JP5554151B2 - コンテンツ管理システム - Google Patents

コンテンツ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5554151B2
JP5554151B2 JP2010126237A JP2010126237A JP5554151B2 JP 5554151 B2 JP5554151 B2 JP 5554151B2 JP 2010126237 A JP2010126237 A JP 2010126237A JP 2010126237 A JP2010126237 A JP 2010126237A JP 5554151 B2 JP5554151 B2 JP 5554151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
user
data storage
password
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253320A (ja
Inventor
英紀 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010126237A priority Critical patent/JP5554151B2/ja
Publication of JP2011253320A publication Critical patent/JP2011253320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554151B2 publication Critical patent/JP5554151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、コンテンツサーバからネットワーク経由で配信されるコンテンツの、ユーザによるクライアントを通じた閲覧を認証し、許可する技術に関する。
クライアントにおけるコンテンツの出力表示を制御するため、ユーザによるクライアントを通じた当該コンテンツの閲覧を認証し、許可する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−242119号公報
しかし、同一のユーザでありながらコンテンツの相違等に応じて認証態様が相違していると、当該認証態様の管理が煩雑になる。
そこで、本発明は、ユーザによるコンテンツ閲覧の認証態様の管理負荷を軽減することができるシステムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するための本発明のコンテンツ管理システムは、ユーザごとに固有のユーザIDおよびパスワードの組み合わせを保存するように構成されている第1データ格納手段と、一または複数のコンテンツ格納手段に保存され、クライアントにおいて出力表示されうる複数の軽量化された3次元CADデータであるコンテンツのそれぞれの閲覧可能範囲と、前記ユーザIDのそれぞれとを関連付けて保存するように構成されている第2データ格納手段と、前記ユーザの新たなパスワードをネットワーク経由で受信するとともに、前記第1データ格納手段に保存されている前記パスワードを当該新たなパスワードに更新するとともに、前記ユーザにより前記クライアントを通じて入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせを当該クライアントから前記ネットワーク経由で受信した上で、前記第1データ格納手段への照会により当該入力組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせの有無を判定するように構成されている第1演算処理要素と、前記第1演算処理要素により当該入力組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせが前記第1データ格納手段に保存されていると判定されたことを要件として、当該ユーザIDに関連付けられて前記第2データ格納手段に保存されている前記閲覧可能範囲にしたがって前記コンテンツ格納手段から前記複数のコンテンツのそれぞれの前記クライアントを通じた閲覧を許可するように構成されている第2演算処理要素とを備え、前記第2データ格納手段が、前記閲覧可能範囲と、前記ユーザIDとに加えて、一の前記クライアントに固有のクライアントIDまたは一のクライアント群に固有のクライアント群IDとの組み合わせを関連付けて保存するように構成され、前記第2演算処理要素が、前記クライアントから、当該クライアントまたは当該クライアントが属するクライアント群を識別するためのクライアントIDまたはクライアント群IDをさらに受信するとともに、前記第2データ格納手段への照会により当該受信したクライアントIDまたはクライアント群IDに一致する前記クライアントIDまたは前記クライアント群IDの存在を確認したことをさらなる要件として、当該クライアントIDまたは前記クライアント群IDに関連付けられて保存されている前記閲覧可能範囲にしたがって、前記複数のコンテンツのそれぞれの前記クライアントにおける出力表示及び閲覧を許可するように構成されていることを特徴とする。
本発明のコンテンツ管理システムによれば、ユーザに固有のユーザIDおよび最新かつ唯一のパスワードを用いて、当該ユーザIDに関連付けられている閲覧可能範囲にしたがって複数のコンテンツのそれぞれを当該ユーザに閲覧させることができる。第1データ格納手段に保存または登録されているパスワードは、たとえばユーザにより新たなパスワードが設定された場合には更新される。これにより、同一のユーザに対して異なる複数のパスワードが並存することが回避されるため、システムにおけるパスワードひいてはこれを用いた認証態様の管理負荷が軽減されうる。
当該構成のコンテンツ管理システムによれば、ユーザにコンテンツを閲覧させうるクライアントが限定される。このため、任意のクライアントを通じたコンテンツの閲覧が可能である場合と比較して、システムにおける閲覧許可態様の管理負荷が、不正閲覧を排除する観点から適当に軽減されうる。
前記第2データ格納手段が、前記ユーザIDと、当該ユーザIDを有する前記ユーザによる前記コンテンツのアクセスログとを関連付けて保存するように構成されていてもよい。
当該構成のコンテンツ管理システムによれば、一のユーザによるコンテンツのアクセスログがユーザIDを用いて保存または記録されうるので、各ユーザに夜コンテンツへのアクセス履歴の管理負荷が軽減されうる。
本発明の一実施形態としてのコンテンツ管理システムの構成説明図。 本発明のコンテンツ管理システムの機能説明図。
(本発明のコンテンツ管理システムの構成)
本発明の一実施形態としてのコンテンツ管理システムの構成について説明する。
図1に示されているコンテンツ管理システムは、インターネットワークまたはイントラネットワーク等のネットワーク経由での通信機能を有する認証サーバ1および閲覧制御サーバ2によって構成されている。ネットワークには、一または複数のコンテンツサーバ3と、複数のクライアント4とが通信可能に接続されている。サーバ1〜3およびクライアント4のそれぞれは、コンピュータ(CPU(中央演算処理装置)、ROM,RAM等のメモリ、I/O回路等により構成されている。)により構成されている。
認証サーバ1は、第1データストレージ(第1データ格納手段)10と、第1演算処理要素11とを備えている。
第1データストレージ10は、メモリ、HDDまたはSSDなどの記憶装置により構成されている。第1データストレージ10は、各ユーザに固有の「ユーザID」と「パスワード」とを関連付けて保存するように構成されている。
第1演算処理要素11はコンピュータのハードウェア資源としてのプロセッサおよびメモリにより構成されている。第1演算処理要素11は、一部または全部が共通のハードウェア資源により構成されていてもよく、全部が別個のハードウェア資源により構成されていてもよい。各要素が演算処理を実行するように構成されているとは、プロセッサがメモリから該当するプログラム(ソフトウェア)を読み取って当該プログラムを実行することにより当該演算処理を実行することを意味する。
第1演算処理要素11は、ユーザによりクライアント4の操作を通じて新たなパスワードが設定された場合、当該新たなパスワードをネットワーク経由で受信するとともに、第1データストレージ10に保存されているパスワードを当該新たなパスワードに更新するように構成されている。第1演算処理要素11は、ユーザによりクライアント4を通じて入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせを当該クライアント4からネットワーク経由で受信した上で、第1データストレージ10への照会により当該入力組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせの有無を判定するように構成されている。
閲覧制御サーバ2は、第2データストレージ(第2データ格納手段)20と、第2演算処理要素22とを備えている。
第2データストレージ20は、メモリ、HDDまたはSSDなどの記憶装置により構成されている。第2データストレージ20は、コンテンツサーバ3からネットワーク経由でクライアント4に配信されうる各コンテンツの「閲覧可能範囲」と、各ユーザの「ユーザID」と、一のクライアント4またはクライアント4の一群に固有の「クライアントID」とを関連付けて保存するように構成されている。第2データストレージ20は、「ユーザID」と、当該ユーザIDを有するユーザによる「コンテンツのアクセスログ」とをさらに関連付けて保存するように構成されている。
第2演算処理要素22はコンピュータのハードウェア資源としてのプロセッサおよびメモリにより構成されている。第2演算処理要素22は、一部または全部が共通のハードウェア資源により構成されていてもよく、全部が別個のハードウェア資源により構成されていてもよい。
第2演算処理要素22は、第1演算処理要素11により、クライアント4に入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせが第1データストレージ10に保存されていると判定されたことを要件として、当該ユーザIDに関連付けられて第2データストレージ20に保存されている閲覧可能範囲にしたがってコンテンツサーバ3から複数のコンテンツのそれぞれの当該クライアント4を通じた閲覧を許可するように構成されている。
コンテンツサーバ3はクライアント4において出力表示されうる「コンテンツ」を保存するコンテンツデータベースまたはコンテンツデータストレージ30を備えている。コンテンツデータストレージ30は第3データ格納手段である。
コンテンツは例えば軽量化された3次元CAD(Computer Aided Design)データ等が該当する。この軽量化された3次元CADデータは、元の3次元CADデータを変換したもの(extensible virtual world description language)で、市販されているアプリケーションプログラムで汎用のコンピュータ上で扱えるように設計されているものである。
クライアント4は、入力装置と、出力装置とを備えている。入力装置は、キーボードおよびマウスのほか、ユーザの音声指示を認識する音声認識装置、ユーザの指または手により操作される入力ペン、ボタンまたはダイヤルなどにより構成されている。出力装置は、プリンターやディスプレイ装置のほか、必要に応じて付加的に音声出力装置等により構成されている。クライアント4には、適宜、コンテンツを出力表示するためのソフトウェアまたはアプリケーションがインストールされている。
閲覧制御サーバ2は、公開鍵方式によってコンテンツを暗号化するためのサーバにより構成される場合も含む 。
(本発明のコンテンツ管理システムの機能)
本発明のコンテンツ管理システムの機能について説明する。当該システムにおいては、コンテンツの軽量3次元CADデータの配信を含めて機密上の制限がかけられている。
閲覧制御サーバ2が、公開鍵方式による暗号化するためのサーバにより構成されている場合の機能を図2を中心に説明する。
認証サーバ1において、第1演算処理要素11は、クライアント4からネットワーク経由で受信した新たなパスワードの有無を判定する(図2/STEP10)。新たなパスワードには、第1データストレージ10における更新対象となるユーザID、または、新規登録対象であることを示すフラグおよびユーザIDが付されている。
第1演算処理要素11は、新たなパスワードが存在すると判定した場合(図2/STEP10‥YES)、ユーザIDに関連付けられているパスワードを当該新たなパスワードに更新する、或いは、当該新たなパスワードおよびユーザIDの新たな組み合わせを第1データストレージ10に新規登録する(図2/STEP11)。第1演算処理要素11は、クライアント4からユーザIDおよびパスワードの削除要求があった際には、当該ユーザIDおよびパスワードを第1データストレージ10から削除する。
クライアント4は、ユーザによる入力装置の操作に応じて指定コンテンツを認識し、かつ、閲覧制御サーバ2に対して公開鍵の配信を要求する(図2/STEP00、矢印01)。これに応じて、閲覧制御サーバ2において、第2演算処理要素22が当該クライアント4に対して認証情報の入力を要求する(図2/STEP01、矢印02)。
その上で、ユーザによる入力装置の操作に応じてクライアント4に入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせが認識される(図2/STEP40)。これに応じて、当該入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせが、当該クライアント4に固有のクライアントIDまたは当該クライアント4を含むクライアント群に固有のクライアント群IDとともにクライアント4から閲覧制御サーバ2に対して送信される(図2/矢印30)。
閲覧制御サーバ2は、認証サーバ1に対してユーザIDおよびパスワードの組み合わせを送信するとともに、当該ユーザIDを有するユーザの認証を依頼する(図2/STEP30、矢印12)。
認証サーバ1において、第1演算処理要素11は、クライアント4から閲覧制御サーバ2を介してネットワーク経由で送信されてきたユーザIDおよびパスワードの組み合わせを受信または認識する。その上で、第1演算処理要素11は、当該組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせが第1データストレージ10に登録されているか否かを判定するユーザ認証処理を実行する(図2/STEP12)。
第1演算処理要素11により、当該判定結果が認証サーバ1から閲覧制御サーバ2に送信される(図2/矢印31)。閲覧制御サーバ2は、当該判定結果が肯定的であるか否定的であるかの別に応じて、ユーザの認証が成功したか失敗したかの別を判定する(図2/STEP31)。
ユーザの認証が失敗したと判定した場合、すなわち、ユーザによりクライアント4に入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせが第1データストレージ10に登録されていないという判定結果が認証サーバ1から得られた場合(図2/STEP31‥NO)、閲覧制御サーバ2は認証失敗信号をクライアント4に向けて送信する(図2/矢印41)。
認証失敗信号(図2/矢印41参照)に応じて、クライアント4において、入力ユーザIDまたはパスワードが誤っていたこと等、ユーザの認証が失敗した旨の報告が出力装置から出力される(図2/STEP41)。その後、ユーザにより新たにユーザIDまたはパスワード が入力された場合(図2/矢印02)、ユーザ認証処理等の以降の処理が実行される(図2/STEP12等参照)。
一方、ユーザの認証が成功したと判定した場合、すなわち、ユーザによりクライアント4に入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせが第1データストレージ10に登録されているという判定結果が認証サーバ1から得られた場合(図2/STEP31‥YES)、閲覧制御サーバ2において、第2演算処理要素22が、クライアント4に入力されたユーザIDと、クライアント4から閲覧制御サーバ2にネットワーク経由で送信される信号に含まれるクライアントID情報(識別情報)とを、第2データストレージ20に保存または管理されているユーザIDに関連付けされた閲覧可能範囲に関する情報、および、コンテンツの閲覧を許可されているクライアントID情報と比較し、閲覧可否の判定を行う(図2/STEP42)。
閲覧制御サーバ2において、第2演算処理要素22は、指定コンテンツが閲覧可能範囲内にあるまたは閲覧可であると判定した場合(図2/STEP42 ‥YES)、クライアント4に対してネットワーク経由で暗号化を解除する鍵を配信する(図2/STEP44、矢印46)
続いて、クライアント4の出力装置を通じて、暗号化が解除された当該指定コンテンツが出力される(図2/STEP46)。その後、ユーザによって新たなコンテンツの指定があった場合、クライアント4により指定コンテンツの認識以降の処理が繰り返される(図2/STEP00等参照)。
また、この場合、閲覧制御サーバ2において第2演算処理要素22は、指定コンテンツのほか、必要に応じて当該指定コンテンツの閲覧開始時刻、ユーザIDおよびコンテンツ名等の付加的情報を用いて、ユーザIDに関連付けて当該信号により表わされるコンテンツ等を、コンテンツ閲覧履歴(アクセスログ)として第2データストレージ20に保存または記録する(図2/STEP22)。
閲覧制御サーバ2において第2演算処理要素22は、指定コンテンツが閲覧可能範囲外にあるまたは閲覧不可であると判定した場合(図2/STEP42‥NO)、クライアント4に対してネットワーク経由で当該指定コンテンツの閲覧ができない旨を通知する(図2/矢印45)。
これに応じて、クライアント4において、クライアント4がコンテンツの閲覧が許可されていない端末であること、または、指定コンテンツに対するアクセス権限がない等、指定コンテンツの閲覧が制限または禁止されている旨の報告が出力装置から出力される(図2/STEP45)。その後、ユーザにより新たにパスワードが入力された場合(図2/矢印02)、ユーザIDおよびパスワードの認識以降の処理が実行される(図2/STEP40等参照)。
(本発明のコンテンツ管理システムの作用効果)
本発明のコンテンツ管理システムによれば、ユーザに固有のユーザIDおよび最新かつ唯一のパスワードを用いて、当該ユーザIDに関連付けられている閲覧可能範囲にしたがって複数のコンテンツのそれぞれを当該ユーザに閲覧させることができる(図2/STEP31‥YES→‥→STEP42‥YES→STEP46参照)。第1データストレージ10に保存または登録されているパスワードは、たとえばユーザにより新たなパスワードが設定された場合には更新される(図2/STEP10‥YES→STEP11参照)。これにより、同一のユーザに対して異なる複数のパスワードが並存することが回避されるため、システムにおけるパスワードひいてはこれを用いた認証態様の管理負荷が軽減されうる。
また、クライアントIDまたはクライアント群IDが用いられることにより、ユーザにコンテンツを閲覧させうるクライアント4が限定される。このため、任意のクライアントを通じたコンテンツの閲覧が可能である場合と比較して、システムにおける閲覧許可態様の管理負荷が、不正閲覧を排除する観点から適当に軽減されうる。
前記第2データ格納手段が、前記ユーザIDと、当該ユーザIDを有する前記ユーザによる前記コンテンツのアクセスログとを関連付けて保存するように構成されていてもよい。
当該構成のコンテンツ管理システムによれば、一のユーザによるコンテンツのアクセスログがユーザIDを用いて保存または記録されうるので、当該履歴の管理負荷が軽減されうる。
ユーザに割り当てられている最新かつ唯一のユーザIDおよびパスワードを用いて、当該ユーザIDに関連付けられている閲覧可能範囲にしたがって複数のコンテンツのそれぞれを当該ユーザに閲覧させることができる。
第1データストレージ10に保存または登録されているユーザIDおよびパスワードは、新たなユーザIDがユーザに対して割り当てられた場合には更新される(図2/STEP104参照)。
これにより、同一のユーザに対して割り当てられた異なる複数のユーザIDが並存することが回避されるため、システムにおけるユーザIDひいてはこれを用いた許可態様の管理負荷が軽減されうる。
また、クライアントIDが用いられることにより、ユーザにコンテンツを閲覧させうるクライアント4が限定される(図2/STEP42参照)。このため、任意のクライアント4を通じたコンテンツの閲覧が可能である場合と比較して、システムにおける閲覧許可態様の管理負荷が、不正閲覧を排除する観点から適当に軽減されうる。
さらに、一のユーザによるコンテンツのアクセスログが、当該ユーザを識別するためのユーザIDを用いて保存または記録されうるので、当該履歴の管理負荷が軽減されうる(図2/STEP22参照)。
1‥認証サーバ、2‥閲覧制御サーバ、3‥コンテンツサーバ、4‥クライアント、10‥第1データストレージ(第1データ格納手段)、11‥第1演算処理要素、20‥第2データストレージ(第2データ格納手段)、22‥第2演算処理要素。

Claims (2)

  1. ユーザごとに固有のユーザIDおよびパスワードの組み合わせを保存するように構成されている第1データ格納手段と、
    クライアントにおいて出力されうる軽量化された3次元CADデータである複数のコンテンツを保存する一または複数のコンテンツ格納手段と、
    前記複数のコンテンツのそれぞれの閲覧可能範囲と、前記ユーザIDのそれぞれとを関連付けて保存するように構成されている第2データ格納手段と、
    前記ユーザの新たなパスワードをネットワーク経由で受信するとともに、前記第1データ格納手段に保存されている前記パスワードを当該新たなパスワードに更新するとともに、前記ユーザにより前記クライアントを通じて入力されたユーザIDおよびパスワードの組み合わせを当該クライアントから前記ネットワーク経由で受信した上で、前記第1データ格納手段への照会により当該入力組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせの有無を判定するように構成されている第1演算処理要素と、
    前記第1演算処理要素により当該入力組み合わせに一致するユーザIDおよびパスワードの組み合わせが前記第1データ格納手段に保存されていると判定されたことを要件として、当該ユーザIDに関連付けられて前記第2データ格納手段に保存されている前記閲覧可能範囲にしたがって前記コンテンツ格納手段から前記複数のコンテンツのそれぞれの前記クライアントを通じた閲覧を許可するように構成されている第2演算処理要素とを備え
    前記第2データ格納手段が、前記閲覧可能範囲と、前記ユーザIDとに加えて、一の前記クライアントに固有のクライアントIDまたは一のクライアント群に固有のクライアント群IDとの組み合わせを関連付けて保存するように構成され、
    前記第2演算処理要素が、前記クライアントから、当該クライアントまたは当該クライアントが属するクライアント群を識別するためのクライアントIDまたはクライアント群IDをさらに受信するとともに、前記第2データ格納手段への照会により当該受信したクライアントIDまたはクライアント群IDに一致する前記クライアントIDまたは前記クライアント群IDの存在を確認したことをさらなる要件として、当該クライアントIDまたは前記クライアント群IDに関連付けられて保存されている前記閲覧可能範囲にしたがって、前記複数のコンテンツのそれぞれの前記クライアントにおける出力表示及び閲覧を許可するように構成されていることを特徴とするコンテンツ管理システム。
  2. 請求項1記載のコンテンツ管理システムにおいて、
    前記第2データ格納手段が、前記ユーザIDと、当該ユーザIDを有する前記ユーザによる前記コンテンツのアクセスログとを関連付けて保存するように構成されていることを特徴とするコンテンツ管理システム。
JP2010126237A 2010-06-01 2010-06-01 コンテンツ管理システム Active JP5554151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126237A JP5554151B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 コンテンツ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126237A JP5554151B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 コンテンツ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253320A JP2011253320A (ja) 2011-12-15
JP5554151B2 true JP5554151B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45417219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126237A Active JP5554151B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 コンテンツ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5554151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101812667B1 (ko) * 2014-08-15 2017-12-27 시아오미 아이엔씨. 데이터 백업 방법, 장치, 전자 디바이스, 프로그램 및 기록매체

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007025972A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Canon Inc ファイル共有システム及びファイル共有方法並びに制御プログラム
JP4732831B2 (ja) * 2005-08-16 2011-07-27 純一郎 森 情報共有設定方法および情報共有設定プログラム
JP4518056B2 (ja) * 2006-09-25 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 文書操作認証装置、及びプログラム
JP5170831B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、電子機器、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101812667B1 (ko) * 2014-08-15 2017-12-27 시아오미 아이엔씨. 데이터 백업 방법, 장치, 전자 디바이스, 프로그램 및 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253320A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111183426B (zh) 基于区块链的通知的系统和方法
CN111373400B (zh) 用于实现用于去中心化标识的解析器服务的系统和方法
US10531230B2 (en) Blockchain systems and methods for confirming presence
JP6514830B2 (ja) 分散型ハッシュテーブル及びピア・ツー・ピア分散型台帳を利用してデジタルアセットのオーナシップを検証する方法及びシステム
US20200019714A1 (en) Distributed data storage by means of authorisation token
JP6048414B2 (ja) データベース装置と方法及びプログラム
JP6736305B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ装置、情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2009089045A (ja) 暗号モジュール選定装置およびプログラム
US20180302384A1 (en) Information communication system, information communication program, and information communication method
JP2006119719A (ja) コンピュータシステム及びユーザ認証方法
US20190303935A1 (en) System and methods for preventing reverse transactions in a distributed environment
CN117397205A (zh) 引导对去中心化标识符的信任
JP5554151B2 (ja) コンテンツ管理システム
JP5417628B2 (ja) 署名サーバ、署名システム、および、署名処理方法
US20190305934A1 (en) System and methods for recording codes in a distributed environment
JP6184316B2 (ja) ログイン中継サーバ装置、ログイン中継方法、及びプログラム
CN107517256B (zh) 信息发布方法以及装置
JP5783414B2 (ja) 文書管理システムおよび文書管理方法
JP6435678B2 (ja) 情報処理装置、管理装置、プログラム及びシステム
CN112104625B (zh) 一种进程访问的控制方法及装置
JP7327100B2 (ja) データ管理システム、データ管理装置及びデータ管理プログラム
JP7351724B2 (ja) 組織間の情報連携を制御するシステム
JP7477907B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
WO2022137549A1 (ja) 情報管理装置
KR102005974B1 (ko) 가상머신을 이용한 전자콘텐츠 보호 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150