arm for construction machinery |
EP12785926.2A EP2711466B1 (en) | 2011-05-19 | 2012-05-16 | Arm for construction machinery |
KR1020137030711A KR101821273B1 (en) | 2011-05-19 | 2012-05-16 | Arm for construction machinery |
US14/003,341 US9255378B2 (en) | 2011-05-19 | 2012-05-16 | Arm for construction machine |
PCT/JP2012/062514 WO2012157675A1 (en) | 2011-05-19 | 2012-05-16 | Arm for construction machinery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011112820A JP5562903B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Construction machine arm |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012241422A JP2012241422A (en) | 2012-12-10 |
JP5562903B2 true JP5562903B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=47463442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011112820A Active JP5562903B2 (en) | 2011-05-19 | 2011-05-19 | Construction machine arm |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5562903B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6158049B2 (en) * | 2013-11-12 | 2017-07-05 | キャタピラー エス エー アール エル | Construction machine arm |
JP6232643B2 (en) * | 2014-06-05 | 2017-11-22 | 日立建機株式会社 | Boom for construction machinery |
JP6253153B2 (en) * | 2014-09-11 | 2017-12-27 | キャタピラー エス エー アール エル | Construction machine work arm structure |
JP6433782B2 (en) * | 2014-12-24 | 2018-12-05 | 日立建機株式会社 | Construction machine arm and bucket connecting boss replacement method for construction machine arm |
JP7385615B2 (en) | 2021-03-15 | 2023-11-22 | 株式会社小松製作所 | Arms for working machines, working machines and working machines |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6127199A (en) * | 1984-07-17 | 1986-02-06 | Nippon Steel Corp | Backing material for one side welding |
JP2005029984A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Work arm for construction machine and its manufacturing method |
JP2005213819A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Working arm for construction machine |
JP4695355B2 (en) * | 2004-07-15 | 2011-06-08 | 新日本製鐵株式会社 | Boom / arm member for construction machine with excellent weld fatigue strength and method for manufacturing the same |
-
2011
- 2011-05-19 JP JP2011112820A patent/JP5562903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012241422A (en) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5937626B2 (en) | Construction machine arm | |
WO2012157675A1 (en) | Arm for construction machinery | |
JP5632076B2 (en) | Construction machine arm | |
JP5562903B2 (en) | Construction machine arm | |
JPWO2012144037A1 (en) | Boom for construction machinery | |
JP5043188B2 (en) | Construction machinery cab | |
JP5511732B2 (en) | Construction machine arm | |
JP5465790B2 (en) | Construction machine swivel frame | |
JP2008050807A (en) | Welded structure | |
JP2013147794A (en) | Arm for construction machine | |
WO2012157673A1 (en) | Arm for construction machinery | |
JP6433782B2 (en) | Construction machine arm and bucket connecting boss replacement method for construction machine arm | |
JP5595974B2 (en) | Construction machine arm | |
JP5891716B2 (en) | Attachment of work machine | |
JP2007120030A (en) | Work arm of hydraulic shovel | |
JP2004175289A (en) | Truck frame for construction machine | |
JP2001323496A (en) | Plate joint structure of can assembly structure of construction machinery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130501 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20140318 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140611 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5562903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |