JP5549737B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549737B2 JP5549737B2 JP2012536108A JP2012536108A JP5549737B2 JP 5549737 B2 JP5549737 B2 JP 5549737B2 JP 2012536108 A JP2012536108 A JP 2012536108A JP 2012536108 A JP2012536108 A JP 2012536108A JP 5549737 B2 JP5549737 B2 JP 5549737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical sensor
- notebook
- power supply
- circuit
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 86
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 72
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1675—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
- G06F1/1677—Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本件開示は、電子機器に関する。 The present disclosure relates to an electronic device.
従来より、携帯電話やノート型のパーソナルコンピュータなどに代表される、携帯型の電子機器が広く普及している。 2. Description of the Related Art Conventionally, portable electronic devices such as mobile phones and notebook personal computers have been widely used.
このような電子機器のなかには、携帯性の向上のために、相互に開閉可能な複数の装置部分で構成されたものも多い。そして、電子機器の開閉状態を検知するために磁気センサなどを搭載し、その磁気センサなどが開状態を検知した場合に電源がオン状態となるものも知られている。 Many of such electronic devices are composed of a plurality of device parts that can be opened and closed with respect to each other in order to improve portability. In addition, there is also known a device in which a magnetic sensor or the like is mounted to detect the open / closed state of an electronic device, and the power is turned on when the magnetic sensor or the like detects the open state.
しかし、電子機器を鞄などで持ち運ぶ場合などには、電子機器の周囲には磁気を発生するものが存在していることもある。そして、そのような磁気を磁気センサなどが開状態と誤認した結果、ユーザが意図しない場面で電子機器の電源がオン状態になってしまう恐れがある。 However, when the electronic device is carried with a bag or the like, there are cases where there is something that generates magnetism around the electronic device. And as a result of misidentifying such a magnetism as an open state of a magnetic sensor etc., there exists a possibility that the power supply of an electronic device may be turned on in the scene which a user does not intend.
上記事情は、携帯型の電子機器や開状態の検知時にオン状態となる電子機器に限らず、開閉検知のためのセンサを搭載し開状態の検知時に何らかの処理を実行する電子機器に一般的に生じる事情である。 The above situation is not limited to a portable electronic device or an electronic device that is turned on when an open state is detected, but is generally applied to an electronic device that is equipped with a sensor for detecting opening and closing and performs some processing when the open state is detected. This is the situation that arises.
上記事情に鑑み、本件開示は、開閉状態に正しく応じた処理を実行することができる電子機器を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, it is an object of the present disclosure to provide an electronic device that can execute processing correctly in accordance with an open / close state.
上記目的を達成する電子機器は、第1の装置部分と、その第1の装置部分に対して開閉可能な第2の装置部分とを備えている。また、この電子機器は、磁気センサと、光センサと、処理実行回路も備えている。 An electronic device that achieves the above object includes a first device portion and a second device portion that can be opened and closed with respect to the first device portion. The electronic device also includes a magnetic sensor, an optical sensor, and a processing execution circuit.
上記磁気センサは、上記第1の装置部分に対する上記第2の装置部分の開閉を検知するものである。また、上記光センサも、上記第1の装置部分に対する上記第2の装置部分の開閉を検知するものである。 The magnetic sensor detects opening and closing of the second device part with respect to the first device part. The optical sensor also detects opening and closing of the second device part with respect to the first device part.
上記処理実行回路は、上記磁気センサによる検知結果と上記光センサによる検知結果との双方に基づいて、上記第1の装置部分に対する上記第2の装置部分の開閉状態に応じた処理を実行するものである。 The processing execution circuit executes processing according to the open / closed state of the second device portion with respect to the first device portion, based on both the detection result by the magnetic sensor and the detection result by the optical sensor. It is.
本件開示の電子機器によれば、開閉状態に正しく応じた処理を実行することができる。 According to the electronic device of the present disclosure, it is possible to execute a process that properly corresponds to the open / close state.
上記電子機器に対する具体的な実施形態を、以下図面を参照して説明する。 Specific embodiments of the electronic apparatus will be described below with reference to the drawings.
図1は、電子機器の具体的な第1実施形態に相当するノート型のパーソナルコンピュータ(以下ノートPCと称する)を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC) corresponding to a specific first embodiment of an electronic apparatus.
このノートPC100は、本体部分101と蓋部分102がヒンジで連結された構造となっている。従って蓋部分102は本体部分101に対して開閉自在である。図1のパート(A)には、蓋部分102が本体部分101に対して開状態になっている様子が示されている。また、図1のパート(B)には、蓋部分102が本体部分101に対して閉状態になっている様子が示されている。この本体部分101が上記電子機器の第1の装置部分の一例に相当する。また、蓋部分102が上記電子機器の第2の装置部分の一例に相当する。
The notebook PC 100 has a structure in which a
このノートPC100には、本体部分101に対する蓋部分102の開閉状態を検知するために磁気センサ103と光センサ104が搭載されている。この磁気センサ103が、上記電子機器の磁気センサの一例に相当する。また、この光センサ104が、上記電子機器の光センサの一例に相当する。
The notebook PC 100 is equipped with a
磁気センサ103は、本体側センサ部分103aと蓋側センサ部分103bとを備えている。本体側センサ部分103aおよび蓋側センサ部分103bの一方が磁気を発していてその磁気をもう一方が検知する。そして、本体側センサ部分103aと蓋側センサ部分103bが互いに近づいて磁気が検知されることで、蓋部分102が本体部分101に対して閉状態になっていることが検知される。逆に、本体側センサ部分103aと蓋側センサ部分103bが互いに遠ざかって磁気検知が途切れることで、蓋部分102が本体部分101に対して開状態になっていることが検知される。光センサ104は、蓋部分102が本体部分101に対向した位置に設けられているので、蓋部分102が本体部分101に対して閉じているときには蓋部分102と本体部分101との間に挟まれて光を検知しない。そして、光センサ104は、蓋部分102が本体部分101に対して開くと光を検知することになる。なお、光センサ104は、後で詳述するように、この第1実施形態では磁気センサ103に対する補助として用いられている。以下の説明では、説明の便宜上、蓋部分102が本体部分101に対して開状態(閉状態)にあることを単にノートPC100が開状態(閉状態)にあると称する場合がある。
The
図2は、光センサ104の周辺についてより詳しく示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing the periphery of the
図2のパート(A)には、開状態のノートPC100の斜視図が示されている。また、図2のパート(B)には、開状態のノートPC100の側方図が示されている。更に、図2のパート(C)には、閉状態のノートPC100の側方図が示されている。なお、パート(B)およびパート(C)の側方図には、内部構造の一部が透視されて示されている。 Part (A) of FIG. 2 shows a perspective view of the notebook PC 100 in an open state. 2 shows a side view of the notebook PC 100 in the open state. Furthermore, a side view of the notebook PC 100 in the closed state is shown in Part (C) of FIG. In the side views of part (B) and part (C), a part of the internal structure is shown through.
ノートPC100の蓋部分102には、光センサ104が覗く光検出窓105が設けられている。この光検出窓105を通った光が光センサ104によって検知される。ノートPC100はヒンジ106周りの回転によって開閉する。そして、パート(B)に示すように、ノートPC100が開状態にある場合には光センサ104は光検出窓105のすぐ後ろに位置している。このため、光センサ104はノートPC100以外から発せられた外光を検知することができるとともに、蓋部分102に備えられている液晶ディスプレイ102aから発せられるバックライトの光も検知することができる。このように、液晶ディスプレイ102a自らが発する光を光センサ104が検知することにより、光センサ104は、暗い場所でノートPC100が開状態になった場合であっても開状態を検知することができる。このことは、次のような応用形態が好適であることを意味している。この好適な応用形態は、第2の装置部分に搭載された、自発光型の表示装置を備えている。また、この応用形態において光センサは、上記表示装置が発した光を検知するものである。
The
液晶ディスプレイ102aは、この応用形態における自発光型の表示装置の一例に相当する。また、光センサ104は、この応用形態における光センサの一例にも相当する。
The
ノートPC100が閉状態にある場合には、パート(C)に示すように光センサ104は光検出窓105から離れて蓋部分102の奥に位置する。このため光センサ104は、ノートPC100が閉状態にある場合には、外光を含めて、光を検知しにくい配置となっている。従って、ノートPC100が閉状態にあるときに液晶ディスプレイ102aが発光しても、光センサ104にはその液晶ディスプレイ102aの光は入射しない。
When the
光センサ104の位置を移動させる移動機構についてさらに詳しく説明する。
A moving mechanism that moves the position of the
図3は、光センサ104の移動機構を示す図である。この図3には、ノートPCが開いたときの状態が示されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a moving mechanism of the
図3には、上述した光センサ104と光検出窓105とヒンジ106が示されている。ノートPC100の蓋部分102(図1参照)が本体部分101(図1参照)に対して開くと、ヒンジ106は、蓋部分102に備えられている光センサ104や光検出窓105に対して相対的に、図3に示す矢印Aの方向に回転することとなる。ヒンジ106と光センサ104はワイヤ107で繋がっている。また、光センサ104は押しバネ108によって蓋部分102の奥側から光検出窓105の方へと付勢されている。ノートPC100が開いてヒンジ106が矢印Aの方向に回転すると、ヒンジ106に繋がっているワイヤ107は図3に示す矢印Bの方向に繰り出される。その結果光センサ104は押しバネ108によって図3に示す矢印Cの方向に押し出されて光検出窓105のすぐ後ろに位置することとなる。このような位置に光センサ104が来ることで、上述したように、ノートPC100が開状態の場合には光センサ104は液晶ディスプレイ102aからの光も検知することができる。
FIG. 3 shows the above-described
図4も、光センサ104の移動機構を示す図であるが、この図4には、ノートPCが閉じたときの状態が示されている。
FIG. 4 is also a diagram showing a moving mechanism of the
ノートPC100の蓋部分102(図1参照)が本体部分101(図1参照)に対して閉じると、ヒンジ106は、蓋部分102に備えられている光センサ104や光検出窓105に対して相対的に、図4に示す矢印Dの方向に回転することとなる。そのようなヒンジ106の回転の結果、ヒンジ106に繋がっているワイヤ107は図4に示す矢印Eの方向に引き込まれる。そして、光センサ104は、押しバネ108の付勢力に逆らって、図4に示す矢印Fの方向に引き込まれることで光検出窓105から離される。このように光センサ104が引き込まれることで、上述したように、光センサ104にはノートPC100が閉状態の場合には光が入射しない。
When the lid portion 102 (see FIG. 1) of the
以上説明した移動機構によれば、光センサ104は、ノートPC100の開閉状態をより正確に検出することができる。このことは、以下のような応用形態が好適であることを意味する。この応用形態は、上記第2の装置部分の開閉に伴い上記光センサを、開状態では第1の位置に移動させ、閉状態では、第1の位置に光センサが存在する場合よりも光センサへ光が入射しにくい第2の位置に移動させる移動機構を備えている。図3および図4に示す移動機構は、この好適な応用形態における移動機構の一例に相当する。
According to the moving mechanism described above, the
ところで、ノートPC100内には、ノートPC100の開閉に応じて電源をオンオフする電源制御回路が設けられている。この電源制御回路では、光センサ104による検出は、磁気センサ103による検出の補助として用いられている。
By the way, in the
図5は、電源制御回路を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating a power supply control circuit.
電源制御回路109は、パワーオン制御回路110と誤動作防止回路111とを備えている。パワーオン制御回路110は、磁気センサ103による開状態の検知に応じてノートPC100のメイン系の電源をオン状態にする回路である。また、誤動作防止回路111は、磁気センサ103の誤検知による電源オンを修正するための回路である。この電源制御回路109が、上記電子機器における処理実行回路の一例に相当する。
The power
なお、ノートPC100には、メイン系の電源がオフ状態のときにパワーオン制御回路110などを待機状態に保つための補助系の電源も存在するが、本件開示の主題ではないのでこれ以上の説明は省略する。
Note that the
パワーオン制御回路110には、磁気センサ入力端子110aと誤動作防止信号入力端子110bが備えられている。磁気センサ入力端子110aには、磁気センサ103の出力が接続されている。パワーオン制御回路110は、磁気センサ入力端子110aに立ち上がり信号が入力されるとメイン系の電源をオン状態にする。誤動作防止信号入力端子110bには、誤動作防止回路111の誤動作防止信号出力端子111cが接続されている。パワーオン制御回路110は、誤動作防止信号入力端子110bに立ち下がり信号が入力されるとメイン系の電源をオフ状態にする。
The power-on
なお、磁気センサ入力端子110aに対する立ち下がり信号の入力、および誤動作防止信号入力端子110bに対する立ち上がり信号の入力については、パワーオン制御回路110は特に反応しない。パワーオン制御回路110は、電源出力端子110cからメイン系の電源をノートPC100内の各所へと出力する。
Note that the power-on
誤動作防止回路111には、電源入力端子111aと光センサ入力端子111bが備えられている。電源入力端子111aには、パワーオン制御回路110の電源出力端子110cが接続されている。光センサ入力端子111bには、光センサ104の出力が接続されている。誤動作防止回路111は、ANDマスク回路112とタイマ付きラッチ回路113とを内蔵している。そして、ANDマスク回路112は、電源入力端子111aに入力された電源出力のオンオフと、光センサ入力端子111bに入力された光センサ出力のオンオフとのAND演算を実行する。タイマ付きラッチ回路113は、電源入力端子111aに入力された電源出力の立ち上がりで5秒のタイマがスタートし、5秒間が経過するとANDマスク回路112の出力をラッチする。タイマ付きラッチ回路113の出力が誤動作防止信号出力端子111cから出力される。この誤動作防止信号出力端子111cの出力が、上述したようにパワーオン制御回路110の誤動作防止信号入力端子110bに入力される。
The malfunction prevention circuit 111 includes a
後で詳述するように、このような電源制御回路109によれば、ノートPC100の開閉状態に正しく応じた処理を実行してノートPC100の電源を制御することができる。また、この電源制御回路109は、次のような応用形態の処理実行回路の一例にも相当している。この応用形態では、処理実行回路は、電源回路と誤動作防止回路とを備えている。電源回路は、電子機器に電力を供給する電源回路であって、上記磁気センサが上記第2の装置部分の開状態を検知するとオン状態となる。誤動作防止回路は、電源回路がオン状態になると所定時間待機し、その待機後でも上記光センサが上記第2の装置部分の開状態を検知しない場合に電源回路をオフ状態に戻す。このような応用形態によれば、光センサによる検知で磁気センサによる検知を適切に補って電子機器の電源を正確に制御することができる。
As will be described in detail later, according to such a power
この第1実施形態におけるパワーオン制御回路110が、この応用形態における電源回路の一例に相当する。また、第1実施形態における誤動作防止回路111が、この応用形態における誤動作防止回路の一例に相当する。
The power-on
以下、電源制御回路109の動作について詳述する。
Hereinafter, the operation of the power
図6は、ノートPC100の蓋部分102が開かれたときのフローチャートである。また、図7は、ノートPC100の蓋部分102が開かれたときの各種信号のタイミングチャートである。ここでは、これら図6および図7を併せて説明する。
FIG. 6 is a flowchart when the
液晶ディスプレイ(LCD)102aが搭載されている蓋部分102が開かれると、図1に示す本体側センサ部分103aと蓋側センサ部分103bが互いに遠ざかる。これにより、磁気センサ103は本体部分101に対する蓋部分102の開状態を検知する。そして、磁気センサ出力信号201(図7参照)には立ち上がりが時刻t1で生じる。
When the
ノートPC100がサスペンド状態や休止状態であった場合には、このような磁気センサ出力信号201の立ち上がりを受けてパワーオン制御回路110がメイン系電源をオン状態とする(図6のステップS101)。この結果、装置電源出力信号202(図7参照)にも立ち上がりが時刻t1で生じる。このように電源が立ち上がることで図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113にも電源が供給されることになる。そして、タイマ付きラッチ回路113の出力(即ち誤動作防止信号206;図7参照)が時刻t1でオン(Hi)となる。また、その時刻t1からタイマ付きラッチ回路113は5秒間の待機を開始する。
When the
ステップS101で蓋部分102が開かれたことにより、図3に示すようにヒンジ106が回転する(図6のステップS102)。そして、図3を参照して説明したように、このヒンジ106の回転に伴って光センサ104が光検出窓105側に移動する(図6のステップS103)。その移動の結果として光検出窓105からの光を光センサ104が受ける。そして光センサ出力信号203(図7参照)が時刻t2で立ち上がる(図6のステップS104)。なお、周囲が暗い場所で蓋部分102が開かれた場合であっても、光センサ104は液晶ディスプレイ102a自体が発する光を受光するので、光センサ出力信号203は時刻t2で立ち上がる。このように光センサ出力信号203が立ち上がると、図5に示す誤動作防止回路111のANDマスク回路112の入力がオンとオンになるので、マスク回路出力信号204(図7参照)も時刻t2で立ち上がる。
When the
その後、図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113における5秒間の待機時間が経過するとタイマ付きラッチ回路113はANDマスク回路112の出力をラッチする(図6のステップS105)。このラッチのタイミングは、入力ラッチ信号205(図7参照)が立ち上がる時刻t3である。
Thereafter, when a waiting time of 5 seconds in the latch circuit with
この時刻t3ではマスク回路出力信号204はオン(Hi)となっているので、タイマ付きラッチ回路113の出力である誤動作防止信号206(図7参照)は時刻t3以後もオン(Hi)のままとなる。このため、この誤動作防止信号206が誤動作防止信号入力端子110bに入力されているパワーオン制御回路110の出力(即ち装置電源出力信号202)もオン状態に維持される(図6のステップS106)。
Since the mask
このように、第1実施形態では、蓋部分102が開かれたことに正確に応じて電源が立ち上がる。次に、磁気センサ103が外部磁気の影響で誤動作した場合について説明するが、第1実施形態での動作を説明する前に比較例における誤動作ついて説明する。この比較例では、電源制御回路が、図5に示すパワーオン制御回路110のみで構成されている。そして、磁気センサ103による検知結果のみに応じて電源が立ち上がる。
As described above, in the first embodiment, the power supply is turned on accurately in response to the opening of the
図8は、磁気センサの第1の誤動作に対する比較例の動作を示すタイミングチャートである。 FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the comparative example with respect to the first malfunction of the magnetic sensor.
比較例では、磁気センサ出力信号301が外部磁気の影響による誤動作でオン(Hi)状態に立ち上がると装置電源出力信号302も立ち上がる。そして、誤動作を修正する機能がないため電源は立ち上がったままとなってしまう。
In the comparative example, when the magnetic
ここに示す例では、誤動作によるオン状態が短時間のパルス的なオン状態であるため、パワーオン制御回路110にタイマ機能を組み込んで、ある程度の待機時間を経て再度磁気センサの出力を確認することとすれば誤動作が修正可能に見える。しかし、外部磁気の影響による磁気センサの誤動作は、必ずしもパルス的なオン状態とはならず、以下に示すような連続的なオン状態となる場合もある。
In the example shown here, since the ON state due to malfunction is a short pulse ON state, a timer function is incorporated in the power-on
図9は、磁気センサの第2の誤動作に対する比較例の動作を示すタイミングチャートである。 FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the comparative example with respect to the second malfunction of the magnetic sensor.
ここに示す例では、磁気センサ出力信号303が外部磁気の影響による誤動作でオン(Hi)状態に立ち上がり、その後もオン状態が維持される。比較例では、この場合も装置電源出力信号304が立ち上がる。そして、誤動作を修正する機能がないため電源は立ち上がったままとなってしまう。
In the example shown here, the magnetic sensor output signal 303 rises to an on (Hi) state due to a malfunction due to the influence of external magnetism, and the on state is maintained thereafter. In the comparative example, the device
このように、比較例では磁気センサの誤動作による電源の立ち上がりを修正することができない。これに対し、第1実施形態のノートPC100では、以下説明するように、磁気センサが誤動作した場合にも正確に対処することができる。
Thus, in the comparative example, the rise of the power supply due to the malfunction of the magnetic sensor cannot be corrected. On the other hand, in the
図10は、磁気センサの第1の誤動作に対する第1実施形態の動作を示すタイミングチャートである。 FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the first embodiment for the first malfunction of the magnetic sensor.
ここでは、磁気センサ出力信号211が時刻t4で、外部磁気の影響による誤動作でオン(Hi)状態に立ち上がっている。そして、そのような立ち上がりを受けてパワーオン制御回路110がメイン系電源をオン状態とする。その結果、装置電源出力信号212にも立ち上がりが時刻t4で生じる。このように電源が立ち上がることで、上述したように図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113にも電源が供給されることになる。そして、タイマ付きラッチ回路113の出力(即ち誤動作防止信号216)が時刻t4でオン(Hi)となる。また、その時刻t4からタイマ付きラッチ回路113は5秒間の待機を開始する。
Here, the magnetic
一方、蓋部分102は開かれていないので、光センサ104には光が入射しない。そのため光センサ出力信号213はオフ(Lo)状態のままとなっている。つまり、図5に示す誤動作防止回路111のANDマスク回路112の入力は一方がオフのままとなる。そのため、マスク回路出力信号214もオフ(Lo)状態のままとなる。
On the other hand, since the
その後、図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113における5秒間の待機時間が経過した時刻t5で入力ラッチ信号215が立ち上がる。そして、その立ち上がりの時刻t5でタイマ付きラッチ回路113がANDマスク回路112の出力をラッチする。この時刻t5でマスク回路出力信号214はオフ(Lo)状態のままであるため、タイマ付きラッチ回路113の出力である誤動作防止信号216は時刻t5で立ち下がることになる。そして、この誤動作防止信号216が誤動作防止信号入力端子110bに入力されているパワーオン制御回路110の出力(即ち装置電源出力信号212)は時刻t5でオフ(Lo)状態となる。つまり、磁気センサの誤動作による電源の立ち上がりが修正されることになる。
After that, the
このような修正は、図9で説明した連続的なオン状態となる誤動作の場合にも生じる。 Such correction also occurs in the case of malfunctions that are continuously turned on as described in FIG.
図11は、磁気センサの第2の誤動作に対する第1実施形態の動作を示すタイミングチャートである。 FIG. 11 is a timing chart showing the operation of the first embodiment with respect to the second malfunction of the magnetic sensor.
第2の誤動作では、磁気センサ出力信号221が時刻t6でオン(Hi)状態に立ち上がり、その後もオン状態が維持される。
In the second malfunction, the magnetic
磁気センサ出力信号221の立ち上がりを受けてパワーオン制御回路110がメイン系電源をオン状態とする。その結果、装置電源出力信号222にも立ち上がりが時刻t6で生じる。このように電源が立ち上がることでタイマ付きラッチ回路113にも電源が供給され、そして、タイマ付きラッチ回路113の出力(即ち誤動作防止信号226)が時刻t6でオン(Hi)となる。また、その時刻t6からタイマ付きラッチ回路113は5秒間の待機を開始する。
In response to the rising edge of the magnetic
一方、第2の誤動作時も蓋部分102は開かれていないので、光センサ104には光が入射しない。そのため、図5に示す誤動作防止回路111のANDマスク回路112における入力の一方である光センサ出力信号223はオフ(Lo)状態のままとなる。従って、マスク回路出力信号224もオフ(Lo)状態のままとなる。
On the other hand, since the
その後、図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113における5秒間の待機時間が経過した時刻t7で入力ラッチ信号225が立ち上がる。そして、その立ち上がりの時刻t7でタイマ付きラッチ回路113がANDマスク回路112の出力をラッチする。第2の誤動作時もこの時刻t7でマスク回路出力信号224はオフ(Lo)状態のままであるため、タイマ付きラッチ回路113の出力である誤動作防止信号226は時刻t7で立ち下がることになる。そして、この誤動作防止信号226が誤動作防止信号入力端子110bに入力されているパワーオン制御回路110の出力(即ち装置電源出力信号222)は時刻t7でオフ(Lo)状態となる。つまり、第2の誤動作時も、磁気センサの誤動作による電源の立ち上がりが修正されることになる。
Thereafter, the
次に、ノートPC100の蓋部分102が閉じられたときの動作について説明する。
Next, an operation when the
図12は、ノートPC100の蓋部分102が閉じられたときのフローチャートである。また、図13は、ノートPC100の蓋部分102が閉じられたときの各種信号のタイミングチャートである。ここでは、これら図12および図13を併せて説明する。
FIG. 12 is a flowchart when the
液晶ディスプレイ(LCD)102aが搭載されている蓋部分102が閉じられると、図1に示す本体側センサ部分103aと蓋側センサ部分103bが互いに近づく。これにより、磁気センサ103は本体部分101に対する蓋部分102の閉状態を検知する。そして、磁気センサ出力信号231(図13参照)には立ち下がりが時刻t8で生じる(図12のステップS201)。但し、上述したように、このような磁気センサ出力信号231の立ち下がりには、パワーオン制御回路110は特に反応しない。
When the
一方、ステップS201で蓋部分102が閉じ始めると、図4に示すようにヒンジ106が回転する(図12のステップS202)。そして、図4を参照して説明したように、このヒンジ106の回転に伴って光センサ104が光検出窓105から引き離されるように移動する(図12のステップS203)。その移動の結果として光検出窓105からの光を光センサ104は受けられなくなるので、光センサ出力信号233(図13参照)は時刻t8までには立ち下がる(図12のステップS204)。
On the other hand, when the
このように光センサ出力信号223が立ち下がると、図5に示す誤動作防止回路111のANDマスク回路112の入力の一方がオフになるので、マスク回路出力信号234(図13参照)も時刻t8で立ち下がる。
When the optical
図5に示す誤動作防止回路111のタイマ付きラッチ回路113はタイマ動作をしないので入力ラッチ信号235(図13参照)には特に立ち上がりは生じないが、タイマ付きラッチ回路113はマスク回路出力信号234をクロック周期で常にラッチしている。そして、マスク回路出力信号234(図13参照)における時刻t8での立ち下がりもタイマ付きラッチ回路113は直ちにラッチする。その結果、タイマ付きラッチ回路113の出力である誤動作防止信号236(図13参照)も時刻t8で立ち下がる(ステップS205)。
Since the
そして、この誤動作防止信号236が誤動作防止信号入力端子110bに入力されているパワーオン制御回路110は、誤動作防止信号236の立ち下がりを受けてメイン電源(即ち装置電源出力信号232;図13参照)をオフ状態にする。その結果、設定状態に応じてノートPC100は、サスペンド状態や休止状態へと移行する(図12のステップS206)。
Then, the power-on
このように、第1実施形態では、蓋部分102が閉じられたことにも正確に応じて電源がオフ状態となる。
Thus, in the first embodiment, the power supply is turned off in accordance with the fact that the
以上で第1実施形態の説明を終了し、以下、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、光検知窓に対して光センサを移動させる移動機構を除いて、第1実施形態と同様の実施形態であるので、以下では移動機構に着目した説明を行う。 This is the end of the description of the first embodiment. Hereinafter, the second embodiment will be described. Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the moving mechanism that moves the optical sensor with respect to the light detection window, the following description will focus on the moving mechanism.
図14は、第2実施形態を示す図である。 FIG. 14 is a diagram illustrating a second embodiment.
図14のパート(A)には、第2実施形態のノートPC400の開状態が示されていろ。また、図14のパート(B)には、ノートPC400の閉状態が示されている。
Part (A) of FIG. 14 shows the open state of the
この第2実施形態のノートPC400では、ノートPC400が開状態にある場合には光センサ401は光検出窓105のすぐ後ろに位置している。このため、光センサ401はノートPC400以外から発せられた外光を検知することができるとともに、液晶ディスプレイから発せられるバックライトの光も検知することができる。
In the
そして、ノートPC400が閉状態になると、パート(B)に示すように光センサ401は光検出窓105から図の横方向へと移動する。このため光センサ401は、ノートPC400が閉状態にある場合には、外光を含めて、光を検知しにくい配置となっている。
When the
光センサ401の位置を移動させる移動機構についてさらに詳しく説明する。
A moving mechanism that moves the position of the
図15は、第2実施形態における光センサ401の移動機構を示す図である。この図15には、ノートPCが開いたときの状態が示されている。
FIG. 15 is a diagram illustrating a moving mechanism of the
図15には、光センサ401と光検出窓105とヒンジ106が示されている。ノートPC400が閉状態から開かれると、ヒンジ106は、光センサ401や光検出窓105に対して相対的に、図15に示す矢印Gの方向に回転することとなる。
FIG. 15 shows an
ヒンジ106と光センサ401はワイヤ402で繋がっている。また、光センサ401は押しバネ403によって光検出窓105の方へと付勢されている。ノートPC400が開いてヒンジ106が矢印Gの方向に回転すると、ヒンジ106に繋がっているワイヤ402は図15に示す矢印Hの方向に繰り出される。その結果光センサ401は押しバネ403によって図15に示す矢印Iの方向に押し出されて光検出窓105のすぐ後ろに位置することとなる。
The
図16も、光センサ401の移動機構を示す図であるが、この図16には、ノートPCが閉じたときの状態が示されている。ノートPC400が開状態から閉じられると、ヒンジ106は、光センサ401や光検出窓105に対して相対的に、図15に示す矢印Jの方向に回転することとなる。そのようなヒンジ106の回転の結果、ヒンジ106に繋がっているワイヤ402は図16に示す矢印Kの方向に引き込まれる。そして、光センサ401は、押しバネ403の付勢力に逆らって、図16に示す矢印Lの方向に引き込まれることで、光検出窓105に対して横方向にずらされる。このように光センサ401が光検出窓105に対してずらされることで、光センサ401にはノートPC400が閉状態の場合には光が入射しない。
FIG. 16 is also a diagram showing a moving mechanism of the
このように、第2実施形態の移動機構でも光センサ401を所望の位置に移動させることができる。
Thus, the
以上で第2実施形態の説明を終了し、以下、第3実施形態について説明する。この第3実施形態は、光センサの位置が異なることと光センサの移動機構が省かれていることとを除いて、第1実施形態と同様の実施形態であるので、以下では光センサに着目した説明を行う。 This is the end of the description of the second embodiment, and the third embodiment will be described below. Since the third embodiment is the same as the first embodiment except that the position of the photosensor is different and the moving mechanism of the photosensor is omitted, the following focuses on the photosensor. I will explain.
図17は、第3実施形態を示す図である。 FIG. 17 is a diagram illustrating a third embodiment.
図17のパート(A)には、開状態のノートPC500の斜視図が示されている。また、図17のパート(B)には、開状態のノートPC500の側方図が示されている。更に、図17のパート(C)には、閉状態のノートPC500の側方図が示されている。
Part (A) of FIG. 17 shows a perspective view of the
この第3実施形態のノートPC500では、光センサ501は蓋部分102の上方に配備されている。このため、光センサ501はノートPC500以外から発せられた外光を検知しやすい。また、このような位置に配備されていても光センサ501は、蓋部分102に備えられている液晶ディスプレイ102a自らが発する光を検知することが出来る。
In the
第1実施形態や第2実施形態とは異なり、この第3実施形態は光センサ501の移動機構を有していない。このため、パート(C)に示すように、閉状態になっても光センサ501は蓋部分102の前側(即ち液晶ディスプレイ102aが配備されている側)に位置している。
Unlike the first and second embodiments, the third embodiment does not have a moving mechanism for the
第3実施形態のノートPC500では、移動機構を有していない分だけ構造がシンプルであるため耐久性などは第1実施形態や第2実施形態よりも高い。
The
また、第3実施形態は、移動機構を有していないことで、閉状態における光センサ501の遮光性は第1実施形態や第2実施形態に較べると低いが、開閉検知に関する基本的な利点はこの構造でも同様に発揮される。
In addition, the third embodiment does not have a moving mechanism, so that the light shielding property of the
以上で各実施形態の説明を終了する。 This is the end of the description of each embodiment.
なお、上述した各実施形態では、磁気センサによる開閉検知を主とし、光センサによる開閉検知を補助として利用しているが、本件開示の電子機器は、光センサによる開閉検知を主とし、磁気センサによる開閉検知を補助として利用するものであってもよい。 In each of the embodiments described above, open / close detection by a magnetic sensor is mainly used, and open / close detection by an optical sensor is used as an auxiliary. However, the electronic device disclosed herein mainly uses open / close detection by an optical sensor, and the magnetic sensor. The opening / closing detection by may be used as an auxiliary.
また、上述した各実施形態では、バックライト型の液晶ディスプレイが採用されているが、自発光型のディスプレイとしては有機ELディスプレイなどが採用されてもよい。また、本件開示の電子機器は、反射型液晶ディスプレイを備えたものであってもよいし、あるいは表示装置を備えていないものであってもよい。 In each of the above-described embodiments, a backlight type liquid crystal display is employed, but an organic EL display or the like may be employed as a self-luminous display. In addition, the electronic device disclosed herein may include a reflective liquid crystal display or may not include a display device.
100 ノートPC
101 本体部分
102 蓋部分
103 磁気センサ
103a 本体側センサ部分
103b 蓋側センサ部分
104 光センサ
102a 液晶ディスプレイ
105 光検出窓
106 ヒンジ
107 ワイヤ
108 押しバネ
109 電源制御回路
110 パワーオン制御回路
111 誤動作防止回路
112 ANDマスク回路
113 タイマ付きラッチ回路100 notebook PC
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1の装置部分に対して開閉可能な第2の装置部分と、
前記第1の装置部分に対する前記第2の装置部分の開閉を検知する磁気センサと、
前記第1の装置部分に対する前記第2の装置部分の開閉を検知する光センサと、
前記磁気センサによる検知結果と前記光センサによる検知結果との双方に基づいて、前記第1の装置部分に対する前記第2の装置部分の開閉状態に応じた処理を実行する処理実行回路と、を備え、
前記処理実行回路は、
当該電子機器に電力を供給する電源回路であって、前記磁気センサが前記第2の装置部分の開状態を検知するとオン状態となる電源回路と、
前記電源回路がオン状態になると所定時間待機し、その待機後でも前記光センサが前記第2の装置部分の開状態を検知しない場合に前記電源回路をオフ状態に戻す誤動作防止回路とを備えたものであることを特徴とする電子機器。 A first device portion;
A second device part that is openable and closable with respect to the first device part;
A magnetic sensor for detecting opening and closing of the second device part relative to the first device part;
An optical sensor for detecting opening and closing of the second device part relative to the first device part;
A processing execution circuit that executes processing according to the open / closed state of the second device portion with respect to the first device portion, based on both the detection result by the magnetic sensor and the detection result by the optical sensor. ,
The processing execution circuit includes:
A power supply circuit for supplying power to the electronic device, the power supply circuit being turned on when the magnetic sensor detects an open state of the second device portion;
A malfunction prevention circuit that waits for a predetermined time when the power supply circuit is turned on and returns the power supply circuit to an off state when the optical sensor does not detect an open state of the second device portion even after the standby. An electronic device characterized by being a thing.
前記光センサは、前記表示装置が発した光を検知するものであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。 A self-luminous display device mounted on the second device portion;
The optical sensor according to claim 1 Symbol mounting electronic devices, characterized in that it is intended to detect light the display device emitted.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/067235 WO2012042663A1 (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012042663A1 JPWO2012042663A1 (en) | 2014-02-03 |
JP5549737B2 true JP5549737B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=45892167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536108A Expired - Fee Related JP5549737B2 (en) | 2010-10-01 | 2010-10-01 | Electronics |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549737B2 (en) |
WO (1) | WO2012042663A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024180919A1 (en) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018469A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Switch mechanism and personal computer therewith |
JP2007272341A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Arithmetic device, arithmetic device system, and power control method |
JP2009217415A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
-
2010
- 2010-10-01 JP JP2012536108A patent/JP5549737B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-01 WO PCT/JP2010/067235 patent/WO2012042663A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018469A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Switch mechanism and personal computer therewith |
JP2007272341A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Arithmetic device, arithmetic device system, and power control method |
JP2009217415A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012042663A1 (en) | 2012-04-05 |
JPWO2012042663A1 (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9885763B2 (en) | Electronic device having cover | |
KR102059825B1 (en) | Mobile electronic apparatus having protective cover and method for controlling the mobile electronic apparatus | |
JP6017913B2 (en) | Electronic apparatus and operation control method | |
JP3811454B2 (en) | Proximity detection device, portable computer, proximity detection method, and program | |
JP2008165367A (en) | Electronic device | |
US20090002931A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP2018120060A (en) | Display and electronic apparatus | |
JP5549737B2 (en) | Electronics | |
JP5939617B2 (en) | Portable information terminal, portable information terminal control method, and portable information terminal control program | |
JP5029991B2 (en) | Portable terminal device and program | |
KR102129425B1 (en) | Key locking device of portable terminal using cover apparatus | |
JP5890072B2 (en) | Detection system and method between accessory and electronic device | |
US7608791B2 (en) | Fastener module controlled by magnetic force | |
JP6631625B2 (en) | Mounting device | |
JP2014086980A (en) | Portable electronic apparatus | |
JP2009169627A (en) | Display part opening/closing detection device and detection method | |
JP5630347B2 (en) | Electronics | |
US20230187972A1 (en) | Electronic device capable of wireless charging | |
JP2010074206A (en) | Electronic apparatus | |
JP2020030784A (en) | Electronic apparatus, protective case, and electronic apparatus storage method | |
JP2017151586A (en) | Electronic apparatus | |
JP6143987B2 (en) | Display device | |
JP5833896B2 (en) | Mobile terminal, execution control method, and program | |
JP2014044901A (en) | Energization control device and energization control method by magnetic field generating element | |
KR100532343B1 (en) | Apparatus for detection opening and closing condition of a cover in the mobile communication terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |