JP5549649B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549649B2
JP5549649B2 JP2011147795A JP2011147795A JP5549649B2 JP 5549649 B2 JP5549649 B2 JP 5549649B2 JP 2011147795 A JP2011147795 A JP 2011147795A JP 2011147795 A JP2011147795 A JP 2011147795A JP 5549649 B2 JP5549649 B2 JP 5549649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
vehicle
value
distance
cruising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011147795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013017290A (ja
Inventor
真哉 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011147795A priority Critical patent/JP5549649B2/ja
Publication of JP2013017290A publication Critical patent/JP2013017290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549649B2 publication Critical patent/JP5549649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充放電可能な走行用の二次電池と共に車両に搭載され、二次電池の残容量を表示する車両用表示装置に関する。
従来、二次電池の残容量を表示する車両用表示装置の一種として、例えば特許文献1に開示のようなバッテリ残量表示装置が知られている。特許文献1に開示のバッテリ残量表示装置によって表示されるバッテリ残量表示は、二次電池であるバッテリの残容量と、当該残容量に対応する出力可能パワーとの相関関係を、グラフによって示している。
以上のバッテリ残量表示からも明らかなように、充放電可能な走行用のバッテリは、その残容量が少なくなるに従って出力可能パワーが低下してしまう特性を有している。故に、特許文献1のバッテリ残量表示装置を視認することによれば、車両を使用する使用者は、上述したようなバッテリ残容量の減少に伴う出力可能パワーの低下を、継続的に把握し続けることができる。
特開平10−336801号公報
さて、バッテリの残容量の減少に伴い出力可能パワーが低下した場合、車両の登坂能力も低下してしまう。このとき、勾配のある登坂路にて一旦停止した車両は、平坦路にて走行可能な容量がバッテリに残されていたとしても、発進困難となり得る。このような車両の立ち往生の回避に、特許文献1のバッテリ残量表示装置によるバッテリ残量表示は、貢献できなかった。その理由を、以下に詳しく説明する。
その理由とは、まず特許文献1に開示のバッテリ残量表示装置は、勾配のある登坂路にて車両が発進可能な二次電池の最少の残容量(以下、「登坂可能残容量」という)を算出することができない。故に、特許文献1のバッテリ残量表示は、バッテリの出力可能パワーの低下を示し得るものの、登坂可能残容量を使用者に示すことができない。
加えて、特許文献1によるバッテリ残量表示は、車両の現在の出力可能パワーを報知し得るものの、車両の現在の航続可能距離を報知することができない。さらに、バッテリ残量表示は、登坂可能残容量を示すことができない以上、登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離を報知することができない。これらにより、特許文献1のバッテリ残量表示からでは、使用者は、勾配のある登坂路において車両が発進困難となるまでの距離を把握できずに、車両を立ち往生させてしまう場合があった。以上のような理由から、特許文献1のバッテリ残量表示は、車両の立ち往生の回避に貢献できなかったのである。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、予め設定された勾配の登坂路において車両が発進困難となるまでの距離を使用者に把握させることにより、車両の立ち往生の回避に貢献する車両用表示装置、を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、充放電可能な走行用の二次電池と共に車両に搭載され、二次電池の残容量を表示する車両用表示装置であって、二次電池における現在の残容量を現在残容量値として取得する残容量取得手段と、現在残容量値の示す現在の残容量によって車両が平坦路にて走行可能な航続距離を、航続可能距離値として算出する航続可能距離算出手段と、予め設定された登坂路の勾配を記憶すると共に、勾配の登坂路にて車両が発進可能な二次電池の最少の残容量を登坂可能残容量値として取得する登坂残容量取得手段と、二次電池の残容量を示す残容量軸、平坦路における車両の航続可能距離を示す距離軸、残容量軸において現在残容量値に対応し且つ距離軸において航続可能距離値に対応する位置から残容量軸且つ距離軸の零点に向かってのびることにより残容量と航続可能距離との相関関係を示す相関線、及び相関線において登坂可能残容量値に対応する位置を示す登坂残容量指示部、を有するグラフ画像、を表示する表示手段と、を備える車両用表示装置とする。
この発明では、走行用の二次電池の残容量と車両の航続可能距離との相関関係を示す相関線は、平坦路での車両の航続可能距離を示す距離軸において、航続可能距離算出手段によって現在の二次電池の残容量から算出された航続可能距離値に対応する位置から、のびている。このように、表示手段によって表示されるグラフ画像は、相関線において現在の航続可能距離値に対応する位置と距離軸とを対応可能な状態で表示する。故に、グラフ画像は、車両の現在の航続可能距離を、当該車両の使用者に相関線によって報知することができる。
また、予め設定及び記憶された勾配の登坂路での登坂可能残容量は、登坂残容量取得手段によって登坂可能残容量値として取得されている。そして、相関線において登坂可能残容量値に対応する位置は、グラフ画像では、登坂残容量指示部によって距離軸と共に示される。このように、相関線において登坂残容量指示部により示される位置と距離軸とを対応可能な状態で表示することにより、グラフ画像は、登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離を、使用者に報知することができる。
以上のグラフ画像から、使用者は、現在の車両の航続可能距離と登坂可能残容量での航続可能距離との差分、即ち予め設定された勾配の登坂路において車両が発進困難となるまでの距離(以下、「登坂可能航続距離」という)を、継続的に把握し続けることが可能となる。したがって、車両用表示装置は、車両の立ち往生の回避に貢献できる。
請求項2に記載の発明では、登坂残容量取得手段は、勾配の大きさを変更する変更要求が入力される入力部を有し、変更要求により変更された勾配を記憶する共に、当該勾配の登坂路にて車両が発進可能な二次電池の最少の残容量を登坂可能残容量値として取得することを特徴とする。
一般に、車両の使用される環境によって、登坂可能でなければならない最大の勾配は、異なる。そこでこの発明では、登坂残容量取得手段の入力部に、勾配の大きさを変更する変更要求の入力が、可能とされている。以上の構成では、使用者によって任意に設定された大きさの勾配に基づく登坂可能残容量値が、登坂残容量取得手段によって取得されて、登坂残容量指示部によってグラフ画像に示される。故に、使用者は、任意に設定した勾配の登坂路において車両が発進困難となるまでの距離を、グラフ画像から継続的に把握し続けることが可能となる。このように車両の使用される環境に応じて記憶される勾配の大きさを変更可能な車両用表示装置は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
請求項3に記載の発明では、登坂残容量取得手段は、予め規定された車両の許容する最大の勾配を記憶すると共に、当該最大の勾配の登坂路にて車両が発進可能な二次電池の最少の残容量を登坂可能残容量値として取得することを特徴とする。
この発明では、車両の許容する最大勾配の登坂路における登坂可能残容量が、登坂残容量取得手段によって取得されて、登坂残容量指示部によってグラフ画像に示される。ここで、車両の許容する最大の勾配は、一般に、車両が遭遇し得る大部分の登坂路の勾配よりも大きくなるよう規定されている。故に、車両の許容する最大勾配に基づく登坂残容量指示部がグラフ画像に示されることにより、使用者は、大部分の登坂路を登坂可能なうちに、登坂路にて車両が発進困難となる可能性のある旨の報知を、車両用表示装置から受け取ることができる。このように車両の許容する最大の勾配を記憶することにより、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性が、向上する。
請求項4に記載の発明では、航続可能距離算出手段は、航続可能距離値としての第一航続可能距離値と共に、登坂可能残容量値の示す残容量によって車両が平坦路にて走行可能な航続距離である第二航続可能距離値、及び第一航続可能距離値と第二航続可能距離値との差分である登坂可能航続距離値、を算出し、表示手段は、グラフ画像と共に登坂可能航続距離値を表示することを特徴とする。
この発明では、登坂可能航続距離がグラフ画像と共に表示手段によって表示されるので、表示手段を視認した使用者は、現在の車両の航続可能距離と登坂可能残容量での航続可能距離との差分を考えるまでもなく、登坂可能航続距離を把握することが可能となる。以上のように、登坂可能航続距離を表示手段に表示することによって、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性は、さらに向上する。
請求項5に記載の発明では、登坂残容量指示部は、相関線において登坂可能残容量値に対応する位置に、距離軸に沿って残容量軸から直線状にのびることを特徴とする。
この発明のように、距離軸に沿って残容量軸から直線状にのびる形態であることにより、登坂残容量指示部は、使用者に視認され易くなる。故に、登坂残容量指示部によって示される位置であって、相関線において登坂可能残容量値に対応する位置も、使用者によって視認され易くなる。以上により、相関線において登坂残容量指示部により示される位置と距離軸との対応が容易となるので、使用者は、登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離を読み取り易くなる。以上の表示形態のグラフ画像によれば、使用者は登坂路において発進困難となるまでの距離を容易に把握し得るので、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性が、さらに向上する。
請求項6に記載の発明では、グラフ画像は、残容量軸において現在残容量値に対応する位置から相関線に距離軸に沿って直線状にのびる現在残容量指示部、をさらに有することを特徴とする。
この発明のように、残容量軸において現在残容量値に対応する位置から距離軸に沿って直線状にのびる現在残容量指示部は、現在の航続可能距離値に対応する位置にて相関線と接することで、この現在の航続可能距離値をグラフ画像において強調し得る。故に、使用者は、グラフ画像から現在の航続可能距離を読み取り易くなる。以上の表示形態のグラフ画像によれば、使用者による登坂可能航続距離の把握はさらに容易になり得るので、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性が、さらに向上する。
請求項7に記載の発明では、表示手段は、残容量軸において零点から現在残容量値に対応する位置まで当該残容量軸に沿って延伸する帯状の残容量画像、をグラフ画像と共に表示することを特徴とする。
この発明によれば、零点から現在残容量値に対応する位置まで帯状に延伸する残容量画像は、二次電池の現在残容量値の減少に伴って、残容量軸に沿って収縮する。故に、残容量画像は、二次電池の残容量の減少を強調することにより、ひいては登坂可能航続距離の減少を使用者に示唆することができる。以上のように残容量画像によって残容量の減少が分り易く示されることにより、使用者は、グラフ画像からの登坂可能航続距離の把握を促され得る。したがって、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性が、さらに向上する。
請求項8に記載の発明では、車両用表示装置は、二次電池の温度を取得する電池温度取得手段をさらに備え、航続可能距離算出手段は、電池温度取得手段によって取得された温度が低くなるほど、航続可能距離値が小さくなるよう補正することを特徴とする。
この発明のように、二次電池の出力は、温度が低くなるほど低下する。故に、電池温度取得手段によって二次電池の温度を取得し、当該二次電池の温度が低くなるほど航続可能距離値を小さく補正することにより、航続可能距離算出手段は、算出する航続可能距離値の精度を高め得る。故に、残容量と航続可能距離との相関関係を示す相関線の正確性、ひいては相関線及び登坂残容量指示部の協働によって使用者に報知される登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離の正確性も、向上する。以上によって、正確な登坂可能航続距離がグラフ画像から把握可能となるので、車両用表示装置は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
請求項9に記載の発明では、二次電池の容量劣化を判定する劣化判定手段をさらに備え、航続可能距離算出手段は、劣化判定手段によって判定された容量劣化が進行するほど、航続可能距離値が小さくなるよう補正することを特徴とする。
この発明のように、二次電池の出力は、当該二次電池の容量劣化が進行するほど低下する。故に、劣化判定手段によって二次電池の容量劣化を判定し、当該二次電池の劣化が進行するほど航続可能距離値を小さく補正することにより、航続可能距離算出手段は、算出する航続可能距離値の精度を高め得る。故に、残容量と航続可能距離との相関関係を示す相関線の正確性、ひいては相関線及び登坂残容量指示部の協働によって使用者に報知される登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離の正確性も、向上する。以上によって、正確な登坂可能航続距離がグラフ画像から把握可能となるので、車両用表示装置は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
本発明の第一実施形態による車両用表示装置の構成が概略的に示される構成図である。 本発明の第一実施形態による車両用表示装置の正面図である。 勾配の大きさを変更するための勾配変更処理が示されるフローチャートである。 表示画像の描画される処理が示されるフローチャートである。 バッテリの残容量の減少による表示画像の変化を説明するための図であって、(a)はバッテリの残容量が登坂可能残容量よりも多い場合の表示画像であり、(b)はバッテリの残容量が登坂可能残容量よりも少ない場合の表示画像である。 予め設定される勾配の大きさの変更による表示画像の変化を説明するための図であって、(a)は設定された勾配が大きい場合の表示画像であり、(b)は設定された勾配が小さい場合の表示画像である。 バッテリの状態及び車両のエコレンジの設定等による表示画像の変化を説明するための図であって、(a)はバッテリの温度が低下している場合及びバッテリが容量劣化している場合の表示画像であり、(b)はエコレンジに設定された場合の表示画像である。 本発明の第二実施形態による車両用表示装置の正面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第一実施形態)
図1には、本発明の第一実施形態による車両用表示装置100の構成が示されている。車両用表示装置100は、充放電可能な走行用のバッテリ10と共に車両に搭載されている。車両用表示装置100は、図2に示されるようなバッテリ10の残容量を示すグラフ画像50及びバッテリゲージ70を、液晶ディスプレイ20の表示画面20aに表示する。この液晶ディスプレイ20の表示画面20aは、車両用表示装置100の搭載された車両の室内において、当該車両の使用者である運転席に向けて設置されている。以下、図1に基づいて、車両用表示装置100の構成について説明する。
車両用表示装置100は、表示制御部30及び操作部40を、上述した液晶ディスプレイ20と共に備えている。表示制御部30は、例えば車載用のLocal Area Network(車内LAN)に接続されており、電源管理制御装置13及び空調制御装置15等と通信可能である。
電源管理制御装置13は、バッテリ10の充放電を監視及び制御する制御装置である。電源管理制御装置13は、車内LAN及びバッテリ10と接続されている。電源管理制御装置13は、バッテリ10の残容量を検出するために当該バッテリ10の現在の電圧及び電流の少なくとも一方を計測する。加えて電源管理制御装置13は、バッテリ10の現在の温度を計測する。そして電源管理制御装置13は、車両の電源がオン状態にあるとき、計測した電圧及び電流の少なくとも一方の情報(以下、「残容量情報」という)並びに温度情報を、車内LANに逐次出力する。
さらに電源管理制御装置13は、バッテリ10の現在の総容量を記憶する。詳記すると、バッテリ10への充電によって当該バッテリ10に蓄えられた電力が最大となった際に、電源管理制御装置13は、バッテリ10の電圧及び電流の少なくとも一方を計測する。この計測値に基づいて電源管理制御装置13は、現在のバッテリ10に充電可能な最大の電力量を算出し、当該バッテリ10の現在の総容量として記憶する。そして電源管理制御装置13は、車両の電源がオフ状態からオン状態へと切り替えられた際に、記憶しているバッテリ10の現在の総容量の情報を車内LANに出力する。
電源管理制御装置13によって制御されるバッテリ10は、残容量の減少に伴って、出力可能な電圧及び電流が低下する特性を有している。故に、バッテリ10の残容量が減少するほど、車両の登坂能力は低下する。そのため、登坂路にて一旦停止した後の車両は、発進困難となるおそれがある。
空調制御装置15は、車両に搭載された空調機器を制御する制御装置である。空調機器は、バッテリ10から供給される電力を用いることにより、車両の車室内の温度を調節する。空調機器が作動状態にある場合、空調制御装置15は、空調機器の例えばコンプレッサ等によって消費されている消費電力の情報を取得し、車内LANに逐次出力する。
表示制御部30は、各種の演算処理を行うプロセッサ、当該演算処理に用いられるプログラム等が格納されたフラッシュメモリ、演算の作業領域として機能するRAM、描画の作業領域として機能するグラフィックRAMを有している。加えて、表示制御部30は、車内LANに出力された情報を、当該車内LANを通じて取得するインタフェースを有している。
表示制御部30は、車両の電源がオフ状態からオン状態への切り替えられた場合に、車内LANを通じてバッテリ10の現在の総容量の情報を取得する。そして、表示制御部30は、取得した総容量の情報からバッテリ10の容量劣化を判定することにより、当該容量劣化の進度を示す劣化情報を取得する。
表示制御部30は、車両の電源がオン状態にある場合に、車内LANを通じてバッテリ10の現在の残容量情報及び現在の温度情報を逐次取得する。表示制御部30は、バッテリ10の現在の残容量を現在残容量値として取得する取得処理を実施する。第一実施形態における現在残容量値は、バッテリ10に充電可能な総電力量に対する現在充電されている電力量の割合である。具体的には、表示制御部30は、バッテリ10の電圧及び電流の値と残容量との相関関係を示した残容量の特性データに基づいて、現在の残容量情報から現在残容量値を算出及び取得する。表示制御部30は、バッテリ10の容量劣化の進度及びバッテリ10の現在の温度に応じた複数の残容量の特性データ35,36を、フラッシュメモリに記憶している。表示制御部30は、現在の温度情報及び劣化情報に基づいて、記憶している残容量の特性データ35,36の中から、現在の各情報に最適なものを取得する。そして表示制御部30は、取得した残容量の特性データ及び現在の残容量情報から、現在残容量値を算出及び取得する。
表示制御部30は、取得処理によって取得された現在残容量値、即ち現在のバッテリ10残容量によって車両が走行可能な航続距離を、航続可能距離値として算出する算出処理を実施する。この航続可能距離値は、車両が平坦路を走行したと仮定した場合の値である。具体的には、表示制御部30は、バッテリ10の残容量と航続可能距離との相関関係を示した相関データ33を、フラッシュメモリに記憶している。表示制御部30は、取得処理によって取得された現在残容量値を相関データ33に当て嵌めることにより、現在の車両の航続可能距離値を算出する。
加えて、表示制御部30は、空調機器が作動している場合に、車内LANを通じて空調機器の消費電力の情報を逐次取得する。表示制御部30では、逐次取得される情報によって示される空調機器の消費電力が大きくなるほど、取得処理及び算出処理によって算出される航続可能距離値は、小さくなるよう補正される。また、劣化情報の示すバッテリ10の容量劣化が進行するほど、取得処理及び算出処理によって算出される航続可能距離値は、小さくなるよう補正される。さらに、温度情報によって示されるバッテリ10の温度が低くなるほど、取得処理及び算出処理によって算出される航続可能距離値は、小さくなるよう補正される。
また、表示制御部30は、予め設定された登坂路の勾配をフラッシュメモリに記憶している。このフラッシュメモリに記憶されている登坂路の勾配の大きさは、操作部40への変更要求の入力によって変更可能である。表示制御部30は、勾配の大きさの初期値として、予め規定された車両の許容する最大の勾配を記憶している。表示制御部30は、フラッシュメモリに記憶されている勾配の登坂路を読み込み、車両の重量等に基づいて当該登坂路における車両の登坂抵抗を算出する。そして表示制御部30は、当該登坂抵抗に抗して当該登坂路にて車両が発進可能なバッテリ10の最少の残容量を、登坂可能残容量値として算出及び取得する。
さらに表示制御部30は、平均電費及び充電後走行距離を算出する。平均電費は、バッテリ10に充電されている単位電力量(例えば1キロワット時)あたりによって走行した距離を示す値である。充電後走行距離は、前回バッテリ10に充電した後の車両の航続(走行)距離を示す値である。
以上の表示制御部30には、複数の表示モードが予め設定されている。表示制御部30は、表示モードの切り替えによって、表示画面20aに表示させる表示画像を変更する。複数の表示モードのうちの一つが、グラフ画像50及びバッテリゲージ70等(図2参照)を含む表示画像60を表示画面20aに表示させる航続可能距離表示モードである。また、複数の表示モードのうちの他の一つが、勾配の大きさを変更するための勾配変更モードである。このような各表示画像を描画するための画像データ31が、フラッシュメモリに記憶されている。表示制御部30は、画像データ31を用いて描画した表示画像のデータを液晶ディスプレイ20に出力することにより、表示画面20aに当該表示画像を表示させる。
操作部40は、ダイヤル、ボタン、又はポインティングデバイス等の入力部である。操作部40には、表示制御部30に記憶されている勾配の大きさを変更する変更要求のための操作が、運転者によって入力される。このような運転者による操作入力が容易となるように、操作部40は、車室内のセンターコンソール又はセンタークラスター等に設けられている。操作部40は、表示制御部30と接続されており、当該操作部40に入力された操作情報を、当該表示制御部30に出力する。
液晶ディスプレイ20は、図1,図2に示されるように、表示画面20aに配列された複数の画素を制御することにより、カラー表示の可能なドットマトリクス方式の表示装置である。液晶ディスプレイ20は、表示画面20aに種々の画像を表示することにより、運転者に種々の情報を提供する。液晶ディスプレイ20は、表示画面20aを運転席側に向けた状態で、インスツルメントパネルの内部に配置されている。液晶ディスプレイ20は、表示制御部30から出力された表示画像60等のデータを順次取得し、当該表示画像60を表示画面20aに表示する。
次に、航続可能距離表示モードにおいて液晶ディスプレイ20の表示画面20aに表示される表示画像60を、図2に基づいて説明する。表示画像60は、グラフ画像50、バッテリゲージ70、電費表示画像67、及び走行距離表示画像69を有している。
グラフ画像50は、残容量軸51、距離軸53、相関線55、現在残容量指示線61、及び登坂残容量指示線63を有している。残容量軸51は、バッテリ10(図1参照)の残容量を示すための座標軸である。残容量軸51は、グラフ画像50のX軸であって、表示画面20aの水平方向にのびている。距離軸53は、平坦路における車両の航続可能距離を示すための座標軸である。距離軸53は、グラフ画像50のY軸であって、残容量軸51と直交するように表示画面20aの鉛直方向にのびている。
相関線55は、バッテリ10(図1参照)の残容量と車両の航続距離との相関関係を示している。相関線55は、残容量軸51において現在残容量値に対応し且つ距離軸53において航続可能距離値に対応する位置から、残容量軸51の零点51oであって且つ距離軸53の零点53oである位置に向かって直線状にのびている。
現在残容量指示線61は、残容量軸51において現在残容量値に対応する位置から、相関線55に向かってのびている。現在残容量指示線61は、距離軸53に沿った直線状である。現在残容量指示線61の表示される位置は、バッテリ10(図1参照)の現在残容量値の変化に伴って、水平方向に移動する。
登坂残容量指示線63は、相関線55において登坂可能残容量値に対応する位置に、残容量軸51からのびている。登坂残容量指示線63は、距離軸53及び現在残容量指示線61に沿った直線状である。登坂残容量指示線63は、予め設定される登坂路の勾配が大きくなるほど、距離軸53に近接するよう水平方向に移動する。また、現在残容量指示線61の距離軸53から離間する方向への移動により、当該現在残容量指示線61と登坂残容量指示線63とが重なった場合には、これら現在残容量指示線61及び登坂残容量指示線63は、一体的に当該離間する方向に移動する。
以上のグラフ画像50において、現在残容量指示線61及び登坂残容量指示線63間にて残容量軸51及び相関線55に挟まれた領域を、安全領域57とする。また、登坂残容量指示線63から残容量軸51の零点51o間において残容量軸51及び相関線55に挟まれた範囲を警告領域59とする。警告領域59は、安全領域57と異なる表示態様とされることにより、当該安全領域57と識別容易に表示される。
グラフ画像50は、相関線55と現在残容量指示線61との接する位置であって現在の航続可能距離値に対応する位置と、距離軸53とを対応可能な状態で表示する。故に、グラフ画像50は、相関線55と現在残容量指示線61との接する位置によって、車両の現在の航続可能距離を運転者に報知することができる。さらに、グラフ画像50は、相関線55において登坂残容量指示線63により示される位置と、距離軸53とを対応可能な状態で表示する。故に、グラフ画像50は、相関線55と登坂残容量指示線63との接する位置によって、登坂可能残容量による平坦路での航続可能距離を、運転者に報知することができる。
バッテリゲージ70は、残容量軸51において零点51oから現在残容量値に対応する位置まで、当該残容量軸51に沿って延伸する全体として帯状の画像である。バッテリゲージ70は、複数の矩形の矩形画像71が残容量軸51に沿って並べられることにより形成されている。バッテリ10(図1参照)の残容量の減少によって、現在残容量指示線61が距離軸53から離間する方向に移動すると、バッテリゲージ70を形成する複数の矩形画像71は、距離軸53に近接するものから順に描画を中止される。これにより、バッテリゲージ70は、バッテリ10の残容量の減少に伴って、収縮する。
電費表示画像67は、表示制御部30(図1参照)によって算出される平均電費の値を、当該平均電費の単位を示す『km/kwh』という文字及び『平均電費』という文字と共に表示する画像である。電費表示画像67は、表示画面20aにおいてグラフ画像50の上方に表示される。走行距離表示画像69は、表示制御部30によって算出される充電後走行距離の値を、距離の単位を示す『km』という文字及び『充電後走行距離』という文字と共に表示する。走行距離表示画像69は、表示画面20aにおいてグラフ画像50の上方に、電費表示画像67と水平方向に並べられて表示される。
以上の構成による車両用表示装置100において、登坂残容量指示線63の表示位置を決定する勾配の大きさは、操作部40への変更要求の入力によって、変更可能である。以下、車両用表示装置100の表示制御部30に予め設定及び記憶されている登坂路の勾配を変更する勾配変更処理を、図1及び図3に基づいて詳細に説明する。図3に示される勾配変更処理は、操作部40への入力を表示制御部30が検知することにより、当該表示制御部30によって開始される。
S101では、表示画面20aの表示モードを航続距離表示モードから、フラッシュメモリに記憶している勾配の大きさを変更する勾配変更モードに切り替えて、S102に進む。これにより、表示画面20aに表示される表示画像は、航続距離表示モードの表示画像60(図2参照)から勾配変更のための画像(図示しない)に変更される。
S102では、操作部40に入力された操作情報を取得して、S103に進む。S103では、S102にて取得した操作情報に基づいて、運転者の変更要求による変更後の勾配の大きさを算出し、S104に進む。S104では、運転者による操作部40への入力の有無を判定する。S104にて、操作部40への入力が所定時間無いと判定した場合、運転者による変更要求の入力が終了したものと推定し、S105に進む。一方、S104にて、操作部40への入力を所定時間内に再び検知した場合、運転者による変更要求の入力が継続されているものと推定し、再びS102〜S104の処理を繰り返す。
S105では、変更要求により変更された勾配であって、S103にて算出された勾配の大きさを記憶する。具体的には、フラッシュメモリに記憶している勾配の大きさの情報を更新し、S106に進む。S106では、表示画面20aの表示モードを勾配変更モードから航続可能距離表示モードに切り替えて、処理を終了する。
次に、航続可能距離表示モードにおいて、表示画面20aに表示画像60(図2参照)を表示する処理を、図1及び図4に基づいて詳細に説明する。図4に示される処理は、車両の電源がオフ状態からオン状態へと切り替えられることにより、表示制御部30によって開始される。図4に示される処理は、車両の電源がオン状態からオフ状態へと切り替えられることにより、終了される。
S111では、電源管理制御装置13から車内LANに出力されるバッテリ10の現在の総容量を取得する。そして、取得した総容量の情報に基づきバッテリ10の容量劣化を判定することにより劣化情報を取得し、S112に進む。S112では、フラッシュメモリに記憶されている勾配の情報を読み込むことにより、当該情報を取得し、S113に進む。S113では、S112にて取得した勾配の登坂路にて、車両が発進可能なバッテリ10の最少の残容量を、登坂可能残容量値として算出及び取得し、S114に進む。
S114では、電源管理制御装置13から現在のバッテリ10の残容量情報を取得する取得処理を実施し、S115に進む。S115では、電源管理制御装置13から現在のバッテリ10の温度情報をさらに取得し、S116に進む。S116では、S115にて取得された温度情報、及びS111にて取得された劣化情報から、現在のバッテリ10の状態に対応する残容量の特性データを選択する。そして、S114にて取得した残容量情報を選択した特性データに当て嵌めることにより、バッテリ10の現在残容量値を算出及び取得し、S117に進む。
S117では、S116にて取得した現在残容量値から、車両が平坦路にて走行可能な航続可能距離値を算出する算出処理を実施し、S118に進む。尚、S117において算出される航続可能距離値は、空調制御装置15から逐次取得する空調機器の消費電力の情報に応じて補正される。S118では、平均電費及び充電後走行距離を算出して、S119に進む。
S118では、車両用表示装置100のグラフィックRAMに、グラフ画像50、バッテリゲージ70、電費表示画像67、及び走行距離表示画像69を有する表示画像60(図2を参照)を描画し、S120に進む。S120では、S119にて描画された表示画像60のデータを液晶ディスプレイ20に出力する。そして、S114からS119までの処理を繰り返す。液晶ディスプレイ20は、S114からS119の処理の繰り返しによって出力されるデータを逐次取得することによって、表示画面20aに表示画像60を表示する。
次に、ここまで説明した処理によって表示される表示画像60の変化を、図5〜7に基づいて説明する。
図5(a)に示されるように、現在残容量指示線61の表示される位置は、バッテリ10(図1参照)の残容量が減少するに従い、距離軸53から離間する方向に移動する。安全領域57は、登坂残容量指示線63よりも現在残容量指示線61が距離軸53側に位置しているときに、表示画面20aに表示される。故に、安全領域57の描画されているグラフ画像50は、予め設定された勾配の登坂路において一旦停止後に発進可能であることを示している。加えて、バッテリゲージ70を形成する複数の矩形画像71は、現在残容量指示線61の表示位置に対応して、距離軸53に近接するものから順に表示を中止される。これにより、バッテリゲージ70は、残容量軸51に沿って収縮する。また、走行距離表示画像69に表示される充電後走行距離の値は、バッテリ10の残容量の減少に伴って増加する。
以上の状態からバッテリ10(図1参照)の残容量がさらに減少することにより、図5(b)に示されるように、現在残容量指示線61及び登坂残容量指示線63は、一体的に表示される。これにより、安全領域57(図5(a)参照)の表示は中断される。安全領域57の描画が中断され、警告領域59のみが描画されたグラフ画像50は、予め設定された勾配の登坂路において、一旦停止後に車両が発進困難となるおそれがあることを示している。
図6に示されるように、予め設定されている勾配の大きさを変更することにより、登坂残容量指示線63の表示される位置が移動する。初期値である車両の許容する最大の勾配が読み込まれた場合、図6(a)に示されるように、登坂残容量指示線63は、距離軸53に近接する方向に移動する。これにより、警告領域59が拡大すると共に、安全領域57が縮小する。一方、運転者によって入力される変更要求によって勾配が小さく変更された場合、図6(b)に示されるように、登坂残容量指示線63は、距離軸53から離間する方向に移動する。これにより、警告領域59が縮小する共に、安全領域57が拡大する。
図7に示されるように、例えば車両のエコレンジの設定、空調機器が作動状態、並びにバッテリ10(図1参照)の容量劣化及び温度変化によって、相関線55の傾斜は変化する。具体的には、空調機器がオン状態である場合、バッテリ10の温度が低い場合、及びバッテリ10の容量劣化が進んだ場合等では、バッテリ10の残容量に対する航続可能距離値は減少する。故に、相関線55の起点となる位置が残容量軸51に近接するので、図7(a)に示されるように、残容量軸51に対する相関線55の傾斜は小さくなる。一方で、走行時の電力の消費量を抑制する所謂エコレンジに設定された場合、及びエアコンがオフ状態である場合等では、バッテリ10の残容量に対する航続可能距離値は増加する。故に、相関線55の起点となる位置が残容量軸51から離間するので、図7(b)に示されるように、残容量軸51に対する相関線55の傾斜は大きくなる。
ここまで説明した図1及び図2に示される第一実施形態では、グラフ画像50は、車両の現在の航続可能距離及び登坂可能残容量による航続可能距離を、使用者に報知することができる。このグラフ画像50から、運転者は、現在の車両の航続可能距離と登坂可能残容量での航続可能距離との差分、即ち予め設定された勾配での登坂可能航続距離を、継続的に把握し続けることが可能となる。したがって、車両用表示装置100は、車両の立ち往生の回避に貢献できる。
加えて第一実施形態では、操作部40に変更要求を入力することにより、運転者によって任意に設定された大きさの勾配に基づく登坂可能残容量値が、登坂残容量指示線63によってグラフ画像50に示される。故に、運転者は、任意に設定した勾配の登坂路において車両が発進困難となるまでの距離を、グラフ画像50から継続的に把握し続けることが可能となる。このように車両の使用される環境に応じて記憶される勾配の大きさを変更可能な車両用表示装置100は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
また第一実施形態において、勾配の初期値として設定されている車両の許容する最大の勾配は、一般に、車両が遭遇し得る大部分の登坂路の勾配よりも大きくなるよう規定されている。故に、車両の許容する最大の勾配に基づく登坂残容量指示線63がグラフ画像50に示されることにより、運転者は、大部分の登坂路を登坂可能なうちに、登坂路にて車両が発進困難となる可能性のある旨の報知を、車両用表示装置100から受け取ることができる。したがって、立ち往生を回避させる車両用表示装置100の効果発揮の確実性が、向上する。
さらに第一実施形態では、現在残容量指示線61及び登坂残容量指示線63は、距離軸53に沿って残容量軸51からのびる形態とされることにより、運転者から視認され易くされている。故に、相関線55において現在残容量値に対応する位置は、現在残容量指示線61によって分かりやすく指示されることにより、運転者に知覚され易くなる。同様に、相関線55において登坂可能残容量値に対応する位置は、登坂残容量指示線63によって分り易く指示されることにより、運転者に知覚され易くなる。
以上により、相関線55において現在残容量値及び登坂可能残容量値のそれぞれに対応する位置は、距離軸53との対応が容易となる。故に、運転者は、現在の航続可能距離及び登坂可能残容量による航続可能距離を読み取り易くなる。したがって、運転者は、登坂路において発進困難となるまでの距離を容易に把握し得るので、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性が、さらに向上する。
また加えて第一実施形態では、バッテリゲージ70がバッテリ10の残容量の減少を強調することにより、当該バッテリゲージ70は、登坂可能航続距離の減少を運転者に示唆できる。故に、運転者は、グラフ画像50からの登坂可能航続距離の把握を促され得る。したがって、立ち往生を回避させる車両用表示装置100の効果発揮の確実性が、さらに向上する。
さらに加えて第一実施形態では、バッテリ10の出力低下を引き起こす当該バッテリ10の温度低下及び容量劣化に基づいて、表示制御部30は、航続可能距離値を小さく補正する。故に、表示制御部30は、算出する航続可能距離値の精度を高め得る。以上により、残容量と航続可能距離との相関関係を示す相関線55の正確性、ひいては相関線55及び登坂残容量指示部の協働によって運転者に報知される登坂可能残容量による航続可能距離の正確性も、向上する。以上によって、正確な登坂可能航続距離がグラフ画像50から把握可能となるので、車両用表示装置100は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
尚、第一実施形態において、バッテリ10が特許請求の範囲に記載の「二次電池」に相当し、液晶ディスプレイ20が特許請求の範囲に記載の「表示手段」に相当し、表示制御部30が特許請求の範囲に記載の「残容量取得手段」、「航続可能距離算出手段」、「登坂残容量取得手段」、「電池温度取得手段」、「劣化判定手段」に相当し、操作部40が特許請求の範囲に記載の「入力部」に相当し、現在残容量指示線61が特許請求の範囲に記載の「現在残容量指示部」に相当し、登坂残容量指示線63が特許請求の範囲に記載の「登坂残容量指示部」に相当し、バッテリゲージ70が特許請求の範囲に記載の「残容量画像」に相当する。
(第二実施形態)
図8に示される本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形では、表示画像260の構成が第一実施形態のものとは異なっている。第二実施形態の表示画像260において、残容量軸51は、グラフ画像50のY軸であって、表示画面20aの鉛直方向にのびている。また距離軸53は、グラフ画像50のX軸であって、表示画面20aの水平方向にのびている。加えて、第二実施形態の表示画像260からは、バッテリゲージ70(図2参照)が省略されている。さらに、表示画像260は、車両の現在の航続可能距離を表示する走行可能距離表示部266、及び現在の登坂可能航続距離を表示する登坂可能航続距離表示部265を有している。
走行可能距離表示部266は、表示制御部30(図1参照)により算出される航続可能距離値を、距離の単位を示す『km』という文字及び『走行可能距離』という文字と共に表示する画像である。登坂可能航続距離表示部265は、後述する処理により算出される登坂可能航続距離値を、距離の単位を示す『km』という文字及び『登坂可能距離』という文字と共に表示する画像である。これら走行可能距離表示部266及び登坂可能航続距離表示部265は、電費表示画像67及び走行距離表示画像69と共に表示画面20aの鉛直方向に並べられて、表示画像260に描画される。
以上の表示画像260を液晶ディスプレイ20の表示画面20aに表示させるため、図1に示される表示制御部30は、第一実施形態の航続可能距離値としての第一航続可能距離値と共に、登坂可能残容量値の示す残容量によって車両が平坦路にて走行可能な航続可能距離である第二航続可能距離値を算出する。具体的には、表示制御部30は、現在残容量値を相関データ33に当て嵌めることにより、現在の第一航続可能距離値を算出する。
さらに、表示制御部30は、予め設定された勾配に基づいて取得した登坂可能残容量値と、現在残容量値及び第一航続可能距離値の比とを用いることにより、第二航続可能距離値を算出する。さらに表示制御部30は、第一航続可能距離値と第二航続可能距離値との差分から登坂可能航続距離値を算出する。以上の登坂可能航続距離値を算出する処理は、図4に示されるフローチャートにて、S117及びS118間、又はS118及びS119間にて実施される。加えて、S119では、表示制御部30は、図8に示される第一航続可能距離値を示す走行可能距離表示部266及び登坂可能航続距離値を示す登坂可能航続距離表示部265をさらに有する表示画像260を描画する。
ここまで説明した第二実施形態では、予め設定された勾配での登坂可能航続距離が、グラフ画像50と共に走行可能距離表示部266によって表示される。故に、表示画面20aを視認した運転者は、現在の車両の航続可能距離と登坂可能残容量での航続可能距離との差分を考えるまでもなく、登坂可能航続距離を把握できる。以上のように、登坂可能航続距離を表示画面20aに直接的に表示することによって、立ち往生を回避させる車両用表示装置の効果発揮の確実性は、さらに向上する。
加えて第二実施形態では、平坦路での航続可能距離を示す走行可能距離表示部266が登坂可能航続距離表示部265と並べて表示されることにより、登坂可能航続距離表示部265の示す値は、平坦路を走行した場合の航続可能距離であると運転者に誤解され難くなる。故に、車両用表示装置100は、車両の立ち往生の回避にさらに的確に貢献できる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、相関線55は、グラフ画像50において現在残容量値及び航続可能距離値に対応する位置を起点とし、残容量軸51の零点51o且つ距離軸53の零点51oであるグラフ画像50の右下に、直線状にのびる形態であった。しかし、相関線55の形態は、上記実施形態の形態に限定されない。例えば、相関線は、湾曲する形態であってもよい。加えて、各軸の零点の位置は、グラフ画像の上端及び下端、並びに右端及び左端で、適宜変更されてよい。又は、各軸の零点は、グラフ画像の中に描画されていなくてもよい。
上記実施形態では、グラフ画像50は、残容量軸51及び距離軸53の一方をX軸とし、他方をY軸とする二次元グラフであった。しかし、バッテリの残容量及び航続可能距離を表示するためのグラフ画像の形態は、上記実施態のものに限定されない。例えば、残容量軸及び距離軸を有する三次元グラフが、グラフ画像として表示画面に表示されてもよい。
上記実施形態では、表示制御部30は、残容量情報として、バッテリ10の電圧及び電流の少なくとも一方を取得していた。このように、表示制御部30がバッテリ10の残容量を取得するための残容量情報は、バッテリ10の種類等に応じて適宜変更されてよい。例えば、リチウムイオン電池が走行用のバッテリとして搭載されている場合には、表示制御部は、電源管理制御装置からバッテリの電圧の情報を受け取ることにより、当該バッテリの残容量を精度良く取得できる。
上記実施形態では、距離軸53に沿って直線状に描画された現在残容量指示線61及び登坂残容量指示線63が、相関線55と接することにより、航続可能距離及び登坂可能残容量による航続可能距離の運転者による知覚を容易にしていた。しかし、「現在残容量指示部」及び「登坂残容量指示部」の形態は、上記の実施形態のものに限定されない。例えば、これら「現在残容量指示部」及び「登坂残容量指示部」は、相関線に重畳される点状又は円状のポインタ等であってもよい。
上記実施形態では、「表示手段」としてドットマトリクス方式の液晶ディスプレイ20が用いられていた。しかし、種々の表示装置が、グラフ画像50等を表示する表示手段として使用可能である。例えば、表示手段は、セグメント方式の液晶ディスプレイ等であってもよい。さらに、表示手段は、ドットマトリクス方式又はセグメント方式のプラズマディスプレイであってもよく、或いは運転者の視界にグラフ画像等の虚像を重畳して表示する所謂ヘッドアップディスプレイ装置であってもよい。
上記第一実施形態において、バッテリゲージ70は、複数の矩形画像71の描画を順に中止することにより、離散的に変化する表示とされていた。しかし、バッテリゲージは、バッテリの残容量の減少に応じて、連続的に形状の変化する表示であってもよい。また、バッテリゲージの表示される位置は、適宜変更されてよい。
上記実施形態にて表示されていた登坂可能航続距離表示部265、走行可能距離表示部266、電費表示画像67、及び走行距離表示画像69の表示の有無、表示の形態、及び表示の位置等は、適宜変更されてよい。また、電費表示画像67を視認した運転者がバッテリ10に充電可能な電力量を把握している場合、当該運転者は、バッテリ10の残容量と電費表示画像67に示された値から、車両の航続可能距離を計算することができる。
上記実施形態では、車両用表示装置100は、操作要求の入力される「入力部」としての操作部40を有していた。しかし、「入力部」は、省略されていてもよい。また、表示制御部30のフラッシュメモリに記憶されている勾配の初期値は、車両の許容する最大の勾配でなくてもよく、例えば車両の仕向地等に応じて適宜変更されてよい。
上記実施形態では、現在残容量値から算出される航続可能距離値は、温度低下、バッテリの容量劣化、及び空調機器の作動によって、小さなくるように補正されていた。しかし、現在残容量値に基づく航続可能距離値の算出の精度が許容される範囲に確保可能であれば、上述したような温度、容量劣化、及び空調機器の作動等による補正は、省略されてもよい。
上記実施形態では、表示制御部30によって所定のプログラムが実施されることにより、特許請求の範囲に記載の「残容量取得手段」、「航続可能距離算出手段」、「登坂残容量取得手段」、「電池温度取得手段」、の「劣化判定手段」機能は、果たされていた。しかし、これらの手段に相当する機能は、複数の回路又は装置によって果たされてもよい。加えて、これらの回路又は装置は、上記実施形態の表示制御部30のようなプログラムの実施によって所定の機能を果たす構成であってもよく、又はプログラムによらないで所定の機能を果たす構成であってもよい。
10 バッテリ(二次電池)、13 電源管理制御装置、15 空調制御装置、20 液晶ディスプレイ(表示手段)、20a 表示画面、30 表示制御部(残容量取得手段,航続可能距離算出手段,登坂残容量取得手段,電池温度取得手段,劣化判定手段)、31 画像データ、33 相関データ、35,36 残容量の特性データ、40 操作部(入力部)、50 グラフ画像、51 残容量軸、51o,53o 零点、53 距離軸、55 相関線、57 安全領域、59 警告領域、60,260 表示画像、61 現在残容量指示線(現在残容量指示部)、63 登坂残容量指示線(登坂残容量指示部)、265 登坂可能航続距離表示部、266 走行可能距離表示部、67 電費表示画像、69 走行距離表示画像、70 バッテリゲージ(残容量画像)、71 矩形画像、100 車両用表示装置

Claims (9)

  1. 充放電可能な走行用の二次電池と共に車両に搭載され、前記二次電池の残容量を表示する車両用表示装置であって、
    前記二次電池における現在の残容量を現在残容量値として取得する残容量取得手段と、
    前記現在残容量値の示す前記現在の残容量によって前記車両が平坦路にて走行可能な航続距離を、航続可能距離値として算出する航続可能距離算出手段と、
    予め設定された登坂路の勾配を記憶すると共に、前記勾配の登坂路にて前記車両が発進可能な前記二次電池の最少の残容量を登坂可能残容量値として取得する登坂残容量取得手段と、
    前記二次電池の残容量を示す残容量軸、平坦路における前記車両の航続可能距離を示す距離軸、前記残容量軸において前記現在残容量値に対応し且つ前記距離軸において前記航続可能距離値に対応する位置から前記残容量軸且つ前記距離軸の零点に向かってのびることにより残容量と航続可能距離との相関関係を示す相関線、及び前記相関線において前記登坂可能残容量値に対応する位置を示す登坂残容量指示部、を有するグラフ画像、を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記登坂残容量取得手段は、
    前記勾配の大きさを変更する変更要求が入力される入力部を有し、
    前記変更要求により変更された前記勾配を記憶する共に、当該勾配の登坂路にて前記車両が発進可能な前記二次電池の最少の残容量を前記登坂可能残容量値として取得することを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記登坂残容量取得手段は、予め規定された前記車両の許容する最大の勾配を記憶すると共に、当該最大の勾配の登坂路にて前記車両が発進可能な前記二次電池の最少の残容量を前記登坂可能残容量値として取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記航続可能距離算出手段は、前記航続可能距離値としての第一航続可能距離値と共に、前記登坂可能残容量値の示す残容量によって前記車両が平坦路にて走行可能な航続可能距離である第二航続可能距離値、及び前記第一航続可能距離値と前記第二航続可能距離値との差分である登坂可能航続距離値、を算出し、
    前記表示手段は、前記グラフ画像と共に前記登坂可能航続距離値を表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記登坂残容量指示部は、前記相関線において前記登坂可能残容量値に対応する位置に、前記距離軸に沿って前記残容量軸から直線状にのびることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  6. 前記グラフ画像は、前記残容量軸において前記現在残容量値に対応する位置から前記相関線に前記距離軸に沿って直線状にのびる現在残容量指示部、をさらに有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記表示手段は、前記残容量軸において零点から前記現在残容量値に対応する位置まで当該残容量軸に沿って延伸する帯状の残容量画像、を前記グラフ画像と共に表示することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記二次電池の温度を取得する電池温度取得手段、をさらに備え、
    前記航続可能距離算出手段は、前記電池温度取得手段によって取得された前記温度が低くなるほど、前記航続可能距離値が小さくなるよう補正することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
  9. 前記二次電池の容量劣化を判定する劣化判定手段、をさらに備え、
    前記航続可能距離算出手段は、前記劣化判定手段によって判定された前記容量劣化が進行するほど、前記航続可能距離値が小さくなるよう補正することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
JP2011147795A 2011-07-02 2011-07-02 車両用表示装置 Active JP5549649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147795A JP5549649B2 (ja) 2011-07-02 2011-07-02 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147795A JP5549649B2 (ja) 2011-07-02 2011-07-02 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013017290A JP2013017290A (ja) 2013-01-24
JP5549649B2 true JP5549649B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47689421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147795A Active JP5549649B2 (ja) 2011-07-02 2011-07-02 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549649B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102709B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP6217916B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-25 三菱自動車工業株式会社 二次電池の管理装置
WO2016056069A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 日産自動車株式会社 航続可能距離演算装置および航続可能距離演算方法
JP6738045B2 (ja) * 2016-10-06 2020-08-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の表示装置
FR3099728B1 (fr) 2019-08-09 2023-04-21 Renault Sas Procédé de gestion de l’autonomie kilométrique d’un véhicule
JP7160004B2 (ja) * 2019-08-30 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 表示システム、車両、および、二次電池の状態表示方法
JP7298570B2 (ja) * 2020-09-15 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム及び移動体
CN114889492B (zh) * 2022-05-09 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种电动汽车续航里程估算方法、装置、系统和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675874B2 (ja) * 1989-10-18 1997-11-12 ダイハツ工業株式会社 電気車両の残走行距離表示装置
JP3200885B2 (ja) * 1991-10-21 2001-08-20 株式会社日立製作所 バッテリー電圧対応型電気自動車制御装置
JP3115197B2 (ja) * 1994-10-21 2000-12-04 本田技研工業株式会社 自動車用表示装置
JPH10336801A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ残量表示装置
JP2009220788A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2010221745A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013017290A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549649B2 (ja) 車両用表示装置
US10052954B2 (en) Information display system and method
US9696176B2 (en) Information display system and method
US8670885B2 (en) Information display system and method
EP3305583A1 (en) Display device for electric vehicle
US8874293B2 (en) Climate control advisory system and method
JP5461365B2 (ja) 航続距離表示装置
JP6379201B2 (ja) 充電状態の表示システム
US9310220B2 (en) Onboard display device
US8922358B2 (en) Display apparatus
US9440553B2 (en) Energy management method for a vehicle and energy management device
US20120179395A1 (en) Information Display System And Method
JP5973422B2 (ja) ナビゲーション装置、航続可能距離表示システム
JP2011217509A (ja) 電気自動車用表示装置及び表示方法
US20120179314A1 (en) Vehicle Range Surplus Display And Method
JP2019105595A (ja) 車両の二次電池システム
US9272624B2 (en) Display apparatus for vehicle
KR20130021979A (ko) 전기 차량의 주행가능 거리 계산 방법 및 장치
EP3640072B1 (en) Display device
US11981225B2 (en) Display device
JP2013038955A (ja) 運転支援装置
US11731528B2 (en) Electric vehicle and display method
JP2021040370A (ja) 表示装置
JP2019089489A (ja) 車両の二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250