JP5550158B2 - 凍上抑制層を有する路盤構造 - Google Patents
凍上抑制層を有する路盤構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550158B2 JP5550158B2 JP2013113695A JP2013113695A JP5550158B2 JP 5550158 B2 JP5550158 B2 JP 5550158B2 JP 2013113695 A JP2013113695 A JP 2013113695A JP 2013113695 A JP2013113695 A JP 2013113695A JP 5550158 B2 JP5550158 B2 JP 5550158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass cullet
- frost heave
- suppression layer
- heave suppression
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims description 87
- 239000006063 cullet Substances 0.000 claims description 107
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 106
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 97
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 13
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 53
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 43
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 24
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 7
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 3,7-bis(dimethylamino)phenothiazin-5-ium Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 RBTBFTRPCNLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Description
図18は、置換工法によって凍上抑制層が形成された場合の路盤の構造を示す概略断面図である。図18に示されるように、路床部分100を掘り込んで、その一部を凍上抑制材料と置換し、路床部分100と下層路盤102との間に、凍上抑制層106を設けている。置換工法は、路床部分100における土の一部を、凍上しにくい材料で置換して凍上抑制層を構築する工法であり、この置換材料としては細かい粒子を多く混入しない砂や、切込砕石、切込砂利、火山灰などの材料が使用されている。
図1は試験施工を行ったガラスカレット工区、隣接する比較工区を示す平面図、図2は本発明の一実施形態に係る路盤構造の断面を概略的に示す説明図で、北海道旭川市にて、ガラスカレットを凍上抑制層の材料として試験施工を行ったガラスカレット工区の路盤の構造を示している。また、図3は砕石を用いて形成された従来の凍上抑制層を備えた比較工区の路盤の構造を示した説明図である。図1に示されるように、試験施工箇所では、ガラスカレット工区1と比較工区50とを、長さ14m、15mとなるように設け、路面の変動を様々なデータとして把握し、ガラスカレットの凍上抑制層への適用を検討した。
また、凍結融解作用を与えた後のCBR保存率は、80mm切込砕石が58.3%なのに対して82.0%と高く、80mm級切込砕石と比較した場合に、ガラスカレットは凍結融解に対する支持力低下を起こしにくい材料といえる。
ガラスカレットについて溶出試験を実施し、環境に悪影響を及ぼす物質が溶出しないか否か分析を行った。以下の表2に示されるように、今回の分析において、環境上問題となる計量値は測定されなかった。
ガラスカレットの試験施工において、転圧機械と密度の関係を把握するため、転圧1回当たりの沈下量を測定した。具体的には振動ローラによる転圧を図1に示される測線No.1,No.2に沿って行った。ガラスカレット工区と比較工区では、ローラの転圧方法が異なることから単純な比較はできないが、ガラスカレットは80mm級の砕石と比較して粒度が細かく比較的均一であるため、図4(a)に示されるように、転圧回数が6回程度で沈下が収束する。また、沈下量も3〜4cm程度となっている。
一方、80mm級の砕石を用いた比較工区では、図4(b)に示されるように、タイヤローラを用いた転圧において、転圧回数が8回程度で沈下が収束し、沈下量も4〜7cm程度となった。このことから、ガラスカレットは、従来の80mm級の砕石と比較して所定の密度を得られやすく、より均一な施工が可能と考えられる。
(試験施工現場の気温、路盤内部の温度)
平成22年11月24日から、翌年3月31日まで、試験施工を行った旭川市の施工現場の気温の変動を図5に示す。凍結指数では今冬期の温度状況は概ね平年並みであるが、気温の最低値は1月28日においてマイナス15°Cを観測しており、試験施工位置が寒冷な状況であることがわかる。
凍結深さ、凍上量につき、メチレンブルー凍結深度計で測定した、ガラスカレット工区1と比較工区50の凍結深さ、並びに平成23年度冬季の凍上量の調査結果を図9A〜9Cに示す。図9Aに示される位置にて、凍結深度計による凍結深さの測定を、それぞれの工区にて行った。図9Bに示されるように、80mm級の砕石を凍上抑制層に用いた比較工区50より、ガラスカレットを凍上抑制層に用いたガラスカレット工区1における凍結深さが小さい結果となった。ガラスカレット工区1は、80mm級の砕石を凍上抑制層に用いた比較工区50より、その差が−9〜−11cmとなり、凍結深さが小さくなっている。
次に、施工直後(通常期)、並びに一冬経過時の融解期における縦断方向の平坦性について、図10に示す。同図に示されるように、ガラスカレット工区の平坦性は、比較工区より大きいが、これは測定延長が14mと極端に短いためと考えられる。ガラスカレット工区の施工直後における上り下りを平均した平坦性は2.4mmであり、融解期における値は2.00mmと、大きな変化は無いことが分かる。このことから、ガラスカレットを凍上抑制層に使用しても路面の平坦性に大きな影響を与えないことがわかる。
施工時に実施した凍上抑制層上面における現場CBR試験の結果を図11に示す。ガラスカレットを凍上抑制層に用いた工区での現場CBR試験の結果は、比較工区におけるCBR試験の結果よりも小さい。この傾向は、前述した表1における室内でのCBR試験の結果と同様である。
一方、現場密度試験による凍上抑制層の締固め度は、CBR値とは逆にガラスカレット工区が比較工区より高い値を示し、締固めが容易であることを示している。
FWD(Falling Weight Deflectometer〜重錘落下式たわみ測定装置)試験は、舗装反力の支持力を調査する非破壊試験であり、図12(a)に示される位置で、施工直後および融解期に試験を行い、支持力の変動を測定した。
試験結果は図12(b)に示されるように、重錘直下の沈下量を測定した結果、ガラスカレット工区1の施工直後における撓みは、813μmであり、融解期の821μmとなった値と比較した場合に、僅かな変動しか無いことが分かる。このことから、ガラスカレットを凍上抑制層に使用しても融解期の支持力低下は発生しないことが明らかとなった。
(1)ガラスカレットの施工性
ガラスカレットの振動ローラによる転圧において、転圧回数が6回程度で沈下が収束し、沈下量は3〜4cm程度となった。一方、凍上抑制層として80mm級の砕石を用いた場合、タイヤローラによる転圧において、転圧回数が8回程度で沈下が収束し、沈下量は4〜7cm程度であった。このことから、ガラスカレットは、従来の80mm級の砕石と比較して所定の密度を得られやすく、より均一な施工が可能と考えられる。
ガラスカレットの凍上率は0.3%で凍結様式はコンクリート状であり、ガラスカレット自体は材料的に凍上しない。また、凍上性の目安である微粒分量試験結果や吸水率も80mm級切込砕石と比較して、凍上に対して有利な試験結果となった。
材料の支持力を表すCBR値は、80mm級切込砕石と比較すれば値は小さいが、設計CBRの上限値は満足している。
一方、凍結融解作用を与えた後のCBR保存率は、82.0%と高く、一般的に用いられる80mm級切込砕石と比較して、ガラスカレットは凍結融解に対する支持力低下を起こしにくい材料である。
ガラスカレットについて溶出試験を実施し、環境に悪影響を及ぼす物質が溶出しないか分析を行った結果、環境上問題となる計量値は測定されなかった。
ガラスカレットを凍上抑制層に用いた断面の凍結深さは、80mm級の砕石を凍上抑制層に用いた断面の凍結深さより小さい結果となっており、その差は80mm級の砕石を凍上抑制層に用いた場合より−9〜11cmとなった。
今年度の気象条件において、ガラスカレットを凍上抑制層に用いた断面の凍上量は80mm級の砕石を凍上抑制層に用いた断面より小さかった。これは、比較工区では路床まで凍結が進入していたのに対して、ガラスカレット工区は路床が凍結しなかったためである。
施工時に実施した、ガラスカレットを凍上抑制層に用いた断面のCBR値は、比較工区におけるCBR値よりも小さく、この傾向は室内試験におけるCBR試験結果と同様である。しかし、ガラスカレット工区の施工直後におけるD0たわみと、融解期における値はほとんど変化が無いことから、ガラスカレットを凍上抑制層に使用しても融解期の支持力低下は発生しない。
ガラスカレットによって形成された凍上抑制層の熱伝導率は、計算によれば、0.4(W/mK)あるのに対し、80mm級の砕石の凍上抑制層は0.7(W/mK)と、ガラスカレットの場合は小さく、熱を伝えにくい性質を有することが確認された。このことは、冷気の路盤への侵入を抑え、凍上に対し有効に作用することから、ガラスカレットによる凍上抑制層は耐凍上性に優れた性質を有することを示している。
次に、圧密量試験の結果を示す。
図13はガラスカレットによって形成した凍上抑制層に関し、圧密沈下量の測定を行った試験工区の説明図である。
試験工区でのガラス敷均しは人力及びバックホウを併用し、転圧は振動ローラ4t(起振時5.0t)を使用した。そして、転圧1回毎にC通り1〜4の4点にて、ガラスカレットによって形成された1層目、2層目の転圧回数毎の圧密量を測定した。試験工区の面積は3.00m×9.00m=27.0m2、対象試験範囲は2.25m×6.0m=13.5m2である。
その結果を以下の表に示す。
転圧後の締固め度は、JIS A1214現場密度試験(砂置換)で管理するが、ガラスカレットは砂と材料物性が近いことから、球体落下試験が有効な管理方法と考えられる。1層目につき球体落下試験を行ったところ、転圧回数1回で9.2cm、転圧回数2回で9.08cm、転圧回数4回で8.18cm、転圧回数6回目で7.73cmの結果となり、砂(シルト分2%未満)の規格値であるD=9.7cm以下を転圧回数1回目からクリアしている。これらの結果より、ガラスカレットによって形成された凍上抑制層は前述した図4と同様、従来の砕石を使用した場合に比較し、転圧回数が少なくて済み、施工効率に優れていることが分かった。
・1層目
敷均し容積(転圧前容積)=0.2168(平均厚)×13.50(面積)=2.9268m3
転圧後容積=0.0321(平均圧密量)×13.50(面積)=0.43335m3
減容積率は(0.43335/2.9268)×100=14.81%
・2層目
敷均し容積(転圧前容積)=0.2125(平均厚)×13.50(面積)=2.86875m3
転圧後容積=0.036(平均圧密量)×13.50(面積)=0.486m3
減容積率は(0.486/2.86875)×100=16.94%
一方、砕石における圧密減量は27パーセント前後であり、施行現場では余裕を見て135%前後の容積となるように砕石を用意した上で、施工現場に搬入し、敷き均しを行う必要がある。これらのことは、砕石に比較してガラスカレットでは凍上抑制層を施工する上で、必要な容積量を大幅に減量でき、且つ転圧回数が少なくて済むことを意味し、施工現場までの運搬に際しても輸送回数の低減に繋がるなど、材料面、施工面からの経済性向上に資する。
図16はガラスカレットについて、突き固め後の乾燥密度(縦軸)と、含水比(横軸)との関係を示したグラフである。
ガラスカレットの吸水率は0.21%前後、砂は2.20パーセント前後である。ガラスカレットは元々水を吸収しにくいが、凍上抑制に大きな影響を及ぼす最大乾燥密度、含水比、最適含水比について、ガラスカレット、80〜0mm級切込砕石、路床土のそれぞれの数値を以下に示す。また、図16の乾燥密度―含水比曲線から密度差を算出した。
含水比 1.9〜8.8%
最適含水比 3.2%
密度差 0.05(g/cm3)
80〜0mm級切込砕石:最大乾燥密度 2.043(g/cm3)
含水比 3.4〜9.1%
最適含水比 7.8%
密度差 0.277(g/cm3)
路床土: 最大乾燥密度 1.799(g/cm3)
含水比 12.2〜19.4%
最適含水比 16.5%
密度差 0.114(g/cm3)
一方、80〜0mm級切込砕石では、好ましくは5〜9パーセントの範囲内に管理する必要があり、ガラスカレットと比較し、要求される含水比の範囲が狭いため管理が煩雑であった。これに対し、ガラスカレットは適する含水比の幅が広いため、施工現場のみならず、保管場所等においても含水比管理を容易且つ的確に行うことができるメリットがあり、結果的に施工効率の向上に繋がる。特に、切込砕石の含水比の下限値は、5パーセント前後とガラスカレットと比較して高いため、施工時に散水しつつ転圧を行う必要があったが、ガラスカレットでは、その必要性を大幅に減ずることができることから、施工性並びに経済性の向上に寄与する。
10 路床土
12 凍上抑制層
14 下層路盤
16 上層路盤
18 表層
50 ガラスカレット工区
100 路床
102 下層路盤
103 霜柱
104 舗装面
106 凍上抑制層
Claims (2)
- 表層部に舗装面が形成され、路床の一部を凍上抑制層とした路盤構造であって、該凍上抑制層の材料としてガラスカレットのみを用いて形成し、該凍上抑制層の体積に対して該ガラスカレットの転圧前・敷均し時の体積量を110パーセント〜120パーセントの範囲内とするとともに、敷均し時における該ガラスカレットの転圧回数を5回以下とし、該ガラスカレットの圧密減量の割合が14〜18パーセントの性状を備えていることを特徴とする凍上抑制層を有する路盤構造。
- 前記凍上抑制層の熱伝導率は、0.4(W/mK)であることを特徴とする請求項1に記載の凍上抑制層を有する路盤構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113695A JP5550158B2 (ja) | 2012-07-13 | 2013-05-30 | 凍上抑制層を有する路盤構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012157036 | 2012-07-13 | ||
JP2012157036 | 2012-07-13 | ||
JP2013113695A JP5550158B2 (ja) | 2012-07-13 | 2013-05-30 | 凍上抑制層を有する路盤構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014031705A JP2014031705A (ja) | 2014-02-20 |
JP5550158B2 true JP5550158B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=50281738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013113695A Expired - Fee Related JP5550158B2 (ja) | 2012-07-13 | 2013-05-30 | 凍上抑制層を有する路盤構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550158B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07247508A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 砂入り人工芝生製グラウンド |
JPH11247119A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Akihiro Moriyoshi | 道路の凍上抑制用断熱材およびその製造方法ならびにその使用方法 |
JP2000178908A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-27 | Fukuda Road Construction | 道路構造と道路断熱構造及びその断熱工法 |
JP4685534B2 (ja) * | 2005-07-19 | 2011-05-18 | ダウ化工株式会社 | 凍上防止構造 |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013113695A patent/JP5550158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014031705A (ja) | 2014-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lin et al. | Performance evaluation of asphalt concrete test road partially paved with industrial waste–Basic oxygen furnace slag | |
Šernas et al. | Evaluation of asphalt mix with dolomite aggregates for wearing layer | |
Rao et al. | Evaluation of internally cured concrete for paving applications | |
Gashi et al. | A review of aggregate and asphalt mixture specific gravity measurements and their impacts on asphalt mix design properties and mix acceptance | |
Navikas et al. | Investigation and evaluation of railway ballast properties variation during technological processes | |
CN114059412B (zh) | 一种道路及其施工方法 | |
Auvinen et al. | Covering the highway E12 in the centre of Hämeenlinna–Innovative use of foamed glass as light weight material of approach embankment | |
Emersleben et al. | The use of recycled glass for the construction of pavements | |
CN106966639A (zh) | 一种贫沥青碎石过渡层混合料及半刚性基层沥青路面 | |
Mallick et al. | Characterization of coal mine overburden and assessment as mine haul road construction material | |
Setiawan | Stress-strain characteristics and service life of conventional and asphaltic underlayment track under heavy load Babaranjang trains traffic | |
JP5550158B2 (ja) | 凍上抑制層を有する路盤構造 | |
Arshad et al. | Evaluation of Dina aggregates for pavement construction in Pakistan | |
Berthelot et al. | Cold in-place recycling and full-depth strengthening of clay-till subgrade soils results with cementitious waste products in northern climates | |
Nasiri et al. | Laboratory and Field Study of Construction and Demolition Waste for Roller-Compacted Concrete Pavement | |
Zaika et al. | Gradation band of some types material for reservoir base of porous pavement | |
Zaumanis et al. | Long term monitoring of full scale pavement test section with eight different asphalt wearing courses | |
Ahmed et al. | Experimental study on surface steel-reinforcement for asphalt pavements | |
Qamhia et al. | Review of improved subgrade and stabilized subbases to evaluate performance of concrete pavements | |
Wilson et al. | Strength and deformation characteristics of cement-treated reclaimed pavement with a chip seal | |
Hassan et al. | Comparative Study of Physical and Mechanical Properties of Base Course Materials from 3 Different Gravel Pits within the Municipality of Brack Alshatti, Libya | |
Shi et al. | Study on the Mechanical Properties and Design Parameters of Floor Slabs Waste Subgrade Filler | |
Grubeša et al. | Properties and applicability of pervious concrete for paving flags | |
Zollinger et al. | Implementation of curing, texturing, subbase, and compaction measurement alternatives for continuously reinforced concrete pavement. | |
Hamzah et al. | , Laboratory simulation of porous asphalt parking lot system and mix design for storm water management |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131218 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20131218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |