JP5544804B2 - 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 - Google Patents
障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544804B2 JP5544804B2 JP2009222453A JP2009222453A JP5544804B2 JP 5544804 B2 JP5544804 B2 JP 5544804B2 JP 2009222453 A JP2009222453 A JP 2009222453A JP 2009222453 A JP2009222453 A JP 2009222453A JP 5544804 B2 JP5544804 B2 JP 5544804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- data
- failure
- data log
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Description
図1に示すように、障害診断システム1は、障害診断装置5、データログ取得装置7、障害検知装置9等から構成される。診断対象の車載システム3は、データログ取得装置7、障害検知装置9、複数のECU11等がCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワーク13や無線通信などを介して接続されている。データログ取得装置7と障害検知装置9は、車載システム3に搭載されている。一方、障害診断装置5は、例えばコンピュータであって、車載システム3に搭載される必要はない。
障害検知装置9は、障害の発生を検知し、障害が発生したことをデータログ取得装置7に通知する。障害検知装置9は、例えば、車両に搭載されている各種のセンサから障害発生を示すダイアグ信号を受信すると、障害が発生したと判断する。また、車両の運転者が障害の発生を検知したときに、入力装置等によってその旨を入力するようにしても良い。
データログ取得装置7は、常にデータログを記録し、特定の期間は記録を残すようにしておく。そして、障害検知装置9から障害発生の通知を受けると、記録しているデータログの中から障害発生の通知を受けた前後のデータログは、異常時のデータログとして記録する。一方、正常時のデータログは、車両の実験走行時などに取得して記録する。正常時のデータログは、様々な走行環境で取得することが望ましい。
ECU11は、診断対象のシステムにおける各機能を実現する。
図2に示すように、障害診断装置5は、制御部21、記憶部22、メディア入出力部23、通信制御部24、入力部25、表示部26、周辺機器I/F部27等が、バス28を介して接続される。
ROMは、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部22、ROM、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部21が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
これらの各プログラムコードは、制御部21により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
通信制御部24は、通信制御装置、通信ポート等を有し、コンピュータとネットワーク29間の通信を媒介する通信インタフェースであり、ネットワーク29を介して、他のコンピュータ間との通信制御を行う。
入力部25を介して、コンピュータに対して、操作指示、動作指示、データ入力等を行うことができる。
表示部26は、CRTモニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してコンピュータのビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有する。
バス28は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
図3に示すように、データログ取得装置7は、制御部31、記憶部32、周辺機器I/F部33、通信インタフェース34等で構成される。
ROMは、不揮発性メモリであり、処理に必要なプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAMは、揮発性メモリであり、記憶部32、ROM等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、制御部31が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
周辺機器I/F(インタフェース)部27は、データログ取得装置7に周辺機器を接続させるためのポートであり、周辺機器I/F部27を介してデータログ取得装置7は周辺機器とのデータの送受信を行う。周辺機器は、遠隔のコンピュータと無線で通信するための無線通信機器、コンピュータと有線で通信するための各種ケーブル等である。
通信インタフェース34は、データログ取得装置7と車載ネットワーク13間の通信を媒介する。
例えば、最上位層(第一層)は、複数のECUから構成された車両システム全体の振る舞いを表すものとし、各ブロックが一つのECUに対応する。また、例えば、第二層は、一つのECUの振る舞いを表すものとし、各ブロックが一つのECUが備える各機能に対応する。また、例えば、第三層は、一つの機能の振る舞いを表すものとし、各ブロックが一つの機能が備えるソフトウェア部品に対応する。但し、階層化の基準はこれに限定されるものではなく、様々な基準によってブロック線図の階層化を行うことができる。
また、状態遷移図には階層化の概念を導入することもできる。例えば、カーエアコンの場合、最も抽象度レベルの高い最上位層(第一層)は、スイッチが「ON」と「OFF」の2つの状態を表現する。また、例えば、第二層は、スイッチが「ON」の状態の入れ子として、「冷房」と「暖房」の2つの状態を表現する。また、例えば、第三層は、「冷房」の状態の入れ子として、風の強さが「弱」、「中」、「強」の3つの状態を表現する。状態遷移図42の抽象度レベルは様々な基準によって決定することができる。
尚、本願の状態遷移図42は、状態遷移表を含む概念である。状態遷移図と状態遷移表は互いに一方から他方を作成することが可能な関係にあり、本願発明においては適宜選択することができる。
また、ブロック線図と状態遷移図を組み合わせることで、局所的に必要十分な精度でモデル化することができる。現在市販されている一般的なモデリングソフトウェアでは、ブロック線図と状態遷移図を組み合わせて記述する機能を備えている。こうしたソフトウェアを用いることで、図4に示すように、診断対象システムの振る舞いをブロック線図41と状態遷移図42で記述することができる。
図5に示すように、データログ取得装置7の制御部31は、正常時のデータログを取得する(S101)。正常時のデータログは、障害診断装置5に送信されて記憶部22に記憶される。
次に、障害診断装置5の制御部21は、正常時の時系列データを生成する(S102)。
図6に示すように、例えば、No.が「X1」の正常時の時系列データは、データ1が「0」、データ2が「1」、データ3が「0」、データ4が「1」、データ5が「0」である。
次に、障害診断装置5の制御部21は、異常時の時系列データを生成する(S104)。
図8に示すように、取得時刻が「t2」のデータは、取得時刻が「t1」のデータと比較して変化がない。そこで、図9に示すように、取得時刻が「t2」のデータは抽出しない。次に、取得時刻が「t3」のデータは、取得時刻が「t2」のデータと比較してデータ1、データ5の値が変化している。そこで、図9に示すように、取得時刻が「t3」のデータを抽出する。同様に、取得時刻が「t5」と「t6」のデータは、それぞれ一時刻前のデータとデータの値が変化していることから抽出対象となる。
尚、データ容量を圧縮するためのデータの抽出は、一定時間間隔ごとに抽出するようにしても良い。
図10に示すように、障害診断装置5の制御部21は、正常時の時系列データXiの番号を示す添え字i、異常時の時系列データYjの番号を示す添え字jにそれぞれ1を代入する(S201)。
次に、制御部21は、正常時の時系列データXiと異常時の時系列データYjの相違を算出する(S202)。
No.が「Y1」の異常時の時系列データは、データ1が「1」、データ2が「3」、データ3が「1」、データ4が「0」、データ5が「1」である。No.が「X1」の正常時の時系列データは、データ1が「0」、データ2が「1」、データ3が「0」、データ4が「1」、データ5が「0」である。これらを比較すると、全てのデータの値が相違することから、図10に示すように、No.が「D1」の相違集合は、{S1f、S2f、S3f、S4f、S5f}となる。ここで、S1fは障害発生時におけるデータ1の値、この例ではY1のデータ1の値を意味する。
図12に示す例では、相違集合が全て空集合ではない。この場合、S203の判定結果が常にYesとなり、添え字iについて最後の番号まで処理を行うと、S204の判定結果がYesとなり、制御部21は、S208に進む。このケースでは、異常時の時系列データYj(j=2)が正常時の時系列データXiとのいずれとも一致しないことを意味する。従って、j=2に対応する時刻には、障害が発生していると推定できる。
図10のS208を実行せずに第1の相違集合算出処理を終了した場合、障害診断装置5は、図13に示す第2の相違集合算出処理を実行する。
次に、制御部21は、正常時の時系列データXi、X(i+1)と異常時の時系列データYj、Y(j+1)の相違を算出する(S302)。
但し、本発明の実施の形態では、データログ取得装置7は全ての入出力信号と状態値を取得するわけでないことから、一回の障害診断だけでは障害発生条件を特定できない場合もある。
尚、変更指示は、最上位の階層の入出力信号と最上位の抽象度レベルの状態値については常に取得するものとし、これらに加えて取得する入出力信号と状態値を変更するものとしても良い。即ち、データログ取得装置7は、最上位の階層の入出力信号と最上位の抽象度レベルの状態値については常に取得するようにしても良い。これは、稀に複数の障害が同時に発生する場合もあるので、現在診断対象としている障害とは異なる障害に対して障害原因を診断できるようにするためである。
障害発生前の場合、データログ取得装置7は、ブロック線図41の最上位階層の入出力信号と、状態遷移図42の最も抽象度レベルの高い状態値を取得する。図4に示すブロック線図41では、B0が最上位階層であるから、1回目の障害診断のログ取得対象は、入出力信号a〜d、h〜jとなる。また、図4に示す状態遷移図42では、コンポーネントS1の最も抽象度レベルの高い状態値がv(v1、v2)、コンポーネントS2の最も抽象度レベルの高い状態値がx(x1、x2)であるから、1回目の障害診断のログ取得対象は、状態値v、xとなる。
図14に示す例では、2回目の障害診断の結果が(c、y)=(−30、ON)となり、前回より低い抽象度レベルであるyを含む障害発生条件が算出できている。
本実施の形態における障害診断システム1は、例えば、ACC作動中なのに先行車に追従しない、というようなドライバーが障害を検知しているにも関わらず、故障診断コードが立たないような障害を対象にしている。ドライバーが検知できるような障害は、診断対象全体のふるまいを1つの順序機械と捉えると、その入力と状態と出力の関係におかしい(正常でない)ことが発生したと考えられる。つまり、図4の最上位の階層B0の入出力信号と、B0の状態を規定する状態値であるa、b、c、d、h、i、j、v、w、x、yの関係で問題が起きていると考えられる。仮に、信号m、n、iのような低い階層のコンポーネント間でやりとりされるような信号で問題が生じていたとしても、より高い階層でのふるまい、すなわち図4のa、b、c、d、h、i、j、v、w、x、yの関係で問題が生じなければ、ドライバーが検知するような障害として表面化していないと考えられる。
従って、障害が発生した際、最上位の階層で現れる信号が障害発生条件として導出された場合のみ、より低い階層の入出力信号を取得するように変更し、障害発生条件が導出されなかった場合は、そのような変更は行わない。
一方、例えば、図4において、(w、f)=(w2、f*)が真の障害発生条件とする。また、(v、w、f)=(v2、w1、f*)が正常データログとして記憶部22に記憶されているものとする。この場合、最上位層の状態値を取得すると、(v、f)=(v2、f*)となり、正常データログと一致する(但しwは取得していないので比較しない。)ことになり、障害発生条件を算出できない。しかし、第二層の状態値を取得すれば、(w、f)=(w2、f*)となり、正常データログと一致せず、障害発生条件を算出できる。従って、最上位層の状態値を取得する時点で障害発生条件を算出できない場合、より抽象度レベルの低い状態値を順次取得していくことで障害発生条件を算出できることになる。
制御部21は、全ての相違集合を充足することを制約条件とし、各データの値が障害発生条件の構成要素であることを否定する論理式に同じ重みを設定することで最大充足可能性問題の形に定式化する。
障害診断装置5の制御部21は、S105にて算出した相違集合から、最大充足可能性問題の制約条件となる論理式を導出する。例えば、制御部21は、図12に示すNo.が「D1」の相違集合{S2f、S3f、S4f}から、図15に示すNo.が「L1」の論理式cd(S2f)∨cd(S3f)∨cd(S4f)を導出する。ここで、例えば、cd(S2f)は、データ2の値が障害発生条件の一つを構成するときに真となる。
制御部21は、図12に示す7つの論理式の全てを最大充足可能性問題の制約条件として定式化する。
図16に示すように、例えば、データ1が障害発生条件の構成データであることを否定する論理式は、¬cd(S1f)である。制御部21は、全てのデータの値について、障害発生条件の構成データであることを否定する論理式を導出し、それぞれの論理式に同じ重みを設定することで、最大充足可能性問題として定式化する。
図12の例では、図15に示す論理式(No.が「L1」〜「L7」)を制約条件とし、図16に示す論理式(No.が「L11」〜「L15」)に同じ重みを設定した最大充足可能性問題が定式化される。
図17に示すように、障害診断装置5の制御部21は、最大充足可能性問題の解を算出する(S401)。初回のS401の処理では、制御部21は、図5のS106にて定式化した最大充足可能性問題のミニマム解を算出する。ミニマム解とは、データを1つでも削るとsatisfiableにならない解である。
解が存在する場合、制御部21は、算出された解を否定する論理式を制約条件として追加し(S403)、S401に進む。2回目以降のS401の処理では、制御部21は、S403にて追加された制約条件を含めた最大充足可能性問題のミニマム解を算出する。
一方、解が存在しない場合、制御部21は、算出された全ての解の和集合を障害発生条件として保存する(S404)。正常時の時系列データが十分に多い場合、ミニマム解の和集合が真の障害発生条件に収束すると考えられる。
次に、¬cd(S1f)∨¬cd(S2f)の論理式を制約条件として追加し、最大充足可能性問題を解くと、次のミニマム解として、{S2f、S5f}が算出される(S401)。解が存在することから(S402のYes)、算出された解を否定する論理式を制約条件として追加する(S403)。算出された解に対応する論理式は、cd(S2f)∧cd(S5f)である。この論理式を否定する論理式は、¬cd(S2f)∨¬cd(S5f)である。
次に、¬cd(S2f)∨¬cd(S5f)の論理式を制約条件として追加し、最大充足可能性問題を解くと、解は存在しない(S401)。解が存在しないことから(S402のNo)、算出された全ての解の和集合を障害発生条件として保存する(S404)。この場合の障害発生条件は、{S1f、S2f、S5f}となる。
ミニマム解の和集合を障害発生条件とする理由は、正常時の時系列データが多くなると、ミニマム解の和集合が真の障害発生条件に近づくと考えられるからである。例えば、図7において、Y2中のデータ2が「3」、データ5が「0」が真の障害発生条件であった場合を考える。正常時データが、データ2が「3」、かつデータ5が「0」であるデータを含んでいない図6に示すX1〜X7だった場合は、前述のように、ミニマム解の和集合は、{S1f、S2f、S5f}となる。正常時の時系列データがさらに多い状態を考えると、相違データが極力少ない正常時データが存在する状況が考えられる。最も相違データが小さい正常時データとしては、Y2中のデータ2以外のすべてのデータが同じ値であるデータ、つまりデータ1が「0」、データ3が「1」、データ4が「0」、データ5が「0」でデータ2が「3」でないデータ、及び、Y2中のデータ5以外の全てのデータが同じ値であるデータ、つまりデータ1が「0」、データ2が「3」、データ3が「1」、データ4が「0」でデータ5が「0」でないデータが考えられる。Y2の上記2つの正常時データに対する相違データはそれぞれ{S2f}、{S5f}となり、前述の手順からミニマム解及びその和集合は{S2f、S5f}となり、障害発生条件と一致する。このように、正常時データが多くなると、ミニマム解の和集合が真の障害発生条件に近づくと考えられることから、ミニマム解の和集合を障害発生条件とする。
尚、変更指示は、最上位の階層の入出力信号と最上位の抽象度レベルの状態値については常に取得するものとし、これらに加えて取得する入出力信号と状態値を変更するものとしても良い。即ち、データログ取得装置7は、最上位の階層の入出力信号と最上位の抽象度レベルの状態値については常に取得するようにしても良い。これは、稀に複数の障害が同時に発生する場合もあるので、現在診断対象としている障害とは異なる障害に対して障害原因を診断できるようにするためである。
障害発生前の場合、データログ取得装置7は、ブロック線図41の最上位階層の入出力信号と、状態遷移図42の最も抽象度レベルの高い状態値を取得する。図4に示すブロック線図41では、B0が最上位階層であるから、1回目の障害診断のログ取得対象は、入出力信号a〜d、h〜jとなる。また、図4に示す状態遷移図42では、コンポーネントS1の最も抽象度レベルの高い状態値がv(v1、v2)、コンポーネントS2の最も抽象度レベルの高い状態値がx(x1、x2)であるから、1回目の障害診断のログ取得対象は、状態値v、xとなる。
図18に示す例では、2回目の障害診断の結果が(l、n)=(ON、ON)となり、前回より低い階層の入出力信号を含む障害発生条件が算出できている。
本発明では、システムに潜在的に存在するバグに起因する障害等、事前に想定していなかった原因による障害が発生した場合であっても障害発生条件を特定できる。本発明では、障害原因に関する事前知識は必要としないため、製品を市場に投入する段階では想定できない障害に対しても対応することができる。また、本発明では、障害発生条件を特定する過程で、障害を繰り返し再現することを必要としないため、再現が困難な障害に対しても対応することができる。
また、本発明では、ブロック線図と状態遷移図によるシステムの振る舞いの階層的な記述情報を用いて、異常時に取得する異常データログを変化させてログ取得と診断を繰り返すことで、障害発生時のログの保存を必要最小限に抑えて車両の動作性能を維持しながら、障害発生条件を絞り込むことができる。
3………車載システム
5………障害診断装置
7………データログ取得装置
9………障害検知装置
11………ECU
13………車載ネットワーク
21………制御部
22………記憶部
23………メディア入出力部
24………通信制御部
25………入力部
26………表示部
27………周辺機器I/F部
28………バス
29………ネットワーク
31………制御部
32………記憶部
33………周辺機器I/F部
34………通信インタフェース
41………ブロック線図
42………状態遷移図
Claims (5)
- 複数のコンポーネントが互いにデータをやり取りすることにより動作するシステムにおいて発生した障害を診断する障害診断システムであって、
診断対象システムの振る舞いを階層ごとに記述したブロック線図と、診断対象システムの各コンポーネントの状態遷移を抽象度レベルごとに記述した状態遷移図とを記憶する記憶手段と、
診断対象システムの正常時における、前記ブロック線図に係る全ての階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る全ての抽象度レベルの状態値とを正常データログとして取得し、診断対象システムの異常時における、前記ブロック線図に係る最上位の階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る最上位の抽象度レベルの状態値とを異常データログとして取得するデータログ取得手段と、
前記正常データログと前記異常データログとを比較して値が相違する入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の集まりを相違集合として算出し、全ての前記相違集合を充足することを制約条件として最大充足可能性問題の形に定式化し、前記最大充足可能性問題を解くことで、障害発生条件となる入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の組み合わせを算出する障害発生条件算出手段と、
前記障害発生条件が算出された場合は、前記データログ取得手段が前回取得した階層よりも低い階層の入出力信号を取得するように変更し、前記障害発生条件が算出されなかった場合は、前記データログ取得手段が前回取得した抽象度レベルよりも低い抽象度レベルの状態値を取得するように変更する異常データログ取得変更手段と、
を具備することを特徴とする障害診断システム。 - 前記異常データログ取得変更手段による変更指示は、前記ブロック線図に係る最上位の階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る最上位の抽象度レベルの状態値とについては常に取得するものとし、これらに加えて取得する入出力信号および状態値を変更することを特徴とする請求項1に記載の障害診断システム。
- 前記障害発生条件算出手段は、入出力信号および状態値のいずれか一方または両方のそれぞれの値が障害発生条件の構成要素であることを否定する論理式に同じ重みを設定することで最大充足可能性問題の形に定式化し、前記最大充足可能性問題の解を算出し、算出された解を否定する論理式を制約条件として逐次追加して再度解を算出する処理を、解が存在しなくなるまで繰り返すことで、障害発生条件となる入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の組み合わせを算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の障害診断システム。
- 複数のコンポーネントが互いにデータをやり取りすることにより動作するシステムにおいて発生した障害を診断する障害診断装置であって、
診断対象システムの振る舞いを階層ごとに記述したブロック線図と、診断対象システムの各コンポーネントの状態遷移を抽象度レベルごとに記述した状態遷移図とを記憶するモデル記憶手段と、
診断対象システムに搭載されたデータログ取得装置から、診断対象システムの正常時における、前記ブロック線図に係る全ての階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る全ての抽象度レベルの状態値とを正常データログとして入力し、診断対象システムの異常時における、前記ブロック線図に係る最上位の階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る最上位の抽象度レベルの状態値とを異常データログとして取得するデータログ取得手段と、
前記正常データと前記異常データとを比較して値が相違する入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の集まりを相違集合として算出し、全ての前記相違集合を充足することを制約条件として最大充足可能性問題の形に定式化し、前記最大充足可能性問題を解くことで、障害発生条件となる入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の組み合わせを算出する障害発生条件算出手段と、
前記障害発生条件が算出された場合は、前回入力した異常データログの階層よりも低い階層の入出力信号を取得するように前記データログ取得装置に変更指示を行い、前記障害発生条件が算出されなかった場合は、前回入力した異常データログの抽象度レベルよりも低い抽象度レベルの状態値を取得するように前記データログ取得装置に変更指示を行う異常データログ取得変更手段と、
を具備することを特徴とする障害診断装置。 - 複数のコンポーネントが互いにデータをやり取りすることにより動作するシステムにおいて発生した障害を診断する障害診断方法であって、
診断対象システムの振る舞いを階層ごとに記述したブロック線図と、診断対象システムの各コンポーネントの状態遷移を抽象度レベルごとに記述した状態遷移図とを記憶する障害診断装置が、
診断対象システムに搭載されたデータログ取得装置から、診断対象システムの正常時における、前記ブロック線図に係る全ての階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る全ての抽象度レベルの状態値とを正常データログとして入力するステップと、
前記データログ取得装置から、診断対象システムの異常時における、前記ブロック線図に係る最上位の階層の入出力信号と、前記状態遷移図に係る最上位の抽象度レベルの状態値とを異常データログとして入力するステップと、
前記正常データと前記異常データとを比較して値が相違する入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の集まりを相違集合として算出し、全ての前記相違集合を充足することを制約条件として最大充足可能性問題の形に定式化し、前記最大充足可能性問題を解くことで、障害発生条件となる入出力信号および状態値のいずれか一方または両方の組み合わせを算出するステップと、
前記障害発生条件が算出された場合は、前回入力した異常データログの階層よりも低い階層の入出力信号を取得するように前記データログ取得装置に変更指示を行い、前記障害発生条件算出手段によって前記障害発生条件が算出されなかった場合は、前回入力した異常データログの抽象度レベルよりも低い抽象度レベルの状態値を取得するように前記データログ取得装置に変更指示を行うステップと、
を実行することを特徴とする障害診断方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009222453A JP5544804B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009222453A JP5544804B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070515A JP2011070515A (ja) | 2011-04-07 |
JP5544804B2 true JP5544804B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44015724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009222453A Expired - Fee Related JP5544804B2 (ja) | 2009-09-28 | 2009-09-28 | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544804B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5899882B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-04-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 障害診断システム及び障害診断方法 |
JP6735473B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 診断方法、診断装置及び表示装置 |
JP6633157B1 (ja) * | 2018-08-31 | 2020-01-22 | 三菱電機株式会社 | 検査システム |
CN112766772B (zh) * | 2021-01-26 | 2024-04-05 | 广东海洋大学 | 油气水井实时监测方法、装置、计算机设备和存储介质 |
CN113051112A (zh) * | 2021-03-16 | 2021-06-29 | 北京经纬恒润科技股份有限公司 | 一种ecu故障信息的获取方法及系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01233610A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 履歴管理システム |
JP3387331B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2003-03-17 | 三菱電機株式会社 | 異常信号検出装置および異常信号源検出装置 |
JPH1196039A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 異常診断装置 |
JPH11212637A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 予防保全方法及び装置 |
JP2000155156A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路の故障診断装置 |
JP2007052669A (ja) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 故障箇所診断システム、故障箇所特定方法および診断対象の装置 |
CN102354204B (zh) * | 2007-03-22 | 2016-06-29 | 日本电气株式会社 | 诊断装置 |
JP5157844B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-03-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法 |
JP2010181212A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Toyota Central R&D Labs Inc | 故障診断システム、故障診断方法 |
JP5504658B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-05-28 | 株式会社豊田中央研究所 | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 |
-
2009
- 2009-09-28 JP JP2009222453A patent/JP5544804B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070515A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504658B2 (ja) | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 | |
US7096387B2 (en) | Method and apparatus for locating a faulty device in a computer system | |
JP2010181212A (ja) | 故障診断システム、故障診断方法 | |
JP5544804B2 (ja) | 障害診断システム、障害診断装置および障害診断方法 | |
US7779053B2 (en) | Diagnosis of an automation system | |
CN112449696B (zh) | 时序数据诊断装置、追加学习方法及程序 | |
CN103093304A (zh) | 用于分布式诊断推理的方法和系统 | |
EP2527977A2 (en) | Systems and methods to configure condition based health maintenance systems | |
CA2857923A1 (en) | Safety analysis of a complex system using component-oriented fault trees | |
JP5714543B2 (ja) | 自己監視機能を備えたコンピュータ、監視プログラム | |
CN104598341B (zh) | 用于确定在互连/控制器之间的故障的位置的方法和系统 | |
CN109213132A (zh) | 一种uds诊断接口软件生成的方法、装置及设备 | |
JP2007025981A (ja) | 故障診断装置、プログラム及び記録媒体 | |
EP3859145A1 (en) | Systems and methods for model based wind turbine diagnostics | |
CN111367786A (zh) | 一种符号执行方法、电子设备以及存储介质 | |
WO2017084460A1 (zh) | 一种原因追溯方法 | |
CN114691403A (zh) | 一种服务器故障诊断方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN116539994A (zh) | 基于多源时间序列数据的变电站主设备运行状态检测方法 | |
Nejad et al. | Simulation based probabilistic risk assessment (simpra): risk based design | |
CN112559373B (zh) | 一种软件兼容性管理方法和系统 | |
JP5157844B2 (ja) | 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法 | |
US8447710B1 (en) | Method and system for reducing links in a Bayesian network | |
US20220261986A1 (en) | Diagnosis pattern generation method and computer | |
CN107533322B (zh) | 程序诊断装置及程序诊断方法 | |
JP5899882B2 (ja) | 障害診断システム及び障害診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5544804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |