JP5556437B2 - Usbアダプター及び画像表示システム - Google Patents

Usbアダプター及び画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5556437B2
JP5556437B2 JP2010145944A JP2010145944A JP5556437B2 JP 5556437 B2 JP5556437 B2 JP 5556437B2 JP 2010145944 A JP2010145944 A JP 2010145944A JP 2010145944 A JP2010145944 A JP 2010145944A JP 5556437 B2 JP5556437 B2 JP 5556437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
wireless communication
receptacle
function
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010145944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008904A (ja
Inventor
憲一郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010145944A priority Critical patent/JP5556437B2/ja
Publication of JP2012008904A publication Critical patent/JP2012008904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556437B2 publication Critical patent/JP5556437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置に接続されるUSBアダプター、画像表示システムおよび無線通信方法に関する。
一般的に、テレビやプロジェクター等の画像表示装置は、DVDプレーヤーやPC(Personal Computer)等の画像供給装置とHDMIケーブル、RGBケーブル、USBケーブル等の情報伝送ケーブルによって有線接続された状態で、画像供給装置からの画像情報を用いて画像を表示することができる。しかし、有線接続は、情報伝送ケーブルが邪魔になったり、使用可能な情報伝送ケーブルの長さに制限があったりすることにより、画像表示装置および画像供給装置の設置の自由度が制限されていた。このため、これまでに無線LAN、ワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)等を用いた無線による画像情報の送受信を行う方法が提案されてきた。例えば、特開2009−295022号公報では、ワイヤレスUSB機能を付加することを目的として、ホストコネクター、デバイスコネクター、充電池、ワイヤレス通信部等を有する無線アダプターを用いる手法が提案されている。一般的には、USBの規格においては、USBホスト装置からUSBデバイス装置に対して電力を供給する仕様となっているため、USBデバイス装置に装着される側の無線アダプターへの給電ができない。このため、特開2009−295022号公報の無線アダプターは、充電池および充電機構を有している。
特開2009−295022号公報
しかし、特開2009−295022号公報の手法の場合、無線アダプターをUSBホスト装置であるPCに接続して充電が完了した後に、当該無線アダプターをUSBデバイス装置であるハードディスクドライブに接続して使用する必要がある。これは、USBインターフェイスは非対称であり、給電の向きがUSBホスト装置からUSBデバイス装置への一方向であるからである。このため、上記手法は、長期間運用されるプロジェクターや、手の届かない場所(例えば、天井等)に設置されるプロジェクター等には向いていない。
また、このような無線アダプター用に専用のAC電源アダプターを用いる手法も考えられるが、画像表示装置に給電を行うためのコンセント(差し込み口)に加え、当該AC電源アダプターに給電を行うためのコンセントが必要になるといった設置コストの増加のデメリットがある。さらに、USBインターフェイスの非対称性に合わせて、USBホスト装置用の無線アダプターと、USBデバイス装置用の無線アダプターを用いる手法も考えられるが、当該手法は認可手続の点から好ましくない。すなわち、一般に電波は公共の資源であるため、世界のほとんどの国や地域においては、無線通信装置の利用に法認可手続が必要である。このような法認可手続には正規の試験設備を有する認証機関における試験を必要とするため、試験費用が高額になることが多い。このため、USBホスト装置用の無線アダプターと、USBデバイス装置用の無線アダプターを用いる手法の場合、それぞれで法認可手続を行う必要があり、法認可手続のコスト増加のデメリットがある。
本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、無線通信装置を用いてUSBインターフェイスを介して画像情報の送受信を行って画像を表示する場合等において、充電池やAC電源アダプターを用いない無線通信装置を用いることが可能なUSBアダプター、画像表示システムおよび無線通信方法を提供することにある。また、本発明にかかるいくつかの態様は、上記課題を解決することにより、USBホスト装置とUSBデバイス装置間を、一般的なUSBケーブルを用いて有線接続する場合と、無線通信装置を用いて無線接続する場合とにおいて、USBホスト装置およびUSBデバイス装置の設計を変えることなく、USBケーブルによる有線接続および無線通信装置による無線接続を選択的に行うことが可能なUSBアダプター、画像表示システムおよび無線通信方法を提供することにある。
本発明の態様の1つであるUSBアダプターは、USB周辺装置に設けられた給電機能を有する第1のUSBレセプタクルに、電力線を介して直接的または間接的に接続される第1のUSBプラグと、前記USB周辺装置に設けられた前記給電機能を有しない第2のUSBレセプタクルに、データ線を介して直接的または間接的に接続される第2のUSBプラグと、前記電力線を介して前記第1のUSBプラグに接続され、前記データ線を介して前記第2のUSBプラグに接続され、かつ、無線通信装置の有する通信側USBプラグに直接的または間接的に接続される第3のUSBレセプタクルと、前記USB周辺装置から供給される電力を前記無線通信装置に供給するための前記電力線と、前記無線通信装置と前記USB周辺装置との間の情報転送を行うための前記データ線と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである画像表示システムは、画像情報を受信する無線通信装置と、USBアダプターと、当該USBアダプターを介して前記無線通信装置からの前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、を含む画像表示システムであって、前記USBアダプターは、前記画像表示装置に設けられた給電機能を有する第1のUSBレセプタクルに、電力線を介して直接的または間接的に接続される第1のUSBプラグと、前記画像表示装置に設けられた前記給電機能を有しない第2のUSBレセプタクルに、データ線を介して直接的または間接的に接続される第2のUSBプラグと、前記電力線を介して前記第1のUSBプラグに接続され、前記データ線を介して前記第2のUSBプラグに接続され、かつ、前記無線通信装置の有する通信側USBプラグに直接的または間接的に接続される第3のUSBレセプタクルと、前記画像表示装置から供給される電力を前記無線通信装置に供給するための前記電力線と、前記無線通信装置と前記画像表示装置との間の情報転送を行うための前記データ線と、を含み、前記画像表示装置は、前記第1のUSBレセプタクルと、前記第2のUSBレセプタクルと、前記第2のUSBレセプタクルを介して入力される前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示部と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の態様の1つである無線通信方法は、USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能な複数の無線通信装置による無線通信方法であって、前記USBデバイス機能が有効化された無線通信装置は、USBホスト装置に接続されることにより、前記USBホスト装置と相互に情報を伝達可能に形成され、前記USBホスト機能が有効化された無線通信装置は、USBアダプターを介してUSB周辺装置に接続されることにより、前記USBアダプターが有する電力線を介して前記USB周辺装置からの電力が供給されるとともに、前記USBアダプターが有するデータ線を介して前記USB周辺装置と相互に前記情報を伝達可能に形成され、前記USBデバイス機能が有効化された無線通信装置および前記USBホスト機能が有効化された無線通信装置は、無線通信を行うことにより、相互に前記情報を伝達することを特徴とする。
本発明によれば、USBアダプターは、USB周辺装置からの電力を無線通信装置に供給することができるため、無線通信装置を用いてUSBインターフェイスを介して画像情報の送受信を行って画像を表示する場合等において、充電池やAC電源アダプターを用いない無線通信装置を用いることができる。また、本発明によれば、USBホスト装置とUSBデバイス装置(USB周辺装置)間を、一般的なUSBケーブルを用いて有線接続する場合と、無線通信装置を用いて無線接続する場合とにおいて、USBホスト装置およびUSBデバイス装置の設計を変えることなく、USBケーブルによる有線接続および無線通信装置による無線接続を選択的に行うことができる。
また、前記無線通信装置は、前記画像情報を受信する無線通信部と、前記通信側USBプラグと、USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、を含み、前記USB機能判別部は、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能のどちらを有効化させるかを設定する設定データを記憶する不揮発性メモリーを有し、前記設定データを更新することにより、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化してもよい。これによれば、無線通信装置は、不揮発性メモリーに記憶された設定データを更新することにより、USBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替えることができる。これにより、画像表示システム等は、例えば、USBホスト装置に接続された無線通信装置と同一のハードウェア構成を有する無線通信装置を、USBアダプターを介して、USB周辺装置に接続して無線通信させることができる。
また、前記無線通信装置は、前記画像情報を受信する無線通信部と、前記通信側USBプラグと、USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、を含み、前記USB機能判別部は、前記通信側USBプラグに入力される電気信号に基づき、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化してもよい。これによれば、無線通信装置は、電気信号に基づいてUSBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替えることができる。これにより、画像表示システム等は、例えば、USBホスト装置に接続された無線通信装置と同一のハードウェア構成を有する無線通信装置を、USBアダプターを介して、USB周辺装置に接続して無線通信させることができる。
また、前記USBアダプターは、前記無線通信装置と嵌合する第1の嵌合部を含み、前記無線通信装置は、前記第1の嵌合部と嵌合する第2の嵌合部と、前記画像情報を受信する無線通信部と、前記通信側USBプラグと、USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、を含み、前記USB機能判別部は、前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合状態に基づき、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化してもよい。これによれば、無線通信装置は、USBアダプターとの嵌合状態に基づいてUSBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替えることができる。これにより、画像表示システム等は、例えば、USBホスト装置に接続された無線通信装置と同一のハードウェア構成を有する無線通信装置を、USBアダプターを介して、USB周辺装置に接続して無線通信させることができる。
また、前記画像表示システムは、前記画像情報を生成する画像情報生成部と、前記USBデバイス機能が有効化された前記無線通信装置に接続される第4のUSBレセプタクルとを有するUSBホスト装置と、前記USBデバイス機能が有効化された前記無線通信装置と、前記USBホスト機能が有効化された前記無線通信装置と、前記第3のUSBレセプタクルが、前記USBホスト機能が有効化された前記無線通信装置に接続される前記USBアダプターと、前記画像表示装置と、を含んでもよい。これによれば、画像表示システムは、各無線通信装置がUSBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替えることができるため、ハードウェア構成が同一の無線通信装置を適用して画像を表示することができる。
また、前記画像表示装置は、前記画像情報に基づく画像を、投写することによって表示するプロジェクターであってもよい。これによれば、例えば、ユーザーは、有線ケーブルが届かない距離に離間して設置されたPCとプロジェクターとを、無線通信装置を用いて無線で接続することにより、PCからの画像情報を、プロジェクターに伝送して表示させることができる。
第1の実施例における画像の表示状況の一例を示す図である。 第1の実施例におけるUSBアダプターの一例を示す斜視図である。 第1の実施例における画像表示システムを構成する各部の接続方法を示す図である。 第1の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。 第1の実施例におけるUSBアダプターの配線の一例を示す図である。 第1の実施例におけるPCでの無線通信手順を示すフローチャートの一例を示す図である。 第1の実施例におけるプロジェクターでの無線通信手順を示すフローチャートの一例を示す図である。 第2の実施例におけるUSBアダプターの一例を示す斜視図である。 第2の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。 第3の実施例における画像表示システムを構成する各部の接続方法を示す図である。 第3の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。
以下、本発明をプロジェクター等に接続されるUSBアダプター等に適用した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す実施例は、特許請求の範囲に記載された発明の内容を何ら限定するものではない。また、以下の実施例に示す構成のすべてが、特許請求の範囲に記載された発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例における画像の表示状況の一例を示す図である。画像表示装置の一種であるプロジェクター100が、USBアダプター400を介して無線通信装置300−1に接続され、PC200が無線通信装置300−2に接続されている。本実施例においては、プロジェクター100はUSB周辺装置として機能し、PC200はUSBホスト装置として機能する。プロジェクター100は、コンセントパネル800のコンセントに接続されたACケーブル700を介して電力が供給される。また、PC200は、コンセントパネル801のコンセントに接続されたACケーブル701を介して電力が供給される。PC200は、無線通信装置300−2を用いて画像情報をプロジェクター100へ向け送信する。プロジェクター100は、無線通信装置300−1を用いて当該画像情報を受信し、当該画像情報に基づき、スクリーン10に画像20を投写する。
なお、本実施例における「送信」は、画像情報を送る際に接続先から、画像情報を受け取ったことを示す応答信号を受け取る動作を含んでいるものとする。また、本実施例における「受信」は、画像情報を接続先から受け取った際に、接続先に対して画像情報を受け取ったことを示す応答信号を返す動作を含んでいるものとする。また、無線通信装置300−1、300−2は、USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能であり、同一のハードウェア構成を有している。無線通信装置300−1はUSBホスト機能が有効化され、USBデバイス機能が無効になっている。また、無線通信装置300−2はUSBデバイス機能が有効化され、USBホスト機能が無効になっている。
ここで、USBアダプター400について説明する。図2は、第1の実施例におけるUSBアダプター400の一例を示す斜視図である。USBアダプター400は、コネクター410と、コネクター420と、コネクター410とコネクター420を相互に接続するケーブル430を含んで構成されている。コネクター410は、一端に第2のUSBプラグ(B型プラグ)412が設けられ、他端に第3のUSBレセプタクル(A型レセプタクル)414が設けられている。また、コネクター420は、一端に第1のUSBプラグ(A型プラグ)422が設けられている。
図3は、第1の実施例における画像表示システムを構成する各部の接続方法を示す図である。プロジェクター100は、第1のUSBレセプタクル(A型レセプタクル)110と、第2のUSBレセプタクル(B型レセプタクル)120を含んで構成されている。USBアダプター400の第1のUSBプラグ422は第1のUSBレセプタクル110に差し込まれ、USBアダプター400の第2のUSBプラグ412は第2のUSBレセプタクル120に差し込まれる。また、USBアダプター400の第3のUSBレセプタクル414には、無線通信装置300−1における通信側USBプラグ(A型プラグ)310が差し込まれる。また、PC200は、第4のUSBレセプタクル(A型レセプタクル)210を含んで構成されている。無線通信装置300−2における通信側USBプラグ310は第4のUSBレセプタクル210に差し込まれる。
PC200は、USBホスト装置であるため、USBデバイス装置として機能する無線通信装置300−2に電力を供給することができる。一方、本実施例においてはUSB周辺装置であるプロジェクター100は、USBデバイス装置として機能するため、無線通信装置300−1は、USBホスト装置として機能することになる。本実施例では、プロジェクター100が、第1のUSBレセプタクル110、コネクター420、ケーブル430、第3のUSBレセプタクル414を介して無線通信装置300−1に電力を供給する。また、本実施例では、無線通信装置300−1によって受信された画像情報が、第2のUSBレセプタクル414、第1のUSBレセプタクル412、第2のUSBレセプタクル120を介してプロジェクター100に入力される。次に、このような機能を有するUSBアダプター400等の機能ブロックについて説明する。
図4は、第1の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。PC200は、電力供給部270と、画像情報生成部240と、USBホスト機能を有するUSBホスト制御部250と、第4のUSBレセプタクル210を含んで構成されている。
無線通信装置300は、通信側USBプラグ310と、制御部320と、不揮発性メモリー354を有するUSB機能判別部350と、無線通信部340と、無線通信部340を制御する無線通信制御部330を含んで構成されている。制御部320は、USBデバイス機能を有するUSBデバイス制御部322と、USBホスト機能を有するUSBホスト制御部324を含んで構成されている。USB機能判別部350は、不揮発性メモリー354に記憶した設定データを更新し、USBデバイス制御部322またはUSBホスト制御部324を有効化することにより、USBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替える。例えば、デフォルト(初期状態)では、設定データの値が0であり、無線通信装置300は、USBデバイス制御部322が有効化され、USBデバイス装置として動作し、設定データの値を1に更新することにより、USBホスト制御部324が有効化され、USBホスト装置として動作する。
プロジェクター100は、第1のUSBレセプタクル110と、USBホスト機能を有するUSBホスト制御部150と、電力供給部170と、第2のUSBレセプタクル120と、USBデバイス機能を有するUSBデバイス制御部160と、画像表示部の一種である投写部190を含んで構成されている。また、USBアダプター400は、第1のUSBプラグ422と、第3のUSBレセプタクル414と、第2のUSBプラグ412を含んで構成されている。ここで、USBアダプター400の内部の配線について説明する。
図5は、第1の実施例におけるUSBアダプター400の配線の一例を示す図である。例えば、「D−(差動信号/負)」および「D+(差動信号/正)」の2本の信号線を用いて通信を行うUSB規格に準じたコネクターの場合、1番ピンが「POWER(VBUS)」であり、2番ピンが「D−(差動信号/負)」であり、3番ピンが「D+(差動信号/正)」であり、4番ピンが「GND(信号ゼロ電位)」である。プロジェクター100の第1のUSBレセプタクル110に接続される第1のUSBプラグ422の1番ピン(POWER)が、電力線450を介して無線通信装置300−1における通信側USBプラグ310に接続される第3のUSBレセプタクル414の1番ピン(POWER)に接続されている。また、プロジェクター100の第2のUSBレセプタクル120に接続される第2のUSBプラグ412の2番ピン(D−)が、データ線440を介して無線通信装置300−1における通信側USBプラグ310に接続される第3のUSBレセプタクル414の2番ピン(D−)に接続されている。また、プロジェクター100の第2のUSBレセプタクル120に接続される第2のUSBプラグ412の3番ピン(D+)が、データ線441を介して無線通信装置300−1における通信側USBプラグ310に接続される第3のUSBレセプタクル414の3番ピン(D+)に接続されている。また、第2のUSBプラグ412、第3のUSBレセプタクル414、第1のUSBプラグ422の4番ピン(GND)は相互に接続され、ノイズの影響を軽減するためのシールドも相互に接続されている。
なお、本実施例は「D−(差動信号/負)」および「D+(差動信号/正)」の2本の信号線を用いて通信を行うUSB規格への適用を想定したものであるが、将来のUSB規格等、上記2本の信号線以外の信号線を用いるUSB規格に対しても同様に本実施例を適用可能である。また、第2のUSBプラグ412等は通常サイズのUSBプラグであるが、ミニプラグであってもよく、USBレセプタクルはミニプラグに対応したものであってもよい。
また、プロジェクター100等は、以下のハードウェアを用いてこれらの各部として機能してもよい。例えば、画像情報生成部240はCPU、画像処理回路等、USBホスト制御部150、250、324、無線通信制御部330、USBデバイス制御部160、322、USB機能判別部350はUSBコントローラー等、無線通信部340は無線LAN、ワイヤレスUSB等の規格に準拠した無線通信ユニット等、投写部190はランプ、液晶パネル、液晶駆動回路、レンズ等を用いてもよい。
次に、本実施例における無線通信手順について説明する。図6は、第1の実施例におけるPC200での無線通信手順を示すフローチャートの一例を示す図である。また、図7は、第1の実施例におけるプロジェクター100での無線通信手順を示すフローチャートの一例を示す図である。事前準備として、無線通信装置300の製造者等は、無線通信装置300−1をPC200等に差し込み、無線通信装置300−1に記憶された設定データの値を1に更新することにより、無線通信装置300−1をUSBホスト装置として機能するように設定しておく。なお、上述したように、無線通信装置300に記憶された設定データのデフォルト値は0であり、無線通信装置300は、初期動作時にUSBデバイス装置として動作する。また、プレゼンター等は、図3に示す接続状態になるように、無線通信装置300−1を、USBアダプター400を介してプロジェクター100に接続し、無線通信装置300−2をPC200に接続しておく。
PC200のUSBホスト制御部250は、起動時等に、第4のUSBレセプタクル210、無線通信装置300−2の有する通信側USBプラグ310を介して、無線通信装置300−2に電力供給部270からの電力を供給する(ステップS1)。また、USBホスト制御部250は、無線通信によってプロジェクター100の認証等を行い、画像の投写指示時に、画像情報生成部240が生成した画像情報を、第4のUSBレセプタクル210、無線通信装置300−2の有する通信側USBプラグ310を介して、無線通信装置300−2を用いて、プロジェクター100へ向け送信する(ステップS2)。
一方、プロジェクター100は、起動時等に、第1のUSBレセプタクル110、第1のUSBプラグ422、第3のUSBレセプタクル414、無線通信装置300−1の有する通信側USBプラグ310を介して、無線通信装置300−1に電力供給部170からの電力を供給する(ステップP1)。また、プロジェクター100は、画像の投写指示時に、無線通信装置300−1の有する通信側USBプラグ310、第3のUSBレセプタクル414、第2のUSBプラグ412、第2のUSBレセプタクル120を介して、無線通信装置300−1を用いて、PC200からの画像情報を受信する(ステップP2)。投写部190は、USBデバイス制御部160によって転送された画像情報に基づき、画像20をスクリーン10に投写する(ステップP3)。
以上のように、本実施例によれば、USBアダプター400は、プロジェクター100からの電力を、電力線450を介して無線通信装置300−1に供給することができるため、無線通信装置300−1等を用いてUSBインターフェイスを介して画像情報の送受信を行って画像を表示する場合等において、充電池やAC電源アダプターを用いない無線通信装置300を用いることができる。これにより、製造者等は、無線通信装置300を小型化し、より低コストで製造することができる上、同一の無線通信装置として法認可手続を受けることができるため、設計や法認可手続にかかるコストを抑制することができる。さらに、充電等の手間もかからないため、ユーザーは、より短時間でプレゼンテーション等を開始することができる上、プロジェクター100を長期間運用する場合もケーブル等の頻繁な取り外し等による不便さを感じることなく、運用することができる。
また、本実施例によれば、無線通信装置300は、不揮発性メモリー354に記憶された設定データを更新することにより、USBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替えることができる。これにより、画像表示システムは、USBホスト装置に接続される無線通信装置300−2と同一のハードウェア構成を有する無線通信装置300−1を、USBデバイス装置に接続して無線通信させることができる。
また、本実施例によれば、画像表示システムは、有線接続ではなく、無線接続で画像情報を送受信することができる。これにより、ユーザーは、USBホスト装置と離れて配置されるプロジェクター100を用いる場合であっても、ケーブル長の制約を感じることなく、無線通信を行わせて画像を投写させることができる。なお、プロジェクター100のUSBインターフェイスとして既存のインターフェイスを用いることができるため、ユーザーは、使用状況に合わせて無線接続または有線接続を選択して使用することができる。
(第2の実施例)
USBアダプター400が用いられることにより、プロジェクター100の給電可能なUSBレセプタクルが他の用途に使用できなくなるため、プロジェクター100の給電能力が十分にある場合、給電可能なUSBレセプタクルを有するUSBアダプターが適用されてもよい。また、各無線通信装置におけるUSBホスト機能とUSBデバイス機能の切り替えは、各無線通信装置に入力される電気信号に基づいて行われてもよい。
図8は、第2の実施例におけるUSBアダプター401の一例を示す斜視図である。USBアダプター401のコネクター421は、一端に第1のUSBプラグ(A型プラグ)422が設けられ、他端に第5のUSBレセプタクル(A型レセプタクル)424が設けられている。
図9は、第2の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。図9に示すように、第1のUSBプラグ422が第1のUSBレセプタクル110に差し込まれ、第2のUSBプラグ412が第2のUSBレセプタクル120に差し込まれ、第3のUSBレセプタクル414に通信側USBプラグ310が差し込まれた状態であっても、第5のUSBレセプタクル424は空いた状態になる。これにより、第5のUSBレセプタクル424には、他のUSBデバイス装置のUSBプラグを差し込んで使用することができる。例えば、第1のUSBプラグ422がプロジェクター100の第1のUSBレセプタクル110に接続された状態で、画像データが記録されたUSBフラッシュメモリーを第5のUSBレセプタクル424に接続してもよい。プロジェクター100に内蔵されるUSBホスト制御部150は、第5のUSBレセプタクル424に接続されたUSBフラッシュメモリーをストレージ装置として認識する。したがって、プロジェクター100は、USBデバイス装置として、PC200から送信された画像情報に基づく画像を投写するだけでなく、プロジェクター100にUSBアダプター401が装着された状態で、第5のUSBレセプタクル424に接続されたUSBフラッシュメモリーから読み出した画像情報に基づく画像を投写することができる。すなわち、ユーザーは、無線通信装置301−1に電力を供給するために、プロジェクター100の第1のUSBレセプタクル110に接続されたコネクター421を取り外すことなく、上述したUSBフラッシュメモリーをプロジェクター100に接続することができる。
また、無線通信装置301の有するUSB機能判別部351は、通信側USBプラグ310に入力される電気信号を検出する電気信号検出部358を含んで構成されている。USB機能判別部351は、電気信号検出部358によって検出された電気信号に基づき、USBホスト機能とUSBデバイス機能とを切り替える。より具体的には、例えば、USB機能判別部351は、無線通信装置301を、初期動作時にUSBホスト装置として起動させ、電気信号検出部358が、データ線440、441のいずれかがHighにプルアップされたことを検出すれば、そのままUSBホスト装置として動作させ、Highにプルアップされたことを検出しなければ、無線通信装置301がUSBホスト装置に接続されたと判別し、USBデバイス制御部322を有効化し、USBホスト制御部324を無効化することにより、USBデバイス装置として動作させてもよい。
以上のように、本実施例によっても、USBアダプター401等は、第1の実施例と同様の作用効果を奏する。また、本実施例によれば、無線通信装置301は、動作時に自動的に機能を決定することができるため、第1の実施例と比べ、事前の準備の手間を軽減することができる。また、本実施例によれば、USBアダプター401は、他のUSBデバイス装置を接続して給電することができる。
(第3の実施例)
各無線通信装置におけるUSBホスト機能とUSBデバイス機能の切り替えは、無線通信装置とUSBアダプターとの嵌合状態に基づいて行われてもよい。図10は、第3の実施例における画像表示システムを構成する各部の接続方法を示す図である。図10に示すように、無線通信装置302−1には通信側USBプラグ310の付近に嵌合部の一種である凹部(第2の嵌合部)390が設けられており、無線通信装置302−2にも無線通信装置302−1と同じ位置に凹部390が設けられている。USBアダプター402のコネクター411には、第3のUSBレセプタクル414の付近に嵌合部の一種である凸部(第1の嵌合部)490が設けられている。USBアダプター402と無線通信装置302−1または無線通信装置302−2が接続される際に、凸部490が凹部390に噛み合って接触するように、凸部490は、コネクター411から突出した状態で設けられている。なお、PC200に設けられた第4のUSBレセプタクル210の近傍には凹部390に嵌合する凸部は設けられていない。
図11は、第3の実施例における画像表示システムの機能ブロック図である。無線通信装置302の有するUSB機能判別部352は、凸部490と凹部390の嵌合によるスイッチ(不図示)のオンまたはオフの状態(嵌合状態)を検出する嵌合検出部356を含んで構成されている。USB機能判別部352は、凸部490と凹部390が嵌合することによってスイッチがオンになったことを嵌合検出部356が検出した場合、USBデバイス制御部322を有効化することにより、無線通信装置302をUSBデバイス装置として動作させ、当該検出が行われなかった場合、すなわち、USBアダプター401を介さずに無線通信装置302がUSB機器(例えば、PC200等)に接続された場合、USBホスト制御部324を有効化することにより、無線通信装置302をUSBホスト装置として動作させる。
以上のように、本実施例によっても、USBアダプター402等は、第1および第2の実施例と同様の作用効果を奏する。特に、本実施例によれば、USBアダプター402は、電気信号等ではなく、嵌合状態に基づく判定を行うことにより、ノイズ等の影響を受けにくく、より正確な判定を行うことができる。
(その他の実施例)
なお、本発明の適用は上述した実施例に限定されず、変形が可能である。例えば、上述した実施例の構成を組み合わせてもよい。また、USBアダプター400〜402の形状は上述した形状に限定されない。例えば、ケーブル430は必須ではなく、コネクター410、411とコネクター420、コネクター421が直接接続されてもよい。また、USBアダプター400〜402は、上述した実施例のように、直接的にプロジェクター100等に接続される形態に限定されず、間接的に(例えば、USBケーブル、コネクター等を介してプロジェクター100等に接続される形態等)プロジェクター100等に接続される形態であってもよい。
また、USBホスト装置は、PC200に限定されず、例えば、プロジェクター、DVDプレーヤー、携帯情報端末、ゲーム装置等であってもよい。また、USBデバイス装置は、プロジェクター100に限定されず、例えば、書画カメラ、液晶モニター、ヘッドマウントディスプレイ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯情報端末等であってもよい。また、画像表示装置は、プロジェクター100に限定されず、例えば、液晶モニター、ヘッドマウントディスプレイ等であってもよい。また、画像表示システムの構成は、上述した実施例の構成に限定されず、例えば、無線通信装置300−1、USBアダプター400、プロジェクター100によって画像表示システムが構成されてもよい。また、無線通信装置300〜302によって相互に伝達される情報は、画像情報に限定されず、例えば、音声情報、制御情報等であってもよい。また、上述した実施例では、USBホスト装置からUSBデバイス装置に画像情報が送信されているが、情報の送信方向は逆でもよい。例えば、USBデバイス装置である書画カメラ等からの画像情報が、USBホスト装置であるプロジェクター等に無線で送信されてもよい。
また、無線通信装置300〜302は、同時に3つ以上使用されてもよい。すなわち、無線通信装置300〜302の通信形態は、1対1に限定されず、1対多であってもよい。また、無線通信装置におけるUSBホスト機能を有効化させるか、USBデバイス機能を有効化させるかを判別する方法は上述した実施例の方法に限定されない。例えば、USB機能判別部は、嵌合以外の物理的接触(例えば、第3のUSBレセプタクル414付近に設けられた進退可能な突起部との接触等)を検出したり、USBアダプター400から発せられる電波や光等を検出したりすることによって上述した判別を行ってもよい。また、プロジェクター100およびPC200の構成は上述した実施例の構成に限定されず、例えば、ACケーブル700、701からの電力ではなく、電池、充電池等からの電力が供給されてもよい。
また、プロジェクター100は、液晶プロジェクター(透過型、LCOS等の反射型)に限定されず、例えば、デジタルマイクロミラーデバイスを用いたプロジェクター等であってもよい。また、投写部190は、ランプの代わりに有機EL素子、シリコン発光素子、レーザーダイオード、LED等の固体光源を含む自己発光素子を採用してもよい。また、プロジェクター100の機能を複数の装置(例えば、PCとプロジェクター等)に分散してもよい。
10 スクリーン、20 画像、100 プロジェクター(USB周辺装置、画像表示装置)、110 第1のUSBレセプタクル、120 第2のUSBレセプタクル、210 第4のUSBレセプタクル、150、250、324 USBホスト制御部、160、322 USBデバイス制御部、170、270 電力供給部、190 投写部(画像表示部)、200 PC(USBホスト装置)、240 画像情報生成部、300〜302 無線通信装置、310 通信側USBプラグ、320 制御部、330 無線通信制御部、340 無線通信部、350〜352 USB機能判別部、354 不揮発性メモリー、356 嵌合検出部、358 電気信号検出部、390 凹部(第2の嵌合部)、400〜402 USBアダプター、410、411、420 コネクター、412 第2のUSBプラグ、414 第3のUSBレセプタクル、422 第1のUSBプラグ、424 第5のUSBレセプタクル、430 ケーブル、440、441 データ線、450 電力線、490 凸部(第1の嵌合部)、700、701 ACケーブル、800、801 コンセントパネル

Claims (7)

  1. USB周辺装置に設けられた給電機能を有する第1のUSBレセプタクルに、電力線を介して直接的または間接的に接続される第1のUSBプラグと、
    前記USB周辺装置に設けられた前記給電機能を有しない第2のUSBレセプタクルに、データ線を介して直接的または間接的に接続される第2のUSBプラグと、
    前記電力線を介して前記第1のUSBプラグに接続され、前記データ線を介して前記第2のUSBプラグに接続され、かつ、無線通信装置の有する通信側USBプラグに直接的または間接的に接続される第3のUSBレセプタクルと、
    前記USB周辺装置から供給される電力を前記無線通信装置に供給するための前記電力線と、
    前記無線通信装置と前記USB周辺装置との間の情報転送を行うための前記データ線と、
    を含み
    前記第1のUSBレセプタクルと前記第3のUSBレセプタクルとの、プラグと接続するための接続形状が異なるとともに、前記第1のUSBプラグと前記無線通信装置が有する通信側USBプラグとの、レセプタクルと接続するための接続形状が異なり、
    前記第2のUSBレセプタクルと前記第3のレセプタクルとの、プラグと接続するための接続形状及び配線規格が同一であるとともに、前記第2のUSBプラグと前記通信側USBプラグとの、レセプタクルと接続するための接続形状及び配線規格が同一であり、
    前記電力線が、前記第1のUSBプラグと前記第3のUSBレセプタクルとを前記配線規格に基づいて接続する、USBアダプター。
  2. 画像情報を受信する無線通信装置と、USBアダプターと、当該USBアダプターを介して前記無線通信装置からの前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置と、を含む画像表示システムであって、
    前記USBアダプターは、
    前記画像表示装置に設けられた給電機能を有する第1のUSBレセプタクルに、電力線を介して直接的または間接的に接続される第1のUSBプラグと、
    前記画像表示装置に設けられた前記給電機能を有しない第2のUSBレセプタクルに、
    データ線を介して直接的または間接的に接続される第2のUSBプラグと、
    前記電力線を介して前記第1のUSBプラグに接続され、前記データ線を介して前記第2のUSBプラグに接続され、かつ、前記無線通信装置の有する通信側USBプラグに直接的または間接的に接続される第3のUSBレセプタクルと、
    前記画像表示装置から供給される電力を前記無線通信装置に供給するための前記電力線と、
    前記無線通信装置と前記画像表示装置との間の情報転送を行うための前記データ線と、
    を含み
    前記第1のUSBレセプタクルと前記第3のUSBレセプタクルとの、プラグと接続するための接続形状が異なるとともに、前記第1のUSBプラグと前記無線通信装置が有する通信側USBプラグとの、レセプタクルと接続するための接続形状が異なり、
    前記第2のUSBレセプタクルと前記第3のレセプタクルとの、プラグと接続するための接続形状及び配線規格が同一であるとともに、前記第2のUSBプラグと前記通信側USBプラグとの、レセプタクルと接続するための接続形状及び配線規格が同一であり、
    前記電力線が、前記第1のUSBプラグと前記第3のUSBレセプタクルとを前記配線規格に基づいて接続し、
    前記画像表示装置は、
    前記第1のUSBレセプタクルと、
    前記第2のUSBレセプタクルと、
    前記第2のUSBレセプタクルを介して入力される前記画像情報に基づく画像を表示する画像表示部と、
    を含む、
    画像表示システム。
  3. 請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記無線通信装置は、
    前記画像情報を受信する無線通信部と、
    前記通信側USBプラグと、
    USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、
    を含み、
    前記USB機能判別部は、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能のどちらを有効化させるかを設定する設定データを記憶する不揮発性メモリーを有し、前記設定データを更新することにより、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化する、
    画像表示システム。
  4. 請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記無線通信装置は、
    前記画像情報を受信する無線通信部と、
    前記通信側USBプラグと、
    USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、
    を含み、
    前記USB機能判別部は、前記通信側USBプラグに入力される電気信号に基づき、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化する、
    画像表示システム。
  5. 請求項2に記載の画像表示システムにおいて、
    前記USBアダプターは、前記無線通信装置と嵌合する第1の嵌合部を含み、
    前記無線通信装置は、
    前記第1の嵌合部と嵌合する第2の嵌合部と、
    前記画像情報を受信する無線通信部と、
    前記通信側USBプラグと、
    USBホスト機能またはUSBデバイス機能を有効に設定可能なUSB機能判別部と、
    を含み、
    前記USB機能判別部は、前記第1の嵌合部と前記第2の嵌合部との嵌合状態に基づき、前記USBホスト機能または前記USBデバイス機能を有効化する、
    画像表示システム。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像情報を生成する画像情報生成部と、前記USBデバイス機能が有効化された前記無線通信装置に接続される第4のUSBレセプタクルとを有するUSBホスト装置と、
    前記USBデバイス機能が有効化された前記無線通信装置と、
    前記USBホスト機能が有効化された前記無線通信装置と、
    前記第3のUSBレセプタクルが、前記USBホスト機能が有効化された前記無線通信装置に接続される前記USBアダプターと、
    前記画像表示装置と、
    を含む、
    画像表示システム。
  7. 請求項2〜6のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記画像表示装置は、前記画像情報に基づく画像を、投写することによって表示するプロジェクターである、
    画像表示システム。
JP2010145944A 2010-06-28 2010-06-28 Usbアダプター及び画像表示システム Active JP5556437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145944A JP5556437B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 Usbアダプター及び画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010145944A JP5556437B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 Usbアダプター及び画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008904A JP2012008904A (ja) 2012-01-12
JP5556437B2 true JP5556437B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45539344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145944A Active JP5556437B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 Usbアダプター及び画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194681B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116853A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Tdk Corp Usb搭載電子機器及びそれに用いるusbケーブル
JP2004171158A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd Usb機器
JP2005018717A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 System Talks Inc 接続装置
JP2008027114A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ltd Usbケーブル装置、usbサブシステム及びusbドライブ機器
JP4961910B2 (ja) * 2006-09-01 2012-06-27 ソニー株式会社 無線通信装置および無線通信システム
JP2008192018A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Epson Corp 画像表示装置用無線アダプタ
JP2009009344A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Y E Data Inc Usb装置間のuwb無線通信方式
JP2009295022A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 無線アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008904A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11523173B2 (en) Multi-interface streaming media system
JP5616897B2 (ja) 標準機器コネクタでの代替コンテンツの伝送
RU2629562C1 (ru) Система передачи и отображения видео
KR102439078B1 (ko) 전자 장치 및 그의 충전 제어 방법
KR101490895B1 (ko) 제어 버스를 사용하는 전자 디바이스들의 발견
TW201820163A (zh) 支援通用序列匯流排(usb) type-c配接器上的顯示交替模式功能性的usb系統
US20080278894A1 (en) Docking station for projection display applications
JP2004241361A (ja) デジタルビデオ信号伝送用インターフェースモジュール
US9148001B1 (en) Intelligent cable mechanism
US11176078B2 (en) Communication method using input/output interface, and apparatus therefor
US11775040B2 (en) Electronic device and method for receiving power from external electronic device
TWI814946B (zh) 交流電源適配器指示器
KR20140017394A (ko) 영상처리장치 및 그 검사방법
JP2010009208A (ja) インタフェース装置及び携帯端末機器
JP5556437B2 (ja) Usbアダプター及び画像表示システム
KR20170055866A (ko) 디바이스 및 이의 동작방법
JP2009157877A (ja) 拡張装置およびこの拡張装置に接続される電子機器
WO2017086039A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにケーブル
KR20130003645A (ko) 외부 디바이스와 이에 도킹되는 휴대 단말 사이의 연결 수립 방법
US11394225B2 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
JP2012008905A (ja) Usbアダプター、画像表示システムおよび画像表示方法
JP2007122671A (ja) 情報処理装置、および電子機器システム
CN107113472B (zh) 通信系统和通信方法
KR20120111956A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램
US20120154362A1 (en) Projection system and projection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350