JP5561858B2 - Skirting board - Google Patents
Skirting board Download PDFInfo
- Publication number
- JP5561858B2 JP5561858B2 JP2010163805A JP2010163805A JP5561858B2 JP 5561858 B2 JP5561858 B2 JP 5561858B2 JP 2010163805 A JP2010163805 A JP 2010163805A JP 2010163805 A JP2010163805 A JP 2010163805A JP 5561858 B2 JP5561858 B2 JP 5561858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- baseboard
- body plate
- land
- absorbing piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 46
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 19
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 8
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 6
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、巾木に関する。 The present invention also relates to the baseboards.
従来より、人間の足、台車、車いす、ストレッチャー及び掃除機などが当たることによる損傷や汚れ付着を防止するため、建物の部屋などの壁面の下方と床面の間に、巾木が取り付けられている。
巾木は、所定幅の細長い帯状板からなる巾木本体(例えば、木質合成板、樹脂成形品などを帯状に加工した細長い板)と、前記巾木本体の表面に設けられた化粧層とを有し、その裏面(化粧層とは反対側の面)を壁面に向けて貼り付けられる。
さらに、床面との隙間を防ぐ目的で、下端部に軟質材からなるパッキン材を取付してなる巾木が提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。
Conventionally, a baseboard has been installed between the bottom of a wall of a building or the like and the floor to prevent damage and dirt from being hit by human feet, trolleys, wheelchairs, stretchers and vacuum cleaners. ing.
The skirting board comprises a baseboard body made of an elongated strip-shaped board having a predetermined width (for example, an elongated board obtained by processing a synthetic wood board, a resin molded product or the like into a strip shape), and a decorative layer provided on the surface of the baseboard body. And the back surface (surface opposite to the decorative layer) is attached to the wall surface.
Furthermore, for the purpose of preventing a gap with the floor surface, a baseboard in which a packing material made of a soft material is attached to the lower end portion has been proposed (for example, see
これらの巾木は、下部にパッキン材が別体として取り付けられており、壁面下隅部に施工されて床面の不陸(凹凸)を吸収することができる。 These baseboards have a packing material attached separately at the bottom, and can be constructed at the lower corner of the wall surface to absorb unevenness (unevenness) on the floor surface.
しかし、上述の巾木は、本体とパッキン材とが別体となっており、パッキン材は接着剤層を介して本体に固定されている。上記巾木は、パッキン材が床面に押圧された状態で施工されるので、経時的に本体から剥離するという問題があった。
また、巾木は、人間の足、台車、車いす、ストレッチャー及び掃除機の接触による衝撃を繰り返し受けるので、さらに剥離が進行するという問題があった。
However, in the above-mentioned baseboard, the main body and the packing material are separated, and the packing material is fixed to the main body via an adhesive layer. Since the above-mentioned baseboard is constructed in a state where the packing material is pressed against the floor surface, there has been a problem of peeling from the main body over time.
In addition, since the baseboard is repeatedly subjected to impacts caused by the contact of human feet, carts, wheelchairs, stretchers and vacuum cleaners, there is a problem that peeling further proceeds.
さらに、従来の巾木は、パッキン材が、接着剤層により本体に固定されているので柔軟性に乏しく、且つ、パッキンの剛性度が検討されていないので、不陸吸収性が十分でないという問題があった。 Furthermore, the conventional baseboard has a problem in that the packing material is fixed to the main body by the adhesive layer, so that the flexibility is low, and the rigidity of the packing has not been studied, and the uneven absorption is not sufficient. was there.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、意匠性と不陸吸収性に優れ、不陸吸収片が剥離しない巾木を提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of said situation, and it makes it a subject to provide the baseboard which is excellent in the designability and the uneven absorption property, and an uneven absorption piece does not peel.
本発明に係る巾木は、本体板と、不陸吸収片とが柔軟な樹脂にて一体成形され、前記本体板の表面側の下端に、角部が設けられ、前記本体板は、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が8〜30MPaであり、前記不陸吸収片は、縦断面に見て本体板の下面中央に位置し、下方に向かうに従って厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲し、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が2 〜10MPaであり、前記本体板の剛性度が前記不陸吸収片の剛性度よりも大きいことを特徴とする。 In the baseboard according to the present invention, a main body plate and a non-land absorbing piece are integrally formed of a flexible resin , and a corner portion is provided at a lower end on the surface side of the main body plate, and the main body plate is JIS K7106. The rigidity at 20 ° C. measured in accordance with the above is 8-30 MPa, and the non-land absorbing piece is located at the center of the bottom surface of the main body plate as viewed in the longitudinal section, and the thickness decreases toward the bottom and curved to baseboards front, Ri stiffness is 2 to 10 MPa der at 20 ° C. which is measured in accordance with JIS K7106, the stiffness of the body plate is greater than the stiffness of the uneven surface absorption piece Features.
かかる構成によれば、本体板の下部に角部を設けることにより、施工状態で、巾木下部に陰影を創出して、高級感を感得させる意匠性を示すことができる。
また、不陸吸収片を有するので意匠性と不陸吸収性に優れ、該不陸吸収片が本体板と一体成形されているので、不陸吸収片が剥離しない巾木を得ることができる。また、不陸吸収片は、縦断面に見て、本体板の下面中央に位置し、下方に向かうに従って、厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲していることによって、不陸吸収片下部が床面の形状に応じて変形し易くなるので、不陸吸収性にさらに優れた巾木を得ることができる。
また、本体板の剛性度が8〜30MPaなので、壁面の形状に沿わせて巾木を施工できる。
According to such a configuration, by providing the corners at the lower part of the main body plate, it is possible to show a design property that creates a shadow at the lower part of the baseboard and gives a sense of luxury in the construction state.
Moreover, since it has a non-land absorbing piece, it is excellent in design and non-land absorbing properties, and since the non-land absorbing piece is integrally formed with the main body plate, a baseboard from which the non-land absorbing piece does not peel can be obtained. In addition, the non-land absorbing piece is located in the center of the bottom surface of the main body plate as viewed in the longitudinal section, and as it goes downward, the thickness becomes thinner and is curved toward the baseboard surface. Since it becomes easy to deform | transform according to the shape of a floor surface, the baseboard which was further excellent in the uneven absorption can be obtained.
Moreover, since the rigidity of a main body board is 8-30 Mpa, a baseboard can be constructed according to the shape of a wall surface.
また、本発明に係る巾木は、角部の断面形状が直角であることが好ましい。
Further, baseboards of the present invention, the sectional shape of the corner portion is preferably perpendicular der Rukoto.
かかる構成によれば、角部の断面形状が直角であるので、本体板2の下部に直角陰影を創出することができる。
According to such a configuration, since the cross-sectional shape of the corner is a right angle, a right-angle shadow can be created in the lower part of the
また、本発明に係る巾木は、さらに、本体板の表面に意匠層が設けられていることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the baseboard which concerns on this invention is further provided with the design layer on the surface of a main-body board.
かかる構成によれば、意匠層により、所望の意匠を本体板に簡易に付与することができる。 According to this structure, a desired design can be easily given to a main body board by a design layer.
また、本発明に係る巾木は、本体板の角部と不陸吸収片の表面側付根部との距離が、0.5mm以上であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the distance between the corner | angular part of a main body board and the surface side root part of a non-land | shore absorption piece is 0.5 mm or more.
本発明によれば、意匠性と不陸吸収性に優れ、不陸吸収片が剥離しない巾木を得ることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the baseboard which is excellent in the designability and the uneven absorption property, and an uneven absorption piece does not peel can be obtained.
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、各図において、各部の長さ、厚み、及び大きさは、実際のものとは異なっていることに留意されたい。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each figure, it should be noted that the length, thickness, and size of each part are different from actual ones.
図1において、本発明の巾木1は、本体板2と、本体板2の下面に設けられた不陸吸収片3とにより、一体的に構成される。巾木1は、図3に示すように、不陸吸収片3の下端部を床面Xに接触させ、本体板2の裏面2bを壁面下隅部Yに接着して施工される。
In FIG. 1, the
(本体板)
本体板2は、壁面下隅部に帯状に施工され、意匠性を付与する部材である。図1において、本体板2は長方形板状に形成されている。また、本体板2の下部に直角の角部2eを設けることにより、施工状態で、巾木下部に陰影を創出して、高級感を感得させる意匠性を示すことができる。この陰影は、不陸吸収片3を本体板2の表面2aから裏面側に下がった位置に設けることによって、より強調することができる。また、不陸吸収片3の長さより、角部2eの位置を陰影がより強調できる位置に容易に設定することができる。
(Main body plate)
The
本体板2の厚み2tは特に限定されないが、1〜10mmであることが好ましい。2〜7mmであることがより好ましく、3〜5mmであることがさらに好ましい。本体板2が厚すぎると目立ちすぎ、施工状態において壁面下隅部の意匠性を損ねるおそれがある。一方、薄すぎると掃除機や足などの接触による耐傷性が劣るおそれがあり、また、柔らかすぎて施工性が低下する場合がある。加えて、本体板2の下部に直角陰影を創出することが困難となる。
The
本体板2の高さ2hは特に限定されないが、15〜70mmであることが好ましい。20〜55mmであることがより好ましく、30〜40mmであることがさらに好ましい。高さ2hが高すぎると巾木1が目立ちすぎ、壁面下隅部の意匠性を損ねるおそれがある。一方、低すぎると、壁面を覆う面積が不充分となり損傷や汚れ付着を防止する効果を十分果たせなくなる上、壁面とのバランスを欠いて壁面下隅部の意匠性を損ねるおそれがある。その上、壁面への接着面積が小さくなるので剥離しやすくなる場合がある。なお、本体板2の高さ2hとは、本体板2の長手方向に直交する方向(即ち、短手方向)における長さをいう。
The
本発明の巾木1は施工時に所望の長さに切断されるので、本体板2の長さは任意である。
従来、巾木下部に陰影を創出するような厚みのある巾木構成の場合、本体板2、ないしは、不陸吸収片3の硬度が高く、巻き取りが困難なため、運搬などを考慮すると、巾木長さは、900mm〜4000mmが好ましい。このため、取り扱い性が悪い上、施工すると4000mm範囲内で繋ぎ目が出来ることとなり、美観が低下する場合もあった。
本発明の巾木1の場合、本体板2と、不陸吸収片3を柔軟な材質で一体形成できる。このことにより、巾木下部に陰影を創出するような厚みのある構成に係らず、施工前の巾木1を巻き取った形で保管、運搬することが可能となるので、4000mmを超える長さでも良好なハンドリング性を確保できる。このため、4m〜20m、望ましくは、8〜15mm、より望ましくは、10〜13mの長さで好適に使用できる。このことにより、本発明の巾木1は、従来の巾木下部に陰影を創出するような厚みのある巾木よりもはるかに長い距離を繋ぎ目無く施工することができる。
Since the
Conventionally, in the case of a thick baseboard structure that creates a shadow at the bottom of the baseboard, the hardness of the
In the case of the
巾木1は、裏面2bに接着剤を塗布し、壁面に押圧して施工される。本体板2の裏面2bの上端部2dは、図1に示すように、壁面側水平方向に突出している形状であることが好ましい。裏面2bの上端部2dが平坦である場合、巾木1が壁面に施工されると、裏面2bに過剰に塗布された接着剤が上方向に逃げ、巾木1の上端部からはみ出し、美観をそこなうおそれがある。
しかしながら、裏面2bの上端部2dが上述した形状であると、図3に示すように、過剰な接着剤の巾木1上端部からのはみ出しを抑制することができる。図3は、本発明の巾木1の施工状態を表す図であり、裏面2bの上端部2dが、上述した構成となっている。本体板2の裏面2bに接着剤5が塗布され、本体板2を壁面下隅部Yに押圧して施工している。
図3において、裏面2bの上端部2dは上述した構成となっている。上端部2dと、壁面下隅部Yとは、隙間なく接着されている。このため、裏面2bに過剰に塗布された接着剤5が上方向に逃げることによる、巾木1の上端部からのはみ出しを抑制することができる。
The
However, when the
In FIG. 3, the
また、本体板2の裏面2bには、図1に示すように、本体板2の長手方向と平行に溝2cを設けることが好ましい。溝2cを有することにより、溝2cの凸部が壁面に圧着されることで壁面に強固に接着することができ、且つ、溝2cの凹部に過剰に塗布された接着剤が溜まることで、過剰な接着剤が巾木1の上端部にはみ出ししを抑制することができる。
Further, on the
溝2cは、裏面2bに複数設けられることが好ましい。溝2cの数は、本体板2の高さ2hに応じて適宜設定される。溝2cの間隔は、1〜10mmであることが好ましい。2〜8mmであることがより好ましく、3〜5mmであることがさらに好ましい。上記間隔が余りに大きいと、過剰な接着剤を留めるのに十分な容積を確保することができず、巾木1の上端部への接着剤のはみ出しを十分に抑制できないおそれがある。上記間隔が余りに小さいと、加工が困難となる上、巾木1の強度を損ねるおそれがある。
A plurality of
溝2cの深さは、本体板2の厚みに応じて適宜設定されるが、0.3mm以上、3mm以下であることが好ましい。0.5mm以上、2mm以下がより好ましく、0.8mm以上、1mm以下がさらに好ましい。溝2cが深すぎると、本体板2の強度を損ねるおそれがあり、また、施工状態において、本体板の表面2aから視認される程度の凹凸を生じるおそれがある。逆に溝2cが浅すぎると、過剰な接着剤を留めるのに十分な容積を確保することができず、巾木1の上端部への接着剤のはみ出しを十分に抑制できないおそれがある。
The depth of the
上記本体板2は、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が8〜30MPaであることが好ましい。10〜25MPaであることがより好ましく、12〜20MPaであることがより好ましい。剛性度があまりに高いと、壁面の形状に沿わせて施工することが困難となるおれがある。一方、剛性度があまりに低いと、壁面に施工する際に作業性が劣るおそれがある。
The
上記本体板2は、JIS K7106に準拠して測定される5℃での剛性度が40〜80MPaであることが好ましい。50〜70MPaであることがより好ましく、55〜65MPaであることがさらに好ましい。5℃での剛性度があまりに高いと、気温が低い冬季に不陸吸収片3が硬くなり、壁面の形状に沿わせて施工することが困難となるおそれがある。一方、5℃での剛性度があまりに低いと強度が十分でなく、本体板2が破損するおそれがある。
The
上記本体板2は、合成樹脂により構成される。上記合成樹脂としては、塩化ビニル樹脂、オレフィン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリレート樹脂などのアクリル系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマーなどの各種エラストマー、ゴムなどが挙げられる。
上記合成樹脂は、非発泡でもよいし、発泡されていてもよい。
The
The synthetic resin may be non-foamed or foamed.
本体板を形成するための本体板形成用樹脂組成物には、通常、合成樹脂以外に各種添加剤が配合される。
添加剤としては、従来公知のものを使用でき、例えば、充填剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、発泡剤などが挙げられる。
In addition to the synthetic resin, various additives are usually blended in the resin composition for forming the main body plate for forming the main body plate.
As the additive, conventionally known additives can be used, and examples thereof include a filler, a plasticizer, a flame retardant, a stabilizer, an antioxidant, a lubricant, a colorant, and a foaming agent.
上記可塑剤としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、フタル酸ジオクチル(DOP)等が挙げられる。上記本体板2の剛性度は、上記可塑剤の添加量により調整することができる。本体板形成用樹脂組成物に含まれる可塑剤の含有量は、合成樹脂100質量部に対して、30〜70質量部であることが好ましい。40〜60質量部であることがより好ましく、45〜55質量部であることがさらに好ましい。可塑剤の含有量があまりに多いと、本体板2の表面から可塑剤がブリードしてしまうおそれがある。一方、可塑剤の量があまりに少ないと、本体板2の剛性度が高くなり、壁面の形状に沿わせて施工することが困難となるおれがある。
A conventionally well-known thing can be used as said plasticizer, For example, a dioctyl phthalate (DOP) etc. are mentioned. The rigidity of the
(不陸吸収片)
不陸吸収片3は、本体板2の下面から下方向に向かって形成され、床面の不陸を吸収する部材である。
(Non-land absorption piece)
The
図1において、不陸吸収片3は下方に向かうに従って、厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲している。不陸吸収片3は、上述した形状であることが好ましい。下方に向かうに従って厚みが薄くなっていくので、高い不陸吸収性を示すことができる。また、下方に向かうに従って、巾木表側へ湾曲しているので、床面上の塵を不陸吸収片3と壁面との間に溜め込み難い。
In FIG. 1, the
不陸吸収片3の高さ3hは、2〜6mmであることが好ましく、3〜5mmであることがより好ましい。上記不陸吸収片3の高さ3hがあまりに高いと、本体板の下部に陰影を創出できず、意匠性を損ねるおそれがある。一方、上記不陸吸収片3の高さ3hがあまりに低いと、不陸吸収片3の長さが十分でないために、不陸を吸収し難くなるおそれがある。
The
上記不陸吸収片3は、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が2〜10MPaである。3〜8MPaであることが好ましく、4〜7MPaであることがより好ましい。剛性度があまりに高いと、不陸を充分に吸収できないおそれがある。一方、剛性度があまりに低いと強度が十分でなく、不陸吸収片3が破損しやすくなるおそれがある。
The
上記不陸吸収片3は、JIS K7106に準拠して測定される5℃での剛性度が5〜20MPaであることが好ましい。7〜15MPaであることがより好ましく、9〜12MPaであることがさらに好ましい。5℃での剛性度があまりに高いと、気温が低い冬季に不陸吸収片3が硬くなり、不陸吸収性が劣り、また、冬季の施工が困難となるおそれがある。一方、5℃での剛性度があまりに低いと強度が十分でなく、不陸吸収片3が破損しやすくなるおそれがある。
The
なお、上記不陸吸収片3が小さい場合、不陸吸収片3の剛性度の測定は、不陸吸収片をカッターなどで巾木から切除し、これを溶融させて巾2.5cm、厚さ2mmの剛性度測定用テストピースを成形し、該テストピースの剛性度を測定する方法により行うことができる。
When the above-mentioned
上記不陸吸収片3は、合成樹脂により構成される。上記合成樹脂としては、塩化ビニル樹脂、オレフィン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリレート樹脂などのアクリル系樹脂、アミド系樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系エラストマーやスチレン系エラストマーなどの各種エラストマー、ゴムなどが挙げられる。上記合成樹脂は、非発泡でもよいし、発泡されていてもよい。
The
不陸吸収片3を形成するための不陸吸収片形成用樹脂組成物には、通常、合成樹脂以外に各種添加剤が配合される。添加剤としては、従来公知のものを使用でき、例えば、充填剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤、滑剤、着色剤、発泡剤などが挙げられる。
In addition to the synthetic resin, various additives are usually blended in the resin composition for forming the
上記可塑剤としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、フタル酸ジオクチル(DOP)等が挙げられる。上記不陸吸収片3の剛性度は、上記可塑剤の添加量により調整することができる。不陸吸収片形成用樹脂組成物に含まれる可塑剤の含有量は、合成樹脂100質量部に対して、50〜90質量部であることが好ましい。60〜80質量部であることがより好ましく、65〜75質量部であることがさらに好ましい。可塑剤の含有量があまりに多いと、不陸吸収片3の表面から可塑剤がブリードしてしまうおそれがある。一方、可塑剤の量があまりに少ないと、不陸吸収片3の剛性度が高くなり、不陸を十分に吸収できないおそれがある。
A conventionally well-known thing can be used as said plasticizer, For example, a dioctyl phthalate (DOP) etc. are mentioned. The rigidity of the
本発明の巾木1は、本体板2と不陸吸収片3とが一体成形されている。このため、不陸吸収片が剥離しない巾木を得ることができる。図1の縦断面図において、不陸吸収片3は本体板2の下面中央から下方に向かって形成されている。このように、本体板2下面での不陸吸収片3の位置は、巾木1の縦断面図において、中央であることが好ましい。不陸吸収片3の位置があまりに本体板2の表面側であると、巾木1の下方に陰影を創出することができず、意匠性を損ねるおそれがある。一方、不陸吸収片3の位置があまりに本体板2の裏面側であると、本体板2と床面との間に塵が溜まり易くなるおそれがある。
In the
以下、巾木1の製造方法について説明する。巾木1は、本体板と、不陸吸収片とを、押出機により一体的に成形する製造方法により製造することができる。
Hereinafter, the manufacturing method of the
上記製造方法は、上述の合成樹脂、充填剤等を所定量配合することにより、本体板2形成用樹脂組成物と、不陸吸収片3形成用樹脂組成物とを調整し、各々を溶融混練する工程(1)と、これらの樹脂組成物を押出機により押出して、本発明の巾木1を一体成形する工程(2)とにより構成される。
The above manufacturing method adjusts the resin composition for forming the
上記工程(1)の溶融混練の温度は、100〜250℃であることが好ましい。また、上記溶融の方法は、均一な組成物を得ることが出来れば特に限定されないが、押出機による混練、バンバリーミキサーによる混練、ヘンシェルミキサーによる混練が挙げられる。なかでも、軸押出機による混練が、混練後直ちに押出し加工に移行でき、簡易に本発明の巾木を一体成形することができる点で好ましい。軸押出機としては、一軸押出機、又は、二軸押出機などの多軸押出機を樹脂の種類によって適宜用いることができる。 The temperature of the melt kneading in the step (1) is preferably 100 to 250 ° C. The melting method is not particularly limited as long as a uniform composition can be obtained, and examples thereof include kneading with an extruder, kneading with a Banbury mixer, and kneading with a Henschel mixer. Among these, kneading by a shaft extruder is preferable in that it can be shifted to extrusion immediately after kneading, and the baseboard of the present invention can be easily formed integrally. As the screw extruder, a multi-screw extruder such as a single screw extruder or a twin screw extruder can be appropriately used depending on the type of resin.
上記工程(2)は、工程(1)で溶融混練した樹脂組成物を押出機により押出して、本発明の巾木1を一体成形する工程である。上記工程(2)によれば、異なる剛性度の本体板2及び不陸吸収片3を一体成形することができ、且つ、Tダイの形状を任意に選択することで、所望の形状の本体板2と不陸吸収片3とを有する巾木1を簡易に得ることができる。
上記工程(2)としては、本体板2形成用樹脂組成物を押出機により押出す経路に、別途溶融混練した不陸吸収片3形成用樹脂組成物を注入して、同一のTダイより押出す方法が好適に使用できる。
この方法を用いると、一連の押出し加工工程で容易に巾木1を一体形成することができる。また、本体板2と不陸吸収片3とが異なる剛性度の樹脂で形成されているにもかかわらず、形成された巾木1は完全に一体化されるので両者が分離することが無い。
さらに、巾木1の表面に不陸吸収片3と共に第2の樹脂組成物よりなる表面層が積層された多層(例えば2層)構造の巾木とすることもできる。表面層の厚みは特に限定されず、通常0.05〜0.2mm程度に形成されるのが望ましい。かかる表面層を積層することにより巾木の表面耐傷性を改善することができ、又、折り曲げても白化しないので、巾木の装飾性が損なわれることがない。
The step (2) is a step of integrally molding the
In the step (2), the resin composition for forming the non-land
If this method is used, the
Furthermore, a baseboard having a multilayer structure (for example, two layers) in which the surface layer made of the second resin composition is laminated together with the
以上説明した巾木1及びその製造方法によれば、本体板2の下面に不陸吸収片3を有するので、図4に示すように、本体板2と床面Xとの間に陰影7を創出することができる。
図4は、本発明の巾木1による陰影の創出を示した図である。図4に示すように、本発明の巾木1は、壁面下隅部に施工されるため、日光や照明器具などの光源による光6が斜めから射し込むことになる。このため、本体板2と床面Xとの間に陰影7が創出されるので、本発明の巾木1は優れた意匠性を示すことができる。
According to the
FIG. 4 is a diagram showing the creation of shadows by the
不陸吸収片3のJIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度を2〜10MPaとすることによって、優れた不陸吸収性を有しつつ、巾木1を床面に押し付けても押さえ込まれず床面と角部2eの間の距離を適切に維持することが容易にできるよう構成することができる。このことによって、不陸の影響なく、巾木1と床面との間に意匠性に優れる陰影を創出することができる。
By setting the rigidity at 20 ° C. measured according to JIS K7106 of the non-land
また、本体板2と不陸吸収片3とが一体成形されているので、長期間の使用や、掃除機の接触による衝撃や、温度変化等の過酷な使用条件によっても不陸吸収片3が本体板2から剥離することがない。
In addition, since the
また、不陸吸収片3を、下方に向かうに従って、厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲している形状とすることで、不陸吸収片3と壁面との間への塵の入り込みを効果的に防止することができる。不陸吸収片3の厚みは、基部で0.5〜2mm、望ましくは0.8〜1.5mm、先端部で0.2〜1.5mm、望ましくは0.3〜1.0mm、の範囲で設定される。不陸吸収片3の厚みが薄すぎると強度が不足し不陸吸収効果と距離維持効果が低下する上、破損しやすくなる。一方、不陸吸収片3の厚みが厚すぎると不陸吸収に必要な柔軟性が損なわれる上、不陸吸収片3が表面側から目立つようになり、意匠性に優れる陰影を創出することが困難となる。また、不陸吸収片3は、が下方に向かうに従って、厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲している形状であることにより、角部2eと床面の間の空間を大きく確保することができるので、意匠性に優れる陰影をより明瞭に創出することができる。
Moreover, the intrusion of the dust between the
図2は巾木1の第2実施形態を示す。上記の第1実施形態では、本体板2が巾木表面を構成する形態を示したが、本実施形態では、巾木表面の構成の態様が第1実施形態と異なる。
FIG. 2 shows a second embodiment of the
本体板2は、その表面に意匠層4が貼付されている。上記意匠層4は、所望の意匠(例えば、模様)を表した層である。意匠の表示方法は、特に限定されないが、一般には、意匠は印刷によって付与される。上記意匠としては、例えば、木目柄、石目柄、金属光沢意匠、単色等が挙げられる。
The
意匠層4は、好ましくは、化粧の施された基材フィルムから構成される。上述の場合、上記基材フィルムを本体板2の一面に積層接着することにより、本発明の巾木1表面に所望の意匠を簡易に付与することができる。
The
上記意匠層4を形成する樹脂としては、上述した本体板2と同様のものを用いることができる。
As resin which forms the said
意匠層4の高さ4hは、本体板2の高さ2hより低ければ特に限定されないが、本体板の高さ2hと同一であることが、優れた意匠性を示す点から好ましい。
また、意匠層4の厚み4tは、0.05〜1mmであることが好ましく、0.1〜0.5mmであることがより好ましい。意匠層4の厚み4tがあまりに厚いと、必然的に巾木1の厚みが厚くなるので目立ちすぎ、施工状態において壁面下隅部の意匠性を損ねるおそれがある。一方、意匠層4の厚み4tが薄すぎると耐傷性が低下し、掃除機や足の接触によって意匠層4が破損し、意匠性を損ねるおそれがある。
The
Moreover, the
上記意匠層4を製造する方法は特に限定されないが、例えば、カレンダー成形、押出し成形、ナイフコーティングなどの従来公知の成形法によって簡易に製造できる。また、意匠層4を、本体板表面2aに貼付する方法としては、接着剤や両面テープによる貼付など、従来公知の方法を用いることができる。
The method for producing the
本実施形態のその他の構成は、第1実施形態とほぼ同じであり、本実施形態が第1実施形態と共通する要素の説明を割愛する。本実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。 Other configurations of the present embodiment are substantially the same as those of the first embodiment, and the description of elements that are the same as those of the first embodiment is omitted. Also in this embodiment, there exists an effect similar to 1st Embodiment.
なお、本発明は上記の実施形態に限らず、種々の変更・変形が可能である。 In addition, this invention is not restricted to said embodiment, A various change and deformation | transformation are possible.
例えば、上記の実施形態では、不陸吸収片3が下方に向かうに従って、厚みが薄くなり且つ巾木1の表側へ湾曲している例を示したが、これに限らず、巾木1の裏側へ湾曲している形状、または、湾曲せずに、真っ直ぐ下方に向かって形成された構成とすることができる。
For example, in the above-described embodiment, the example in which the thickness of the
また、上記の実施形態では、不陸吸収片3が、縦断面図において本体板下面中央に形成されている場合を例示したが、これに限らず、本体板下面裏側に形成してもよいし、本体板下面表側に形成してもよい。本体板2の表面2a側下端角部2eと、不陸吸収片3の表面側付根部2fとの距離2gは、0.5mm以上であることが好ましい。1mm以上であることがより好ましく、1.5mm以上であることがさらに好ましい。裏面側に配置されていると、意匠性に優れる陰影をより明瞭に創出することができる。
また、本体板2の裏面2b側下端角部2iと、不陸吸収片3の裏面側付根部2jとの距離2kは、0.5mm以上であることが好ましい。1mm以上であることがより好ましく、1.5mm以上であることがさらに好ましい。裏面側に配置されていると、壁面から所定の距離を保つことができ、壁面への接着施工が容易になる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
Moreover, it is preferable that the distance 2k of the
以下、本発明の実施例を示す。ただし、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below. However, the present invention is not limited to the following examples.
[実施例1]
(本体板形成用樹脂組成物の調整)
100質量部の塩化ビニル樹脂ペーストと、40質量部の充填材(炭酸カルシウム)と、50質量部の可塑剤(DOP)と、0.4質量部のPb系安定剤と、0.9質量部の顔料とを混合し、主一軸押出機により150℃で十分に溶融混練して本体板形成用樹脂組成物を調整した。
[Example 1]
(Adjustment of resin composition for body plate formation)
100 parts by weight vinyl chloride resin paste, 40 parts by weight filler (calcium carbonate), 50 parts by weight plasticizer (DOP), 0.4 parts by weight Pb-based stabilizer, 0.9 parts by weight Were mixed and sufficiently melt-kneaded at 150 ° C. by a main single screw extruder to prepare a resin composition for forming a main body plate.
(不陸吸収片形成用樹脂組成物の調整)
100質量部の塩化ビニル樹脂ペーストと、40質量部の充填材(炭酸カルシウム)と、70質量部の可塑剤(DOP)と、0.4質量部のPb系安定剤と、0.9質量部の顔料とを混合し、副一軸押出機により150℃で十分に溶融混練して不陸吸収片形成用樹脂組成物を調整した。
(Adjustment of resin composition for forming non-land absorbing piece)
100 parts by weight vinyl chloride resin paste, 40 parts by weight filler (calcium carbonate), 70 parts by weight plasticizer (DOP), 0.4 parts by weight Pb-based stabilizer, 0.9 parts by weight The mixture was sufficiently melt-kneaded at 150 ° C. with a sub-uniaxial extruder to prepare a resin composition for forming a non-land absorbing piece.
次に、本体板形成用樹脂組成物を主一軸押出機により押出す過程で、不陸吸収片形成用樹脂組成物を副一軸押出機を用いて注入し、本体板形成用樹脂組成物と不陸吸収片形成用樹脂組成物とを、Tダイより併せて射出成形することにより、本体板と、不陸吸収片とが一体的に形成された巾木を製造した。
不陸吸収片の20℃での剛性度は5.0MPaであり、5℃での剛性度は10.0MPaであった。また、本体板の20℃での剛性度は14.4MPaであり、5℃での剛性度は62.8MPaであった。なお、上記剛性度は、JIS K7106に準拠して測定される剛性度の値である。なお、不陸吸収片の剛性度は、不陸吸収片をカッターで巾木から切除し、これを溶融させて巾2.5cm、厚さ2mmの剛性度測定用テストピースを成形し、該テストピースの剛性度を測定した値である。
Next, in the process of extruding the main body plate forming resin composition with the main uniaxial extruder, the non-land absorbing piece forming resin composition is injected using the sub uniaxial extruder, and the main body plate forming resin composition and The base board in which the main body board and the non-land absorption piece were integrally formed was manufactured by injection-molding together the resin composition for land absorption piece formation from T die.
The rigidity at 20 ° C. of the non-land absorbing piece was 5.0 MPa, and the rigidity at 5 ° C. was 10.0 MPa. The rigidity of the main plate at 20 ° C. was 14.4 MPa, and the rigidity at 5 ° C. was 62.8 MPa. The rigidity is a value of rigidity measured according to JIS K7106. The rigidity of the non-land absorbing piece is cut from the base board with a cutter and melted to form a test piece for measuring rigidity of 2.5 cm in width and 2 mm in thickness. It is the value which measured the rigidity of the piece.
不陸吸収片の形状は、下方に向かうに従って厚みが薄くなり、且つ、巾木表側へ湾曲している形状であった。また、本体板の裏面上端部は壁面側に1mm突出していた。さらに、本体板の裏面には、本体板の長手方向と平行に、深さ1mmの溝が4mm間隔で形成されていた。 The shape of the non-land absorbing piece was a shape that became thinner toward the lower side and curved toward the baseboard surface side. Further, the upper end of the back surface of the main body plate protruded 1 mm toward the wall surface. Furthermore, grooves having a depth of 1 mm were formed at intervals of 4 mm on the back surface of the main body plate in parallel with the longitudinal direction of the main body plate.
このようにして製造した実施例1の巾木を壁面下隅部に施工したところ、壁面下隅部に陰影を創出し、優れた意匠性を示した。また、床面に対する不陸吸収性は良好であった。さらに、本体板と不陸吸収片とが一体的に形成されているので、不陸吸収片の強度は良好であった。 When the baseboard of Example 1 manufactured in this manner was applied to the lower corner of the wall, a shadow was created in the lower corner of the wall, and excellent design was exhibited. Moreover, the non-land absorbability with respect to the floor surface was favorable. Furthermore, since the main body plate and the non-land absorbing piece are integrally formed, the strength of the non-land absorbing piece was good.
[実施例2]
本体板表面に意匠層として、木目模様が印刷された厚み0.13mmの塩化ビニル樹脂製フィルムを貼付した以外は実施例1と同様にして、巾木を作製した。
[Example 2]
A baseboard was produced in the same manner as in Example 1 except that a 0.13 mm thick vinyl chloride resin film having a wood grain pattern printed thereon was applied as a design layer to the main body plate surface.
このようにして製造した実施例2の巾木を壁面下隅部に施工したところ、壁面下隅部に陰影を創出し、且つ、本体板表面に木目模様が印刷された意匠層が形成されているので、優れた意匠性を示した。また、床面に対する不陸吸収性は良好であった。さらに、本体板と不陸吸収片とが一体的に形成されているので、不陸吸収片の強度は良好であった。 When the baseboard of Example 2 manufactured in this manner was applied to the lower corner of the wall surface, a shadow was created in the lower corner of the wall surface, and a design layer having a wood grain pattern printed on the surface of the main body plate was formed. Excellent design properties were exhibited. Moreover, the non-land absorbability with respect to the floor surface was favorable. Furthermore, since the main body plate and the non-land absorbing piece are integrally formed, the strength of the non-land absorbing piece was good.
[比較例1]
不陸吸収片形成用組成物の可塑剤(DOP)量を30質量部とした以外は、上記実施例1と同様にして巾木を作製した。不陸吸収片の20℃での剛性度は25.3MPaであり、5℃での剛性度は78.1MPaであった。
[Comparative Example 1]
A baseboard was produced in the same manner as in Example 1 except that the amount of plasticizer (DOP) in the composition for forming a non-land absorbing piece was 30 parts by mass. The rigidity of the non-land absorbing piece at 20 ° C. was 25.3 MPa, and the rigidity at 5 ° C. was 78.1 MPa.
このようにして製造した比較例1の巾木を壁面下隅部に施工したところ、床面に対する不陸吸収性が十分でなく、不陸吸収片と床面との間で部分的に隙間を生じた。 When the baseboard of Comparative Example 1 manufactured in this way was constructed at the lower corner of the wall surface, the non-land absorbability with respect to the floor surface was not sufficient, and a gap was partially created between the non-land absorbing piece and the floor surface. It was.
[比較例2]
本体板と、不陸吸収片とを別体として成形し、本体板の下面に設けた嵌合溝に、接着剤を用いて不陸吸収片を嵌合接着した以外は上記実施例1と同様にして巾木を作製した。
[Comparative Example 2]
The same as in Example 1 except that the main body plate and the non-land absorbing piece are molded separately and the non-land absorbing piece is fitted and bonded to the fitting groove provided on the lower surface of the main body plate using an adhesive. A baseboard was made.
このようにして製造した比較例2の巾木は、本体板と不陸吸収片とが一体形成されていないので、上記嵌合接着部分の強度が十分でなかった。 In the baseboard of Comparative Example 2 manufactured as described above, the main body plate and the non-land absorbing piece are not integrally formed, and thus the strength of the fitting and bonding portion is not sufficient.
本発明の巾木は、一般住宅、マンション、オフィスビルなどの室内において、壁面下隅部に施工して使用される。 The baseboard of the present invention is used by being constructed at the lower corner of the wall surface in a room such as a general house, an apartment, or an office building.
1…巾木、2…本体板、2a…本体板表面、2b…本体板裏面(壁面との接着面)、2c…溝、2d…本体板2の裏面2bの上端部、2h…本体板2の高さ、2t…本体板の厚み、2e…本体板表面2a側下端角部、2f…不陸吸収片3表面側付根部、2g…本体板表面2a側下端角部2eと、不陸吸収片3表面側付根部2fとの距離、2i…本体板2裏面2b側下端角部、2j…不陸吸収片3裏面側付根部、2k…本体板裏面2b側下端角部2iと不陸吸収片3裏面側付根部2jとの距離、3…不陸吸収片、3h…不陸吸収片の高さ、4…意匠層、4h…意匠層4の高さ、4t…意匠層4の厚み、5…接着剤、6…光、7…陰影、X…床面、Y…壁面下隅部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記本体板の表面側の下端に、角部が設けられ、
前記本体板は、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が8〜30MPaであり、
前記不陸吸収片は、縦断面に見て本体板の下面中央に位置し、下方に向かうに従って厚みが薄くなり且つ巾木表側へ湾曲し、JIS K7106に準拠して測定される20℃での剛性度が2 〜10MPaであり、
前記本体板の剛性度が、前記不陸吸収片の剛性度よりも大きいことを特徴とする巾木。 The body plate and the non-land absorbing piece are integrally molded with a flexible resin ,
At the lower end on the surface side of the main body plate, a corner is provided,
The body plate has a stiffness of 8 to 30 MPa at 20 ° C. measured according to JIS K7106,
The non-land absorbing piece is located at the center of the lower surface of the main body plate as viewed in the longitudinal section, and becomes thinner and curved toward the baseboard surface toward the lower side, and measured at 20 ° C. according to JIS K7106. Ri stiffness is 2 ~10MPa der,
A baseboard in which the rigidity of the main body plate is larger than the rigidity of the uneven absorption piece .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163805A JP5561858B2 (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Skirting board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163805A JP5561858B2 (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Skirting board |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012026111A JP2012026111A (en) | 2012-02-09 |
JP2012026111A5 JP2012026111A5 (en) | 2013-02-28 |
JP5561858B2 true JP5561858B2 (en) | 2014-07-30 |
Family
ID=45779362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163805A Active JP5561858B2 (en) | 2010-07-21 | 2010-07-21 | Skirting board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5561858B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6505476B2 (en) * | 2015-03-13 | 2019-04-24 | 大建工業株式会社 | Feature members and their construction method |
JP6973883B2 (en) * | 2017-03-21 | 2021-12-01 | 東都積水株式会社 | Baseboard |
JP7420434B2 (en) * | 2018-12-12 | 2024-01-23 | 東都積水株式会社 | Baseboard and baseboard winding body |
JP7534015B2 (en) * | 2020-03-31 | 2024-08-14 | 東都積水株式会社 | Baseboards and rolled baseboards |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056111B2 (en) * | 1980-05-24 | 1985-12-09 | フクビ化学工業株式会社 | Continuous extrusion molding method for rigid foamed synthetic resin building materials with flexible bands |
JPH0318345U (en) * | 1989-06-30 | 1991-02-22 | ||
JPH0348047U (en) * | 1989-09-18 | 1991-05-08 | ||
JPH11151742A (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Coextrusion molded product of soft/rigid vinyl chloride resin composition |
JP2006125008A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Nagase & Co Ltd | Baseboard |
-
2010
- 2010-07-21 JP JP2010163805A patent/JP5561858B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012026111A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3245352B1 (en) | Floor panel for forming a floor covering | |
US10563410B2 (en) | Impervious wall panel | |
JP5561858B2 (en) | Skirting board | |
CN113404251A (en) | Composite waterproof floor and wall cover plate | |
US8820023B2 (en) | Block deck using concrete | |
US8734927B2 (en) | Green multi-polymer T-molding | |
JP6115068B2 (en) | Flooring | |
JP4385718B2 (en) | Resin decorative member and floor construction method | |
JP7120391B2 (en) | flooring | |
JP2004156277A (en) | Floor material | |
JP2007224523A (en) | Connecting-assembling decorative material | |
JP4780063B2 (en) | Cosmetic material | |
JP2011153410A (en) | Baseboard and method for manufacturing the same | |
CN203891429U (en) | Microcrystal ecological skirting line | |
JP2003239523A (en) | Baseboard | |
EP2546433A2 (en) | Composite cladding boards | |
JP2673332B2 (en) | Edge material for covering the mouth | |
JP6799355B2 (en) | Decorative sheet for flooring | |
CN218028739U (en) | Skirting line fixed by nail-free buckle | |
JP5256927B2 (en) | Molded product for surface material | |
JP4387809B2 (en) | Decorative multi-layer molded body with a texture pattern | |
CN201609219U (en) | Furniture edge banding | |
JP2005120584A (en) | Waterproof resin floor | |
CN209620508U (en) | A kind of melamine impregnated paper stratiform floor | |
JP4265489B2 (en) | Skirting board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5561858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |